Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
↓こちらのスレッドでは、たくさんの為になるお話を聞かせていただきました。
みなさまありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15264680/?cid=mail_bbs#15411407
おかげさまで 生まれて初めてのオペアンプ交換という
素敵な世界を体感して
感激のポタライフを楽しませていただいております。
で、引き続き皆様のアドバイスを頂きたくスレッドを立てさせていただきました。
AK100にどんなアンプやヘッドフォンやイヤフォンを組み合わせたらいいでしょう?
現在の私の組み合わせは
AK100>光ケーブル>D12アナコンダ オペアンプはLME499990やOPA827などなど>
ヘッドフォンは、ベイヤーT70Pか moshi audio Clarus
RoothのリモールドTF10などなどです。
特に今のお気に入りは オペアンプLME499990に交換したアナコンダとT70Pの組み合わせです。
もっとおすすめなどがあれば是非アドバイスいただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:15412340
0点

チョッとやり過ぎ?さん
バッファーには634PやLT1010やHA-5002などが有ります。
634P:バランスいい
LT1010:高域より
HA-5002:低域より
だったはずです。
しかしバッファーは、OPAMPの出力を強化するバッファーICです。ヘッドフォンなどで負荷が重い時は音がひずんだり低音が出なかったりしますが、それを補強します。
なのでD12はバッファー1か所、オペアンプ1か所しか置けないのなら、バッファーを載せなくてもバッファー代りになるオペアンプを載せて音質変化を楽しむ構成も有りなので、634Pがベストとは限りません。
色々組み合わせて自分のベストを探す、同じ機種の人同士で情報交換するなどした方がいいです。でないとオペアンプそろえると8万円近く出費してしまいます。(私がそうでした)
安くて良い音のオペアンプ有りますので、SSM2135SZ やADA4004-1ARZ なんか安くて良い音でますよ。
書込番号:15412505
1点

シェーン1さん
ありがとうございます。
揃えると8万円ですか!?
ざっと計算で100種類位種類があるってことでしょうか?
前スレで、ほにょ〜さんが沼って表現された意味が解ってきました♪
アドバイスいただいたように相談しながら沼地を進もうと思います。
で早速 バランスのいいとの 634Pを
入手しようと思うのですが
BUF634Pの3スタックの物が約1.01cmの高さで売られてました。
これを2つ買えばいいんでしょうか?
純正のバッファは2つ付いていますので(多分L・R)
純正同様2つのBUF634Pが必要なんでしょうか?
書込番号:15412550
0点

チョッとやり過ぎ?さん
>BUF634Pの3スタックの物が約1.01cmの高さで売られてました。これを2つ買えばいいんでしょうか?
はい、バッファーとして634P3スタック使うのなら2つです。
D12がどれだけ駆動力有るかわからないので、問題はバッファー必要かどうかですね、P4は、T990Proを鳴らすのにノーマルだとボリュームが11時方向まで行ったので必要でした。
D12コンデンサー多く積んでるように見えますので鳴らせ難いヘッドホンが有るかどうか検証してから購入されてもいいかと。
634Pは少し低域が太くなる程度で、後はパワー補助ですので。
私なんかibassoについてる634Uの上にオペアンプ載せれたので637BPをバッファーの所に使ってました。
各オペアンプの相性も有るので発振しないとも限らないのでこういう使い方出来るかどうか判らないですが、発振には注意してください。
発振で新品のイヤホン1つ駄目にした事が有ります、それ以来代えて聴き初めはいらないイヤホンで試してました。(そうすると変えた時の音の違いが判り辛いですが・・・)
書込番号:15413038
0点

シェーン1さん
お返事ありがとうございます。
BUF634Pは2個必要なんですね。そうすると結構コストかかりますね。
現状のヘッドホンがT70P32ΩとせいぜいHD25-1IIが70Ω位だったと思うので
鳴らしにくいヘッドフォンは持っていませんし、
バッファ交換は今すぐは必要ない気がしました。
必要なくても、音質が変わるなら変えてみるのも面白そうで悩みます。
現状のT70Pですとボリューム目盛4つ目手前、大体9時半??くらいで再生してる感じです。
今後T1とか、T990など購入したら必ず必要なんでしょうね。
それよりもお勧めの SSM2135SZを見つけたので買ってみようかと思いました。
今日LME49990を聞いているんですがもう少し押し出しというか低音というか
マッチョさ?を出せたらと思っています。
SSM2135SZは2回路入りで1個でステレオ再生可能でよろしいですか?
あともう一つ質問ですが
バッファにも使える オペアンプというのは何か選ぶ基準があるのでしょうか?
実際にやってみるまで分からないものなのでしょうか?
何度も質問で申し訳ないので恐縮ですが いかがしょうか?
書込番号:15413110
0点

チョッとやり過ぎ?さん
2回線は1個、1回線は2個必要です。
バッファーの代わりに使うものは実際試さないとその機種によって違いますのでアドバイスできません。
>今日LME49990を聞いているんですがもう少し押し出しというか低音というか
マッチョさ?を出せたらと思っています。
オペアンプ1か所なら、最初に試すお勧めは、ADA4004-1ARZかLM4562NAがいいと思います。凄くエネルギッシュに鳴ってくれます。
私も巷で評判のいいLME49990MA 試しましたが何がいいのか判りませんでした。(駄目耳なのかドンシャリ耳なのか)
ADA4004-1ARZは自分でハンダ付け、LM4562NAは秋月で¥500で売ってます。
SSM2135SZは非常にクリアでいいオペアンプですよ。
書込番号:15413376
0点

シェーン1さん
SSM2135SZは、一つで大丈夫そうてすね。
ありがとうございます。
オススメの他も、試して見たいと思います。
僕は、どうやらクリアでマッチョな音が好きみたいです。
実は今は
視聴にヨドバシに寄ったんですが
初めてLME49990で 激しい音割れを体験してしまいました!
笑うくらいの音割れでした。
視聴機は、ベイヤーダイナミックのT1で600Ωでした。
D12アナコンダのボリュームを11時以上にするとLME49990は、笑うくらい音割れを起こすことが判明。
ひょっとしたらHD25-1IIでも使いにくい可能性あります。
まだ、HD25-1IIをこのアンプで鳴らしていないので帰宅したら試してみようと思います。
そうなると、バッファ交換の必要がありそうです。
うーーん悩ましい。
これが、沼なんでしょうかね(^.^)
書込番号:15413583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
オペアンプADA4004-1ARZかLM4562NA位にとどめて(どうしても話題の欲しいなら637BPとか)、低域強めたいならKlipsch Reference ONEなど買われた方が満足いくと思います。
上流変更の方が変化楽しめます。
LME49990はクリアな音がいいのでしょうか、情報量も凄いと言われてますが私には判りませんでした。
書込番号:15413671
0点

音が割れると言うことは、むしろバッファでゲインを稼がない方が良いのかも。
D 12でダミーバッファ使えるかを検討しますかね。
書込番号:15413786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェーン1さん
何度もアドバイスありがとうございます。
ADA4004-1ARZかLM4562NA探してみます。
危うく、足をとられるところだったかもしれません。(^-^;
ほにょ~さん
そういう事も、あるんですね。
心強いです。
是非検証お願いいたします。
僕も、ダミーとHD25-1Iiでためしてみます。
書込番号:15413806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ〜さん
今 気がついたんですが、D12のゲインを高いほうで使ってました。
でゲインを低いほうで使うと
LME49990の音割れは 時計の12時〜1時くらいから始まりますね。
HD25-1IIでLOWゲインで1時だと 音量大きすぎて耳が痛くて聞いてられないです。
あと、バッファを付属のダミーに変えると
LOWゲインで 11時くらいから割れちゃいました。
HD25-1IIでLOWゲイン11時の音量だと
僕は、まず使わない音量ですが
人によっては使う場合もあるかもしれませんね。
T1だとどうなんでしょうか?
奥が深い、、オペアンプ沼。。(笑)
書込番号:15414024
0点

はじめまして、すい〜かと申します。
皆さんの盛り上がりに触発されてアナコンダ注文し、先ほど到着したのですが、あまりにも初心者のため、iBassoのD10/D12 OPAMP Kitも同時注文したのですが、キットのADA4841-2やAD8656はデフォと同じくらい音量が上がりますが、2つ刺しのAD8532Aは音量が全くと言っていい程かすかにしか聞こえません。なぜかゲインも小にした方が大きく聞こえます。
同じくLMH6643も音が小さくさらに、ゲイン小でも11時程度のボリュームでバリバリと音割れがします。
何か取付時に壊してしまったのでしょうか?
みなさん高度なオペアンプで盛り上がっている中、恐縮ですが初歩で躓いています。
どなたか、ご教示いただければ幸いに思います。
ちなみにキットの中ではADA4841-2がエネルギッシュでかつワイルドになって気に入りました。
書込番号:15414604
0点

すい〜かさん
オペアンプの指す方向間違ってませんか? へたするとすべて壊れますよ。
バッファーにオペアンプだけ挿してませんか?
ネットで指す方向など調べてください。
書込番号:15414638
0点

シエーン1さん、
早速のご返信ありがとうございます。
刺す方向はデフォで赤い塗装がしてある方をはずし、デフォの一か所四角い点?のようになっている所を同じ向きになるように、取り付けています。
おっしゃる通りすべて壊れたら大変なのでネットで色々初歩から調べてみます。
書込番号:15414702
0点

すい~かさん。
初めまして。
オペアンプの経験値が2日の僕ですが、
多分方向は間違えてないのでは?
写真の左上の角の印が目印です。
書込番号:15414783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとさん、こんばんわ。
とても解りやすい写真まで載せていただいてありがとうございます。
刺す方向間違っていないようですね。
キットのオペアンプもデフォと同じように一か所だけ四角く半田付けされているので同じように見よう見まねでやってみましたがorz,
チョッとさんのようにこれから貪欲に勉強してみます。
簡単にできるものとあなどってたかも・・・(汗)
書込番号:15414879
0点

すい〜かさん
価格のクチコミのお陰で
一人では到底理解できなかったことも教えていただき感謝しています。
僕レベルで解る事ならお伝えしたかったのです。
ただ、頼りない奴なんで。。自分
あ。
多分ご存じでしょうけど
さっきの写真の上の白いのが、バッファで
赤いのがオペアンプですよ。
オペアンプ交換は赤いのを交換するんですよ。
赤いの2個はずして
2回路入りのオペアンプなら 真ん中に1個つけます。
1回路のオペアンプなら 赤いのと同じように2個つけるか
両面の仕様にして真ん中につけるんです。
さっきの写真のOPA827なんかは1回路なんで基板の裏と表に2個ついてます。
書込番号:15414954
0点

チョッとさん、こんな今ついさっき初めてオペアンプ交換した僕に、いまさがらながら基本の基本を教えて頂きありがとうございます。
しばらくはキットの1個刺しのADA4841-2で楽しんで、それからみなさんの口コミを参考にさせて頂き徐々に挑戦していきたいと思います。
がんばります(^_^;)
書込番号:15415001
0点

はじめまして
楽しそうなので、おジャマさせてください。
私は最近AK100を衝動買いしてしまいました。
ポタアンはP4を持っていて、PhoneOutから自作オーグptで繋いでいます。
(AK100だとD12の方がいいのは分かっていますが、本家ではSoldOutなので・・・)
イヤホンは10Pro(8N-OFC)やe-Q7、EX1000、UE700r、X5、hf5、3スタなどなど・・・
(変り種ではIEM856もあります。)
手持ちのイヤホンの中ではe-Q7が一番好みなのですが、AK100の直挿しでは高音寄り+高音寄りでちょっと・・・。
P4で使用しているオペアンプは、基本構成はL/RにOPA827、バッファにBUF634+OPA211、G/VにOPA627です。
(ただ、AK100ではバッファをBUF634の3スタックにしています。)
今までのレスで出ていないオペアンプとしてはLT1468-2を持っていますが、なんとなくAK100と合わなさそうなので
試していません。
D12がなかなか入手が難しそうなのと、P4を有効活用したいということでFiio E17+L7に突撃しようかと
考えています。
(とりあえずL7を発注済)
P.S
シェーン1さん、ご無沙汰しています。
P4は手放してしまったようですね。
書込番号:15415065
0点

先ほど帰宅したのですが、本日D12 Anacondaが届いていたようでして、
EMSのステータスは税関手続中のままなのですが、不在票がポストに入ってました。
明日は夜にならないとまともに触れません・・・。
オペアンプもまだ全然揃っていないので、明日は近所でMUSES02をなんとなく仕入れてみますので、
少しは流れに乗ってみたいです^^;
> GC8インプさん
本家のステータスは在庫なしになっていますが、1Wほどで届くようです。
11月25日の夜に注文しましたが、本日届いているようでした。
前述のとおり受け取れていないのですが^^;
話は変わるのですが、阪急梅田のオークヴィレッジさんで、
Flat4-楓の視聴ができるようです。
チョッとやり過ぎ?さん、機会がありましたらぜひ一聴してみてください^^
書込番号:15415119
0点

GC8インプさん
ご無沙汰です^^
P4手放しました^^
今は先週買った寝ホン用YAMAHA HPH-200で楽しんでます。
AK100良さそうなので覗いてたら、オペアンプ話題でついつい余計な書き込みしてしまってます^^
書込番号:15415230
0点

自転火車さん、はじめて。
本家で1Wですか。実質在庫ありと同様ですね。
これは天使の声か、はたまた悪魔のささやきか…。
(初対面なのに失礼しました。)
シェーン1さん。
シェーン1さんのP4を未練なく手放せる潔さには、感心します。
それはそうと、AK100はいいですよ。
手持ちイヤホンの中だと、EX1000なら直挿しで
十分満足出来ます。
(遮音性は相変わらずですが…。)
P4にLT1468-2を載せたような音なのに、聴き疲れしません。
書込番号:15415407
0点

おはようございます。
今日は、月に一度の会議。早く終わらせてeイヤホンにT1のイヤーパッドを取りに行くのだけが楽しみです。
GC8インプさん
初めましてよろしくお願いいたします。
個性的な、イヤホンをたくさんお持ちなんですね。
ダイナミックのハイブリッドならClarusとドブルベを愛用してます。なかでもClarusは、刺さりが全くないのに高音も綺麗で低音広がり半端なくお気に入りです。
一時期、UMのハイブリッドを買い掛けて思いとどまり、TF10とWestone4をリモールドしました。
ここんとこ寒いので通勤でヘッドホンばかり聞いてます。(^-^;
AK100は、ほんと、良いですよね!
出来ればD12アナコンダとのレビューも聞けたらありがたいです。悪魔のささやきです(^.^)
自転火車さん!
いよいよ今夜ですよね!
お互いに待たされた口なので
手に取ったときの喜びひとしおですよね!
今までの妄想が一気に炸裂しました。
お陰で今は8個の、オペアンプをとっかえひっかえ楽しんでます。
明日、また5つ届くはず、(^-^)v
前ズレでkoontzさんが勧めてくれたオペアンプは、どれも完璧に良い音がしました。
インピ高いヘッドホンだと音割れするのは、幾つかありますけど。
対して、勝手に僕が買った何個かのオペアンプは、駄目なものがありました。
ホワイトノイズ酷いのとか、小さい音で音割れするのとか。
今度、買ってダメだったリスト作ろうと思います。
自転火車さん大阪ですか?梅田は毎日歩いてます。今夜は日本橋ですが。eイヤホンにも有りますかね?Flat-4あれば聴いてみます。
すい~かさん
良い感じのが見つかって良かったですね。
今日は、LT1364聞いてます。低音が素敵です。 でもOPA2188の解像度とパワーも好きですし。OPA827も素敵です。
シェーン1さん
AK100良いですよ!
オススメできるとは思ってます。
書込番号:15415877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
オペアンプに釣られてやってきました(´∀`)
>すい〜かさん
AD8532とLMH6643ってバッファ用では?
LME49990より低音欲しいなら、LME49880オススメです。
少々音が濃くなりますが、ナショセミは繊細って既成概念をぶち壊してくれます。(良い意味で)
書込番号:15417088
0点

一週間ぶりに、イヤモニはめたら
なかなかハマらなくて苦労しました。
冬で太ったかな?
オペアンプLT1364で
RoothTF10をならしたら
凄いことになってました!
こんな、低音の支配する音。
チョッと疲れました。
やはり、T70Pの解像度に慣れたんですかね。
食い物よこせ さん
初めましてよろしくお願いいたします。
LME49880ですか。
ありがとうございます。
今週末はいくつも新しいオペアンプが届くので
取り敢えず消化しようと思ってます。
今から丸ととeイヤホンに出掛けます。
書込番号:15417221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。。。。。
LME49880はポータブル環境で使用すると熱破損しますので、熱放射用の物付けないと1週間であの世に行ってします。(経験者)気を付けてください。
GC8インプさん
飽きたら旬なうちに売った方が高く売れるんで^^;
D5000はうっぱらうじき間違って安くなってしまいましたが。。。。
書込番号:15418278
0点

マルツに立ち寄り
BUF634Pの店頭在庫、まとめ買いしました。
ただ、店頭在庫2個しかなかったんで。
早速、アナコンダに。
これで、LME49990とか、OPA827の音割れが解消する!?
はずが、
全く音が出ませんでした、
失敗だ。(--;)
また、失敗リストにBUF634Pが仲間入り。
因に、現在の失敗リスト、
MUSES8920
OPA2604AP
どっちかが、ホワイトノイズで
どっちかが、小音量で音割れ。
あーもう!
書込番号:15418739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

食い物よこせさん、はじめまして。
返信遅くなってすみません。
LMH6643MAとAD8532、助言頂いた通り、バッファのソケットに刺して聞いてみたらより力強い音になりました。コシが出たというか?
やっぱりバッファ用だったんですね!!。ありがとうございます。
まだ、オペアンプによって前段用か後段(バッファのこと?)用か解っていない初心者ですがこれから皆さんの意見も参考にしてゆっくりと勉強しながら自分好みのオペアンプを探していきます。
オペアンプ選びはとても面白く皆さんはまっているのがよく分かります。
しばらくは予算のこともあるので、iBassoのキット内で楽しんでから、チョッとさんおすすめのOPA827,OPA2188を堪能してみます・・・。と言いつつ待てないかな?と興味津々の私です。(^_^;)
書込番号:15418958
0点

>全く音が出ませんでした
アナコンダのBUF634P挿したソケットって、バッファ専用のソケットじゃないですよね?
BUF634Pは通常のオペアンプとピン配置が違うので、オペアンプ用のソケットでは、変換しないと音が出ないはずです。
MUSES8920→MUSES8820の様に、普通のオペアンプ載せた方がいいと思います。
P4は、真ん中の段がBUF634P専用ですかね?
書込番号:15419327
0点

ピンアサイン詳しくないですが、調べるとこんなことが書いてありました。
“アンプ用のバッファICとして利用の多いBUF634ですが、利用頻度の高い理由としては有名なことと1回路OPAMPのピン配置とほぼ同じであることが挙げられると思います。”
食い物よこせさん
P4のバッファーは真ん中です。
もしかしてアナコンダ初期不良とか無いですよね。。。。
書込番号:15419774
0点

ちょっとさん、みなさん
こんばんは。
今週ず〜っと飲んだくれていたので、新しいスレチェックしてませんでした〜(^_^;;;
昨日からスマホに変わって、字を入力することが大変になっています。。。(汗)
オペアンプとバッファのバランスを何とか調べようと思っていましたが、かなり有意義な情報が、シェーン1さんから具体的に頂けてますね(^_^)v
シェーン1さん、ありがとうございます。m(__)m
634のピンアサインが違う所までは自力で何とか調べましたが、最近はアナコンダラインアウトから聴くAMP-HPのOPA827(両面実装)が素晴らしく、かさばるのも苦にせず、持ち歩いて聴き惚れています♪
12月に入り、忘年会が何回もあり、、余りじっくりと聞き比べが出来ないですので、オペアンプ交換は暫くペースを落として、来週IE800へ逝きます。
ちょっとさん、4日の夜少しお会いしますか?
18:30梅田位が丁度良いです。(日本橋でも良いですが、、)
AMP-HP(OPA827)持参します。これをT70pで聴いて欲しい(笑)
電池が8時間位しか持たないので、高々1泊ですがACアダプタも複数持参です。
#充電しなければならないモノが沢山ある(笑)
書込番号:15420015
0点

みなさんおはようございます。
すい~かさん
あと、LT1364も D12の ノーマルバッファで600ΩのT1が完全にドライブ出来たのでオススメ出来ると思います。
音質は、低音が出てきて凄いです、
シェーン1さん
BUF634は、しばらく資産として凍結保管します。(^-^;
ネットでググっても、D12で、使えなかったブログなんかしか見つからないし、上級者向きで、僕にはハードル高そうなので。
暫くは、手持ちで楽しみます。
koontzさん!
お待ちしてました。
肝臓大丈夫ですか?(^-^;
335DWも、連日のお酒で耳が痛いのでは?
あ!既に小さく調整済でしたね、
しかし、数十年前にスマホに携わった方が、今、フリックに苦労してるなんて、笑えます。素敵です。
来週梅田♪
メールしますね。
もちろんOKです!
楽しみです!T70P持参します!
OPA827などが本領発揮したらどうなるか
ワクワクです。
充電器多くて気の毒ですが、是非聞かせてください!
も、もしや?IE800も?
んな、わけないすよね。
きのう、eイヤで、聞いたんですがIE800は、初回かなり少ない見たいです。
eイヤ規模では、視聴機は愚か、予約受注分も回ってこないらしいです。
関西では、ほとんど視聴すら厳しい見たいです。IE800は、現在超ブラチナホンですね。
僕は、次は、T5PとT1を何とかしようと妄想してます。
そうなるとまた、3段です。(^-^)v
AK100 +穴込んだ +E??か、koontzさんの真似か? あ!手持ちのiQubeですかね。
書込番号:15420812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きのう、T70Pのイヤーパッドを分厚いT1のに交換したくて、店頭在庫ラストを入手。
僕は、頭が(も)小さくて、分厚いパッドが欲しかったんです。
サウンドを変えたくてパッド交換をしたわけではないのです、ま!サウンドは、変わるとは、思ってましたけど。
早速交換したんですが、
キッパリ、失敗です。
T1のパッドだと、笑うくらいボーカルより低音は、100m位?後退します。(笑)
スケール感は、すごく広いけど、低音が遠すぎてもう殆ど聞こえてこないす。(笑)
なので、すぐノーマルに戻しました。
T1は、本来低音も、豊かなのでこうなるのか?
気をとりなおして AK100から光ケーブル、D12からALO minimini iQubeでT70Pで初めて聞いてみました。
やはり、T70PとiQubeの組合せは、手持ちで最強でした。
穴込んだのオペアンプ交換も楽しいけど
ランクが違う感じ。
AK100からのハイレゾ音源を完璧に、再生してる。。。気がします。
iQube良いわぁーー!
あと、iQubeは、eneloopですね。V2V3の特権?
やはり、V3欲しい。
AK100とV3の2段は、理想?
でも、良いんです。
バッテリーの持ちは3段なんで(笑)我慢です。
koontzさんの、3段は、もっと凄そうだけど。
書込番号:15420978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとさん、こんにちは。
おすすめの、LT1364次回試してみますね。
いつも情報ありがとうございます。)^o^(
書込番号:15422622
0点

週末は忙しく(といっても他の趣味ですが)、やっと時間が取れました。
土曜日に郵便局に直接とりに行って入手できました^^
デフォルトでついてたものは、バーンインが済んでいなかったとはいえ、
頭の中をせわしなく鳴り響き、違いの面では驚きました。
少し低音の締まりが足りませんが、賑やかな音でこれはこれで楽しめました。
MUSES02
こちらは、低音の量感は減りましたが締りがよく、中域が盛り上がってそのまま高域まで
伸びていく印象でした。
出てくる高音もなめらかです。
また、定位もハッキリしました。
なんだかAK100を滑らかにしたような音でした。
ただ、そのような傾向ですので、高域の量が多かったのと、低域が少なめとあり、
好みには合っていない感じがしました。
もう一個、なんとなく目について購入したOPA2604。
こちらは高域の量が少なめになり、低域が増えたので、おおまかな傾向としては好みでした。
ですが、低域の締まりがけっこう甘いのと、高域がもう少し滑らかならなぁ、と
いう感じでした。
OPA827はこの傾向で、上下ともすっきりしているのかな?と思うと、届くのが楽しみです。
視聴は両方共Flat4-楓ですが、横の音場はとても広く、上流に左右されない感じでしたので、
それぞれで違いが出たのは上下の音場でした。
MUSES02は上下にとても広く、OPA2606はそこそこに抑えられたような感じでした。
縦の音場は、高域のバランスで決まると言われているので、聴感上と等しく
高域は少ないのでしょう。
オペアンプ次第で、音はガラっと変わりますね。
まだこれから、3種ほどオペアンプが届くので楽しみです。
> GC8インプさん
こちらこそ、挨拶しておりませんでした。初めまして。
私は、どちらかという悪魔のささやきだと思います^^
> チョッとやり過ぎ?さん
やっと届きました^^;
オペアンプ交換は、ガラっと音色が変わるので楽しいですね。
皆様のおすすめはまだ届いて居ませんので、これから楽しみです。
Flat-4楓というか音茶楽さんの製品は、残念ながらeイヤホンさんでは扱いがありません。
オークヴィレッジさんは、楓の製造に関わっておられるので、梅田のオークヴィレッジさんの
ショールームに楓がおいてあるようです。
書込番号:15423874
0点

自転火車さん。
おめでとうございます(^-^)v
低音なら、LT1634が大盛でした。
カスタムイヤモニだと低音酔いしそうでした。
あと、ノーマルのバッファで600ΩのT1が全く音割れなく。ドンドン音量上げられて十分ドライブできる感じでしたよ。
オークビレッジに、また、立ち寄って見ますね。
あと、D12からラインアウトでiQubeも良いです。
AK100は、ラインアウトが無いのでD12を挟んでラインアウトで色んなアンプを繋ぐと、解像度が高いまま楽しめます。
AK100のフォンアウトだとどうしても、静寂と音圧のメリハリが減るのか、少し残念な感じになるので、D12のラインアウトは、貴重な存在だと思います。ただ96/24なのが少し悲しいですけど。
僕は、その辺は、来春のiBassoのアンプに期待してます。
では!
書込番号:15424070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
私もAK100を購入したので、色々参考にさせて頂いています。
OPアンプの交換は楽しいですね。以前、HP-A3やA7等で少しかじったことがあります。
以下HPが参考になりました。
http://artlink.gr.jp/sound/pre/opamp/index2.html
書込番号:15425454
0点

ROLEチカさん
初めましてよろしくお願いします。
情報、ありがとうございます。
帰宅後ゆっくり拝見させていただきます。
なんか、こんな僕の口コミですが、沢山の情報が集まり感謝いたします。
AK100は、どんなアンプや、ヘッドホンをお使いですか?
今日の僕は、D12(OPA827ノーマルバッファ)とHD25-1IIで通勤です。
この、ヘッドホンは、ゴリゴリ元気で迫力があり過ぎますが、上流のお陰でなんとか、透明感も追加出来てる感じです。
ただオペアンプは、OPA2211が良いかな?とか。
年末のストレス解消には、ゴリゴリのヘッドホンも良いかもです。
また、AK100とオペアンプ交換したアンプの相性などもアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15427581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ご丁寧にどうもです。
>AK100は、どんなアンプや、ヘッドホンをお使いですか?
アンプ、ヘッドホンとも未だ色々物色中です。
アンプは、D12(アナコンダではない)を持っていて、光接続を試しましたが、AK100より線が太くなりますね。
アナコンダも欲しいのですが、HD800で散財してしまったので、暫く我慢です。
ALOのRXアンプ(旧)があるので、アナログ接続も試してみようか等、色々勘案中です。
ヘッドホンもこれからですが、今はDT1350を考えています。
インピーダンスが高いので、アンプ必須かな?上手くなる鳴らせるかどうか心配です。
また、携帯用としては、CreativeのAurvana Live! HP-AURVN-LVが、価格は安いですが良いですよ。非常にバランスの取れた大人の音を鳴らします。仮に壊してしまったとしてもそれ程痛くはありませんし。
こちらこそ、よろしくお願いします。
また、色々教えてください。
書込番号:15428484
0点

今日も、オペアンプが3つ届きました。
またしても、使えないのが有り。。。(>_<)
評判良いのに、
アナコンダのノーマルバッファで使えなかった2つ
LME49720 270円
LM4562NA 250円
どちらも、小さい音でもビリビリ割れまくり。
音量上げると壊れそうでボツ。
で、使えたのは、
OPA2277PA 300円
こいつは、高音綺麗。ゴリゴリのHD25-1IIには、ピッタリ。
どういう基準で選べば失敗しないのか?
300円以上ならアナコンダで使える?
んなわけないか。
取り敢えず、同じD12アナコンダのオーナーさんのお勧めのみ信じて試すのが無難ですね。
書込番号:15428517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
AC駆動、ポータブル、2つとも音割れしますか?
AC駆動で音割れしないオペアンプ有りましたので・・・
書込番号:15428665
0点

ROLEチカさん
同時になってしまったみたいです。。汗
HD800ですか!!?? 凄いです!
僕の環境ではまったく使えそうにないですけど憧れます。
RX MKII(2の方)は、SOLOとiPodで愛用していましたが
今週撃ってしまう予定なんです。
どうしても欲しいヘッドホンがありまして。。
買うまで内緒ですが、鳴らしやすいやつです。
CreativeのAurvana Live! HP-AURVN-LV
って良いんですね。
今週聞いてみようと思います。
でも、eイヤとか置いてなさそうですね。。
気になります。。
D12hjはアナコンダより小さくてDACは良いですし
すごく愛用してました。
Soloから自作RCAでデジタル接続D12hjからアナログでRXMKIIとかやってました。
小さいから4段でも何とかなりますしSoloだけよりクリアな音でお気に入りでした。
今は、AK100とアナコンダの2段 完結で
iQubeみたいなマッチョな音を出したいと試行錯誤してますが、
コロコロ気が変わって
今はマッチョというよりクリアなマッチョを美緒さくしています。
すみません 表現下手で。。
書込番号:15428703
0点

シェーン1さん
AC駆動だと使えるとかもあるんですか??
一度検証してみます。
ありがとうございます。
書込番号:15428716
0点

Flat4でオペアンプ交換するには、バッファアンプの交換も視野に入れないといけないかもしれません。
スペックの見た目より音量は取りづらいです・・・。
それなりの音量を取ろうと思うと、結構ボリュームをひねるのですが、3時間くらい聴いていたら、OPA2604は壊してしまいました^^;
MUSES02でも、10時くらいから低音が歪んできて、11時くらいから低域が割れてきてしまいます。
AC駆動でも特に変化はありませんでした。
結局買ってきた2つは満足できず、付属のAD8656?で聴いています。
少し中域がうるさいかもしれません^^;
書込番号:15428810
0点

アナコンダ気難しいですね。。。。
P4の時もバイボーラ系とか組み合わせで音が小さかったり、割れたりとか有りました。
それにしてもアナコンダ神経質すぎます。
http://www.headphone-amp.jp/2ch.php
http://www.headphone-amp.jp/b/test/read.php/wm/1237355210/491-590
この二つも結構参考にしましたが、アナコンダにはどうなんでしょう?
書込番号:15428950
0点

自転火車さん。
やってますね♪
OPA2604は、割れますよねええ。
僕は、すぐに凍結在庫の弁当箱にしまいこみました。
あとここにkoontzさんが早い段階で割れるものをリストしてくれてましたね。
ほんとこのリスト読み返して納得してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15264680/?cid=mail_bbs#15400940
LT1364は割れないですよ。これは安心です。
あと、バッファは、D12アナコンダで交換した人の成功例が無さ過ぎて
唯一 すい〜かさんの純正オペアンプキットの付属バッファが良い感じみたいですね。
あれこれバッファ買い替えて失敗していたら
あっちゅうまにキットより高くつくし
手間がかかるので
純正キット買っておくのが得策ではないかと思っています。
あ。。あとOPA827は70ΩのHD25-1IIで使えているので大丈夫だと思いますよ。
Flat-4って何Ωですか?
オークヴィレッジ行くときにどのオペアンプにするかの参考にさせてもらおうと思ってます。
書込番号:15429030
0点

> チョッとやり過ぎ?さん
もう私のOPA2604は虫の息のような音量です^^;
最初はそれなりに音量も取れていたのですが、音色自体は結構気に入っていたのですけど。
OPA827、1364とも届くのは明日以降になりそうです。
両方共楽しみですね^^
Flat4は、タイトなアンプ使うと本当にタイトになります。
低域はアンプの出力がモロに反映されて楽しいです。
バッファに関しては、私もキットと同じ物を入手してみようかと思います。
秋葉原とかで売っていればですが・・・。
Flt-4は18Ωなのですが、10mmの2ドライバだけあって、通常の1ドライバに比べて得られる音圧は-3dbくらいと伺いました。
最終的に、注文の品が全部届いた頃に私のチョイスと、もう一つくらいお知らせします^^
と言っても、あまり種類はありませんけど。。
書込番号:15429260
0点

なかなかアナコンダのオペアンプ交換は難しそうですね。
P4の電圧がたしか12.6Vで、アナコンダがそれ以下(8〜9V台)でしたよね。
なんとなくですが、LT系は低電圧でも比較的安定しているイメージがあります。
(気難しいモデルもあるようですが。)
そういえば、LT1677は3V台でも動いたような。
LT系はクールな音を出すことが多いので、お気に召すかどうか…。
(レスを見ていると、アナコンダでのLT1364は
クールなイメージと違うようですが。)
書込番号:15429357
0点

チョッとやり過ぎ?さん
>CreativeのAurvana Live! HP-AURVN-LV、eイヤとか置いてなさそうですね。
eイヤや量販店にはないですね。
直販が安いです。
http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=437&pid=17088
あと、amazonにもあります。少し高いですが、評価が参考になると思います。
http://www.amazon.co.jp/Creative-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3-Aurvana-Live-HP-AURVN-LV/dp/B000XR2O3G/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1354574826&sr=8-1
ご参考下さい。
書込番号:15430188
0点

BUF634P 1番ピンと4番ピン100Ωの抵抗でつないで、WBモードで2個さすと、LME49990でも歪まなくなりました。
お試しを!
書込番号:15430270
1点

ほにょ〜さん
おはようございます。
そうそう、そういうことを試したかった!
少し方向性が見えた感じです(^_^)v
ありがとうございます!
#あーまだスマホの文字入力に慣れない。。
書込番号:15430290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転火車さん
何Ωかだけではドライブできるかは判断できないかもしれませんね。
確かにそう思います。
新ネタ楽しみにしていますね。
ROLEチカさん
やはり通販ですか。。
今すぐは、購入予定ありませんが
(他を狙ってるので。。)チェックしておきます。
ほにょ〜さん
ありがとうございます!!!
koontzさん同様感謝しております。
ただ、ちょっと理解が出来てませんので
ググって自分でも勉強してみます。
ほにょ〜さん本当にありがとうございます。
koontzさん
フリック頑張ってください。
今日はすみませんでした。。
書込番号:15430350
0点

ほにょ〜さんに情報を頂いたので
とりあえず 100Ωの抵抗を買ってみました。
こんな感じで
D12のバッファのソケットに
BUF634と抵抗をムギュ〜っと挿してみようかと思ってます。
これでいいんでしょうか??
書込番号:15432078
0点

そうです。それでやって下さい。
書込番号:15433035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~さん。
ありがとうございます!感謝しております。
別にハンダとかしなくても良いですよね。
小学生の頃は、毎週日本橋で基板買ってはエッチングしたり、したけど。
IC触るのはそれ以来でハンダなんて
自信が無いので。
100Ω抵抗は明後日には届く予定ですので、
また、結果報告させていただきます。
で。。、
今日のオペアンプ
シェーン1さんお勧めのSSM2135SZ
完璧です。ありがとうございます。
ノーマルバッファで 最初から良い音♪
音割れも、ありません。
なんか、上も下も広がる感覚で
T70Pの山盛りの音数が、全部聞こえてる感じ。元気は良い方なんで この、ヘッドホンに合うと思います。
今のところ一番好きです。SSM2135SZ
書込番号:15433076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~さん。
SSM2135SZ使えてよかったです^^
そう言えばP4には電圧高くてポータブルにしか使えなかったけどパンチ効いた音AD8610が有りました。低電圧で使えるオペアンプです。
噂でAD8610は、SR-71Aに積んでるオペアンプと言われてます(間違ってないとおもいますが)。
薦めてなんですけどアナコンダに使えるか調べてくださいね。
オークションで買ったんですが、届いたら仕様書に“高電圧で使わないでください”と書いてありましたw
これからは、オペアンプ使用可能範囲の電圧を調べないといけないですね。P4はなんでもつかえたんであまり気にしなかったですが
書込番号:15433239
0点

あああ〜〜ほにょさんにじゃなく↑
チョッとやり過ぎ?さんにです^^;
ほにょさん
そう言えばPinkfloyd私も好きなんですが(ダークサイドはSACD版が好きです)
ウルトラボックスは嫌いですか?
脱線ですね。すいません
書込番号:15433260
0点

シェーンさん
どもどもです。
PINKFLOYDはですねぇ 元々は全てのアルバムはアナログLP なんですよね。
夜明けの口笛吹きからアニマルズまで、全部のLP 持ってます。
で実は、CD で買い直したのは、狂気だけなんですf(^^;
書込番号:15433319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェーン1さん
ちょっとです。(^_^)
SSM2135SZ最高です。
さっきは、感動してすぐレビューしてしまいましたけど。
鳴らすに連れて、筋肉質に磨きがかかって来ました。
広がるのに近くで聞こえるきもします。
これならiQubeを持ち出さなくなりそうです。
AD8610も使えたら、最高ですね。SR-71の押し出しまで手にはいるかも?
アナコンダとの相性は、事故責任で考えますね。
ありがとうございました。
書込番号:15433333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お〜 事故責任・・・事故るの前提ですね?(笑)
書込番号:15433399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Anaconda 駆動電圧取れないので、結構シビアに出ますね(笑)
E11よりオペアンプ選びますな〜
書込番号:15433423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ〜さん
私は18歳の時にThe wallのMuscVideo見てからですね。
2012リマスター盤BOXで買いました〜〜ダークサイドはSACD版合わせて3枚もあります^^;
ギルモアのリードギター弾きたくて、ギター弾けないのに買って練習してます。
Moneyギターソロパート2まで弾けるようになりましたが曲に合わせると駄目駄目です。
ロジャー・ウォーターズのCDもいいですよ。
またまた脱線ですいません
書込番号:15433507
0点

ほにょ〜さん
んわぁー!(^◇^;)間違えました。
事故。。。嫌です。(^_^)
来年発売のE12が気になります。
書込番号:15433521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは!
今日は予定が色々変更になり、結局IE800をゲットしてきました!
今帰りの電車の中ですが、素晴らしいです(^_^)v
アナコンダのアンプの違いがよくわかるというか、実は335DWより解像度高く感じます。
中音域の艶は335DWにかないませんが、上や下はIE800の方が伸びを感じ、聴いていて気持ちいいです♪
何よりも装着感が軽いです。軽いのにしっかり吸い付き、遮音性もそこそこあります。
今はたまたまLT1364が入っていますが、こんなにクリアだったかと思うほどクリアで低音ブイブイ出していますよ(^_^)v
詳しいレビューは別スレで♪
書込番号:15433760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AD8610なのですが・・・私が事故を起こしていまいまして、変換基板にくっつけるときに1つ壊してしまいました・・・。
これなら予備も買っておくべきでしたね^^;
ヤフオクであれば、間違いなくそっち買ったほうが良いです!
片耳の印象(笑)としては、音は押しは強くないように思いました。
かなりすっきり音です
割れに関しては、両耳じゃないのであんまり調べていません・・。
OPA827を鳴らしこんで見ています。
最初聴いた印象と随分変わってきて、下が伸びて上がすっきりしてきました。
鳴らし始めは、全帯域主張の塊のような音だったのですが、少しの時間でも変わりますね。
明日は一日これを使ってみます。
> koontzさん
おー!IE800おめでとうございます!
もう今年は買えそうにないので、ちょっと先まで諦めております^^;
機会がありましたらぜひ聞かせて下さい!
書込番号:15434222
0点

家に帰って少しじっくりIE800聴いています。
傾向はEX1000に似ていますが、低音の弾力はIE800の方がありますね。
その解像度を助長する構成として、OPA827に再び戻しました。
その状態での、IE800と335DW、Clarusの位置関係です。
それぞれ特徴がはっきりしていますね(^_^;;;
・耳にしっかり届く周波数レンジ帯:IE800>Clarus>335DW
・解像度:IE800>335DW>Clarus
・中音域(ボーカル)の艶:335DW>IE800=Clarus
・音場(横):Clarus>335DW>IE800
・音場(奥行き):Clarus=335DW>IE800
・装着感(楽な順):IE800>Clarus>335DW
・遮音性:335DW>>IE800>>Clarus
IE800では今まで聞こえていなかった音が聞こえるのがはっきりわかります。
音場に関しては、静かなところで聴くと、まだ団子状態に近い印象を受け、上記順番ですが、他の2機種は散々聴いた後、IE800はものの2〜3時間しか聴いてない状態ですので、これからの鳴らし込みで変わっていくモノと考えています。
ただ、OPA827とIE800は少しキツ過ぎるため、聴き疲れしそうです。(^_^;;;
やはり長時間聴くのであれば、LT1364とかLT1469が合いそうですね。
書込番号:15434503
0点

koontzさん
おはようございます。
IE800おめでとうございます!
レビューの装着感(楽さ)でClarusを上回り
もちろん遮音性もまずまずなんですね!
しかも、335DWを上回る解像度なんて。
あぁ、聞きたかったです。
つまんない会議のお陰で
せっかくのお誘いに参加できず
残念すぎます。
申し訳ありませんでした。
昼間、すぐそばでkoontzさんが視聴されてると思うと仕事抜け出して駆けつけたくて仕方なかったです。(>_<)
なんか、eイヤが視聴機確保したとかメールに書いてあったので、一度聞いてみます。
なんか、もう初回の入荷は完売で次回入荷は未定らしいですね。
ドイツ本社でハンドメイドなんで
かなりプレミアムですね。
あと、きのう、レビューしたSSM2135SZは、かなりお気に入りのオペアンプでした。
ひょっとしたら、AK100とIE800の組合せにも合いそうな感じですよ。
ヤフオクでいつもの方から入手しました。
明日、抵抗が届いたら、バッファに着手しますね。
では。
書込番号:15434930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、大絶賛した、SSM2135SZですが、
帰宅時なんだか、印象が変わってきました。
昨日と同じT70Pで聞いてます。
なんか広がりと、高音域の美しさは、相変わらずですが、低音が減ったような気がして。
でも、よく聞くとしっかり出てます。
締まったのかな?多分。タイトになった?
T70Pが元々、低音主張しなくて、高音綺麗なんですけど。
そう言えば、最近は僕自身が、あまり低音を欲しがらなくはなってきてますけど。
SSM2135SZの音を再確認しようと思い、帰宅後カスタムイヤモニのRooth TF10で聞き直しました、
で、やはり、SSM2135SZ低音も十分出てます。ただ、特筆できるのは、広がりとクリアで元気な音でした。
やはら、好きです。
で、
今日のオペアンプ♪
セレブのお越しです。
koontzさんも愛用の高級?オペアンプ。
MUSES02D
そして、下駄も買いました。
下駄があれば、装着も少し気楽になるかなと期待。
でMUSES02Dは、凄いですね!
これぞ、マッチョかも。
ドガンと分厚く攻めてきます、
これには驚き!
Rooth TF10で聴いていると
音圧?でびっくりしました。
鳴らし込んだらどうなっていくんでしよ?
なんか、毎日オペアンプ届くけど
チョッと休憩しなきゃ。
これでオペアンプは、買わないぞ、(^-^;
書込番号:15437647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
違うオペアンプなので同じなのかわかりませんが、電池が少し減ってきたかな?というタイミングで低域が少し痩せてきませんか?
OPA827は、最初は元気が良かったのですが、誤って電源入れっぱなしにした数時間後に聴いてみると、低域の主張が減ってきたような気がして、帰りの電車では低域がパリパリし始めました^^;
その常態では、ゲインを切り替えても音量が変化しなくなりました。
そこからLT1364に交換しても音割れしなかったので、たぶん明日は1日LT1364になりそうです。
ちなみに、高域を少し抑制する目的もあって、ハイゲインの10時頃で聴いています。
Flat4、結構音量取れません^^;
週末は、AD8610の再加工とBUF634の3スタック、同シングルのWBに挑戦となりそうです。
気になるのは、電池の持ちですね。
書込番号:15437770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転火車さん
バッテリーとの関係あるんですね。
一瞬、考えましたが、自身が無くて。
3スタックですか!!!?
すてきです!ワクワクします。
僕は慎ましく一つで明日やって見ます。
実は、AD8610を探してるんですが
下駄を履いたのが見つからないんですよね。
ハンダは、自信ないし。
書込番号:15437896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
私も、バッテリーに関しては当てずっぽうなところで、満充電だと音割れしないのになぁ、というくらいの根拠です。
テスター等繋いでいないので、薄い根拠ですね^^;
私のAD8610制作の失敗の原因は単純に手順ミスですので、準備さえきちんとすればきっと大丈夫です^^
挑戦も良いかと?(無責任^^;)
フラックス塗り忘れてブリッジしてしまい、除去する過程で熱を与えすぎたみたいです。
3スタックは、店頭在庫があればみたいなところで、無ければ私もシングルでWBになります^^;
書込番号:15438090
0点

皆さんこんばんは!
今日、スマホの慣らしも兼ねて、ヤフオクでSSM2135SZとバッファ3スタックをポチりました♪
入金やら何やらで疲れましたが、何とかポチれました♪
週末か週明けに届くと思います♪
IE800は大分見晴らしが良くなって来ました!
やはりダイナミックらしく、低音の迫力ハンパないです♪
書込番号:15438113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転火車さん
電源はアンプには重要な要素だと思いますよ。
多分電圧(電池残量)と音質は、密接に関係していると思いますよ♪
書込番号:15438170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ヤフオクの3スタックは、koontzさんに先を越されてしまったのかも?
お昼ごろに見ていて、どうしようかとまごまごしていたのですが、
帰宅後には検索リストから無くなっていました^^;
そうですよね、やはりオーディオには電源がついて回りますね。
バッテリに関しては、リチウムはSOCの2割くらいまで安定してそうなイメージでしたが、
オペアンプ自体はその緩やかな電圧降下にもついていけるかわからないですしね。
今のところ、OPA827では、実質3〜4時間程度しか駆動できないかもしれません^^;
書込番号:15438235
0点

自転火車さん
また3スタック復活してますよ♪
定期的に出店していると思われます。
じっくり考えても大丈夫です(^_^)v
書込番号:15438876
0点

おはようございます!
自転火車さん。
あの小さいオペアンプのハンダは
老眼で見えないので諦めてます。失敗100%の自信があります(^-^;
ヤフオクのBUF634は、ずっとありますよ。
お二人のレビュー見てから突撃しようと思います。
あれって2スタックもありますよね。
Koontzさん
もう、ヤフオクアプリを使いこなしてるんですね!
さすがですね!
僕なんて ヤフオクアプリ使ったの最近ですよ。
スマホ使用して半年以上かかってますから(>_<)
ほんと、苦手です。好きですけど苦手です。
基本的な質問なんですが、
バッファって変更したら何が変わるんでした?
今まで音割れするオペアンプが割れなくなるだけでした?
あと、段数増やすのは、何のためでした?
やっぱり、音割れ対策以外に、
音質が変わるのでしょうかね??
書込番号:15439423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファの役割は、増幅の前段部でゲインを稼ぐためのものです。
音が割れる原因は、終段部のオペアンプだけのゲインではヘッドフォンを鳴らすだけのゲインを稼げない場合があると言うことです。つまりオペアンプが早期に破綻していると言うことです。
バッファのスタックは前段部の増幅のゲインを稼ぐためのものです。2段3段にすることによりゲインを大きくしているのです。
あと、もちろんバッファアンプでも音色は変わります。
書込番号:15439458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~さん
ありがとうございます。
何回か読ませていただいて
なるほど!っと思えてきました!
ずれてるかも知れませんが
ギターアンプなんかに、
入力側にゲインボリュームがメその後ろにインボリュームがありまして
マーシャルなんかだと、それが良いかんじで。。。
で、前方のゲインボリューム上げて後方のメインボリュームを下げると、ギターの音が歪んで良い感じになるんですが。
バッファも、積み重ね過ぎると、逆に歪むとかあるんでしょうか?
音質変化は、やはり、あるんですよね!
良い感じに変わると嬉しいです。
ほにょ~さん
こんな、ドド素人に いつものありがとうございます!
引き続き、お導きお願いいたします。
書込番号:15439500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUF634に、抵抗100Ω作戦。
ムギューっと挿すことは出来なかったので
下駄にハンダしてみたものの
ハンダ着いていない感じ。
結局音は出せず今夜は断念。(-_-;)
根性敗けです。
やはり、オクが僕向きみたいでした。
書込番号:15442478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
まずはICチップにそのハンダコテは太すぎます。
ハンダの先が細くないと難しいです。
ハンダの付け方は、ハンダの取り方を探すとyoutubeで出てきます。
2回ほど付ければうまくなります、あとフラックス付けなくても失敗はしないです。
ハンダ取る銅線見たいなヒモを使えば簡単です。
オペアンプどうしてもDIPじゃないのも有りヤフオクにも出て無い、いい物が有りますのでハンダ付けは必修ですよ。
ガムテープ細く切って借り止めしてり細かい技が必要です。
書込番号:15443077
1点

シェーン1さん
画像まで見せていただきありがとうございます。
適当に手元にあるもので やろうとしたのがダメでしたね。(>_<)
下駄に抵抗をハンダしても 差し込みが甘くなってダメみたいな感じもするので
今度 細いハンダこて、手配してBUF634にハンダ付けしてみます。
今度は、昼間にゆっくり(明るい時間に)再挑戦してみます。
書込番号:15444038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家に帰ってから、鳴らしっぱなしで充電器に指してしまったのですが、
音がブワッと太くなって驚きました。
電池残量が少なくなった時の電源部の弱さ、何とか隠せたら良いな、と思っちゃいますね。
konnztさん チョッとやり過ぎ?さん
すみません、お返事が遅くなりました。情報有り難うございます!
ヤフオクのBUF634、確認したタイミングが悪かっただけのようでしたね。
明日買い物に行って、在庫がなければヤフオクでポチります^^
書込番号:15446367
0点

ちょっとさん
こんばんは。
今日は忘年会から帰ってきました。(今週4回目)
帰ったらSSM2135SZ届いていました。
早速酔っぱらった手で換装。
あ、ちなみに、最近はIE800での感想になります。
ん〜〜、マッチョわかる気がします。
でも、IE800で聴くと、中音は盛り上がっていますが、上と下は出てませんね(^_^;;;
で、もう一度OPA827に戻すと、、、うゎ、ゴリゴリの低音が聞こえます!
ド振動の低音もはっきり解像しています♪
明日、ヤフオクのBUF634の3スタックが届く予定です。
これをOPA827(か、LME49990)のアナコンダに入れたら、とりあえず、大体出揃う感じですか。
何となくこれでアナコンダ最高のセッティングになる予感♪
ではまた!
書込番号:15447959
0点

Koontzさんみなさん。
おはようございます。
流石、IE800とAK00の組み合わせは、
すべてを 伝えてくれるようですね。
まさに、リファレンスですね。
確かに そんな感じだと思いました、
低音などは、OPA827に比べると控えめかも?
あと、皆さん
少し、趣味に没頭出来ない事件が起きてしまい、今週末も仕事です。
でもって先行き不明(>_<)
なんで、新しいレビューは、チョッと気分がのりません。
落ち着きましたらまた、精進しようと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15448368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
久しぶりにゆっくり色々いじってます。(^_^)v
IE800がメイン機になってから、色々と価値観変わっています。
上流に対しては、素直にソースに手を加えない状態で出力まで持ってってくれるもの、若干の空間アシスト(特に奥行き)をしてくれるもの、素材の持っている音を平均的に全て聴かせてくれるもの、を望むようになり、今日は家では直挿しに戻ってます。(^_~;;;
アナコンダのオペアンプも、色々じっくり聴き直し、IE800にはLT1364で行くことにしました。上記リクエストに最も応えてくれそうなオペアンプです。
ちょっと低音強めに出ます。
但し、途中で直挿しに戻っているかもしれません。(^_^;;;
IE800にしてから、アンプアシストしたい部分が見つからないというのが本音です。
AK100の出力が弱いので、それの補正(余裕を持って鳴らす)の意味はあります。
暫くはこの構成で、いじるのはフェードアウトしていこうと思います。
では、ちょっとさんの復活を待って、また別スレででもお会いしましょう!
書込番号:15455479
0点

koontzさん。
ありがとうございます。
で、BUF634は、どうでした?
あ、いかん、正念場だった。(^-^;
でも、気になるから教えてくださいね。
では。
書込番号:15455654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
BUF634はP4仕様だと鳴らなかったですね。
もう少し研究必要ですね。
でもIE800来てから直挿しが増えてるんです。(^_^;)
忘年会があったり、スマホをもう少し調教必要だったりと、暫くは直挿しIE800で行こうかと思ってます。
書込番号:15455732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん。
ありがとうございます。
鳴らなかったんですね。
肝臓、労りつつ乗り切ってください。
では、また!
書込番号:15456048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUF324P4Gというものを買ってきたのですが、私も鳴りませんでした。
挿しても通電していなさそうだったので、何かしら作業が必要なのかもしれません。
そしてオペアンプのAD8610なのですが、こちらも鳴りませんでした。
壊れていたわけではなかったようです^^;
ただ、色々と組み合わせると鳴ってくれると期待して、バッファアンプを揃えてみようと思います。
D10の組み合わせで動くんじゃないかと思って、下記のブログ記事を参考にしようと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/dakn_free/11904728.html
楓との組み合わせについてですが、現在はMUSES02になっています。
電池残量が十分な状態で、かつしばらく起動し続けていると、
音がみるみるまとまってきました。
頭の一つ外側まで、すべて音楽に包まれるような感覚で、なんともたまりません^^
書込番号:15456135
0点

追伸です。
今日ちょっと前からAK100〜SR-71A〜IE800で聴き始めていますが、何か、アナログチックですごく良いんです♪
昔懐かしいというか。レトロ調満載ですね。
Clarusと違って、縦と奥に音場が伸びてゆきます。
335DWの時はSR-71Aはちょっと温いのとS/N余り良くないので、音場は魅力なるも使うことは無かったのですが、IE800の解像度が元々高いので少々の解像度劣化は脚色の範疇として良い方向の雰囲気を作っています。
着けていないような装着感と相まって、何か、ほっとするというか安心するというか。
すっご〜く気持ちいいです♪
明日のセッティングはこれで決まりですね♪
書込番号:15456532
2点

D12のバッファ部分ですが、どうも2回路のものを使うようになっているのかもしれません。
先の私の書き込みで参考にさせていただいたブログでは、そのようなことがコメント欄にありました。
また、iBassoさんの純正オプションのバッファ用オペアンプも、どちらも2回路でした。
BUF634Uを入手してデュアル化して載せてみるか、今あるBUF634Pを何とかしてデュアル化してみようかと思います。高いですし^^;
入力抵抗が大きいみたいなので、BUF634がちゃんと駆動すれば、割れていても音が出ていたオペアンプなら鳴ってくれるのではないかと期待してみます^^
仕事が忙しくなってきたので、いつ手を付けられるかわからないですが、近いうちに!
書込番号:15466500
1点

Buf634はデュアル化が必用です。dipの足を片方短くして重ねるか、634uにするかです。
ところで、buf634ですが、最初はLME49990で音が割れなくなったことまで、確認し暫く鳴らしてましたが、ちょっと音が温めに行くので、なんだかな〜と思ってます。
これからチャレンジの方・・・水を差して恐縮ですが、D12との相性は苦労の割には小さいです。
2回路バッファを漁ることをお勧めします。
書込番号:15467553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
SOPからDIPに変換する基板で、Single-Dual変換基板なるものがあります。
これでBUF634uを実装するのが一番簡単です。
でも、まぁ、先ほど書き込みしましたとおり、結果的には私の好みにはならなかったです。
ちなみに実装基板上の抵抗は最終的には要らなかったです。すみません。私の早とちりで、抵抗は関係ありませんでした・・・というより、私自身の自作Bufferは、何度もピンを半田つけしなおしている間に、熱で逝かれてしまいました・・・とほほではありますが、
BUF634とD12の組み合わせは推奨しません。ヤワヤワになります・・・とはいえ、ヤワヤワの原因を探る前に634が逝ってしまったというのが実情です。
さて、Bufferの2回路ってどんなのがあるか、、、これから調べます。
最終的には、皆様にはお勧めできない話になりましたこと お詫びを申し上げます。
ごめんなさい。
書込番号:15467978
1点

ほにょ~さん
ありがとうございます!
今は、
オペアンプ触れないですが、
この情報は、先々活用させていただきます。
自転火車さん。
頑張ってください!
では。
書込番号:15468662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、BUF634Uは買ってしまいました。
どれくらい緩くなるのか気になってしまったので^^;
確かに緩いですね。
LT1364との相性は特に良くない気がしました。低域はかなり緩められてしまって、タイトとは完全に別方向ですね。
ですが、MUSES02との相性は良かったです。
低域がLT1364くらいに緩められて、かつ多い感じに。ちょっと多いと思っていた中域が少し締められて、ちょうど良いです。
しばらくこれで鳴らしこんでみます。
ちなみに、OPA827と組んでみましたが、標準のバッファとあまり変わらず、12時過ぎあたりから割れ始めました。
OPA211の低電圧駆動を買って試してみて、それでしばらくオペアンプ類の入手は止めようとおもいます。
それともう一つ、AD8397をバッファ部に買って来ました。
こちらは中域が鮮やかになりました。
LT1364との相性が良いと思います。MUSES02との組み合わせは個人的にはあまり好きになれず、
中域が出過ぎている印象でした。
BUF634よりは、低域の量は少ないですが、少し締まります。
標準との差は・・・ちょっと試し忘れましたのでまたの機会に^^;
> ほにょ〜さん
情報色々とありがとうございます。
バッファ部は、低電圧で駆動する2回路オペアンプなら、おおよそなんでも音はなってくれそうですね。
> チョッとやり過ぎ?さん
ちょっと頑張ってみましたが、相性でいろいろ変わってしまいますね^^
大体、足し算のような鳴り方をしていて、主にオペアンプの鳴り方をして、味付け程度にバッファ部の音が鳴ります。
バッファ用に買ってきたAD8397をオペアンプに持って来て聴いてみましたが、中域が引っ込んだような、なんとも微妙な音でした^^;
書込番号:15470730
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/02/07 9:43:03 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/14 22:37:16 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/13 0:01:56 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/12 0:39:42 |
![]() ![]() |
2 | 2015/03/15 19:50:06 |
![]() ![]() |
8 | 2015/01/27 17:57:05 |
![]() ![]() |
10 | 2014/12/20 9:41:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/08/30 12:03:24 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/24 11:17:28 |
![]() ![]() |
1 | 2014/07/23 20:16:18 |
「Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]」のクチコミを見る(全 2718件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





