


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/customized/gx100.html
上記のURLにレリーズボタンアジャストサービスをカスタマーセンターで行いますとの宣伝を行ってるようですが、どなたか利用された方はいらっしゃるのでしょうか?
シャッターボタンの微調整を新品のカメラを買って直ぐに行うなんて考えた事もないので良く分りませんが、調整することでカメラぶれが軽減されるのでしょうか?それとも他に目的があるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:6275147
0点

昨日有楽町のカメラサービスセンターでGX100を見たついでに、
調整済サンプル機(4種類とも)あったので触ってみたところ、
−2,−1、0、+1と明らかに差が分かりました。
やはり"−2"が使いやすそうでしたので、早速GRDを−2調整にして貰いました。
10分ほどでやってくれました。
3150円も掛かりましたが、元のバネも戻してくれ、もし気に入らないようであれば戻すことができますといういい応対でした。
レンズ名の刻印部分を黒にするサービス(2100円)もありましたが、現物見て安っぽかったので、それは止めました。
レリーズ感は軽快で個人的には軽めが好みです。(人それぞれと思いますが、ノーマルって結構重かったんだなあと感じております。)
書込番号:6275185
0点

Viewfinderさん
ご紹介ありがとうございました。
私も軽くしてもらう予定です。
手ぶれ防止にもなり、肩こりも軽減されるでしょう。。。
書込番号:6275239
0点

リレーズボタンの調整で、手ブレ防止になるのか?と聞かれると、防止にならないと私は思います。
GX100に関しては、解りませんが、GR DIGITAL での調整はリレーズボタンの「半押し」が軽くなるか、重くなるか、の違いで最後の「全押し」は重さは変わりません。
半押しで、手ブレが起こるのであれば、ブレ対策にもなるでしょうが・・・
なので、私はこのサービスは利用しませんでした。
全押しが軽くなるのであれば、是非とも受けたいサービスですね。
手ブレ対策にもなるでしょうから。
書込番号:6275419
0点

確かにそうですが、半押しまでの軽快感は非常に良好です。
指の腹で軽く感触も掴めやすく、結果的にはブレ抑制にもつながる?のではと思っております。
(微妙なタッチの半押しができ、押し方自体も指の腹でやりやすくなるような感じです。)
GX100も同じ調整だと言っていました。
書込番号:6275453
0点

ああ、そうなんですか、
-SIDE-さん、教えていただきありがとうございました。
私は全押しも効果があるとカン違いしていました。
[6275239]の書き込みは取り消しいたします。
全押しも軽くして欲しいですね。
書込番号:6275519
0点

http://shiology.com/shiology/2007/04/896070420_capli_6a3c.html
GX100は、SDHC 8GBが使えるそうです。(勿論非公式)
書込番号:6275589
0点

この8GB class6 SDHC カード使っています。全然問題ないです。
http://plaza.rakuten.co.jp/everg/diary/200704210000/
書込番号:6275699
0点

違うスレにカキコしちゃいました。すいません。このスレの方々。
情報が伝わればいいのでこのままにします。許してください。
書込番号:6275767
0点

GX100ではなくGRDですが
私は最近リコーのサービスセンターでレリーズボタンの重さを−2に調整してもらいました。私の感覚では非常に軽くなりわずかな力でシャッターが切れるようになったので明らかにブレは少なくなったと思います。
リコーのサイトでも
”レリーズボタン(シャッターボタン)を押す際の力量(重さ)を3段階「軽め(-2)・やや軽め(-1)・(標準)・重め(+1)」で微調整いたします。”
と記載がありますので撮影時のことだとおもいます。
書込番号:6277246
1点

おはようございます。
え〜?、どうなんだろうな〜
さすけにござるさん、調整後の使用感のご紹介ありがとうございます。
-SIDE-さんのコメントとどちらが実際なのでしょうか。。?
ねぼけが知りたいのは、半押し後のあとの「全押し」でも軽くなるかどうか、です。
ついでの時にリコーさんに聞いてみます。。。
書込番号:6277663
0点

おはようございます
全押しが軽くならなければ3150円もするこのサービスの存在意義ないと思います。
全押しの時は、レリーズスイッチ自体の内部バネ{ゴムかも}+外部バネ(今回交換したもの)の力の合計ですから、外部バネを弱いものに交換すればレリーズは軽くなると思います。
ねぼけ早起き鳥さん リコーに聞かれたら教えてくださいね。
書込番号:6277697
0点

サービスセンターを全国に作ってほしいです。
私は名古屋にほしい。
3150円とのことですが、新幹線代を含めると
13150円かかりますので。
書込番号:6277799
0点

名古屋からですと、大阪の方が近いですね。
私もそちらへ行きます。
書込番号:6277829
0点

ありがとうございます。
やはり大阪ですかね。
京都景物がてら行って見ましょう。。。
と思いましたがGWにはやってませんね。残念。
書込番号:6277867
0点

私の場合はGR DIGITALでの体験ですが、この調整はレリーズのタッチが軽くなるというよりは、レリーズのストロークが短くなるというイメージを持っています。
これも私の場合ですが、確実に手振れは軽減されています!!
私は地方に住んでいるので平日に銀座まで調整に行く事はむずかしいのですが、別件の修理でRICOHに直接カメラを送った際に修理を無理に(一番軽くなるよう)お願いしてやってもらいました。
書込番号:6277966
0点

先日、新横浜のサービスセンターに行ったとき、リレーズの調整を行おうと思っていました。
その時、私も「全押し」が軽くなるモノだと思って思っていました。
センターの方に調整する前に「全押し」は変わりません、とハッキリ言われましたので、それなら私的には意味が無いと思い、調整しなかったです。
しかし、皆様おっしゃるように「半押し」が軽くなることは事実ですので、もしかすると手ブレも軽減されるのかもしれませんね。
書込番号:6278012
0点

おはようございます。
シャッターボタンのトルク・ストローク量はとても重要で、各社にノウハウがあるようですね。ただし、これが絶対正しいと言ったものはなく、使うひとそれぞれに正解があるようです。例えば車を運転するとき、座席の位置を調整するのと同じでしょうか・・
あと、半押しのトルクをかえると、ひとによってぶれ量は変化しますよ。
半押しが重いと必要以上に全押しに力を込めてしまったり、軽すぎるとシャッターの山が掴みきれなくてタイミングが狂い、結局ぶれにつながります。
こう言ったサービスは、ある水準以上のカメラで行われますが、
やるひとがいないとすぐに打ち切られてしまいます。
こだわりのある方は、はやめに依頼した方がよいですよ。
書込番号:6278048
0点

変えて貰ったときに確認しましたが、その担当者は「全押しの押圧は変わらない」と言っておりました。
書込番号:6278352
0点

皆さんいろいろなご意見有難うございました。
大変参考になりました。近くの新横浜サービスセンターで調整して貰おうと思ってます。
再度、有難うございました。
書込番号:6278588
0点

しつこいようですが
シャッターを切るという動作は
必ず「半押し」して、それよりさらに押し込んで「全押し」になるわけです。
例えば購入時
半押しバネ4+レリーズスイッチバネ5=9が「全押し」の力となります。
バネを1軽くしたとき
半押しバネ3+レリーズスイッチバネ5=8となります。
つまり「半押し」を軽くすれば「全押し」が軽くなるということです。
>その担当者は「全押しの押圧は変わらない」
これをバネを調節して「全押し」を変わらなくするには
半押しバネ3+レリーズスイッチバネ6=9としなければならないです。
これではチューニングした意味がないと思いますので
全押し動作のときに押されるスイッチのバネ圧は変わりません(スイッチは交換しない)という意味にいわれたのではないでしょうか? 間違えてるかもしれませんが....
書込番号:6278683
0点

さすけにござるさん
>例えば購入時
>半押しバネ4+レリーズスイッチバネ5=9が「全押し」の力となります。
>バネを1軽くしたとき
>半押しバネ3+レリーズスイッチバネ5=8となります。
二つのバネを使っているか、不等ピッチを使っているのかはわかりませんが、どちらにせよ、半押しバネが坐屈(底付)してからレリーズスイッチバネが動くことになるので、ちじみ切った半押しバネは固形物と同じで、そこから後はレリーズバネの5だけが作用することになりませんか? ^^)
書込番号:6278909
0点

面白い議論に発展しましたね。
私は「さすけにござるさん」の意見に賛成です。
極端な例として
例1)半押しバネ4+レリーズスイッチバネ5=9
を
例2)半押しバネ5+レリーズスイッチバネ5=10に変更した時は、半押しが完了する前にレリーズスイッチも同時に動作を始め合計10の力が最初から要求される訳ですね。勿論半押しの確認が出来ないままシャッターが切れることになりますよね。
半押しが軽い事は絶対条件でしょうけど、半押しが終了したからと言っても指に掛かってる力は例1)の場合、依然として4であり、0ではないのでその後は5がプラスされて9の力でシャッターが切れることになると思っております。結果的には半押しを極端に0にすればシャッターを切る力は例1)で5にって、軽い力でシャッターをきることになり、ぶれに対する影響は軽減されると思っております。その様な理由で私は未調整をお願いする予定です。
書込番号:6279041
0点

レリーズボタンのバネ定数が一定だったら、半押しのバネ定数が下がるほどシャッターが重く感じるのでは?
半押し:レリーズ=4:5 なら差は1ですが、
半押し:レリーズ=3:5 なら差は2です。
感覚的にはシャッターが重く感じような気がするんですが??
そうすると「半押しが軽くなるほど手ブレしにくいとは言えない。」って意味が解る気がするんですが、違うかな?
書込番号:6279094
0点

Viewfinderさん
あ、そうですね。確かに座屈までの力は残ってますから、おっしゃるとおりですね。
Pompokoの浅知恵でした^^)
さすけにござるさん、失礼しました。
書込番号:6279171
0点

>さすけにござるさん、失礼しました。
いえいえ、Pompoko_photoさん 懐かしいですね。私は約1年ぶりにここに書き込みしました。
では体験談をひとつ
調整前:
他人にシャッターを頼むと本人がシャッターを切ったつもりでも切れてないことが何度かあった。多分半押しのクリック感を「全押し」と勘違いした?
調整後:
同じ様に頼んだ場合、早めにシャッターが切れてしまったことがあったが切れていないことはなかった。
頼んだ数は少ないので何ともいえませんが「全押し」が軽くなったと思われます。
あと、リコーのサービスセンターに行って3種類の見本を手にとって頂ければその違いが実感できると思います。
リコーのサービスセンターで調整するときに何故郵送ではだめか?と聞きましたところレリーズの感覚は個人差があるので実物をさわって頂かないとわかりませんからと言われました。
最初から「−1」とか「−2」と指定してあとでクレームしないと交渉すれば郵送でも受け付けてくれるかも? ←単なる想像です。
最後に私は「−2」にしましたが羽根のように軽くなり片手でバンバンシャッターが切れるようになりました。デジカメですから切れすぎてフィルムが終わりということがないので快適です。
書込番号:6279239
0点

【…羽根のように軽くなり片手でバンバンシャッターが切れる…】
うわ〜、うらやましい。。。
GW開けに連絡して調整してもらう予定ですが、
早くその感触を味わいたいですう〜
書込番号:6279391
0点

調整前に実機(-2から+1まで4台あります。GX100もありました)で何度も何度も試しました。
最半押しからシャッターを押し切る力の差は分かりませんでしたが、スプリングが戻されましたので、押し切る力は同じでも、確かに総合力としては軽くなっているような気もします。
というよりは半押しが快調にでき、−2調整では理屈なし自分の感覚に合っている感じです。
小判型のシャッターボタンが、指の腹とマッチする感触がマイナス調整で増強される感触です。
お金は少しかかりますが、絶対やって後悔はしないと思います。
まだ調整してから余り撮っていませんが、ブレは軽減できそうな感じです。(私はGRDですが、、)
GRDの場合、人に撮って貰った時、何故かそのほとんどがぶれており、余り人に撮って貰わないようになっていました。
気に入らなければまた戻せますので、是非興味あるかたはトライしてみて下さい。(またサービスセンターに行かないといけませんが、、、)
書込番号:6279692
0点

LXチタンさん こんばんは!
>(またサービスセンターに行かないといけませんが、、、)
私の場合、調整後サービスセンターで万が一もとに戻したい時にはまた来なくてはいけないかと聞きましたところ郵送でよいとのお返事を頂きました。大阪のサービスセンターです。車で行ったんですが建物はよく見えるのですが道路は複雑でわかりにくかったです。
書込番号:6279831
0点

シャッターボタン、もう少し軽くしたいな〜と思ったので
皆さんの書きこみでそれが可能なのは嬉しいのですが、
私の場合、銀座まで行かなければならないようです。
このためだけに上京(笑)ということになると
さらに高価なシャッターボタンになってしまいますので
次に東京に出る機械にチャレンジしたいです。
地方暮らしでは、サービスセンターが身近にないのが
哀しいです。。
書込番号:6280247
0点

私のGRDでの経験です。
全押し感が硬く、スローシャッターでは手ブレするほどだったのでサービスセンターへ持って行きました。
全押し部分のバネはシャッターのモジュール(?)と一体になっているので、モジュールごと交換しないとバネの硬さは変わらない。
そのバネの硬さは微妙な個体差の範囲なので、モジュールを変えてもバネの硬さが変わらないこともある、とのお話でした。
私は他の修理もあったので交換していただいたのですが、
ちょうどよい硬さになりました。
書込番号:6280274
0点

さすけにござるさん、たま〜〜にレンズ板の方に出るくらいで、久しぶりです。
コンデジの板は初めてだし〜
思わず、間抜けなこと書いちゃって恥ずかしい限りです。
で、GX100楽しいですね!
1DMK3に1:1の機能がつくので楽しみしてましたら、こちらが先になっちゃいました^^)
さすけにござるさんは−2ですか・・・いいなあ。
送付で出来るのなら私も調整してもらおうかなあ!
またよろしくお願いします〜〜
書込番号:6280276
0点

私も以前、GRDのレリーズボタンの調整を依頼しました。
「-2(最も軽いもの)」にしてもらい二日ほど使用した
ところ、ノーファインダーで親指を使ってレリーズする
スタイルだと不用意にレリーズが切れてしまい、個人的
には軽すぎる感じがしました。
そのため、もう一度サービスに依頼して「-1」にしても
らったところ、快適になりました。変更の際には「-2」
のバネ部品と交換であれば無料とのこと。公に告知され
た情報ではありませんので、依頼される場合は確認され
ることをおすすめします。
書込番号:6280291
0点

さすけにござるさん こんばんは!
戻す際は、郵送でも受け付けてくれるんですね。
私も戻すときの料金まで聞きませんでしたが、感じとしては無料でやってくれるような応対でした。(初めの交換費用までは戻してはくれないと思いますが。。)
獅子鶏さん こんばんは!
そうですか!軽すぎますか?
少し気になりますね。
取りあえず使い込んでレリーズ感確認してみます。
実は少し−1と迷いました。
書込番号:6280910
0点

私は購入してすぐに(おそらく最初とSCは言っていました)−2に交換しました。GRDも−2にしていますので、躊躇なく。3,150円の価値は十分あると考えています。GX100の物は確認していませんがGRDの物はノーマルより自由長が短い物でした。
GRD/GX100のシャッターボタンはお世辞にも良い出来とは言いがたく、特に「半押し」のクリック感がつかみにくく位置も不明確です。軽くすることで半押しが少し明確になり、感覚的にはストロークの短縮、リリース時のブレ防止に効果があります。
ただしあくまで感覚的なモノだと思いますので、-2-1+1それぞれの実機を触れるので、それを確認してから作業された方が良いと思います。
書込番号:6282496
1点

こんんばんは。
さすけにござるさん
「調整の予定なれど、その前に検査入院仕り候m(_ _)m」。。。雉之助。
書込番号:6315268
0点

そうでござるか。
バネの交換も同時ではいかがでしょうか?
あっそうか、本体交換もありうるということですね。
あとは犬と桃・・???
書込番号:6315300
0点

さようでござる。
ファームアップも拙者は苦手なのでお頼み申した。。。
書込番号:6315334
0点

Viewfinderさん、さすけにござるさん、こんばんは。
遅れ馳せながら、調整結果のご報告です。
「−2」に調整いたしました。
みなさんのお話をつないだような感じですね。。^^;
[6282496] ↑☆↑さんのおっしゃるように、
【「半押し」のクリック感】がはっきりつかめるようになりました。
これはうれしいです。
「全押し」の重さは僅かに軽くなった感じがしますので、ぶれ対策にもなりそうです。
[6278683] さすけにござるさん、[6279041] Viewfinderさんのご説明に納得です。
実際の「全押し」のばねは、[6280274] モリヤマダイドーさんのおっしゃる通りのようです。
で。。たくさん押しまくって指の筋肉が固くなって疲れた時にどうか、試してみたいと思います。
みなさん、情報ありがとうございました。
書込番号:6344328
0点

おはようございます。スレがあっという間に降りていってしまうので見過ごすところでした。
「−2」と手ぶれ補正で鬼に金棒ですね。
これで
切れ過ぎちゃって困るの〜♪ ですね ←古ッ!
書込番号:6346184
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/02 9:01:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/02 9:03:50 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/30 16:02:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/03/21 21:11:43 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/19 10:29:08 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/29 9:30:17 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/29 14:08:58 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/28 20:29:09 |
![]() ![]() |
8 | 2018/08/13 14:37:53 |
![]() ![]() |
5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





