『DMX-C6と比較して室内静止画のクオリティはいかがですか?』のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

『DMX-C6と比較して室内静止画のクオリティはいかがですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 trneoさん
クチコミ投稿数:3件

DMX-C6を所有していますが、室内静止画撮影(主にこどもたちのスナップ)を行うと、ぶれと画像の暗さが気になります。ですので室内静止画撮影では、もっぱらDSC-F77(SONY)を使っています。元々画質には全くこだわりがないので、F77の画質に不満はありません。前述のぶれと画像の暗さが気にならないレベルであれば、HD1010を購入したいと考えています。よろしくお願いします。

書込番号:8547101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/25 11:56(1年以上前)

知り合いも使っていて、SonyのDMX-F77は良いデジカメです。
何度か使わせてもらいました。
レンズを回転させ、適当なところに置いて自分撮りができるのが面白かったです。

以下の根拠はISO感度とレンズの明るさ(f値)です(詳しい説明は省略)

C6で、F77と同じような静止画を、多少暗い(一般家庭の)室内で撮るには、
単に数字だけで言うと、ワイド端あるいはせいぜいズームは1.4倍程度までで、
手動でISO感度を200あるいは400にする必要があります。
C6でオートのまま、そしてズームを使うようなら、
室内で「ぶれ(たぶん多くは被写体ぶれ、それプラス手ぶれ)と暗さ」になるのは
仕方ないというか当然なような気がします。

HD1010で、F77と同様に撮りたい場合、
ISO感度を手動で200に固定。
その上で、ワイド端あるいはズームをせいぜい1.4倍程度までに限定。
たぶん、これでF77並の「ぶれ・暗さ(明るさ)」を期待できます。
もしそれで暗い場合はISO感度を400に固定。

以上、レンズf値とISO感度の数字だけで説明。

これと別に問題とすべきは、
レンズ:単焦点(F77)とズーム(C6、HD1010)
撮像素子:1/1.8で400万画素のCCD(F77)、1/2.5で約600万画素のCCD(C6)、
1/2.5で400万画素のCMOS(HD1010)
そして画素エンジンといえばいいのでしょうか、静止画生成のソフトウェアの違い。

室内での撮影だけで言えば、C6よりHD1010のほうが強い。
ですが、光が十分にある日中屋外での撮影で撮る静止画を比べると、
高画素でCCDを使うC6のほうを解像感もあり、好ましいと思う人が多いでしょう。
L判や2L判でのプリントなら、差異は気にならないのですが…。

>前述のぶれと画像の暗さが気にならないレベル

F77が発売されていたころのデジカメで撮った室内撮影静止画を基本とすると、
(しかも単焦点のF77と比較すると、もっと厳しい)
最近のデジカメでの撮影は苦労すると思います。
確かに、高ISO感度にして、手ぶれや被写体ぶれが起きにくくなった機種もあります。
(高ISO感度にしても、画像エンジンでノイズ処理ができている)
ですが、私の感覚(独断)では、
高画素化のコンデジの中で、
F77と同じような感覚で撮影し、
不満が出ないのはたぶんFujiのFinePixのFシリーズくらい。

新機種になったからと言って、すべての面で進化しているとは限らない。
室内での静止画撮影だけで言うと、コンデジは退化しているように思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:8549656

ナイスクチコミ!0


スレ主 trneoさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/25 13:46(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございます。大変、興味深く読ませていただきました。追加の質問なのですが、フラッシュ性能はぶれや暗さに対して効果はあるのでしょうか?フラッシュ性能を比較してみると、C6(1.2m)、F77(1.7m)、HD1010(6m)
となっています。HD1010の性能が突出しているので驚いています。よろしくお願いします。

書込番号:8550002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/25 15:30(1年以上前)

室内での静止画撮影について書いたレスですが、参考になりますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8326439/

フラッシュの性能(? 発光の強さ)はガイドナンバー(GN)で示されます。
それぞれのGNは存じませんが…。

フラッシュの発光強度を調整できるなら、遠くまで届くフラッシュのほうがいい。
ただ、調光できない場合、強い光はデメリットになることがあります。
近すぎて白飛び(デフューザを付けてで対応?)
周辺が真っ暗
等々のデメリットです。
そういう意味では、iフラッシュでしたか、Fujiのデジカメの調光はいいみたいです。

HD1010のフラッシュ性能をより活かすなら、
たとえば「白濁色」のデフューザ(ティッシュペーパーでも可)するなどする。
C6やF77のフラッシュでは明るく撮れない範囲まで撮りたいかどうか。

光が届く範囲であれば、シャッタースピードは上がっている(1/60秒?)ので
基本的に手ぶれ・被写体ぶれは発生しません。

by 風の間に間に bye

書込番号:8550380

ナイスクチコミ!0


スレ主 trneoさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/25 16:50(1年以上前)

ガイドナンバーというパラメータは初めて知りました。色々と参考になりました。ありがとうございました。買う気満々になりました。

書込番号:8550678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 00:28(1年以上前)

>以上、レンズf値とISO感度の数字だけで説明。

ISO感度の値は書かれていましたが、F値(絞り値)は書かれていないような?


なお、もう何十年も前からの不文律みたいなものですが、
「F」は絞り値を示しますが、
「f」は「焦点距離(mm)」を示しますので、全く意味が異なってしまいます。

書込番号:8553084

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング