


題の件、
私は最近は風景などではEV値0.0設定が結構多いです。
液晶で空などの色が飛びそうな感じの時は一段下げますけど。
マクロとか人物などでは測光方法も変えますし、
露出値も変える事も有ります。
・・・概ね0.3〜0.7程度です・・
お詫びと訂正です、
少し前にご紹介しました、簡易モニターキャリブレーションのリファレンス画像の件ですが、アップしました画像は適当では有りませんでした。
日本カラーラボ協会HP
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqindex.htm
紹介されている画像では
コントラスト用
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/CONTRAST.bmp
モニター表示用
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/MONITOR.bmp
リファレンスプリント用
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/DQ_13X18_300PPI_SRGB__EN.jpg
となっています。
ご興味のある方は幾分パズルのような色調整が必要だったりするかも知れませんが
其れなりに楽しめますので、一度挑戦して見たらいかがでしょうか?
モニター本体で調整し切れない場合でもPCのディスプレイドライバ、ソフトで出来る場合も多いと思います。
書込番号:8157373
2点

私は撮影モードによって基準設定を変えています。
3種類の内、AFするモード(スポット&マクロ)は+-0を基準に上げたり下げたり。
AFしないモード(スナップと∞)では不意の白トビを避けるため、-0.3にしたままで
補正もしません。 それでもピーカンですと私の主要被写体は飛んじゃいましてね
(毛が白いから)、-0.7だと暗すぎるし・・・ 困ったヤツです。
書込番号:8159105
0点

なんとなく、レスしにくいスレ立てではありますが、
とりあえずリファレンス画像は取り込みさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:8159139
0点

日中±0
夜−0.3
にて散歩スタート。
当然状況により変更はしますが。
書込番号:8159192
0点

皆さん、と言っても数名の方ですが、
ご意見ありがとうございました。
概ね一般的にはEV値0.0でOKそうですね。
後は状況と好みに合わせて少しの+-の調整でしょうか。
予断ですが、
RICOHの板にもPマークのミサイル飛んでくるんですね。
少し驚きでしたね、LX3売らねば!って所でしょうか?
私個人はP社はそれ程悪い感じは持っていませんでしたが
今回は悪感情を持つに至りました。
もう少し研究してやり方を考えないとね!!出???来な!
書込番号:8160434
0点

たいへんでしたね。
某マークは、出直しても来てほしくないですよね。。^^”
申告遅れましたが、私は逆光が多いので、-0.3(My1)〜-0.7(My2)設定です。
マクロは(スポット)測光の変化が大きい場面が多いので、-1.3くらいまではしょっちゅう振ります。
書込番号:8161972
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。
逆光マクロスペシャリストのEV設定は他とは少し違った傾向が
見られます。
添付ファイルの内容はPASSAさんのスレの方が適当かと思いましたが
スレが100を超えてますのでココに投稿致します。
一枚目は撮影の環境ですが、夕方で少し見にくいです。
三脚使用撮影で距離はスケールにて測りましたので正確です。
・・・チョット人に見られて恥ずかしかった・何しとるんあの人?って・・・
フォーカス∞のテストが中心です。
ズーム中間位置の105mmではまだAFのが少し精度が良いです。
20mだとAFが∞と互角に近くなります。
R8では実測20mを越した辺りからW端、T端とも
フォーカスは∞設定でOKと言うことなんですけどね・・・
多分R9でも同じ感じになると思います。
元画像
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1255111&un=5422
書込番号:8164230
2点

Stock5さん
分かりやすい作例ありがとうございます。
【距離5mズーム105mm】
私の眼はなぜか、箱の左手前の枯れ葉に行ってしまいました。。^^)
書込番号:8164596
0点

>箱の左手前の枯れ葉に行ってしまいました・・・・・
ねぼけ早起き鳥さん、らしいです(^^
添付画像は過去の内容と被る感じですが、
まぁ、新しく見る方もおられるだろうし
良いかな?と思って投稿しました。
書込番号:8165003
0点

全くスレタイ無視の流れですな・・・ こんな時間にテストする、フツー?
それに三脚まで立てる?(しかも戸外で) 開いた口が塞がりません。
しかし綺麗な画像ですねぇ・・・ 色のコーディネーションが素晴らしい!
この時間帯を意図して選ばれた、な〜んてことは無いですよね?
錯乱円は@0.006mmですね。 私の歩きながらのスナップでは@0.008で
OKですからスナップとしては、かなりシビアな方と言えるでしょう。
(ってことは、Stock5さんは私程度の写真は・・・ 全て、没?!)
書込番号:8165162
0点

PASSAさん
>>ってことは、Stock5さんは私程度の写真は・・・ 全て、没?!・・・
と、とんでもございません(^^
あくまでテストでの事ですね。
普段はAFを使ってますが、スピード(タイミング)重視の
場合は迷わずS&∞ですけど。
錯乱円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E9%8C%AF%E4%B9%B1%E5%86%86
書込番号:8165719
1点

わはははは。迷わずソッコーで全てボツ没ボツ没ぼーっつ!ですかあ。シビアな世界でございますねー(私なんかその場でSDフォーマットしなきゃいけなくなっちゃうわん)♪
どーでもいーことなんですがワタシ、「錯乱円」って字面見るたびに地下の座敷牢で発作を起こす玉姫様みたいな絵を思い浮かべてしまってどーもいけません。「不鮮鋭円」のほーがわかりやすいよね。でも錯乱円ほど使われてないのは、不鮮鋭円だと専門用語っぽさが薄まっちゃって知的オーラのありがたみに欠けるからかしらん。なんちて。
書込番号:8174795
0点

どちらもオーラオーラしてますね。 大概、写真用語は訳語が多過ぎる。
確かに、「錯乱円」を見て錯乱円をイメージするのは難しいけど、「不鮮鋭円」を
正しく発音するのも難しい。 英語だと(circle of confusion)シンプルなのにね。
書込番号:8175191
0点

>「不鮮鋭円」のほーがわかりやすいよね。
私は「ぼけ丸」の方がわかりやすいっす。
でも自分のこと呼ばれているみたいで嫌かなぁ。
書込番号:8175505
0点

ボケ丸! 私もそれ書こうとしたんですけどね、また猫に引っ掻かれそうな
気がして止めたんすよ。 しかし現実の世界ではボケ丸が問題になることは
滅多に無くて、「ピンアマ」「ネムイ」「ユルイ」画像は微妙な手ブレの場合が
ほとんどだと思いますねぇ。 取り留め無いけど、マスメディアによるテストで
ピントが外れてる画像がやたら多いのに驚きますし、ピント外れの画像同士
比較して画質云々する人が多いのにも呆れます。
書込番号:8175570
1点

実写速報とか実写速報とか実写速報とか。アレ見てるとシャシン撮影最大の難関はピント合わせだって思いますね。画像は被写体ブレ+微妙な手ブレ+アウトオブフォーカスで睡魔襲来激ユルな甘茶猫。あーあへったくそだなー私も。ちゃぶ台ひっくり返して錯乱したいわん。
書込番号:8175627
0点

宴たけなわですが。。。
詰まるところは、(許容錯乱円の)許容量が問題(ヒトの数だけあるということ)なのです。
桜苑でも咲蘭園でも木瓜の花でも一杯飲めりゃあ〜どれでもいいですね。
辛口が好みだから、
ピンアマは遠慮しますが、ネムイ、ユルイはイイですねえ。。^^”
書込番号:8175665
0点

「実写速報」といえば、デジカメWatchのGX100の感度別画像は全部後ピンでして、
あん時はデジカメWatchをボロンチョに言ったけど、ホントはカメラが悪いと思います。
後々まで影響するんだからリコーが謝って撮り直してもらうべきですよ。
以前の日経トレンディーの画像もピンボケが一杯有ったけど、それもカメラの精度が
悪いんだと思いますねぇ。 日常使用上の性能と三脚使った評価テストは違いますし。
揚げ茄子さんは元々錯乱してるから誰も気にしてませんよ。 どうぞ、お気を大らかに。
書込番号:8175707
0点

「また犬がなんか吠えてるみたいだにゃ」
「犬がレス入れしてる間、スナッピー飼い主のほうは庭で穴掘ってたけど結局こないだ隠したホネを見つけられなかったらしいにゃ」
「錯乱が臨界点突破しちゃったよーだから、ほっとくのがいちばんかにゃ」
「ほっとこほっとこ」
書込番号:8175863
0点


一つのスレに露出設定の話やフォーカスの話が入り乱れる状態を「錯乱」と言うのですね。
このようにして、スレ主さんは「錯乱円」という言葉の持つ矛盾点を暗示されてるのですよ。
書込番号:8176131
0点

ウムッ、調べて見ました。
錯乱とは??
いろいろ入り乱れて統一を失うこと。こんがらがってわからなくなること・・
でありますからして、
錯乱円とは、
こんがらがってわからなくなったボケタ丸であるからして、
錯乱スレとは
ハッ、正しくこのスレじゃーねーか!!
!!!
ではスレ回帰
R8の露出傾向からR9ではどう変わるのか??・・(TT)
書込番号:8176486
0点

やはり、このスレ立ての動悸がボケてたんじゃあ〜ないかと。。。
なでしこジャパンもよく追いついたのですが。。ヤケ酒です。。><;
酔い潰れて絵にならず。。オヤスミナサイ。。zzz
書込番号:8176679
0点

> R8の露出傾向からR9ではどう変わるのか?
かつてRシリーズは大きくマイナス側に振って撮っておいて、後で必要なだけ
明度を上げるってのが定石でしたよね、デフォルトだとオーバーになって。
R8で、やっとそのまま使えるようになって、この板でも不平を聞きません。
露出は踏襲すると思います。 その代わり今まで苦手だと言われ続けていた、
ダイナミックレンジや形状認識等のソフト分野で飛躍すると予想しますよ。
ボディー/レンズは使い回しするでしょうけど、他社の新鋭機の中に埋もれて
しまうと知名度が低いだけにダメージが大きいですから、マイナーチェンジを
忘れさせるような目玉を搭載して来ると思いますねぇ。
書込番号:8177503
0点

PASSAさん
R9について露出傾向も含めて期待ですけど
露出傾向は私も良いのではないかいなぁ、と思います。
私も含めて皆様あまり騒いでいないフェイス認識度UPと
後、世間で良く言われているRicohのは手ブレ補正が
弱い、と言うのを払拭する手ブレ補正にして欲しいなぁ。
手ブレ実験機械が作り出す正確な揺れ?と、
人様が作り出す不規則な揺れ?とは違っていたりして??
機構が同程度でもアルゴリズム変更で変わらんのかな?
書込番号:8177804
0点

少しご報告ですが、
日本カラーラボ協会から印刷見本を取り寄せて見ました。
キタムラで印刷した物と同じ感じと言えますが
気持ちキタムラよりか少し色温度低い(赤、黄より)です。
同じ感じに個人で印刷する場合プリンターの調整は必須ですね。
EpsonG800を使ってますが
デフォルト設定では綺麗ですが色は薄くて色温度高め(青っぽい)です。
試行錯誤の結果添付ファイルの設定で近い物?なった気がします。
書込番号:8178515
0点

Stock5さん
貴重な情報ありがとうございます。
ご使用の用紙(設定は普通紙とありますが)の銘柄・品番は何でしょうか。
書込番号:8178528
0点

ねぼけ早起き鳥さん
設定の用紙の部分だけ印刷する時に毎回変更します。
写真の時はFUJIFILMの写真仕上げProを使用しています。
書込番号:8178563
0点

Stock5さん、ありがとうございました。。^^)
書込番号:8178735
0点


R9には手ブレ補正の性能向上を期待しますけど、きっと
駄目だろうなぁと予想します。
これは妄想ですが、Rシリーズのブレって単純な手ブレではなく
鏡筒ががたつくことによるブレも加わってるのかもという気が
します。となるとジャイロで検出したブレは補正していても
撮った写真はブレてしまうと。鏡筒が3段でこんなに伸びる
カメラってあまりないですよね?
書込番号:8179750
0点

ん〜、R8の新レンズシステムから鏡筒はガタつかなくなったよーな気ががががが。少なくとも私のR8の鏡筒は。セブン以前に関しても、鏡筒とブレに相関ありや?という問いにはネガティブです、サー。
どーでもいいけどみなさんは「鏡筒」と「鏡胴」、どちらがお好きですか?私は鏡胴。だって鏡筒ってコワい先生みたいじゃないですか。ホントにどーでもよかったですね。
手ブレ補正が今より強力になっちゃうと、ますます撮り方がいーかげんになって堕落してしまいます、私(ぐっすん)。片手で振り回してもブレないもんだから、なんつーか、太刀筋が荒れるいっぽうなんですよ。武士としてイカンなこれは、憂慮すべき事態だと日々思ってまして、手ブレ補正のない380mmやら、やたらシャッターボタンの重い機種なんかを時々持ち出してトレーニングするよーにしてるんですけど。
あ、私みたいなニンゲンは手ブレ補正オフにすりゃいーだけのことですね。だったらいくらでも強力になってくれてかまわないわっ。
書込番号:8179820
0点

手ブレ補正は向上したとしても、劇的に変わらない限り「・・・気がする」程度だと思います。
例えば、2GHzのCPUを2割速い2.4GHzに換えても、体感するのは組み上げた直後だけ。
少なくとも1GHz、つまり5割位上げないと200mmの片手撮りなんてムリムリなのよ〜♪
何らかの技術的なブレイクスルーが要りますね。 液晶が有機ELになれば内部スペースに
ユトリが出来るから、もっとゴッツイ装置を組み込めるんでないしょか?
書込番号:8179987
0点

茄子の揚げ浸しさん、気になっていた2点を見事に
突っ込んでいただきました。
一つはR8のガタツキ。多分R6/R7より減っているだろうなぁ
とは思っていました。静かになったし、周辺減光の話題も
出て来ないし。
しかし、それでも補正が弱いということは根本的に駄目
なんですね、現行のシステムは。
もう一つは鏡筒。鏡胴とどちらにしようかと思ったけど、
なんか「胴」というとメタボな体が思い浮かんだんで
「筒」にしてみました。
>PASSAさん
手ブレ補正は劇的に良くなって欲しいんですよ。200mmの
レンズが付いているんだから。トレーニングもしたくないし。
R9でこれが良くなったら本当に買いますよ、大きいのを我慢して。
基準は築地の魚河岸で歩きながら魚を片手撮影してあまりブレない
こと。SSは1/30位かな。
書込番号:8180062
0点

???? 全くイメージ出来ません。 猫の揚げ浸しさんにとって片手撮りが有利なのは解りますが、
何で魚相手に片手を空けとかねばならんのか? 釣り上げた魚を左手に吊すなら広角だし・・・
そもそも築地の魚河岸なんてマイナーな地名を阪神間の人間が知ってるワケがない!
それはともかくコンデジは一年、フルに使えば元は取ってますでしょう。 魯さんのR9が粛々と
生産ラインを流れている様が目に浮かびます。
書込番号:8180266
0点

なでしこのガッツがほしいっ。。。
死守出来ませんでした。。><;
書込番号:8180639
0点

200mmで1/30だと何段だ!
エート、一段、二段、三段?????
劇的進化を遂げると高感度なんていらん!・・・かも、かも?
さぁ、R9のレポートが楽しみ!
書込番号:8180910
0点


先ほど久しぶりにですが、R8にバッテリーを入れました。
日付設定の要求を受けましたが・・・
マイセッティングは記憶しているのですね!
ガッツがあるな〜
そんだけ。スタコラサッサ〜
書込番号:8180961
0点

Stock5さん、ごめんなさい、続けて書いてしまったけど、
200mmと1/30は別の話です。1/30は28mm。両手で撮れば
まずブレないけど、歩きながらの片手だと微妙です。
あっ、ついでに言うとAFは使いません。スナップもしくは
マニュアル。
書込番号:8180980
0点

魯さん
>歩きながらの片手だと微妙です・・・
ウム、確かに!
しかし200mm、1/30程度で5割以上いけたら良いですね。
書込番号:8181106
0点

な〜るほど、典型的なスナップですねぇ。 魯さん、わざわざ写真掲載有難うございます。
そういうシーンこそ(光環境も含めて)Rの独壇場! と言いたいけど、ほど遠いっすね。
カメラのサイズ/重さにこだわる理由も解りました。 そんな人にはFX35を・・・ (コラッ!)
書込番号:8181276
0点


R8の露出も安定しているようで
ご不満も聞かない様なので
スレを終了したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8181916
0点

Stock5さん、
本当、コンデジで200mm、1/30程度で5割以上いけたら嬉しいですね。
デジイチならいけちゃうんですけど、コンデジに要求するのは無茶かなぁ。
ちなみに、魚河岸は塩水が飛んでくるので怖くてデジイチは使えません。
PASSAさん、
築地の魚河岸はそんなのどかな所じゃないんですよぉ。
書込番号:8181921
0点

あっ、絶妙なタイミングで終了してますねぇ。
間の悪い奴!>自分
書込番号:8182000
0点

【あっ、絶妙なタイミングで終了してますねぇ。】=「スナップモード」
【間の悪い奴!>自分】=「AFモード」
“トロいねっボケ!”=「マクロモード」
書込番号:8183649
0点


ご苦労様でした〜♪ って、何これ・・・ 狛兎なんて初めて見た。
狛兎の役目は何なんでしょうね? 余り役に立ちそうに無いけど・・・
あれ以来、気を付けて狛犬を見ていたのですが、もうそれ程難しいと
感じなくなりました。ジックリ向き合えば話が通じる相手です。はい。
書込番号:8188764
0点

○狛シリーズは宣言していました兎で完結です ^^;
よかったよかった〜
しかし、見下ろして撮れる狛犬って見たことあるかな・・・
話は変わりますが、どんぱちやるスターマインにはNDフィルターを
かぶせると露出オーバーになりにくい効果が得られることがわかりました。(←当たり前)
投稿はNO,8をレンズ前にかざして使って撮りました。(見切れているけれど・・・)
では、おやすみなさい。。。
書込番号:8188876
0点

素適です。(見切れているけれど・・・)
見下ろして撮れる狛犬は無いと思います。 (光に合わせて工夫しなくっちゃね)
書込番号:8188924
0点

素敵ですね!(右切れているけれど・・・)
狛兎。。調(つき)神社。。「鳥」居無い。。?
http://www.h6.dion.ne.jp/~tukiyomi/page077.html
書込番号:8189639
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2019/11/26 13:45:59 |
![]() ![]() |
3 | 2016/01/30 18:51:25 |
![]() ![]() |
0 | 2012/06/14 10:57:25 |
![]() ![]() |
8 | 2011/03/05 13:55:05 |
![]() ![]() |
7 | 2009/10/27 8:59:32 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/12 23:03:38 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/06 12:15:49 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/17 21:24:23 |
![]() ![]() |
8 | 2015/09/23 11:44:23 |
![]() ![]() |
2 | 2009/06/18 22:13:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





