DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
AVCHDビデオカメラで撮影した画像を、パソコンでPower Director等のソフトを使って編集した後に、これをSDHCカードに記録し、これをBW730のカードスロットに差し込んでAVCHDハイビジョンビデオ画像をBW730に取り込みたい。
少々手間だが、パソコンで編集後、ファイルをAVCHDビデオカメラに読み込ませて、これをUSBケーブルでBW730に接続すると、BW730はAVCHDハイビジョン画像は正しく認識して取り込みが成功しています。
しかし、パソコンで編集後の画像ファイルを、一旦AVCHDビデオカメラ経由でBW730に伝送するのは手間だし煩わしいので、出来ればSDHCカードを使って手軽にBW730に読み込ませたいです。
BM730の操作マニュアルに出ているSDHCカードカードのフォルダー構造を見習って、SDHCカードに\private\AVCHDというフォルダーを作り、そこにM2TS又はMTSという拡張子のAVCHD画像ファイルを配置しても、BW730は画像として認識してくれません。
勿論ルートフォルダーに配置するのもNGでした。付帯する画像情報ファイルを添付してもNGでした。
ちなみに、写真のjpgファイルなら、SDHCカードのルートフォルダーに配置するだけでBW730は写真と認識してくれて、TVで見られました。
どなたか、パナのAVCHDビデオカメラ(愛情サイズ等)で撮影した画像を、SDHCカードに記録した場合の、SDHCカード内のフォルダー構造や画像ファイル等の拡張子をご存じありませんか。
又は、私と同様にパソコンで編集後のAVCHD画像ファイルを、SDカード経由でBW730のHDD又はブルーレイディスクへのコピーに成功された方があれば、その方法を教えて下さい。
ちなみに、私はSonyのビデオカメラを使っているのでSDHCメディアが使えないので苦労してます。同一メーカに揃えなかったバカさかげんはよく理解してます。どうぞよろしく!
書込番号:9008485
0点

33tomさん
Panasonic HDC-SD7で記録したSDカードの構成です。
\DCIM\
\MISC\
\PRIVATE\
\PRIVATE\AVCHD\
\PRIVATE\AVCHD\AVCHDTN\
\PRIVATE\AVCHD\AVCHDTN\THUMB.TID
\PRIVATE\AVCHD\AVCHDTN\THUMB.TDT
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\CLIPINF\
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\CLIPINF\nnnnn.CPI
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\nnnnn.MPL
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM\
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM\nnnnn.MTS
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\INDEX.BDM
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\MOVIEOBJ.BDM
書込番号:9009445
2点

BW830とキャノンHF10ユーザーです。
PCからDIGAへのブリッジメディア(橋渡し)としてSDカードを使いたいとのことですが、
保存を兼ねて編集ソフトでAVCHD-DVDを作成し、DIGAへダビングすれば良いと思いますが…
(またはソフトの出力先をSDカードにする。ソフトによっては出来ない?)
ちなみに、編集ソフトを使ってAVCHD形式で出力するんですよね?
映像ファイルの.m2ts/.mtsのみを扱う(コピーしたりするだけ)わけではないですよね?
AVCHDフォルダ以下を擬似的に作成したりすることはあまりおすすめできませんので、念のため。
その他、BW*30との連携でマニアック(?)な方法としては、
USBメモリやポータブルHDDなども使えます。
ソフトからの(AVCHD)書き出し先をUSBメモリなどにしておいて、
そこからDIGAへダビングすることも可能です。
尚、ソニー・パナに関係なく、AVCHD規格準拠の正常な映像なら、
上記の方法で取り込めるハズですので、よかったらお試しください。。。
書込番号:9010962
1点

ch.LATOURさん、詳細なSDカードのフォルダー構造のご連絡有り難う御座います。
PRIVATE\AVCHD\の下にBDMV\が存在するのが解り、早速MTSとMOFFとMODD(MOFFとMODDはSony専用かも?)の3種類のファイルを移動しましたが、やはりBW730では読めませんでした。
ふくしやさん、貴重な情報有り難う御座いました。
Sony付属のPMB画像編集ソフトは、メモリースティックへの書き出しはOKなものの、SDHCへの書き出しにはNGでした。
別途使用中のPowerDirectorの編集ソフトも、AVCHDはカメラとディスクへの書き出しのみで、カードへの書き出し機能はないようです。
又、画像ファイル類をUSBメモリーにコピーしてもNGでした。この時USBメモリーに入っていた写真のjpgは取り込めました。
結局、SDカードをブリッジメディアとして画像をBW730に取り込むには、パナのAVCHDカメラに付属しているHD Writer 2.6Jというソフトが必要なのかも知れません。
しかしこのソフトは市販してないので、SDメディアの使える他の編集ソフトを探してみます。
皆さんから頂いた情報を参考にして、ここであきらめず、SDカードの活用方法について試行錯誤を続けます。
書込番号:9012150
0点

こんにちは。
この書き込み[8041942]なんかはどうでしょうか?PowerDirector等での編集後の状態はいまいち不明ですが。
書込番号:9012268
0点

編集後のパワーディレクターで出力されるのはMTSファイル単体なのですか?
AVCHDはフォルダー構成がきちんと構築されてないとDIGAで扱えできないので手動でMTSファイル単体を作り上げしてもダメです。
私はNERO8使ってますがMTS単体で取り込み可能なのでNEROでAVCHD出力しSDカードに入れてこの時SDカードからDIGAにダビングのさいはPRIVATEフォルダーを付加して\PRIVATE\AVCHD…の形にしてあげればDIGAにダビングすればOKです。
あとHDWRITERはMTSファイル単体で取り込みできません。
ちなみにパナセンスでHDWRITER2.0は2100円で買うことはできます。
書込番号:9013058
0点

tropperさん 情報有り難う御座います。類似のことを試みたところ、画像データはS社とP社は同じでも、付置する情報ファイルが両者間で異なるので、今のところNGでした。
チャビレさん アドバイス有り難う御座います。
MTSファイルだけでなく、S社のPWBソフトを使ってMOFFとMODDの二つのフィルを添付しましたが、やはりP社の仕様でないのでダメでした。
NeroにMTSファイルを取り込んでから、Neroの出力をSDカードに取り込む方法のアドバイスに付きましては、検討してみます。
なお、HDWRITER2.0はAVCHD画像対応ですか?又参考までに入手方法をお知らせ願えればうれしいです。
書込番号:9013188
0点

>AVCHD画像対応ですか
これはどういう意味かわかりません。動画?静止画?をどう対応?
HDWRITER2.0は[6877631]の山賊ツアーさんの書き込みです。
パナセンスにて登録すれば誰でもかえます。バージョンアップと記載されてますが旧バージョンは必要ないのでダウンロード後インストールしてつかえます。
ソニーのPMBはメモリースティックに書き戻しできますのでそのメモリースティックにAVCHDフォルダーが構成されていますからSDカードにPRIVATEフォルダー作成しAVCHDをコピーすればパナソニックのビデオカメラの仕様と同じになりますのでDIGAにダビング可能のはずです。
メモリースティック書き戻しに二通りやり方があったとおもいましたね(私もPMB持ってるんですがほとんど使ってません)
書込番号:9013242
0点

チョビレさん、HD Writer の入手先のご連絡有り難う御座います。
このソフトでSDカードに書き出せば、Digaで読み込みが出来る可能性が高いと思い、Panasonicに問い合わせてところ、他社のパソコンソフトで編集したMTSファイルは、このHD Writerでは読み込めないという事でした。Panasonicのムービからのみという回答です。
そこで、PMBを使ってメモリースティックに一旦書き出して、それをSDHCカードにコピーする方法について一度試してみます。
書込番号:9014098
0点

ふくしやさんも書かれてますが、PMBまたはPowerDirectorでAVCHD DVD を焼いて、
このAVCHD DVDをW730に取込むのが確実ではないでしょうか。
書込番号:9014868
0点

確かにSDカードにこだわらず、AVCHDでフォーマットしたディスクに取り込み、これを媒体としてDigaに読み込ませるのが早道かも知れません。
今まで皆様から頂いた各種アドバイスを総括すると、最善策は、パソコンにブルーレイ対応のドライブを装備して、Digaを無視して、画像を保管するのが正解という気がします。
反面、BW730を購入したメインの意図から離れるのが残念です。
羅城門の虎さま、視点を変えた的確なアドバイス有り難う御座いました。
書込番号:9014990
0点

> 最善策は、パソコンにブルーレイ対応のドライブを装備して、
> Digaを無視して、画像を保管するのが正解という気がします。
> 反面、BW730を購入したメインの意図から離れるのが残念です。
PC で編集したものでしたら、PCでBD / DVD (AVCHD)に焼くのがベストだと思います。
保存用メディアとして使えますし。レコーダのHDDは基本的には一時保管場所です。
その場合でもBW730は再生機として活躍してくれるでしょう。
書込番号:9015149
0点

これ以上お忙しい皆様に、お時間を拝借するのは心苦しいので、本件を総括します。
「Sony SR11で撮影したハイビジョン画像を、パソコンで汎用的なソフトを使って編集し、フラッシュメモリーを介して、編集後の画像をPanasonicのDW730でブルーレイディスクに保存したい」という当たり前のニーズに対し、ITトップ企業の2社共、ハードの媒体メディアの形態と、付属アプリケーションソフトの閉鎖性の2点が原因でNGという結果でした。
結局小生の当初の目標から大分後退して、メモリースティックとSDHCの二刀流か、ブルーレイドライブの導入という不満足な結果になりました。
両者共、共通しているのは1社完結型のシステム構成を目指す余り、ユーザーフレンドリーに視点を置いた相互乗り入れ構想が皆無という事実を体験しました。
たかがフラッシュメモリの形態と、付属ソフトの閉鎖性ですが、冷蔵庫やエアコンや掃除機等の白物家電と異なり、AV機器間に於いては周辺機器との連携が、重要で不可欠な要素です。
高度成長期の切磋琢磨の時代なら兎も角、グローバル化した現代のIT産業の中で、世界を相手に如何にしてサバイバルし、成長するかが課題なのに、自己主張ばかりしている感じです。
井の中の蛙みたいに極狭い殻に閉じこもり、某国官僚みたいに縦割りのぬるま湯にどっぷりとつかって脱皮できない姿と酷似している感じです。
IT技術屋の先輩として、今後IT産業の現場でご活躍されている皆様が意識改革して、もっと広い視野から独自性のある商品開発に取り組まれる事を期待します。
ご意見を頂いた.comの皆様にお礼申し上げます。
書込番号:9019502
1点

>パソコンで編集後、ファイルをAVCHDビデオカメラに読み込ませて、
>これをUSBケーブルでBW730に接続すると、BW730はAVCHDハイビジョン画像は
>正しく認識して取り込みが成功しています
ということはPowerDirectorはHDDかSDカードにAVCHDのフォルダ構造を
書き出せるということでしょうか。
AVCHDビデオカメラに読ませたファイルというのはフォルダごとですよね?
それをSDカードに入れてBW730に読ませるとどうなるんでしょうか。
最悪ダメなら手動で作ったPRIVATEフォルダにAVCHDフォルダ以下を
入れてHD Writerで読むのではいけないんでしょうか。
書込番号:9019605
0点

成功した状況はもう少し複雑です。
PowerDirectorで編集後のmtsファイルを、一度sony付属のPMBというソフトに読み込ませてから、PMBがAVCHDビデオカメラのHDDに書き込むという複雑なプロセスです。
何故なら、PowerDirectorは、通常画質のビデオカメラのHDDに書き出す事はOKですが、AVCHDビデオカメラへ書き出す機能を持ってませんので、PMBソフトを介さないとダメでした。
なお、PMBは、PwerDirectorからmtsのファイルを読み込んだ段階で、mdffとmoffという拡張子の付帯の情報ファイルを生成してくれます。
従って画像はフォルダー単位でなく、ファイル単位で処理してます。
上記のmtsとmoffとmoddの3つのファイルを、SDカードの\PRIVATE\AVCHD\に置いてもBW730は認識してくれませんでした。
なお、HDWriter2.0は、SDHCカードへの書き出しはAVCHDではなく、通常画質という回答でした。最新のHDWriterの2.6jならどうかは不明です。
書込番号:9019804
0点

PMBに取り込みができるのであれば添付写真の手順でメモリースティクにAVCHDフォルダー出力してくれるはずですけど。
そのまえにカメラ本体でメモステをフォーマットする必要があります。
AVCHDフォルダーが作成されていればPRIVATEフォルダーの中にAVCHDフォルダーを入れてあげればDIGAにダビング可能になります。
書込番号:9019866
0点

PowerDirectorの最新版がAVCHDのフォルダ出力できるなら、編集後にSDカードに直接書き出せば良いですね。
メモステとSDカードとの併用がイヤなんですよね?
書込番号:9019892
0点

なんだか話の噛み合い方が極々微妙に違うような… (気のせい?)
また、返信のニックネームも(私以外)微妙に違うような… (笑)
スレ主さんは、なるべくケーブルレスにしたかったり、スマートな連携を希望されているようですが、
話を聞く限りではPower Directorを使い、SDカードに出力したいという段階で
難しくなっているような気がします… (SDカードへは不可なんですよね?)
>HDWriter2.0は、SDHCカードへの書き出しはAVCHDではなく、通常画質という回答でした。
SDHCカードにAVCHDで出力できます。また、出力先は他にUSBメモリなどでもOKです。
ただ、Power Directorで編集した映像ファイルをHDWriter2.0に、いかにして取り込むか?
という問題(手間)があります。。。
繰り返しになりますが、ソニー・パナ(あるいはソフト会社)に関係なく、
AVCHD規格準拠の正常な映像なら、DIGAに取り込めるはずです。
今回の場合、HDWriterにこだわる必要は無いと思います。あと、SDカードにこだわる必要も…
>PMBがAVCHDビデオカメラのHDDに書き込む
ハンディカムにメモステを入れておけば、チャピレさんのおっしゃるようにOKですよね?
そういえば、メモステに書き出す場合は、ハンディカムと接続しないとだめだったと思います。
(違ってたらごめんなさい)
PCのカードスロットやUSBカードリーダからでもOKだとスマートなんですけどね。
(BW730へはUSBカードリーダでメモステのままでも取り込めるはずなので、まあスマート?)
う〜ん、現状だけを考えると、やっぱりPower Director等でAVCHD-DVDを作成して
それをDIGAにダビングした方が逆に効率的だと思いますが。。。
書込番号:9020555
0点

ふくしやさん
チョビレです笑
PMBはUSB接続で直接メモリースティックに書き出しできますよ。
書込番号:9020601
0点

DVDを焼くのは圧倒的に面倒ですし時間もかかります。
はっきり言ってそれだけは回答としてナシだと思います。
DVDを焼くくらいならビデオカメラに書き出した方が早いでしょう。
「編集をしたものを楽にBW730に取り込みたい」というのが趣旨なので
この場合まずPowerDirectorなどの編集ソフトを通さなきゃいけない。
でも今のままではファイル単体でしか書き出しできない(んですよね?)。
だからAVCHD書き出しできるソフトに変更orバージョンアップして
SDカードなりに直接書き出せば取り込めるわけで、それで一件落着です。
費用をかけたくなければ編集後にPMBに読み込んでメモステに書き出し、
PRIVATEフォルダの中に入れてUSB接続のカードリーダ経由でDIGAに取り込む
というのはできないんですかね。
>上記のmtsとmoffとmoddの3つのファイルを、SDカードの\PRIVATE\AVCHD\に置いても
>BW730は認識してくれませんでした。
これについては最初に付いた返信であるCh.LATOURさんの書かれた内容を熟読して下さい。
あのような構成になっていないとDIGAは認識できません。
moffとmoddをどこに置いたとしても、DIGAにはそれらが見えないんです。
P.S.
チャピレさんのハンドルに関しては毎度毎度気の毒に思いますね...
書込番号:9020752
0点

うめづさん
>チャピレさんのハンドルに関しては毎度毎度気の毒に思いますね...
お気遣いありがとうございます。
よく「チャビレ」と呼ばれるんですがほんとは「チャピレ」なんですよね。「ビ」ではなく「ピ」なんですがPCだと区別しにくいようです。デジイチのスレでもチャビレと呼ばれてます(笑)
でも私も「ふくしや」さんのことを「ふくしあ」さんと呼んでたのであまりいえませんけど(汗)
書込番号:9021449
0点

人様の名前は間違えないように、コピペするようにしています...
私はよく「うめず」と書かれることがありますがまあ通じるのでOKOKです。
※関係ないんですけどGoogleがトラブってますね。
書込番号:9021557
0点

今まで種々の試行錯誤をしましたが、一旦パソコンで編集したら、その編集ソフトを使ってブルーレイドライブに書き込みなさいというのが結論です。
今日一つ一つ事象を再確認しながら改めて整理しました。
@SR11カメラで撮影して内蔵HDDに保存した画像は、BW730に書き込みOK
ASR11カメラで撮影してメモリースティックに保存した画像は、USB接続したカードリーダーからBW730は読み込めない。
BPMBは、PowerDirectorで編集した画像をデータベースに取り込めるが、これをSR11カメラに書き出せない。再度試したところ、書き出せない事を確認しました。OKという情報は誤り。
CSonyに聞いたところ、PMBで編集した画像はSR11に書き込めるが、それ以外の編集ソフトの場合、同じMTSファイルでも中身が微妙に異なり、書き込み保証は出来ないという回答。
DPMBと親和性のある編集ソフトは存在するが、保証対象外との事。
カメラで撮影して、パソコンで編集して、適切な媒体を介して、ブルーレイレコーダでディスクに永久保存するという単純明快な夢は、各所に設けられた高いハードルによって見事に打ち砕かれました。
そこで、最初に書いたように、パソコンで編集したら、パソコン自身のドライブでブルーレイ又は一般のDVDディスクに保存するという、単純明快な答えです。
いずれにしても、同梱の編集ソフトが最低限の編集機能を有し、形状は異なってもフラッシュメモリ間の機能の互換性を高めて、もっと利便性を向上して欲しいという希望です。
書込番号:9023785
0点

> 一旦パソコンで編集したら、その編集ソフトを使ってブルーレイドライブに書き込みなさいというのが結論です。
これが最も素直なやり方だと思います。
PC でBDを焼く場合、BDMV / BDAV を使い分けられると思いますが、
DIGAでは BDAV しか焼けませんし。
> パソコンで編集して、適切な媒体を介して、ブルーレイレコーダでディスクに永久保存するという単純明快な夢は、各所に設けられた高いハードルによって見事に打ち砕かれました。
BD レコーダに取込むのが目的ではなく、ディスクに保存するのが目的なのですから。
> いずれにしても、同梱の編集ソフトが最低限の編集機能を有し、形状は異なってもフラッシュメモリ間の機能の互換性を高めて、もっと利便性を向上して欲しいという希望です。
激しく同意です。
HDC-SD5 + VAIO を使ってますが、VAIO のオーサリングソフトは、
PANAのビデオカメラのファイルを上手く扱えず、苦労しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616935/#8428443
書込番号:9023906
1点

それでいいのなら初めからそう書いて欲しいものです。
スレッドのタイトルは「ソニーSR11の映像をBDに保存したい」として
ビデオカメラ板に書き込みましょう。
PowerDirectorのバージョンが分かりませんが、パソコンに慣れていて
十分なスペックのパソコンをお持ちなら全てそちらで行う方が
自由度も高くて良いですからね。
BDに焼いて永久保存というのは無理な話です。5年でも怪しいものです。
過去ログを熟読して下さい。サポートの話は鵜呑みにしないことも重要です。
>いずれにしても、同梱の編集ソフトが最低限の編集機能を有し、
>形状は異なってもフラッシュメモリ間の機能の互換性を高めて、
>もっと利便性を向上して欲しいという希望です。
何か大きなものと戦う前に、自分の最終的な目標を明確にして
周りの話をきちんと聞きながら一つ一つ進めれば、長引かずに
解決していたと思いますよ。無用な官僚の話などせずとも。
書込番号:9024164
1点

最後の悪あがきをして、当面以下の方法を取る事に決めました。
1.SR11からPMBで画像を取り込んでPCのHDDに保存
2.PowerDirectorで編集
3.編集後、PowerDirectorでAVCHD形式でDVD-RAMディスクに記録
4.このRAMディスクをBW730で読み込ませて、BM730内蔵HDDへのダビングに成功
以上のようにRAMディスクをブリッジにして、無事目標のBW730に収まったので、あとはこれをBDに焼くだけです。
ずいぶんと遠回りをしましたが、皆さんのアドバイスを参考にたどり着いた当面の解決策です。どうも有り難う御座いました。
ブルーレイドライブの購入は次のステップにしたいと考えます。
書込番号:9024337
0点

Windows 7 では、AVCHD に対応するようですので、PC上でのハンドリングは、
互換性も含め、その頃にはもう少し使い勝手が良くなっていると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm
書込番号:9024823
0点

やはり移動のためだけにディスクに焼くのは大変ですものね。
PowerDirectorが吐き出したAVCHDの「フォルダ構造」を
SDカードに書き出してDIGAに取り込めるよう祈っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8986897/
書込番号:9028655
0点

>33tomさん
大変参考になりました。ありがたい検証レポです。
同じようにSONYのビデオカメラで撮影した映像をPremiereで編集し、
出力したAVCHDをBW730に取り込もうと必死になっておりました。
高速で手軽に扱えるSDHC,USBメディアでなんとかできないものか、
フォルダ構造、ファイルの解析まで進めていましたが最終的にお手
上げでした。m2tsまでnativeを要求しているような気がします。
(似たようなことですが、Canon,Panaのカメラで撮影した映像を
VAIOで取り込むと、AVCHDプロキシファイルの作成にはとんでも
ない時間を要します。これもnativeしか対応していないようです)
BW730を購入した理由は、ビデオ編集した映像のBD書込と視聴を兼
ねることでした。BDドライブまで購入していたんでは・・・と思って
おりましたが、DVDRAMはナイスなアイデアですね。RAMだとverifyも
してくれるので信頼性も高いです。スピードには難がありますが、
カメラ経由よりはいいですね。これで完全にあきらめがつきました。
あとはHDVで撮りだめしたファイルの整理です。いまのところH264で
の実時間録画or AVCHD変換して同様に転送となりまそうです。
書込番号:9139477
0点

かぶたかぶおさんも、私と同じニーズで試行されており、リーズナブルが結論が出れば教えて下さい。それにしても、HDDカメラの場合、容量一杯に撮影したら、メーカーはどうしろというのかさっぱり分かりません。余談ですが、先週デジカメを買い換える際、本当はキャノンが欲しいのに、BW730の活用も考え、いやいやながらLUMIXを選択し、まんまとメーカの思うつぼにはまってやりました。Power DirectorでDVD RAMにAVCHDで焼くのは、少々時間を要するものの、新たな投資も不要だし、現状では現実的な解決策と考えてます。Premiere CS4に期待していたのに、やはりだめですか。Sonyからパソコン編集が可能なPMBが、有償でもいいから発売されるのをあきらめながら待ってます。
書込番号:9141168
0点

もうこの書き込みから大分経っているのでRES頂けるかわからないのですが、当方CX520購入に向けてハイビジョン編集・保存の方策を探っています。
PowerDirector7では編集後のAVCHD DVD編集時の焼く工程の手前でDVDに焼くかどうかのチェックと、フォルダーの作成のチェック(選択。どちらも選ぶことも可能)が出来ます。このフォルダーのみを作成してHDDに一旦保存などして、そのフォルダー一式をSDカードにコピーすればディーガなどで視聴・HDDに保存することは出来ないでしょうか?
パナソニックの上記ソフトは確かビデオカメラから直接落としたものしか認識しないのでこれを使用することは出来ないのですが、ダイレクトに作成できたフォルダー一式をSDに落としてそのまま、ビエラやレグザのハイビジョンテレビで視聴出来・レコーダに保存できれば一番費用を抑えることができるかなぁと思っています。(PD7でCX520のデータをSVRT編集が出来るかにも掛かっていますが。。)
私の家の環境はまだまだアナログテレビでして、検証することが出来ないのですが、どなたか試行錯誤された方いませんでしょうか?
DVDに書き出すとなると4.7Gで一杯なので、フォルダー作成のみでSDに落とせると今のへっぽこPCでもブルーレイドライブ購入しなくても、編集後のAVCHD画質が楽しめるのかなぁと思ってたりします。。
書込番号:9942525
0点

・PD7の「ディスク作成」でAVCHDフォルダ書き出し
・長いファイル名を短いファイル名に書き換え
・SDカードにAVCHDフォルダを作成
・その中にPD7で作ったBDMVフォルダ以下をコピー
・SDカードをDIGAに入れて取り込み
ファイル名の書き換えというのは例えば拡張子が m2ts なら MTS にすることです。
詳しくは一年以上前の書き込みですけど [7500780] の逆をやればOKです。
バッチファイルにしてしまえば一瞬で終わります。
PD7の「ディスク書き出し」の際にSVRTを効かせる方法は分かりません。
「出力」では188バイトパケットにされてしまうので、
SVRTがたとえ効いたとしてもそこから色々と手間がかかります。
ちなみにCX500VのサンプルファイルではどれもSVRTが効きませんでした。
シーン間のつなぎ目も一瞬停止すると思います。
VideoStudio12plusの方が向いているかもしれませんから調べてみて下さい。
自分はPD8が発売されたら試してみようと思います。
他にはtsMuxeRでAVCHDオーサリングしてtsm2recoというソフトに読ませると
DIGAで読み取れるようになるという方法も有ります。[9488690]
こちらは劣化しませんし処理もすぐに終わりますけども、ファイル一つずつの処理です。
複数ファイルの場合はmultiAVCHDというフリーソフトを使う方法もあるようです。
これも検索すればたくさん出てきます。
なお、全ての場合においてDVDに焼いたりする必要は全くありません。
書込番号:9949264
1点

toうめづさま
早速のご返信ありがとうございます!!
色々書き込みした後も調べてみるとうめづさんの回答はすごく勉強になります。
(難しいことも多く中々理解できない私ですけど・・・)
昨日、multiAVCHDの存在を知りました。皆様かなり先を行っているようで質問してから
申し訳なく思いました。。(もっと調べなければなりませんね・・・。)
と言っておきながら・・・、
>
PD7の「ディスク書き出し」の際にSVRTを効かせる方法は分かりません。
「出力」では188バイトパケットにされてしまうので、
>
この内容がよく分かっていないのですが、仮にSVRTが効いていたとして作成されたBDMVフォルダのm2tsファイルをmultiAVCHDでディーガ変換形式でSDHCに書き込んでもこのままじゃあ、見れないのでしょうか??
>
ちなみにCX500VのサンプルファイルではどれもSVRTが効きませんでした。
シーン間のつなぎ目も一瞬停止すると思います。
VideoStudio12plusの方が向いているかもしれませんから調べてみて下さい。
自分はPD8が発売されたら試してみようと思います。
>
そうですかぁ・・・。私のへっぽこPCは未だにセレロンで2.4Gを無理やり3G程度で走らせていますが、フルエンコードとなると、もはやPCの設備投資が必要になりそうですぅ。。。
VS12のお試し版も試してみたのですが、このPCでは直ぐに落ちてしまって駄目でした。プレミア7エレメントお試し版も駄目でした。PD7だけが何故か安定してて、AVCHDファイルを編集してSD画質にする事は何とか出来てたのでこのソフト最近購入しましたが、その後にソニーからCX520がリリースされると聞いて、遂にハイビジョンカメラを買う決心がついたところなのですが・・・。
一応私も駄目元で小寺さん所のファイルでも落として試してみたいと思います。(無駄と言う事が分かりきっている気がしますが・・・。)
ところで、
先輩から借用したキヤノンHF10の動画ファイルを数ファイルPD7で編集する際、簡単なトラジションを設定したかったのですが、ファイルのつなぎ目にカラーボード(透明というか黒?)を設けてファイルとカラーボードの間にトラジションを設けると2枚目の動画ファイルにもSVRTが効いているようです。(このことから、ファイルの最初にトラジションを設けていなければ、2枚目のファイルにもSVRTが効くのかなと思いました。HF10の場合だけかもしれませんが・・・。無論トラジションを設ける意味があまりなくなり、最初のファイルだけが、うまくフェードアウトされるだけなので。。。;;)
この編集ファイルをPD7の「ディスク作成」からAVCHD-DVD設定としてフォルダー作成のみ行った場合も処理速度的にはSVRTが効いている感覚です。(処理のパーセンテージがつなぎ目でヨッコラショになりますが、また、処理が早くなります)
これからもまず、出来るだけ調べてからにします!
のでご教示頂けたら幸いです。
書込番号:9951412
0点

貧乏カメラさんの場合、自分から見たらかなり調べてから書かれていると思うので
どちらかというと自分の書き方がややこしいという方が大きいとは思うのですが、
どの部分や方法に興味を示されるかが分からないので一応色々と書いています。
貧乏カメラさんはDIGAをお持ちでしょうか。AVCHD対応DIGAを既にお持ちでしたら
テレビの種類に関わらず試すことはできますけどもいかがでしょうか。
要はただ長いファイル名になっているから読めないというだけの話です。
先に箇条書きしました方法でSDカード経由にてDIGAに取り込むことができますけど
PD7を使う限りは完全無劣化ではありません。
PD7はスマレン対応と表示されてもフルにレンダリングするなど、AVCHDへの対応は
しっかりしているとは言えない部分がありますし、たとえスマレン対応であっても
日時字幕のストリームが消えてしまったり、GPSデータが消えてしまったりといった
見えない劣化の話も頻繁に目にします。
188バイト云々という件についてですが、AVCHDのm2tsファイルはカウンタなど4バイト+
実データ部分188バイト=192バイトの固まり(パケット)が集まって構成されています。
PD7において「出力」よりm2tsファイルを単体で出力すると、スマレンはできますが
なぜか188バイトパケットで出力されてしまい、使い勝手が悪くなります。
HDVも188バイトパケットですけども、PIDが違うのでHDVのデータとも違うという
なんとも嫌なデータです。これはHEXエディタで中を見れば、0x47が188バイトごとに
出てくるかどうかで区別が付きます。
multiAVCHD、もっと言えばtsMuxeRがこれを192バイトに変換してくれるなら
オーサリングはできるはずですし、DIGAでも読めるとは思います(試していません)
ダメでしたらTsRemuxで192バイトパケットに一度変換して下さい。
それに対して「ディスク作成」ではAVCHDやBDのフォルダ構成を作ってくれる上に
当然ですけどもm2tsファイルを192バイトパケットで出力してくれるので、
たとえm2tsファイル単体が欲しくてもこちらを使った方が良いと思います。
ただし、AVCHD-DVDやBDMV/BDAVのディスク上では、各ファイルが長いファイル名
(つまり本来のファイル名)で格納されており、DIGAに取り込むには短いファイル名
でないと認識してもらえないので、書き換え作業が必要になります。
具体的には先のスレッドに書きましたが、要は下記の通りにリネームするだけです。
・index.bdmv を INDEX.BDM にリネームする
・MovieObject.bdmv を MOVIEOBJ.BDM にリネームする
・CLIPINF フォルダの中の 〜.clpi ファイルの拡張子を全て 〜.CPI にする
・PLAYLIST フォルダの中の 〜.mpls ファイルの拡張子を全て 〜.MPL にする
・STREAM フォルダの中の 〜.m2ts ファイルの拡張子を全て 〜.MTS にする
手動でもリネームソフトを使ってもバッチファイルを使っても結構です。
大文字小文字は関係ありません。
>処理のパーセンテージがつなぎ目でヨッコラショになりますが、
>また、処理が早くなります
これがうちでは機能しません。CUDAを使う使わないにかかわらず、本当にSVRTが
機能している時のようなスピードが出てくれません。
画像字幕もPD7では消えてしまいますから、本当にSVRTが効いている部分だけ
新型DIGAで日時表示ができるという状態です。
書込番号:9951880
0点

toうめづさま
RESありがとうございます。
質問が的を得てなくて済みません。。。
実は家の環境はアナログ環境でして色々OUTPUTを出しても
家電などで試さないと結果が分からないお恥ずかしい状況です。。。
>
貧乏カメラさんはDIGAをお持ちでしょうか。AVCHD対応DIGAを既にお持ちでしたら
テレビの種類に関わらず試すことはできますけどもいかがでしょうか。
>
・・・DIGA持ってないです。。
今後のハイビジョン化を進めるにあたって、
CX520購入後、DIGAを購入する方向になる見込みです。
(それでも大分先かなぁ。。)
とりあえず、アナログ放送終了までにデジタルチューナ(DIGA)に対応しておいて、
最終的にはビエラ系のテレビを購入しようと思ってはいます。
ただ、周りの友人たちの環境がDIGA+ビエラの人が多く、ハイビジョンで
撮った映像についてはハイビジョン画質で編集して配布してあげたいなぁ
と考えています。
なので友人たちにはSDHCを借りてコピーするか、bru-rayに焼いて配布する
方法を考えており、とりあえず低予算で出来る方策を検討していました。
(今のところDIGAが無くても、うめづさんの回答から、SDHCで配布する道が
開けそうなので大変嬉しく思います。)
ビデオカメラについても、11月に嫁の妹が結婚するので、その内容をカメラ
で撮ってあげてハイビジョン映像で編集してあげたいなぁと思っています。
>
188バイト云々という件についてですが、AVCHDのm2tsファイルはカウンタなど4バイト+
実データ部分188バイト=192バイトの固まり(パケット)が集まって構成されています。
・・・
>
multiAVCHD、もっと言えばtsMuxeRがこれを192バイトに変換してくれるなら
オーサリングはできるはずですし、DIGAでも読めるとは思います(試していません)
ダメでしたらTsRemuxで192バイトパケットに一度変換して下さい。
>
大変ご丁寧な回答ありがとうございます。
中々解析とかは私では敷居が高いですが、PD7を使用するにおいて、「ディスク作成」
からデータを取り出さないと手間がかかることがよく分かりました。また確かに、
「出力」からm2tsファイルをmultiAVCHDで変換してもエラーとなり、
ファイルが作成されませんでした。
また、リネームする内容も読ませていただきました。
色々とありがとうございます。
今後、CX520を買うとなると、ハイビジョンを編集するには
PCを何とかする必要がありそうです・・・。
(PD7の編集後の劣化状態によっては色々設備投資が必要になる気もしますが。。)
しかし、手ぶれ補正や裏面照射MOSのスペック、大きさからして
今のところこれを置いてないかなと考えています。
(メモリースティックなのがちょっと・・ですが。)
書込番号:9952409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW730」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/03/28 12:54:23 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/04 21:36:03 |
![]() ![]() |
0 | 2015/12/21 0:23:53 |
![]() ![]() |
12 | 2017/07/11 21:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/13 21:28:42 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/26 20:05:00 |
![]() ![]() |
14 | 2015/06/29 15:11:10 |
![]() ![]() |
12 | 2011/12/26 0:08:13 |
![]() ![]() |
13 | 2011/10/19 8:30:34 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/01 22:16:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





