


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高感度に強い 5D2 なんで、ストロボを使わずに撮影されておられる方も多いと思います。
AF補助光を使うために ST-E2 をお使いの方も多いと思います。
ST-E2 の電源に関して、 BP-5B + ST-E2 で使える事は以前確認しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8430586/#8436855
今回は、まじめに電池蓋を加工してみました。
たいしたネタではありませんが、ご参考になれば。m(_ _)m
書込番号:9993151
3点

面白いですね。
ただ、、、電池ボックスがでかすぎるので(笑)実用では予備の電池の勝ちかなという気がしました。
AF補助光というのは使ったことがないのでわからないのですが、
AF補助用のためにST-E2という発想も面白いですね。
書込番号:9993228
2点

いいアイデアですね。
手持ちの 580EX で AF補助光だけ使えないか、マニュアルを見ましたが、
電源スイッチをいれて、非発光にする設定が?です。(笑)
書込番号:9994708
2点

常用iso12800時代が来るとレンズ交換系であってもホットシューそのものもなくなるかも知れませんね。
そうなるとストロボテスト用の絞り込みボタンもなくなりそうな気がします。
書込番号:9994870
2点

私も 580EXII 430EXII ST-E2 つかってますが、すべてエネループ入れてます(^^。
ストロボは1日つかったら電池換えないと不安定になりますから、
充電式じゃないとなんだかもったいないですね。
高感度への進化と、ストロボの需要はまた別かと思います。
センサーにより強い光を受光させるために照射することがストロボの1つの目的ではありますが、私などのアマチュアでは大きな照明機材を導入できませんので、演出的なライティングを工夫するための照明機材として必須なのです(ポートレート)。
日中シンクロなどもそういった用途かと思います。
ただしストロボのモデリングランプで演出を決め込むのは相当難しいです。
まだまだ思い通りにできません。修行中です。
たまに、タングステン照明で撮影することがありますが、やっぱり常に見えている分決め込みやすいです。
書込番号:9995518
2点

hanchanjpさん
取り敢ず、手元に有る物でどうにかしてみようと思った次第です。
エネループ4本で ST-E2 が動く事がわかったので、
http://item.rakuten.co.jp/araitoy/p70150/
こんな感じの電池ボックスを買って来て、ST-E2 の電池蓋の上にでもネジ止めして、直接配線をハンダ付けしちゃうって手も有りかなと思っています。電池の買いだめがあるので、しばらくはやろうとは思わないでしょうけど。(それに重そうだし。)
書込番号:10000150
0点

mt_papaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9016356/
こちらのスレッドが参考になれば。
580EX2は持っていないので、良く分かりませんです。全然違ったらごめんなさい。
書込番号:10000157
0点

スキンミラーさん
そうなるかもしれませんね。
個人的には、キャッチライトを瞳に入れたい、逆光時に発光させたい、等のニーズがあるので、ストロボは必要です。
昔のキヤノン F-1 みたいに、ホットシューを後付けっていうのもありかも知れませんね。
って、ここまで書いたらホットシューがなければブラケットを使えば良い事に気付きましたが、ケーブルは何処に繋ぐ??
書込番号:10000163
0点

sprite3さん
>> 私も 580EXII 430EXII ST-E2 つかってますが、すべてエネループ入れてます(^^。
ST-E2 にどうやってエネループを入れておられるのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:10000167
0点

スースエ様、
AF補助光を使う為、6月の日本一時帰国時にSTーE2の購入を検討していました。
問題は2CR5電池、当地では安定した入手が難しい状況でした。
ネットで検索して、このスレにたどり着きました。スースエ様のアイディア使わせて頂きます。単三4本用の小さなバッテリーケースを探します。本当にありがとうございました。
書込番号:14473706
0点

Lusakaのおじさんさん
BP-5B を使用しなくても、2CR5 がうまく殻割りできれば、ST-E2 への供給部は自作可能かと思います。
もし、実行される場合、自己責任となりますので安全には細心の注意を払って下さいね。
電源部の方ですが、単三電池4本でモバイル機器がUSBケーブルで充電できるものが色々市販されているので、そちらが使えると見た目は綺麗なのですが・・・使えるのかな?(USBのケーブルをバラスのはちょっと面倒ですけど。「usbから電源を取る」などで検索をかければ5Vの電源の取り方はわかると思います。)
書込番号:14473894
0点

スースエ様、
レスありがとうございます。
連絡が遅くなり申し訳ないです。当地は日本時間から7時間遅れなのです。
>BP-5B を使用しなくても、2CR5 がうまく殻割りできれば、ST-E2 への供給部は自作可能かと思います。もし、実行される場合、自己責任となりますので安全には細心の注意を払って下さいね。
2CR5の殻割り、良いアイディアですね。配線をST-E2の供給部へ直接半田付けしなくてすみますね。自己責任で試してみます。
電池ボックスは秋月電子通商のホームページで見つけた、単3x4本用(フタ付、スイッチ付_部品番号P-00311_価格150円)を使用予定です。配線の取り回しが簡単そうです。
色々と参考になるアイディアを頂きました。本当にありがとうございます。
7月中旬にザンビアへ帰ってくる予定です。その時に改めて結果を報告させて頂きます。
書込番号:14478008
1点

Lusakaのおじさんさん
御丁寧な返信に痛み入ります。m(_ _)m
2CR5 は最近のものは CR123A のセルにフレームだけ付けたようなものもあるようですが、うまく加工出来ると良いですね。
逆に、CR123A を使って 2CR5 を復活させようと頑張っておられる方もいらっしゃいますが、CR123A もどこでも入手可能っていうものではないような気がします。単三が良いですよね。
>> 電池ボックスは秋月電子通商のホームページで
やはりそこですね。
わたしもそこに辿り着きました。σ(^◇^;)
まだ購入していませんが、購入したら、
1. ST-E2 の上に乗せる
2. 配線を延長してストラップに付ける(パーマセルテープでも使うか?)
3. ストロボブラケットに付ける(ボディとの間に挟むのは無理そうだから、こちらもパーマセルテープか何かで貼る?)
あたりを現物合わせて試してみようと思っています。
書込番号:14478144
0点

電池ふたを加工するより、充電式2CR5を使うほうがスマートだと思うのですが。
信頼性の問題ですかね?
書込番号:14482647
1点

=白文鳥=さん
>> 電池ふたを加工するより、充電式2CR5を使うほうがスマートだと思うのですが。
御指摘の通りと思います。
その方がスマートです。
>> 信頼性の問題ですかね?
それもあります。以前のスレッドで、充電式2CR5 で ST-E2 が使用できなかったという情報がありましたし、充電器を増やさずにストロボで使用している単三が使えるのが良いかな、と考えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8423559/#8439656
書込番号:14483631
0点

=白文鳥=さん
>> 電池ふたを加工するより、充電式2CR5を使うほうがスマートだと思うのですが。
その通りです。
2CR5の充電池はロワ製でAmazonで購入できます。
実際の使用例もレポートされています。
http://ouchiphoto.exblog.jp/13008152
ただ、信頼性に若干疑問が残る例もあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385740258
私が日本在住であれば上記の充電池を購入し試してみる選択肢もあるのですが、アフリカのザンビアに住んでいますので、確実なスースエさんのエネループを使用した方法を使わせて頂く事にしました。
エネループもたくさん持っていますし、改造にもお金も掛かりませんし、このような事が好きだからでもありますね。
まだ具体的な改造方法は未定ですが、ST-E2には一切加工せず、電源供給部は2CR5の殻割りで対処。
電源部は細長い単三4本のバッテリーケースをカメラの底部の三脚固定のねじ山を利用して固定出来ればと夢想しています。
容量に問題があるかも知れませんが、単四4本も試してみるつもりです。
一時帰国が6月の末になります。実際の改造は7月になってしまうと思います。
書込番号:14486258
1点

殻割して、単4エネループで、電源を作りました。
数枚、撮影しただけですが、普通に使えちゃいます。
殻割は、あくまで自己責任となります。そこのところ、よろしくお願いいたします。
こんな簡単にできちゃうなら、もっと早くやれば良かった・・・ orz
書込番号:14641441
1点

スースエさん,
お見事です。きれいなお仕事ですね。
実を言うと、2CR5の殻割りは終了済み、単三4本をカメラの底部に取り付けるブラケットも製作済みで、後は一時帰国後に購入する予定の上下二段式のバッテリーケースと小物の調達を残すのみでした。
しかし、ST-E2の上にバッテリーケースを載せる「スースエ式」、とてもシンプルで見た目も綺麗。私もまねしようかな。良い情報を頂きました。ありがとうございます。
書込番号:14642523
2点

Lusakaのおじさんさん
見ていて下さったのですね、ありがとうございます。
お褒め頂き、大変うれしく思います。
殻割する 2CR5 を物色していた際に、かなり消耗した 2CR5 でも ST-E2 が作動する事に気づき、(だったら単4でいいか?) と思いまして、単4で作ってみました。
本当はストロボで大量に使用する単3の方が利便性が高いのですが、単3なら既に使えるものがありますので、ここはあえて単4にしたというのもあります。
ST-E2 のクチコミもできたようなので、まとめてそちらに掲載した方が良いかな、とも思案しています。(褒められたから、掲載する自信がつきました。)
Lusakaのおじさんさんも使いやすいものがうまくできますように。
書込番号:14643187
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





