


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
材料は水道用塩ビ管(VP)13φ数センチと13φ用キャップ2個、棚板用のダボネジ(6φ)1個(日曜大工の店)。
ダボネジはキャップを貫通させて塩ビキャップ内にエポキシ接着剤を流し込んで固めます。
棚板用ダボネジはなぜかカメラ用ネジとぴったりで、いたずら用に利用しています。
塩ビキャップがちょい太くてそのままでは電池蓋が開かなくなるけど必要なら各自工夫。
左手だけでがっちりホールドできて手ぶれ低減、右手がフリーになって各種操作容易、ボタン等への誤接触もなくなります。
書込番号:12783480
9点

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=7591
手作りも味がありますが、こちらのボトムグリップも高級機らしい雰囲気でマッチしそうです。
書込番号:12783539
2点

工作が苦手の人は、こんなのもいいかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091210_334675.html
書込番号:12783668
4点

こんにちは
これはアイデア工作ですね、考えて作り上げる楽しさが50%、それを使う楽しさが50%でしょうか。
ところで、6mmネジと13mmパイプの隙間は7mmになりますでしょうか?
また重さはどの位でしょうか?
書込番号:12783740
0点

>…、棚板用のダボネジ(6φ)1個(日曜大工の店)。
φ6と言うのか気になります。
三脚のネジは1/4のインチネジです、
ミリネジのM6では、径やピッチが違い、使えません。(無理にねじ込めば、どこかで止まるでしょうが、カメラのねじ穴を痛めます。)
少し大きなホームセンターなら、インチネジも有るハズです。
こちらをお勧めします。
書込番号:12784159
2点

こんばんは。woodsorrelさん
これはナイスアイデアですね。僕も FinePix X100を
購入したら真似させて頂きますね。
書込番号:12784403
2点

実はこのグリップはX100用に作ったのではなく、あるボディ用に小型の自由雲台と組んで角度自由のグリップとして作ったものです。
X100用では先の写真のごとくシンプルに使うのがよさそうです(グリップだけを握ってもバランスが悪く安定にはならないです)。
>ボトムグリップも高級機らしい雰囲気でマッチしそうです
ボディと類似のビニルレザーを巻き付けるなんてのもありそうですね。
>工作が苦手の人は、こんなのもいいかも?
欧米型ハンマーなどでは指の形に整形されたグリップがありますが、私の場合は応用というか臨機応変が効かず使いにくくてだめでした。
縦位置にかまえる場合を考えると市販品ではコンデジ用の一番安いのがいいかも。
日本のトンカチで整形グリップはみかけないですし、刀剣類でも欧米とは違う気配が見えますね。
このあたり大げさにいえば、道具の扱い方と国民性?の関係、面白そうです。
>6mmネジと13mmパイプの隙間は7mmになりますでしょうか
ご質問の意味がわからないのですが、取り外したサンプル写真をごらんください。
キャップ長さ約3cmでネジを除く全長は7cm、重さは約30グラムです。
真鍮にクロームメッキ製のものが加工性(ハンダ付けもできる)と強度の点でグッドだと思います。
写真のダボネジは横腹に穴を開けたものです。
>φ6と言うのか気になります
そういう表示のを買ったのです(たぶんM6の意味じゃないと思う)。
ダボ用部品はもともと雌ネジ側とペアで売ってるものでメーカーによって表示が違うのでしょう。
例えばスガツネという大手?のダボネジではW1/4と明記があります。
なぜ棚ダボネジがこういう規格なのか知りませんが、昔にカメラ用のネジと同じであることを発見して大喜び。
1個20円とか30円でどこでも売ってますし。
他にも机などの足の高さ微調整用の部品にW1/4ネジのものがあって、これもときおりカメラDIYで利用する部品です。
>これはナイスアイデアですね
アイデアそのものはコンデジ用などで昔からあるようですが、X100で使う場合は・・コンデジ用とは違うぞっ(^^;
おととっ、また地震。やばいなあ今度は東南海へ連鎖じゃなかろうなあ。
書込番号:12784967
2点

昔GX100の板で見たよなものですね。
書込番号:12785280
2点

昨年まではフォクトレンダーなどで細々売られてたけど、最近はこの手の安い品があります。
ケンコーでも扱っているようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/nigiru/4961607087794.html
書込番号:12785572
2点

グッドアイディア グッドファクトリー
カメラにあわせて 木目もいいかも知れませんね。
書込番号:12785669
2点

>6mmネジと13mmパイプの隙間は7mmになりますでしょうか
サンプル写真で了解しました、インチ山になってるみたいですね。
書込番号:12785936
0点

F200EXR用にじさくしたことがあります。
今回拝見させていただいた画像から
ストラップがつけられるようにしたいなあと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/#12522957
書込番号:12787198
1点

ボトム式のストラップも良いのではないでしょうか?
GX100で使用してます。
書込番号:12789161
1点

傘の柄の部分がネジ止めのものはカメラ用と同径/同ピッチです。
以前は望遠一眼用のライフルグリップや車の窓に固定するものもあったけど。
書込番号:12789479
1点

w1/4などウィットねじは建設関係のボルトによく使われてますのでホームセンターなどでも簡単に手に入ります。
でもカメラの三脚ねじは同じ1/4でもウィットではなくユニファイねじです。
規格が違うのですが太さもピッチも同じなのでついちゃいますね。
コンデジ程度の物を固定するには特に問題ないと思います。
一眼等重い機材を使うとなるとユニファイねじが安心だと思いますが
ホームセンターなどではなかなか手に入りませんのでネットで探さねばならんかな。
書込番号:12791615
2点

>昔GX100の板で見たよなものですね
>F200EXR用にじさくしたことがあります
>ボトム式のストラップも良いのではないでしょうか
>フォクトレンダーなどで細々売られてたけど
まとめてで失礼です。
コンデジ用の安いのがあったはずなんだけど見あたらないなあ。
市販品はボトムグリップと称するようですが、X100ではボディが重いせいかここを握ると安定しないと感じます。
「ボトム指掛け」がよさそう。
これを使って試写してみましたが、手ぶれ大幅減(^^)
(一眼レフでは左手でボディとレンズを下から支えて右手はおおよそフリー、という構えをしています)
>傘の柄の部分がネジ止めのものはカメラ用と同径/同ピッチです
>でもカメラの三脚ねじは同じ1/4でもウィットではなくユニファイねじです
輸入製品やその技術が定着した場合はそのままで今に至っているのかもしれないですね。
三脚メーカーではユニファイと明示、ウイットとはねじ山の角度が微妙に違うんですね。
http://www.neji-no1.com/contents/07/file/index8.html
ウイットネジでも短い雄ネジなら使えるといったところか(自己責任で(^^; )
余談:関東の50Hzと関西の60Hz、早い段階で規格統一されていたら・・
>カメラにあわせて 木目もいいかも知れませんね
道具いらずで材料費数百円の「ボトム指かけ」を作ってみました。
ボールペンのキャップにエポキシ接着剤(長時間硬化型)を流し込んでネジを埋め込む。
これでも実用になります、おしゃれかどうかは別にして。
余談
他機種のISO自動設定は、勝手に変更されちゃ困る、ので使っていませんでしたが、X100の自動設定は実用感覚にフィットしていて気に入りました。
シャッタ速度下限1/40以下になるときISO上限1600(常用設定は200)とする、の組み合わせに設定しました。
ボディ右横のMF、AF切り替えスイッチは使いにくくてペケと思っていましたが・・
MF時にはAE、AFロックボタンを押すと、AE合焦できるんですね(離せばそこでロック、ワンショットのみ)。
これでピントリングをぐるぐる回す必要もなくなるし、操作性抜群(^^)
これなら動かしにくい横腹のスイッチはそのままでいいです(常時はMFにしてある)。
AEAFボタンを指先でまさぐれるようにちょい盛り上げました(セメダインスーパーX透明使用)。
ということでFnスイッチにはNDフィルタONOFFを割り当て(これまではISO設定を割り当てていた)。
その結果、私の通常の操作での問題はほぼなくなったといってよいです(^^)
書込番号:12792854
3点

こういう手作りしたので撮影を楽しむのも良いですよね♪
でもやはり高級感を出すために
ビニルレザーや
車の内装用木目調やカーボン調のシートを貼るのも良いかも知れませんね。
書込番号:12794229
0点

>車の内装用木目調やカーボン調のシートを貼るのも良いかも知れませんね
おしゃれ戦争がはじまりそう。
1.5mm厚の本革張り、ちょっと太くなりましたがクッション性があって構え心地もグッド。
ボディ横腹にも薄いノンスリップテープを貼りました。
書込番号:12802188
1点

安いミニ三脚でも十分そうですが・・・。
私も昔っからやってました。
書込番号:12806647
0点

やはり本革張りは良いですね。
質の良さを感じます♪
書込番号:12806995
0点

>安いミニ三脚でも十分そうですが・・・
>やはり本革張りは良いですね
ついつい指輪とか毛皮なんぞを買ってあげたくなっちゃう相手なので・・(^^)
諸般の情勢からズドンと一発やられかねませんのでこのスレはこのあたりにて(^^;
書込番号:12811366
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix X100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/03/03 16:31:36 |
![]() ![]() |
24 | 2023/04/06 16:43:05 |
![]() ![]() |
19 | 2022/09/18 17:47:37 |
![]() ![]() |
13 | 2022/06/14 7:00:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/06/12 13:58:36 |
![]() ![]() |
4 | 2020/07/22 16:37:44 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/09 14:51:41 |
![]() ![]() |
2 | 2020/02/25 10:09:16 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/17 20:23:56 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/07 20:28:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





