『DVD±Rディスク寿命に関する認定マークを導入』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DVD±Rディスク寿命に関する認定マークを導入』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

スレ主 m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件

DVD±Rディスク寿命に関する認定マークを導入
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090306_43205.html

<引用>
品質が規格を満たさずに、寿命の短いメディアなどが市場に多く出回っているほか、寿命に関する具体的な基準などが存在しなかった。

12cm/8cmのDVD±Rについて検証。寿命試験では、静置された保存状態の中で、再生信号がどれくらいの時間を経て劣化するのかを加速試験を用いて推定。試験の結果で最低30年以上の寿命と判断された光ディスク製品には認定マークの使用が許可され、パッケージなどに印刷して販売可能となる。

 そのため、消費者が購入時にマークを確認することで、寿命に関するトラブルを回避することができるという。認定を受けた製品が市場に登場するのは5月以降と見込んでいる。


書込番号:9202203

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/03/06 21:25(1年以上前)

100年大丈夫とか謳っていたメーカーも有ったけど、それは色素のみの加速試験を根拠にしていたしね。

基準が出来る事は良い事とは思うけど、ポリカーボネートの寿命から、10年がメディアの寿命だと思うけど。

書込番号:9202681

ナイスクチコミ!3


スレ主 m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件

2009/03/06 22:54(1年以上前)

森の住人白クマさん、補足ありがとうございます。

>基準が出来る事は良い事とは思うけど、ポリカーボネートの寿命から、10年がメディアの寿命だと思うけど。

ISO/IEC 10995の資料を見ないと、評価条件等内容面が不明ですが、下記の資料はネット上で見つけました。

http://www.cds21solutions.org/jp/whatsnew/data/20080116ISO.pdf

この寿命の基準も、加速度試験結果,推定から算出ですから。

まあ、店頭で選ぶ基準が一つ出来たということでしょう。


私個人として話の基準としていたのは下記資料でしたが、この記事内に今回の件が書かれており、発表されたということみたいですね。

メディアの寿命はこうして推定する DVDは百年もつか?(1)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/?P=1

デジタルコンテンツ協会(DCAj)資料
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf


DVD-R,DVD-RAMしか使っていませんでしたが、この記事見て、状況によってDVD-RからDVD-RWを使う様にした記憶が有ります。


書込番号:9203290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/03/07 01:21(1年以上前)

>基準が出来る事は良い事とは思うけど、ポリカーボネートの寿命から、10年がメディアの寿命だと思うけど。

7〜8年前に焼いたDVD−Rは何処にあるか分からなくなってしまいましたが、
唯一結婚式のDVD−Rは未だ読めました。

DVDでは無くCD−Rですが、平成4年頃に焼いたものは再生できました。

固体の品質にもよりますが10〜20年位は持つのでは?

書込番号:9204272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/03/07 07:28(1年以上前)

m-kamiyaさん

僕も同意です。今まで測定基準が曖昧だった物だから、一定の購入目安になります。

しかし、-RW,RAMの方が見れなくなる事が多いです。
経験上RAM,-RWの順に再生不能になる事が起きて-Rは結構大丈夫です。

推測ですが、-Rに比べ-RW,RAMは反射率が低い為に少しピックアップがヘタって来ただけで
ディスクが認識出来なくなる事と、メディア自体の品質の低下が原因と考えていますが
それだけでは無いような気もするんですよ。

メディアが見れないなら意味は無いので、-Rが一番保存に適しているメディアだと今は考えています。
10年以上前の粗悪な海外製の-Rが見れたりもしています。所々バグったりしていますが...

SLKユーザーさん

>DVDでは無くCD−Rですが、平成4年頃に焼いたものは再生できました。
>固体の品質にもよりますが10〜20年位は持つのでは?

三井東圧製とかCD-Rは品質良かったからねぇ...ポリカーボネートや溶剤も高品質な物を使用していた。
今とは別物と考えた方が良いですよ。

勿論、環境による保存状態の違いやロットの違いもよりますが
90年代後半に比べ別メディアと断言出来ます。
(ドライブも高品質にCD-Rを焼けないし)

書込番号:9204888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/03/07 17:33(1年以上前)

確かDVD-RWは1000回、DVD-RAMは10000回まで書き換えできるとかありませんでしたか?実際にそれほどの回数書き換えすることは現実には無いでしょうけど、RAMの耐久性というかそういうものだという認識があったので、DVD-Rより早く読めなくなるというのはちょっとショックですね*_*;。追記できるのと一度限りということで、メディアの記録時の状態が反映されてるんでしょうかね。

書込番号:9207143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/03/07 17:44(1年以上前)

>-RW,RAMの方が見れなくなる事が多いです。
>経験上RAM,-RWの順に再生不能になる事が起きて-Rは結構大丈夫です。

ぼくも2003年に買ったRは今も再生できてるけど
同時期に買ったRAMは読み込み及び書き込み不能になりました

ところで
素朴な疑問なんですが
DVDと同じ色素のBD-RのLTHタイプはどうなのか?
ささやかながら気になります

書込番号:9207222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/07 18:33(1年以上前)

DVD−Rの読み書きが出来て、RAMの読み書きができなくなったという場合、
RAMの不良というより、
DVDドライブが寿命に近づいて来て、
ピックアップレンズの汚れと不良、さらにレーザー出力が弱まっている可能性があります。

メディアの不良とドライブの不良は、区別して考える必要があります。

書込番号:9207474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/03/07 19:44(1年以上前)

氷河の青薔薇さん 

なるほど、DVDドライブのピックアップレンズ等の方の問題なんですね?
それだと今まで使ってきているRAMちゃん達もまだまだ現役で働いてくれそうで、RAMちゃん大好きおじさんとしてはほっとしているところです^o^/。

書込番号:9207818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/07 20:09(1年以上前)

ちなみに、昔の東芝機搭載のパナドライブで、Rは読めてもRAMが読めなくなったんですが、
そのRAMを、新しいパナとソニーのブルーレイのBDドライブに入れると、両方とも綺麗に再生されています。

つまりRAMの不良ではなく、単に昔のドライブの不良に過ぎなかったといういうことです。
RよりもRAMの方が高いレーザー出力を必要とするので、レーザー出力の弱まった寿命に近いドライブでは、読み書き不能になるということでしょう。

なお、ポリカーボネートは、製造時にアルカリ物質が混入すると、湿気で加水分解しやすくなるので、寿命が短くなります。
粗製濫造の台湾製は危ないでしょう。
製造時にアルカリ物質さえ混入しなければ、ポリカーボネートは40年以上はもつと帝人は豪語していますが、
ある学者は、30年で白濁し始めると言っています。
これらはメーカーの眉唾宣伝や擁護とみなして話半分に聞くとして、安全圏は20年くらいかなと予想しています。

現在普及している熱や紫外線に強い無機の金属多層膜のBDは、湿気の混入を防ぐために、その記録層を誘電体層で挟んでカバーしています。

有機色素のDVD−Rや有機色素のBD−R LTHは、当然紫外線と熱に弱いですから、湿気でポリカーボネートが加水分解するより早く、再生不能になる可能が高いです。

しかも、LTHの有機色素のBDは、DVDと同じ生産ラインで製造可能ですから、昔と同様、台湾製が多量に日本に氾濫し、粗悪な色素および粗悪なポリカーボネートが使用される可能があり、
無機のBDより長持ちするとは、とても思えません。

書込番号:9207928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/03/07 20:31(1年以上前)

>ちなみに、昔の東芝機搭載のパナドライブで、Rは読めてもRAMが読めなくなったんですが、
そのRAMを、新しいパナとソニーのブルーレイのBDドライブに入れると、両方とも綺麗に再生されています。

私もDVD−RAM(マクセル)が読み書きできなくなったものが数枚ありますが、
別のレコーダーやPCドライブでも駄目な事と、他のRAMは問題ないのでメディアが原因でした。

中にはマクセルの両面RAMでA面のみ駄目でB面はOK、また、その逆とが有りました。
両面のDVD−Rではそのような経験はありません。

書込番号:9208032

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件

2009/03/07 21:02(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

いや、本スレは単純に情報を上げるだけのつもりだったのですが。(笑)

>経験上RAM,-RWの順に再生不能になる事が起きて-Rは結構大丈夫です。
>2003年に買ったRは今も再生できてるけど同時期に買ったRAMは読み込み及び書き込み不能になりました
>メディアの不良とドライブの不良は、区別して考える必要があります。

参考にさせて貰います。


>DVDと同じ色素のBD-RのLTHタイプはどうなのか?

LTHの件は、発表時に森の住人白クマさん等、常連さん達の議論が多く過去ログに有るはずです。
記事的には下記を参考にしてください。

太陽誘電が考える「LTHタイプ BD-R」の可能性
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080328/rt056.htm

<引用>
BDも、耐久性に関する考え方はCDやDVDと同じ。劣化した際に出てくる現象も同じです。


個人的には、無機タイプの価格がこれだけこなれてくれば、敢えてLTHを使う意味は無いと思っていますが。


書込番号:9208196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/07 21:44(1年以上前)

パナ好き!!さん
 
昔、殻付き両面RAMの不良で多かったのは、殻の不良です。殻がディスクに擦れて、傷がついたり、回転がスムーズでなかったり、殻が反っていて正しい角度でレーザーが当たなかったり、などが原因でした。

殻なしの裸両面RAMの場合は、製造時の貼り合わせが十分でなくて、どちらか一方にディスク面が反ってしまい、正しい角度でレーザーが当たらないということが考えられます。

あとはディスクの汚れや傷、内部の腐食などです。


こちらもご参考に
価格.com - 『TDKやマクセルの両面RAMB面の不具合・・・』 パナソニック DMR-E80H のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010014/SortID=1602811/

書込番号:9208437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/03/08 08:57(1年以上前)

salomon2007さん

>確かDVD-RWは1000回、DVD-RAMは10000回まで書き換えできるとかありませんでしたか?実際にそれほどの〜〜中略〜〜DVD-Rより早く読めなくなるというのはちょっとショックですね*_*;。

実際に確かめましたが、-RWの国産ビクターで約50回程度で書き換え不能。
パナ製RAMは100回位でも大丈夫でした。RAMはその後使用しなくなり、書き換え不能になる事は有りませんでした。
その数年後に、RAMをレコーダーに入れたら認識不能で再生出来ませんでした。

それがピックアップの劣化と言う理由なら分かりますが他のレコーダーでも認識不能で
PCの10個以上有るドライブで8割りが出来なかったり...最近購入したドライブでもそんな感じです(-_-;)
ファームは最新ですし、PCの場合はBDドライブだからDVDの焼きはオマケ程度の考えでファームがいい加減な為かも知れません。

昨年、東芝のX6のドライブをAD-7200Aに換装したら捨てていなかった粗悪なRAMも認識し
録画も可能になりました。X5で録再不可だった物が出来た事に驚きました。
X5のピックアップも劣化して来ていると言う事と、矢張りPCのドライブのファームが御座なりな事
新規購入したメディアの品質の低下、使用していたメディア事態の劣化等が事態の把握を困難にしています...

万年睡眠不足王子さん

>DVDと同じ色素のBD-RのLTHタイプはどうなのか?

ベランダでの直射日光での紫外線劣化実験で約2ヶ月で使用不能になりました。
色素だからBD-R LTHもDVD-Rと同じと考えて良いです。元々DVDの欠点を踏まえてのBD-Rの無機化なので
当然の結果だと思います。それに紫外線に当てなくても焼いたメディアの認識率が悪いです。
僕のBDレコーダーはファームアップでLTHに対応した為に、認識し辛い可能性も有りますが。

氷河の青薔薇さん

>メディアの不良とドライブの不良は、区別して考える必要があります。

上記のように、それが明確に区別出来ないのですよ、PCで初期化出来てもレコーダーでダビング出来なかったり...
X5で可能なのにX6で不可...逆も有ります。

>製造時にアルカリ物質さえ混入しなければ、ポリカーボネートは40年以上はもつと帝人は>豪語していますが、
>ある学者は、30年で白濁し始めると言っています。
>これらはメーカーの眉唾宣伝や擁護とみなして話半分に聞くとして、安全圏は20年くらい>かなと予想しています。

水分によるナトリウムイオンの折出ですね。
僕は更にDVD-Rの価格の下落と原材料の高騰でコストを下げている事を考慮し、安全なのは10年と踏んでいます。
5年位でバックアップはしています。捨てているの一番多いですが(^_^;)

m-kamiyaさん

>いや、本スレは単純に情報を上げるだけのつもりだったのですが。(笑)

良いんじゃないですか?皆さん知りたい情報ですし、スレタイトルとかけ離れても居ません。
僕も同じような書き込みをするのも、参考にして頂きたい為ですし逆に参考にもなります(^^)

>殻なしの裸両面RAMの場合は、製造時の貼り合わせが十分でなくて、どちらか一方にディスク面が反ってしまい、正しい角度でレーザーが当たらないということが考えられます。

片面のパナ製RAMが使用不能なんだけど...X6,X5のどちらかでは問題無く使用不能...
PCのドライブでも同じ感じで、事態が把握出来ないって同じ事を言っている(^_^;)

書込番号:9210797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/03/08 09:41(1年以上前)

ぼくのささやかな疑問にお答えいただき
ありがとうございます

>有機色素のDVD−Rや有機色素のBD−R LTHは、当然紫外線と熱に弱いですから、湿気でポリカーボネートが加水分解するより早く、再生不能になる可能が高いです。
>しかも、LTHの有機色素のBDは、DVDと同じ生産ラインで製造可能ですから、昔と同様、台湾製が多量に日本に氾濫し、粗悪な色素および粗悪なポリカーボネートが使用される可能があり、無機のBDより長持ちするとは、とても思えません。
>個人的には、無機タイプの価格がこれだけこなれてくれば、敢えてLTHを使う意味は無いと思っていますが。
>ベランダでの直射日光での紫外線劣化実験で約2ヶ月で使用不能になりました。
>色素だからBD-R LTHもDVD-Rと同じと考えて良いです。元々DVDの欠点を踏まえてのBD-Rの無機化なので当然の結果だと思います。それに紫外線に当てなくても焼いたメディアの認識率が悪いです。

以上のことからまとめると
やはり個人的にはLTHには食指が動きません

まあそうでなくても
パナ純正以外使う気になれていないところもありますが^_^;

ちなみにBW730ではBD-R以外は
DVD-RWしか焼きに使っていません

書込番号:9210952

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング