昨年10月HF11を買いました。
1920x1080 17MBPSで映像を設定して旅行のビデオを撮りました。編集してBDに焼くのにいいソフトをずっと探していました。
先週、秋葉原のヨドバシの店頭でSonyの人が店頭でSony Vegas Movie Studio 9のデモ販売をしていたので、いろいろ質問すると製品がよさそうでした。そこでHPから試供版をDLして使ってみました。試供版でCF11で撮ったMTS、m2tsの源データを簡単な編集をし音楽を入れてBDに大きな問題なく焼けました。
結局、ヨドバシにもう一度往って、説明員にもう一度わからないところを聞いて買いました。
CF11で撮ったm2ts映像をBDに焼きました。10分強の映像で2時間で焼けました。 ちなみに私のPCはDell Core2Duo E8500(3.14mhz) DRAM 4MBです。
いままでAdobeのPremiere EL4.0を使っていましたが、虫が多く苦労しました。1年間使ってBDは結局1枚しか焼いていません。Premiere Elの新しい版が出ていますが、もう買わないことに決めました。
BDに落とすことを考えると、1440x1080で撮影すれば十分かもしれません。今後実験する予定です。
今後はこのVegas MovieStudio9 で快適にBDに焼けそうです。
書込番号:9081141
1点
HF11の板ですけれど、「CF11」と2カ所に書かれていますが、単純な記入ミスですよね。
それと、このスレは、HF11が「良」と言うのではなくて、Sony Vegas Movie Studio 9が使い易いと言うことなんでしょうか?
言いたいことが余り良く分かりません。
書込番号:9081301
0点
失礼ですが、HF11のクチコミに書くようなことではないと思います。
書込番号:9081544
0点
>10分強の映像で2時間で焼けました。
ということはVegas Movie Studio 9もmpeg2変換方式のみの対応なんですね。
既に規格ではBD-RへのBDMV,H.264AVC形式の記録は可能なのでAVCHDカメラであれば無劣化での作成がベストですね。
書込番号:9081608
0点
失礼しました。 HF11です。
皆さんと意見交換したかったのは、HF11で撮ったものを編集してBDに焼くには、どういう組み合わせが最適で短時間でできるかということです。
@撮影時の指定はMXP,FXP,XP+があります。BDに焼くにはどれで十分でしょうか?
APCでの編集ソフトは何がいいのか?
BBDレコーダで切り取り編集してBDに焼くのなら、HF11の相性がいいのはどのメーカのどの機種なのか? 私はSonyのX-90を持っていますがHF11からのデータの取り込みはSony,Canon共に保証していません。自分で、取り込みをやってみたのですが満足のいく結果は得ていません。
BDMVのフォーマットでBDに焼けるPCのソフトをご存知ですか? MovieStudioではBDMVでは焼けません。BDの内部フォーマットもAVCHDなのかMpeg2なのかわかりません。 どなたか、しらべる方法をご存知ですか?
書込番号:9081678
0点
>Vegas Movie Studio 9もmpeg2変換方式のみの対応
このソフトは良くわかりませんが、H.264出力でも、フルレンダリングしている場合もありますね。
モーションメニューを付けたとなると、本編スマレンでも、そのレンダリングだけでも莫大な時間かかりますしね^^;;
どうなんでしょうね???
HF11であれば、付属のIM3でスマレンBD焼きも可能だと思うのですがどうなのでしょうか?
市販ソフトでHF11データを確実にスマレン出来そうなのは、DVDMovieWriterの最近のバージョン(現バージョンは7)とNero9というところでしょうか。
書込番号:9081708
0点
>撮影時の指定はMXP,FXP,XP+があります。BDに焼くにはどれで十分でしょうか?
私はHF10ユーザーなのでFXPモードまでしか設定できませんが、BD限定なら(AVCHD-DVDの作成が不要なら)MXPモードを使用すると思います。
>PCでの編集ソフトは何がいいのか?
これはソフトの操作性や好みなど個人的な主観などがあると思います。
私の使用ソフトは、Nero9 / PowerDirector 7で、ともに無劣化でBD作成が可能です。
>BDレコーダで切り取り編集してBDに焼くのなら、HF11の相性がいいのはどのメーカのどの機種なのか?
これも人それぞれ好みかと思いますが、DIGA BW930を使用してます。
ただ、レコーダーで編集は一切してません。編集する場合はパソコンを使用して、BDディスク化まですべてパソコンで行ってます。
書込番号:9081734
0点
> PowerDirector 7で、ともに無劣化でBD作成が可能
え???そうなんですか??
PowerDirector 7はAVCHDスマレン出来ないというお話だったんですが。。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403323944/SortID=8410106/
編集はスマレン不可で、BD(AVCHDDVD)オーサリングは、スマレン可ということでしょうか?
HD素材さん 毎度すみません^^;;
書込番号:9081800
0点
ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。
私の環境ですと、AVCHDでスマレン効きますね。
下のリンク先のサンプル映像を見ていただければ分かりますが、約16分の映像が1分少々で出力完了します。
(作業内容はHF10撮影のm2tsファイルを編集なしでファイル出力してます)
http://eyevio.jp/movie/229561
ちなみにNero9だと同じ作業が45秒程度で完了しますので、やはりNero9の新エンジンは優秀だと思います。
念のため書いておきますと、作業時間はご使用のパソコン環境に依存しますので。
書込番号:9082048
0点
HD素材さん
有り難うございます♪
なるほど、スマレンですね。おもっきし(笑
どっかの段階のパッチとかで改善されたとか、あったんでしょうか?
でも、PowerDirector がスマレン編集可能となると”でかい”ですね♪
情報ありがとうございましたm(__)m
ゴーオンジャーショー♪
今はそう言う名前なんですね。うちは、タイムレンジャーだったかな〜〜ガオレンジャー??(笑
家族サービスですね。お子さんはまだお小さいんですね^^
え??ご本人様のご趣味。。。失礼いたしました。。。そういや、私も多分にそうでした(笑
書込番号:9082171
0点
>ゴーオンジャーショー♪
うちのDIGAのHDDにはゴーオンジャーと仮面ライダーが1話〜最終話までビッシリと録画されています。
また、土日には東京ドームシティやよみうりランドのキャラクターショーに連れて行かれてます。で、それを撮影したお気に入りシーンをダイジェスト版にして、これまたDIGAのHDDにダビングしています(っていうか、させられてます)もちろんチビの趣味で(笑)
書込番号:9082421
0点
HD素材さん
すみません、またご質問なのですが、PowerDirectorやNero等で焼いたBDから、DIGAのHDDへ高速無劣化でダビングすることは可能でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=9085359/
こちらのスレにもちょっと関連してくるかなというところで、こちらでも何かお力添え頂ける事があれば、と思うのですが。。。お気付き頂けましたら、レスいただけると幸いです。
書込番号:9091368
0点
横から失礼します。
>PowerDirectorやNero等で焼いたBDから、DIGAのHDDへ高速無劣化でダビングすることは可能でしょうか?
パナ機は、BDからHDDへの高速無劣化ダビングは一切できません。
(高速のみ選択不能です)
モードを選択しての画質指定ダビングとなります。
ソニーのBDレコは可能です。
書込番号:9091659
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
情報ありがとうございます。
パナは自身で作成したものかどうかにかかわらず、
”あらゆる”BDにおいて
>HDDへの高速無劣化ダビングは一切できません
なんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9091830
0点
一般的にいうと、アナログのデータと異なり、AVCHDなどの圧縮されたデジタル・データはロスレス(LOSSLESS)でないデータ変換や、媒体変換(つまり圧縮したあと再度伸張すると源データと同じでなくなる)をしても、データの質(画質や音質)には変化しないはずです。
だからPANAのBDに取り込んでも画質劣化はないはずです。ただし、SonyのBDレコーダで見ているとBDの場合映像は1440x1080のようです。したがって、源データが1920x1080だと画質が落ちている可能性はあります。 ただし、私のような素人がこの差を見分けられるかは大いに疑問だと体験的に感じています。
みなさんの投稿を読んでいると、Canon HF11はSONYよりPANAのBDレコーダのほうが相性がよさそうですね。 会社の姿勢かな?
書込番号:9094318
0点
> アナログのデータと異なり、AVCHDなどの圧縮されたデジタル・データはロスレス(LOSSLESS)でないデータ変換や、媒体変換(つまり圧縮したあと再度伸張すると源データと同じでなくなる)をしても、データの質(画質や音質)には変化しないはずです。
残念ながら、MPEG2 や MPEG4 AVC は非可逆圧縮です。
つまり、再エンコードすると画質劣化します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%8F%AF%E9%80%86%E5%9C%A7%E7%B8%AE
> Canon HF11はSONYよりPANAのBDレコーダのほうが相性がよさそうですね。 会社の姿勢かな?
メモリカードを使う場合は、SDカードなのか、メモステなのかが、
HF11 にとっては大きな違いですね。
USB端子のあるBDレコーダでしたら、さほど差はないでしょうが。
BDからレコーダに取込むことがあるのでしたら、
SONY のBDレコーダの方が良いと思います。
PANAは高速ダビングできず再エンコードで画質劣化しますが、
SONYは高速ダビングできますので。
書込番号:9094972
0点
> BBDレコーダで切り取り編集してBDに焼くのなら、HF11の相性がいいのはどのメーカのどの機種なのか?
> 私はSonyのX-90を持っていますが HF11からのデータの取り込みはSony,Canon共に保証していません。
> 自分で、取り込みをやってみたのですが満足のいく結果は得ていません。
HF11 x X90 の組合せでの、USBからの取込みは、
SONY にで動作確認はされているようですが。
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html
またCANONにおいても、X90 と同世代の L70 との組合せでは
動作確認できている出来ているようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
満足のいく結果でないというのは、
どのような症状になっているからなのでしょうか?
書込番号:9098375
0点
羅生門の鬼さんへ
どうも情報ありがとうございます。
今まで、詳細なテストをしたことがなかったので、受け取ったメールの情報をもとにHF11とX-90をつないで接続テストをしてみました。
結果をさきに報告するとMXP,FXP,XP+,SPすべての映像をXP-90のHDに取り込めました。
ただし、操作上次のような注意が必要です。
@HF11に外付けカード・メモリがはいっていると、必ずカード・メモリのほうから映像は取り込まれます。HF11側でもXP-90側でも操作で内臓メモリから映像の取り込みに切り替えができませんでした。マニュアルの片隅に注意書きを書いてある可能性はあります。
外付けカードに映像が入っていないと”ダビングできるシーンがありません”というエラー・メッセージが出てきます。これで私は悩んでいました。
AHF11の内臓メモリからXP-90に映像を取り込むためには、外付けカード・メモリーを取り外す必要がある。
2時間ほど費やしましたが、わかってしまえばコロンブスの卵でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9098919
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF11」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2015/08/18 11:04:15 | |
| 11 | 2015/06/06 23:23:43 | |
| 9 | 2014/10/05 16:23:33 | |
| 1 | 2014/07/30 10:13:28 | |
| 0 | 2014/02/27 15:36:29 | |
| 4 | 2013/03/03 23:28:18 | |
| 2 | 2012/10/10 20:29:37 | |
| 2 | 2012/07/17 10:19:25 | |
| 13 | 2012/08/11 1:03:40 | |
| 2 | 2012/03/06 22:20:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





