


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
自宅から富士山が見えるのですが TZ7にテレコンをつけて撮影したくなりました!
過去のクチコミを見て、テレコンの情報はあったのですがアダプターの情報が少なく
困っています。
通常はノーマルで時々テレコンを付けて撮影、、、、という想定で考えています
どなたか教えていただけたら幸いです。
書込番号:10653865
0点

こちらの書込みでは、キヤノンのレンズアダプター(LA-DC58H)のようですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10426199/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83R%83%93
書込番号:10654246
1点

ありがとうございました!
以前にクチコミをみていたのですが 「LA-DC58H」がチューブアダプター
だと気付いていませんでした
テレコンも記載のありました Olympus TCON-17を検討します
書込番号:10654393
0点


a/kiraさん 「雨樋のジョイント」凄いですね!
加工はどの程度行われたのでしょうか ?
書込番号:10654639
0点

バイク男さん
私はTZ5で利用していますが、 FZ38などで利用している
DMW-LA3というパナの純正アダプターがぴったり
レンズの外周にはまります。(52mm)
TZ7も同じ外周径なら利用できると思います。
これで55ミリ径のテレコンを直接接続できますが、
難点は金属同士のはめ込みなので擦り傷がつくことです。
TZ7でより長焦点を楽しみたければ、
と思われるならお試しのほどを。
書込番号:10654947
2点

しょぼくれ遠目さん
DMW-LA3の存在 初めて知りました。
キヤノンのレンズアダプター(LA-DC58H)は加工が必要みたいですが
DMW-LA3なら無加工なのですね。
少し脱線してしまうのですが テレコンは何をお使いでしょうか?
書込番号:10655670
0点

レンズが当たらないくらいに長さを切って、IHのラジエントヒーターで暖めて、
エイヤとワイコンを押し込んでドライヤーで冷やして、ワイコンをゆっくり、
外周に沿ってはずして、暖めてないほうにフエルト張って、お終いだよ。
何たって、失敗したって、150円+100円で部材あまりがあるし、何度も
トライできるし、主婦は暇だから、人件費、関係ないし。納得いくまで作っても
たいしたこと無いよ。
書込番号:10656904
1点

a/kiraさん
「ラジエントヒーター」には驚きです!
使われているワイコンは 52mmですね、、、テレコンの52mmだと
確か ケンコーLD-20Tが該当するかと思います。
TZ7とLD-20Tで使われている人がいるか 少し検索してみます。
書込番号:10657150
0点

バイク男さん,
写真を載せておきます。
TZ5本体+DMW-LA3+55mm→52mm変換→52mm→52mm変換+ケンコーLHG−17
風景写真は上記構成でテレ端(35ミリ換算476ミリ)で、プログラム撮影。
雪の曇り空なのでコントラストがなくなっていますが、
解像度はそれなりに確保されていると思います。
この取り合わせで、約4倍ズームから周辺の見切りがなくなります。
変換アダプターを2枚つなぐのはテレ端にした時に、レンズの端が当たるのを
防ぐためです。
なおケンコーのLD−20Tは、以前FZ50に取付け使ってみましたが、
周辺解像度が極端に悪くおすすめできません。
書込番号:10658127
1点

昔のテレコンですが、オリンパスのC-210が52mm径だったと思います。(1.9倍)
但しFZ1のテレ端でも少しケラレましたが・・・っと探してみましたが、見当たりません。
(使わないので捨てたかも?)
書込番号:10659120
0点

バイク男さん。
失礼しました。 パソコンを変えて返事をしましたら
ニックネームが変わってしまいました。しょぼくれ遠目でございます。
TZ5本体+DMW-LA3+55mm→52mm変換→52mm→52mm変換+ケンコーLHG−17 は
TZ5本体+DMW-LA3+55mm→52mm変換+52mm→52mm変換+ケンコーLHG−17 と訂正します。
52mm→52mm変換アダプターはケンコーLHG−17に付属していたと思います。
TZ7のレンズ周りが52ミリならば試す価値があると思いますが、
擦り傷については、覚悟してやってみてください。
書込番号:10659609
0点

皆様 短期間に色々なアドバイスありがとうございます。
現時点ですが 下記の候補で検討してみます。
【 案1 】
(アダプター)Cannon LA-DC58H + (TC)Olympus TCON-17
(アダプター加工)52mm側のツメを削るのと ケラレ対策で全長を短くします http://soarer2.yoka-yoka.jp/e275858.html
【 案2 】
(アダプター)雨樋のジョイント+(TC)ケンコーLHG−17
(アダプター加工)全長調整(カット)とラジエントヒーターで両端の口径調整
【 案3 】
(アダプター)DMW-LA3+(変換)55mm→52mm+(変換)52mm→52mm+(TC)ケンコーLHG−17
書込番号:10660427
0点

もう方針は決まったようですね。
テレコンはやはり評価の高いTC-17(オリンパス)がお薦めです。解像力低下と色収差が比較的押さえられていると思います。
TC-E15ED(ニコン)も色収差の殆どない素晴らしいテレコンですが生産終了品でそれなりの加工を伴いますので一般的ではないですね。
私が作ったアダプターはダブルテレコンとして活用してますがTC-17だけのシングルテレコンとして利用できます。
以下、ご参考までということで。
作り方はマルミのラバーフード55mmのリング部分を利用して加工します。
以下のBlogを参照してください。
55mmは市販ステップアップリング、ステップダウンリングも入手できますので便利な径です。
http://blogs.yahoo.co.jp/walker_aki/58887198.html
Blog制作例の中間リングは塩ビチューブと55mmの使わなくなったフィルター2個(ガラスを取り除いたリング)を利用します。この場合は塩ビチューブの切り口を軸方向に直角に加工しなければならず厄介です。これが狂うと光軸が出ないので収差が拡大します。
簡単に作るのには上記のラバーフードのリング部分だけを利用して4個をつなぎ、およそ0.5mm位のOリング(プラスチックシートで手作り)を1ヶ所どこかにスペーサーとして挟み込めばOKと思いますが確認しながら厚さを決めた方が良いかも知れません。55mm径なのでTC-17がそのまま接続できます。
写真はダブルでテレコンをつけたものですがNIKON TC-E15EDとSTEP DOWN RING(58⇒55mm)を外せばOLYMPUS TC-17を中間リングを介してカメラアダプターに直接、取り付けられます。
ゴムフード5個2,500円前後(送料込、銀行振り込み手数料は別)で出来ます。
もし作られる場合は、取り付け部分の強度も確認していませんし、制作途中でレンズを衝突させた場合は故障の原因にもなります。また最初のリング(カメラ側)の加工精度が悪い場合にはテレコンの脱落等のリスクがありますのであくまでも自己責任でお願いします。
なお、マルミ55mm用標準ラバーフードは青木カメラ店(京都)で、1個税込441円で買えます。
因みに送料は別途ですが速達郵便が120〜220円と安く、在庫があれば2,3日で届きます。
このお店は安価な多種多様な変換リングを扱っていて何回も利用していますが、親切なお店と思います。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N02228.html
ダブルテレコン(650mm相当)で撮影したStill画像も貼っておきます。
また、YouTubeにも動画をアップしてあります。
http://www.youtube.com/watch?v=S3ZG_0uYhFQ
書込番号:10661552
2点

TZ7でワイコン Cannon WC-DC58Bは周辺流れ確認できませんでした。
18.75mm相当で撮れますよ。
但し、重い+PL付けられませんのでLA-DC58Hを29mmまでカット。
PL+58mm延長リングWC-DC58B付けて撮ってます。(ズーム約4倍まで可能)
HD7000Proは周辺流れが許容できません。
暗いトコなら使えますが。
テレコンは、Olympus TCON-17使ってみて良かったです。
12倍+テレコン付きとTZ7の12倍では、月を撮ってみると違いがわかりますね。
TZ7にコンバージョン付けると手持ち撮りはかなり難しいです。
三脚付きにする方が良いですね。
書込番号:10662005
1点

すみませんっ 病み上がって復活しましたっ!
複数の方々が 「TCON-17」に「良」評価でしたので
気持ちが 「LHG−17」→「TCON-17」に少し傾いてきました
価格コムで見ますと TCON-17は末尾に「F」や「C」がついている
物がありますが 素人の私は外観は違えど能力がどう違うのか
分からなかったので 購入時は間違えないようと考えた次第です
書込番号:10671593
0点

様々な情報ありがとうございます テレコン作戦進行中です
我が家にDVカメラ用のテレコン(CANON TL-H34(34mm) 1.5倍)を発見?しました!
とりあえず ダメモトでTL-H34に付くようにと検討しています
アダプターはTamaYokoyamaさん のアドバイスにあります「マルミのラバーフード55mm」で
考えてます
TL-H34(34mm)へのステップダウンは 55mm〜34mmが見当たらなかったので 55-52→52-37→37-34mmとダウンさせていきます
※もし「TL-H34(34mm)」がイマイチだったとしてもケンコーLHG−17(52mm)の場合に55-52が使えるので 全部無駄にはならないと考えてます
「マルミのラバーフード55mm」とTZ7のジョイント部分は旋盤で少しずつ削りながら合わせようと思います
書込番号:10673405
0点

最終方針が決まったようですね。
駄目もと覚悟ならいろいろ試して遊ぶのは面白いかと思います。
旋盤までお持ちならどうにでも加工できますね。自作派にとっては羨ましい限りです。
ところでカメラから突き出してくるレンズの1段目の外形が44mm、2段目の外形が37mと意外と太いです。
52-37→37-34mmのステップダウンリングの内面と干渉しますから注意は必要と思います。
またケラレ、減光を少なくするにはできるだけカメラレンズにテレコンを近づける方がベターです。
因みに手元に遊んでいたビデオ用の2倍テレコン(Sony VCL-HG2037X)があったので試してみました。
テレコンの取付ネジが37mm、リアレンズ(後玉)径は26mmでTZ7の前玉とほぼ同じ径です。
カメラレンズ前玉枠からほぼ1mm以内の間隔でセッティングしてみました。
結果は4倍から12倍(35mmフィルム換算で100mm〜600mm相当)までほぼ減光、ケラレがなく使えそうです(但しアスペクト比4:3)。
これだけのズーム範囲が使えれば自由度はデジ眼以上ですが果たして色収差と解像力がどうなるかが問題です。
この後玉が小さいとケラレ・減光が大きくなりますので作る前にカメラの前玉枠にそっとあてがって確認された方が良いかと思います。
既に検討済みの内容でしたら、余計なことを言ったことになりますが、ご容赦ください。
成功をお祈りいたします。
書込番号:10675443
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-TZ7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/07/25 8:23:12 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/04 19:18:32 |
![]() ![]() |
20 | 2017/04/25 21:07:16 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/23 0:30:36 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/29 21:07:54 |
![]() ![]() |
26 | 2013/09/22 8:24:06 |
![]() ![]() |
15 | 2013/09/09 5:43:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/02 23:33:03 |
![]() ![]() |
12 | 2013/09/01 20:30:32 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/30 8:33:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





