ブルーレイディーガ DMR-BXT3000
6チャンネル録画に対応したブルーレイレコーダー
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT3000
是非欲しい一台だが、
毎日10〜12時間全録すると
HDDはどの位もつのだろうか?
当然長期保証は入るが1〜2年で壊れる様じゃ
考えないといけないだろうな。
M180 190のHDDはどうなんだろう?
次期東芝機発表まで購入は控えるつもりだが、
秋モデルまで待つべきだろうか・・・・
書込番号:15671158
4点
多分wd red辺り使うと思うから耐久性はあるかと思います。ただ、HDDは当たり外れあるので長持ちかは断言できません
書込番号:15671376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
延長保証が必須ですね。
最近DBR-M190の価格が下がってきてますが、この影響でしょうか。
タイムシフト領域がもっとあればよかったですけど。
書込番号:15671778
7点
HDDの寿命ですが、色々議論があり、2〜3年の使用で故障して
しまうことも十分ありえます。
主流の意見は、平均5年程度、ただしバラつきがある、といったところでしょう。
http://direct.pc-physics.com/hddlifetime.html
平均を5年と考えると、単純に確率50%で、5年保たずに故障するわけで、
長期保証に入っておく方が良いということになります。
1日に12時間使用のように、使用頻度によって寿命が変わるか、という点も
議論があり、使用頻度とは無関係に、故障する時は故障する、
という調査(↓)もあります。
「Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する」
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
書込番号:15671906
6点
HDD の故障はいくつかの要因 (壊れ方) があるため一概には言えないでしょうが、多いのは不良セクタの表面化と、可動部品の固着でしょうか。
簡単に言えば、不良セクタはデータが部分的に読み書きができなくなるもので、固着は部品が動かなくなることです。(ディスクが回転しないとか、ヘッドが動かないとか)
不良セクタの発生は避けられないもので、普通はそれを自動的に代替セクタに切り替える仕組みが用意されていますが、レコーダーにもそれがあるのかどうか、あるとして (スタンバイを含め) 常時稼動している状態でその機能が働くのかが不明ですね。
で、不良セクタの影響はハードディスク全体が読み書きできなくなるわけじゃなく、データの一部だけ読み書きできなくなるのですが、そのデータが録画にかかわる重要なものだとすると「録画できない」とか「再生できない」ということになります。
番組の映像や音声データの一部なのであれば、「ノイズが出た」程度ですむ場合もあるでしょう。
固着については逆に、常時稼動していればそういうことはほぼ起きないでしょう。むしろ動いたり止まったりする方がよくないと思っています。
なお、もちろん初期不良もあるでしょうし、他の故障原因もあるでしょう。まあ、結局は「運」としかいいようがなくなってしまうのですけどね。
ちなみに、紅秋葉さんが紹介されていた最後の情報について、日本語で解説されているものがあります。(少し詳しい情報が欲しい人には役立つと思います)
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219/
書込番号:15672904
4点
私のbwt1100は2年程でハードディスクを交換しました。再生は出来たので必要なのはbrにコピーしましたが、録画が途中で止まりエラーに成ったためです。bw770も2年程でbrのピックアップ不良で読み取りエラー、交換しました。どちらも長期保証で無料でした。
書込番号:15673192
2点
SSDだったら数倍の年数を持つという事なんですかね?
発売当初よりSSDは随分価格も下がっていますしね。
そもそもレコ−ダ−にSSDが搭載出来るのか不明ですが・・・・
書込番号:15673205
6点
red-bullさん
> SSDだったら数倍の年数を持つという事なんですかね?
壊れる (使えなくなる) 要因が HDD よりは少ないようなので、HDD よりは「平均的には」長持ちするのかもしれません。
ただ、SSD だって個体差があるし、突然使えなくなったという情報もちらほらあるので、何とも言えないでしょう。
なお、SSD には書き換え寿命があるという情報がありますが、実際はそこまで神経質にならなくても大丈夫という情報もあります。
SSD は登場してまだ日が浅いし、日々進歩しているので新しいものほど信頼性は高くなっているのだろうとは思います。
でも、512GB で 4 万円弱しているので、それだけで安いレコーダーが買えてしまいますね...
書込番号:15673642
6点
>新しいものほど信頼性は高くなっているのだろうとは思います
そう願いたいものですが実際微妙ですよね。フラッシュメモリーって
SLC→MLC→TLCと新しい方式が登場する度に公式値の書き込み回数が
減っていってます。SDカードでも昔の2GB一枚1万オーバーの頃の製品は
エラーも不良品も私は出会ったことがありませんが、たまに買う
激安カードでしょっちゅうハズレを引くという経験もしています。
HDDにせよSSDにせよ結局は一時的な保管場所だと割り切り、寿命に
ついては考えないようにしています。そんなことで神経使うことに
疲れました(笑)
書込番号:15678740
9点
私が以前、ヤマダ電機でブルーレイを購入した時に店員に確認したのですが、その時はHDDは長期保証の対象外と言われましたので、加入しませんでした。
どちらのお店で購入されるかわかりませんが、長期保証の内容をご確認されたほうがいいと思います。
書込番号:15684133
2点
寿命は考えなくていいと思います。皆さんすでに書かれていますが個体差がかなりありますから。
一応言っておくと、レコーダーなどに搭載されているHDDは24時間駆動モデルという通常のHDDよりも耐久性が高く作られています。
それよりも録画する際に非常にパワーが必要とされるので内部に大量のコンデンサが入っています。そちらがいかれる方が早い気がします。
ストレージの老舗であるHGST(日立)、東芝、Western Digitalのいずれかのメーカーが採用されると思われるので気にしなくていいと思います。気にしていたらほしいものも買えなくなってしまいそうです。
書込番号:15684174
6点
レコーダのHDDが故障すると、それまでの録画が全て駄目になってしまい、保障で修理したところで取り戻すことはできません。
そんなことをするくらいなら、そのころには新機種が出ているはずで、そちらを買ったほうがいいと思います。そういうことで、無料でつけてくれる場合は別にして、延長保障は不要と考えます。
先日レコーダが故障して、200番組が泡と消えた者のぼやきでした。なるべくこまめにディスクにコピーを録りましょう。
書込番号:15686901
5点
こんなサイトがありました。NANDフラッシュメモリーの寿命について
詳しく解説してあります。
http://sdkj.mem911.com/nand.htm
SLCからMLCで書き換え回数が最大で1/20になっていたのは衝撃でした。
DVD/BDレコーダーにSSDが搭載されないのは信頼性の問題故でしょうかね。
『VHSデッキは15年使えたぞ!なんでBDレコーダーは2年でダメなんだ!』
という苦情が殺到しそうだもん。
書込番号:15689220
3点
頭脳戦艦ガル彦さん
ご存じと思いますが、一度書き込んだ箇所には連続して書き込まず、まんべんなく書き込みを行うことで長寿命を達成しています。
HDDよりも寿命は長いです。
レコーダーに搭載されない理由は、価格と容量のためです。
家電を買いに来た人に、SSDの良さを語ったところで見向きもされません。
また、容量も512GB程度(TBクラスもありますがまだ少ない)なので、いくつも搭載しなければならず、更に価格が上昇します。
安くできなければ家電メーカーが出すことはないでしょう。
もしくは価格以上の(誰もが納得する)メリットが無ければ・・・
書込番号:15691148
1点
>ご存じと思いますが、一度書き込んだ箇所には連続して書き込まず、まんべんなく書き込みを行うことで長寿命を達成しています。
HDDよりも寿命は長いです。
NTFSはHDDを長寿命化させてますか?答えはノー。
NTFSの断片化防止とSSDの長寿命対策は同一の発想です。
HDDにしても、SSDにしても、寿命が余り長く無いのは、同一です。
SSDはデフラグ禁止が基本な程、書き換え回数が寿命を短縮します。
書込番号:15697522
1点
>HDDよりも寿命は長いです。
使い方次第ですね。
書込番号:15703023
0点
私も昔から外付けHDDなどを使っていますが、一概にこれだから壊れるといえないのが難しいところですね。
レコーダーの場合、一回にとる時間(稼働時間)より内容によると思います。
短時間のミニ番組を録画したり、ある程度貯まってからCMのカット編集処理などしてしまうとか。
出来れば、録画したらすぐ編集などもしてしまってのほうが良いかもしれませんね。
Wチューナー、トリプルとなってくるとHDD的には厳しいだろうなと思います。
私も2年ほどを目安に考えますね。
あとは予後ということで。
どのメーカーでもHDD自体は消耗品、あくまで録画した物の一時保管場所という想定のようです。
結局は・・・映像に関してはこま目にブルーレイディスクに退避させて2重・3重にバックアップするしか無いと思います。
私も経験有りますが、起動や終了が不安定になって故障だと思って全消去したら元に戻ったということもありますし。
HDDは消耗品で、いつ読み込まなくなっても良いようにしておく。
これしかないとおもいます。
書込番号:15704355
2点
これ使って
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/kd25-35pro.html
同じ容量のHDDに丸々コピーしておけばいい
壊れたら交換する
書込番号:15730622
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT3000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2023/03/18 11:06:18 | |
| 1 | 2022/12/15 22:06:05 | |
| 3 | 2018/11/20 9:50:21 | |
| 12 | 2018/10/30 22:31:29 | |
| 6 | 2018/06/06 12:57:46 | |
| 1 | 2018/05/16 19:59:13 | |
| 11 | 2017/08/31 19:58:59 | |
| 1 | 2016/09/05 9:22:24 | |
| 2 | 2016/07/23 11:40:58 | |
| 23 | 2018/10/05 12:40:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






