『フラッシュ(ストロボ)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

『フラッシュ(ストロボ)』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

フラッシュ(ストロボ)

2006/07/24 12:45(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 SOTTEさん
クチコミ投稿数:5件

私はαシリーズの発表後に迷いに迷ってR1を購入しました。
その時は
「フラッシュはα用が出たら、それが使えるだろう」
と甘く考えていまして、最近そろそろ必要になってきたので、調べてみた所、
α用フラッシュの互換情報にR1はない、、、

R1のアクセサリー情報にはHVL-F32X/HVL-F1000しか載っていませんが、
できればガイドナンバーが50前後あるものが理想です。

皆さんはR1にどんなフラッシュをご利用か教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5283989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/07/24 13:00(1年以上前)

αシリーズのフラッシュの形状は、コニカミノルタのを引き継いで独自形式になりましたね。

純正のストロボは自動なので何かと便利だとは思いますが、僕はパナソニックのPE-36Sがお勧めです。
GNはちょっと少ないですが、GNは表示の基準がメーカーによって違うので注意が必要です。
丈夫で使いやすいストロボだと思います。

書込番号:5284026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/24 14:22(1年以上前)

Seiich2005さん こんにちは
>GNは表示の基準がメーカーによって違うので注意が必要です。

えっ!そうなんですか?
具体的に教えていただけませんでしょうか。
また、いつ頃からでしょうか。

GNは
ISO100(フイルム)使用で、「GN/距離=絞り」になるようになっている。
と今でも認識しているのですが。

書込番号:5284175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/24 14:42(1年以上前)

>GNは表示の基準がメーカーによって違うので注意が必要です。

横から失礼します。
照射角度のことじゃないでしょうか?

α用のGN56のストロボも、照射角度は85mmレンズ以上の
場合に限られます。ストロボをワイドレンズ用にズームアウトすれば、
GNは下がります。

書込番号:5284220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/07/24 16:14(1年以上前)

かすみかすみさんがおっしゃられるように、GNは照射角度によって変わります。
ストロボの中でもズーム機構がついているものは、ズームによって照射角度が変わります。
テレ側のほうがGNは高くなります。
ズームのどの位置のGNかはメーカーによっても違うし、同じメーカーでも製品によって違ったりします。

書込番号:5284386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/24 16:38(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm

シグマ(EF-500DG-SUPER)の場合は、GN50と発表されていますが、
GNが50なのは、レンズが105mmの場合で、85mmでは48、50mmでは40、35mmでは35がGNです。
パナの場合は35mmレンズの場合のGNを発表しています。

http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_02.html

書込番号:5284430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/07/24 16:59(1年以上前)

ズームのないストロボの場合、照射角は35mm、ワイドパネル装着で28または24mmが一般的だと思います。

GNを見る場合35mm(銀塩換算)の値を見るが感覚的にわかりやすいかと。

ズームストロボでも35mm時のGN値は出ているはずですし。

書込番号:5284473

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/24 18:03(1年以上前)

αyamanekoさんは、表記方法が違うだけでガイドナンバーの基準自体
は変わりないのでは、とおっしゃりたいのかも。

考えすぎでしょうか...

いずれにしても、比較するときには気をつけないといけないですね。

書込番号:5284641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/24 19:41(1年以上前)

できれば、業界で表示方法を統一してほしいですね。

書込番号:5284903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/24 21:54(1年以上前)

勉強になりました。

書込番号:5285417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/25 09:55(1年以上前)

そういうことですか。
それはズーム機能等が付きはじめた頃からですね。
たしかに(特に)純正以外を買う場合は、統一されていた方が(35mmの値で表示)わかりやすいです。
(基準ISO感度(100)などを変えて、GNを表記しているメーカーが、出はじめたりしているのかと思ってしまいました。)

書込番号:5286951

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOTTEさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/31 05:46(1年以上前)

遅レスですみません。
皆さんありがとうございます。

自分はワイド側を多用するので、
GN50とあっても、実際はずっと低い値が多そうですね。

もう一度純正や教えて頂いたパナをよく検討してみます。

書込番号:5304575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/07/31 18:38(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありません。

5月にR1をとりあえず購入し、光量が必要なときにはDimage A1用に購入したシグマ(EF-500DG-SUPER)をスレーブ発光させて使用しています。

しかしこれも面倒なので専用品の購入を考えています。

ここの書き込みにあります、純正のHVL-F32Xあるいは「じじかめさん」がご案内のパナを視野に入れています。

で、パナの方はHPにも詳しく仕様が示されていますが、HVL-F32Xについては、R1のアクセサリーカタログあるいはソニーのhPにも詳しいG.Nの仕様はありません。

気になることとして、ソニーの方はズーム機構ではないのではないかということです。
それならば、各焦点距離での換算G.Nは無い仕様でいいのですが。

ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:5305946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/07/31 18:42(1年以上前)

訂正します。

>「じじかめさん」がご案内の・・・・・・
>Seiich2005さんとじじかめさんがご案内の・・・・

書込番号:5305950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/07/31 19:21(1年以上前)

HVL-F32Xの詳細は取説がDLできるので確認してください。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3083085021.pdf

ズームストロボではなく、発光量手動切替式のようです。

書込番号:5306047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/07/31 21:49(1年以上前)

わかっちゃいましたさんへ。

有難うございます。取扱説明書について、Sonyは公表について寛容である事を認識していましたが、見つけることができませんでした。

おかげで詳しく知ることができました。

ここでの問題解決にも寄与できると思います。

私としては、オートが望ましいのですが、パナが有力になりました。

RB57という古いカメラのストロボとしても、使い回しができそうです。

書込番号:5306553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/07/31 21:51(1年以上前)

またまたミスタイピング。

目が薄いのでしょう。

>RB57⇒RB67

書込番号:5306565

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング