スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

借りて自宅で試して気にいったら買う

2023/01/22 18:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

Youtubeで 実際にいろいろなオーディオ機材を自腹で買って試聴記を挙げている ONSITE AUDIOのしけもくさんが

・2週間レンタル → 自宅で視聴 → 気に入ったら購入 / 気に入らなかったらレンタル料支払って返却

 というECサイトを立ち上げました。

https://www.youtube.com/watch?v=qtRR9pbjvIU

https://onsite.audio/

 特にオーディオ店の少ない地方の人に多そうですが、雑誌やネットの評判聞いて、購入して自宅で聞いて 怒り心頭してゴミ箱に捨てたくなったという体験は 持ちだと思いますが、それが無いというだけで十分価値があると思います。
 こんなサービスを展開しているオーディオ店があったら使うよなぁと以前から思っていましたが、実現にこぎ着けたことに拍手です。

 まだ、商品ラインナップは少ないですが、面白いムーブメントなんで 興味ある方は Youtubeチャンネルを見てみてください。

書込番号:25108866

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/22 21:34(1年以上前)

>BOWSさん

・情報共有ありがとうございますm(__)m。

良いサービスですね、「こんなサービスあったらいいな〜」と私も思っていました。レンタル側の予信評価が難しいでしょうが、発展して欲しいビジネスですね〜。

ハイエンドのペルソナとか、有料レンタルしてくれないかな〜(笑)。

書込番号:25109196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2023/01/24 00:35(1年以上前)

(“°▽°)/さん

 「あったらいいな」を実現してくれた しけもくさんのバイタリティとオーディオ愛に感謝です。

 まだ、取り扱いメーカーは少ないですが、実機を聞く機会の無い 地方のユーザーには役に立つでしょう。
 個人的には、DENON、Marantz、B&Wという名の通ったメーカーではなくて 癖が強くて組合せで相性問題が起こりそうな ハーベス、ソウルノート、トライオード 等の特色あるメーカーやら 出力が小さんですが鳴らせますかね?って質問がよく出る 真空管アンプなんて事前に試せるといいなぁと思いました。

書込番号:25110799

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/01/24 17:00(1年以上前)

BOWSさん

>借りて自宅で試して気にいったら買う

オクの中古が似てますね
コンディションのリスクはありますが
値段も枯れて、送料のロスで試しているような感じです。

書込番号:25111477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/24 18:56(1年以上前)

本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。
逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。
ただスピーカーは聞いた事がない。

日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。
今のユーザーは煩わしいからamazonで買う方多数と聞くし。

!(^_^;)





書込番号:25111631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2023/01/26 19:45(1年以上前)

あいによしさん

>オクの中古が似てますね

 改造前提で壊れていても何とかする僕やら、百戦錬磨のあいによしさんならともかく
 美辞麗句を要して高く売りつけようという輩がうようよ居るオクでは、審美眼の修行をしていない人には敷居が高いような

ローンウルフさん

>本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。

 店内デモは当然ですが、貸出はビジネス形態によるでしょうね。


>逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。

 他店での取り扱いや認知度の低いオリジナルブランドなら貸出の必要性は上がるでしょうね。


>日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
>馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。

 通えるところにショップがあって 継続的に購入することが前提なんで これまた敷居が高いですね。

 まあ、そういう従来の商習慣で落ちこぼれた潜在的な客層が居ると思われます。

書込番号:25114359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/01/29 23:27(1年以上前)

BOWSさん

>百戦錬磨の

いえいえ、すっかり摩耗して切れ味いまいちです

>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が

たしかに故障に当たることもありますね。

昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。

書込番号:25119111

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2023/01/30 10:17(1年以上前)

あいによしさん

>>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が

>たしかに故障に当たることもありますね。


 故障ということではありませんが、よくあるのが 素人が価値がわからずに出品した機材を落札して、きれいに詳細な写真を撮り直して 詳細で美辞麗句に装飾された文章を加筆して 高額で出品している出品者が居ます。

 いわゆる「せどり」で骨董商がよくやる手ですが、以前 引っかかって実売の2倍くらいの価格で落札したことがあります。
 なので オクやフリマで美辞麗句な本文がある場合は要注意です。


>昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。

 現物を視聴できるってのはかなりのメリットですね。
 2個イチ、3個イチをするために 同じモデルの中古を複数買うことがありますが、中をバラしてみると 微妙に配線やら実装部品が変わっていることがあります。
 製品初期バージョンの時は 不具合が発生する部品があって それを換装したセカンドバージョンが出て、コストダウンのために部品を変更した最終バージョンとかになると思います。
 つまり、同じ製品でも 音が微妙に違うことがあります。

 なので音を気に入ったら、即決で現物を買うってのが鉄則です。
 よく、店頭で視聴して気に入って、新品を購入して家で聞いたらなんか違う? で、エージングが足りないとか、店頭と家ではの視聴環境の違いだと言われて 頭ひねりながらも納得せざるを得ないってことはありますが、本当は 装置自体が違うってことも
 オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 多くの人に聞いてもらうのでけっこう真面目に音質チェックして出荷しているのに対して 市販品はベンチテストでOKなら出荷していしまうので そもそも音が違うってのはあり得るわけです。

 なので 自宅で視聴してそのままお買い上げって ハズレが無いので貴重だと思いますよ

書込番号:25119472

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/02/01 19:44(1年以上前)

BOWSさん

>故障はありませんが
>実売の2倍くらいの価格で

SPの場合、ボイスコイルタッチは
よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
回転させると、とまったり
ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。

オクは渋く実勢で値付けなので、
ぼつたクリはあわずですが
落とせないのもよくあります。
でも修理不能の場合、また落とすので
費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。

>オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 真面目に音質チェックして出荷

主観評価は量産が進むと品証が茹でガエルになって、
甘々になっていく話は聞きますね。
ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
場合もあるようです。

>なので自宅で視聴してそのままお買い上げって
 ハズレが無いので

海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが

日本も普通の国になってきたようです。
PCパ―ツの相性保証のような
割り増しビジネスもありかもしれません。

書込番号:25122904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2023/02/03 13:00(1年以上前)

あいによしさん

 ヤフオクで不良品をつかまされたということではなく、取り扱い少ないメーカーのケーブル落札した後で、後でたまたま店頭で見かけたら実売の2倍程度だったというオチです(笑)

>SPの場合、ボイスコイルタッチは
>よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
>回転させると、とまったり
>ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。

 まぁ、ヤフオクに限らず中古あるあるですね。

>オクは渋く実勢で値付けなので、
>ぼつたクリはあわずですが
>落とせないのもよくあります。
>でも修理不能の場合、また落とすので
>費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。

 そういった 2個イチ、3個イチをするんでいろいろと...
 SPはあまり無いですが、MarantzのCDプレーヤの残骸がいっぱいあります。

 昔は落札価格が安かったんですが、最近 値上がりしてますね。手を入れないとマトモに鳴らないものを落札してどうするんだろう?

>ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
>場合もあるようです。

 試作のプロトタイプを持ち出すこともあるようです。
 載っている部品は量産品と全く同じですが、主要部品は全て手半田で 半導体は特性のぴったり合ったマッチドペア使ったりと手の入れ方が段違い
 音質も量産品と段違いになりますね。

>海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
>ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
>チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが

 それが正解でしょうね。
 量産品って 品質はともかく音質は保証されていなくて 製造時期、製造工場、製造ロット、工員の組立スキル 等々で玉石混交の可能性があり、音質的にババをつかまされる可能性がありますからね。
 しかも、後からババをつかまされたという確証が提示しにくい。
 当たり判定した現物を持ち帰りが確実でしょう。

 ということで ババつかませられないという点で 店頭視聴よりも、自宅視聴→即 お買い上げ って良いと思います。

書込番号:25125145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/03/01 22:46(1年以上前)

BOWSさん

>ぴったり合った

お詳しい、LCR全部測るとか聞きますね

>後からババをつかまされたという確証が

工業製品は均質と思うと間違いますね、全検だと数値が出てしまうので、
松と竹で流通で違えてたりとかありそうです。

>の残骸がいっぱい

入れ込んじゃう機器ありますね、うちの場合、もっとよくしたいとか欲張って壊して、ムキになってまた買ってとか
すると使わない部品や謎工具が増えていく感じです。

書込番号:25164444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

フラットパネルスピーカーを修理してみた

2023/02/27 20:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21864件

FPS FPS-200

FPS-200 エッジがぼろぼろ

FPS-200 エッジを除去

FPS-200 ゴムエッジを接着

https://ascii.jp/elem/000/000/323/323768/
FPSのFPS-212ASWのスピーカー側FPS-200を中古で入手しました。

SW付のFPS-212ASWもすでに所有していますが、
このスピーカー、フラットで、中高音が非常に瑞々しい音で
気に入っています。

が、いかんせん20年以上経過していますので、スピーカーエッジが
劣化してなくなっています。
普通のスピーカーだと、交換用のウレタンエッジや、DIYの人は
和紙などで補修するようですが、フラットスピーカー用のパーツは
売られてないです。

検索したところスピーカーパーツを入手して交換した記事はありました。
https://fpsinc.co.jp/product/fps0212/
これのようですが、数万します。2,3千円で買った中古に数万払うのは…
ということでDIYしてみました。

0.5mmのゴムシートを短冊状にカットしてボンドG17で接着しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00N3MIM52/

個人的には左右だけ固定すればOKかなと。
1組目は以前片側だけ劣化して、片側だけ補修したのですが、
正常個体左と、左右ゴム保持個体右で音が同じだったので、
4辺接着しなくてもOKと判断しています。

ちなみに、足もなくなっていましたが、
M4寸ぎり20mmと、100均のつまみパーツで足をつくりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLGH9TBS/
機能的にはこれで良いですが、スチールのつまみパーツに交換したいな、
と思ったり。

無事復活して、さっそくミカラ・ペトリを試聴。
リコーダーに最適なスピーカーだと思います。

書込番号:25161640

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28925件Goodアンサー獲得:254件

2023/02/28 09:35(1年以上前)

おはようございます!

なかなかに凝ったスピーカーで良さげな様子
大事にしてやって下さいね∠(^_^)

さて私めは今だず〜とこいつを使っとりますよ。
JBL PEBBLESなかなかに気に入っとります (^_^) ハイ

書込番号:25162284

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21864件

2023/02/28 11:29(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんにちわん!

JBL良いですね。
ちょっと狙ってます。

書込番号:25162388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ126

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

part 68に突入します。

 特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身、改造やら作ることにフォーカスしたスレになります。

 スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。

書込番号:24615812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/02/23 11:41(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

part68 突入おめでとうございます。

またいつもアドバイスありがとうございます。

引き続き 楽しませていただきます。

書込番号:24615823

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/02/23 11:49(1年以上前)

 最近 思うことなど

 オーディオの質問で「良い音ですか?」というのがよくある。
 良い音というのには、一種のヒエラルキーがあるんじゃないかと思う。
 ラジカセなどのノイズが多く忠実度の低いジェネラルオーディオでは、忠実度が上げることが「良い音」で、SNが向上する。周波数特性が広く、フラットになる。ダイナミックレンジが向上する。という諸特性の改善で良い音に近づく。
良い音 = 良好な特性
 という図式が成立する。

 一方、中級〜高価格帯になると 十分な特性が得られるレベルになると。 良い音 = 良好な特性 という図式が崩れてくる。
 SN比が 50dB → 70dB の改善は聞いていてもかなり違いがわかるが、100dB → 120dBの改善は 聞いても判別が出来ないくらい どっちも差がなくても良い となる。
 このクラスになると どれも立派な特性になっている。
 逆に、忠実度が上がりすぎると 音楽ソースの粗が顕在化してきて聞きづらくなることもある。
 一部のJpopの曲は、ラジオやスマホ+安価イヤホンでの視聴を前提として 録音レベルを飽和するまで上げて 超過分はコンプレッサで切ってごまかしているので 高忠実度のシステムで聞くと このごまかしが全部露呈して聞いてられなくなる。特にモニター系のオーディオでは顕著

 で中級以上の良い音とは何か?定義が変わってくる
 良い音 = 快音
 ではないかと思う。

 ロック好き、ジャズ好き、クラシック好きで向いている方向が違うし、クラシック系でもフルオーケストラと器楽曲では規模も音域もかなり異なる。
 好みの曲を心地よい音で聞く これが快音
 ヴァイオリンソロを聞くためには 例えば三極管シングルで高調波歪がたっぷり乗ったアンプの方が、過剰に艶が乗って気持ち良いと感じる人も多い。
(余談だが 真空管アンプの自作サークルの鳴き合わせ集会に行くと この手の古典管とオールドタンノイ等の組合せが多い....)
 ハイエンドメーカーの製品って 基本的な特性をおさえた上で さらに快音成分をどうやって盛ってくるのかが上手いと思う。
 パンケーキで例えると 上にバターだけで中身勝負やメープルシロップでシンプルにとか 複数のベリーでゴージャスに 等々トッピングを変えて、味のバランスを変えた上に整えるのに似ていると思う。

 この領域になると物理特性で推し量るのはナンセンスになる。
 古典三極管シングル無帰還アンプなんてAMラジオ並の酷い特性でとても高価だが、これで マリア・カラスやシュヴァルツコップの独唱を聞くと このアンプでしか聞けない色気が感じられる。
 コンデンサスピーカー や ホーンスピーカーなど 欠点だからだが、一部のソースですばらしい快音を聞かせる一芸に秀でたものの存在価値はある。

 オーディオにおいて 残念ながら快音を評価する物理的な手法は無い。
 古典三極管シングル無帰還アンプなんて どう計測しても価格不相応な駄目な結果しか出ない。
 なので 周波数特性、歪率、DFなど物理特性は ある程度は参考になるが、それをもって良い音とはならないと考えている。

 なお、これら特性はアンプ設計、製造の上である定数変えたら歪率がどう変化したかという健康状態チェックの点では重要であるが、複数の市販の機器を比べて 0.01%違うので こっちの方が良いというのはナンセンス

 「良い音」に近いものに「美味しい」があるかな

 美味しい って何? 人によって 食って「うまい」は違う。

 成分表、原材料、加工方法、糖度、塩分量等々の諸仕様で美味しいを評価することは可能か?同じ仕様なら 同じ美味さになるのか?
 是非とも「美味しい」を数値的に定量評価する手法を探求してほしいが出来たとしても常人に理解できないものになりそう。

書込番号:24615843

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/23 12:34(1年以上前)

>BOWSさん

>オーディオの質問で「良い音ですか?」というのがよくある。
ここずっと思ってます。更に
>良い音 = 快音
ここも同意です。

また更に思うのは
・これと比べて圧倒的に良くなりますか?
の質問。エントリーグレードのはずのサウンドバーにおいて
・音質を最大限に出せるケーブルは?
の質問。。本末転倒だと思ってます。

良い音=自分で心地良い音であり。他人の意見は参考にしかならない。

今使っている機種=エントリーグレードから2グレード上が良くなるのを感じ取れるとアドバイスします。
しかし、これでも圧倒的と感じるかは個人の価値観。
サウンドバーで周辺機器、接続方法に拘る場合には、まさに本末転倒、サウンドバーの時点で意味がない。

テレビなどがこれだけ価格が下がってきた世の中でサウンドバー上位機10万超えは確かにこれだけ高いものをの感覚になるかもしれないのは理解する。しかし、、所詮はサウンドバーなのです。

AVアンプなどもセパレートでチャンデバ充てるような構成を組んだようなものは別物として売れるものの前提では2chアンプに敵わない。

言いたいのは自分の妥協点をどこで見つけるか?他人の意見で選択したもので満足できれば良いのですが。
これだけお金を出したのだからと自分を騙しながら満足しなければと心の底では納得せずに使っている人がいないだろうか?
という事です。コスパ良しで満足できている人は良いのですが。
それにしても最高の音で聴きたいというジレンマの書き込みが多く見られる印象です。

書込番号:24615937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/23 21:24(1年以上前)

BOWSさん

スレ立てありがとうございます。

美味しい音って、DTMとか録音の方では普通に使われる言葉だとおもっていて、グライコ・パライコの教本なんかをみるとサクッと「ここをこうすると、ここがおいしくなる」とか普通にかいてるんだよね。
で、使う機材も、価格帯によってきまってくるわけで、ちょっとまともにやりだすと、RMEかLinksかのサウンドデバイスに、ジェネレックのアクティブモニターになっていくわけで、機材が絞られてるので「話がつかみやすい」わけです。
言い換えると、物差しがある程度用意されてる状況。

オーディオは、とにかく製品が多く、組み合わせも多様なので、物差しがないところでアレコレ

実際に、このスレに関係してる人はリアルにあって、それぞれの「着目点」について、ある程度の理解ができているので話しが早いのですが、結局は、現場合わせで音を聞いて評価しあうしか無いんですよね・・・・・・

書込番号:24616893

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/02/23 23:47(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 本スレでもよろしく

kockysさん

 お付き合いいただきありがとうございます。
 kockysさんは、質問スレによく返信書かれていますが、頭が下がります。

>言いたいのは自分の妥協点をどこで見つけるか?他人の意見で選>択したもので満足できれば良いのですが。
>これだけお金を出したのだからと自分を騙しながら満足しなければと心の底では納得せずに使っている人がいないだろうか?
>という事です。コスパ良しで満足できている人は良いのですが。 

 僕もkockysさんも通ってきた道とは思いますが、期待して購入したNEWアイテムが期待はずれで無駄な散財を繰り返して経験を重ねて、ハズレが何かを知っているという強みがあり、当りであっても100%大満足というのは無いということも知っていて。
 まぁ外れる確率が低かろうという選択肢を提示したりするんでしょうけど、当たり外れの重み付けが人によって全然違うので 満足するかどうか判断が付きかねますね。

 ちょっと前のスレで書いたんですが 同じ会場で同じ再生音を聞いていても、各人の加工の経験や遍歴や嗜好性によって評価が違うことを何回も経験しています。ましてや ネットの向こうの人の再生音なんてさっぱりわかりませんので難しいです。


Fooさん

 DTM業界の話ありがとうございます。
 定石があるんですね。
 録音っていろんなスタジオに備え付けや常備する装置使うんで、知名度があって よく使われる業界標準が物差しなのね。
 最近、録音系をよく調べるので ちょっとづつわかって来ました。
 
 絶対的な物差しは どうにもならんけど、相対的な大小は示さないとなぁと思って空気録音始めてずいぶん経ちますし、比較試聴動画も増えていったんですが、いろいろと問い合わせや、指摘事項がいっぱい来ます。
 Youtubeの再生環境もデカイんですが、人によるブレの方が多いですね。
 

書込番号:24617186

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/02/24 00:35(1年以上前)

>BOWSさん
良い音を知らないまま、オーディオを始める事が問題なんだと思います。

まぁ、問題と言っても勝手に趣味として初めてもらって構わないのですが、まず失敗しますね。

もっとオーディオショップに足を運んで沢山試聴して貰いたいです。

基準や目指す音が見つかるとオーディオが楽しくなるんですけどねぇ。

書込番号:24617235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/24 03:12(1年以上前)

BOWSさん

最近はオーディオもPCを中心にしたシステムもメジャーになってきて、Sonyの定番モニターヘッドホンとか、RMEもADI-2 DAC FSなんて製品をだしてたりしますね。(本来はプリプロ用のリスニングモニター機材だと思うけど)。
こいつと、ジェネレックや、ディナプロあたりを組んでしまうと比較的安価に高品位なモニターシステムが構築できて、オーディオ的にも満足度が高いですよね。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/297047/?gclid=Cj0KCQiA09eQBhCxARIsAAYRiykL2ACmUzqzGqR5aOsDsplix4pmcUTQM3RcgM8NWtmcwJcrXuyREM8aAqdjEALw_wcB

こういうセット商品すら存在します、これ、ぶっちゃけいいですよ。

で、こういうド定番を使うよさは、とにかくユーザーが多いので使用ノウハウが蓄積されてますし、実際にこのシステムにニアな機材で作成されたソースもあるので、それを使うことで「サウンドメイク」の勉強にもなるし、オーディオ的な使いこなしも物差しができるのでやりやすいですよね。

低音がですぎ・・・もしかして、こういう置き方してない?
高域がきついです・・・・・こういう感じじゃね、ニアすぎるなら、テッシュはさんで調整しろ等のQ&Aが成立しやすい。

科学的にぃとかいわれても「うっせーな、実際現場ではこうつかってんだよ」と言ってしまえばいいわけですしねw

オーディオの売り上げランクに、これは出てこないのですが、実際はこのセットかなり出てるみたいですよ。
このセットにSonyの定番モニターヘッドホンをつなげば、スピーカーだけでなく、ヘッドホンでもモニターサウンドが簡単に手に入りますしね。MDR-CD900STの良さがこういうセットだとよくわかります。

なんだけど、たぶん、多くのオーディオマニアからするとそっけなくて、ソースサウンドダイレクトなんで楽しくはないかなぁと思うこともw

ただ、へんな無駄使いするのなら、このセットを買ってですね、いろいろ試してみてみるのもよいかと思うんですよね。

ちょっとあれですが、僕的には、こういうプロシュマー機材をつかって耳を鍛えてない人が検証してもなぁとおもってたりもします。

余談ですが、数年前に、友人たちが急にオーディオに懲りだして、「ふーちゃん、なんかいいスピーカーとかない?」と聞かれて、当時の僕はディナ押しだったので、DM2/6が手ごろで美味しい音がするよって、まだ石丸にオーディオコーナーがあった時に、石丸が数少ないディナ取扱店だったので行って、視聴したことがるんですが、石丸の店員さんはいろいろなスピーカーをおすすめしてきたけど、僕の友人たちはみな、ディナかビクターのSX-M3を選択してて、店員さんが「みなさん、なんか音楽とかやってますか??オーディオ好きが選ばないスピーカーばかり選びますね」と言ってたのが思い出されます。結局、さんざん石丸さんで視聴したのですが、ディナはほとんど値引きが無く、通販だとちょっと安いお店があって、通販でみんなディナ買ってた・・・・・・いちばんダメなパターン

アンプは、当時なので、フライングモールの基盤を使ったD級アンプか、Tr2020で、Tr2020の改造でコンデンサの「音」をかなり学びました。この時期に、真空管オーディオフェアで、DENONのエンジニアさんと仲良くなり、D級アンプは「入力抵抗」「入力コンデンサ」「帰還抵抗」がまず肝で、ここを変えるだけでサウンドが大きく変化し、後段のLPFに使うインダクタが次に重要って話と、サイドキックのコンデンサが低域の決め手になるので、低域が欲しい場合には指定された容量の倍ぐらいを入れて、さらにそこに特性の良いコンデンサをつかうといいよとか、実際に、その手の改造はやってて、マルツのIR基盤の僕バージョンをみて爆笑されたりしてましたw

入力抵抗にアルファ、帰還抵抗はデールORアムトランス、UTSJ+エチュ、電源の入力部に基盤上にフィルムコンデンサを挟むとか、チップへの最終の所は個体系コンデンサを使うとか、トーコーのインダクタ、SicSBDの使用とかは、この時期に作ったレシピです。
エチュだとちょっときれいすぎるので、東信のPPSや紙栄の銅箔PPSに変えたりはしてます。(最近、神栄の銅箔PPSは秋月でてにはいるようになったのは、たぶん、僕と同じような実験をしてる人がおおいのではないのかと・・・・あと、接地抵抗に使うMPCも秋月があつかってくれてうれしい)

ちなみに、電源部にシルミックを使うとちょっとリッチなサウンドになるので、好んで使ってますが、あれはちょっとした味付けですね。

さらなる余談ですが、僕がアルファ抵抗を使うようになったのは、なんとBOWSさんのブログがきっかけだったりする。
BOWSさんとこの掲示板で会ったときに「世間はせまいな」と思いましたw






書込番号:24617312

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/24 05:48(1年以上前)

皆さまこんにちは
BOWSさん スレ立てありがとうございます。

Fooさん
>オーディオは、とにかく製品が多く、組み合わせも多様なので、
 物差しがないところでアレコレ

>実際に、このスレに関係してる人はリアルにあって、
それぞれの「着目点」について、ある程度の理解ができているので
話しが早いのですが、結局は、現場合わせで音を聞いて評価しあう
しか無いんですよね・・・・・・

先日、O社の安価なスピーカーが有ったら
買ってみませんかと、問いかけを致しましたが
評価するにしても共通性が無いので
懐が許すのと、現物が有ればと書きました。
ユニットも箱もネットワークも同じ
現場合わせの、基本的な事と思った次第

で、DACやデジアンの様な物は
現場合わせでは無いという事です。
合わせるとすれば、トーンコントロールとか
グラフィックイコライザーの類

で、後先ですが
 >美味しい音って・・・

今日、下記の方のブログの記事を見て
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c86c97b585eaefa9b42f2def120fced8
”魅力的な音” 此れだと思いました。
私的にも、魅力的な音を求めてきた感じです。

DACも、やっと魅力的な物になってきました
皆さまも”魅力的な音”に向かって、お励みください。
失礼しました

出来たら、前スレの機種、和製ロジャース3/5Aと思って
機会があればモニターに如何でしょう (末尾にXが付きます)

書込番号:24617353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/24 14:46(1年以上前)

なんてのかな、このスレで、この少ないレス数でも「快音」とか「魅力ある音」とか表現が違ってくるのも「文字ベース」だからなんですよね。

なんだけど、小学生レベルの読解力があれば「快音」と「魅力ある音」は、=ではないかもしれないが、ニア≒で、若干のニュアンスの差はあれども、すくなくても同じベクトル上にあることがわかるわけですが・・・・・・

ただ、魅力ある音、特に自作の場合には、なにか物差しを探してこないととんでもない音の場合もよくあるんですよね。

これは、けっこう散見されてて、「自作はダメだ」とか「自作マニアはおかしい」っていう根拠になってるとおもう。
マルチWAYをやってる人も、自分だけでキメルのはすごく難しくて、やってるうちにどんどん泥沼る。

いまは、DSPチャンデバとか、PCをつかって測定もそれほど難しくないから「定規」は探せば見つかりやすい。

どうじに、若い子たちと話してると、オーディオそのものに対する欲求はすくないんだけど、音に対する欲求レベルがすごく高くて驚かされたりもします。
いまの10〜20代って、家にオーディオがなく、「ああ、おじいちゃんが好きでした」とか多いんですが、じゃあ、音楽聞かないかというとそんなことはなくて、スマホとBluetoothイヤホンで四六時中音楽を聞いてたりする。そこから、DAPと有線イヤホンやヘッドホンになっていくわけですが、この時点で、こういう人たちの欲求というのは「既存のオーディオマニア」とはかなり質が違ってるんですよね。
楽曲理解も、あれこれ評論するよりも、フィールを重視してるし、若いミュージシャンたちの演奏をきくと、「やべーな」と思うこともしばしば。
とくに、息子の周りにいる「ちょっとできる」子たちのレベルの高さは僕ら世代からすると異常だったりしますね。
2人ほど、「こいつら」とおもうプレーヤーを見つけたので、将来が少し楽しみ。

こういう子たちと音楽とか音について話していると、表現は幼いけど、要求してるレベルが明らかに高いし、中学生だから、高域もめちゃきこえてるから怖い怖いw

おかげさまで、その中学生の欲しいオーディオ機器がですね、総額24万ちょいで、ご両親に「なんてものをおしえたんだ」と・・・・・・




書込番号:24617946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/24 17:18(1年以上前)

お邪魔むし、ちょい余談。
美味しい音。
自分なりに言えば色気かなと思う。
最近のデジタル録音やリマスターには、この色気成分がね?。
この色気。
レコードにもCDにも表現として感じ取れるけどデジタル配信の音にはこの色気がなかなか感じ取れない。ディレイも少ないし淡々した解像度あり気の音。これを良い音と若者は思ったらウ〜ンとなるね。

今後やけど大手スピーカーメーカーやアンプメーカー。
作る側は時代にあった製品を作るのか。
今は五里霧中の中を模索してるのかな?その辺が気になります。
そうだ最近、ラジオを深夜に聴いていますし、NHKのクラシック倶楽部と言う番組を、録画してメインスピーカーからながら聴き。快音までとは行きませんが、、ツマミとしては美味しい音と感じてますね。







書込番号:24618150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/02/24 19:36(1年以上前)

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

GX100BJかなり満足度高いです、

戦争が心配ですが¨¨¨
仕事から帰って、風呂入って、ごはん食べて、お気に入りの一枚を聴く喜び、音がからだに沁みるわ〜、平和な世の中が一番だなと。

書込番号:24618384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/02/24 21:57(1年以上前)

msyk828さん

>良い音を知らないまま、オーディオを始める事が問題なんだと思います。

 はい 本当に高レベルな音を聞くと目標が出来ていいんですけどね。
 中途半端にいい音が多すぎるのが実態だと思います。

 何事もお金出して失敗して学ぶことも大事だと思います。

Fooさん

 自分で楽器やったり作曲している人は生音に触れているわけなんで あんまり変にこじらせることは無いと思います。

>オーディオの売り上げランクに、これは出てこないのですが、実際はこのセットかなり出てるみたいですよ。
>このセットにSonyの定番モニターヘッドホンをつなげば、スピーカーだけでなく、ヘッドホンでもモニターサウンドが簡単に手に入りますしね。MDR-CD900STの良さがこういうセットだとよくわかります。

 リスニングシステムじゃなくて お手軽スタジオですね。


>なんだけど、たぶん、多くのオーディオマニアからするとそっけなくて、ソースサウンドダイレクトなんで楽しくはないかなぁと思うこともw

 なんで原音追求なんてやっていると到達点は一つしか無くて何も面白くないことがわかって 快音に走るわけなんですね。
 その方が楽しいし、無数にゴールがあって 複数のゴールを制覇するのも楽しい。

>さらなる余談ですが、僕がアルファ抵抗を使うようになったのは、なんとBOWSさんのブログがきっかけだったりする。

 たぶんあの頃が今みたいにスれてなくて真剣にオーディオやっていた頃ですね。
 10人くらいのお仲間集めて、抵抗一本を変えるだけで笑いが出るほど音がかわっちゃいましたからねぇ
 みなさん秘蔵の抵抗を持ってきて他流試合やっていました。

 そこで Western Electric の恐ろしさを思い知らされたんですけどねえ


>これは、けっこう散見されてて、「自作はダメだ」とか「自作マニアはおかしい」っていう根拠になってるとおもう。
>マルチWAYをやってる人も、自分だけでキメルのはすごく難しくて、やってるうちにどんどん泥沼る。

 市販品は売り物になるというセーフティーネットがあるんで酷いものでも限度があります。
 日本の食品のように不味くて腹壊しても死ぬことはない...
 自作だと、そういうセーフティーが簡単に解除できるので 某国の食品のように....

>そこから、DAPと有線イヤホンやヘッドホンになっていくわけですが、この時点で、こういう人たちの欲求というのは「既存のオーディオマニア」とはかなり質が違ってるんですよね。
>楽曲理解も、あれこれ評論するよりも、フィールを重視してるし、若いミュージシャンたちの演奏をきくと、「やべーな」と思うこともしばしば。

 高音質ヘッドホンって反則技のような、忠実度が高いんで 顕微鏡で見ているような気になりますね。
 そういう土壌で育つといろんなものが見えてくるんでしょうね。
 同じ音質をスピーカーに求めるようになると恐ろしいことに
 



一休みさん

>今日、下記の方のブログの記事を見て
>https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c86c97b585eaefa9b42f2def120fced8
>”魅力的な音” 此れだと思いました。
>私的にも、魅力的な音を求めてきた感じです。

 この手の魅力的な音を探求している人に何人も会って話をしていますが、独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語られます。
 で 聞いてみると「ナンジャコレ?」ってのが多いです。

.....タトエバ...INOUEスピーカーとか....

 おそらく僕が煩悩まみれで、修行が足りなくて解脱していないことが原因と思いますが....
 

ローンウルフさん

 色気とは また難しいことを...
 性癖の数だけ色気の尺度があるように思います(笑)

>レコードにもCDにも表現として感じ取れるけどデジタル配信の音にはこの色気がなかなか感じ取れない
 
 これですが、再生系のレベルが中途半端だと感じられることだと思っています。
 CDでも、メモリプレーヤーでもネットワークオーディオでもアナログディスクでも レベルが上ってくると垣根が下がってくるように思います。

 アナログプレーヤーでもCDでも 円盤皿回し系はモーターの回転のゆらぎが人間の感性に心地よい「快音」になっていて色気を感じやすいと思ってます。


会長

>GX100BJかなり満足度高いです、

 それは素晴らしいです。
 GX100って前段のレベルが行っていないと まともに鳴らないですからね。

https://www.youtube.com/watch?v=oJwphICDmfw&t=4s

 ここでスピーカーいっぱい持っている主が エソの100万円のアンプ導入したレビュー動画に わざわざGX100BJなんてドマイナーなスピーカを使っていたので やっぱりこのクラスのアンプじゃないとマトモに鳴らないので使ったのか?って聞いたら大当たりでした。

書込番号:24618691

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/02/25 10:39(1年以上前)

>BOWSさん

>聞いてみると「ナンジャコレ?」ってのが多いです。

私も、>独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語・・・・ の一員かなぁ。

2〜3千円で売られているスピーカー、聴いて、診ての評価も欲しいです。

最近、音を楽しむ時、色々切り替え、演奏を楽しんでいる時は、2〜3千円で楽しんでいます。




>ローンウルフさん

テレビは持ち合わせて居ませんので >NHKのクラシック倶楽部 無いですが、

先日、FMで反田恭平さん 小林愛実さん お二人演奏を聴き感動しました。
ラジオでは無く、ミュージックバードチューナー(FM,AM付)に簡易なセットで。




> 一休みさん

>DACも、やっと魅力的な物になってきました

そのうち又、長崎方面に出向きたいと思っています 。其の時は、是非拝聴させて下さい。

ユニットは、縦では無く、前後方向です、ヨーク金属で繫いで置くと何故か無指向性に近く成ります。

書込番号:24619347

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/25 18:29(1年以上前)

>BOWSさん

> 高音質ヘッドホンって反則技のような、忠実度が
>高いんで 顕微鏡で見ているような気になりますね
>同じ音質をスピーカーに求めるようになる。

ここが私が試行錯誤した原点です。
金銭的にそれほど懸けるのが、と思っていた頃はコスパ良く音質を追求したく。。
STAXのヘッドホンにLINNのプレイヤーからはじめました。
それをスピーカーに求めて彷徨った時期があり、、
結局、ALL LINNです。
自分が心地よい音が分かるまではスピーカーなんだから、評価も良いしで納得させていました。

書込番号:24620107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/02/25 18:54(1年以上前)

>BOWSさん
皆様 こんばんは

私はあまり表現力がないので、ここに参加する資格はないかもしれませんが、

私はピアノの音から 入って行きますね。最低限 ピアノのつながりの悪いのは 良い音とは

思ってないです。kockysさんのLINNもやっと試聴できましたが、なるほど といった感じです。

色付けされたSANSUIとは、また違う世界が広がり、どっちも面白いです。

現在 SANSUIもリフレッシュで 戻ってきましたので、フルレンジ+サブウーファーで何かいいものはないか

模索中です。

ちなみに 私のいい音とは オーディオの音 で  原音を求めているわけではないんですよね。



乱文乱筆失礼しました。  

書込番号:24620172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/25 19:33(1年以上前)

828さん
はじめまして。
musicバードは5年以上加入していて5年前に解約。
最近は良い音になってるようで。また登録加入しようかし、、(汗)
自宅にはまだパラボラアンテナがぶら下がってます。(笑)
顕微鏡再生音
スピーカーは2b近くあるDYNAUDIO
プレーヤーはdcsロッシーニ。
アンプは、アキュの高額セパレート。
壁一面が吸音フェルトで覆われたとんでも無い試聴室で聴いたジャズ音は凄か、でした。
バスドラの響きが肉眼で解ると言えば良いのか。
ただクラシックシンフォニーは響きがこぢんまりしてウ〜ンて、イメージでしたね。
オーディオデモを行かれたらわかりますが高額システムも得手不得手があるもんです。






書込番号:24620257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/25 23:34(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
いつもすまないねえ・・・(ハナ肇)

生存報告ですが、最近めっきりオーディオをいじっていません。
音楽を聴いたり映画を観たりはしているので、オーディオを通じた音は毎日聴いています。

ところで、話題が「良い音」ですか(笑)

個人的な意見としては、その人にとって好ましい音なのですが、BOWSさんも言っていた「美味しい」に近い感覚です。
(結構前に、マヨネーズで同じようなやり取りをやった記憶がありますが)
まず、美味しいかまずいかの前提があって、その先に嗜好があるということです。
美味しいかまずいかまでのレベルはそれほど難しくないので、Fooさんも言っているようにリアルに同じ音を聴いた経験があると、
同じレベルで話ができますし、それほど差の出ない話です。
富士そばよりは、ちょっとした本格蕎麦屋の蕎麦の方が美味しいというのは、だいたい意見が一致します。
その先に行くと、例えばお酒が好きな人が集まっても、旨いまずいはだいたい一致しますが、
じゃあ、どんな酒が一番飲みたいのか、というのは人によって違います。
旨いビールが好きか、旨い日本酒が好きか、或いはジンが好きとか、好みが分かれます。
オーディオもそんな感じなんじゃないでしょうか。

書込番号:24620714

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/02/27 11:58(1年以上前)

matu85さん

>私も、>独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語・・・・ の一員かなぁ。

 それは素晴らしいです。
 僕なんか、オフミや先輩宅にお邪魔した時に何回も価値観が崩壊しています(笑)


>2〜3千円で売られているスピーカー、聴いて、診ての評価も欲しいです。

 安価なスピーカーは何回も買っているんですが、どうも混変調っぽい音に我慢ならなくて購入費用以上投資して改造してしまうので最近控えてます。

 そう言えば、さっき このルーチンにはまって改造した改造 ALR Jordan ENTRY-Sを 手持ちのスピーカー増えすぎたのでヤフオクに出しました。

kockysさん

>STAXのヘッドホンにLINNのプレイヤーからはじめました。
>それをスピーカーに求めて彷徨った時期があり、、

 ああぁ、STAXのヘッドホンは モノとしては良いけど、影響が良くないですね。
 あのレベルをスピーカーに求めるとえらいことに...

>結局、ALL LINNです。
>自分が心地よい音が分かるまではスピーカーなんだから、評価も良いしで納得させていました。 

 LINNは落ち着き先の一つですよね。
 単品じゃなくて ALL LINN にした時ののまとめ方の上手さは納得ですね。
 僕は 我慢できなくて改造してモンスターにしてしまうので 外観の美しさとお上品な造りのLINNとは合わないです。
 でも CD12はほしいなぁ


オルフェーブルターボさん

>私はあまり表現力がないので、ここに参加する資格はないかもしれませんが、

 資格なんてものはないです。
 誰でも歓迎です。

>現在 SANSUIもリフレッシュで 戻ってきましたので、フルレンジ+サブウーファーで何かいいものはないか

 まず僕がデスクトップに置いていて一番使用頻度が高い Mark Audio Alpair 5V3 を推しておきます。

http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5v3R.html
https://www.youtube.com/watch?v=BP05MLnJVfs&t=8s


 ネットワークを介していおらず、ダンパーレスなので 振動板が動きやすくディティール表現は特筆すべきものがあります。
 コンパクト2wayに変えると なんか愚鈍やなぁと思ってしまいます。
 ただし 8cmなんで低音はそれなりにしか出ません。
 低音を重視するなら10cmのAlpair 7MS の方が良いかもしれません。

 MAOPは...踏み込まない方がええです....

サブウーファーは こないだ聞いた遊音工房さんの新作の46cmサブウーファーが抜群の出来ですが 大きい(120Lくらい)ので置ける人は限られますね。
https://www.youtube.com/watch?v=4VniYKTYjL4


ローンウルフさん

>オーディオデモを行かれたらわかりますが高額システムも得手不得手があるもんです。

 高額なシステムほど 作成者さんのこだわりと趣味が反映されるんで どうしても得手不得手が出てきますね。
 聞く曲に合わせて 複数のシステムを替えるのが打開策になります(笑)

 故 佐久間駿さんのところでは、演奏者やジャンル別に再生システムを持っていて 曲によって変えて聞かせてくれました。


Architect1703さん

 スレ立てに慣れました。だんだん惰性の手抜きになってます。

>その先に行くと、例えばお酒が好きな人が集まっても、旨いまずいはだいたい一致しますが、
>じゃあ、どんな酒が一番飲みたいのか、というのは人によって違います。
>旨いビールが好きか、旨い日本酒が好きか、或いはジンが好きとか、好みが分かれます。
>オーディオもそんな感じなんじゃないでしょうか。

 評価するのが不完全な味覚、嗅覚をもった人間ですからねぇ
 生まれ育った環境にも影響しますから 例えば極寒のロシアでは 濃いウォッカを体内暖房の燃料として飲み続けている土壌があったりしますからね。
 僕は日本酒が好きで ラベル見て 精米歩合、粕歩合、酵母、日本酒度等々の諸元を見ますが、造りの良さはわかるものの 上手いか不味いかは判断できません。
 オーディオにおいても 測定諸元は同じようなレベルだと思ってます。

書込番号:24623602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/01 04:23(1年以上前)

一休みさん

D-02AXを入手しました。
ウーファーはフルレンジ駆動で、ツイーターにコンデンサーだけのようですね。
とりあえず音を出していますが、あの吸音材は撤去したいです。
あと、音の感じからすると、ウーファーの後ろにも吸音材が欲しい感じです。
と、すぐ改造してしまうと「共通」ではなくなるのでしばらく我慢。

書込番号:24626621

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/01 07:21(1年以上前)

blackbird1212さん

>D-02AXを入手しました

Xの無いD-02A 購入しました、12dbタイプのネットワークでした、(上のリンクと同様)

さて、皆様、如何料理するか楽しみです。

書込番号:24626694

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2022/03/01 15:31(1年以上前)

赤基板 バランス入力 1:1 パーマロイ・トランス付き

Indeed MK-2 (最上段)

試しに買った 赤基板DAC

>blackbird1212さま
入手されましたかw
価格相応と思って、お聴き下さいませ

スキャンスピークの本物の5cmも、お持ちでしたよね 
聴いた人しか分からない事ですが

昔、Y社のNS-1クラッシクというのを買いましたが、聴き続けると
どうしても、位相の問題か納得できず
ユニットを見たら極性は自分と逆でして、ネットワークが肝とも思いました。
今度のは、そうした感じも無く(ロジャースの3/5Aもですが)
 2002年発売で、20年
http://www.ks19561005.sakura.ne.jp/PONY_Units/ONKYO_D-02AX_004.html
>一歩も引けを取らず、むしろ締まった低音の量感にも驚きです。
 日本の技術とオンキョーの努力に拍手です。

この文を見て、どう評価されるかですがw
私は、聴くには十分にも思います。

ネットワークは
http://tasogarepanda999.blog.fc2.com/blog-entry-460.html
此れと同じと思ったのですが?

ソナスファーベルと同じで、背面にバスレフポート
(フォステクスのGX-100も同じですね。)

こちらの掲示板で
良いと聞けば買ったりしてきました。
フォスの83 パークの5cmウッド パイオニアの同軸
デジアンでは、赤基板 Indeed MK-U も買いました。

デジアンでは TDA-7498の音 TDA-1541のフィリップスに通じ
知る事が出来て、感謝いたしております ありがとうございました

デジアンは、リチューム電池で、此の先行く予定です。
matu85さんもでしたでしょうか・・・

>matu85さま
プロコム春夢さんが亡くなられた様で
https://youtu.be/St6jyEFe5WM
もしも、お聴きでしたら、昔を思う曲ですね
意味も分からず聞いていましたが
深夜放送など懐かしいメロディ
音質の前にフェージングなど、聴くのに苦労した時代でした。
他人事で無い歳になりました。 合掌
音でなく、楽しみ ”音楽” でいきましょう。

味わう・・・
https://youtu.be/fUEv4dXKCfs
ウイスキーに変わりなしw
音も、どう味わうかですね

取り留めない話で 失礼しました 拝

書込番号:24627244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/01 17:21(1年以上前)

一休みさん

元のブログではD-02AXでしたので、AXを入手しました。
D-02Aの仕様を探したところ、以下に書いてありました。
http://yiwasaki.com/wp/onkyo-d-02a-5012.html
ウーファー 12cmOMF(ONKYO Micro Fiber)
ツィーター ネオジウムマグネット採用の 2.5cmソフトドーム
定格インピーダンス  5Ω
定格感度レベル 85dB/W/m
最大入力 70W
クロスオーバー周波数 2.7kHz
キャビネット容積 4.2リットル
寸法 136W×216H×227Dmm
重量 2.7kg
確かに、クロス2.7kHzだと、ネットワークはリンク先のようになるかなと思います。

D-02AX
定格インピーダンス 5Ω
最大入力 70W
定格感度レベル 84dB/W/m
定格周波数範囲 60Hz〜40kHz
クロスオーバー周波数 7kHz
キャビネット内容積 4.4リットル
ウーファー:12cm コーン型
ツィーター:2.5cm ドーム型
外形寸法(幅×高さ×奥行) 136×220×232mm
(サランネット、突起部含む)
質量 各 2.8kg

ということで、クロスが7kHzということから、
ツイーターをコンデンサーで付加しているだけで、
ウーファーはフルレンジ駆動なので、素直な音が出ていて、
元ブログ主もその音に驚いたのかと納得した次第です。

どうも、以降のミニコンポ用スピーカーについては、
いくつかの仕様を見てもクロスは6kHz台が多く、
以下の画像でも、ツイーターをコンデンサーで付加しただけのようです。
ONKYO D-02GXのチューニングにチャレンジ!そのB (完結編)
https://oyamahibi.exblog.jp/28790264/

書込番号:24627342

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2022/03/01 19:57(1年以上前)

3/5A 15Ω ネットワーク

ソナスファーベル・ミニマ ネットワーク

>blackbird1212さま
レス ありがとうございます
AとAXの差 そうでしたか
Aで、WIMAのコンデンサーとか見て
おー!、と思っておりましたw (AXと、聴き比べしたい位ですが)

単品のユニットは同じであっても、箱など違えば評価も変わるし
下手なユニットよりも安価で箱も作らず、同じ音色で
話合えるかとも思っての事でした。

ロジャースのネットワークは真似ようとも思っても
特に旧型15Ωはトランス形状のコイルですし
やっぱり完成品でないと、と思います。

その点、ソナスファーベルのミニマ
とてもシンプルな部品には驚きました。
AXに通じる音作りかもと思います。

ありがとうございました。 拝

書込番号:24627573

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/05 19:45(1年以上前)

Volume OSC 18Vスイッチ メインスイッチ

放熱板を撤去 此のアルミ鬼でケースに放熱放熱

> 一休みさん

> プロコム春夢さんが亡くなられた様で 
  お名前は記憶に無いのですが、
  其の旋律は、脳みその片隅に同調が取れていました、有り難うございます。

>リチュームイオン電池、
  自動車にナビを付けてから、うっかり、アクセサリーにしたまま忘れて、
  バッテリー上がりしばしばで、18V3A電池に、バッテリーとつなぐコードを作り所持しています、

  つないで一〜二分 待つとエンジン掛かるんです。

赤基板、3電池化し半年以上経ちます、→前段部、14.4V 1本、 写真1 パターンカット部、別基板でVCCよりダイオード電解コンデンサーでパーワー段の回り込み無いように、(其の儘では右チャンネルの回り込み無いとは言えないので、)

左右パワースイッチング部、各18V、1本づつ、 D1,D3,でVCCとは逆電圧になりますので、
各チャンネル、VCCと縁が切れる。

18Vの供給を止めると、VCCよりD1,D3、通してほぼ改造前の動作になります。

電源スイッチは、中立の有るトルグスイッチを使い、↓下ろすとRを通してVCCに供給、
Rの両端にLED, LED消灯したら、スイッチ↑ 此で電源オンです、

次に18V側も同様になっています、二回路ですが。

外部クロックとバッファーアンプも、VCC端子より供給しています、

クロックには、スイッチが有ります、最後に投入、最初に切ります。


色々テストして見ました。

オーディオの神話、左右モノアンプが良い、別電源が良い、。

プラセボ効果なのか、電池では、駄目なのか、聴く人の聴力が不足なのか、

次回、纏めるには、電池は、1本にします。

書込番号:24634016

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2022/03/06 15:05(1年以上前)

電動アシスト自転車

電動草刈り機

音仲間さんから頂いたリチューム電池と、直流電源

充電・電圧電流監視

>matu85さま
こんにちは
>赤基板、3電池化し半年以上経ちます、

安定状態ですね  良いですね

私も似たりでございます。
DACが出来たら、管球アンプでも作ろうとは思っておりますが

さて、車も電池化が進んでいますがリチューム電池が身の回りに
徐々に増え
私も、電動アシスト自転車も最近乗り出し草刈り機も電動にしました。
(18V-6A)

ただ、リチューム電池は満充電での保管より
https://japan.cnet.com/article/20420279/
5.長期間仕舞っておく場合には、バッテリを約40%まで放電した状態で、
   温度の低い場所に 保管する

草刈り機など、草刈り時機を除き休眠状態であり
デジタルアンプなどで使えば電池の残量など、不意の過放電なども防げ
アンプの電源と、いわば一石二鳥と考えています。

>次回、纏めるには、電池は、1本にします。
私は、音仲間さんからリチューム電池を頂き
手持ちの直流電源と組み合わせで、デジタルアンプと一組での使用を
考えています。

リチューム電池は過充電とか発熱での事故など生じやすく
特に注意が必要とも聞いておりまして
電流・電圧のチェッカーも買って表示も含めてユニット化しようと
用意いたしております。

チェッカーの動画をご参考に貼っておきますね
ご存知かもですが(2種)
「HiLetgo ZB2L3 電池容量試験機」の操作解説
https://youtu.be/ZX-gmt4y8Zg

コスパ最強!DIYに便利なデジタル電流・電圧計
https://youtu.be/OL3T7FmfZ0o

ということで、電池化のお話でした
マルチビットDAC トランスとアッテネーター
此れが終わって頑張ります
失礼しました。

書込番号:24635458

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/06 20:02(1年以上前)

アマゾンなどでも購入出来ますが華奢です

> 一休みさん

> リチューム電池は過充電とか発熱での事故など生じやすく・・・・・・・・

草刈り機、色からしてマキタと想像します、 18V6Aバッテリー多分残量表示付と思います、過放電する前に、自動で電流ストップするでしょう。

純正充電器、電池内メモリーと一体になり充電管理しています、過充電の心配も有りません。

一回の充電でしばらく鳴っていますよ。

ラズパイ+ダックの方が消耗激しいです、(18Vを5Vに落として使用)


電気取出に、過去の機械から取り出した端子を使用しています、
此の部分、マキタの営業所で購入も出来ます。

好い音楽情報、楽しみに。

書込番号:24636010

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2022/03/06 23:48(1年以上前)

マキタ急速充電器と、対応品(

万一を考え、屋外での充電も考慮してやっています

電池ホルダーも作りました

アシストの残量 例

>matu85さま
コメントありがとうございます。

マキタの純正と対応品の2系統を使っています。 18V-6A品

40V(36V)の時代に変ってきておりますがアンプでの使用も考えて
18Vにしました
(能力的には18Vx2や、40Vのもとも思いますが 使用する機器も
 重たくなるので今のままで)

マキタ対応品は、純正の連続使用時間の7〜8割でしょうかね

メインは純正ですが、足りない時の補助用として対応品を使ってます。
(買う時には、特に個体重量に重きを置いて吟味)

充電器も、純正と急速充電しないタイプがあり
急速でしない方が長持ちともあり、純正も2個一緒に充電出来るので、
その場に応じて、使い分けいたしております。

>電気取出に、過去の機械から取り出した端子を
 使用しています、
 此の部分、マキタの営業所で購入も出来ます。

そうですか、ありがとうございます。

別に安価な2個充電の充電器から外して
応用しようとかも考えておりました。
増々、休眠中にアンプでの使用に使えますね。

>過放電する前に、自動で電流ストップする
 でしょう。
ハイ! ですがこの状態で休眠させると
過放電で、次に充電不能となる場合が有るとかで
https://electric-facilities.jp/denki1/lithium.html
 (定格電圧3.7V、満充電状態で約4.2V、終止電圧で2.8Vが
  電池の電圧特性である。)
使い切ってランプが1〜2個は付く様に充電して保管しており、
アシスト自転車の充電状態を確認する際に、マキタのも同時に
電池残量確認しています。


>好い音楽情報、楽しみに。
音楽では無いですが
最近、真空管プリアンプを友人が買い
良いと伝えて来ましたが
https://youtu.be/lxfRu27vJm4
RCAでの接続でもあれば、ご参考に

ありがとうございました
それでは

*リチューム電池は使用に注意が特に必要との事で
  適応製品外で使えば自己責任となり、特に注意が肝要です。

書込番号:24636481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/08 04:55(1年以上前)

FE108SS-HP

FE108SS-HP
箱がでかすぎる。
フレーム直径が128mmなのに、縦横205mmの箱に入っていて、
ヨドバシはそれを横に2個並べて、さらに一回り大きな箱で送ってきたから、
一瞬、注文間違えてFE168でも送られてきたのかと思ってしまった。

書込番号:24638261

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/03/08 21:41(1年以上前)

matu85さん
一休みさん

 以前 某オーディオスペースに一式持ち込んで遊んでいる時に、ふつうの自動車用のバッテリーを2個シリーズにして 24Vで駆動したことがありますが、SNが良くて良かったです。
 しかし、動きがあんまり良くなかったんで 途中に大容量ケミコンとか大容量フィルムコンとか突っ込んだら切れ込みが上がって 良くなりました。
 ただし常用するにはやっかいですね。

blackbird1212さん

 FE108SS-HP えらいもん買いましたね!!
 どんな箱に入れますか? ってもふつうの箱じゃ鳴らすのは難儀しそう

書込番号:24639581

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2022/03/12 09:32(1年以上前)

DACとアンプ

給電プラグ

>matu85さま
こんにちは

デジタルアンプ(Indeed 7498E MK-U)
リチューム電源で、電源プラグ(コード)の対応品が無く
接続で試せませんでしたが、
今回コード付きプラグがありまして接続しました。

で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24316392/#24581446
 今は、 >安価なスピーカーも、手を出さずに、聴いています。

 団子兄弟より、グッドマンより、揺ったり音楽、楽しめます。

 今まで感じてい無っかた音、不思議です。


>今まで感じてい無っかた音、不思議です。
今回のイオン電池で、この感じが実感できたようです
安心できる音と言うか、ゆったり感が出ますね
TDA-7498Eとリチュームイオン電池の組合せ
私も、これで行きます。

>純正充電器、電池内メモリーと一体になり
  充電管理しています、過充電の心配も有りません。


直流安定化電源で最大電圧設定(90%)・充電電流の規制(0.5C)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31369070V00C18A6000000/
ニッカド電池みたいなメモリー効果も無い様なので


 >一回の充電でしばらく鳴っていますよ。
前の赤基板で大音量でも1Aも無い位なので
普段聴く時間においては十分だろうと思ってます。


>BOWSさん
 >自動車用のバッテリーを2個シリーズにして
 24Vで駆動したことがありますが、SNが良くて
 良かったです。

リチューム電池、鉛電池とは音が違うかもです
気分的に、最近は半田でも鉛を使わず
例えば、鉛と言うイメージが付き 気分的に
鉛電池がフェライト磁石なら
リチュームイオン電池はアルニコ磁石的
かな? と、個人の心理的感想

リチューム電池 危険を伴うので自己責任ですが
一度、聴いてみてください
失礼しました

追伸 
TDA-7498EのIC他を知りえたのはこのみなさんのおかげです
ありがとうございました。

書込番号:24644954

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/12 20:04(1年以上前)

> 一休みさん
こんばんは、 


リチュームイオン電池のテスト有り難うございます。


世の中 結果有るのみで、やってみなければ解らないですね、

カドミウム→スイソ→リチュウムと変化を、身をもって感じてきました。

電池が変わる度に、新しいのを使いたいので、充電工具、改造の繰り返し。



14.4V 18V 数で持っていますので、流用が自由でした、

私のDクラスアンプは、味の素は使わず、並のデバイスを列べただけです。



音楽を楽しんでいます。

書込番号:24645976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/03/13 18:05(1年以上前)

ロシアが真空管の輸出禁止だとか、
JJと曙以外はほとんどロシア製みたいなんで、品不足や値上がりが心配です、

今のうちにとりあえずマッチド4本買っておこうか¨¨

書込番号:24647670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/03/13 18:07(1年以上前)

逆にもしかしたら、ルーブル大暴落で再輸入時に激安になるか¨¨

書込番号:24647676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2022/03/14 11:44(1年以上前)

Macintosh C8をピカピカに磨いてしまった。
美しい!!EQカーブは奥が深い。
ところで、DECCAのモノラル カートリッジ なんですが、
もの凄い出力が高くて、音自体はレベルが違う感じがするんで上手く使いこなしたい、ちょっとボリュームを上げただけで爆音、音が歪みが出る。カウンターポイントのプリアンプみたいな、音の塊がぶっ飛んでくる感じ。
出力の高いカートリッジ対策はなにかありませんかねー?
あと、アースって凄い重要ですねー。

>スプーニーシロップさん
会長お久しぶりです。カートリッジの魅力にハマってしまいました。集めてしまう気持ちが分かってしまった笑
スピーカー変えたくらいに音が変わりますね。

書込番号:24648778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/03/14 15:09(1年以上前)

おぉ、さすがジャジィーくん
すごい方向に行ってるね

ワシはオーディオ熱が冷めて今はプロアドベンチャーレーサーを目指してる
キャンプはツェルト泊

書込番号:24649110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2022/03/15 11:35(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
冷めては復活してを繰り返す。
会長は、スポーツですかーいいですねー体力あるんですねー

書込番号:24650553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/03/15 12:31(1年以上前)

気持ちだけは富山湾〜駿河湾まで(TJAR)5日で駆け抜けようかなと、
今は1日15キロが限界。

書込番号:24650630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/03/16 15:20(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=vGmwVg1O60g&t=11s

YouTubeをつらつらみていたら、熊五郎お兄さんのDIYというCHでこんな実験をしていました。
これ面白いですよね。

熊五郎さんの環境だと小さなスピーカーなので「正直、よくわかりませんでした」だけど、そもそもトランス側が不利な実験で、ACアダプタと容量を合わせたらどうなるんだろうとか思った。
んでも、容量がわりとあるACアダプタでもあんだけ変動するんですね、コンデンサをどれぐらいぶっこめば安定するのかなぁとかちょっと思ったけど、トランスはあんなに容量が小さいのに揺れないんですね。

書込番号:24652575

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/03/20 09:54(1年以上前)

Fooさん

>YouTubeをつらつらみていたら、熊五郎お兄さんのDIYというCHでこんな実験をしていました。
>これ面白いですよね。

 ふだんからオシロで電源ノイズ見てますが、見るたびにスイッチング使いたくね〜と思ってます。
 この動画は前に見てて うまいこと説明するなぁと思っていました。

 スイッチング電源は使っていて どうも暗騒音にディティール成分が埋まっていて生気が減るなぁという印象ですね。トランスのほうが生きている感じがします。

>容量がわりとあるACアダプタでもあんだけ変動するんですね、コンデンサをどれぐらいぶっこめば安定するのかなぁとかちょっと思ったけど、トランスはあんなに容量が小さいのに揺れないんですね。

 スイッチング電源は省電力のため最低限の電力で回すために出力側の電流監視してフィードバックかけてスイッチング状態を逐次変化させて負荷変動があっても電圧を維持するシステムなのに対して、トランス式は無帰還で 負荷変動があったら電圧変化しちまうんですが、減らすために物量投入するんで 揺れにくいんだと思います。

 ちなみに、STEREOのページでMarkAudio発売元のフィデリウムサウンドの中島さんが トランス式の電源作った動画がアップされてます。

手巻き仕上げのトランス電源アダプター「PT140EI」発売記念【前編】 マークオーディオグループ フィディリティムサウンド中島社長に「PT70EI」の詳細をお聞きします!
https://www.youtube.com/watch?v=EgjTDlqmEPA

 電源トランス手巻きって いいなぁ 
 以前 電源トランスを変えた時の動画はアップしているんですが、電源トランス変えた時の変化は 他のパーツで補いようが無いんで 良い電源トランスってのは貴重です。

 電流値は低いですが、TDA7498Eの電源に使ったら良さそう。

 現行品はコイズミで売ってます。

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=149396611

書込番号:24658401

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/03/20 09:57(1年以上前)

会長

 ロシア産真空管ですけど どうやら入ってくるんだけど値段がだいぶ上がりそうですね。

https://www.youtube.com/watch?v=ElZtcFBqlf8

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=q7h7WEQugn8
 

書込番号:24658409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/03/20 16:33(1年以上前)

>BOWSさん
そうなんですね、
今のうちに予備を買っといたほうが正解っぽいですね。

子供やお母さん、年寄りが犠牲になり泣いている映像、老若男女音楽やオーディオ好きがいると思うけど楽しんでる事態ではないし、
ホント胸が痛むわ。

書込番号:24659010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/03/20 17:59(1年以上前)

ってレスしてから、直ぐに買いに行っちゃいました。

書込番号:24659133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/23 21:38(1年以上前)

PCのモニター(4K/31.5インチ)が壊れた。
久々に、小さいモニター(1920x1200)を使っているが慣れない。
ヨドバシで新しいのを注文したけど、お取り寄せだらけで選択肢が少なかった。
半導体不足は影響大きいです。
円安もあるので、早いうちに新しいPCを作ろうかとも思ったのだが、
全体に値上がりしているようで、12900Kで組むと40万近く行きそう。
ケース+電源+CPUクーラー、CPU、マザーボード+SSD、メモリ
この4つのブロックが、それぞれ各8万〜10万くらいになりそうなので。

いま、音関係のシステムは、いろいろと試行錯誤しながら試しているが、
やっぱり、USB直結よりNASからLANを使った方が音は良いかもしれない。
現在投入して調査中は、
ZEN StreamとOLIOSPEC Diretta Target Pi だけど、
両方とも中身はラズパイらしい。
Amazon musicに対応していないのは残念。

書込番号:24664792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/23 21:45(1年以上前)

間違えた。
>ケース+電源+CPUクーラー、CPU、マザーボード+SSD、メモリ
>この4つのブロックが、それぞれ各8万〜10万くらいになりそうなので。
これは違った。
ケース+電源+CPUクーラー、CPU、マザーボード+SSD+HDD、メモリ、グラボ
この5つのブロックが、それぞれ各8万〜10万くらいになりそうなので、
50万近く行くかも。
が正解。

書込番号:24664817

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/24 07:26(1年以上前)

>blackbird1212さん

PCで50万円は凝り過ぎという印象です。
BTOで好きなパーツをポチポチ選択してみると同額になってしまいますが。。。

書込番号:24665323

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/03/25 00:36(1年以上前)

会長

 素早い!
 でも、平和ならば こんな心配しなくても良いんだけどね

blackbird1212さん

 パソコンも妥協しませんね。すごいっす。
 ウチも 31.5インチの4Kモニタに変えたけど、24インチのFullHDモニタに戻れないですね。


>ZEN StreamとOLIOSPEC Diretta Target Pi だけど、
>両方とも中身はラズパイらしい。

 あららそうなんですか
 OSだけ入れ替えてるのかな?

>Amazon musicに対応していないのは残念。

 Volumioのプログラマだったかが愚痴書いてたけど TIDALやSpotifyは協力的だけど Amazonさんが 接続するための情報を流してくれないので対応できないらしいですね。
 

書込番号:24666879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/02 23:34(1年以上前)

新顔

中古を入手
片チャン音が出ないというものだったけど、
ツイーターは生きていてウーハーが死んでいた。
15W/8530K00を手持ちの15W/8531K00に両方とも交換。
ツイーターは、D2905/970000だった。
ツイーターも変えようかと思ったのだけど、
穴を開け直すのが面倒なので止めた。
けっこう分厚い板を使っているので。
SCANSPEAKはグレードでネジ穴の数が違うので面倒。
Discovery→5穴(均等)、Classic→4穴(均等)
Revelator→6穴(均等)、Illuminator→6穴(2x3箇所)
おそらく十数年前のLinfof工房さん作成のもの。
当然ながら箱は天然木単板仕様で材質は不明。
まだ馴らし段階だけど、さすがになかなかの音です。

書込番号:24681753

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/04/04 09:19(1年以上前)

blackbird1212さん

 けっこう良さそうなのを入手しましたね。
 Scanの代替品が在庫から出てくるのはBlackbirdさんですね。

>おそらく十数年前のLinfof工房さん作成のもの。
>当然ながら箱は天然木単板仕様で材質は不明。
>まだ馴らし段階だけど、さすがになかなかの音です。

 最近、いろんな材質のエンクロージャを使っているんですが、やっぱりMDFはそれなりで 合板か集成材の方がいいかんじで鳴っています。
 さすがに天然木の無垢板はありませんが、以前 バッフルだけ天然木の無垢板に替えるカスタムを工房に見積もりとりましたが えらい値段が上がって断念したことがあります。
 フィデリウム(Mark Audio代理店)さんの天然木無垢板のエンクロージャはいい音でした。

 まぁ楽しんで いじってください。

書込番号:24684005

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/04/15 14:51(1年以上前)

 僕の古くからの自作オーディオの友人が オントモの自作スピーカーコンテスト2022 にOM-OF101使った 変わった造形のスピーカーを出品して ステレオ賞 を受賞した記念に 出張して 他2本とリファレンスとして僕のダブルバスレフ箱入りを加えて 空気録音して動画にしてYoutubeにアップしました。

Crafter R.Ks Unique Speakers.
https://www.youtube.com/watch?v=wSyCJyVVvbI

 詳しくは 動画やコメントに書いておきました。
 まぁ常識人の発想からはありえない変なスピーカーですが、出音は趣のある良い感じです。

 暇な人は、一度聞いてみてコメントなんかいただけると ありがたいです。

書込番号:24700737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/20 03:20(1年以上前)

BOWSさん

ESSのDACチップは、基本的に各チャン差動出力です。
ES9038PROも8DACで出力線はHOT8本、COLD8本の16本あります。
おそらく、出力手前で反転出力を作っているだけとは思いますが、
1chで差動出力できるようになっています。

書込番号:24708476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2022/04/26 07:25(1年以上前)

オクで買ったけど送り先見たらイトウ電子だた

生存確認(苦笑)
電子ボリュームのオペアンプをOPA1652に交換してみました。
今まで4560DXとかMUSES01や02や03、OPA627AUやNE5532(タンデム含む)など聴き比べてきましたが、これもなかなかに面白い音。
フラット基調で低音域の伸びがマシマシ。
量感より伸び感アップという感じ。

書込番号:24718178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/05/02 11:11(1年以上前)

生存確認ですw

他スレでも書いたのですが、現在、いろいろあって、多忙を極めています。
BOWSさんの「友人」という方とは、Facebookで僕もフレンドになっていて(このスレの幾人かはFacebookのフォーラムで一緒してますがw)、かなりの頻度でBOWSさんとその方の実験等については連絡が来る状況なのですが、その方に「最近、書き込みがないのですが、お元気ですか?」と心配されるという・・・・・・・

夏ぐらいには落ち着くので、ためこんだ基盤の作成とか、秋にはPCをリプレイスする予定なので(Intel13世代か、14世代が早そうならそれを待つ)、そのタイミングでPCオーディオの環境も変えようと思っていたりします。(さらに、引っ越しも・・・・・・)
こんな調子で、今年・来年ぐらいまでは、ドタバタしているとおもいます。

書込番号:24727562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2022/05/05 21:48(1年以上前)

梁を利用して平面バッフルをやって見ました。
ホームセンターで厚み15mmのアカシア板を買って穴あけしてもらいました。少々厚みが足りないかも。合計3千円。
通販で厚みがある板買うと1万超えちゃいます。
ちょっと高い。そのうちしっかりした板買います。
縦をもう少し短くして隙間を作った方が良いのか?
どうなんでしょうかね。
横900mm 縦450mm
バリを研磨して、クリアオイルを塗り込んで乾かして。
ユニットは、アシダボックス 6P-HF1。
16Ωを並列に繋ぎました。
評判が良いユニットらしく聴いてみたくて買ってしまった。
低音がボワンボワンしてたのが、アンプの4Ωに繋いでたのを忘れてて8Ωに付け直し、真空管を変えたり、ケーブルが10m必要で急遽買った安もの新品ケーブルが慣れて来たのか、なかなかバランスの良い音になってきました。
このユニットは、裸で鳴らしても低音が強かったのと、コーン紙がめっちゃ薄いので軽やかに鳴るのが特徴かなぁ。
うん。凄い軽やかに鳴ってます。

書込番号:24732919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/05/06 20:16(1年以上前)

ジャジィーくんさん
やってるねー
ワシは昨日八ヶ岳の天狗岳登ってきた、
ヘロヘロに疲れて帰って来てからのお気に入りの1枚、沁みるわ〜。

書込番号:24734132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2022/05/07 13:05(1年以上前)

>会長さん
あら。たのしそーですねー。
凄い景色で。
帰りに温泉でゆったりとか良さそうですね。

書込番号:24735082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2022/05/09 09:51(1年以上前)

PGN2をオール積層セラミック化

音はまだケミコンに敵わない

FACEBOOKで流行ってるんで積層セラミックコンで遊んでみました。
PGN2を積セラ化
音は・・瑞々しさというか躍動感が足りないな。
まだ敵わないや。

書込番号:24737877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/13 18:37(1年以上前)

生存報告です。

オンキョーが破産しましたね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6426403

「グループでは、「オンキヨー」ブランドのほか、2015年に資本・業務提携し一部事業を統合した「パイオニア」ブランド名で製品を展開。」
ということなので、パイオニアも一緒です。

これからONTOMO本はFOSTEXとMarkだけになっちゃう?

書込番号:24744358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/05/13 21:08(1年以上前)

Architect1703さん

PioneerはAV部門を売却しただけなので、
スピーカー製造はTADとともに、元のPioneerに残っているはずです。
おそらく「東北パイオニア」がスピーカー製造もやっているので。
また、買収後の動きが全くないのでどうなっているのかわからないのだけど、
Onkyo&PioneerのAV部門は、VOXXとSHARPの合弁会社が引き取ったので、
消滅したわけではないです。
といっても、買収完了が去年の9月だから、動きがないのがなんとも謎だけど。

書込番号:24744606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/13 23:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
いずれにしても、オンキョーもパイオニアも、企業として成り立つビジネスモデルを確立しないと、こういうことが繰り返される
ということでしょうね。
今後の成り行きを見守りたいと思います。


秘密だったんですが、新しいスピーカシステムを2種類構想(妄想)しています。
一つは連休中に作り始めているので、月末には完成するかも。
出来たらここで紹介します。

書込番号:24744837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2022/05/17 00:45(1年以上前)

PGN2第三ロット改

村田製作所の積層セラミックコンデンサ RPE 470pFが20本到着したのでFX-AUDIOのPGNU第三ロット再改造に着手。
裏面全コンデンサのパラ接続を完了しました。
前回改造後1週間ぶっ通しに通電し続けたら音が変わってきた。
で・・ダメ押しで今回の積セラC追加。
まだ高音域に若干ドライな面があるが、第二ロット改より良好な音となりました。
基本フラットレスポンスで低音域方向の伸びと量感維持しつつ女声ボーカルに色気と艶が乗って参りました。

書込番号:24749911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/05/17 14:26(1年以上前)

オーディオメーカーは厳しいというか・・・・・・・・だめでしょうね。

だって、このスレにいる人たち、オーディオ製品買ってないでしょ、オーディオ好きがオーディオ製品を買わないわけですから、経営は困難でしょうね。

最近、全然秋葉原にもいってないのですが、会社の従業員や、ゲーム仲間たちも音楽はきいてはいるのですが、スマホやタブレットで充分満足していたり、よくて、外部DACをつないでヘッドホン。
もしくはPC+サウンドデバイス+アクティブモニターってかんじで、PCがあれば1万円前後ぐらいのサウンドデバイスと、KRKやフォスの小さくて安価なアクティブモニターがあればミニコンポよりはましな環境がつくれるし、ラジオもラジコで聞ける。
オーディオよりも、前も書いたと思うのですが、DTMの方が小さな環境でのノウハウ構築がされていてユーザーも増えてきたのでちょっとネット検索したら不満解消もしやすい。

オーディオ専用機はすごくニッチな分野になってしまったなぁと思っています。





書込番号:24750578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/17 17:10(1年以上前)

>ふーさん
> オーディオメーカーは厳しいというか・・・・・・・・だめでしょうね。
そうですね。
こんな記事がありました。「国産オーディオ御三家で、ケンウッドだけが生き残れた本当の理由」という記事です。
https://diamond.jp/articles/-/214778

あと、白物家電を中心とする家電メーカのオーディオブランドも、ことごとく無くなっていますし。
Aurex:東芝
Lo-D:日立
OTTO:サンヨー
Technics:松下
Optonica:シャープ
DYATONE:三菱電機
他にあったっけ? 家電メーカそのものがシュリンクしているので、寂しい限りです。

オーディオの市場がシュリンクしたこと、グローバル化が進んだこと、日本政府の政策がとんでもないことなど、
理由はたくさんあると思いますが、その中でケンウッドだけが残っているのは、考えたビジネスモデルが奏功した結果でしょうね。
最近買ったオーディオ製品というと・・・・、DR-05(笑) アンプもチューナーもプレイヤーもスピーカシステムも買っていないですね。
(チューナーなんて死語?)
ユニットは、PIONEERの13cmフルレンジと、フォスのFE83solと、ONTOMO本の付録ぐらい。
Lepyのアンプは買っていますが、2,000円だし(笑) あ、YAMAHAのAVアンプを9年前に買ったか。
でも9年前ですね。

書込番号:24750760

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/05/19 00:58(1年以上前)

元菊池米さん

 いろいろいじって遊んでますね。
 電子ボリュームがそうとう強化されてますね。

 セラミックコンデンサ漬けですね。
 電解コンデンサの代わりにチップセラコンのアレイなんですね。
 こんなのもの有るのを知りませんでした。

 セラコンは高周波特性が良いので デジタル系にはよく使いますが、これだけ投入したことは無いですねぇ

Fooさん

>他スレでも書いたのですが、現在、いろいろあって、多忙を極めています。
 それは大変ですね。

>BOWSさんの「友人」という方とは、Facebookで僕もフレンドになっていて(このスレの幾人かはFacebookのフォーラムで一緒してますがw)、かなりの頻度でBOWSさんとその方の実験等については連絡が来る状況

はい、静かにいろいろ実験検証したいところですが、いろいろと巻き込まれて 録音係と化しています(笑)

>夏ぐらいには落ち着くので、ためこんだ基盤の作成とか、秋にはPCをリプレイスする予定なので(Intel13世代か、14世代が早そうならそれを待つ)、そのタイミングでPCオーディオの環境も変えようと思っていたりします。(さらに、引っ越しも・・・・・・)

 録音始めるようになって PCオーディオもいろいろいじってますが、ケーブルやら電源やらアプリやらでコロコロ音が変わるのですが....ラズパイオーディオの方ががよっぽど音がマトモ

>だって、このスレにいる人たち、オーディオ製品買ってないでしょ、オーディオ好きがオーディオ製品を買わないわけですから、経営は困難でしょうね。

 そもそも、改造するのが前提でしかオーディオ機器を買わないので 中古しか買わないですね。メーカーの売上には寄与してない。。
最近では MOTU M4 と Presounasのマイクくらいか

>オーディオ専用機はすごくニッチな分野になってしまったなぁと思っています。

 一眼レフと同じような道を辿っていますねぇ



ジャジィーくん

 アシダボックスですか〜 アイデンとかアシダボックスとか 昔は安かったんですけどね
 ナローながら能率が良くて平面バッフルの鳴りっぷりが良さそうです。

 当時の後面開放型ラジオに使われていたあたりのユニットは魅力がありますね。


スプーニーシロップさん

 八ヶ岳ですか〜
 本格的ですね。
 気持ちよさが伝わってきますねぇ


Architect1703さん

>オンキョーが破産しましたね。

 ONKYOの製品はほとんど買ったことがないんですが、残念です〜
 昨年のONTOMOユニットが 遺作だったのですね。
 割りと好きで 毎日使っていますが、見栄えが良くないですね〜
 商品としては売りにくいので ONTOMOユニットとしては最適でしたね。プレミアが付いてますね。

>これからONTOMO本はFOSTEXとMarkだけになっちゃう?

 PARCも参戦して欲しいですね。
ScanSpeak 復活か?


Architect1703さん

>いずれにしても、オンキョーもパイオニアも、企業として成り立つビジネスモデルを確立しないと、こういうことが繰り返される
>ということでしょうね。

 市場が変わってしまったということでしょうね
 ホームオーディオ市場が縮小して ニッチなユーザをつかんでいるメーカーが生き残るってことでしょうか

>秘密だったんですが、新しいスピーカシステムを2種類構想(妄想)しています。
>一つは連休中に作り始めているので、月末には完成するかも。
>出来たらここで紹介します。

 楽しみにしています。
 最近、いろいろな尖ったスピーカーを聞く機会があって 振動板から何とかしなければ良くならんなぁと思ってます。
 でも、自分でその技量は無いです。
 いろいろ悩み中

書込番号:24752715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/24 22:56(1年以上前)

>BOWSさん
> 市場が変わってしまったということでしょうね
> ホームオーディオ市場が縮小して ニッチなユーザをつかんでいるメーカーが生き残るってことでしょうか
論説記事です。”オンキヨー経営破綻「3つの原因」が浮き彫りにする、日の丸家電凋落の深層”
https://diamond.jp/articles/-/303672

これによると、「パイオニアAV部門買収が岐路に 規模拡大の誘惑に潜むリスク」
という論調です。経営は舵取りが難しいですね。
BOSEやB&Oが引き合いに出されていますが、特にBOSEのやり方が参考になるのかもしれません。


ところで、映画「シン・ウルトラマン」観ました。
ここの板の世代だと、結構ハマる内容じゃないかと思います。第一作テレビシリーズのオマージュを強烈に感じます。
庵野秀明は世代的に近いので、リアル世代としての体験感覚が近いのだと思います。
ネットでは、セクハラ描写がどうのとか結構叩かれていますが、ワタシ的には全然問題なく、面白かったです。

書込番号:24761107

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2022/05/25 00:15(1年以上前)

ジャックダニエル3L 5セット

こんばんは
生存報告です
オーディオ界は大変ですが
地元、オーディオ会は
”お金を掛けずに楽しむ”
に、なっておりますw

各自で作ったボトルスピーカー
聴き比べなどで時間が過ぎました。

それこそ、このスレの題目
”いい音作っちゃお”
ですね。

という事で、それぞれの音
楽しんで行きましょう。

書込番号:24761217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/02 04:03(1年以上前)

久々に、新しいノートPCを購入した。
しかしまあ、仕様を調べたり、店員といろいろ話したら、いくつか驚愕の事実が。
まず、NECのノートパソコンは、いつからかメモリ交換用の蓋がなくなった。
メモリを交換したければ、大量のネジを外して裏蓋を取り外すのだが、
カタログにはメモリ交換はメーカーが行う(おそらく修理対応)と書いてあり、
たぶん自分でやると保証がなくなる。
ということで、購入候補から外した。

メモリの実装についてなのだが、
以前の機種では、8GB実装だと、8GB1枚に空きソケット1だったのだが、
最近は、4GBx2で空きソケットなしになっている。
なので、8GBを1枚追加して16GBにするという方法が使えない。
2枚とも交換という、なんとも無駄なことをさせられる。
今回は16GBx2にするのだが、他のPCで流用できないのはもったいない。

CPUはIntelかAMDかというところだが、
AMD 5700U/5800U対Intel 1165G/1195Gだと、
8コア16スレッド対4コア8スレッドなので、マルチ系はIntelの完敗。
どうも、ノーPCでIntelが勝負になるのは、第12世代の12800Hとかあたりらしい。
画像関係を主にいじるなら、AMDにしたほうがよさそう。

旧型は安く売っていて、Win11にもすぐにアップは出来るのだが、
MSOfficeが2019で最新の2021ではないので安くても止めた。

Win11なのだが、まだ実際には起動していないので確認はしていないのだが、
説明書を読む限りでは、
Windowsを利用するにはMSアカウントが必須
と書かれている。
以前、プレビュープログラムの記事で、MSアカウントが必須になる、
というのがあったのだが、どうも実際にそうなってしまったようだ。
MSOfficeでは、ちょっと前からひも付けが必須になっていたのだが、
ついにOSのWindowsまでそうなってしまったようだ。

ということで、やっかいが増えた。

書込番号:24773692

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/06/02 08:55(1年以上前)

Architect1703さん

 市場の流れに対して企業業態を変えないと生き残っていけませんねぇ
 真空管みたいに、市場規模は小さくても根強い需要がある分野でニッチで生きるみたいな

 大規模店より専門店の方が生き残りやすのかなぁと思います。


一休みさん

 お元気そうですなにより....ううん ひょっとしてエンクロージャ作るのにアルコール飲み過ぎとか(笑)
 すごい数のボトル酒(シュ)ピーカーですね。


blackbird1212さん

 こだわりのノートPC選びですね。
 パフォーマンスの追求が半端ないですね。
 で、最終的にどこのにしたんですか?

 僕は、仕事で使うノートPCを NECの98ノートから 10種類以上使ってきましたが、いろいろ悪いことすることが多いので選択肢が狭いです。
 基本的に、バッテリー、キーボード、SDD、WLAN、メモリ等々いろいろ交換するので中身がいじくれないPCはNGです。

 国産 → 中身がいじれないので全く使えない
 HP → 交換できるけど なんか作りやアダプタのサイズがアメリカンで使いたくない 
 DELL → 機種によるが バッテリー、HDD,キーボードは交換可能で交換マニュアルや 指南書が転がっている

 で、最近 仕事仲間から聞いたんですが ノートPCのは Lenovo のThinkPad 一択だそうです。
 こないだ、ノートPCのファンが回らなくなって突然シャットダウン→青画面を繰り返し、外部ファンつけて強制空冷して引っ越ししてえらいめにあったんですが、DELLはNGだが、ThinkPadは、全取替えOKで 交換用ファンも交換指南書があるので すでに2回取り替えたとか聞きました。
 古のIBM の大和研究所で開発された初代Think Padの思想が受け継がれているそうで 次回は久々にThinkPadにします。

 WIndows11は MSのアカウントが必須ですか.... 古いOfficeがつかないとかの噂があるので できる限りアップデートは先延ばしにするつもりです。

書込番号:24773905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/06/02 15:26(1年以上前)

ノートパソコンはとにかく軽くて、持ち運びしやすいことを重視して、性能は二の次にしています。
持ち運ばない場合には、ノート形状よりも、液晶一体型を選ぶかなぁ・・・・・・

最近は、新品のノートを買ってないですしねw

今使ってるのは、デルのビジネスモデルで7500が入ってるやつに、メモリを8G積んで、オフィスはフリーopenofficeですw
そして、購入価格なんと19000円(税込み)でした。
液晶がTNなので角度が変わると色が変わるのですが、軽いし必要十分な性能なので問題を感じていません。
気が付くと、メイン、サブ、ノートのCPU世代が6世代7世代なので、win11は入れられない。(入れられるけど)

ノートに関しては、消耗品って考えてるので、今のがどこか不具合が出たらまた「出物」を見つけてくればいいや程度に考えています。


書込番号:24774386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/02 17:16(1年以上前)

BOWSさん
Foolish-Heartさん

>で、最終的にどこのにしたんですか?

ありゃ? 書き忘れた。選んだポイントも。

購入したのは、富士通のFMVA53F3で15万ほど。
AHシリーズで、CPU 1195G7、メモリ8G、SSD512G、BDドライブ
メモリは16GBx2=32GBに交換済み。

実は、選んだポイントの一つは、
富士通のPCにはATOKの富士通版がバンドルされていること。
まあ、一太郎(毎年買ってる)をインストールすれば済むんだけど、
後で人に譲るときとかアンインストールとか面倒なので。
MS Officeも365を使っているので、なくてもいいんだけど、
これも同様に、インストールとか面倒なので。

このノートPCはあくまで計画停電とかあった時の非常用なので、
仕事のスピードに支障が出ないようなものが必要。
今のところ、持ち運ぶならMacBookPro。軽くはないけど。
これも、M1のに買い替えようかどうか思案中。
とりあえず、どんなトラブルがあっても仕事に支障が出ないように、
デスクトップ4台、ノート1台、Macノート1台は常備。
場合によってはインデザも使わなきゃいけなくなるので、
ある程度パワーがないと困るのです。

書込番号:24774505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/06 23:54(1年以上前)

BOWSさん

このリンク先の説明にブロックダイアグラムを使われている
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/dir9001.pdf
DIR9001は、クロックを外部クロックに入れ替え可能なはずです。
PLL、外部、自動切り替え、を選べると思います。
クロックを常に比較、監視していて、クロックのズレが酷いようだと、
外部クロックから、S/PDIFから生成したクロックに切り替える、
というような仕組みだったと思います。
旭化成は、PLLの基準クロックとして外部クロックを使っていて、
クロックそのものを入れ替えることはしてなかったと思います。
まあこのあたりは、それぞれのDAIの構造次第ですが。

書込番号:24781589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2022/06/07 23:38(1年以上前)

NFJのPGNU初期ロット改

第二ロット→プロトタイプと順に改造進めてきました

積セラパラ化進めております

この積セラが使いにくくて(苦笑)

>blackbird1212さん
富士通のFMVA53F3だとメーカーアップデートが結構出てると思うので、Windows11アップデート後すべて適用してください。
ウチではまずローカルアカウントで作成後立ち上げ(ユーザー名は適当)→リカバリUSB作成→Windows&メーカーアップデート→チューニング(詳細設定等)→Windowsアカウント新規作成→Officeセットアップという流れです。

書込番号:24782946

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/06/08 01:10(1年以上前)

blackbird1212さん

 DAIの説明ありがとうございます。
 DACと格闘していた頃はDAIにCS8412を使っていたんで、PLL=CR発振って イメージでした。
 PLLの基準クロックとして外部クロック使った方が良いですが、ループフィルタの落とし所や PLLロック、アンロックの判断は DAIチップによって特色がありそうですね。

 前世紀の遺物みたいなSPDIFはとっとと捨てて、21世紀のデジタル伝送方式に乗り換えさせて〜や と思うんですが、メーカーローカルな仕様が現れては消えて 結局 SPDIFに変わるデファクトスタンダードが出てこないのは寂しい限りです。
 昔の名前で出ていますというI2Sも今更な〜とも思うんですが、SPDIFよりもかなりマシなんで普及していってほしいところです。

 

書込番号:24783012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/14 06:11(1年以上前)

まいった。
突然BDレコーダーのHDDが壊れた。
まあ、2016年製なので寿命なのかもしれない。
代替機の発注もしたので、今後については問題ない。
HDDの中身は、2TB中500GBほどなので、
映画とかは再度の放送で補完できるだろう。
USB-HDDの方が、ディスクに焼けるのかどうか。

しかし、性というか何というか、
壊れたことより、壊れたので分解できる、
という喜びが勝ってしまうのはどうにもしょうがない。
オクでも同型番の機種をリストに入れた。
HDDの内部基板だけ交換でなんとかならんものか。

元菊池米さん
パソコンは、仕事忙しくてまだ放置したままです。
それでこれですから・・・

BOWSさん
I2Sは共通規格になってくれれば、かなり使えそうなのですがね。
ウチだと、M2TECHのDDCとFidelixのカプリースの
HDMIケーブル接続で再生可能です。

書込番号:24792431

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/06/18 22:19(1年以上前)

赤いケーブルに挟まれている黒細長箱がHS1

 インシュレータとかのアクセサリは好きじゃないんですが、amazonのタイムセールで安くなっていたんで興味のあった USB2.0のアイソレータ Topping HS1を買いました。
 PCとUSB-DACの間に入れてUSBを電気的に分離するもんです。
 おまけとして USB DACに供給する電源を外部から注入できます。PCの等の汚れた電源を使わなくて済む。

 録音や動画編集することが増えたので オーディオインターフェースとして MOTU M4を導入したんですが、USB給電で電源事情が良くないことと、ESS系のDACで感じるエッジの甘さとボヤッとした感触です。
 音質向上するには、改造すればいいんですが、保証期間終わるまでは手を出さず、USBケーブルの変更は試していたんですが、このHS1は ケーブルより効いて 一聴してノイズフロアが下がり、ディティールが感じられ、リアルっぽく変化します。
 いい買い物したなぁと
 
 でもまぁ、USBケーブルが2本要るわけでAudioquest Cinnamon 2本とHS1で2万円後半になるわけで blackbirdさんのトータル10万円には及びませんが、まぁまぁ合計だと高いです。

 SPDIFのようなストリーム転送ならケーブル等で音が変わるのも理解するんですが、USBのようなパケット転送もので音が変わるはずが無いというのがクレバーな考えなんで なんでこんなもんでコロコロ音が変わるのか全く納得していないんですが、事実は受け止めなくてはいけないですね。

 まだ5本在庫があるみたいなんで USB DACに不満のある人は考えてもいいかもよ?

書込番号:24800045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2022/06/20 16:28(1年以上前)

FXAUDIOのPGN2表

裏面

積層セラミックアレイ600μFをかませてます

積セラパラってます

>BOWSさん
それ・・私数年前から言ってまして・・
今はFX-AUDIO- PGN2と電源分離型USBケーブルで結構改善されてます。
てか・・手放せなくなりました(;'∀')
USBの理屈はデジタルですが5V電源が規格上流れますんで未対策だとアースラインが混濁します。

書込番号:24802558

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/06/21 16:43(1年以上前)

黄色破線内が伝送経路

元菊池米さん

 どうもです。

 USBの電源分離デバイスですが、功罪の両方の効果があります。
 一般的に功の効能の方が評価されています。
 僕の性分として 高周波の設計もやっているんで罪の部分がちょっとやだなぁと思い手を出していませんでした。
 この手のデバイスは二股ケーブルを使うやつと 基板になったものですね。
 基板になったものはUSBケーブル2本使うわけで USB-B から USB-Aコネクタへの橋渡し部分が生じます。
 写真をお借りすると 黄色の破線で囲んだ部分ですね。
 USBの信号は USB-Bコネクタ → 基板上の平衡マイクロストリップライン → USB-Aコネクタ と流れます。
 平衡マイクロストリップラインは基板上に定インピーダンスの伝送路を設けるための設計手法で 基板の層間厚やら誘電率やらめんどくさい計算をしてきっちり作り込むデリケートな伝送路です。
 パッシブな回路なのでコネクタ⇔伝送路で 反射やロスという障害が発生します。
 ここに流れるUSB 2.0信号は 480Mbpsという高速な伝送なので アナログ伝送と比べ障害が発生しやすいです。
 そんなことを考えてるので途中にこの手のものを挟みたくないので使っていませんでした。

 余談ですが、元菊池米さんのPGN2ですが、マイクロスチップライン上部にセラミックコンアレイが寄りかかっていますが、マイクロストリップラインの上空は必ず開空間にするのがお約束で ここに導体が入るとインピーダンスが乱れるので矢印の方向に寄せて離した方が良いです。

 TOPPING HS01は USBアイソレータなので上流から流れてきた信号をレシーバできっちり終端した上で、光か磁器か容量かの電気以外の信号に変換して下流に伝送した上でUSBドライバによってケーブルを駆動するので反射や伝送ロスが発生しにくい構造になっています。
 そういう 功>>罪 という目算があって導入しました。
 以前は3万円くらいしたんで躊躇してましたが、TOPPINGていいところ突いてきますね。同じようなアイソレータが他メーカーからも出てきてほしいものです。

書込番号:24804103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2022/06/22 09:50(1年以上前)

上の個体の方が音が良い

コンデンサアレイの位置は修正済

>BOWSさん
ご指摘ありがとうございます。
早速コンデンサアレイ位置修正しました。
重ねて質問がございますm(__)m
2台あるんですが上の方が高音に艶があり美しく感じます。
下の方がドライな感じで聴いてて楽しくない。
手を加える余地とかございますかね??
どうも勘所が判らず試行錯誤中です。

書込番号:24805079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2022/06/22 11:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
自分は、2013年のBDレコーダーのBDドライブが壊れました泣
ヤフオクでドライブ買ったので、分解して交換しないと。
余分な機能はいらないので、なかなか新しいレコーダー買うまではいかないんですよね。

書込番号:24805221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/06/25 01:37(1年以上前)

元菊池米さん


>2台あるんですが上の方が高音に艶があり美しく感じます。
>下の方がドライな感じで聴いてて楽しくない。
>手を加える余地とかございますかね??
>どうも勘所が判らず試行錯誤中です。

 まず、元菊池米さんが期待しているような対処方法ではなく、あくまで僕のチューニング対する姿勢に基づくんですが

 一般論を言うと 高音に艶があるということは、適度に高調波(歪)が多い可能性が高いです。
 歪成分の多い真空管の方が艶があるように聞こえる 人の耳には適度に高調波がある方が快く聞こえるんですね。高音質ではなく快音質
 快音質でいいじゃないかという観点もあります。こればっかりは好みです。

 ところが上流と下流レベルが上ってくると歪の多いのは問題が出てきます。
 歪んでいるのが聞こえてくる。過剰に快音質に聞こえる。
 電極が振動しやすい300Bのような何でもかんでも妙な艶が乗ってきて、切れ込みの鋭い音源でも艶がオマケでついてくるみたいな

 あくまで僕がいじる場合ですが、セラミックスピーカーというものがあるように、セラミックコンデンサは振動しやすいです。チップコンは基板に押さえつけられているんでまだ鳴きにくいですが、青いディップタイプはよく鳴きます。
 また、紫のSEコンは、大容量セラミックコンみたいな性質があります。
 なので セラコン好きな元菊池米さんには申し訳ないですが、すべてのセラミックコンとSEコンを除去して、UTSJやKAという高音質電解コン+Mundorf Evo等の固巻きポリプロフィルムコン+PPSまたはマイカという高周波特性のよいコンデンサの組合せに変更し、抵抗は タクマン REY 1Wあたりに変えて とにかく色付けの少ない、鳴かない、静かな組合せに変えるかな。

 それでつまんない音になる場合は、上流か下流に問題ありなんでそっちに手を入れます。

書込番号:24809162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2022/06/25 08:51(1年以上前)

>BOWSさん
そっすよねぇ。。。
本来はそうなんですが「これなんだ!」感ありありの結果になってて困っております

書込番号:24809382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/06/26 17:01(1年以上前)

こんにちは、ご無沙汰です、

毎日30℃超え暑くなってきたので、パワーアンプをラックスマン雑誌付録初代機に衣替えしました。

関係無いけど、先週登った鳳凰三山は朝5℃でした。

書込番号:24811388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/07/05 17:45(1年以上前)

お仕事やめて、暇になった僕ですこんにちは

デジタル系のトリートメントは特性だとおもっているので、僕は個体系コンデンサとPMLCAPかなぁと思っています。

あと、受け側のところの容量を上げた方が落ち着くとおもうので、ちょっと容量増す。
このあたり、菊池米さんと僕が一緒してるフォーラムで確かやってましたよねw

書込番号:24822944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/10 11:16(1年以上前)

生存報告です。
新作が遅々として進んでいません。8割がた出来てはいるのですが。
構成をちょっとだけ開示すると、OMP-600を使ったバスレフです。
基本的にVP200を使ったエンクロージャです。分かる人は分かります(笑)

>ふーさん
> お仕事やめて、暇になった僕ですこんにちは
え!? もうリタイアですか。単に瞬間的な話?
ワタシは取り合えず今の仕事を5年続けることにしています。
その先は分かりませんが。

書込番号:24828804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/12 18:49(1年以上前)

今年版の情報が出てきましたね。

これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編
マークオーディオ製6cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-MF4-MICA
OM-MF4の振動板をペーパー化したバージョン
【発売日】2022年9月15日
【定価】7,975円(本体7,250円+税)

これならできる特選スピーカー工作2022
【発売日】2022年9月15日
【定価】8,800円(本体8,000円+税)

書込番号:24831998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/07/14 02:51(1年以上前)

Architect1703さん

>え!? もうリタイアですか。単に瞬間的な話?

瞬間的な話しのつもりですが、ぶっちゃけ収入はあるので贅沢をしなければ食うに困らないのでもう仕事はしないかもしれません。
趣味的になにかやるかなぁとは思っていますが、収支はあまり考えていません。

オーディオ的なことも、やっと再開するかなぁというところで、とりあえず、コンパクトな卓上システムを再構築しようとおもっていて、
今年のスピーカー本のユニットちょうどよくね?とか思ってます。


書込番号:24833803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/15 10:54(1年以上前)

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
時期が遅くなるのと、値段も高くなって、段々市販品の価格に近くなってきましたね。
6cmで1個4,000円となると、クオリティは期待出来そうですが、入門用とは言えなくなるような感じ。


>ふーさん
そうですか。
ワタシは仕事を続けていますが、在宅が多くなったし、年齢的に業務量が減ったこともあり、自由な時間が少し増えています。
またオフ会でもしましょうか(笑)

書込番号:24835303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/16 18:05(1年以上前)

皆様、いくつかニュース。

SSDにファームウェアのバグがあり、4万時間で使用不能になる可能性。
2020年に報告されていて、パッチもでているそうなのだが、
ウチのは、2019年購入が多いので、詳細について調査中。

「4万時間使うとSSDが動作不能になる」という不具合報告が話題に
https://gigazine.net/news/20220712-ssd-long-time/

インテルが、今年後半の最大20%の製品値上げを、各ベンダーに伝えたらしいです。

インテル、CPUや各種チップを最大20%値上げか。今後PCも高くなりそう【Gadget Gate】
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/202207/16/3085.html

秋からさらにいろいろと値上げされそうな感じです。
ということで、新PCの作成に着手しました。
CPUは12900KSも考えたのですが、DOS/Vパワーリポートによると、
フル稼働での消費電力が、KS→430W、K→330Wなので、
当初予定通り12900Kに決定しました。
メモリはDDR5-4800の16GBx4=64GBとちょっと妥協。
SSDはSAMSUNGの980PRO+970EVO Plus
CPUクーラーは、360mmサイズのコルセアiCUE H150i ELITE LCD
マザーはASUSのM-ATX、ROG/STRIX/Z690-G。
いまのところここまでが調達済み。
電源は、いつも通りSEASONICでPRIME-TX-850S チタニウムかな。
問題はケースで、現用品に360mmラジエターが使えないことが判明。
現在調査中。

書込番号:24836980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/17 01:34(1年以上前)

表紙写真

これならできる特選スピーカーユニット2022年版マークオーディオ編
表紙写真が掲載されるようになりましたね。

書込番号:24837426

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/07/17 19:41(1年以上前)


 あれれ、一度書き込みしたんだけど 消えているなぁ

 改めて 亀レスになりますが...

会長

 お元気そうで何よりです。
 雑誌の付録も会長が組み立てると いいかんじのレトロ風味になりますね。 


Fooさん

 お疲れ様でした。
 コロナが始まってから苦労されていましたね。

 まぁ、もう ひと仕事やってください。

 僕は引退して、半田ごて一本をさらしに巻いて 流しの改造人になりたいところですが....


Archさん

 Markの2代目はまずいですねぇ
 OM-MF5 の次の OM-MF519は良かったんで MICAにも期待が....
 そろそろ卒業とも思うんですが、買ってしまうんだよなぁ


blackbird1さん
 情報ありがとうございます。
 今年もMarkaudioなのですね。

 まぁ、この手のオマケ規格に付き合ってくれるメーカーも減りましたからね。
 出してくれるだけでありがたいです。

 MArkAudioの紙コーンって新鮮? まぁラインナップにはあったのは知っていたですが

 また、SSD情報ありがとうございます。
 自宅のは大丈夫そうだけど 会社のがヤバそうだな

書込番号:24838406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/23 10:11(1年以上前)

>BOWSさん
> そろそろ卒業とも思うんですが、買ってしまうんだよなぁ
それが、「沼」なんですよ(笑)

内容紹介(出版社より)ではこんなことを言っているようです。
「OM-MF4や同ブランドのユニットの多くがメタル振動板を採用しています。そのなかで本機がペーパー振動板を採用したのはムービングマスをさらに抑えるためです。数値的にはOM-MF4比20%以上も軽量化され、同ブランドの設計理念のひとつともいえる速い反応をさらに高めました。それに加え今回の振動板にはマイカを混抄して物性をコントロール、優れた高域特性も得ています。このマイカ混抄のペーパー振動板は同ブランドにとって量産モデル初となるものです。片側4mmのロングストロークを誇るハイコンプライアンス・サスペンション、大型マグネット、扱いやすい8Ω仕様などはOM-MF4から引き継ぎ、小口径スピーカーの可能性を拡げてくれます。」

OM-MF4を使った印象では、ウエルバランスを狙っているように感じていたのですが、今回のは違う感じですね。
ブラッシュアップを当然含むと思いますが、ハイスピード化と高域改善を謳っているので、
特に女性ボーカルが良くなっているのかもしれません。まあ、買ってみて、調べるしかありませんが。

書込番号:24845864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/08/29 05:32(1年以上前)

皆様、ご無沙汰です。

前に書いたPCの情報で追加。
富士通も、最近発売された今年の新型の上位機種は、
裏蓋に小窓がなくなって、メモリはメーカーで交換と
NEC同様に変わっていました。

それから、前から気にはなっていたんだけど、
ノートPCのメモリ搭載量の少なさについて。
いまのCPUは最大メモリ128GBで、第八世代くらいまでが64GBだったはず。
ノートなんで、ソケットが2個しかないから、その半分はいけるはずなんだけど、
前は最大16GBでいまのが32GBというのが仕様上の記載になっている。
それで、FMV AH77/B1(7700HQ)に16GBx2=32GBを付けてみたら、
無事32GBと認識された。
だとするなら、去年、今年のモデルなら、64GB搭載できるかもです。
そのうち実験してみる予定。

書込番号:24898267

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/09/02 20:38(1年以上前)

同一PC 前後です

皆様、今晩は、

何もしてないので沈黙していました。

暇潰しに、i5 第三世代のPCをwin11 にアップデートしたり、
同様なPCにクロームOSインストール等して遊んでいました。

win11にして一太郎2019のATOK、 OS、他のアプリ、上で動作しなくなりました。
一太郎の中では問題無いようです

わが家のPC,最大8GB1台、後は4Gばかりですが、
リソースメーター100%には為らないですが、1度ぐらい大容量も経験してみたいもんです。

書込番号:24905085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/03 09:02(1年以上前)

>matu85さん
お久しぶりです。
ここでオーディオ以外のことを書くと騒ぐ人がいますが、気に入らなければ読まなjければいいだけの話。
マウント取りたいだけなので、気にしないで書きます(笑)

当方のパソコンはメモリ8GBが3台、4GBが1台でした。どれもWin10です。
4GBの1台はオンボードなので増設出来ないのですが、動画やその他重いアプリを使うと苦しいです。
その他の8GB機種も当初は4GBでしたが、4GBはWin10では明らかに役不足です。
電源入れて2GB、軽いアプリ使用で3GB、ブラウザ立ち上げて4GBですので(笑)
8GBの機種はどれも使用領域は6GB前後なので、余裕だろうと思っていたのです。
ところが、そのうち1台を16GBにしたところ、使用領域が8GBを超えたのです。
使い方は、その前後で変わっていません。
エクスペリエンスインデックスは、8GBも16GBも全く変わりませんが、体感上は若干余裕があるような気がします。
(気のせい?)
blackbird1212さんは32GBとのことですが、当方は取り敢えず16GBで様子を見ます。
(しょぼいパソコンなので応スペック上も16GB上限なので)

書込番号:24905684

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2022/09/03 11:23(1年以上前)

>matu85さま
こんにちは 生存報告です

PCには疎いですが、添付のWin10のところ
Win10で,”21H1”との様ですが

当方のPCはWin10のままですが
違って無ければ、”21H2”が最新の様です
https://www.pasoble.jp/windows/10/oogata-update-21H2.html

一時期、拙宅のPCの動きが不安定で
(Youtubeの音声が不安定で)
”全てのサウンド効果をオフにする”
にしたら、違和感が無くなり
その時に21H2が最新と知り
ついでにアップしました。

されるか、されないかは
自己責任

台風が心配ですが
進路方向の方には、ご安全に

書込番号:24905891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/03 18:56(1年以上前)

matu85さん
Architect1703さん
一休みさん
皆様、こんばんは。

PCは、いまやオーディオ再生の一部となっているので、
全くの趣旨違いとはいえないでしょう。
音楽再生にとっても、メモリ量は大切だと思います。

なぜ私が、メモリ量についてこだわるのか書いておきます。
それは、10年くらい前ですが、Win7でのことです。
ウチには、実験用にDellのSSFデスクトップが複数台用意してあります。
そして、そのうちの1台が壊れました。
マザーボードトラブルなので、HDDを取り出して別のPCに取り付けました。
これは、動作確認も兼ねていたのですが、認識はするけど起動はしませんでした。

HDDの無事は確認したので、他機で再利用しようと思い、
偶然ですが、メモリを32GBフル実装してあるPCに取り付けました。
すると、復旧機能が働いて、ドライバーを全部入れ替えて起動するようになりました。

なぜこのようなことが起こったかと考えてみたのですが、
壊れたのはCore2Duo世代のPCで、HDDを取り付けたのは、
2台ともCore i(Sandy Bridge)世代になります。
だから、本来はドライバー違いで起動しないのが正しいはずです。
ですが、メモリを32GB実装してあると、修復機能が働くわけです。

前から、Windowsの必要メモリ量については信用してないので、
なるべく多く搭載するようにはしていたのですが、
これ以降、積めるなら32GB以上、出来ればフル実装、
というように考えるようになったのです。
これが、メモリの搭載量にこだわるようになった原因です。

ネットには改造記事として出ていますが、
matu85さんのDynabookR632/Hも、オンボード2GB
ソケットに2GBの合計4GBで交換不可となっていると思いますが、
ソケットには8GB搭載可能で、10GBに増やせるそうです。
R632は後ろの型番違い等で何種類か有るようですが、
だいたい中身は同じような仕様のようです。

参考
東芝Dynabook R632のバッテリー交換したった。ついでにメモリ増設。
https://gbizcon.net/diy/post-1328/

このスレの大元の趣旨である「メーカーに騙されない」というのは、
オーディオ機器に限らず、PCでも通用する話のようです。

書込番号:24906624

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/03 23:57(1年以上前)

matu85さん
Architect1703さん
一休みさん
blackbird1212さん

 PCに関しては悩ましいところですね。
 以前は、PCオーディオを避けていましたが、録音するようになって そうも言っていられなくなってイロイロ暗中模索中です。

 Youtubeのために動画編集もやるようになってCPU 100%で数十分連続稼働とかやるんで ノートPCからミニタワーPCに乗り換えてビデオカードも積んでます。
 と言っても i5-10400 CPU @ 2.90GHz 16.0 GB と blackbird1212さんの足元にもおよびません。
 今のところ 16GBで問題なく動いてるけど、エンコード作業短縮のために もうちょっとCPUを上げたいところです。ミニタワーなんでメモリ、CPUの換装は難しくないんで そのうちやります。

 blackbird1212さんのメモリの話、興味深く読ませてもらいました。

書込番号:24907103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/09/05 11:21(1年以上前)

PCはすでにオーディオ機器の一種であるということで、PCネタですがw

ソケット7世代から自作をしてきましたが、どうも安定性の問題って「メモリへの対応」に起因するのではないかと思っています。

その時に一番早いメモリに対応してますよ→ただし制限が付きます

って世代はあんまりよくないってイメージがあります。

12世代Intelの問題は、DDR5対応なんですが、フルスピードがでるのは2スロット使用の時で4スロットにメモリを刺すと速度が落ちるっていう仕様で、普通は4スロの方が速いはずなんですよね・・・・・・

なんですが、実際には、4本差しが安定しないマザーってどの世代でもあって、2本使用安全神話もあったりしますね。

ちなみに、僕もメモリ大量搭載派で、blackbirdさんと似たような経験もありますし、修復セットアップや、RAIDの修復をするならメモリはあるにこしたことはないですし、普段もほとんどの作業をメモリ上でできるのでメモリはあるだけあっつたほうがいいとおもっています。

そろそろ、Intel13世代がでてくるのですが、メモリの値段がぁとw

書込番号:24909327

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/08 01:07(1年以上前)

AV watch見てたら

プレーヤーに恋したら、禁断の“DAC交換沼”にハマった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1437522.html

のを見て、BBのマルチビットDACの最終チップPCM1704を使ったDACの音にハマってDACチップ交換で悪戦苦闘する話、 さもありなんと思った次第
(解説が無いけどコンデンサ換装とかもやってる)

昨今は AK4xxx とか ES90xxとかのほとんど刧伯nDACばかりで きれいな繊細な音でいいんだけど、ガッツが無いというか蛇口全開の鮮度感とかはマルチビットDACの方が良いなぁと思い、たまに TDA154x系の16bit 下手したら 14bit DACで聞いてる。

 聞いていると やっぱマルチビットはやっても8倍オーバーサンプリングまでなんで イメージノイズが少なくてなんか良いなぁと思うのであった。
 

書込番号:24913073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/09/08 12:39(1年以上前)

BOWSさん

そうなんですよね、マルチビットの「ごり」っとした感じが今のDACには無いのがさみしい。
ただ、楽器の音を1つ1つ聞くと、1bitの最新DACの方が正確ではあるとおもっています。
DACチップの問題だけではないんだけど・・・・

書込番号:24913531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/09/08 22:42(1年以上前)

完成品

>BOWSさん
こんにちは

Alpair 7MSの紹介ありがとうございました。

詳細は 後ほど 本スレに記載しますが、いい感じです。

またよろしくお願いします。

書込番号:24914359

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/10 14:29(1年以上前)

みなさん、こちらでしたか、
どうもパソコンネタ、若い人は多趣味ですね。
ネットのハイレゾDLして聞くくらいだと、
あまり性能はいらない感じです。

書込番号:24916576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/09/10 16:14(1年以上前)

ユーチュブ聞きながらのリソース

皆様、PC無くしてオーディオ語るなかれ。
時の流れに逆らわず 流れ乗て残りの人生 楽しみましょう

今日は アルゼンチンタンゴ聞きながら クロームSOFlexで書き込んでいます。

マイクロソフトの戦略 ウィン11 10で青い画面出なくなった欠点を強化 

マザーボード CPU など壊れれば ストレージ読むことが出来なくなりますよねー。

現在 此のアミをくぐり抜けるチャンスとか????。

曲が北村英治変わりました。


>Architect1703さん

ご無沙汰しています  先日、笠間から つくば山西側 圏央道 東関東経由 帰宅 どの辺かなー、なんて思っていました。

4台もwin10有れば、1台 11に、 一番遅いのをクロームSOFlexなど如何ですか。

当方のPC セキュリティソフト無し、広告ブロックソフト、アリです、

スタートアップほとんど切っています。


>一休みさん

ご無沙汰しています、

長崎新幹線も開通するそうで 又、出かけてみたい気持ちはイッパイ有りますが、藪用などに追われています、

win10 21H2 常用PC確認し アップしときます 有難うございます。

台風大分北に寄りそうですね。


ここでマーラーの巨人に、  4トラックテープ音響のウェービオでwav化した物


ここまで、9/4に書き置きしました。

win10 21H2 常用PC確認しましたら既に 21H2でした。


>blackbird1212さん
>Foolish-Heartさん

生まれ付き貧乏性で、人生、何時も何処まで落とせるかギリギリを楽しんでいます。

>壊れたのはCore2Duo世代のPCで、HDDを取り付けたのは、

結構問題の多かったCPUだった記憶が残っています。

>DynabookR632/Hも、オンボード2GB
ソケットに2GBの合計4GBで交換不可となっていると思いますが、
ソケットには8GB搭載可能で、10GBに増やせるそうです。

8GB搭載 デュアルチャンネルが崩れますが、
此方の方が有利でしょうか?

広さとスピードの兼ね合い。



はなわちえさん、津軽三味線、最初から終わりまで乱れは感じず。

書込番号:24916703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/10 20:13(1年以上前)

>matu85さん
> 4台もwin10有れば、1台 11に、 一番遅いのをクロームSOFlexなど如何ですか。
そうですね。OSは、というかPCそのものもあまり詳しくないので、考えていませんでした。
matu85さんほどではないですが、用途的にストレスが無ければよしとしています。
なので、4GBのノートはあまり使っていません。購入時の価格は一番高かったのですが(笑)
9年前に買ったときは、SSDだしcore i5だしで結構速かったんですが、いかんせんメモリが。
今メインで使っているのは中古のミニタワーで、Haswell 世代のcore i3です。これが2台あります。
メモリは片方が16GB、もう一方が8GBで、いずれもSSDに換装しています。
16GBの方はグラボも積んでいますが、オンボードのグラフィックと大差ありません。
ネットサーフィンでストレスがないという条件で最低限かと思います。


>blackbird1212さん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
ワタシもオーディオはもう、もっぱらパソコンで楽しんでいます。
主目的は音楽鑑賞で、あとは自作スピーカの出来栄えを評価する程度なので、あまり気合が入っていません(笑)
PCオーディオからは、昔みたいにアナログディスクとFMチューナーとカセットデッキというスタイルには戻れないですね。
それなのに、なんでまたアナログディスクが復活して流行っているのか、個人的に全く興味がないし分かりません。
スクラッチノイズはあるし、針の寿命はあるし、SN比は良くないし、ハウリングしやすいし、という感じです(笑)

書込番号:24917024

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/09/10 20:35(1年以上前)

皆さんパソコンオーディオですか、、面倒になって購入はパソコンからですが、、
基本はNASに置いて再生が専らです。
とはいえ、、IPadからのYouTube再生の場合はPCオーディオの一環でしょうか。。
パソコン欲しい気持ちもありますが、次は現在使用中のFMV(3、4年目?)が使えなくなってからだと思います。

書込番号:24917056

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/10 22:37(1年以上前)

 PCオーディオにどっぷりハマっていますが、PCの構成、スペックやケーブル、外付けDAC等々のハードと、ドライバや再生ソフトで音がコロコロ変わるので いまだに好きにはなれまへん。

 PCでリッピングしてUSBメモリに詰めて再生はもっぱら ラズパイオーディオが多いです。

 PCオーディオ関連ですが、今日オフミで 7cm密閉型フルレンジユニットを使った1Lくらいの小型スピーカー Theater Beat を再度試した。
https://theaterbeat.shop-pro.jp/
 見た目はおもちゃみたいな物だけど、サイズからは考えられないほどの低音が出て、バランスも良く、ディティール表現も良い、いぜん社長が熱く語っていたけど、ハニカム構造の強靭なコーンで背圧ねじ伏せて鳴らすかなりの猛者
 ただし、付属のアンプは途中でクリップしてスピーカーの実力を引き出せないので Indeed TDA7498E Mk2(160W)で鳴らした。
 面白いので購入する方向で検討中。

書込番号:24917249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/12 23:20(1年以上前)

いい音とはあまり関係ない話ですが、Bletooth遊びにはまっています。
Bluetothの受信機をアンプに繋いで、スマホの音楽を再生してみると、意外にいい音がしてびっくり(笑)
手軽に気軽に音楽を飛ばせるので、これからちょっとシステムでも構築しようかなと思っています。
ただ、電子ピアノで経験ありますが、この手のデバイスは音の遅延があります。が、映画を観る程度だとり分かりません。

受信機も送信機も安く、500円前後から買えるので、皆さんもいかが?
中華アンプと組み合わせて、機動性の高いシステムが出来そう。
カーオーディオにも応用できます。

書込番号:24920366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/14 07:56(1年以上前)

matu85さん、こんにちは。

>8GB搭載 デュアルチャンネルが崩れますが、
>此方の方が有利でしょうか?

2GB+2GB=4GBの部分はデュアル動作します。
残りの6GBがシングル動作になります。
スピードがどうなるかについては、
やってみないとわからないというところではあります。
ただ、メモリは多いに越したことはないというのが経験則なので。

書込番号:24922189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/09/14 16:57(1年以上前)

こんにちは
ワシはパソコン持ってないので、みんなパソコンにに詳しくて羨ましい、
会社で自分用のを貸与されているけど自分の勤怠を打ち込んで、必要な購入品の依頼をするだけでその他は全くです(悲)

関係無いけど、日曜日から表銀座縦走して来ました、ガッスガス(泣)

書込番号:24922839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/15 18:50(1年以上前)

BOWSさん

>低音が出て、バランスも良く、ディティール表現も良い

振幅大きいところへ高音乗せると、
ボ―カルとか粗くなるのですが
どうやってるのでしょうか
センターキャップに秘密あり?

kockysさん

>現在使用中のFMV

レノボいいですよ
ライフブック使ってましたが、パッドが熱いは、
アップデ―トでどんどん重くなったりで大変でした。
そのうちエクセルが固まったりとか

書込番号:24924491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/15 22:22(1年以上前)

会長

 お元気そうで何よりです。
 山の天気だけはどうにもなりませんねぇ そのぶん晴れた時の感動がありますね。


あいによしさん


>振幅大きいところへ高音乗せると、
>ボ―カルとか粗くなるのですが
>どうやってるのでしょうか
>センターキャップに秘密あり?


 ユニットの口径にくらべてボイスコイル径が大きくて ストロークも取れた強靭なユニットのようです。

 で、予約入れました来月には入手します。
 これにラズパイとD休アンプで 念願の電車移動で 出前再生出来るシステムが出来上がるか?

 そのうち Youtubeにアップします。


>レノボいいですよ

 最近 IdeaPad 買いました。
 まぁふつうに使うには良いんですが....メモリ換装できない仕様だった 見落とした(T T)

 知り合いのPCオタクに聞いたら ideaPad? ダメダメ ThinkPad 一択だぜぇ
 キーボードから、CPUファンまで 何でも交換できるって言っていました。
 次は ThinkPadにします。

書込番号:24924769

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/17 14:46(1年以上前)

ThinkPad

やる気のないパソコン

BOWSさん

>ThinkPad 一択

それです、レノボだけでは言葉足らずですみません。

ThinkPadは文具として安心感ありますね、
設備屋さんだとCRに入ってデ―タ吸上とか、
パラメータファイルをいじったりでしょうか

メモリーの話はみなさん何をやってるんだろう
効くのは熱シミュ、光線追跡くらいで
あとは思ったほど速くならなかったり

Foolish-Heartさんがメモリ壊すはなし
さすが先人、
うちはディアルチャンネルで、ペア2つ壊しました

むかしはサ―バーマザボにCPU2個乗せ
ECCメモリてんこ盛りとか流行りましたね。

>知り合いのPCオタクに聞いたら

パソコンもやって見たいが
今さらむずかしくてです。
若い方はパソコン達者でうらやましい。

>ユニットの口径にくらべてボイスコイル径が大きくて ストロークも取れた強靭なユニット
そのうち Youtubeにアップします。

楽しみです、うちのやる気のないパソコンも
元気になるかも。

書込番号:24927079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/17 14:54(1年以上前)

MAOPっぽい振動板表面

 OM-MF4-MICA きた。

 なんか 振動板表面がMAOPっぽくていい音しそう。
 けっこう音が良いという噂がある。

 どう料理するかな?

書込番号:24927088

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/09/17 20:03(1年以上前)

>あいによしさん

レノボですか、、悪くないのは知ってるんですが最近FMVの質感が昔と比べて上がったので特価品狙いで買ってます。
タワー型1台追加してレノボの格安品を狙うかもしれません。

書込番号:24927515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/17 21:45(1年以上前)

kockysさん

>レノボの格安品

質実剛健過ぎておもしろみはないかも
いろんなメ―カ―を使ってみて
お道具として使うと、しみじみ
よさがわかる感じです。
割引キャンペーンとか、よくやってますね。

>FMVの質感が昔と比べて上がった

そういえばHPのSpectreも高級感出てましたね
ラグジュアリーならこっちかも

書込番号:24927687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/18 19:14(1年以上前)

とりあえず既存の箱に取り付けただけ

 OM-MF4-MICA を聞いてみました。

 良いです....すごく

 2018年のOMP600のTQWTのエンクロージャに突っ込もうとしたけど、OMP600とユニットのサイズが違うので断念。
 とりあえず聞きたかったので 青PARC(10cmユニット)用の10L ダブルバスレフの箱用にアダプタを急遽作って聞いてみました。バスレフの設定とか ぜんぜん合ってません。

 個人的な判断ですが、同じ箱に取り付けた去年のOM-OF101に対しては 圧勝
 何というか、音の動き方や艶感が ONKYO OM-OF101が草食系の淡白な味付けに対して、肉食系の濃い味付けで旨味が乗っています。
 バスレフのチューンがおかしいながら低音もけっこう良い。

 4.5Kgのデッドマス抱かせたMark Audio Alpair 5V3と比べたところ 何か方向性が違います。
 Alpairがどっしりとした安定感の上に ダンパーレスでディテール再現が抜群で筋肉質のモニター的な傾向に若干の共振感を伴う高域の癖がのっている方向に対して MICAは 高域が割りとストンと癖なく落ちているが 中低域が音楽を楽しく聞かせる旨味が乗ってます。MAOPで感じた旨味を思い出しました。
 アルミコーンとペーパー+マイカの特性の違いでしょうか?

 今年のオマケスピーカーはオススメです。

 録音したので そのうち3者の比較動画を公開予定です。

書込番号:24929135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/18 22:20(1年以上前)

BOWSさん

ラズパイの電源は、リニア電源ですか?
前に書いた、ラズパイベースのDiretta Target Pi。
RAVPOWERのPD対応ACアダプターを使っていたのですが、
エレコムのGaN(窒化ガリウム)仕様のACアダプターが評判が良いらしいので、
ELECOM ACDC-PD0630BK
https://www.yodobashi.com/product/100000001005500406/
これに交換したら、音はかなり良くなりました。
[USB]→hiFace Evo Two→[同軸]→TA-DR1aだから、
hiFace Evo TwoもUSBバスパワー駆動なので、
2台に影響が出ていることをすっかり忘れてました。
とりあえずつないでみて、そのまま使っていたので。
ということで、GaNのPD対応ACアダプターを数個購入したので、
iFiのiPower Eliteとも比べてみないと。
約4.5万と高くて5千くらいで価格差が凄いですから。

ThinkPadは昔は使ってましたが、IBMを離れて以降は使ってないです。
今更買うことはないでしょう。
いま、新たに手を出すならVAIOかなあ。VAIOも昔使っていた。
それに、NEC、富士通共に実質レノボなのでどれでも同じようなものだし。

いままで、おそらく100台くらい、作ったり使ったりしてきたと思うけど、
メモリトラブルは2回くらいかなあ。めったに壊れないはずなんだが。
パソコンは、PC88から37年くらいは使ってるけどね。
いまメモリは、CORSAIR、crucial、CFDあたりから選んではいます。

書込番号:24929422

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/19 13:07(1年以上前)

blackbird1212さん

>ラズパイの電源は、リニア電源ですか?

 はい、低磁束トランスに 以前使っていて良かったSKBダイオードを合わせて 3端子で5V作っています。


>エレコムのGaN(窒化ガリウム)仕様のACアダプターが評判が良いらしいので、
>ELECOM ACDC-PD0630BK
>https://www.yodobashi.com/product/100000001005500406/
>これに交換したら、音はかなり良くなりました。

 それは良いことを教えてもらいました。
 お出かけ興行に出るときはACアダプタを使うので 一つ買ってみます。

>iFiのiPower Eliteとも比べてみないと。

 これ評判が良いですね。
 そのうちスイッチング電源のチューニングもやらないとと思っているで バラして中身を見たいんですが 壊すために買うには高すぎるんで手が出てません。

 

書込番号:24930353

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/19 13:12(1年以上前)

>録音したので そのうち3者の比較動画を公開予定です。

・Mark Audio OM-MF4-MICA
・Mark Audio Alpair 5V3
・Onkyo OM-OF101

 の比較動画をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=1hxdlg_dZg4

 Youtubeでわかるかなぁと心配していたんですが、音の傾向はわかりますね。
 正直 6cmユニットで 8千円弱は高いなあと思っていたんですが、この癖になりそうな芳香が気に入ったら買いですね。

書込番号:24930365

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/19 14:21(1年以上前)

BOWSさん

OM-MF4、どくとくのコクみたいな余韻がいいですね、弱音部の消え入るようなところに深みを感じます。
MF4についてはスリットバスレフ?の効果も合っているかも。

ベンチマークが5V3なので、とてもわかりやすかったです。

書込番号:24930448

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/19 17:40(1年以上前)

あいによしさん

>OM-MF4、どくとくのコクみたいな余韻がいいですね、弱音部の消え入るようなところに深みを感じます。

 よくわかりませんが このコク?芳香?があって なにかぞくぞくするリアリティがありますね。


>MF4についてはスリットバスレフ?の効果も合っているかも。

 内部に4:6くらいのサブチャンバがあって ダブルバスレフになってます。
 開口スリットは サブチャンバのバスレフポートです。けっこう強力に低音吐きます。
 10cm用のダブルバスレフが パラメータが違う6cmでもけっこう効くとは思いませんでした。

書込番号:24930764

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/19 18:24(1年以上前)

BOWSさん

やはりDBでしたか、
そんな感じがしてたので、?つけました
大きくないのか
分離して遅れみたいなのは少ないですね。

>なにかぞくぞくするリアリティ

質感がJBL130とか薄く張りのあるコ―ンに
ちょと似ているような
しなやかコーンの特徴なのかも

書込番号:24930819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/20 12:48(1年以上前)

OM-MF4-MICAとOM-MF4

横から(マグネットサイズ)

名器Okrer(笑)にセット

ワタシのところにもOM-MF4-MICAがきました。

早速Okrerに取り付けます。
Okrerのオリジナル(OMP600)はBOWSさんや一部の方々に聴いてもらったことがありますが、簡単に説明します。
内容積は6.5L程度、fd≒45Hzのダクトを持つ6cmクラス専用のバスレフです。
エンクロージャは五角柱の形をしていて、見た目がオクラっぽいのでOkrerという名前になっています。
今回は、OM-MF4から換装しています。

まだ鳴らし中ですが、直前にOM-MF4を復習のために聴いていた印象からすると、ハイ上がりです。
ハイ落ちなソースがバランスよく鳴って、フラットなソースが若干キンキンします。
中高音が飛び出てきます。FOSのsolっぽいところを感じますが、それよりもう少しきめ細かい感じ。
低音は一応出ていますが、OM-MF4より若干というか、相対的に引っ込む感じです。
ボーカルはとても自然で、ここら辺もFOSのFEシリーズに通じる感じ? 見た目もそうですが。
逆に言うと、OM-MF4はMarkらしいと言えばMarkらしい音で、バランス良く低音が伸びてきめ細かな感じで鳴ります。

以上速報です。詳細はもう少し聴き込んでからですね。

書込番号:24931858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/20 18:42(1年以上前)

OM-MF4-MICAをOkrerに入れて、慣らしながら鳴らしているところです。
聴けば聴くほど、味があるというか、トランジェントが素晴らしいと感じるユニットです。
ピアノの打鍵時の立ち上がり、ドラムスのハイハットの粒立ち、細かいニュアンスが素晴らしいです。
ビリージョエル(なんて、全然HiFiじゃない?笑)の”スーベニール”も、冒頭のピアノが鳥肌もの。
ジャズのベースも良いし、フルオーケストラのストリングスも生々しいし、ピアノコンチェルトのピアノも響きが素晴らしい。
ついでに梵鐘もヨカッタです。立ち上がりと余韻が良く出ます。
とにかく、粒立ちが良くて濁らない音なので、聴いていて気持ちが良いです。
OMP600の音を、上も下も前後(ダイナミックレンジ)も幅(音場感)も全て広げたような鳴りっぷり。
値段が倍以上違うから仕方ないかも。
低音も、OM-MF4と同程度には出ます。8cmクラスと張り合えます。

これ、1本4,000円なら絶対「買い」ですね。久しぶりに感激しました。

書込番号:24932313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/09/20 20:12(1年以上前)

OM-MF4-MICAはいろいろなところで評判いいですね。

最近、オーディオ関係にはほぼ時間を割いてないのですが、仕事もないしコイズミ無線にいこうかなぁw

うちの、88Solが完全に子供たちにより破壊されたので(子供のせいにしてるが、実際には妻の掃除の犠牲)、サブバッフルを作って、そこにとりあえずポン入れしてみようと思います。
Architect1703さんのレポで若干のハイ上がりとのことなので、バックロードなのでちょうどいいかも、バランスが今一なら、空気室の容量とかで調整してみようかなぁ

書込番号:24932429

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/20 20:56(1年以上前)

Architect1703さん

>とにかく、粒立ちが良くて濁らない音なので、聴いていて気持ちが良いです。

 ああ、そういう表現がぴったりですね。
 驚いたのが エージングなしでも けっこう行けてました。
 2週間ほど聞いて振動板がこなれてきたら もう一度録音しようと思っています。


 最近、振動板だけ変えたスピーカーを聞く機会が増えたんですが、音がだいぶ違うので やっぱスピーカーの音決めるのは振動板だなぁ思うこの頃です。

>OMP600の音を、上も下も前後(ダイナミックレンジ)も幅(音場感)も全て広げたような鳴りっぷり。

 久々に OMP600引っ張り出して聞きましたが、あれれ? こんなしょぼい音だったっけ?と思いました。
 2セット持っているんですが、放出かなぁ...

 MICA もう1セット買おうかな

書込番号:24932503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/09/20 22:00(1年以上前)

BOWSさん

遅ればせながら、動画を拝見?拝聴しました。

今回、息子に553を取られたので420と自作ヘッドホンであんまりこういう細かな視聴に適してない環境下でしたが・・・・・・

ボーカルやピアノに関しては、新作は独特の音の飛び方をしてて皆様がおっしゃる感じはわかりました。
なのですが、うーん、もうちょい本気でるだろって感じがしました。

なんですが、僕の耳にはアルペアの優秀さがどうしても耳についちゃうw
いい方へんですが、ボーカルにしてもピアノにしても、出だしは気を付けないと差がみつけにくいのですが、ちょっと「あたる音」(voiceのアクセントとか、楽器のとんってところ)は、もうアルペアの圧勝。とくにパーカスはちょっとレベルが違うなぁと、まず表現が細かいんですよね。音の数というか、いわゆる分解能が違うし、音がなくなる瞬間のところがめちゃ綺麗。

で、音的には OM-OF101がどの音源でも正確なきがしました。こいつにも癖はあるんですが、なんというか元楽器の音に「なにを足して、何を引いたら」この音になるってのがわかりやすくて、これはいいフルレンジだなぁと・・・・・最強につまらないという最高のフルレンジ

とかくと、 OM-MF4-MICAがこの中で評価が低いようにみえますが、それはまたちがってw
最初に書いたように、こいつまだいけるだろってのが第一印象。
分解能はアルペア以下だけど充分と言えば充分、癖はつよいですね、ハイ上がりなのかなぁとも思いましたが、気になるのはバイオリンの音が重なるところで減衰音がきつい気がするので、音がひくところと、出るところのつなぎ目が僕はちょっと嫌いかも。
ギターにはこの癖がマッチしてますし、JAZZ系はあってると思います。

さいど、一番きになったのが、デュオボーカルパートの男声だったのですが、言い方変ですが、音としてのバランスはやっぱりアルペアなんだけど、つかみやすさはOM-OF101が一番で、音取りとかするならOM-OF101ですねw

BOWSさんの使うテスト音源は僕は脳内にしみついてるのですが、これ、男性ボーカルオンリーを付け加えて欲しいかなぁ
たぶん、ほとんどの人が、バリトンあたりの独唱が一番わかりやすいんじゃないかと思います。

マークさんのユニットは、懐が深いというか、出来がすごくよいのでエンクロージャーとかバスレフポートのチューニングとか割と適当でも「それなり」に鳴ってしまうのですが、突き詰めると結構いろいろな表情を見せてくれるので、OM-MF4-MICAはユニット癖はあるにしても、エンクロージャー側の工夫次第でかなり化けそうですね。

と少し辛口な感想ではあるのですが、僕は実はOM-MF4-MICAは気に入ってますw

マークさんのユニット、特に最近のアルペアシリーズはいじりだすと止まらなそうなんで極力避けてきたんですが、あーあですね。

→PARCに関しては、いくつかやってみて、ほぼ福家さんの「標準設定」で間違いない気がして気楽に手がだせるきがします。
→フォスのユニットも、バスレフの場合にはポートはメーカー推賞でほぼ間違いはなく、箱の容積を標準箱の倍前後でだいたい決まる。
というのが、僕のレシピなんですよね。




書込番号:24932599

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/23 01:49(1年以上前)

青 Alpair5V3 緑OM-OF101 赤OM-MF4-MICA

部分拡大

 スイープ信号も録音していたので 周波数特性を載せておきます。
 室内の定在波や反響も含むし、マイクのレスポンスが20KHzくらいまでなんで それ以上は高調波歪なので参考程度に

 OM-OF101(10cm) と OM-MF4-MICA(6cm) が同じダブルバスレフ箱なんだけど、低音域があまり変わらない、OM-MF4-MICAすげぇ?

Fooさん

 じっくり聞いてもらいありがとうございます。

>なのですが、うーん、もうちょい本気でるだろって感じがしました。

 まぁ、とりあえずアダプタ付けて突っ込んだだけなんで 本気出せてないですね。

>なんですが、僕の耳にはアルペアの優秀さがどうしても耳についちゃうw
>いい方へんですが、ボーカルにしてもピアノにしても、出だしは気を付けないと差がみつけにくいのですが、ちょっと「あたる音」(voiceのアクセントとか、楽器のとんってところ)は、もうアルペアの圧勝。とくにパーカスはちょっとレベルが違うなぁと、まず表現が細かいんですよね。音の数というか、いわゆる分解能が違うし、音がなくなる瞬間のところがめちゃ綺麗。

 まぁ Alpairは ダンパーレスの反応の良いユニットだし、4.5Kgのデッドマスぶっこんでユニット自体が揺るがないし、バスレフのチューンも真剣にやったんで本気モデルだからねぇ

>で、音的には >OM-OF101がどの音源でも正確なきがしました。こいつにも癖はあるんですが、なんというか元楽器の音に「なにを足して、何を引いたら」この音になるってのがわかりやすくて、これはいいフルレンジだなぁと・・・・・最強につまらないという最高のフルレンジ

 いかにも日本的なユニットですね。
 中低域は良いけど、虫の羽模した振動板で分割振動を制御して高域を落とさないので ちょっと無理矢理感があるかなぁ

>分解能はアルペア以下だけど充分と言えば充分、癖はつよいですね、ハイ上がりなのかなぁとも思いましたが、気になるのはバイオリンの音が重なるところで減衰音がきつい気がするので、音がひくところと、出るところのつなぎ目が僕はちょっと嫌いかも。
>ギターにはこの癖がマッチしてますし、JAZZ系はあってると思います。

 人によって毒にも薬にもなる癖はありますね。
 エージングしていくと どう変化するのか楽しみではあります。

>BOWSさんの使うテスト音源は僕は脳内にしみついてるのですが、これ、男性ボーカルオンリーを付け加えて欲しいかなぁ
>たぶん、ほとんどの人が、バリトンあたりの独唱が一番わかりやすいんじゃないかと思います。

 太い男性ボーカルを追加しろってリクエストは多いんで検討中です。

>マークさんのユニットは、懐が深いというか、出来がすごくよいのでエンクロージャーとかバスレフポートのチューニングとか割と適当でも「それなり」に鳴ってしまうのですが、突き詰めると結構いろいろな表情を見せてくれるので、OM-MF4-MICAはユニット癖はあるにしても、エンクロージャー側の工夫次第でかなり化けそうですね。

 今回、6cmユニットでは大げさな10Lの箱を当てたんだけど、結果的に背圧が低くて ユニットがよく歌っていて 低音もそれほど痩せなかったんで良いのかなぁと思った。
 デカ目の箱のほうがよいかもですね。


>マークさんのユニット、特に最近のアルペアシリーズはいじりだすと止まらなそうなんで極力避けてきたんですが、あーあですね。

 真剣に イチから箱作ろうか考えてます。
 デッドマスもかませて〜等々 アイデアはいろいろ

 ま~ エージング出来た頃に もう一度録音します。
 そのうち 7cm平面ハニカムコーンのTheater Beatも入手するんで 小口径ユニット 豊作の年になりそうです。

書込番号:24935458

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/23 10:16(1年以上前)

BOWSさん

F特興味深ですね
MF4は低音が伸びているものの150Hzのレベルが下り
、低音でブ―ストしたように、
わずかに分離して聞こえたのはこれかと

MF4は高音に少し暴れがあったんですね
抑揚があって適度に整理されたように聞こえたけれど
耳につかないのは7kHzが抑えられている効果なのかも
(メカニカル的にどうやっているのか、レンズのコ―トだと膜厚をλに合わせたりらしいですが、MF4は処理厚変えて効果的に落とせる厚みを選択してるのかも)

Foolish-Heartさん

>僕の耳にはアルペア

バランスがいいですね、背伸びした感じなく
細かな音もよく聞こえます。
イヤホンだとMF4、メインSPだとアルペア推しでした

とわかるのは録音がいいのかも
(よいしょ一本背負いの技あり?)

書込番号:24935800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/23 10:41(1年以上前)

>BOWSさん
周波数特性ありがとうございます。
> OM-OF101(10cm) と OM-MF4-MICA(6cm) が同じダブルバスレフ箱なんだけど、低音域があまり変わらない
バスレフのエンクロージャのfdは、ユニット口径はパラメータにない(というか箱で決まる)ので、
正しい結果なのでしょうけど、OM-MF4-MICAは6cmなのに頑張りますね。
同じfdになったとしても、口径に対する内容積の比は(数値に現れない)パラメータなので、ダクトの効きは変わるはずなのですが。
ただ、経験的にもOM-MF4(MICA含む)は8cmクラスに匹敵する低音が出ているので、納得です。

ワタシも遅ればせながら動画拝見しました。
OM-MF4-MICAが妙に余分な音(特に余韻)が付くので、まだ本調子じゃないのかなというのと、
ここはfooさんと同じですが、OM-OF101の素朴さとその魅力が印象に残りました。
実はOM-OF101は買ったあとまだ箱から出していないので、聴いたことがないのです(笑)
BOWSさんの動画を観て、箱から出して確認したくなりました。

書込番号:24935841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/09/23 11:51(1年以上前)

BOWSさん

あれから、ヘッドホンを変えて、553でも聞いたのですがYouTube視聴は使うヘッドホンで全く違うのであくまでも参考ってことがよくわかりましたw

手持ちのヘッドホンは、AKGの240MK2と553、自作ヘッドホン、ファイナルのソーナンスWなんですが、240がもっさり系、自作がハウジングの影響で「甘い」付帯音がつく完全リスニングタイプ、553がちょっと癖があるのですがうちの中ではノーマル、ソーナンスが2WAYなんですが、これも高域に少し癖がある感じで、むしろ、家のヘッドホンのベンチマークになっちゃったw

で、バランスが少し高域寄りの553とソーナンスだと、MF4の癖が協調される感じでした。
自作ヘッドホンは、それ自体が美音系なので、こいつで聞くとMF4がすごく心地よい音にかんじますねw
逆に、ソーナンスだとMF4がダメダメな感じで・・・・・・OM-OF101がいいように聞こえますw

アルペアは評価しないことにした!!

どれで聞いても、アルペアが良いって結論になってしまう・・・・・・・

553は息子にとられたので、YAMAHAのHPH-MT8 でも買ってこようかなぁとか思っちゃった。

ちなみに、MF4は購入しました。あーあなんだけど、少しいじってみようと思います。

書込番号:24935955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/24 11:29(1年以上前)

波動スピーカーもどき

ようやく完成しました。

今聴きながら書いていますが、これはオーディオ装置ではありませんね。
何となく音を発生する装置で、どちらかという楽器とかオルゴールとかに近いみたいな。
音の粒立ちだとか、周波数とか、音場感とか求めている人の用途向けではないです。

くそ真面目にバスレフの文法に従って製作しましたが、全く意味が無かったような気がします。
どうあがいても、ユニット軸上正面ではステレオで聞けないので、周波数特性はハイ上がりが良いでしょう。
恐らく、ユニットを左右に向けて、胴体を眺めながら聴く、というスタイルになるようです。
(それは分かっていたことですが)
ハイファイの文法ではなく、全く違ったアプローチで作るもののようですね。
用途的には、ヒーリングウエーブやヒーリングミュージックを延々かける感じかな(笑)。

この大きさのクラスで本家のものだと20万円前後になるようですが、この価値を見出すのはワタシには難しいです。

書込番号:24937395

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/24 11:56(1年以上前)

Architect1703さん

すごいSP、これでステレオなんでしょうか
東芝TVのバズ―カみたい

>周波数特性はハイ上がりが良い 

ツィーターのっけたら、いかがでしょう
中音域も厳しそうだから、パラゴンみたいに
スコ―カ帯域からがいいのかも。

Fooさん

>アルペアが良いって結論

SW付けて低音増強、
スケール出すと、もっといいかも
しれませんね。

書込番号:24937441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/24 16:48(1年以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます。

これはですね、M's Systemの波動スピーカーというものを真似て作ったものです。
https://www.hado-speaker.jp/
「従来の音とはまるで異なり、ジャズを聴けば奏者がそこに、自然音楽を流せばそこに森が、滝が、鳥のさえずりが創り出される。」
とか言っているものです。ちょっと胡散臭いので、試しに自分で作ったものです。
なので、オリジナルではないし、本家の再現が目的なので、ツイーターとかの追加はする予定がないです。

簡単にシステムの紹介します。
・ユニット:OMP-600
・内容積:トータル12L程度
・エンクロージャー:側面(円筒)はVP200、ユニット取り付け面はラワン合板
・fd≒45Hz

書込番号:24937851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/09/24 16:51(1年以上前)

あいによしさん

前々からかいているのですが、僕はあまり低音や低音感はひつようとしてないんですよ。
高域の荒れは気になるんですが、いわゆる中域のみとおしがよくて、どこで何がなってるかわかればいいんです。
なので、ヘッドホンやスピーカーに求めるのはそのへんの「つかみやすさ」で、そうなると、小口径フルレンジで、ニアかニア目で聞くってスタイルになるか、モニター系になるんですよね。

といいつつも、実家の居間には4343なわけで、広いスペースがあれば大型ホーンシステムが好きです。

実際に、僕が今まで評価してきたスピーカーは、ディナの2WAYやB&Wだと一番小さな805、フォスのGX100や、ビクターのマグネシウムユニット採用モデル等で、低音に気をつかってはいないです。

これも何度か書いていますが、そうなると、現代的な良くできた8〜12センチ口径のフルレンジ1発か、13センチ口径ぐらいのコアキシャル、もしくは、フルレンジ+ツイーターという組み合わせになります。

書込番号:24937855

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/24 19:03(1年以上前)

Architect1703さん

>これはですね、M's Systemの波動スピーカー

ご紹介ありがとうございます
昨今のバッフル小さくか、反射抑えて、
疑似点音源の音像重視型と異なってますね。

部屋に音を振りまき、
側板の響きを聞かせるような感じでしょうか

>ハイファイの文法ではなく

イ―ジ―リスニング向きとか、
知らない人にはボリューミーでスケール大きく聞こえ
知ってる人だと、単調で飽きると感じるのかも

>本家の再現が目的

本家よりりっぱに見えますね

書込番号:24938058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/24 21:43(1年以上前)

OM-MF4-MICAを追加ポチしてしまいました。
このユニットは、多分倍ぐらいの価格のユニットと張り合えると思ったので。
追加でまたポチしてしまうかもしれません。ちょっと気合入れて1セット作成してみます。

といいつつ、今聴いているのはOMF-800Pで、ONTOMOの付録シリーズの中ではかなり好きな方です。
前作のM-800からかなりクオリティが上がっているのに、同時に発売(?)されたOMP-600に話題が集中して、
あまり注目されていないところが、またなんとも良くて(笑)
FOSTEXの既存のどのラインとも違う音で、それでもやっぱりFOSTEXの音で。
ちょっとだけGX100辺りを彷彿とさせるような、無機質な感じと、8cmにしては芯のある音が好きです。

波動スピーカーなんか作っている時間があったら、もっと別のもの作れば良かったと、後悔しています。

書込番号:24938321

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/25 10:36(1年以上前)

Fooさん

>みとおしがよくて、どこで何がなってるかわかればいい

色付けなく、見通しよくのユニットはなかなか無いですね
Alpairはどうしてもニアなので、部屋に行き渡せる
なら振幅を抑えればいいのかと

薄く軽い金属振動板、シングルロールエッジ、
強力な磁気回路、大きな質量、
ドライバーみたいのがいいのか

>13センチ口径ぐらいのコアキシャル、もしくは、
フルレンジ+ツイーターという組み合わせ

10センチ越えてくると
微妙にツイーターがほしくなりますね
そこらへんが境なのかも

部屋だとやはり、排気量も楽しみたいもの
4343引き取って、今のノウハウを入れ込まれたら
おもしろそうでは?

余談
4343、バッフル回せて横置き対応とか
やるやら越えてギミックがあったり
精密模型の隠し機能のような感じ
今の視点でも新鮮な面構え、
素直にカッコイイですね。

書込番号:24938925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/25 18:59(1年以上前)

測り直したOM-MF4-MICA周波数特性

 昨日某所にOM-MF4-MICAを持ち込んで鳴らしました。
 30畳くらいのエアボリュームの部屋で コントラバスマリンバの曲で何回かボイスコイル底づきするくらいの音量で
 でかい部屋でも、十分鳴ってたんで6cmながら 馬力のあるスピーカーユニットだと思います。
 測定用のマイクが設置してあったので 周波数特性を測りました。
 自宅で測るより 反響の影響が無くて細かく見れます。
 40Hzでもけっこう音圧あるんでびっくりです。放射面積のある低音じゃないんで ちょっとブースト感がありますが

あいによしさん

>150Hzのレベルが下り、低音でブ―ストしたように、
>わずかに分離して聞こえたのはこれかと

 中抜けが発生してる感はありますね。
 バスレフのチューニングをいじれば 中抜け感は緩和しそうです。

>MF4は高音に少し暴れがあったんですね
>抑揚があって適度に整理されたように聞こえたけれど
>耳につかないのは7kHzが抑えられている効果なのかも

 高い周波数の暴れはよくありますから、多少ディップがあっても気づきにくいですね。

Architect1703さん

>ただ、経験的にもOM-MF4(MICA含む)は8cmクラスに匹敵する低音が出ているので、納得です。

 8cm級の磁気回路に 6cmの振動板付けたようなユニットですね。


>OM-MF4-MICAが妙に余分な音(特に余韻)が付くので、まだ本調子じゃないのかなというのと、
>ここはfooさんと同じですが、OM-OF101の素朴さとその魅力が印象に残りました。

 昨日、ボイスコイルが底着きするような音量でガンガン鳴らしたので だいぶこなれてきました。
 OM-OF101は草食系の良さで わかる人とわからん人が分かれるような音ですね。

 波動スピーカーに手を出したんですね。
 オーディショーで聞いて なんじゃこれ?と思っていましたが、身をもって ナンジャコレ? を証明してもらいありがとうございました。
 だいたい波動って 電波感が半端ないですね。

>OM-MF4-MICAを追加ポチしてしまいました。
>このユニットは、多分倍ぐらいの価格のユニットと張り合えると思ったので。

 倍の値段のユニットと張り合えるか?は何ともいえないですが、追加購入は有りですね。
 僕も もう1式買おうかと思っているけど Markなんで いずれ型番変えて標準品として出てくるので 急ぐ必要はないと思ってます。

>波動スピーカーなんか作っている時間があったら、もっと別のもの作れば良かったと、後悔しています。

 Archさんは無駄足だったかもしれませんが、他の人には極めて有意義な情報でした。ありがとうございました。



Fooさん

>自作ヘッドホンは、それ自体が美音系なので、こいつで聞くとMF4がすごく心地よい音にかんじますねw
>逆に、ソーナンスだとMF4がダメダメな感じで・・・・・・OM-OF101がいいように聞こえますw

 Youtubeに投稿するようになって いろんな人から一様でない指摘されるようになりました。
 大元の音声は同じながら、Youtubeの再生環境によって それと人的な判断によって評価が違うんですね。
 ヘッドホンで聞こえ方が違うってのは ありえますね。

>どれで聞いても、アルペアが良いって結論になってしまう・・・・・・・

 Fooさん らしいっす!

>ちなみに、MF4は購入しました。あーあなんだけど、少しいじってみようと思います。

 美味しく料理しておくれやす

書込番号:24939498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/26 01:16(1年以上前)

>BOWSさん
> Archさんは無駄足だったかもしれませんが、他の人には極めて有意義な情報でした。ありがとうございました。
あはは、人柱ですね(笑)
これね、完成するまでに結構手間暇がかかっているんですよ。
あまり経験のない形状なので、設計もそうだし、材料もそうだし、スタンドもしっかり作らないといけないものなので。
これの前に作ったヒドラほど手間はかかっていないですが、結構近い手間がかかっています。
ヒドラの方は、まあまあ成功した(面白い音が出た)ので作った甲斐がありましたが、こちらは粗大ごみです。

次は、4年越しですが、FK13Cに挑戦しようと思っています。多分Okrerタイプです。
その後にOM-OF101ですかね。

書込番号:24939977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/09/26 20:21(1年以上前)

こんにちは

私は MAOP7 gen2 を 66に入れて

楽しんでます、

もうすぐ変身します。

書込番号:24940962

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/09/27 00:27(1年以上前)

Archiさん

 粗大ごみ認定ですか...お疲れ様でした。

>次は、4年越しですが、FK13Cに挑戦しようと思っています。多分Okrerタイプです。
>その後にOM-OF101ですかね。

 を、いよいよFK13Cですね。けっこう手強いですよ..ってもう手元に無いですが....


オルフェーブルターボさん

 おおっ、いよいよ フィデリウムの無垢材エンクロージャですね。
 楽しみですね。

書込番号:24941336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/27 20:45(1年以上前)

先に書き込んだBluetoth遊びですが、OM-MF4-MICAでやってみました。
受信機をアンプに繋いで、スマホの音楽を再生してみると、意外にいい音です。
細かいところを指摘するとキリがないですが、聴いていて全然不快ではありません。
そこそこの音で再生します。

致命的なのは、曲間の無音部からいきなりパルシブに立ち上がる曲です。最初の一撃が消えます(笑)

こんなことを考えたのも、知人がプロジェクターで映画を楽しみたいということがきっかけです。
現場を見に行ったところ、スピーカー側に機材を置きたくない(人の側に置きたい)ということで、
どうしてもスピーカーへのコードが部屋を横切ることからでした。
スピーカーはFOSTEXのPM0.5nで、パワードスピーカーになります。
送信側と受信側とにBluetothの子機を繋いで、音声を送ろうという魂胆です。

受信側は400円ちょっとですぐに見つかったのですが、送信側は今のところモノラルだけです。
金を掛ければステレオもあるのでしょうが、出来るだけお金をかけたくないので(笑)

書込番号:24942301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/09/27 21:32(1年以上前)

BOWSさん

測定し直されたのですね
そこそこフラット

>中抜けが発生してる感
>バスレフのチューニングをいじれば

測定し直しでも出ているので
そうなのでしょう
ニアだと場所違いでわかってしまい
気になりそう、ダクト、リア側がよいかも

>高い周波数の暴れはよくありますから、
>多少ディップがあっても気づきにくい

1/3octのスペアナが感覚に近いですね
でも14kHzで2dBの山があるSPは気がついたので
10k以上は、耳に付きやすい可能性ありそうです
軸上外れると減衰が大きいタイプは
あまり気にしなくていいのかもしれません。

試聴のあとF特だと答え合わせみたいで
おもしろいですね。

書込番号:24942374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/10/03 17:02(1年以上前)

YouTube視聴をもうすこしやるために、ヤマハのモニターヘッドホンを買ってきました。

これが今はやりのモニターヘッドホン・・・以外に発売開始日は古いけど

レビューも書きましたが、YAMAHAの音がします。そして弱点もヤマハなんですが、これはモニター、どこにどんな音があればいいのかがわかればいいわけで、この値段でこのクオリティなら文句はありません。

さて、本命の、BOWさんの視聴動画を改めて聞きましたが・・・・・・このあとの文はここの皆さんならもう予想できますよねw

しかし、やはり聞くヘッドホンでこの結果は結構違うなぁってことを改めておもいました。

こちらも、複数のヘッドホンをつかってYouTube視聴をして、ヘッドホンの違い部分を差し引いた「共通」する性格を見つけ出すという作業をしないとならないでしょうね。

ということで、ヘッドホンをかえても僕の結論はかわらなかったということですw

書込番号:24950078

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/04 00:58(1年以上前)

あいによしさん

>ニアだと場所違いでわかってしまい
>気になりそう、ダクト、リア側がよいかも

 新規に設計するときは、ダクト出す方向は要検討ですね。


>でも14kHzで2dBの山があるSPは気がついたので
>10k以上は、耳に付きやすい可能性ありそうです

 スイープ信号見ていると 2次、3次の歪はそれなりにあるんで分割振動しているっぽいですけど
 振動板をうまく処理して 刺激的にならないように上手い落とし所を設定しているような気がします。

>試聴のあとF特だと答え合わせみたいで
>おもしろいですね。

 F特も歪みも 健康診断の血糖値や尿酸値みたいなもんで 表面処理やエッジ変えた時に どの程度変わるのかってのが重要であって スピーカーは出音が変わる要素が有りすぎてF特から出音を読み解くようなことは難しいですね。

Fooさん

 YAMAHAのモニターヘッドホンですか、残念ながら聞いたことはないですが、面白そうですね。
 Youtubeってのは音の公開場所としては弱点が多くて Cookbookのレシピと同じようなもんで大枠は同じですが、最終的にどう料理するかで味わいが変わるんで 多面的に聞いてもらうってのは 正しいし、ありがたいですね。

 昨日、社長さんと会ってTheater Beatを入手して使いこなしに関して聞いてきたので追々 紹介します。
 今までに無い ユニークな平面ユニットを使っているので面白いです。

書込番号:24950655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/10/04 16:58(1年以上前)

お疲れちゃんです

日曜日から雲ノ平へ向かい、月曜日に雲ノ平山荘に宿泊しました、

山荘にはオーディオが置いてあり、オーナーの好意でゆっくり三時間ほど聴かせてもらいました、マイルス、ビルエバンス、ケニードーハム、クリフォ−ドブラウン、ジムホール等
バックロードホーン良いわぁ、山小屋作った大工さんもオーディオ好きで箱を作ってくれたって言ってました。

このような選択、センス良いわぁ。

書込番号:24951285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/10/06 03:31(1年以上前)

>YAMAHAのモニターヘッドホンですか、残念ながら聞いたことはないですが、面白そうですね。

DTMの方では、7年かけて定番になってきている感じで、僕もお試し感覚で購入してみたのですが、結構気に入っています。
ぼくじゃない人のレビューにもありますが、その系での評判はほぼその通りだなってかんじがします。
でも、YAMAHAの音がしますw

似た価格帯のAKG553とくらべると、AKGが中域重視なのに対して、YAMAHAはフラットにちかいです。
低域に関しては、YAMAHAの方が明らかに出ていますが、ここまでの低域はいらないかなぁとちょっとおもいました。

で、モニターっていうと、なんでも忠実に再現しなきゃいけない感じがするんですが、そんなことは無くて、Sonyの定番や、AKGは中域にボリュームがあって、なかには、Sonyの定番モニターを評して「ソニーの販売戦略にだまされてる」なんて人もいますが、それは大きな間違いで、SonyやAKGはMIXやマスター制作用ではないんですよね。むしろ、ミュージシャン側のモニターで、中域の見通しが良ければいいわけですから、「必要な情報を伝える」ためのもので、リスニングにむいていないのは確かですし、Sonyの場合には「プロ用」として販売してて、家電屋さんとかでも「たまたま買えるだけ」で、Sonyはコンシュマー用モデルはきちんと出しています。AKGはJBLのモニターシリーズと同じようなもんだろうと思っていますが、それ故に僕のボリュームゾーンにはしっくりくるわけですがw

ということで、今回は、あるいみ「モニタリング」のうち、全体バランスをみるための道具が欲しかったので、YAMAHAを買ってみた!!
なわけです。

ちなみに、ゲーム用途だと、明らかにAKGの方がいいです。
FPSでの距離感に関してはAKGが非常に優秀ですね。そのへんが、AKGのうまい所なんだなぁと思いました。

最近思うのが、ヘッドホンは用途別にいくつか持っておいたほうがいいなぁと・・・・・ハイエンド系は1本で万能的に使えるんだろうけど。
2〜3万ぐらいのヘッドホンを2,3本持っていると面白いですね。

書込番号:24953135

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/06 12:56(1年以上前)

会長

 ほえー えらい気合入っていますね〜
 周囲に何もないところで ジャズを聞くって 浮世離れしすぎていて仙人みたいっす。
 ジャズ・ジャイアンツの魂が降臨してきませんでしたか?

Fooさん

 実は、先週末 知り合いの紹介で ライブハウスでのジャズカルテット演奏の生録やってました。
 室内だと安心していたんですが、マイクが空調に吹かれてマイクスタンド持って歩きまわって位置決めしたとか苦労しました。


 当日は、Philipsの軽くてちっちゃいなんちゃって密閉型ヘッドホンを持っていったんですが、イヤーパッドが小さいんで 耳たぶの隙間から生演奏の大音量のドラムス、サックスが侵入してきて何をモニターしているのかよくわからん状態に陥ってました。
 締め付け圧が高くて耳をがっつり覆って漏れなくて 空調ノイズとかビビリとかの録音不具合の検知と録音レベルの確認ができるモニターヘッドホンが必要だなぁと痛感しました。

YAMAHAですか〜 録音したソース持参して いっぺん視聴してきます。 

書込番号:24953494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/06 16:10(1年以上前)

>会長
雲ノ平山荘いいですね。バックロードでジャズですか。
行ってみたいですね。天国に近いから、天国行っちゃうかも(笑)


天国にはまだ行かないようなので、OM-MF4-MICAのエンクロージャーを妄想しています。
f特で気になったのが、中低音の引っ込みです。これ、結構難しいです。
エンクロージャーじゃなくて、部屋やセッティングでなんとかするしかないかも。
なので、気にしないで作ります(結局こうなる?)
多分バスレフになると思いますが、ちょっと変形させるかもしれません。
出来らら写真をアップしますので、こちらのスレで命名の方をよろしくお願いします(笑)

書込番号:24953726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/10/06 19:27(1年以上前)

>BOWSさん
>Architect1703さん
雲ノ平とても良いところですよ、チョット遠いけど、

人生の残り時間と競争してます。笑

書込番号:24953931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/08 19:47(1年以上前)

標準 珪藻土塗装のBK20 和風?

本漆塗り特別仕様BK20 工芸品レベル

ピンボケではなく 反射した景色を写してます。

 今日 集会に行ってきました。
 遊音工房さんの 20cm2wayモニター BK20の標準仕上げは珪藻土塗装なんで 見かけが和風なんですが、漆職人が10ヶ月かかって最高級本漆を塗装した特別仕様仕上げ(試作品)を見て、聞いてきました。
 ツィーターも本漆仕上げのハードドームなんで ウーハー以外は 同系色でほぼ工芸品
 塗装の平面度が半端なくて 面反射で見える景色が歪んでません。

 搭載するユニット、ネットワーク、エンクロージャ材質は同一なんで 表面塗装だけの違いですが、標準塗装のBK20が緻密なモニター調の正確な音調なのに対して、本漆バージョンは さらにフォーカスがバチッと合って描写の細かさ、正確さが半端ない感じで ひっくり返りました。これ聞いてから、標準塗装聴くと ボワッとした曖昧さが感じられます。(標準でも50万円/本くらいのスピーカーにはぜんぜん負けてないが)

 前から 見栄え重視の突板仕上げより、箱材に食い込んで硬度を上げる塗装仕上げの方が 好ましいと思っていたんですが、十数層本漆を塗り重ねてカチカチの硬度の塗装がいかに効果があるかを痛感しました。
 国宝等の修復もやっている職人さんが仕上げしていて 塗装は「1000年保つ」そうです。
 価格はまだ決めてないそうですが、車が買える値段になりそうなんで さすがに手が出ませんが、聞いたことを後悔するくらいの逸品でした。
 

書込番号:24956431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/09 21:56(1年以上前)

>BOWSさん
> 十数層本漆を塗り重ねてカチカチの硬度の塗装がいかに効果があるかを痛感しました。
興味深い話ですね。勉強になります。
強度を上げるのと、鏡面になるのとの相乗効果なんでしょうか。
国宝級の漆職人には足元にも及びませんが、真似たくなりました。

昨日、今日とクルマいじりしていましたので、明日はエンクロージャの設計(妄想?)してみます。
直方体では芸がないので、といっても五角柱も結構作ったので飽きたし、色んな変形を妄想中です。
でもまあ、五角柱は作りやすさとクオリティのバランスがそこそこ良いので馬鹿にできません。
この場合「作りやすい」というのは、精度を出したり強度を出したりする、という意味もあるので、結構重要です。
あまり変なものを作ると、何やってんだか分からなくなるので、テキトーいしますが。

書込番号:24958034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/11 00:44(1年以上前)

皆様こんばんは。

他スレでも書いていますが、
Amazon Musicを2chシステムでも聞くために、
WiiM Miniを導入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5ZCCLP8
12990円で、たいてい千円OFFのクーポン付きなのですが、
現在Amazonのタイムセール中で、10965円です。

これに、エレコムのGaNのACアダプターを付けて、
エレコム ELECOM ACDC-PD1265BK
[ノートPC向けACアダプター/PD認証/65W/Type-C1ポート/GaN(窒化ガリウム)/C-Cケーブル付属/2m/ブラック]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/
光デジタル接続ですが、まあこれで十分といえるのではないかと思います。
Amazon Musicが使えないのと、これと比べるとアプリのレスポンスが悪いので、
ZEN Streamを使うことがほとんど無くなりました。
最近のお勧めです。

書込番号:24959914

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/11 12:48(1年以上前)

blackbird1212さん

 情報ありがとうございます。
 他スレでも話題になっていますね。

 Amazon Musicはけっこう鬼門で 再生できるストリーマーが少なかったり、いろいろ問題ありなものが多かったりで 安くて、操作性が良くて、音がそこそこなものは良いですね。光デジタル出力だけってのが難点

 I2S出力がほしいところですが(無理かなぁ)、同軸を出すことの出来るバージョンがこの後 来そうなので それが出てから考えようかと思います。

書込番号:24960396

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/11 13:03(1年以上前)

Architect1703さん


>興味深い話ですね。勉強になります。
>強度を上げるのと、鏡面になるのとの相乗効果なんでしょうか。
>国宝級の漆職人には足元にも及びませんが、真似たくなりました。

 漆ってに時間をかけて(数日)自然乾燥するので 塗装層の表面と下側で均質になって硬くなるし、表面も滑らかになるんだと思います。
 似たようなカシューを親父が使って小物作っていましたが、とにかく乾燥がおそくて表面がきれいな分 ホコリの巻き込みが目立つので開かずの間をしつらえて 入室厳禁で乾燥させてました。
 まぁ、ホコリが載ったら 表面を(削ってではなく)研いで塗り重ねば良いんですが、とにかく手間と暇と銭がかかります。

>直方体では芸がないので、といっても五角柱も結構作ったので飽きたし、色んな変形を妄想中です。
>でもまあ、五角柱は作りやすさとクオリティのバランスがそこそこ良いので馬鹿にできません。
>この場合「作りやすい」というのは、精度を出したり強度を出したりする、という意味もあるので、結構重要です。
>あまり変なものを作ると、何やってんだか分からなくなるので、テキトーいしますが。

 楽しそうですね。
 僕は、とりあえずアダプタ作って載せ替えた 10Lのダブルバスレフと相性が良いんでこのまま使うかな

 先週末に Theater Beatを入手して聞き始めましたが ニアフィールドはこれが決定打になるなぁと思っています。
 標準で電話線のような細いケーブルなんで 来週改造してターミナルつける予定です。
 そのうち 同じような口径のOMP600、OM-MF4-MICAと比較動画をアップするつもりです。

書込番号:24960420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/14 04:04(1年以上前)

BOWSさん

>同軸を出すことの出来るバージョン
このクラスは、光でGND接続を切った方が良いと思う。
はじめはPCから電源を取っていたのだけど、
音が悪いのでエレコムのACアダプターに交換したので、
電源もかなり影響はあると思うのと、
なんといっても安いのがポイントなので、
機能が増えて価格が上がっても音質は上がらないかも。

>カチカチの硬度の塗装がいかに効果があるか
行き着くは金属ですかね。

書込番号:24963955

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/14 12:54(1年以上前)

blackbird1212さん

>このクラスは、光でGND接続を切った方が良いと思う。

 小さい筐体に機能詰め込んでいて電源設計はそれなりなので確かにグランドを切ったほうがいいかもですね。
 

>なんといっても安いのがポイントなので、
>機能が増えて価格が上がっても音質は上がらないかも。

 たしかに、あんまり音質を期待するべきではないかもですね。
 ただ、まともな石英ファイバ使ったケーブルを使うと 本体価格くらいになるなぁと思いました。(持っていますが)


>>カチカチの硬度の塗装がいかに効果があるか
>行き着くは金属ですかね。

 論理的にはそう思います。が、現実的にはどうなんでしょう?
 金属は 硬度、剛性が高いってのと、重量があるってことが利点だと思います。共振が鋭いってのもありますが、質量増やして可聴帯域外に押し出せば問題ないと思っています。
 材質は、アルミ、鉄、真鍮、ステンレスあたりが現実的ですが、加工性と費用無視したら タングステンが良いなぁと思います。
 タングステンでエンクロージャ作ったら 家が買える値段ぐらいになりそう。
 作例も少ないんで 金属エンクロージャの最適解ってのはこれから模索じゃないでしょうか?

 余談になりますが、むかし、大春五郎さんが振動板の反作用による不要振動を抑えるために、スピーカーの質量は 振動系の1万倍必要っていう理論ってのを提唱していて、分厚いステンレス板で造った100Kg超のエンクロージャに16cmか20cmかのスピーカーユニットを数CMのステンレス角棒で支持するように搭載したスピーカーを造っていました。
 残念ながら現物は聞いたことは無いんですが、大春さんの造った セラミック塊やら、コンデンサを分けてもらって使っていますが、 大春さんの方向性として とにかく静かになって 聴感的なSNが上がるのと、突発的なパルス性の音の再生が全くへしゃげないってのが良いように思います。

書込番号:24964337

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/14 17:28(1年以上前)

今のやりかけ、

>blackbird1212さん
メモリーの件、有り難う御座いました、一寸頭の整理が出来ました。


>BOWSさん
金属のボックス、 スプーニーシロップさんの記憶が有ります。

担いで山には行かないと思いますが。


書込番号:24964623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/10/14 18:31(1年以上前)

呼ばれたみたいなんで、

ワシのはアルミ板の余り材で作ったアルテック銀箱風とピエガ風
タングステンって溶接できるんかな?って思ったらTIG
溶接のトーチ電極はタングステンだったなと、
タングステンってくそ重いし、くそ高い、ムリムリ。笑

明日からステラリッジ1背負って八ヶ岳行って来ます−
体力無いのでツェルトにするかも。

書込番号:24964685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/10/14 18:38(1年以上前)

最近はGX100BJばかり聴いてるんで、久々に聴いてみようかな。

書込番号:24964695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/10/14 18:53(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

NC7v2_WNにMAOP7 gen2を入れて、

1週間経過しましたが、まだ慣らしが終わりません。

湿度計と音質の変化を意識しているのですが、かなり シビアなSPユニットに

仕上がっているようですね。ヘビメタで現在鳴らし込み中です。

クラシックに関しては、申し分ないくらいこの価格では 抜き出てますね。

>スプーニーシロップさん

八ヶ岳私も行ったことありますが、気温の変化が激しいのでお気をつけて、行ってきてください。

書込番号:24964705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/10/14 18:57(1年以上前)

写真間違えた

スチール製自作スタンドでオール金属、

ワシ的には艶っぽさや深味は少ない感じするが、わりとフツーに良い音かなと。

書込番号:24964712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/10/14 19:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

撤退は早いんで、笑

書込番号:24964718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/15 19:48(1年以上前)

左からシアタービート,OMP600,OM-MF4-MICA

6〜7cm級 フルレンジだけど箱サイズがかなり違う

スピーカー端子付けてみた

 OMP-600,OM-MF4-MICA,Theater Beatと6〜7cm級フルレンジを並べて空気録音してみた。
 ユニット径は似たようなサイズだけど エンクロージャのサイズはかなり違う。
 内容量が10Lちかいダブルバスレフの OM-MF4-MICAがいちばん低音の量感がある。
 それより少し劣るけどTheater Beatの低音感がかなり良い。
 エンクロージャの内容量は10倍近く違う。
 このハニカム構造の平面振動板は半端ないわ

 OMP-600は...今までご苦労さまでした というかんじ

 Theater Beatは、細いケーブル直出ししてあり 2.5mmミニプラグ端子で扱いにくいので 机の引き出しに入っていたスピーカー端子を取り付けて バナナプラグを使えるようにしてみた。

 近々、この3種の比較動画アップ予定です。

書込番号:24966109

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/16 01:42(1年以上前)

会長

>ワシのはアルミ板の余り材で作ったアルテック銀箱風とピエガ風

 溶接とかできるのはうらやましいです。


>タングステンって溶接できるんかな?って思ったらTIG
>溶接のトーチ電極はタングステンだったなと、
>タングステンってくそ重いし、くそ高い、ムリムリ。笑

 会長でも無理ですか!?

 まぁ 融点が3,422°Cですからねぇ
 重くて硬いので 戦車の砲弾とかに使われますから 加工は恐ろしいことになりそうです。

書込番号:24966551

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/18 01:25(1年以上前)

Jazz Liveの生録の動画を公開しました。

https://www.youtube.com/watch?v=LAcnKfBTbcg&t=607s

 生のぶっといテナーサックスは腹に響く〜 やっぱ どんだけオーディオに血道上げてても、生演奏にはかないまへん ちゅうことを痛感しました。
 がんばって録音したけど、ぜんぜん演奏の良さを引き出せてまへん

 それと 192KHz 24bitで録音して それなりにリアルな音源GETだぜぇと喜んだ勢いでYoutubeに挙げたけど オリジナル音源にくらべると Youtubeの圧縮ってかなり音質落ちるねぇ

 この後、
・珪藻土塗装 vs 本漆塗装 エンクロージャの比較
・6〜7cmフルレンジスピーカー比較
 を公開予定だけど もうちょっと時間がかかりそうです。
 

書込番号:24969618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/19 13:36(1年以上前)

>BOWSさん
Jazz Liveの生録の動画拝聴しました。ありがとうございます。

> どんだけオーディオに血道上げてても、生演奏にはかないまへん
以下は私の妄想ですが、今回の音は機材が原因ではなく、考え方によるのではないかと思います。

生演奏をワンポイントで録ると、当然ですが間接音(部屋の響き)が大量に入ってきます。
なので、単純に考えると、ワンポイントで録ったら「無響室」(或いはヘッドホン)で聴くのが道理なのかなと。
一般的なリスニングルームで再生することを考えると、リスニングルームの響きが会場と同じと仮定したら、
限界までオンマイクで録って、しかも別トラックに保存して、各トラックの音を別のシステム(アンプ〜スピーカ)で
独立して再生するのが道理なのかな、と。
ただ、ピアノの場合は大屋根があるので、そこら辺はちょっと工夫が必要かもしれませんが。
今回場合は、4つの楽器を4トラックでオンマイク録音して、4つのスピーカでそれぞれの楽器を再生するということです。
現在の市販されている楽曲は、今回のようなワンポイントと、上記のマルチ再生の間のどこかを想定しているというか、
リスニングルームでステレオで最も心地よい(記憶原音が再生されているような気のする)設定なのだと思います。

書込番号:24971618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2022/10/19 15:47(1年以上前)

9(日)にいつものジャズ喫茶にネイティブサンの初代ドラマーの村上寛さんカルテットのライブに行って来ました、

目の前で演奏される圧倒的なドラムのアタック、腹に響くテナーサックスのブロウ、
オーディオでは再生出来ないわなってってか、そもそもダイナミックレンジ的に録音出来るのかな?

タングステン、やっぱり溶けないわ、笑

書込番号:24971776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/20 00:14(1年以上前)

BOWSさん
ちょっと大きめの音で再生すると、けっこういけてます。
音源はソフトを使って96k/24bitFLACファイルで保存。
NASにコピーして、WiiMmini→光デジタル→TA-DR1a→SCANSPEAK2way
というので再生してます。そこそこ低音も出るので。
さすがに、Alpair10MAOPだと低音が弱いので。

Architect1703さん
>ピアノの場合は大屋根があるので、そこら辺はちょっと工夫が必要かもしれませんが
ピアノ専用マイクを使うという手はあります。
以下は蓋を閉じても録音できるようです。
EARTHWORKS ( アースワークス ) / PM40
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/123704/
2分割タイプのPM40Tは知り合いの娘さん(プロのピアニスト)へのプレゼント用に入手はしたんだけど、
コロナのこともあって、まだウチに置いてある。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/300483/

書込番号:24972431

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/20 01:20(1年以上前)

Archiさん

 さすが、楽器演るだけのことはあって よくご存知で

>生演奏をワンポイントで録ると、当然ですが間接音(部屋の響き)が大量に入ってきます。
>なので、単純に考えると、ワンポイントで録ったら「無響室」(或いはヘッドホン)で聴くのが道理なのかなと。

 マイク2本で録音した間接音が、その場の間接音を再現するのには不足してそうな気がしますが、面白い考え方ですね。

>一般的なリスニングルームで再生することを考えると、リスニングルームの響きが会場と同じと仮定したら、
>限界までオンマイクで録って、しかも別トラックに保存して、各トラックの音を別のシステム(アンプ〜スピーカ)で
>独立して再生するのが道理なのかな、と。

 独立したスピーカーを楽器に見立てるわけですね。
 演奏する楽器に特化したスピーカーを使うと いけるかも?

>現在の市販されている楽曲は、今回のようなワンポイントと、上記のマルチ再生の間のどこかを想定しているというか、
>リスニングルームでステレオで最も心地よい(記憶原音が再生されているような気のする)設定なのだと思います。

 そのあたりがレコーディング・エンジニアの腕の見せどころでしょうね。

会長

>目の前で演奏される圧倒的なドラムのアタック、腹に響くテナーサックスのブロウ、
>オーディオでは再生出来ないわなってってか、そもそもダイナミックレンジ的に録音出来るのかな?

 録音時にテナー吹いていた佐藤さんは、この界隈でいちばんデカい音を出すテナー吹きらしいです。
 眼の前で吹かれると、楽器というより凶器ですね。 射抜かれました(笑)
 依然、森山威男トリオを目の前で聞いた時に 一晩じゅう耳鳴りがとまりませんでした。

 今の32bit Float録音なら。ダイナミックレンジはカバーできるでしょうが、何というか熱気の全ては撮れないような気がします。
 ロックの録音で オーバーレベルしてからがレコーディングエンジニアのしごとが始まるというセオリーがあるそうです。
 何回も空気録音していて分かってきたんですが、録音を失敗しないように オーバーレベルしないように絞って録音すると音が死にます。
 かといって レベル上げ過ぎると割れます。で オーバーレベルしやすい楽器の見極めと、どの程度まで許容できるかの見極めが重要で 空気録音みたいに同じフレーズを音量変えてリテークが簡単に出来るといい感じに収めることが出来るんですが、生録は一発撮りなんできついです。
 
 
>タングステン、やっぱり溶けないわ、笑

 たしか、溶解する温度に耐える炉材が存在しないので特殊な方法で精錬していたと思います。


blackbirdさん

 レポートありがとうございました。
 そんなシステムで聞いてもらうと録音者冥利につきます。

 EARTHWORKSのピアノ専用マイクを入手って カタギじゃないですね...

書込番号:24972477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/20 13:55(1年以上前)

>blackbird1212さん
> ピアノ専用マイクを使うという手はあります。
ご紹介ありがとうございます。
確かに、ピアノはマイク一本では苦しいですね。
以前、クインシージョーンズが「愛のコリーダ」を録音した際、マルチモノではなく、マルチステレオで録ったのを思い出しました。
ドラムスも当然、太鼓毎(特にバスドラ、ハイハット)にマイクは必要でしょうね。


>BOWSさん
こちらのくだらない妄想に付き合って、細かいコメントを下さりありがとうございます。
一般的なレコーディングの場合は、各楽器・部位をマルチモノでMTRで録って、ステレオに振り分けるときに
デジタルのエフェクトをかけて人工の響きを加えて、何となくそれっぽい響きにするんでしょうね。
文章だと簡単そうですが、ここにレコーディングエンジニアの腕が発揮されるのでしょう。
高度な技量が必要だと思います。
ただ、長岡鉄男氏はこういう手法の音源はあまり好きではなかったみたいで、今回のBOWSさんのような、
いわゆるワンポイントで録った音を好んで聴いていたように記憶しています。
それは、彼がマトリックススピーカシステムをよく聴いていて、それが好ましく鳴るような音源だということらしいです。

書込番号:24972969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/23 12:53(1年以上前)

エンクロージャ用の木材を近所のホームセンターに行って見てきましたが、随分値上がりしていましたね。
SPF 1×4材が437円、型枠用合板(90cm180cm12mm厚)が2,563円でした。
ざっと5〜6割増しみたいな。

設計で節約しないと(笑)

書込番号:24977121

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/23 18:10(1年以上前)

>・珪藻土塗装 vs 本漆塗装 エンクロージャの比較

https://www.youtube.com/watch?v=_x6TR82agQo&t=47s
にアップしました。
 これは、Youtubeの視聴環境で差が出そうな気がしますが、かなり差があるように聞きました。


Archさん

>一般的なレコーディングの場合は、各楽器・部位をマルチモノでMTRで録って、ステレオに振り分けるときに
>デジタルのエフェクトをかけて人工の響きを加えて、何となくそれっぽい響きにするんでしょうね。
>文章だと簡単そうですが、ここにレコーディングエンジニアの腕が発揮されるのでしょう。
>高度な技量が必要だと思います。

 マルチモノ録音をステレオイメージを電脳空間でバーチャル再現していることになりますね。
 実際に長岡先生のマトリックススピーカーを使っている人から聞いたんですが、このバーチャル再現だと位置関係がNGみたいで 素のワンポイント録音だと 正常に再生されるらしいです。

書込番号:24977583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/10/23 18:26(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

・珪藻土塗装 vs 本漆塗装 エンクロージャの比較

珪藻土塗装は 本漆塗装に比べて 柔らかめな感じで、一般的な感じで鳴ってますね。

一方本漆塗装は、少々固めな感じがしました。楽曲を選びそうな鳴り方ですね。

ピアノなんかには いいかもしれません。


書込番号:24977615

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/23 19:02(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 Youtubeには 現物の何分〜何十分の1しか伝えられないし、回線品質や、DAC等によってそれぞれで再生される音が違うので判断しにくいってのはあります。

 現物を聞いた感触では、曖昧さがなくなって電力を振動に変換する能力が上がったようなかんじです。
よって、DACやアンプや 楽曲の粗が聞こえてしまうかんじで前段が悪いと 珪藻土に比べると音質が悪化したように感じますが、前段が良いと 確実にトータルの再生能力が上がるかんじです。

 あんまり考えたことは無かったのですが、内圧やユニットからの反作用が伝わってエンクロージャの板材が振動して 低いレベルながらエンクロージャの全方向に対して放射してユニットからの放射音にかぶさって濁していて それを抑制することによって濁りが取れたような感じです。
 今まで、ユニットの反作用を軽減するデッドマスやら、エンクロージャの材質をMDFから集成材や無垢材に変えてきたことなどが エンクロージャの表面振動を軽減や制御することに寄与していたんだなぁと思いました。
 
 自動車に例えると、ハンドルやアクセルのあそびが無くなって ハンドルをしっかに握って直進するぞという意識を保ち続けないと すぐに左右にズレていってしまうくらいのクイックさ、アクセルもいいかげんに踏むことが許されない 普段使いでは疲れてしまいますが、サーキットで1/100秒のタイムを出すには、反応をダイレクトに伝えられないと使えないという そんなイメージです。
 なんで 好みが分かれますね。

書込番号:24977682

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/24 12:52(1年以上前)

Youtubeに

・6〜7cmフルレンジスピーカー比較
https://www.youtube.com/watch?v=Gr2R-TLCz1U

を追加しました。

 同じような口径のユニットでも エンクロージャのサイズが 極小、小〜中、特大 という変わった比較視聴ラインナップになっています。
 何回か予告した Theater Beatがメインになってます。

書込番号:24978612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/10/24 17:48(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

色々実験体験 お疲れ様です。

一通り試聴させていただきました。

中間にパイオニアが使われているのですね。これが一番聴きやすかったですね。

MarkAudioは、箱が大きいだけに余韻ありで、まだ余裕がありそうです。

創業してまだ20数年で、いろいろとユニットを作り上げているようですね。

MAOP7 gen2も 面白いユニットで、ぜひ機会があればアップしていただきたいですね。

またよろしくお願いします。

書込番号:24978923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/25 18:48(1年以上前)

BOWSさん

>・珪藻土塗装 vs 本漆塗装 エンクロージャの比較

Youtubeだと微妙ではあるけれど、はっきり差がありますね。
本漆塗装のほうが、音程が下がったように聞こえるところが多いので、
余計な高調波歪みというか付帯音が減った効果と思われます。

はっきりとわかるところでは、ハレルヤのエコーが少なくなっています。

しかしながら、録音場所が違うので、エコーの量も違ってくるとは思いますが、
>・6〜7cmフルレンジスピーカー比較
こちらと比べると、珪藻土塗装のエコーが多すぎるとも思えるので、
録音環境の影響なのか、ユニット(ウーファー)の質がいまひとつなのか気になるところです。

小型フルレンジ比較では、Theater Beatが頑張っていると思いますが、
SCANSPEAKの5cm(付録ではなく本家 5F/8422T01)と比べて、
勝っているのかどうかが気になります。
ウチのOMP600用のQWTは、サブバッフルで5F/8422T01を付けています。

箱のバッフル以外の振動についてなどは、
故かないまる氏のハーベスの解析が参考になるかもです。

ハーベス・モニター4の技術ポイントとツイーターの修理記録
http://kanaimaru.com/0902HARBETH/0f.htm

これ読むと、板の薄いのは素人には無理かなあと思ったり。

書込番号:24980505

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/26 01:21(1年以上前)

blackbirdさん

>本漆塗装のほうが、音程が下がったように聞こえるところが多いので、
>余計な高調波歪みというか付帯音が減った効果と思われます。

 実聴でもそんなかんじです。
 とにかく静か、SNが良いスピーカーです。

>しかしながら、録音場所が違うので、エコーの量も違ってくるとは思いますが、

>録音環境の影響なのか、ユニット(ウーファー)の質がいまひとつなのか気になるところです。

 後ろは複数のスピーカーから成る壁で いろいろ問題有りな上に、道路に面していてロードノイズも入ってきます。
 ウーファー(というよりフルレンジ)の出来は良いので 録音環境ですね。

>小型フルレンジ比較では、Theater Beatが頑張っていると思いますが、
>SCANSPEAKの5cm(付録ではなく本家 5F/8422T01)と比べて、
>勝っているのかどうかが気になります。

 また えらいもんをブツケてきましたね。
 ScanSpeakの箱はどんなの使ってますか?
 まぁ TheaterBeatは、1Lくらいの極小箱に詰めて けっこう低音が出るのでたいしたもんです。
 大きい箱で鳴るんなら あまり驚きませんが

>ウチのOMP600用のQWTは、サブバッフルで5F/8422T01を付けています。

 むっちゃドーピングしてますね


>箱のバッフル以外の振動についてなどは、
>故かないまる氏のハーベスの解析が参考になるかもです。
>
>ハーベス・モニター4の技術ポイントとツイーターの修理記録
>http://kanaimaru.com/0902HARBETH/0f.htm

 読みました。
 前から ハーベスはあんな薄い板で よく音作りしているなぁと感心していたんですが、けっこう工夫されてたんですね。


>これ読むと、板の薄いのは素人には無理かなあと思ったり。

 厚いのは、物量でなんとかなるので落とし所が探りやすいですが、薄い板はバランス感覚が必要なので難易度が数段上がるし、ジャンル特化型になりそうですね。
 薄い板のスピーカーで感心したのが

https://www.youtube.com/watch?v=wSyCJyVVvbI&t=191s
 の1番目の「きなり」です。
 空気録音した会場が残響過多で良さが引き出せていませんが、ユニット込みで1Kgというレギュレーションの中で ペラペラのファルカタ材で30x30x10cmの大きさで 口を絞ったバックロードホーンの内圧とユニットの反作用の振動を 接合をわざと緩めて側板に導いて積極的にサブウーファー的に鳴らす とんでもねぇ変態スピーカーですが ちゃんと面積のあるウーファーのような切れの良い低音が出てきて抜群に良かったです。
 何台もパラメータ変えて試作して これだけモノになったということで 中学生の夏休みの工作みたいな見てくれなんですが、ものすごいノウハウの詰まってます。 ちなみに、オントモスピーカーコンテストで2次で落ちてますが、音的にはトップに近く、見てくれで弾かれたんだと思います。

書込番号:24980976

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/10/30 13:17(1年以上前)

 最近 ほとんどThearter Beatを使っているけど、この小さいスピーカー使っていていろいろ考えるとことがあった。

 密閉型で内容量1Lで板厚が6mm程度で 正直なところスピーカーユニット以外は注目すべき点は無い。
 にもかかわらず 

・抜群に定位が良い ピンポイントに定位して、音場の広がりが良い。
・ディティール表現がすごい
 
 より小口径のOM-MF4-MICA時々切り替えて聞いているけど、低音感や音域の広さは勝っているが、上記2点は完敗。

 今のところ、箱が小さいことが主要因ではないかと考えている。
 内容量が小さくてペラペラのMDFの箱なので 触ってみると盛大に箱鳴りしていているが、箱鳴りの放射面積が小さいために、箱鳴りのよけいな音が少なかったり、箱鳴りの放射位置がユニットと近似しているからではないか?

 箱が大きいと、箱鳴りの放射面積が広く、ユニットから放射される音と混じって音源位置が曖昧になるのではないか?
 バスレフポートから低音に混じって中高域も放射されているが、これも悪影響が大きいのでは?
 同じ箱でも、本漆塗装のように箱の表面から放射される箱鳴りを減らすと効果があるkぉとが裏付けになっていないか?

 もうちょっと調べてみるために、TheaterBeat用のデッドマスを発注した。
 Alpair 5V3にデッドマス突っ込んだときは、なんか大型スピーカーのような雰囲気に変わった。これってユニットの反作用の振動がデッドマスに吸収されて箱鳴りが減ったからかもしれない。
  Alpair5V3では 限界サイズの4.5Kgのデッドマスを入れたが、TheaterBeatでは箱が小さいので0.5Kgが限界 果たして効果があるのか?
 TheaterBeatの改造が楽しみになってきた。

書込番号:24986869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/11/28 17:36(1年以上前)

BOWSさん、皆さん
ご無沙汰です。

ちょっと困った問題に直面。
実は、NT-505のネットワーク部分が壊れました。
表示パネルにもムラがあるので、TEACに確認したら、
両方直すと5万ちょっとくらいかかるらしいです。

その間GENELEC 8040BPMをどうするか考えて、
前のUD-503を戻そうかとも思ったんだけど、
OPPO SonicaDACにはネットワーク機能もあったのを思い出し、
SonicaDACに置き換えてみたら、あれっ????

NT-505よりかなり低音が出て2倍増しくらいに出てくるようになった。
そこで、ビーチボーイズのワイルドハニー(リマスター)の
CDとリップデータを基準にしていろいろ比べてみたんだが、
明らかに、NT-505は低音が出ていない。(ネットワークは記憶比較)
これは、USB接続でも同様なので、NT-505の問題っぽい。

他スレでも書いてるWiiM miniによる再生でも、
P-05→iLink→TA-DR1改とWiiM mini→光デジタル→TA-DR1改との比較でも、
スピーカーがAlpair10MAOPだから8040BPMほど低音は出ないけど、
バランス的には、低音の出は同じように思える。

まあなぜ今日この投稿を書いているのかというと、
これまた他スレで、HEOSの音が悪いと書いたNR1200のスレに、
音質設定を標準から高音質に変えればもっと良くなる的な投稿があって、
改めて、NR1711のHEOSの音を確認したから。

NASからのリップデータ再生で比べているんだが、
HEOSだとNT-505同様に低音が薄い。
BDプレーヤー→[HDMI]→TV→[HDMI]→NR1711
という再生のほうが、本来の低音が出ている。
BDプレーヤーが古いBDP-S6500だからかもしれないのだが、
NR1711に直接つなぐと、Fire TV Cubeが誤作動するので、
TVにつないでいるので、再生経路がeARC経由になっている。

そして話はNT-505の修理に戻るわけだが、
5万出して直すべきかどうか思案中。
さて困った。

書込番号:25029416

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/12/04 23:25(1年以上前)

blackbird1212さん

>5万出して直すべきかどうか思案中。
>さて困った。

 何度か考えましたが、blackbirdさんほどの識者が 価格に対する価値があるかどうかの判断なんで 正直、有効な意見を出せる気がしませんでした。
 低音が少ない件ですが、単に周波数特性が減っているようなへぼなころは無いでしょうから、結像していなくて 空中に漂うような幽霊みたいな実体感の無い低音が多いのかなぁと想像すると どっちかというとデジタル系の同期系のような気もします。

 好きに、意見言わせてもらうと ネットワークの修理は 日々ネットワーク環境が変わるので修理で得られる価値はだんだん減退していくと思うのと 低音にケチのついた出力なんで 僕なら修理しないかなぁ

書込番号:25039270

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/12/04 23:57(1年以上前)

 Theater Beatにデッドマス(40mmΦx50mm程度 450gくらい)をぶっこんで音出ししました。
 軽いデッドマスなんで それほど効かねぇかもと予想しましたが、Alpair 5V3に4.5Kgのデッドマス突っ込んだと時に比べると 激変しました。
 混濁感が減って SNが上がり 瞬発力が上がり 音場の出来方がずいぶん変わり、定位がビシッと決まるようになりました。
 箱は 6mm厚のペナペナなMDFなんで デッドマスによるユニットの反作用が抑えられて箱鳴りが減ることが いかに影響を与えているかを痛感しました。
 集会でお披露目したんですが、広い会場で この1Lくらいの超小型スピーカーが 大型スピーカーみたいに朗々と鳴っているので かなり驚かれました。
 恐るべし TheaterBeat

オマケ
 SONY SRS-RA5000 というアクティブスピーカー/ネックスピーカーで360° Reality Audioを鳴らしてみろと宿題をもらい
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-RA5000/
 シコシコと立ち上げて Amazon Musicの360° Reality Audioを鳴らしてみました。
 能書きでは これ1個で部屋中に音が満ち溢れるそうです。

 以前、iLoud MTMって 自動環境音補正するパワードスピーカー鳴らした時は、アンプの実力不足でディティール表現が足りなかったものの 質感に関してはかなりの可能性は感じていたので 期待しました。
https://ordinarysound.com/iloud-mtm/

 自分でテストトーン発生して、内蔵マイクで拾って室内音場補正かけて最適化しました。
 市場評価が高いし、賞も取っているんで少しは期待しましたが 正直 何が良いんかさっぱりわかりませんでした。
・音質 及第点以下
  外部入力 も Amazon Musicも 中高域の雑さがひどい、混変調だらけで 質感の伴わない低音だけどんどん響く 聞いてられん。
  Bluetooth接続だと さらに雑さがマシマシになる。

・音質が雑過ぎて スピーカーの存在感が混変調音と共にべったりとスピーカーに張り付いている。
 360°に飛んでいかない

 Theater Beat + デッドマスだと 透明度が高くてスピーカーの存在が消えるところまで行くのに比べると ダメダメ

 テレビに接続して鳴らしたら、テレビ内臓のスピーカーよりはマシでしたので その程度の用途には使えそうかなぁと思いました。
 まぁ 目新しさは良いけど 実態が追いついていない感じでしょうか?


 

書込番号:25039310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/07 19:29(1年以上前)

エンクロージャを製作中ですが、一か月近くピタリと停滞しているワタシです(笑)

>BOWSさん
SONY SRS-RA5000ですか。能書きがどことなく波動スピーカーに似ていますね。
この時点で、音を聴くまでも無いのかもしれませんが(笑)
この手のスピーカーは、マルチモノの音源だと多少救われるのでしょうかね。
ワタシの製作した波動スピーカーは、一度聴いたきりオブジェと化しているので、音源の差を確認していませんが。
今度比較してみようかな。

デッドマスの効果、理屈では当然あると予想されるので、試してみたいところです。
それにしても、Theater Beatって、そんなに良さそうに見えない(聴いていないので 笑)んですが。
今のところ、ワタシの中ではOkrerに入れたOM-MF4 MICAがお気に入りです。

書込番号:25043198

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2022/12/08 00:00(1年以上前)

Archさん

>SONY SRS-RA5000ですか。能書きがどことなく波動スピーカーに似ていますね。
>この時点で、音を聴くまでも無いのかもしれませんが(笑)

 まぁ、怪しげな波動スピーカーよりはSONYの研究者が検証した方式なんで まともでしょうけど
 室内状態をモデル化してDSP等々で演算した6.1chの信号を生成して放出するんで 論理的には優位点のある方法なんでしょうが、6.1chのアンプとスピーカーを1世帯に押し込んで6万円で売っているんで 実装はPoorにならざるをえんやろうなぁ と思います。音質的にはラジカセレベルでもやむ無しです。
 まともに作ったらchあたり3万円クラスと考えると 30万円で製品化して誰が買うねんってとこでしょうか?
 SONYの研究室には、もっと上のクラスの試作機がありそうなんで聞いてみたいです。

 ひょっとしたら波動スピーカーも真剣に作れば?


>デッドマスの効果、理屈では当然あると予想されるので、試してみたいところです。
 スピーカーユニットを変えた時とかなり違った変化があるんで試してみるといいですよ
 そうすれば、僕が「大型スピーカーみたいだ」と言っている違いが体感できると思います。

>それにしても、Theater Beatって、そんなに良さそうに見えない(聴いていないので 笑)んですが。

 宣伝が素人さん向け入門デスクトップオーディオに寄せているので 眉唾になっちゃいますね。
 実際のところスピーカーにほとんどの精力を注ぎ込んでいて アンプは相対的にレベルが低い(質と音量がとれない)ので 残念ながら付属のアンプじゃ実力を発揮できてません ちょっとアンバランスです。

 製造元の社長さんと2回ほどリアルにお会いしていますが、平面ハニカムスピーカーの良さを追求したいという研究熱心な方で 実際はいろんな試作機を作っておられます。
 平面ハニカムの良さを広めるためにローコストでTheater Beat作ったそうです。
 個人的には ここ2〜3年に扱ってきたユニットの中でいちばん衝撃を受けたユニットでした。
 スピーカーは背圧を下げるために大きめの箱に入れた方がベターというセオリーをぶっ壊して、低音まで出れば箱は小さいほど よけいな音がエンクロージャから出さないので音が濁らないということを痛感させられました。

 余談ですが、集会でデッドマス入りTheater Beat鳴らしていた時に、知り合いがたまたま来たのですが、聞いて帰宅した後TheaterBeatポチったそうです。

 デッドマス入りを一度 空気録音しましたが、ユニット近傍にマイクを寄せたオンマイク録音では デッドマス有無の差はわかりにくいので 抜群の定位感を録音するための方法を模索しています。
 ちょいとお待ちを

>今のところ、ワタシの中ではOkrerに入れたOM-MF4 MICAがお気に入りです。

 Theater beatばっかり聞いていて お気に入りだったMICAは放置状態です(笑)

書込番号:25043606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/08 19:45(1年以上前)

JSPのサイトが閉鎖?

まあ、無くても困らないけど、どうしたんだろう。

書込番号:25044625

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/13 17:09(1年以上前)

原点か?

>Architect1703さん

>デッドマスの効果、理屈では当然あると予想されるので、試してみたいところです。
>ワタシの製作した波動スピーカーは、一度聴いたきりオブジェと化しているので、

もしかして、波動スピーカー、内部でヨークどうし金属棒等で接続されていませんか。
デッドマス効果絶大と思います。


>BOWSさん

>SONY SRS-RA5000 
縦型サウンドバーと思えばこんな物でしょう、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000878978/SortID=24479081/#tab
値段と形から想像する音・・・・縦型ステレオ、トランジスターラジオです、
壊れると修理は無く、交換だそうです。(連れ合いのラジオ講座用)

書込番号:25051793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/14 22:03(1年以上前)

>matu85さん
> もしかして、波動スピーカー、内部でヨークどうし金属棒等で接続されていませんか。
> デッドマス効果絶大と思います。

いえ、まだ何もしていません。
波動スピーカーは、円柱状のオブジェから音も出せるというモノで、音楽を聴くためのスピーカーではないと思います。
なので、今ではオブジェになって、何も手を加えていません。結構真剣に作ったんですけど。

デッドマスを使ったシステムは、現在色々と妄想中です。

書込番号:25053597

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/15 09:00(1年以上前)

>Architect1703さん
説明不足でした、
市販されている 波動スピーカー もしかして 内部でヨークどうし金属棒等で接続され
ていませんかと言う話です、(2チャネル、2本のセットと仮定してです)
1本で両チャンネルでしたら無かった事にしてください。

書込番号:25053975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/17 22:44(1年以上前)

>matu85さん
> 市販されている 波動スピーカー もしかして 内部でヨークどうし金属棒等で接続されていませんかと言う話です
私も早とちりしていました。失礼致しました。

どうでしょう。そこまで高い志で作られているとは思えませんが(笑)
仮にそうであったとしても、効果の割合としてあまり期待できないような気がします。
基本的に直接音ではなくて間接音を聴くシステムだからです。

先にも書きましたが、現在デッドマスの変形システムを妄想中です。
作成中のエンクロージャに無理やり挿入するかもしれません。でも、出来るのは来年ですね。
必要な材料を買い物かごに入れているところです。

書込番号:25057829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/18 02:12(1年以上前)

matu85さん

波動スピーカーは1本で両チャンネルです。
ユニット連結もしてないです。
一種の無指向性スピーカーのようなものです。

書込番号:25058017

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/09 08:01(1年以上前)

本年も宜しくお願いします。
/(^o^)\
成人の日ですね
生存報告
今持って DAC いじってます
それでは
みなさま 体調に留意して
楽しい書き込み期待しております。

書込番号:25089132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/09 11:08(1年以上前)

謹賀新年
今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:25089373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/09 11:25(1年以上前)

竜が岳からのダイヤモンド富士と、千円札の裏峠

書込番号:25089406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/01/14 21:36(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

ほとんど、オーディオ的なことはしてなかったのと、今年にはいってこの正月は、コロナの影響で日本に帰国できなかったり、遠方で働く連中がごそっと東京にきて、1/4から今日まで連日連夜飲み会でした。

そんななか、引っ越し、もしくは現在の部屋のレイアウト変更でPC周りをいじったのですが、卓上スピーカーを交換しようかなぁと・・・・・

https://ontomo-shop.com/?pid=171725844
https://ontomo-shop.com/?pid=162343778

エンクロージャーキットに、今ならユニットがついてくるセールをやってました。
とりあえず、バスレフのやつをぽちりましたw(まだ来てない)

書込番号:25097462

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2023/01/15 00:57(1年以上前)

SACDプレーヤーとアンプ間 5CH接続

Lch/RchはOM-MF4バックロードバスレフ/センタchは共鳴管

BOWS改造TheaterBeat 450gデッドマス内蔵

遊音工房改造TheaterBeat 3Kgデッドマスを背負う

BOWSです。

 もはや新年ということでもないですが、今年もよろしくおねがいします。

 今日、今年初の鳴き合わせに行ってきました。
 出し物は、
・SONY SCD-X501(マルチチャネルSACD)による5chマルチチャンネル再生
・Theater Beat改造品 鳴き合わせ

 マルチチャンネルって キワモノ臭くてあまり興味が無かったんですが、アンプはD級の6CHアンプで スピーカーはOM MF4のバックロードバスレフと共鳴管スピーカーを使って 基本的な音色は統一されたもので クラシックオケを聞いたんですが、2CHだけだと 帯域の狭さやアンプの質感の粗が聞こえるんですが、5CHにすると あら不思議、囲まれる感じがして分厚い音に聞こえます。
 マルチチャンネルにすると 再生系の粗を目立たなくする効果があるもんだと思いました。
 面白いんですが、6CHアンプ+スピーカー5個+SPケーブルが30mと 投下する物量と部屋の問題で着手する気は起きなかったです。

 Theater Beatに関しては後述


一休みさん

>今持って DAC いじってます。

 楽しそうですね。
 やっぱマルチビットDACの方が太くて良いような気がしてます。

会長

>竜が岳からのダイヤモンド富士と、千円札の裏峠

 健康的でよいなぁ
 寒い中 体調くざさないように楽しんでください。

Fooさん

>エンクロージャーキットに、今ならユニットがついてくるセールをやってました。
>とりあえず、バスレフのやつをぽちりましたw(まだ来てない)

 えらい安くなってますね。
 これならポチっても後悔ないですね。

 去年から ニアフィールドはTheater Beatにハマっていて デッドマスぶっこんだり、ユニットをフロントバッフルから浮かせたりと強化して 音質が格段に上がったんですが、遊音工房さんが最終兵器を携えて 今日鳴き合わせをやりました。

https://ameblo.jp/youin-koubou/entry-12781961544.html

 Theater Beatって 1個 600gの軽いスピーカーなんですが、3Kgのデッドマス追加した上に、振動板のピークディップを抑え込んむチューニングを施したモンスターで 完敗でした。
 全盛期のHONDAのF1マシンみたいに 1500ccのエンジンで1000馬力以上出ているような 鬼のような安定感と静かさ、立ち上がりの鋭さ、滑らかさで 並のスピーカーでは全く歯が立たないです。
 ニアフィールドでも超解像力、集会所のような大フロアでも平気で鳴る超小型スピーカーの決定版です。

 録音したんで 追々動画にしてアップしますが、凄さが伝わるかどうかはわかりません。

書込番号:25097761

ナイスクチコミ!4


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/15 01:29(1年以上前)

みなさま こんばんは
スレも残り少なくなりましたね

会長さま すがすがしい風景ありがとうございます
一区切りついたら、散歩に行きたいですね

>Foolish-Heartさん
お元気で何よりです
オントモのユニット 背面がマグネット開いているのですね
スキャンスピークの5cmの本真もんの様に (付録で無い)

>BOWSさん
お変わりなく安堵です
宜しくお願い致します

>やっぱマルチビットDACの方が太くて良いような気がしてます。
これがですね、手持ち基板で、NOS・DACに出来たのですよw
オーナーサンプリングの音は私には合わない様で
只今、リクロックの回路を組んでいます。

スピーカーでネオジュームのマグネットを貼るのが巷で
試されたことありますか?
(100均の30mm 2mm 厚のネオジュームマグネット)
OM-FM519では、背面を塞ぐ感じに成る様で
(スキャンスピーク5cmも同じ)
ちょっとお尋ねでした。 それでは 拝

書込番号:25097787

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/15 01:40(1年以上前)

訂正オーナーサンプリングX →オーバーサンプリング
NOS DAC ノー・オーバー・サンプリング
マグネットは以下
https://katten.jp/20210925/4551.html?fbclid=IwAR3Shbe3Tuyrzaad5IiWZ5vb6bJ_Xq4mzb5lKtyMiVgF0E7XM0E_Oo5Z5FQ
2枚とか重ねて
(指を挟まれない様に)
スレ汚し 失礼いたしました

書込番号:25097794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2023/01/15 10:13(1年以上前)

もう1月も半ばなんですね。
今更ですが、みなさま明けましておめでとうございます。

>Foolish-Heartさん
> エンクロージャーキットに、今ならユニットがついてくるセールをやってました。
これって、ペアですよね。ユニット単体より安くないですか? 採算取れるのか疑問というか、赤字覚悟ですかね。
全く興味無かったのですが、ユニット欲しさにポチりそうです(笑)


>BOWSさん
いつも有用な情報ありがとうございます。

> 遊音工房さんが最終兵器を携えて 今日鳴き合わせをやりました。
似たようなことをやろうと考えていました。考えることはだいたい同じなんですね。
ただ、この「ウェイト」というものが意外に高価で、ケチケチのワタシとしては気に入りません。
なので、コンクリートブロックを主体にしたものを考えていました。
コンクリート加工用のホールソーや丸鋸用の刃やドリルビットなどの工具と、ボルト・ナット類も準備したのですが、
コンクリートの試し切りで、丸鋸の切り口が斜めになって、角度調整をどうしようか思案しているところでとん挫したままです(笑)

書込番号:25098063

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件 Youtube 

2023/01/15 10:31(1年以上前)

いっぱいになったので新スレ立ち上げました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25098077/#tab

 続きはこっちで

Architect1703さん

>ただ、この「ウェイト」というものが意外に高価で、ケチケチのワタシとしては気に入りません。
>なので、コンクリートブロックを主体にしたものを考えていました。

 コレですが、御影石とか使いましたが、密度が低くて、加工性が悪い(タップが切れない)という問題と どうも音速が高いほうが良いらしいということで金属を使っています。
 真鍮は高いんですが密度が高く、加工性も良いんで財布と相談しながら使っています。
 上の改造では ダイビング用の鉛ウェイトを使っているんですが 中古でも全く問題が無くて 密度の高い金属としては安いです。
 柔らかくてタップ切れないので使うのに二の足を踏んでいますが

書込番号:25098088

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

とりとめもない長文で失礼します。
しかもちょっとバイアスかかっているかもしれませんが、お許しを。。。

突然ですが、私のスピーカーはJBL L65 Jubalという38年モノのビンテージです。
「あれはビンテージじゃない」とおっしゃる方もいらっしゃいますが(そもそもビンテージの定義もよく解りませんが)ここでは敢えて愛着を込めてそう呼ばせていただいてます。

もう数年前のことになりますが、既に50歳を過ぎていた私にとって、もしかしたらこれが人生で最後のスピーカー買い換えになるかもしれないと思いつつ、各社の最新機種を中心に試聴・検討を繰り返していた時のことでした。
たまたまネットで見かけた中古のJubalを衝動買いしました。

私にとってのJubalは、学生時代に通い詰めた呑み屋にあった憧れのスピーカー。
大卒初任給が6万円程度だった当時、定価44万円のJubalは、貧乏学生だった私には雲の上の存在でした。
といいましても、今よりずっとドルが強かった当時のこの金額は、決して高級品という部類ではありませんが、その店のアナログ・レコードと手作り真空管アンプとJubalの組み合わせで聴くジャズはそれは素晴らしいもので、その音を聴くために通い詰めたものでした。

少々ノスタルジックな当時の想い出。
買い替え検討中にネットで良質中古に出会えた偶然。
そんな理由だけでの衝動買いでした。

音がいいとはいっても数十年前の記憶であり、最新技術を駆使した各社の最近のモデルにはぜんぜんかなわないだろう、と思っていたのですが、それはまったくの嬉しい誤算でした。
一言でいうと、まさに往年のJBLの音(決して今のJBLが悪いという意味ではありません)なのですが、アルニコの骨のある躍動的で生々しい音は、今聴いてもまったく古くささを感じさせません。
あの頃のJBLのスピーカーなんだから、あの頃のJBLの音がするのは当たり前だろう、と思われるかもしれませんが、普通の家庭のリビングに無造作に置いて、近所迷惑にならない程度のボリュームで聴いていても、簡単にそこそこちゃんとあの音になってしまうところがJubalのすごいところだと思います。

それに加えて、大切に育てられて歳を重ねてきたこのJubalは、熟成されたワインのような芳醇な滑らかさと艶とコクをもプラスした、とでも言いましょうか、その素晴らしさに酔いしれます。

その後、アンプも買い換えたのですが、その時のお店の店員さん曰く、
「スピーカーは楽器のようなものです。単純に新しいから良いとか、古いから良くない、ということはありません。よいスピーカーに出会えて本当に良かったですね。JBLのユニットはどんなに古くなってもエッジやコーンなどの消耗品を交換して使い続けることが出来ますから大切に使ってあげてください。」

私自身もかなり中古品になってきて、あと何年生きられるか解りませんが、その間コイツにも頑張り続けてもらえるよう大切に使っていきます。
こんな私も最近はネットワーク・プレイヤーでハイレゾ音源等も聴くようになりましたが、この21.5kHzまでしか出ない年老いたJubalで聴くことに何の迷いもありません。

CDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2012という雑誌に、何故かこのJubalの上に単体のスーパーツィーター製品を乗せるという記事が載っていました。
スピーカーの超高域不足をスーパーツィーターで補うということ自体も時代遅れな感じがしますので、何故今頃こんな記事が出ているのか不思議ですが、「オーディオの主役はスピーカー。自分に合うスピーカーに出会えれば金額、新旧、大小は関係ない。」というようなことが書かれているこの記事でJubalが使われているのを見て、なんだか嬉しくなって、今これを書いています。

「あの程度のスピーカーでそんなに幸せになれるなんて、おめでたいヤツだ。」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その通り、このスピーカーとめぐり逢えた私は本当に幸せ者です。
私にとってはJubalが最高のスピーカーですが、スピーカーとの相性は人それぞれ。
まだ、本当の自分のスピーカーに出会えていないオーディオ・ファンの皆様には、いずれ素晴らしいめぐり逢いがあることをお祈りしております。

書込番号:15172665

ナイスクチコミ!15


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/10/07 15:38(1年以上前)

☆≡さん  こんにちは。   「初恋」にようやく巡り会われましたね。

  google JBL L65 Jubal
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=13&gs_id=8&xhr=t&q=JBL+L65+Jubal&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=JBL+L65+Jubal&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=958fc819ca283efb&biw=1198&bih=686

書込番号:15172797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2012/10/07 15:57(1年以上前)

一時期古いJBLに多く触れていた時期があるので。スレ主さんの記事を読んで懐かしい気持ちになりました。

私個人としては4320がすきで、買うならこれかな?などとも思っていましたが。予算と部屋の都合上断念した記憶があります。

懐かしかったので返信してみました。

書込番号:15172869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/07 21:46(1年以上前)

>スピーカーは楽器のようなものです。単純に新しいから良いとか、古いから良くない、ということはありません。よいスピーカーに出会えて本当に良かったですね。JBLのユニットはどんなに古くなってもエッジやコーンなどの消耗品を交換して使い続けることが出来ますから大切に使ってあげてください。

小生もそう思います。
その当時 L19と4301どちらを購入するか迷ってた記憶が蘇ります。

一般コンシュマー向けのSPの方が箱が大きく若干低域に膨らみを持たせて聴き易いが、モニターって響きも良いし・・・悩んだ末にLE8T-H

4301は、後年手に入れました。
どちたもツィーターをプラスして聴いてますよ。其々2405HとJA-0506なので蝶高域までは伸びません)

書込番号:15174404

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2012/10/07 23:58(1年以上前)

BRDさん、
「初恋」、まさにその通りです。
いい響きですね。使わせていただきます。
人間同士の初恋であれば、30年も経つと当時の面影がどこまで残っているか解りませんが、Jubalは30年で円熟味を増しています。

いこな_0011さん、
私がJBLを知ったのは4320のほんの少し後ですが、あの頃のJBLには何か独特の突き抜けた勢いがありましたよね。
4344あたりからちょっと路線変更されたように感じます。
それはそれで決して悪くはないのですが、個人的な好みとしては、やはりあの頃のJBLですね。

LE-8Tさん
LE8Tはサンスイの箱に入っているものを聞いたことがあります。
20cmフルレンジによる帯域の狭さをまったく感じさせない素晴らしい音に感動したのを覚えています。
独特の格子状のグリルは当時はあまり好きではなかったのですが、今見るとすごくかっこいいですね。
Jubalに搭載されている077は2405のコンシューマ版といえるもので、インピーダンスや色の違いはありますが、音の傾向は同じかと思います。
ジャズのドラムではブラシの一本一本が見えるかのような生々しさ、シンバルの減衰時の余韻の美しさ、21.5kHzまでですが数字はまったく関係ないですね。

書込番号:15175122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/08 08:25(1年以上前)

お早う御座います。

 JBL L65 Jubal、懐かしい名前に出てきてしまいました。

 このSPが出た頃はサンスイ-JBLのSP-707Jを使っておりました。

 本来のウーファー130Aをjubalの126Aの38cm版136Aに乗せ替え中音に175高音に075

 で組んだ3WAYマルチでした。

 LシリーズはL-26がかなり長い間「サブSP」としてありましたし、現在も

 JBL-SP(SVA-2100・CONTROLX-1)を使用中です。



仰るように現代のJBL-SPは21世紀の音に変わってきていると思います。

先日も新型S-3900を試聴してきましたがよく言えば「現在のJBL」ですし

悪く言えば「JBLらしさの無くなった」と言う表現になるかなと?

昨年の4429・S-4700も同じですがより「層の広さ」を狙った音になりました。

一世を風靡した「モニターシリーズ」の青バッフルに皆さん憧れましたが

同じくらいに購入後のセッティングに苦労された方も多かったと思います。

私も5年前までは4344がメインでしたので一通りの事は経験しました。

それを考えるとサンスイ-JBL系とかLシリーズのSPは割と容易に「JBLサウンド」を

楽しめるSPだったと感じています。

プロ用モニターを一般家庭に置くと言うこと自体が「日本」だけの事だったような

話も多く聞きましたし。

最近は欧州系のSPや国産SPがシェアを延ばす中、「モニターのJBL」から脱却したい

と言う内情も見えます。

しかし、今風になったとは言えやはりJBLの血はJBLでしかないです。

ホーンから出る音は脈々と「J・B・L」その物だと。

書込番号:15176050

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/08 09:48(1年以上前)

調べてみた処 小生勘違いしてたのが判りました。L19よりも一世代前の機種なんですね。

これからもJBL L65 Jubalと共に善きオーディオライフをお送り下さい。
小生のLE8T-Hも鳴らせる季節になりましたので楽しみです。(パワーアンプが小型電気ストーブ並の発熱量が有るので夏は休眠です)

書込番号:15176265

ナイスクチコミ!0


ojjzo-3さん
クチコミ投稿数:1件

2021/09/28 23:26(1年以上前)

嬉しく読ませていただきましたので、返信失礼します。
私も、40年位前に買った、L65a(片方jubal)を所有しております。ウーファーのエッジ交換は依頼が2度、7年前に自分で交換して依頼、元気です。(都合3回交換してます)

当時からAMPはPMA970にプレーヤーを繋いで聞いておりました。途中でCDが出たので、DENONの1650Gに繋いでました。AMPは4回、CDプレーヤーは1回、修理に出して今も現役で、良い音を奏でてます。

1年くらい前に、もう人生長く無いので最後の道楽にと、DENONの DCD S-1とDENONのPMA2000Reの中古を購入し、L65aと組んで使ってます。 流石に、フロアスピーカーの持ち味を充分に発揮出来るシステムとなりました。

このスピーカーは高音が良く出て、拡がる低音の上に上物が鮮やかに乗ると言う印象です。>☆≡さん
アッテエーターは独特で、PRESENCEとBRILLANCEの調整が、非常に難しい様に思います。
ホーン楽器やピアノの明るさは凄く良いですよね。
長くなりましたが、L65jubalの投稿を読ませて頂き、嬉しく思ったものです。

書込番号:24368810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2021/10/28 11:33(1年以上前)

こんにちは

とても良いですね。車、家電、家、何の商品にしても最新の商品は確かに進んだところが有り、感心もします。
一方、愛着感で見れば、最新製とか、どこの音域まで音出るとか、そんなことは関係ありません。
持っている事の満足、音出しする事の満足、アンプ電源入れて、好きな音楽を聴くその時間の使い方。
物を持つ満足度って人により違いますし、安い高いでもなく、思い入れや好きな音色感、外観等、様々です。
JBLは持つ部分の満足感に溢れたメーカーの一つと思います。
アンプに力あるものでやるのも一考、数ワットの出力機で出すのも一考、SPを軸に周辺機器を刷新するやり方
もオーディオ趣味の大きな楽しみですね。

仰るようにまさに楽器という感覚で良いと思います。実際箱の響き調整や置き方、向きなどで全く聴こえが
変わりますし、古くなってきても変化を味わえます。
JBLの場合、ショップで最新機を聞いてきて、最新製の良い点を感じる事も多いと思いますが、
家に帰って音だしした際の、やっぱりこの音、感は他メーカーより強いと思います。そういう個性あるメーカーですね。

音を出さずとも、自分がシステムを理解し、設置、置いてある
その姿だけでもいいですね
オーディオ趣味の極みに感じます

書込番号:24417448

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/07/25 13:20(1年以上前)

このスレッドを立ててからかなりの年月が経過してもリプライを付けてくださる方々がいらっしゃることは認識しておりましたし、本当にありがたいことなのですが、私がたまたま病気で手術を受けていたり、たまたま母の在宅介護でボロボロになっていたりでタイミングを逸して、レスポンスもせず、大変失礼いたしました。
大変遅ればせながら。。。

> 浜オヤジさん、
4344ですか。
私も当時4343と4344には憧れました。
やはりそれを鳴らしきるのはかなり難しいのですね。
それを置ける家にお住まいであることも羨ましいです。
なんだかんだ言ってもやはりJBLサウンドには王者の風格がありますよね。

> LE-8Tさん、
私、そんなに詳しい方ではないので、L19がどうゆうスピーカーだったのか存じ上げず恐縮ですが、Lシリーズはいいですよね。
最近はL100 ClassicとかL52 Classic等が出ていて人気があるようですね。
往年の名機を再現しているのはデザインだけで、ユニットは最新技術を使ったものというところが微妙に複雑な気持ちです。
やはり最近のユーザーは最近の音を求めているということなんですかね。

> ojjzo-3さん、
すごく古いスレッドにコメントいただき、ありがとうございます。
L65aを今も大切にお使いとのコメント、私もすごく嬉しいです。
他人の気がしません。
私も1度エッジを交換しましたが、またボロボロになってきました。
私の場合は自分で交換すると滅茶苦茶になりそうなので、プロにお願いするしかありませんが。
アンプも往年の銘機を大切に使い続けていらっしゃったのですね。
私は、Jubalには真空管アンプが合うかなとも思ったのですが、以前御茶ノ水のAudio Unionで聴いたアキュフェーズと4343の組み合わせの音に衝撃を受けて、(一見、正反対なイメージですが何故か相性抜群で)清水の舞台から飛び降りたつもりでE-350を買いました。
爽やかで透明感がある印象のアキュですが、その色付けの無さのおかげで、Jubalの色を100%堪能しています。

> はらたいら1000点さん
はい、その通りですよね。
私は昨年20年ぶりに車を買い替えて、その技術革新と快適さにはただただ驚くばかりですが、同じマンションに今でも初期のminiを大切にして乗っている方がいて(私もminiを所有していたことがあり、その扱い辛さは身をもって熟知していますが、それでも)その気持ちもよーく解ります。どっちも素晴らしいです。
> 音を出さずとも、自分がシステムを理解し、設置、置いてある
> その姿だけでもいいですね
はい、それもまったくその通りだと思いますが、Jubalに関しては音を出すとすごくいいんですよ。
左右対象ですらないユニット配置。
細〜〜いスピーカーケーブルがやっと入る安っぽい端子。
乱暴に切られた不揃いのマジックテープがデカいホチキス針のようなもので乱暴に打ち付けられたグリル。
これらはJubalがおそらく高級品の類ではないであろうことを示していますし、姿を見て楽しむ感じでもありませんし、所有欲を十分に満足させるものでもないのかもしれませんが、何故か、音が凄まじくいいんです!
これがJubalを愛してやまずJubalから離れられない最大の理由です。

書込番号:24848935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/10/25 22:15(1年以上前)

初めまして、JBL-L65を3年前に手に入れました。本当に素晴らしい楽器の様なSPです。4344〜K2-S9500を使用してマ−クレビンソのプリ26LからアキュのF-25で低域ML23L2台ブリッジ(800W)高域23.5Lの1000万位の絵にかいたようなハイエンドでした。ある時プラモデル感覚で組み立てたエレキットの10万位の8Wの300BシングルアンプをK2−S9500に繋いで本当に!かけた値段と大げさなシステムにばかばかしくなって、13年前にWADIA6以外全て手放してその時欲しかった車の頭金にしました。3年前に偶然通りがかったハイファイ堂さんで綺麗にレストアされたL65を始めて聴きました、大きさも値段も手頃でしたが軽やかな音が気に入りました。エレキットの300Bで十分にいい音でしたが、今はWADIA6サンバレ−のSV-310〜MC-240のビンテ−ジ真空管で鳴らすととてつもないパフォ-マンスです。私も今53歳ですがこの30年を後悔してしまう音です。有機的な音とか音符が舞っているとかの表現の意味がやっと解りました、今までJPOP等はジャズとかに比べて少しバカにしていましたが本物のシステムは目の前に魂のこもったアーテイストが現れます何を聴いてもプロのアーテイストは素晴らしい。ビンテ−ジは柔らかい懐かしい音とか思い込んでいましたが全く違う目の覚める鮮烈で生々しい魂のこもった音でした。S-9500をMC-240で鳴らすと又違ったかもしれませんが普通の家庭で4344とかS-9500を鳴らす音量では無いような気がします。オーデイオは値段ではありません、50歳で巡り合えて幸せです。

書込番号:24980806

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/10/28 00:09(1年以上前)

>KOBUTAICHIさん

コメントありがとうございます。
良いコンディションのL65に巡り会えておめでとうございます。
私にとっては雲の上を遥かに通り越して宇宙の彼方ぐらいの超高級なシステムをご経験の上で、L65をこんなに評価してくださるなんて!
せいぜい10万円ぐらいまでのスピーカーを数回買い替えた後にL65に辿り着けた私は超ラッキーでした。

今こうして改めてL65の音を聴いていると感慨無量です。
そうそう、まさに「目の覚める鮮烈で生々しい魂のこもった音」ですね。
Miles Davis の Kind of Blue はリマスターのハイレゾ、
Bill Evans の Waltz For Debby は逆に古いマスターの古いアナログ版、
他にもたくさんの名盤たち、
L65で聴くこれらの音楽は何度聴いても鳥肌モノです。

そういえば、最初にL65の音に惚れ込んだ時(47年前)も真空管アンプでした。
私にとっては清水の舞台だったアキュE-350には一切不満はありませんが、10万円程度で済むなら真空管アンプもちょっと試してみたくなりました。(型番と同じ65歳になった今の私には、もうその元気もあまりないのですが。)

今はレコードプレイヤーが私よりも先に逝ってしまいそうなのですが、職人が絶滅したせいか最近の製品にはロクなものがないので、あと10年ぐらい使えそうな元気な中古の銘品に巡り合えるのを待っています。

書込番号:24983467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/10/29 08:34(1年以上前)

☆≡さん。このスレッドはやっぱりまだ生きていたんですね 、この古いJBLを共感できるなんて感動です。

普通の家庭のリビングに無造作に置いて、近所迷惑にならない程度のボリュームで聴いていても、簡単にそこそこちゃんとあの音になってしまうところがJubalのすごいところだと思います(全く同意見で私も今はリビングにさりげなく置いて毎日聴いています)

大切に育てられて歳を重ねてきたこのJubalは、熟成されたワインのような芳醇な滑らかさと艶とコクをもプラスした、とでも言いましょうか、その素晴らしさに酔いしれます。(全く同意見です)

あの程度のスピーカーでそんなに幸せになれるなんて、おめでたいヤツだ。」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その通り、このスピーカーとめぐり逢えた私は本当に幸せ者です。(このSPに出会わなければ、古い物に全く興味を持たなかっと思いますし、オーデイオなんてこんなに金をかけてもこの程度かと、古いデバイスの真空管アンプにたどりつけなかったかもしれません。自分が良ければ値段もブランドも全くどうでもいいいことで、その時はマークレビンソンにあこがれていました、30歳位になんで気が付かなかったのか本当に後悔しています。ハイファイ堂さんで購入時、初めてこんなSP知りましたって伝えると、1年に1回ぐらいしか入りませんとのことでしたが、購入からもう少しで4年になりますが過去の販売履歴でも、私の購入以後の、入荷が無いので、手放す人がなかなかいないんだと思います、ヤフオクでもゴミ?みたいな状態でも私の購入額に近い金額で取引されているので、値段も上がっているいるみたいです。)

真空管アンプもちょっと試してみたくなりました。(良い)真空管アンプとトランジスタ−の違いは微小な音の再現性が違うように感じます、トランジスタ−も特性上はノイズは全く無いのですが、高度なフィルタ−でノイズを除去する時に、微小な信号もきえていくようです。有名なセブン工房さんのHPでも書かれていますが私も全くその通りだと思います。例えばダイアナクラ−ルのライブ盤等で観客の拍手はもちろんですが、観客の中に咳をしている人が(女性)まで解りますし、MC-240で聴くとエレキットと比べるとさらに、本当に咳がしんどそうな情感まで伝わって、全てがそこに居合わせたかのように聞こえます。(左のエレキットの300Bシングル(TU-873LE)はキットで7万位に4万の300Bの球に入れ替えました、小音量時はこちらを、休日昼間の大音量時はMC-240と使い分けています、私はCDしか聴かないのでプリはサンバレ−のライン専用プリSV-310を使用していますが(このプリも調整機構が全くないですがなかなかだと思っています、最近整流管もRCAに交換しました)、最近はプリアンプが最重要なんだと思っております、L-65は300Bと、MC-240のそれぞれの違いををきっちり表現できる素晴らしいSPです。(アキュフェ−ズはトランジスタ−の最高峰ですが、サンバレ−の回し者ではありませんが、2か月に1回程、整備済の中古を10万円前後から販売されているので、一度覗いてみてください、中古でしたらほぼ購入額に近い金額でヤフオク等で売却できそうです)

書込番号:24985084

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/10/30 00:16(1年以上前)

>KOBUTAICHIさん

真空管アンプに関する情報をありがとうございます。
我が家にもはるか昔、まだ私が子供だった頃、父が購入したLUXMANの真空管アンプ(型番は分かりませんが初代SQシリーズのどれかだったと思います)がありました。
どんな球が使われていたのかも分かりませんが、音がすごく良かった印象と、ハンドワイヤードの中身を見て子供心にワクワクしたことを覚えています。
プレイヤーが先ですが、真空管アンプにもまた手を出してみたくなってきました。
ロシアがこんな状況ですから新しい真空管を入手するのも難しくなってきそうですが。

CD一筋というところが潔いですね。
CDが出現した当時(私が社会人になって間もない頃)、ほんの少しお金と手をかけたレコード・プレイヤーで聴くアナログ・レコードの音の方がCDよりも良かったので、凄まじいスピードでレコードが駆逐されていくことに強い憤りを感じたものでしたが、その後のCDプレイヤーの技術革新も凄まじく、今ではレコードと比べてもまったく遜色のない音を出せるようになりましたね。
WADIAで聴くCDはさぞかし素晴らしいものと推察します。

私はCDプレイヤーにも10万円程度しか投資しなかったので、CDのポテンシャルを引き出せていなかったかもしれませんが、YAMAHAのネットワークプレイヤー(NP-S2000)を購入して、その音の良さに衝撃を受けて、持っていたCDは全てリッピングして、以後CDはまったく使っていません。
リッピングしたCD音源でも安いCDプレイヤーで聴くよりも圧倒的に良かったですが、ハイレゾを聴くとまた一段と素晴らしいです。
「ハイレゾ対応スピーカー」なるものは、40kHzぐらいまで再生できる仕様のものがありますが、L65でも違いはハッキリ解ります。

ネットワーク・プレイヤーの導入には、家庭内LANやDNLAサーバーの構築など、少しハードルがありましたが、PCかMacをお持ちであれば、USB-DACを導入するだけで、PC -> USB-DAC -> プリアンプで、簡単に同じような効果が期待できます。
アナログの世界では、古くても丁寧に作られた名機は新しいものにまったく負けていないことは十分に実証済みですが、デジタルの世界では、単純に新しいものはいいです。
最近は中国のブランドでもいいもの(TOPPING, SMSL等)があり、5万円程度のUSB-DACでも、少し前の20万円クラスの製品に比べてぜんぜん負けてないです。

この環境を構築してしまえば、お持ちのCDをリッピングしてAudirvanaやfoobar2000などの再生アプリで再生することもできますが、SpotifyやAmazon Music Unlimited等のサブスクに加入すれば、月額千円程度で約1億曲が聴き放題です。
最近は、ジャズの名盤を紹介するYouTubeチャネル(oychan2など)で紹介された昔のジャズの名盤の中の知らなかったものを Amazon Music Unlimited で聴くのがマイブームです。

書込番号:24986273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/11/30 22:12(1年以上前)

☆≡さん 先月15年ぶりにハイエンドオーディオショ−に行ってまいりました。以前はCDかSACDでのデモソースが殆どでしたが、レコ−ドやネットワ−クオーデイオでのデモも多く、時代の変化を感じました。個人的には音源の違いによる差はあまり感じずどれも良かったです。ハーマンのブースでJBLのエヴェレストをマークレヴィンソンでデモしていました。正直私の耳は悪くなかったんだと安心しました。音量やスケ−ル感は全く違いますが、SPはともかくマ−クレビンソンのハイエンドアンプは冷たく薄く鋭いあんな感じの音で、MC−240の様な魂のこもった、♪が跳ね回っているような、聴き始めるとトイレに行けなくなる感じは全く感じられませんでした。MC−240の様な生き物の様な、この音楽にはこんな演出が良いんだよって指揮しているような、生命観は感じませんでした。このMC−240はMC−240だけでも5台所有されていたマニアの方が、高齢になってきたので機材整理で手放されることになった物を譲ってていただいた極上品です。写真は当初の物ですが、その後私が50年以上前のビンテ−ジの真空管(テレフンケンのダイヤボトム、ビンテ−ジGE6L6GC)に入れ替えました。L−65も、魂のこもったその違いをきっちり伝える素晴らしいSPです。60年前に音は完成されていたのを感じます。たかがオーデイオですが、お互い幸せを感じる機器に巡り合えて本当に幸せですよね。死ぬまで大事にメンテして使うつもりです。

書込番号:25033171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 JBL L82 classicの対抗馬を探しています。

2022/08/22 13:55(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:14件

JBL L100 classicの、ピアノやバスドラがガンガン来る感じのスピーカーがすきだったのですが スペースと予算から、もう少し小さ目のものを探しています。
L82はガンガン来る感じは弱るものの、十分いい音かなと思い、今のところ第一候補です。しかし、欲を言えば筐体がさらに小さいとありがたいです。L52はさすがに低音が弱くて候補から外しました。近いサイズでは、JBL4309は綺麗音でしたがちょっとメリハリにかけた印象でした。
B&Wの600、700シリーズの音は大変綺麗でしたが、パンチが効いてない(素人表現ですみません)感じで、候補から外しました。800シリーズは予算外です。

・予算:スピーカーセットで30万くらいまで。安いに越したことありません。
・サイズ:ブックシェルフで、L82(=281x473x315.5 mm)より小さいもの。L52(197x331x216 mm)くらいがイメージです。
・部屋:8畳
・音楽:ピアノジャズとクロスオーバークラシック(弦楽器、オーケストラ)。ボーカルはほとんど聞きません。Apple Music→プリメイン内臓DACを想定。
・プリメインアンプ:デノンPMA-1700かPMA-900(スピーカーと同時購入予定、スピーカーの予算によって、1700か900か決める予定)

まだオーディオに嵌ってから浅いためJBLかB&Wあたりしかきちんと聞いたことがなく、取り敢えず上記スピーカーを聞いてきました。できれば他のブランドをチャレンジしたいです。
最終的にはどこかに自分で音の確認しに行きますが、何せ無数にあるスピーカーからアタリをつけるのが難しくて、何か対抗馬のおすすめ教えて頂ければと思います。

もちろん、低音は筐体サイズに依存しますため、「サイズを小さく」と「低音もしっかり」は矛盾していることは重々承知しておりますが、小さい部屋という限られた条件で、少しでもいい音で聞けたらと思っています。いっそ、サブウーハー追加でもいいかなと思っています。

ご助言、よろしくお願いいたします。

書込番号:24888619

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/22 15:44(1年以上前)

>ほくせつたろうさん      こんにちは、

JBL L100は昔広いホールでとてもよく何度も聞いてました、その後4318を購入してセッテングの変更やらケーブルの変更、
更にアンプをマッキントッシュにまで変えて聞いてました。
今も当時の画像は残っています。
対抗馬として書けるものはイギリスWharfedale のLinton Heritage かな、この音は聞いたことがありませんが、同社の16cm 2way
は気に入ってとても長く使ってました。
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/linton/linton.html
この説明には「優れたダイナミックパフォーマンスを備え、音声豊かでエネルギー感に満ちた低音を再生する」と書かれており、
既にユーザーレビューも2人が満点をつけています。
更に純正スタンドまで付いています。
試聴できる所があれば是非聞いてみてほしいと思います。

書込番号:24888741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/08/22 16:04(1年以上前)

ほくせつたろうさん、こんにちは。

小型で低音もというなら、プロ用のパワードスピーカーで、
GENELEC 8040BPMはどうでしょう。
金属筐体ですから、50Hz近くまでフラットに低音が出ます。
これに、RMEのDACを組み合わせれば良いでしょう。
8040BPMだと2台で30万近くになるので、
DACも込みで30万近辺なら、8030CPx2台+DACです。

パッシブの小型ブックシェルフスピーカーは、100Hz近辺を持ち上げて、
いかにも低音が出ているように聴かせるようになっています。
そのため、60Hz以下はあまり出ていない場合が多いです。

参考 JBL L82 Classicの周波数特性
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-l82-classic-spinorama-and-measurements.15466/page-2
以下は、左メニューの「Technical Details」をクリック
https://stereo-magazine.com/review/jbl-l82-classic-review
両方とも、100Hzに低域ピークを作った、似たような周波数特性です。

8040BPM→H 365 x W 237 x D 223 mm
8030CP→H 299 x W 189 x D 178 mm
https://www.yodobashi.com/product/100000001004197744/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004197742/

8040BPMマニュアル
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/8000SeriesStudioMonitors/8040B/8040B_8050B%20en%20fi_opman_JP.pdf
9030CPマニュアル
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/8000SeriesStudioMonitors/8030C/8030c_opman_gb_fi_jpn.pdf

ADI-2 DAC FS
https://kakaku.com/item/K0001225837/

導入参考事例(8030CP)
電子ピアノ用モニタースピーカー選び
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293024/SortID=24415350/#tab

書込番号:24888765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 16:09(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
Wharfedaleのスピーカーは聴いたことありませんでした。
Linton Heritageのリンク拝見しました。魅力的ですがちょっと大きめですね。
>16cm 2way
DIAMOND 225か、Denton 85th Anniversary Limited Editionあたりでしょうか。
一度現物探しに行ってきます。

書込番号:24888771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 16:22(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
GENELECも聴いたことありませんでした。
なるほど、金属筐体はそのような特徴があるのですね。サイズはまさにドンピシャです。
偶然ですが、ADI-2 DACを持っているのでそのまま流用できそうです。
こちらも一度探しに行ってきます。8030、8040両方聴けたらいいな。

書込番号:24888782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/22 20:09(1年以上前)

genelec8341

ほくせつたろうさん

blackbird1212さんとかぶりますが
パワードを気にしないなら、
GENELECはどれも音がそろっていて、
聞きとりやすかったです、
電気で補正しているためか
見た目より低音は出ているようでした。

>GENELEC聴いたことありません

レンタルあるみたいです

書込番号:24417750

書込番号:24889099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 22:18(1年以上前)

>あいによしさん
白とてもカッコいいですね!
ただ、写真の8331(でしょうか?)はペアで60万越え、ちょっと届かないです(^^;
黒の方は確かこの前ヨドバシカメラで見たような…意識して見てなかったので勘違いかもしれませんが、取り敢えず探してみます。
一度聴いてみて、買うなら白ですね。

書込番号:24889289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/23 11:36(1年以上前)

ほくせつたろうさん

L82の20cmが第一候補。JBL4309の16cmはちょと
L52の13cmはさすがに低音が弱くて候補外とのこと

パワードで補正された、8040BWMの16cmが
要件的に丁度よさそうに感じます。

書込番号:24889906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 12:34(1年以上前)

>あいによしさん
大変参考になります。ありがとうございます!

書込番号:24889961

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/23 15:32(1年以上前)

>ほくせつたろうさん

こちらは比較的新しい1972年からのアメリカのメーカーですが、お安いのに高い評価です。
https://kakaku.com/item/K0001378561/

書込番号:24890178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 17:00(1年以上前)

>里芋さん
ありがとうございます。
amazonで海外からのレビューを見ると、「小さいのに低音がよく出る」「解像度がよい」「クラシックやジャズも」などあり、サイズもまさに探していたものです!おサイフにも優しいw
確かヨドバシカメラにPolk Audioのコーナーがあったはず、他のと一緒に聴いてきます。楽しみです。

書込番号:24890274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:103件

2022/08/23 17:40(1年以上前)

>予算:スピーカーセットで30万くらいまで。安いに越したことありません。

安いものならいくらでもありますね。例えば、
https://www.expertreviews.co.uk/tvs-entertainment/1407122/best-bookshelf-stereo-speakers
Best bookshelf speakers: At a glance
The best passive bookshelf speakers under GBP250: Q Acoustics 3010i and 3020i (安価でしかも面白いかも)
The best passive bookshelf speakers under GBP500: Kef Q350
The best-value active speakers: Adam Audio TSV (安価でしかも面白いかも)
The best active wireless speakers you can buy: KEF LSX

書込番号:24890314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 22:20(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Q acousticは、名前も存じ上げませんでした。どこで聴けるといいな…
KEFならきっと試聴できると思います。サイズもちょうど良さそうです。
どちらも当初予算からすれば大分抑えられますが、値段のバイアス抜いて、じっくり試聴してみるようにします。

書込番号:24890749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/27 20:52(1年以上前)

>ほくせつたろうさん
こんにちは。
ワーフェデールのDENTON 85th
も利用してる者てす。アンプは
サンスイAU-α907LimitedとLUXMAN L550A IIに切替器で接続しています。

L100より小さな目のブックシェルフなら、解像度も高めで聴き疲れもなくクラシックからJ-Popのボーカルものを含めてかなりの広いジャンルをきくなら低音もそれなりにでる空間表現も匠なDENTON 85thはお薦めです。
実物が聴けるなら、是非聴いて欲しい1台です。

書込番号:24896195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/08/27 23:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ワーフェデールのそれはサイズもちょうど欲しかったものですし、重厚感のある雰囲気もカッコいいですね。
確か前見たお店ではDenton85thはなかったので、また別のお店も探してみます。こちらも聴いたことないので楽しみです!

書込番号:24896375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/12 16:26(1年以上前)

大変貴重なご助言を頂きありがとうございます。
いくつか聴いてきました。以下ど素人の個人の感想で、今のところ上から順に候補です。
・Wharfedale DIAMOND 12.2:とても綺麗な音でサイズの割に低音もしっかりしていました。低音〜高音までバランスが良かったです。
・Polk Audio R200:JBLとKEFの間みたいな感じでした。すごくいい感じなんですが、ただちょっとパンチが効いてないといいますか、中音をそこまで強く感じなかったのかもしれません。
・KEF Q350:解像度がとても高く(この中では一番)、大変綺麗な音でしたが、ちょっと高音が鋭い感じがして、オーケストラを長時間聴くと疲れそうな感じでした。
Wharfedale Diamond225、Denton 85th、GENELEC 8040BPM、8030CP、Q Acoustics 3030はまだ見つけられていません。
ついでに隣にあったDALI OPTICON 2 MK2を聴かせてもらいましたが、主にピアノを聴いて、低音がしっかりしていて、高音が鋭すぎず、くぐもっておらず、その上パンチが効いていました。値段が高い(ペアで16万円)ですから、上のと比較することが間違っているかもしれませんが…
もう少し他のお店も行ってみようと思います。

書込番号:24919803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/26 15:01(1年以上前)

その後、Wharfedale Diamond12.2、Denton 85th、Polk Audio R200、Kef Q350、DALI OBERON3を比較試聴してきました(プリメインアンプ:デノンPMA-1700)。
あくまでこの比較では
・Wharfedale Diamond12.2:とても綺麗な音でしたが、低音がやや弱めかと思いました
・Wharfedale Denton 85th:Diamond12.2より低域が広がりましたが、少しこもった音の印象でした
・Polk Audio R200:とても低音〜高音までバランスがよく、JBLに最も近い印象でしたが、低音の解像度がやや不良な印象でした
・Kef Q350:改めて綺麗な音と思いましたが、やはり高音が鋭くて聴き疲れしそうでした
・DALI OBERON3:一番バランスが取れていて、ピアノの躍動感もありました。
折角ご教示頂いたのに、私の住んでいる地域ではGENELEC 8040やQ Acoustics 3010iは試聴できるお店を見つけられませんでした…すみません。
もちろん、もう少しお値段の高いスピーカーはやはりいい音しましたが、今回はDALIにしようかと思います!
色々ご教示頂きありがとうございました。

書込番号:24940566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/09/26 15:28(1年以上前)

こんにちは
JBL4429又は4312の中古機はいかがでしょう
特に4429はお好みの方向ではないかと思います

書込番号:24940599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/26 16:59(1年以上前)

ほくせつたろうさん、こんにちは。

>GENELEC 8040やQ Acoustics 3010iは試聴できるお店を見つけられませんでした

GENELECの場合は、楽器店に置かれていることが多いのですが、
ロックオンカンパニー、島村楽器、宮地楽器とか、そのような楽器店は近所にないでしょうか?

書込番号:24940690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/09/26 19:22(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>JBL4429又は4312の中古機
今回は新品で探しています。折角ご教示頂いたのにすみません。

>blackbird1212さん
なるほど!そのようなお店にあるのですね。また探してみます。

書込番号:24940861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ127

返信176

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド: 
【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab

が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。

これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。

書込番号:24559812

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:49(1年以上前)

これまでの経緯につきましては、

先行スレッド: 
【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab

の冒頭部分のいくつかの自己投稿と、その先行スレッドの内容をご覧下さい。


以下、上記の先行スレッド最後からの継続話題です。

書込番号:24559816

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:53(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、

先行スレッドの末尾と重なりますが、例の修正最新データを再録することから、このスレッドを開始させていただきます。


正しい方向へ SQを順次遅延させて空気録音が終わりましたので、取り急ぎ修正データを添付します。

(ASR での共有前に気づいて幸いでした。お恥ずかしい限りです。)

やはり、あいによしさんが仰せのように、『最初のピークで合わせた結果』となっている SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が、最も好ましいことが確認できました。


あいによしさん

明朝、いや今朝、ASR でPMします。Adobe Audition 3.01 の件です。

書込番号:24559820

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:55(1年以上前)

あいによしさん

再録です。
ASR で、member検索しましたが、まだ AINIYOSHI が見つかりません。

私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で、

Hello, it is very nice finding this thread!

だけでいいので、書き込んでみてください。

書込番号:24559822

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 11:04(1年以上前)

あいによしさん、

ASRですが、メンバー登録が完了して、(許可されて?)、簡単なプロファイルが登録されていれば、添付図の Membersタブの Find member で捕捉できるはずなのですが、、、

無料入会の許可に、少し時間がかかるのだったかもしれません。。。。 

書込番号:24560155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/24 11:20(1年以上前)

dualazmakさん

>『最初のピークで合わせた結果』となっている SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が、最も好ましいことが確認

理論と検証の一致は興奮ですね
SqとTw、TwとSTw、全ての結果でNS1000の音質コメント
もお願い至します、
NS1000どころか、世の中、実機波形での検証例はほとんど
見かけません。

価格の掲示板でマルチアンプの最新技術がわかるとは
まさに灯ですね。どこにも無い情報でしょう。
ASRでも高い関心を持たれると思います。




書込番号:24560177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/24 11:33(1年以上前)

dualazmakさん

>SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が最も好ましい

0.4 msはだめ、結果を突き付けられるとシビアですね。
視聴位置での測定がマスト、左右のスピーカーも違いそうです。


書込番号:24560187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 12:48(1年以上前)

あいによしさん

昨日来、お騒がせと少々の混乱を招き、申し訳ございませんでした。

結果的には、、、あいによしさんの予想とご指摘の通りであり、心より感服申し上げます。
また、数々のご指導、ご鞭撻を頂戴し、深く感謝申し上げます。

確かに、 0.1 ms 精度で調整ができて、それが空気音波形にしっかり反映される様を見ると、少々感動しますね。

1.5 m での測定分析では、幸いにして左SP群でも、右SP群でも、タイムアラインメント最適設定が同じ結果であることは、確認しております。


リスニングポイント(中央でSPから約 3.65 m)での測定分析は、、、

家具配置が非対称で移動もあること、最適ゲインをどのように?、左右別々および一緒に鳴らして?、などなど複雑な要素も絡みます。またそれらは、私の環境のみに依存しており、多くの方のどれだけ参考になるのか?、との疑問もあり、少し躊躇しております。かなりの手間暇もかかりそうです。


単一波によるタイムアラインメント調整の ASRでの共有は、添付の4枚の資料で、簡潔に行うことを計画中で、文案も推敲中です。


さて、得られた最終的なEKIO群遅延の最適設定は 0.1 ms精度で;

SW: zero delay
WO: 16.0 ms delay
SQ+TW+ST: 16.3 ms delay

となっております。


主観的な音楽鑑賞の印象、、、、

とにかく、さらに一段と(数段も)精緻で、高分解能で、タイトで、リアルで、音場定位が明瞭で、、、素晴らしい!! 
また、別投稿でゆっくりとお話しします。

書込番号:24560298

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 20:29(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、

ASR Forum でも共有いたしました。
お二人からの多大なご協力への謝辞を入れたかったのですが、かえってご迷惑になるかも、と考えて、思いとどまりました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1061868

その2つ上で、例のtpaxadpomさんからのコメントに返信する形で、部屋音響(どんな好み、どこまで対処?)について、私なりの感覚を少しお話ししております。ご笑覧下さい。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1060418

書込番号:24560873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/24 22:16(1年以上前)

検索結果

dualazmakさん

>主観的な音楽鑑賞の印象

もうフルレンジやヘッドフォンの解像感は超えてそうですね。
スピーカーが存在しない、リアルで広大な音場でしょう

>tpaxadpomさんからのコメントに返信

tpaxadpomさんは、出ている音のレベルが想像出来てない印象を持ちました。
次元違いの音なので聞いた人でないと会話が成立しないかもしれません

>ASRですが、 Find member で捕捉できるはず

ご心配おかけしすみません

書込番号:24561093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:103件

2022/01/25 05:13(1年以上前)

タブロイド紙である ASR の New Member になっただけの私ですが、Username: AINIYOSHI という方は既に Member になられたのでしょうか?そのような形跡を ASR 上から未だに捉えることは出来ないようですが、はてどうしたことでしょうか?もしも事実と異なりました場合には御免なさい。

書込番号:24561367

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/25 08:41(1年以上前)

あいによしさん

ASR Forum では、まだ AINIYOSHI さんが見当たりません。
アカウントステータス、今一度ご確認下さい。

私が加入した際の設定など、もう忘れているのですが、プロファイルの共有を許可する、PM(個人間連絡)を許可する、などの設定があったかもしれません。

書込番号:24561493

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/25 11:21(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、

早速、あの熟達(!)の mikessiさんから、的確な指摘とコメントをもらいましたので、応答しています。

彼が指摘するように、SW-to-WO の調整は、それが実際に、どのように聴覚に反映されるか?は、リスニングルーム環境に大きく依存しますね。私の環境では、SP背後とリスニングポジション背後の大きな空間(部屋)は、良い方向に寄与しております。

SW-to-WO あたりの低音域のタイムアラインメント調整では、「波形合わせ」に加えて、時間−周波数−ゲイン(強度)、つまり音響エネルギーの3次元分布、を3次元表示するスペクトル表示(いわゆる声紋表示)が客観的な観察にとても便利ですので、添付図も含めて応答しました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1062729

そこでも書いたように、このような低音の 「タイトさ」 を実際に聴き分けられるか否かは、それぞれのリスニングルーム環境に大きく依存しますので、私としては、「自分の部屋の」音響環境チューニングについて更に突っ込んで共有することは避けたいと考えております。

その一方で、私が合理的だと考えている独自の(?)測定系とその妥当性検証やデータの利用方法を共有するところまでは、DIY仲間にとっても参考になるのでは、と思いますので、その方針でASRでも情報交換を続けます。

書込番号:24561652

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/25 11:34(1年以上前)

あいによしさん

>スピーカーが存在しない、リアルで広大な音場でしょう

昨年のアンプ群決定あたりから、SPの消失感は尋常ではありませんが、今回のタイムアラインメント完璧化で、一段とその感が高まりました。 まさに、仰せの通りです。


>tpaxadpomさんは、出ている音のレベルが想像出来てない印象を持ちました。
>次元違いの音なので聞いた人でないと会話が成立しないかもしれません

まったく同感です。彼とは(gene_stlさんや mikessiさんとも) PMシステムでも個人間で情報交換しており、日本に来ることがあれば立ち寄って!と話していますが、このご時世では困難ですね。

書込番号:24561678

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/25 11:40(1年以上前)

あいによしさん

ASRですが、添付のように、「確認メールをあいによしさんへ再送した!」 と表示されていますが、そのメールに応答されましたか?

書込番号:24561685

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/25 11:42(1年以上前)

あいによしさん

ああ、これは 「確認メールを再送させる!」 ボタンですね。 再送させて、そのメールに応答してみて下さい。

書込番号:24561688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:103件

2022/01/25 12:35(1年以上前)

Greetings from the Far East Japan, it is very nice finding this thread!
という書き込みを昨日しておいたら、そのスレッドにおけるその後の書き込み全文が私の登録しておいたメールアドレスに届いた。
タブロイド紙としてはこれはなかなか便利な機能であるな。
それにしてもこのタブロイド紙における Amir による書き込みの内容の何とハチャメチャなことか。それらは何の参考にもならぬ。

書込番号:24561772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:103件

2022/01/25 13:27(1年以上前)

ASR Forum の登録方法は以下のとおりである。
その登録には、
Username:
Email:
Password:
Date of birth:
Verification:
が必要不可欠である。
そして、
I agree to the terms and privacy policy.
にチェックを入れる。
そうすると、上記の Email アドレスあてに Account confirmation required というメールが送られてくる。
そこで、Confirm your mail をクリックして返信すれば登録は無事完了となる。
なお、登録後には Date of birth を非公開にも出来る。
以上である。

書込番号:24561870

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/25 23:04(1年以上前)

dualazmakさん、ListenFirstMeasureAfterwardsさん

確認メールに反応しておらずでした、ご心配をおかけし大変すみません、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:24562803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:103件

2022/01/25 23:07(1年以上前)

AINIYOSHI さん、おめでとうございます。登録を確認出来ました。

書込番号:24562808

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/26 17:12(1年以上前)

あいによしさん

ASR Forum のPM(個人間連絡システム)にて、ご連絡を入れましたので、そちらで Adobe Audition 3.0.1 と Music Scope のインストールについて継続いたしましょう。

書込番号:24563850

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/27 20:41(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、

ご協力、ご指導、まことにありがとうございました。

当面(少なくとも2,3ヶ月!)、この状態で、これ以上の変更は一切加えず、じっくりと音響と音楽を聴き込みますので、現在のシステムセットアップ状態を ASR Forum で少し詳しく共有しました。 ご笑覧下さい。

Total system configuration and the best tuned Fq response; as of January 25, 2022
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065579

書込番号:24565991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/27 23:35(1年以上前)

dualazmakさん

>SPの消失感は尋常ではありませんが、今回のタイムアラインメント完璧化で、一段とその感が高まりました

0.1ms精度で波形見て揃えている状態、もはや市販のネートワーク付きSPでは太刀打ちできないと思います
ソフトのチャンデバでマルチアンプも進化し、DAC、デジアンで価格も下がり、マルチ始めるなら
音の費用対効果で抜群ではないでしょうか
こちらの書き込みは教科書、もっとチャレンジする方が増えてもいいと思うのですが、マルチは認知度低いですね.。
音展とか出てきてもいいのに。

>これ以上の変更は一切加えず、じっくりと音響と音楽を聴き込みます

NS-1000で振り切れた音が出てしまった状態では?これ以上〜難題だと思います。


書込番号:24566318

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/28 10:44(1年以上前)

あいによしさん

ASR の PMで、Adobe Audition 3 インストールについての追加情報を入れておりますのでご確認下さい。


>0.1ms精度で波形見て揃えている状態、もはや市販のネートワーク付きSPでは太刀打ちできないと思います

はい、恐らく経験した人にしか理解できない、全く別次元のオーディオ再生が達成されました。

gene-stl さんのコメント;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065860

は、ちょっと褒めすぎで、お世辞感が強いのですが、私的には、同様に感じています。

あの Igor Kirkwood さん、mitchcoさんからも、同様の連絡と賛辞(?)を頂戴しております。


>ソフトのチャンデバでマルチアンプも進化し、DAC、デジアンで価格も下がり、
>マルチ始めるなら音の費用対効果で抜群ではないでしょうか

まさに、仰せの通りです。

2019年大晦日の相談開始を眺め直しておりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

あれから、約2年と1月、あいによしさん、BOWSさん はじめ多くの方々のご支援によって、最高峰に登頂することができたことは、感無量です。

やはり、2020年2月の EKIO と DAC8PRO の「発見と遭遇」が、最大の転換点でした。
これによってコストパーフォーマンスの課題も、一挙に解決しました。


>NS-1000で振り切れた音が出てしまった状態では?これ以上〜難題だと思います。

確かに、NS-1000キャビネットとSPドライバー(ユニット)群+YST-SW1000+T925A に特化してきた私のプロジェクトでは、恐らく最高峰に到達できたという確信があります。

結果的には、優れた性能のHiFi プリメイン(インテグレーテッド)アンプ群を採用したことも、非常に柔軟な調整を行う上でも、大正解でした。


秋葉原、都内各所を含めて、非常に高額なオーディオシステムを試聴する機会も多々ありますが、自分的には、それらの大多数をも、軽く凌駕しているように感じています。もちろん、リスニング環境にもよりますが。。。。

以前にお話しした、清里の小ホールにおける超高級システムの試聴体験にも匹敵する、またはある意味では、それも凌駕しているように感じており、貴重な客観随伴者の家内も、先週来そのように感じて、驚いております。


あらためて感謝申し上げますと共に、今後とも、何とぞよろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。

書込番号:24566805

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/28 23:36(1年以上前)

dualazmakさん

>あらためて感謝

いえいえ、こちらこそ、ご教示頂いてる面も多々あり、今後ともよろしくお願い致します。
情報の集まり方は尋常でなくdualazmakさんのご人徳でしょう。

>清里の小ホールの試聴体験、それも凌駕して

そのお話は憶えています、いい音は気付きや感動を与えてくれますね。
今聞かれたら、あれれ?かもしれませんが、そのご体験から今があり、大切な思い出では?

書込番号:24567963

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/29 09:03(1年以上前)

あいによしさん

ありがとうございます。
確かに、清里での経験は、いい刺激と激励になりました。


皆さん

蛇足ですが、ASR Forum における私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

への閲覧訪問回数が10万5千回を超えました。
ASRは、広告宣伝が皆無で見やすく、私としては運営方針も気に入っております。

冒頭の;"Come here to have fun, be ready to be teased and not take online life too seriously. " も、いいですね。

Forum の仕組みを提供しているブログ形式ソフトウェア Community platform by XenForo が非常に優れもので、表示やハイパーリンク機能、編集機能、個人間連絡PM機能、統計機能、などなど秀逸です。

もちろん内容や参加者が玉石混淆であることは、価格.com を含む他のオーディオフォーラムサイトと同様で、"not take online life too seriously!" が基本ですね。

私の主催スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

もかなり長大になっているので、それに対する 「ハイパーリンク目次」 も作成して、適宜、更新&維持しています。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/

ですので、お暇な折りに、ご笑覧、ご利用下さい。

書込番号:24568332

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/31 15:18(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、

こんなコメント;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1071062

が書けるのも、お二人のご示唆、ご指導、ご協力の賜物です。

書込番号:24572991

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/02/01 15:19(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、

予想していたことですが、欧米の数名の方々から、私が作成したテスト信号を使って同じようなタイムアラインメントと過渡特性の測定と調整をやってみたい、とのご希望がASR Forum の私のスレッドおよび PM(個人間連絡システム)で寄せられています。

そこで、ご希望の方々と、私が作成した信号群の共有を開始しました。

あいによしさんへは、先ほど、ASR PM で「信号群の共有」についてお知らせしましたが、もし、皆様も信号群の共有をご希望でしたら、ASR の PMシステムからお知らせ下さい。

そこでは、様々な手段で、またハンドル名で(本名やメールアドレスは不要)、個人間での連絡やファイル共有が可能ですので。。。

書込番号:24574696

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/01 19:37(1年以上前)

dualazmakさん

ご連絡ありがとうございます

音を流して録音、波形観察だけ、画期的

>予想していたことですが、欧米の

dualazmak methodですね、
わかる人は飛びつくでしょう。

書込番号:24575097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/03/26 20:09(1年以上前)

皆さん、

お久しぶりです。

ASR Forum にて、Purifi 1ET400A を搭載したフランスAudiophonics社製パワーアンプ HPA-S400ET の評価が報告されています。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audiophonics-hpa-s400et-review-stereo-amplifier.32014/

現地価格は 1,490 EURO (約 US$1,638、約 198,200 円)で、RCA, XLR 両入力に対応しています。

測定結果は、予想以上に良好なように見えます。また、内部設計および配線は、シンプルで、とても美しいように思います。

これはこれで魅力的ですが、今後、 Purifi 1ET400A を搭載した「適切な価格」の優れたパワーアンプ、インテグレーティッドアンプ(プリメインアンプ)が数多く登場することを期待しております。

書込番号:24669912

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/28 09:47(1年以上前)

dualazmakさん

\20万なら国内にもありそうですね。

https://ause-audio.com/?p=2423

モジュ―ル使って、配線の感じだと
dualazmakさんの技量なら楽勝で作れるのでは?

書込番号:24672539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/03/28 17:06(1年以上前)

あいによしさん

https://ause-audio.com/?p=2423
これ、時々覗いていますが、2年以上たっても、製品化への進展なしですね。

>モジュ―ル使って、配線の感じだと
>dualazmakさんの技量なら楽勝で作れるのでは?

確かに、筐体を含めて部品やモジュールが調達できれば作れそうですが、そこへ突入することは、、、未だ未だ、考えていません。
BOWSさんが常々仰せのように、如何に測定データがよさそうに見えても、「音質」がどうかは???ですので。。。

ただし、私もかなり徹底的に試用/試聴して高く評価していた Benchmark社の AHB2 と遜色のない測定データですので、引き続き注目しております。


ASRの私のスレッドで最近も紹介していますが、例のタイムアラインメントおよび過渡特性の測定や調整方法、結構多くの欧米およびアジア圏の方々からPMでも問い合わせが来ており、この方のように、私が作った信号群をお届けした人も複数おられます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1121761

1月25日の構成;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065579
以降、パラメーターを一切変更せずに慎重に聴き続けていますが、日々感動的です。

2月22日に、再度、こんな形でも書いております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1098097

ASRのスレッド、閲覧訪問回数が11万5千回を超えており、最近では増加のピッチが更に上がっています。私の書き込みは、もはや、大いにスローダウンしていますが、各所での引用(ASR以外のオーディオフォーラムでも)や読むように推奨してくれる人が増えています。嬉しいことです。

書込番号:24673019

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/28 22:33(1年以上前)

dualazmakさん

>これ、2年以上たっても進展なし

古い情報でしたか、失礼しました、ご時世でしょうね

>モジュールが調達できれば作れそう、そこへ突入する前
>BOWSさんが仰せのように、測定データがよさそう
>に見えても、「音質」がどうかは?

たしかに自作で、コンデンサー、抵抗、半導体と1つ1つ聞きくらべ、やっと出来上がったら音がパサパサで、ガックリつまらない音はありましたね。

>1月25日の構成、慎重に聴き続けていますが、
>日々感動的

オ―ディオフェア―とか行っても、なかなか聞けないですね
もうレベルが違っている、聞ける場所がないので、わからないのでしょう。音を見ながら調整するので、原理を押さえれば、かなりの音になるのですが、面倒くさいので、気がすすまないのか。

>ASRのスレッド、閲覧訪問回数が11万5千回超え
>各所での引用(ASR以外のオーディオフォーラムでも)
>読むように推奨してくれる人が増えて

もはや論文、数字と実践結果なので説得力が段違い。
いい音を聞く福音書、チャレンジャ―が増え、あたり前になってほしいです。

書込番号:24673631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/27 20:41(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん

お久しぶりです。

さて、ASR Forum で amirm さんが Topping LA90 AB級インテグレーティッド(プリメイン)アンプの評価結果を発表し、盛り上がっています。 価格は、US$800 で、日本では、既にコイズミ無線から税込 11,2000円で発売開始になっています。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=167879626
アマゾンでも、同価格ですね。
https://www.amazon.co.jp/TOPPING-LA90-%E9%AB%98%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A/dp/B09YTQGHBJ/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=185D1D7WOCN7A&keywords=la90%2BTOPPING&qid=1651059059&sprefix=la90%2Btopping%2Caps%2C162&sr=8-1&th=1

電源は、外部のスイッチング電源アダプタのようで、 DC 64V 4.0A 仕様です。XLRバランス入力対応で、4Ω/5W の SINAD値として、なんと、あの Bechmark AHB2 (SINAD 113) を始めて凌駕する 130 を記録しており、皆さん、驚愕して盛り上がっているようです。

ボリューム制御をバイパスして、単純なパワーアンプとして利用することもできる設計ですので、私のマルチチャンネルシステムにとっても、魅力的に見えます。また、BTLモノラルモードでも使えます。

LA90 の内部写真を、是非、見たいところなのですが、今のところ見当たりません。
実際の音質や過渡パワーは??? もちろん使ってみなければ何とも判断できませんが。。。。

ASR Forum の評価データは、あいによしさん、BOWSさんの目に、どのように映りますか?

書込番号:24720509

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/27 20:56(1年以上前)

Topping LA90

Topping LA90

Topping LA90

書込番号:24720538

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/27 22:00(1年以上前)

もちろん、私は LA90 に飛びつくことは、あり得ません。

このpma氏のコメント、非常に同感です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-review-integrated-amplifier.33374/post-1166624

「It is all about the music that one listens to. Pop music with low DR does not need much power. Classical music will normally need to cover 100W peaks or more even if listened at 1W average.」

「聴く音楽がすべてです。DRの低いポップミュージックはそれほど電力を必要としません。クラシック音楽は通常、平均1Wで聴いたとしても、100W以上のピークをカバーする必要があります。」


落ち着いて、いろいろ冷静に考察すると、やはり、低音域〜中音域のSPユニット(ウーファー、スコーカー)駆動における Accuphase E-460(使用中)や Yamaha A-S3000 (使用中)の過渡特性や余裕パワーは、必須条件だと思います。

「それなり」物量投下との余裕、そして長期的信頼性および修理およびメンテナンス対応は非常に重要だと、あらためて認識しています。

書込番号:24720644

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/27 23:56(1年以上前)

Topping LA90ですか

Toppngは 安価でお値打ち製品が多かったんですが、中〜高価格帯にも お値打ち製品を揃え始めたんですね。

LA90とは価格帯が違いますが、最近、Topping PA3s,MX5を知り合いのところで聞いたんですが、価格を考えるとリーゾナブルで整ったきれいな音でした。
この価格帯のアンプを購入しようという購買層には受けそうな音づくりでした。

その時の比較として 僕が依頼を受けて作製したかなり手を入れたトランス式のリニア電源のD級アンプと 個人経営の工房が作製したバッテリー駆動でトランジスターのペア選別やパーツの選定、ワイヤリングに手を入れた工芸品みたいな8Wのトランジスタアンプです。

スイッチング電源のTopping PA3sは、聞きやすいツルッとした音ですが、一聴してフロアノイズが高くてSNが良くない音でした。
別に、ノイジーな感じでは全く無いんですが、音数の少ないマリンバのソロ演奏で打鍵音が完璧に無音になるまでに、ホールの反響やら、減衰のうねりとかの環境音が徐々に下がって無音になるプロセスが PA3sでは スッとすぐに無音になりますが、BOWS謹製アンプでは そのプロセスがかなり聞こえ、バッテリー駆動アンプはSNがものすごく良くて細かい環境音の変化が聞こえ無音になる前に、次の打鍵音が始まります。ぞくぞくするような空気の動きが感じられました。
 要因はいろいろ考えられますが、電源の種類が大きい要素だと思います。

 Toppng LA90をざっくり見ましたが、AB級ですが、W数に対して放熱器が小さいのでB級領域が大きいAB級じゃないかと思います。
 なお、B級に近いから駄目ということはなくトータルの音作りでAB級の分岐点の落とし所を持っていくかは設計者の作り込みの腕です。
 モノラルモードで陰極を接続しているので 出力段はシングルエンドで と電源端子が3ピンあるので まず±2電源だろうと思います。
 というわけで バランス入力使うなら、出力もバランスにしたいわけで BTLモノラルアンプとして使うべきだろうと思います。

 ちょいとどうかなと思うのがスイッチング電源をつかっていることと、ボリュームに関する記述が無いので並品の可変抵抗だろうなと予想します。
 改造前提の素材としては悪くなくて 電源をトランス式のリニア電源に変えて ボリュームをバイパスする等の中身に手を入れればかなり良い仕上がりになりそうだなと思いました。

書込番号:24720775

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/28 10:40(1年以上前)

BOWSさん、

早速のご卓見、いつもながら敬服申し上げます! まさに、期待していたとおりのご返信を頂戴しました。

>僕が依頼を受けて作製したかなり手を入れたトランス式のリニア電源のD級アンプ

これは、私が自宅で試聴させていただいた、恐ろしく高価な Dentec社の DP-NC400-4-EXP
http://www.dentec-at.com/product258_0.html
と同じアプローチの「外部リニアトランス電源BOWS謹製Class-Dアンプ」 なのですね!!
もし可能でしたら(企業秘密でなければ)、Class-D PWMアンプモジュールは何を使われているのか、興味津々です。
Hypex or Purifi ??

DP-NC400-4-EXP を自宅環境で実体験したので、「外部リニアトランス電源BOWS謹製Class-Dアンプ」の素晴らしさを想像することができます。

Topping LA-90 について、

>モノラルモードで陰極を接続しているので 出力段はシングルエンドで と電源端子が3ピンあるので 
>まず±2電源だろうと思います。
>というわけで バランス入力使うなら、出力もバランスにしたいわけで BTLモノラルアンプとして使うべきだろうと思います。

BOWSさんのご指導と ASRでの盛んな議論によって、私も全く同様に感じられるようになっております。

>ちょいとどうかなと思うのがスイッチング電源をつかっていることと、
>ボリュームに関する記述が無いので並品の可変抵抗だろうなと予想します。

恐らくその通りでしょう。 Topping の HPや Topping の設計開発者として ASR に露出している JohnYang1997 さん;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?members/johnyang1997.5166/
も、この点については素直に認めており、ボリューム機能をバイパスして(背面スイッチでバイパス可能)、純粋なパワーアンプとして使うことを推奨しています。

一方、BTLモノラルモードで使う際には、8Ω負荷にほぼ限定されているようですので、周波数帯域によっては8Ωを下回って2〜6Ωとなる環境下では、やはり不安が伴いますね。もっとも、家庭環境で難聴を起こすほどの大音量で使わない限りでは、8Ω限定仕様でも、瞬間的に8オーム以下の負荷になっても、まず問題はないのでしょうが。。。私のように、ツイーターやスパーツイターの駆動専用に使うなら、全く問題なしでしょう。

ASRでも、皆さんが散々希望されていますが、Topping は、少し高価になるでしょうが、同じアプローチでもう少し高出力なアンプの開発も進めているようですので、少し期待して様子見を続けます。

書込番号:24721119

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/28 10:43(1年以上前)

ご参考までに、、、

実は、ASRのこのスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/class-a-%E2%80%9Cclass-d-killer%E2%80%9D-amplifier-with-thd-less-than-120db.33292/

でも、似たような情報交換に参加しております。

書込番号:24721127

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/28 19:47(1年以上前)

dualazmakさん

>これは、私が自宅で試聴させていただいた、恐ろしく高価な Dentec社の DP-NC400-4-EXP
>http://www.dentec-at.com/product258_0.html
>と同じアプローチの「外部リニアトランス電源BOWS謹製Class-Dアンプ」 なのですね!!
>もし可能でしたら(企業秘密でなければ)、Class-D PWMアンプモジュールは何を使われているのか、興味津々です。

 上記の比較で使用したのは アンプ抱えておでかけ再生の機会が多い、自作の友さんのリクエストに応じで作製、、納品した下記のDAP一体型のレシーバーアンプ?になります。
 なお、納品したあとでいろいろ改造されています。

自作の友 ブログ
http://query1576.livedoor.blog/archives/24836015.html

 私自身は、アンプ単体で使用していますが、モジュールとしては
https://www.amazon.co.jp/dp/B0823TR7G3/
 ですね。
 僕が買ったときは ¥2500くらいでしたが
 何種類か購入して 音質、改造のしやすさで選定しました。

 これをベースに改造していますが、御本尊のD級パワーICと保護回路程度が残存しているだけで 8割の部品は換装された改造品です。
 改造による音質の比較をYoutubeにアップしています。

D級アンプの改造レベルによる音質比較(ボーカル編)
https://www.youtube.com/watch?v=U3DABJWfvUI&t=401s

 僕の性分として 市販品を購入しても「こんな生ぬるい音聞いてられるか〜」と我慢ならなくなって鬼改造していしまいますので 市販の機器はほとんど持っていません。

 電源に関しては、

TDA7498E D級アンプに使用する電源による比較(ボーカル編)
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=10s

 にあるように、電源の質によってアンプの音は かなり変わります。
 現在は、この時点より 特注で巻いてもらったトランス、SiC高速スイッチングダイオード、大容量フィルムコンを加えた電源に進化しています。
 なお、動画作成に慣れていなかった頃の動画ため、いろいろ不具合がありますが御容赦ください。

 色々試しましたが、残念ながら、今のところスイッチング電源で及第点に達したものはありません。


>一方、BTLモノラルモードで使う際には、8Ω負荷にほぼ限定されているようですので、周波数帯域によっては8Ωを下回って2〜6Ωとなる環境下では、やはり不安が伴いますね。もっとも、家庭環境で難聴を起こすほどの大音量で使わない限りでは、8Ω限定仕様でも、瞬間的に8オーム以下の負荷になっても、まず問題はないのでしょうが。。。私のように、ツイーターやスパーツイターの駆動専用に使うなら、全く問題なしでしょう。

 ほとんど問題ないです。
 アンプ破損リスクの本質は 終段のトランジスタにダメージを与える出力電流であって スピーカーのインピーダンスではありません。
 本質的には、アンプの出力電流を定格とピークで規定して仕様値を決めるべきですが、「アンプの出力電流?なにそれ?」ってのが一般的な理解なので便宜的にスピーカーのインピーダンスで代用しているだけです。
 なので 音圧が必要な野外でなく ふつうの室内で並の能率のスピーカーでふつう音量で聞く限り 過大な出力電流が流れる危険性は低く、ショート等で危険領域に達すると保護回路が働きます。

 たまに、アンプの注意書きに書いてあるインピーダンスを1mmたりとも超えてはならぬと主張する輩が居ますが、本質を理解していない馬鹿者と思って間違いありません。

 なお、前の書き込みで引用したスピーカーを鳴らしている様子を空気録音していますので近日 Youtubeで公開予定です。

書込番号:24721784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/04/28 20:12(1年以上前)

dualazmakさん

LA90 200W/1ch 12万円、ちょと高いですね。

デジタルアンプは淡白なのが多く
アキュやヤマハのように、腰の座ったとか、潤いとは
ちょと方向が違いそうですね。

>「それなり」物量投下との余裕、非常に重要

同意です、マルチ駆動のスコーカーとか振動板軽め能率高めのスピーカーでもアナログの場合は重たい大きいアンプの方が音もよくなっていく感じです。

工作が得意の方なので、システムを変えて見たいと思われてるのでは?

BOWSさん

そろそろマルチの頃合いでは?


書込番号:24721819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/28 20:28(1年以上前)

あいによしさん

>そろそろマルチの頃合いでは?

 最近 オーディオインターフェースを買いました。

 なんで 録音には十分な2chのMOTU M2ではなく 4ch出力の MOTU M4にしたんでしょうか?

書込番号:24721842

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/28 20:34(1年以上前)

BOWSさん

やはり、BOWSさんの「鬼改造」道は、深さが桁違いですね。
私のようなHiFiアンプ利用の単なるオーディフリークは、ただ指をくわえて眺めさせていただくのみ(!)です。

しかし、いつも的確なご指導や情報共有には、感謝、感謝で平身低頭です。


あいによしさん

お久しぶりです。

>工作が得意の方なので、システムを変えて見たいと思われてるのでは?

いやいや、当面、現在の構成とタイムアラインメント状態;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-26#post-1065579

を変更するつもりは、全くございません!(と、自分にも日々言い聞かせております。)

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-26#post-1098097

にも書きました!

書込番号:24721855

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/28 20:51(1年以上前)

BOWSさん

>なんで 録音には十分な2chのMOTU M2ではなく 4ch出力の MOTU M4にしたんでしょうか?

いっそ、 MOTU UltraLite Mk5 (完全同期モード=単一クロック制御でES9026PRO を2個搭載)ですので、DACとしてだけの利用では、PCから見て ASIO経由で16チャンネルのマルチチャンネルDAC(アウト端子は10チャンネル分?)として使えます!ASRでも、情報交換していました。

- Information exchange is in progress after this post
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/page-10#post-958149
on this remote thread
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/
regarding FOCUSRITE Scarlett 18i20 2nd gen (and 3rd gen) (CS4272 [x4] + CS4392) as well as MOTU UltraLite Mk5 (two ES9026pro) ; it looks both of them support simultaneous sync 10-channel DAC processes:

ここ;
https://www.midifan.com/modulearticle-detailview-7117.htm
で、ようやく内部写真を見つけました。
BOWSさんが気に入りそうな基板配置かも、です。ES9026PRO 2個がきちんと見えてます。ADCには、AKM AK5578EN が使われています。

書込番号:24721887

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/28 20:54(1年以上前)

BOWSさん


いっそ、 MOTU UltraLite Mk5 (完全同期モード=単一クロック制御でES9026PRO を2個搭載)へ突入しませんか?

と書くつもりでしたが、おかしな文章になっていました。お許し下さい。

書込番号:24721897

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/29 11:09(1年以上前)

dualazmakさん

 いろいろASRで知識を得られているんですね。教えてもらいありがとうございます。
 MOTU M4は値段の割に良いとは思いますが、いろいろコストカットなところも聞こえてきます。
 保証期間が終わったら改造する可能性大ですね。
 上位機種もありますが、僕はマルチアンプやるにしても 2wayにするつもりです。
 dualazmakさんの惚れ込んでいる NS-1000は、70〜80年代の傑作で 今では製造の難易度が高いベリリウム振動板を活かすために3wayにして さらに上下を足して 5wayってのは NS-1000を活かすための王道ルートだと理解しています。

 最近、スピーカーを手掛けているクラフターさんたちと交流していく中で 低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファーが見えてきたので アライメント、位相問題が少ない2wayで満足できるスピーカーが実現できそうに思っています。
 まぁ そのうちEKIOで遊んでみるつもりです。

書込番号:24722572

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/29 12:34(1年以上前)

BOWSさん

いつもながらの激励のお言葉、大変嬉しく思います。


>低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファー

昨年末〜本年2月あたりで、大いにご指導いただいたように、そのようなウーファー(+キャビネット!)には興味津々です。
機が熟しましたら、また、いろいろ情報交換とご指導をお願いします。

御承知の通り、当方では;
- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1051202

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1055089

で共有したように、Yamaha 30 cm woofer JA-3058 の、今でも予想以上に素晴らしい過渡特性を確認できたので、ウーファーのリニューアル計画は、一旦、棚上げとしましたが、もし BOWSさんが検討されている「低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファー」が利用できるなら、キャビネット DIY (または DIY特注)を含めて、是非、試してみたいと思います。

そんな理想的なウーファーが使えれば、Yamaha 8.8 cm Beryllium Midrange Dome JA-0801 を、余裕、余裕の 2 kHz か 3 kHz あたりでクロスさせて試聴してみたいものです。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24722729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/04/29 16:33(1年以上前)

dualazmakさん

>リニューアル計画は、一旦、棚上げ

現状は完成の域なので、そうなるのでしょうね。
どちらかというと、クラフト寄りの考えで、まっさらな状態から
新たなシステムに取り組まれるのもよいかと
NS-1000の確立した製品と違い、何でもありですが、
dualazmakさん腕前なら、気性の荒いユニットでも、
ねじ伏せて躾られるでしょう
道なき道を作るのが誰よりも得意でしょ?

素材もベリリウム、チタン、アルミと鳴り方もけっこう違い
同じチタンでも薄膜のゴトーは涼しい音色、
厚くヘソ付きになるとちょっと単調(〇BL)とか面白いですよ。

BOWSさん

>なんで録音には十分な2chではなく 4ch出力の MOTU M4にしたんでしょうか?
>低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファーが見えてきた
>EKIOで遊んでみるつもり

EKIOも2wayまでならフル機能のフリーソフト
着実に布石を打ちながら道を作る、いつもながら隙がないですね。

スケール出すには面積が必要、10cm越えるとツィーターがほしくなる
タイムアライメントでフルレンジ並みの一体感を狙うのですね。
5KHzくらいまで可能な20cmクラスとなると93dB/W前後で出ていて
低歪みとなると性能も高そうです、
5kHzから伍して使えるツィーターの選択が難しそうですね。

FOOさん参戦されないのかな?

書込番号:24723086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/04/30 13:02(1年以上前)

>FOOさん参戦されないのかな?

短文はいくつかかいてたんですが、最近、本業が忙しくてまともにオーディオ活動もできてないし、掲示板を書く時間もあんまりなくて、こことはちがうところでBOWSさんのご友人に「最近、みかけないけど、生きてる?」ってメッセをもらうぐらいですw

このスレに、あまりコミットしてこなかったのは、途中から「これはうまくいく」っていうのがわかっていたので口をはさむ余地が無いなぁと思っていました。

これ、このスレのエッセンスを外部サイトに移して、フォーラム化してもいいぐらいにおもっています。
タイムアライメントの重要性ってすごく重要で、仕事が忙しくなる前には、BOWSさんたちとやってるスレには書いてるのですが、自称科学マニア様のおかげで、学術的に音響はどうなっているのかを調べて、フィールドワークとして、実際に研究している人と話したり(と言っても、ほぼ偶然にであっただけど)、母校の心理学の専門家ともOB会であって話したりとかしていました。
そこから得た知識は、このスレで語られていることとかなり密接で、このあたりは落ち着いたら書こうとおもっています。


書込番号:24724548

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/04/30 15:23(1年以上前)

Foolish-Heartさん

再度のご登場、ご参加、まことにありがとうございます。

このスレッドのいくつかの前身スレッド、しかも、たしか最初のスレッド(2019年大晦日開始!);

【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

でも、またそれ以降においても、様々なご指導を頂戴したことを鮮明に記憶しております。

私のマルチチャンネル−マルチアンププロジェクトは、

◆OKTO DAC8PRO と EKIO の発見(!)と素晴らしい遭遇の後、

◆LCネットワークとアッテネーター排除における厳密な各種調整、

◆アンプ選定(Class-D, Class- AB, Class-A(H)B, Class-A, quasi-Class-A)の長い旅路、

◆デジタルレベル〜アナログラインレベル〜SPハイレベル〜リスニングポシション空気音 における厳密な周波数応答測定、

◆最近の 0.1 msec 精度のタイムアラインメント測定と調整
(私独自のシンプルで高精度な方法は、世界的にも少々注目を集めています)、

◆ウーファー&サブウファーの過渡特性測定と再確認、

などなど、約2年半をかけて、現在の、ほぼ完成形の驚くべき高品位音響ステレオ再生に到達できました。


>これ、このスレのエッセンスを外部サイトに移して、フォーラム化してもいいぐらいにおもっています。

身に余るお言葉、恐縮に存じます。

この「価格.com」掲示板におけるご指導と貴重な情報交換で大いに育てられて、ここまで来ることができ、諸兄へは厚く御礼申し上げます。

一方、この掲示板は機能的に制限が大きいこと、また、私としては、英語で世界中の「マルチチャンネル−マルチアンプ」同好の諸氏とも情報共有したいとの思いも高まり、御承知のことかと思いますが、ASR (Audio Science Research) Forum に軸足を移し、ASR にて、このスレッド;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

を2020年4月に立ち上げ、ASRの他のスレッドへの参加を含めて、最近ではもっぱら ASR で、英語で、情報交換させていただいております。この私のASRスレッドは、世界中からの訪問参加数が11万9千回を超えており、主催陣からも、常々、好評価を頂戴しています。

また、世界的に非常に高名なオーディオ界の重鎮の方々(世界的なオーディオ教科書の著者の方々や、高名なレコーディングエンジニア、オーディオエンジニアの方々)とも懇意にさせていただき、PM個人間連絡システムで個人的にも指導や助言を頂戴し、また情報交換させていただけることは、他所では得られない幸運です。

ASR Forum は、主催者の amirm さんの優れた主導とポリシーに沿って、宣伝広告が皆無(!)で、また Forum の各種の仕組みと機能(Forumソフトウェア)が非常に秀逸ですので、私としては居心地がよくて情報共有を継続しております。ほんの少しですが、寄付もさせていただきました。

ちなみに、ASR の私の長大スレッドについては、ハイパーリンク目次を作成済みで、今後も随時更新します。
そのハイパーリンク目次は、スレッド内の、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-961964

独立スレッドとして、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/

にあり、マルチアンプシステムへの入門参照の面からも、好評をいただいております。


蛇足ですが、私のクラッシック古楽方面の趣味の一端として、リュート音楽にまつわる、こんなニッチなスレッドも主催しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-stunning-recordings-we-love.21247/


今後とも、よろしくお付き合いとご指導のほど、心よりお願い申し上げます。

書込番号:24724752

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/04/30 22:38(1年以上前)

Foolish-Heartさん

最近ご不在、何かあったかと。
ご盛業よろこばしいです。

>タイムアライメントの重要性ってすごく重要

効果がとても高いのに、やってる人が少ないですね。
AVアンプのソフト入替えで簡単に出来そうなので
PCをフロントエンドに使い、ソフト別売アップデートの要領で、
入れられればソフト購入したいです。
スタンドアローンで使え384kHz/32bit処理は魅力的だし

dualazmakさん

>ASR

すばらしい世界への発信力、反響も大きい
感化された海外のチャレンジャーに期待です。

>驚くべき高品位音響

全く同感、課題もありますね
タイムアライメントの先をどうされます?

Foolish-Heartさん

4343から次元の違う音を聞いてみるのはいかがでしょう?
大型SPのスケールはそのまま、フルレンジの一体感

SPユニットの造詣も深いし
DTMのオーディオインターフェイスも詳しそう
(BOWSさんの結果待ち?)

書込番号:24725356

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/05/01 00:14(1年以上前)

dualazmakさん

>もしBOWSさんが検討されている「低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファー」が利用できるなら、キャビネット DIY (または DIY特注)を含めて、是非、試してみたいと思います。

 これですが、製品でないので型番がありません。
 注文製造のワンオフの一品物で仕様、用途を相談して音を聞きいて手直ししながら振動板から造ってもらいます。

 造ってもらうにはだいぶ先になりそうですが、手を出すなら 僕が造った後の方がスムーズに行くと思います。

 なんでか 有名ブランドの製品と縁のない道楽やってますね...


あいによしさん

>EKIOも2wayまでならフル機能のフリーソフト
>着実に布石を打ちながら道を作る、いつもながら隙がないですね。

 そんな緻密な計画性は無いです(笑)
 とりあえず手を出して いろいろ藻掻いて痛い目みてから 考えます。
 順調に行ったら楽ですが、初めに痛い目を見たほうが大きな間違いは避けられると思っているので

 なお、MOTU M4では とても最終的に使い物になるとは思っていないので、勉強して AK4499あたりでDAC造りたいなぁと
 個人的な好みの点と 終段にSRC突っ込むESSのDACチップは好きじゃないので


>5kHzから伍して使えるツィーターの選択が難しそうですね。

 とりあえず、超高域まで要らんので手持ちのDYNAのESOTERを使いたいなぁと思っています。


>>タイムアライメントの重要性ってすごく重要

>効果がとても高いのに、やってる人が少ないですね。

 導入の金銭的、時間的、体力的なコストが高いからでしょうね。

>AVアンプのソフト入替えで簡単に出来そうなので
>PCをフロントエンドに使い、ソフト別売アップデートの要領で、
>入れられればソフト購入したいです。
>スタンドアローンで使え384kHz/32bit処理は魅力的だし

 この辺は、ラズパイやら 似たようなボードPCの性能アップで近づいていくような気がします。
 PCとか、AVアンプは 扱う電力が大きくてスイッチングと名の付くものが同居するのでノイズ的に難しそうな気がします。

書込番号:24725475

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/01 08:53(1年以上前)

BOWSさん

>造ってもらうにはだいぶ先になりそうですが、手を出すなら 僕が造った後の方がスムーズに行くと思います。

もちろん(!)、そのつもりです。
BOWSさんが納得されない限り、手を出すつもりは毛頭ございません(笑)。

書込番号:24725795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/01 11:32(1年以上前)

dualazmakさん、BOWSさん

>>タイムアライメント
>導入の金銭的、時間的、体力的なコストが高い

要件はディレイとFIRフィルタ、人的はソフト
数量で解決しそうなのですが。。。

>MOTU M4は勉強

DCX2496も最終的には同様でしたね
構造、改造簡単、アナログ電源にしたり、
素子替えで、それなりよくなるのでポイントの勉強になりました。

>AK4499あたりでDAC
>ラズパイやら 似たようなボードPC

AK4499で多chだと電力的に豪華な規模になりそうですね
先月PC組んだらGen.4のM.2 SSDは起動がとても速かった
(HDDを10台入れたら読込で爆遅になり下がり。。。)
専用PCでソフト軽量化EKIO+ノイズ分離の外部DACが一番楽かもしれません。

>ワンオフの一品物で振動板から造って

エソタ乗せてですね、マニアック

ハードのBOWSさんの尖っているところ。

ユニットまでは踏み込まず繊細な古楽の
必然でマルチ手法を確立されたdualazmakさんと
路線違いですが、追及深堀りは重なって見えますね。

書込番号:24726012

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/01 14:05(1年以上前)

>AK4499あたりでDAC

旭化成は、例の大火災で生産中止に追い込まれましたが、再開したのでしたっけ?
「新しいDACチップをひっさげて、いずれは再開します!」という主旨の記事を見た記憶があり、期待はしております。


>専用PCでソフト軽量化EKIO+ノイズ分離の外部DAC

同感です。
PCとDACは、別筐体にして USB ASIO で信号送信が、やはりノイズ分離的にも王道かと。
BOWSさんのことですから、DACも処理部と電源部(スイッチング電源ではなくリニアトランス電源?)を分離されるのでしょうね?

書込番号:24726243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/05/02 11:01(1年以上前)

盛況の真逆ですw
本業の方は廃業して、新規事業をたちあげざるを得ないかんじで、廃業プロセスと新規立ち上げを同時にこなしてるタイミングなのでオーディオにかける時間が無いってかんじですね。

DACなんですが、1つのDACで作業をするとかんがえるとつらいので、複数のDACを使う方向になるとおもっています。
PCと、マルチアウトデジタルのあるサウンドデバイスを使ってデジタルで帯域ごとのデータを送って、各帯域毎にDACを使い、サンドデバイスと各DACは全部1つのクロックで制御していく・・・・・なんてことを少し考えたりしてます。

4343については、20年つかってきて少し飽きた感もありますし、ノスタルジックな音で好きなんですが、これはリプレイスを考えています。
ちょっと古いスピーカーになりますが、エクスクルーシブのmodel2402か、もし出物があればmodel2401twin
2WAYなので、タイムアライメント調整は格段に楽ですし、帯域的にも充分あるし、欲を言えばET-703をアドオンしたいですが、ここ数年、まったく中古市場で見かけないですね。→フォスのホーンツイーターが優秀なので、ここはフォスでもいいかなぁ

このスレのやり方だと、pioneerS995を使うと、こいつは元々マルチ駆動用の端子がついてるので、めちゃくちゃ化けるなぁとかおもっていたり、ダイアトーンのボロンユニット搭載のやつも化けそうな気がします。
80年代のYAMAHA ダイヤトーン pioneerのスピーカー達って、今でも通用するどころか、今だと作れない優秀なユニットなので、これらをうまく使えばというのはずっと思ってることです。
→なので、このスレの内容は、外部にまとめをつくって、日本独自のフォーラムを立ち上げる価値がすごく高いと思ってるわけです。

個人的には、物理的には問題があるのはわかってるのですが、コンプレッションドライバー+フォーンのシステムが好きなので、ホーンシステムの最大の問題であるウーハーとの時間軸の差ってのが解消されることは大歓迎ですし、大型ウーハーから放出される低域ってのは現代スピーカーがもっていない魅力だとおもっているのです。

書込番号:24727545

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/03 08:50(1年以上前)

皆さん、

あくまで、ご参考までに。。。

ASR Forum における、周波数応答特定に関する5月1日の私の、この投稿;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-to-measure-dac-freq-response-and-attenuation-before-nyquist-in-rew.33495/post-1171913

およびタイムアラインメント測定と調整に関する5月2日の、この投稿;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-8-owner%E2%80%99s-thread.13899/post-1172494

の両者について、ASRのPM個人間連絡システムを通して、複数の海外の方々から問い合わせに加えて、私が作成して測定に使用しているテスト信号群の共有希望が寄せられています。

また、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1121761

の例のように、既に私のテスト信号を使って、タイムアラインメントの測定と調整を実行された方も、複数おられます。


もし皆様も、テスト信号群の共有をご希望でしたら、ASR Forum にご登録のうえ、ASRの個人間連絡システムでお知らせ下さい。

そこでは、既に あいによしさん とも情報共有させていただたように、本名やメールアドレスを使用せずに、個人間で相互連絡とファイル共有が可能です。

書込番号:24728857

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/03 09:09(1年以上前)

BOWSさん、

既に御承知のことかもしれませんが、ASR Forum では、ここ;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/

に amirmさんによる「いつものような感じの」 Motu M4 (DAC and ADC)の測定とレビューの報告があります。
もちろん、amirm さんの測定や評価が常に正しいとは限りませんが、あくまでご参考まで。

書込番号:24728883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/03 12:31(1年以上前)

Foolish-Heartさん

新規立上げ、気持ちで応援です(気持ちだけで、すみません)

>複数のDACを使う方向

USBケーブルを複数使うとすると連携が難しそうです。

>model2402か、model2401twin、ET-703をアドオン中古市場で見かけない

ET-703をオクで見かけたけれど、50万円くらいに上がりましたね
数量が出なかった希少性だと思います、リアルタイムで物色世代としては
音色冷たくて使いこなしは腕が要りそう、大丈夫かなと思いました。

twinは指向性が狭まりホーンと合ってつながりがよいみたいです、
やるなら内側、外側で個別にディレイを入れて距離差調整

15インチで800Hzは厳しいかも、TADは2WAYで全帯域カバーが売りで
800Hzクロス推奨だったのに(ドライバー600Hz〜)
レイオーディオでは、やっぱり420Hzとか下げて使ってますね
ホーンやってれば、そうなると思ってました。

500Hzまで使えるホーンで15インチx2の3way機も作りましたが
ミッドバス追加も考慮しておいた方がよさそうですよ。

>pioneerS995

dualazmakさんのレベルでは、S995はもはや役不足じゃないでしょうか
内外の銘品集めてシステム作れる技量では

>物理的には問題があるが、ドライバー+フォーンのシステムが好き

現代的な浅型ホーンも使ってみましたが、
ダイレクトラジエーターのように調教され、
今風ですが、どうも違うような。

JBL 4349は緻密な表現でホーンの軽さと両立してましたが
迫力は減ったかも。

絞ったホーンは豪快で飛んでくる感じが別格、
映画とか叩きつける音楽は破壊力抜群。
但し大雑把でまき散らし砂塵が舞って、
緻密な音場を求める現代のレベルでは問題あり、
それがタイムアラインメントすると精密射撃になり、
劣化ウラン弾のネオな感じに復活しますね。
(魔的な魅力はそのまま、危険度up)

課題はホーン内部での前後移動(BOWSさんもご指摘)、
今のところレンズで開口に仮焦点+帯域を絞るマルチWAYホーンがひとつの解ですが
システムが複雑なので、もっといい方法がないか、
電気的に補正するパイオニアMCACCが進化していればと思ったのですが、コケて残念。
ヤマハさん手を出さないかな?

>4343は、少し飽きた感もあり

1976年、もう50年くらい前の製品、
出たときはかっこいいと思いましたが
進み過ぎていて、あの時代は電気が追い付かず
実力発揮出来てなかったかも、アンプ直結、
タイムアラインメントのチャレンジに向いていると思いますよ。

dualazmakさん

>Motu M4 (DAC and ADC)の測定とレビュー

DAC8PROは多chなのに上位ですね、
残念なのは複数使用に課題があること、(PCが複数をごちゃに認識)
Pavelさんに試して頂き最終的にはお断りされてしまいました。

dualazmakさんのシステムも5wayなので、
先々は複数使用の道も利があるのでは?
FireFaceは複数可能なので、交通整理する、
ちょっとしたソフトだと思うのですが、Oktoは
フリーのASIO4ALL使用とか、ソフト開発力がないのかも

ハードはいいので、もうひと頑張りほしいところ、
社名が8由来の感じなので、ステレオとか足を喰わず、商用利用も視野に
他にない特徴を伸ばせばいいのにと思いました。

書込番号:24729088

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/05/03 12:59(1年以上前)

dualazmakさん
あいによしさん
Fooさん

 すみません まとめてレスします。

>>造ってもらうにはだいぶ先になりそうですが、手を出すなら 僕が造った後の方がスムーズに行くと思います。

>もちろん(!)、そのつもりです。
>BOWSさんが納得されない限り、手を出すつもりは毛頭ございません(笑)。

 やることは山積みなんで 着手までにだいぶ時間がかかると思います。
 なお、ここのスピーカーを空気録音して公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=eSqOqtLN2v0

 2番めのスピーカーです。

 ちなみに、Youtubeの表紙絵の裏手にある4343ですが、ここの手が入っていて改造されているマルチアンプシステムで
 38cm追加ウーファーが4343の上に1個づつ、下に強化ウーファー38cm x2という4ウーファーという化け物ですが、きっちりチューニングされているので 4343特有のドロドロした感じは無いです。


>要件はディレイとFIRフィルタ、人的はソフト
>数量で解決しそうなのですが。。。

 LINNやアキュにはありますが とにかく高価でし、ユーザーの多いDENON等のメーカーでマルチアンプのソリューションが無いので普及しないのですかね。
 パワーアンプの数も多いし、失敗するとツィータ飛ばしますし


>DCX2496も最終的には同様でしたね
>構造、改造簡単、アナログ電源にしたり、
>素子替えで、それなりよくなるのでポイントの勉強になりました。

 ベリンガーで修行した人は多かったでしょうね。
 DCX2496にアンバランス入出力と、デジタル入出力があったらマルチアンプが流行ったと思います。
 あと、いかにもPA向けという面構えも


>旭化成は、例の大火災で生産中止に追い込まれましたが、再開したのでしたっけ?
>「新しいDACチップをひっさげて、いずれは再開します!」という主旨の記事を見た記憶があり、期待はしております。

>AK4499で多chだと電力的に豪華な規模になりそうですね
>先月PC組んだらGen.4のM.2 SSDは起動がとても速かった
>(HDDを10台入れたら読込で爆遅になり下がり。。。)
>専用PCでソフト軽量化EKIO+ノイズ分離の外部DACが一番楽かもしれません。

 旭化成は再生産を開始した上で新しいDACを発表しましたね

https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/2022/20220420-ak4499ex/
デジタルフィルタとDAC部分を分離した マルチビット全盛の頃のDACのような2チップ構成で 各々最適な半導体プロセスで電源供給出来るので 良さそうですが、高くつきそう。

 電源と筐体を分離するのは、電源線の本数が少ない場合はまだ良いんですが、本数が多くなると結合コネクタ類の扱いが難しくなるので どのへんに落とし所を設定するかでしょうね。

 最近のDACチップは DACの各ブロックで必要な多くの電源を内蔵チャージポンプで生成することができるので単電源で動作しますが、内蔵電源はスイッチング動作なのでノイズが多いので 内蔵を止めて低ノイズの外部電源で生成して注入してやると実質的に精度が上がり、精緻化します。
 これはデータシートを裏読みして現物確認してやるのですが、ローカル電源数がかなり増えます。

 以前、全てのローカル電源を個別に造った電源から供給するトランス、電解コン、レギュレータだらけのDACを作ったことがあります。
 音は良かったんですが、分けすぎたので各基板のグランドレベルが揺れてオシロスコープ見ながら四苦八苦したことがあります。
 というわけで、電源を単に増強して分離すれば良いということは無くて設計と実装を追い込まないとDACとして上手くないと思っています。

 世間ではDACチップで優劣の格付けをする風潮ですが、DACシステムの音質は、DACチップに何を使っているかではなく、どのように使っているかの方がよっぽど重要ですが、売り文句にはまったくならないので手を抜いているDACが多いですね。


>ちょっと古いスピーカーになりますが、エクスクルーシブのmodel2402か、もし出物があればmodel2401twin
2WAYなので、タイムアライメント調整は格段に楽ですし、帯域的にも充分あるし、欲を言えばET-703をアドオンしたいですが、ここ数年、まったく中古市場で見かけないですね。→フォスのホーンツイーターが優秀なので、ここはフォスでもいいかなぁ

 TADのユニットはホーンドライバは上まで延びているし、JBLより上品で良いですね。
 復活しないかなぁ


>このスレのやり方だと、pioneerS995を使うと、こいつは元々マルチ駆動用の端子がついてるので、めちゃくちゃ化けるなぁとかおもっていたり、ダイアトーンのボロンユニット搭載のやつも化けそうな気がします。

 S995は良いかもですね。
 パイオニアが元気な頃の国産の名機だと思います。

書込番号:24729115

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/03 14:49(1年以上前)

BOWSさん

>DCX2496にアンバランス入出力と、デジタル入出力があったら、いかにもPA向けという面構えも
>電源と筐体を分離するのは、電源線の本数が少ない場合はまだ良いんですが、本数が多くなると

あったらいいなですね、ホソケン基板買ってデジタル入出力に改造、Rコアの電源BOX作って2階建てやってました。
見た目アレだし、チープな作り、実販3万円のスパルタンな値付けだったし、全方位隙がなくて
オーディオマニアは引き攣ったでしょうね、視神経の接続点に結像してそう。

旭化成のチップは2枚に分けていて凝ってるし、SNといい当時とは比べ物にならない難度になりそうですね。
使いこなしで変わるようで、メーカーではあえて1世代前のチップを使ったりしていたりみたいです。
(エラッタとかはなさそうなので、初物は高いのかも)

>TADのユニットはホーンドライバは上まで延びているし、復活しないかなぁ

GENELECのモニターとか、TAD使ってるので、まだ供給されてはいそうですが。

書込番号:24729233

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/03 20:00(1年以上前)

期せずして、皆さんの非常にディープな話題展開になっており、ついて行くのが。。。

あいによしさん

>DAC8PROは多chなのに上位ですね、
>残念なのは複数使用に課題があること、(PCが複数をごちゃに認識)
>Pavelさんに試して頂き最終的にはお断りされてしまいました。

そうなんですね。ここがネックですね。それで、10-Ch 認識と 10-Ch バランスアウトが使える MOTU UltiraLite Mk5 にも注目している、というわけです。

>OktoはフリーのASIO4ALL使用とか、ソフト開発力がないのかも

全く同感です。DAC8PRO は、現状で非常に満足していますが、OKTO社にはこれ以上は望めそうもありません。残念です。
その点、MOTU はプロ市場向けでもあり、ASIO ドライバーを含めて、ソフト的にもしっかりしていそうな印象を持っています。
当面、手を出す予定はなく、必要性も感じていませんが。


BOWSさん

相変わらず、DIYディープな世界、拝見しております。

> なお、ここのスピーカーを空気録音して公開しました。
> https://www.youtube.com/watch?v=eSqOqtLN2v0
> 2番めのスピーカーです。

さきほど、敢えてヘッドフォンで、じっくり聞かせていただきました。私も、2番目のセットが、低音域〜中音域の豊かさとキレも含めて、非常に印象的で好感を持ちました。あの驚異的なバスマリンバの音源CD、私のライブラリにも持っております!
https://ameblo.jp/youin-koubou/entry-12359069055.html
も、興味深く拝見しました。

今後の進展、楽しみにさせていただきます。

>旭化成は再生産を開始した上で新しいDACを発表しましたね
https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/2022/20220420-ak4499ex/
>デジタルフィルタとDAC部分を分離した マルチビット全盛の頃のDACのような2チップ構成で 
>各々最適な半導体プロセスで電源供給出来るので 良さそうですが、高くつきそう。

私は、DACチップ使ってDIYするようなスキルは皆無ですので、完成品の登場を気長に待ちます! 期待しつつ。。。

>DACシステムの音質は、DACチップに何を使っているかではなく、どのように使っているかの方がよっぽど重要

このあたり、私でも理解できるようになりつつあります。同じ ESS DAC を使っている多くのDAC製品の中でも、OKTO DAC8PRO の実装と性能(音質)は、ひとつ跳び抜けて、優れているように思います。やはり、8-Ch 同期単体マルチチャンネルDACとしては、同価格帯では DAC8PRO を代替する製品は、、、今のところ、ないように思います。


皆さん

今日、タイムアラインメント最適化後の最新構成;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065579

で、私の最新オーディオサンプラー音源集;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1097984

を、再度、じっくり、通しで聴いていました。乾燥した快晴の気象条件も相まって、私としては、これ以上の音質向上は、もはや全く望みません。 それほどまでに素晴らしい、感動的な、音響再生を堪能しております。 

しばらくは、当面は、ハードも、ソフトも、一切変更せずに、「音楽」を楽しむことに徹したいと思います。

書込番号:24729605

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/05 14:59(1年以上前)

皆さん、

閑話休題ですが、、、

加齢に伴う、特に高音域の微妙な聴力の低下とその補償について、ここで興味深い情報交換を行っております。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-listening-with-age-diminished-hearing.12846/post-1175001

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-listening-with-age-diminished-hearing.12846/post-1175606

書込番号:24732334

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/06 18:52(1年以上前)

皆さん、

感動的で驚異的な『スピーカーの消失感』の「程度」は;

◆「それなりに」優れた再生装置とその基本設定
◆適切な周波数応答およびクロスオーバー近辺周波数を含む「歪み」の程度(最小化)
◆全周波数帯域、全てのSPユニット、にわたる左右バランスの完璧な調整
◆DSP(XO, EQ)におけるプレリンギング、ポストリンギングの最小化(ない方が好ましい)
◆タイムアラインメント調整(非常に重要)を含む再生装置の微調整(チューニング)
◆聴く人の聴覚能力と脳内での信号処理
◆聴く人のオーディオ経験
◆録音品位(もちろん、大きな要素!)
◆再生する部屋の環境(ルーム アコースティクス)

などなどに限らず、とても多くの要素によって左右されます。

そして、それらの要素が、ある意味で奇跡的に好ましい状態に収斂したときに、真に感動的で驚異的な『スピーカーの消失感』が得られるということに、同意いただけると思います。(私の再生環境は、ほぼそのような理想状態に到達しているとの確信があります。)

さて、ASR Forum でも、『スピーカーの消失感』について議論する際に、「それに適した共通の音楽音源」を共有したいという希望が頻繁に寄せられます。

この目的に適した優れた録音品位の音源は、もちろん多々ありますが、「今すぐに、ひとつだけ共有!」 との要望に対しては、多くの人にとって受け入れやすく、親しみやすい好例として、私は、最近、これをお勧めして、好評をいただいています;

David and Thomas Enhco - I Fall In Love Too Easily
https://www.youtube.com/watch?v=sf3Z3XnTJEQ&t=9s

お手すきの際に、この音源に対する皆さんの率直な印象をお聞かせいただければ幸いです。

もちろん、私はダウンロード購入したアルバム;
"Someday My Prince will Come""
Blue in Green Label:
downloaded from e-Onkyo 192 kHz 24 bit FLAC; Thomas Enhco (p), Joachim Govin (base), Nicolas Charlier (drams), David Enhco (flugelhorn, trumpet)
から、このトラックを、私の 「aoudio sampler play list」 に加えています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1097984

書込番号:24734006

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/06 19:04(1年以上前)

皆さん、

上の続きですが、

David and Thomas Enhco - I Fall In Love Too Easily
https://www.youtube.com/watch?v=sf3Z3XnTJEQ&t=9s

の一番最後の部分で、ピアノの低音の「余韻」を微妙に「揺らす」効果が見られますが、これは、どのよう演奏したのか、どのように録音したのか、どのように編集したのか、想像できますか? 常々、疑問に思っています。。。

書込番号:24734027

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/07 06:24(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

少し(かなり?)高価ですが、exaSound E68 (Made in Canada!) 8チャンネルDACは、Kal Rubinson さんも最近常用しているようで、またソフト、ハードのサポートも充実しているようで、好評の様子です。

https://www.exasound.com/Products/e688-channelDAC.aspx

RCA出力のみで、XLRがないのは、私的には残念ですが。。。

2台の E68 を同期させて16チャンネルDACとして認識させることが可能かどうか聞いていますが、AES/EBU による同期の仕組みなどは装備されていないように見えるので、恐らく無理でしょうね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/post-1177589

exaSoundは、ソフト面もしっかりしているそうですので、USB経由で2台を同期させるようなソフト的な同期構成があれば理想なのですが、そのような仕組みは、これまで見たことがございません。。。

書込番号:24734648

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/07 06:28(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

追伸ですが、E68 exaSound は、DC 12V 1.5A の電源を外部電源で供給するデザインですので、この点に関しては BOWSさんのご指摘にかなっていますね。

書込番号:24734649

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/05/07 09:50(1年以上前)

dualazmakさん

 参考のために、僕が部屋の残響の無音判定のために よく聞いている曲は

kuniko CANTUS Fur Alina (Arr. for Vibraphone and Crotales)

https://www.youtube.com/watch?v=ngpbIWASuNQ

https://kuniko-kato.net/ja/project/cantus-ckd432-2/

https://www.linnrecords.com/recording-cantus

 です。

 かなり再生システムに対する要求が高く システムによって部屋の残響音が無音に変わるタイミングが変わります。

書込番号:24734841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:103件

2022/05/07 10:18(1年以上前)

Stereophile Review by Kalman Rubinson on
exaSound s88 multichannel D/A processor:
https://www.stereophile.com/content/exasound-s88-multichannel-da-processor
既にご存じかと思いましたが、老婆心まで。

なお、余談ですが、現時点で拙宅から exaSound 社の website にはなぜか接続出来ない状況です (Firefox Version 100.00)。

書込番号:24734884

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/07 13:21(1年以上前)

S88 も、もちろん承知しております。

書込番号:24735101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/14 10:59(1年以上前)

dualazmakさん

exaSound E68のご紹介ありがとうございます。
57万円はちょと厳しいですね、DAC8PROが破格?

>USB経由で2台を同期させるようなソフト的な同期構成があれば

機器間でクロック同期する端子とかあればいいのですが。


書込番号:24745396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/05/14 11:13(1年以上前)

手持の機器でマルチアンプに出来るのではと思い、手を付け始めたところの者です。このスレッドは以前 あいによし さんからチラッと案内頂いておりました。
 膨大で繊細な内容に立ち竦んでいます。英語が出来るのは素晴らしいですね。英語が出来る方は英語しか出来ない場合も多く、こんなやり取りで世界的に展開されて感心する事しきりです。
 当方マルチアンプ運用用に古い3ウェイスピーカー購入しました。電気回路には疎くて不安ですが、それにネットワーク回路のバイパスラインを配線しようと思っています。そんな中たまたま下記記述を拝見しました。
 “それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入“
どういった処置であるのか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:24745419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 11:38(1年以上前)

あいによしさん

>57万円はちょと厳しいですね、DAC8PROが破格?

全く同感です。ユーザー対応は劣悪ですが、コストパーフォーマンスは DAC8PRO が破格ですね。私としては、全く困っていないので、DAC8PRO は、私の利用目的では最高です。

>機器間でクロック同期する端子とかあればいいのですが。
更に2倍以上高価な、ExaSound S88 には、XLR と RCA 両方の出力に加えて、恐らく複数台の完全同期が可能なクロック入出力が備わっています。
https://www.exasound.com/Products/s88StreamingDAC.aspx

◆Clock: FemtoMaster™ super–low jitter quad-clock architecture, with 82 femtosecond master clock and 3 auxiliary stream-control clocks

と書かれています。

しかし、いかんせん、高価すぎる。円安ですので、輸入購入でも1台80万円越えですね。

書込番号:24745468

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 11:42(1年以上前)

m_shuzoさん

ご覧いただき、ありがとうございます。

>“それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入“
>どういった処置であるのか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

明朝までに、少し詳しくお知らせ申し上げますので、しばらくのご猶予をお願いします。

書込番号:24745471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/14 13:48(1年以上前)

dualazmakさん

>ExaSound S88 には、完全同期が可能なクロック入出力

たしかに、背面の左上、Ant1、Ant2。業務用途も考慮なのでしょう、会社設備なら金額は問題なし。

m_shuzoさん

>当方マルチアンプ運用用に古い3ウェイスピーカー購入

始めるのですね、古いスピーカーの実力がとても高かったりします。

>22Ωの固定抵抗を挿入、どういった処置であるのか

ホーンスピーカーでよくやっていたインピーダンスのあばれ取りに似てます。
メリット:周波数の凸凹減って、なめらかなつながり。
デメリット:制動が甘くなり、元気がなくなる。

dualazmakさんの答え合わせが楽しみです。

ツイーター保護のコンデンサーのみ、位相はタイムアライメントで大丈夫だと思います。


書込番号:24745629

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 14:03(1年以上前)

m_shuzoさん

>“それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入“
>どういった処置であるのか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

これは、Be-スコーカー(Be-SQ)用、Be-ツイーター(Be-TW)用、およびメタルホーンスーパーツィーター(ST)用、の3つのアッテネーター(ATT) を排除する際に、非常に厳格に検討した結果です。

回路にSPユニットと「並列」に22Ω抵抗を残しています。決して「直列」抵抗ではございません。

その効果の背景については、アンプの「ゼロクロス歪み」と「常時少しのパワー負荷の効用」の観点から、最後にお話しします。

以下の、いくつかのレスで、少し詳細にお話ししますが、英語では;
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-13#post-475216
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-13#post-485401
で詳細を共有しており、
また、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-920190
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-921157
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-921157
でその根拠も、議論しております。

では、次のレスから開始しますまで、私の一連のお話しが終わるまで、レスはご遠慮下さい!(笑)

書込番号:24745661

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 14:18(1年以上前)

図1 従来のアッテネーターを含むLCネットワーク回路

図2 アッテネーターを完全に回路から切断

図3 アッテネーターは機能しないがアンプは抵抗としてアッテネーターを認識

図1は従来の NS-1000 のアッテネーターを含むLCネットワーク回路です。

ここから、マルチアンプ環境へ移行するために、LC(コイルとコンデンサー)および抵抗、またアッテネーター(ATT) の排除を慎重に検討しました。

まず、図2のように、ATTを完全に回路から排除したところ、Accuphase E-460 による 従来のNS-1000 の総合音質に対して、僅かな音質劣化、しいて言うと、ほんの少し籠もった、濁った、(歪んだ?)、テクノ調の、音質が感じられました。

そこで図3のように、アッテネーターとしては機能しませんが、ATTが回路に残って、アンプから見れば並列抵抗として認識される状態を作ってみたところ、音質的には劣化がなく、とても「抜け」がよくて、しかも「清浄で清明」なサウンドになりました。

その際、驚いたことに、Be-SQ, Be-TW, ST に近づいて聞いていると、図3の状態でもATTのダイアル変化に、音質が非常に僅かではありますが、反応して変化していることに気づきました。

そして、このように回路に残っているATTのインピーダンスは、そのダイアル位置によって変化していることを思い出しました。

では、このように回路に残っているATTのSPユニットと並列な抵抗値は、どの値の時に、最高の音響品位を与えているのでしょうか?
と言うわけで、全てのATTを回路から取り出して、次のようにダイアル位置と並列抵抗値を厳密にテスターで測定しました。

書込番号:24745686

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 14:26(1年以上前)

図4 アッテネーター(ATT) のR1,R2 抵抗値の測定

図5 アッテネーター(ATT)のR1,R2, R1+R2 抵抗値とダイアル位置の関係

図6 ATTを約20〜25Ωの並列抵抗として残すと最高の音質

図4は、取り外した3つのアッテネーターのR1, R2 抵抗値をテスターで測定した結果です。

図5は、R1, R2, R=R1+R2 とATTダイアル位置の関係をグラフ化したものです。
これらから、ATTを、20〜25Ωの「並列」抵抗として回路に残した際に、最も優れた音質が得られることが分かりました。

それが、図6 の状態です。

書込番号:24745704

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 14:41(1年以上前)

図7 図6は回路に20〜 25Ωの並列抵抗を挿入するに相当する!

図8 こうすれば、並列抵抗の有無、保護コンデンサの有無、での音質変化を検証できる

図9 諸賢の意見も参考にしてオーディオグレードの非誘導(非極性)22Ω抵抗を選択

図10 アッテネーター(ATT) を22Ω固定抵抗で置き換えた状態

図6は、図7のように回路に並列に20〜25Ωの固定抵抗を挿入することに相当します。

私のSPケーブル接続ボード上で、図8のように、切り替え可能ですので、並列抵抗の有無、保護コンデンサーの有無、で音質を確認しました。これで、最終的に22Ω並列抵抗が好ましいこと、保護コンデンサーの有無で音質に変化がないこと、と確認しました。

シングルアンプ環境では、図10の状態で、ATTを排除しても音質劣化が皆無であることを確認しました。

その後、マルチアンプ化へと進み、LCネットワークのコイル、コンダンサー、抵抗 をすべて排除することに進みました。

書込番号:24745733

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 15:06(1年以上前)

図11 現在の最終的な回路構成

その後の様々な変遷を経て、一足飛びですが、現在の最終的な回路構成は、図11の通りです。

さて、Be-SQ, Be-TW, ST の駆動におけ並列22Ω抵抗の「有効性」の根拠と理解ですが、ASR Forum でも多くのスレッドで議論してまいりました。

最終的に、最も適切で納得が行く示唆と議論は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-921157

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-921187
にあります。

つまり、22Ω「並列」抵抗は、アンプに対して常に一定の負荷(負担)を与えるわけであり、(経済的には余分の電力消費をもたらしますが)、アンプが常に無負荷(ゼロ負荷)レベルではなく、車に例えるなら少しのエンジン回転を常にさせている、状態を作ります。

これは、いわゆるアンプの「ゼロクロス歪み」を意図的に開始させていることに相当します。

昨今のHiFiアンプでは、「ゼロクロス歪み」は大幅に解消されているはずであり、それが聴き分けられるとは考えにくいのですが、上のリンクスレッドで DualTriod氏が指摘されているように、アンプをゼロ負荷よりも少し上の駆動状態に保っておく方が、総合的な音質に好ましいことは、各所で報告されているようで;
https://rephase.org/projects/JBL_M2_crossover.pdf
の14ページでも、JBL_M2 プロジェクトで、減衰目的の直列抵抗R1にくわえて、アンプのアイドリング運転目的の並列抵抗R2が残されていることが分かります。

Yamaha の Be-SQ は 600 - 6,000 Hz の広汎な周波数領域をカバーしますし、Be-TW, ST は6,000 Hz 〜20,000 Hz の高音域カバーですので、音圧が高い駆動でも、1, 000 Hz 〜 20,000 Hz の駆動に使われるアンプ駆動力(エネルギー)は微々たるののですので、並列抵抗によって、アンプをゼロクロスレベルから少し持ち上げておく(アイドリングさせておく)ことには、意味と効果があると考えられます。

もちろん、Yamaha NS-1000 の設計者達は、アンプから見たATTの並列抵抗値も十分に考慮と検証した上で、この希有なスピーカーを世に送り出したのだろうと、あらためて感慨に耽る ATT排除における検討結果でした。

書込番号:24745775

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 15:20(1年以上前)

ちなみに、ご質問内容とは、離れますが、、、

SP信号の配線、ハンドリングにおいて、磁性体金属を一切使わないことは、非常に重要です。
私の場合、これは、並列抵抗の挿入にも増して、重要でした(重要です!)。

ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-481227
や、
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/diy-audio-switch-for-home-automation.22778/post-767050

で詳しく共有していますが、端子台やプレート、固定ネジ、などは全て非磁性体で構成する必要があります。さもなければ、必ず音が「ボケ」ます! それもあって、多くの HiFiアンプでは、筐体内でもSPアウト配線系には、真鍮系や純銅製の非磁性体が採用されています。

私は、コイズミ無線やAudioTechnica で端子台などを調達しますが、必ず、完全に非磁性体であることを事前に確認してから、購入します。

以前、カインズで、安価な、磁石できっちり吸引される配電用の「磁性体端子台+磁性体ネジ」を買ってSP配線に使ったら、はっきりと音が「ボケ」て、一緒に聞いていた家内(妻)も、一聴して、「音がボケたね、どうしたの?」、と突っ込んできました。

とりあえず、ここまでで、いったん応答を終了しますので、ご意見など、お寄せ下さい。

書込番号:24745797

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 15:24(1年以上前)

訂正;

誤) >これは、いわゆるアンプの「ゼロクロス歪み」を意図的に開始させていることに相当します。

正) >これは、いわゆるアンプの「ゼロクロス歪み」を意図的に回避させていることに相当します。

真逆でした! 失礼しました。 
書き込んだ後で、一切訂正できないのは、この掲示板の大きな欠点ですね。

書込番号:24745801

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 15:38(1年以上前)


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 16:03(1年以上前)

ちなみに、これも追加情報ですが、、、

私は、Yamaha Be-TW JA-0513 と Fostex スーパーツイーター T925A を、かなり重なるクロスオーバーで使用しております。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673

で詳しく書きましたが、Be-TW JA-0513 の能率は 93 dB (1m, 1W2.8V) であるに対して、T925A の能率は非常に高く 108 dB (1m, 1W2.8V) もありますので、重なる領域で同じレベルの信号を入力すると T925A は、Be-TW JA-0513 よりも 15 dB も大きな音で鳴ることになります。

従って、T925A を直接に単独で駆動しているアンプ Yamaha A-S301 は、かなり絞った音量で動かしているわけですので、この意味でも、22Ω並列抵抗で少し持ち上げた「アイドリングレベル」にアンプを保っておくことは、効果的に寄与しています。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-922816

でも共有しましたが、あの、非常に高価なJBL Everest DD67000 を設計し、自宅でもそれをマルチアンプ駆動されている、かの Greg Timbers氏は(も)、STの駆動には非常に安価で小さい Pionner Elite A-20 を使われています。

彼とも ASR Forum の個人間連絡システムで意見交換しており、そこでは、彼も、私の22Ω並列抵抗を含む各種設定を、非常に、好意的に、高く、評価してくれております。彼の意見でも、並列抵抗の意義については、上に書いた「少しのアイドリングレベル上昇」による好ましい効果、で基本的に一致しておりました。

書込番号:24745844

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/14 21:09(1年以上前)

あいによしさん

>ホーンスピーカーでよくやっていたインピーダンスのあばれ取りに似てます。

22Ω「並列」抵抗の効用原理に関する私の理解である「少し持ち上げたアイドリングレベルにアンプを保っておくこと」は、アンプ側から見たときには、ゼロ負荷レベルに使い負荷領域での「インピーダンスのあばれ取り」に相当しますので、あいによしさんの観点と私の観点は、本質的に一致していることになりますね!

幸い、私の場合は、直列(つまり減衰させる)抵抗は完全に排除して、音圧の相対ゲイン調整はEKIO で行っていますので、「減衰」抵抗による音質劣化は完璧に排除できております。

書込番号:24746339

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/14 22:52(1年以上前)

dualazmakさん

なるほど並列抵抗は音楽で高能率のスピーカ―を高出力アンプで使う場合、アンプ電流を流すためだったのですね。

図11 ですが、DAC8PROの空きchにT925Aをつなぎ3.3uFを外した方がよさそうに見えますね。

書込番号:24746533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/15 04:52(1年以上前)

あいによしさん

>図11 ですが、DAC8PROの空きchにT925Aをつなぎ3.3uFを外した方がよさそうに見えますね。

いやいや、空きチャンネルは、もうないのです。

CH1+CH2 は、XLR とヘッドフォンアウトで「共通」であり、アンプ内蔵サブウーファー YST-SW1000 への RCA 入力へ CH1+CH2 のヘッドフォンアウトを使っています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-420921

いろいろ試行錯誤していますが、やはりサブウーファー駆動(15 Hz - 60 Hz)には、専用クロスオーバーチャンネルを使うべし、が現在の結論です。

Be-TW と ST は、かなりオーバーラップしたXOですので、STは TA-A1ES のゲイン配下にはなりますが、High-to-Lowコンバーターを介して A-S301 で駆動しています。詳細は、この投稿;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-843454

の後半部分をご覧下さい。

また、ここ;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673

もご覧下さい。

書込番号:24746767

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/15 05:23(1年以上前)

あいによしさん

それもあって、上の方でお知らせしたように、PCから見て完全に10チャンネルをASIOドライバーで同期認識できる MOTU UltraLite Mk5 (ES9026Pro チップ2個を完全同期で搭載!) を DAC8PRO に替えて利用することも、視野に入っています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-964323

ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/post-958738
以降でも詳しく議論しています。

また、ここ;
https://www.midifan.com/modulearticle-detailview-7117.htm
に MOTU UltraLite MK5 の内部写真と詳細評価があります。中国語ですが、ブラウザの日本語訳で楽しめます。
DACチップとして ES9026Pro が2個、ADCチップとして AKM5578 が、きちんと写っていますね。

書込番号:24746785

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/15 05:29(1年以上前)

あいによしさん

FOCUSRITE Scarlett 18i20 2nd gen (and 3rd gen) (CS4272を4個 + CS4392を1個 搭載)も、完全10チャンネル同期DACとして使えますが、ESS派の私としては、MOTU UltraLite Mk5 の方が好みですね。

書込番号:24746789

ナイスクチコミ!1


m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/05/15 07:36(1年以上前)

案内ありがとうございます。すごい検証をされてたんですね。それも実際の聴感から籠もりを感じ取られ、原因の特定、最良の対策とぐうの音も出ません。読み解いて理解するのは難しかったであろうと思われ、お聞きして良かったと胸を撫で下ろしています。
 YAMAHAとFOSTEXで同じ計測結果であったのが面白いですね。どのスピーカーでも同じなんでしょうか。今回手に入れたスピーカーのアッテネーターには 8Ω の表示があります。テスター当ててみたものの、指針が連続的に動きませんでした。計り方の問題かも知れません。
 全てのユニットに 22Ω の抵抗を並列に、スコーカーに60μF、ツイーターに10μFのコンデンサを直列ですね。当方では籠りを聞き取れないかも知れませんが、参考に(そのままに)します。
 現状のサラウンド環境を維持したままを想定しているため、ネットワーク回路およびスピーカー配線の切替を予定しています。ネットワークはトグルスイッチ、配線は出来合いの回路基板の予定ですが、基板固定にユニクロネジ使ってます。それもふんだんに。
 抵抗、磁性体金属いずれも知らないままに行くところでした。FX-Audioに樹脂部品あるんですが、その為の物だったんですね。分かってなかった。

書込番号:24746870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/15 09:09(1年以上前)

m_shuzoさん

アンプ選択について、貴殿のスレッドでも、少々お知らせ申し上げました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281200/#24746273

です。参考になれば幸いです。

>今回手に入れたスピーカーのアッテネーターには 8Ω の表示があります。
>テスター当ててみたものの、指針が連続的に動きませんでした。計り方の問題かも知れません。

アッテネーターの抵抗値の測定は、完全に回路から切り離して測定する必要がありますよ! やってみて下さい。

書込番号:24746976

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/15 09:16(1年以上前)

m_shuzoさん

>全てのユニットに 22Ω の抵抗を並列に、スコーカーに60μF、ツイーターに10μFのコンデンサを直列ですね。
>当方では籠りを聞き取れないかも知れませんが、参考に(そのままに)します。

全てではありません。ウーファー回路には、並列抵抗は不要です。

スコーカー&ツイーターへの並列抵抗として22Ωが最適かどうかは、使うスピーカーによって異なると思われますので、まずは、アッテネーターをノーマル(中間)位置にした状態で回路から切り離し、R=R1+R2 を測定して、その値の固定抵抗を並列に挿入されることをお勧めします。

一般的な8Ω仕様のアッテネーターでは、私が測定したように、中立ノーマル位置で、R=R1+R2 の値は20〜25Ωになるはずですが。。。

書込番号:24746988

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/15 09:21(1年以上前)

m_shuzoさん

ツイーター保護のコンデンサーは、10μFで問題ないと思いますが、スコーカー用の保護コンデンサは、お使いのスコーカーの守備周波数を考慮して、決定する必要があります。どの周波数帯を、上下どのような傾斜のXO(クロスオーバー)フィルターで、構成される予定でしょうか?

このあたりは、あいによしさん BOWSさんからも、有意義な示唆とご指導が得られますよ!



書込番号:24746999

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/15 09:32(1年以上前)

m_shuzoさん

>ネットワークはトグルスイッチ

これは、音質劣化の真犯人になります!

ここで紹介&共有したように、実体験済みです;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/diy-audio-switch-for-home-automation.22778/post-767050

一般的なトグルスイッチは、磁性体てんこ盛りですし、内部にアーク放電を逸らすための強力な永久磁石を持っている場合もありますので、SP回路に使うと、必ず多大な音質劣化をもたらします。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-481227

で紹介&共有しているように、「ケーブルの非磁性体端子台における非磁性体ネジ止めで付け替え」 が音質劣化が皆無でお勧めです。

マルチアンプ環境では、SPケーブルの本数と端末処理も多数になりますので、ここも参考にして下さい。
- VCT (vinyl Cabtyre) multicore flexible cables (AWG10, AWG12) for amplifiers into speaker drivers:

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-370671

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-409752

書込番号:24747017

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/15 09:39(1年以上前)

m_shuzoさん

最新構成におけるアンプ群背面配線の様子は、ここ;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065579

で、写真でも共有しています。

書込番号:24747034

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/15 11:35(1年以上前)

dualazmakさん

>MOTU UltraLite Mk5を、視野に

よさそうですね、音楽家は音と結果にシビアに反応なので。

>どの周波数帯を、上下どのような傾斜のXO(クロスオーバー)フィルターで、構成される予定でしょうか?

大事な話ですね

あらゆる数値に意味がある、なんとなくではゴールもあやふや

m_shuzoさん

>アッテネーター。テスター指針が連続的に動きません
>全てのユニットに 22Ω の抵抗を並列に、
>スコーカーに60μF、ツイーターに10μFのコンデンサを直列

マルチはチャンデバでゲイン調整、基本的にはアッテネーター不要のはず
保護コンデンサーもクロス周波数により変わります。

2chピュアなのか、AVなのかでも進め方が変わります。
構成、やりたい事を詳細に開示されたらいかがでしょうか?

>固定にユニクロネジ使ってます

そのまま使われたらいかがでしょう?
違いがわかるようになってから交換

カインズのねじは、NS1000を改造したからわかるようになったのかも。
オリジナルでは差が出たか不明・・・差が出ないならムダ

わからなければ戻す

インシュレータ3段重ねの人がいました
硬い金属、柔らかいゴム系、ハイブリッド
雑誌やネットの評判で入れたそうです
不満を聞いて全てとっぱらい、スパイクで終了、悩み解決されてました。

人に言われるまま高価な機器を積上げて、音がいいはずで疑心暗鬼の人もいました。
通ぶっても意味がない。ジャッジは自分の耳、人にハンドルにぎられてるようなもの。

書込番号:24747191

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/15 12:12(1年以上前)

あいによしさん

>2chピュアなのか、AVなのかでも進め方が変わります。
>構成、やりたい事を詳細に開示されたらいかがでしょうか?

全く同感です。


m_shuzoさん

あいによしさんも仰るように、断片的な知識だけに頼って着手すると、目指すゴールも見えなくなります。
目標をしっかり掲げて、一歩ずつ、ステップ バイ ステップで進むことが肝要です。
一度に複数の要素(パラメーター)を変更することは、厳に避けるべきです。

それと、私が鉄則としたように、シングルアンプ環境における自分のレファレンス音響をしっかりと持ち、いつでもそこへ戻って比較試聴できる環境を構築しておくことも、非常に重要です。

もしお時間がおありでしたら、着手前に(!)、私のASR Forum スレッドを、じっくり通読してみて下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

このスレッドに対するハイパーリンク目次もありますので、有効利用して下さい。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-961964

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823

同じハイパーリンク目次です。

書込番号:24747235

ナイスクチコミ!1


m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/05/15 19:52(1年以上前)

コメントありがとうございます。
抵抗はアッテネーターの効いてるユニットだけですね。
当面、クロスオーバーはユニットのスペックで1kHzと5kHzです。傾斜は不明なので、-12dB/oct にすると思います。アンプのクロスオーバーでサブウーファー駆動して、こちらは 90Hz になりそうです。
トグルスイッチ買っちゃいました。付け替えもアリとは思いますが、手軽で無いと聴く機会そのものが減りそうです。非磁性の端子台あるんですね。こちらも入手済みですので、スイッチ共々システムが上手くいってから検討します。
アッテネーターはバイパスします。それによって音が変わる様ですので、代替で抵抗ですね。
樹脂部品持ってるんですが、弱々しくて心許無いので入れ替えた次第です。まだ製作途中で組み付けてしまうと入替がさらに大変なので、こちらは再度入れ替えておこうと思います。ただし、ナットはステンレスになりそうです。
音源によりますが、通常は Dolby Atmos またはサラウンド運用です。CD再生でマルチアンプ駆動ですね。時間ではTV視聴が最も多くなると思います。
DIY部品には問題ありません。そうそうお高い物もありませんし、それが楽しみの一つでもあります。

ONKYO 残念でしたね。スピーカー物色してる時
“MID4コンセプトとは、ボーカル表現に照準を合わした発想で、120Hz〜2000Hzまでの4オクターブを1つのユニットでカバーする“
とあって、運用開始の暁にはその設定も試してみたいと思っておりました。D-77FX では高域用がホーン型であるのも魅力的でした。

書込番号:24747934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/15 22:14(1年以上前)

m_shuzoさん

>ONKYO 残念でしたね。

ここ何年も製品がない状態、シャープが引き取る話もありましたが
中身がなかったのでしょう。

>DIY部品には問題ありません。そうそうお高い物もありませんし、それが楽しみの一つ

そのお考えを継続されるなら曲折あれど成功に至ると思います。

構想されているのは以下でしょうか?

SPシステム:3waySP+SW(90Hz以下)

AV音源:SPは内部ネットワーク

CD音源:マルチアンプ

CDはPCリッピング、
PCソフトチャンデバ→USB DAC→アンプ→SPでしょうか?

チャンデバとDACは何を使われますか?

書込番号:24748194

ナイスクチコミ!0


m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/05/16 08:44(1年以上前)

検討ありがとうございます。
 構想はほぼその通りですが、PCとアンプをHDMIで接続します。チャンデバは “Purelizer“ です。また、古い物ですがCDプレーヤーもありますので使うつもりです。これは聴き比べの古いDAC代表でアナログでもアンプ、PC双方につないでおこうと思います。
 コンデンサは容量如何程がよろしいでしょうか。

書込番号:24748658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/16 10:00(1年以上前)

m_shuzoさん、あいによしさん

m_shuzoさんが目指されているマルチアンプシステム構築は、私のアプローチと到達点とはかなり異なっているようにお見受けします。

m_shuzoさんのスレッドでの貴コメント;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281200/#24747496

を拝見しておりますが、そこでも同様に感じました。

つきましては、m_shuzoさんにおかれましては、貴殿のマルチアンプシステム構築について、独自のスレッドを立ち上げられて、そこでシステム詳細を開示された上で、情報交換や各種の支援、示唆を得られることをお勧め申し上げます。システムについて、分かりやすい図解、ブロックダイアグラム、などを共有されると、皆さん(私を含む)からの支援や示唆が容易になります。

私といたしましては、このスレッド、および2019年大晦日以来の一連の前身価格.com スレッド、

さらにASR Forum での主催スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

において、既に、かなり詳細に情報を共有させていただいておりますので、必要に応じて通読していただいて有効利用していただければ幸いです。

特定の事象や事項について私からの情報提供が必要な際には、貴殿の新スレッドでお話しさせていただく方が、ご覧になっている方々にとっても適切ではないかと拝察申し上げます。

よろしく、ご配慮、ご検討下さい。

貴殿の新スレッドを立ち上げられる際には、このスレッドでも、その立ち上げをアナウンスしていただければ、ここをご覧の多くの皆さんも貴新スレッドを訪問されることとなるでしょう。

書込番号:24748742

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/16 13:58(1年以上前)

m_shuzoさん

>チャンデバは “Purelizer“

おもしろそうですね、私は詳しくないのでよくわからないのですが、HDMIでつないでAVアンプから8chとか出るようにするのが大変に見えますね。
chごとにディレイとかなさそうなので、5.1chのイコライザーの派生機能なのでしょう。

>コンデンサは容量如何程

保護コンデンサーはDC漏れとか、初期の操作ミスで低周波が入りスピーカ―を飛ばすのを防止します。

計算はネットワーク計算、6dB/octのHPFでXOを使用周波数の1/2にします。XOでの3dB落ちを回避するためです。
近い値で
1kHz 8Ωなら39uF、5kHzは8.2uF

安定したら外しても大丈夫そうですが、ツィ―タ―は弱いので、そのままがよいでしょう(音もなく切れたりします)

dualazmakさんとは方向性が違うようなので
わからない事を絞った新スレを立てられたらいかがでしょうか、聞いて回答とクローズのスポット使いとか、マルチはやってる人が少なく、聞いても答えが来るかはわからないですが


書込番号:24749109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/05/17 01:30(1年以上前)

>あいによしさん
返信ありがとうございます。新スレッド程の情報量は有りませんので、お相手頂ける様でしたら下記にてお願いします。
 書込番号:24747496
>dualazmakさん
抵抗、磁性体金属への対応はいずれも行う方向で居ります。
お邪魔致しました。

書込番号:24749941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/23 09:54(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

海外でも、私が行ったタイムアラインメントおよびSP過渡特性の測定と調整の方法と意義について、徐々に注目と評価が高まりつつあります。ASR Forum でも、各所でお話ししておりますが、、、

直近の一例として、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1194416

で gnarly氏は、

”That's the most extensive use of wavelet bursts for timing, that I've seen. Nice effort you put in sharing that.”
「これは、私がこれまでに見た中で、タイミングのためのウェーブレットバーストの最も広範な使用法です。あなたがそれを共有することに注いだ努力は素晴らしい。」

と書いており、彼の同様な波形分析検討も共有されています。

また、
”I think if more folks could hear speakers with precise time alignment (which again for me is flat mag and phase), they might change their minds about its audibility.”
「より多くの人々が正確なタイムアラインメント(これも私にとってはフラットな応答と位相です)でスピーカーを聞くことができれば、彼らはその可聴性について彼らの考えを変えるかもしれないと思います。」

ともコメントしており、ほぼ同感です。

書込番号:24758536

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/05/23 12:16(1年以上前)

dualazmakさん

 以前 Topping PA5 LA90が話題にのぼった時に 電源のからむ話をしたことがありますが 弟分のPA3sの電源をいじって遊んで比較視聴した結果をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=1245s

 実聴より差がちいさく感じますが電源の質はスッチング電源でも効くようです。

書込番号:24758694

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/29 14:09(1年以上前)

dualazmakさん

>より多くの人々が正確なフラットな応答と位相でスピーカーを聞くことができれば、考えを変えるかもしれない。

聞く機会があっても法外な価格提示で彼岸の話とスルーじゃないでしょうか
タイムアライメントの中身は数ステップの単純作業、完成で取付け忘れの部品が出るプラモデルより、よっぽど簡単。
費用もDAC8PROで性能的には上限レベルですし、DTM機材でもそこそこ行けそうです。

オーディオ世代は高齢化で意欲減退、若い世代はスマホとイヤホンで小空間で足りてしまったのかも。

BOWSさん

>比較視聴した結果をアップ

コンデンサで音痩せが減り、アイソトランスで馬力が出て、リニア電源で併せ持ちのような感じですね
リニア電源、詰め込みに余裕をもたせ、配置と制振でもっとよくなるかも。
個人的にはPC机のAlpair5v3はとてもお買い得だったと思いました、
違いがよくわかるので。

書込番号:24768196

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/30 10:33(1年以上前)

皆さん、

懐古趣味だ思われるかもしれませんが、私は、大型ガラスパネルの「優れた」VUメーター(VUメーター規格に適合する動作保証)への郷愁と好みを、ずっと持ち続けています。

優れた大型ガラスパネルVUメーターを調達することは、ますます困難になっておりますが、最近、とある小さなVUメーター工房さんが、西沢電機製作所(株)との特別契約によって、該社の素晴らしい VUメーター R-65 (既に製品リストからは消えている)を少しまとまって確保され、数量限定ではありますが、DIYオーディオ向けに単体やキットを販売されていることを知りました。

そこで、3月以来、様々な検討と評価を進め、私のマルチチャンネル−マルチアンプ環境においてR-65 VUメーターを12連奏した 12-VU-Meter Array を自作して、利用を開始しました。

詳細は ASR Forum で共有しておりますので、ご興味がございましたらご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1202570

書込番号:24769489

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/30 11:44(1年以上前)

dualazmakさん

かっこいい、こういう楽しみかたもあるのですね。

書込番号:24769562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/30 19:47(1年以上前)

「連奏」 ではなく 「連装」 が正しいのですが、「連奏」でも12基のメーターが揃って動く様子を想像させて趣があるかもしれない、と自己満足しております。

12-VU-Meter Array は必須装備ではありませんが、アンプやアクティブSWは個別に別々の製品を選択しているので、全ての音響シグナルを「同一」仕様の視認性が良好な大型ガラスVUメーターで監視できることは、私のようなマルチチャンネル−マルチアンプシステムではとても重宝します。 

これは(これも)マルチ化の最初から、いつかは実現したい、と密かに温めていた実装への構想でした。

追加の写真、何枚か添付しました。

書込番号:24770204

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/30 20:30(1年以上前)

dualazmakさん

追加のお写真、ありがとうございます。
絨毯の色合い、調度品の統一感、SP上のウエッジウッドとセンスよいインテリア、余暇を楽しむ部屋としてこれ以上なさそう、俯瞰すると、背面から奥までかなり広いお部屋なのですね。

書込番号:24770277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/05/30 23:05(1年以上前)

なんかスチューダーかOTARIのマルチトラック プロ用1インチマルチトラックマスターレコーダのメーターみたいで良いですね。
https://bokkuriya.josho.co.jp/shop/recyclebockriya/15309
VUメーターは厳密な仕様(xxmsec以内にピークパワーのxx%に達すること等)があり、VUメータ仕様に準拠したVUメータは 1台数万円のプライスがしたように記憶しています。 
 高価なの民生用に使用されることはなくて 民生オープンリールレコーダーは 外観だけ似せたVUメーター仕様に準拠しない「なんちゃってVUメーター」でした、
 モノホンのVUメーターが並んでいると それだけで揚げ揚げになりますね。

書込番号:24770546

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/05/31 06:11(1年以上前)

BOWSさん

>なんかスチューダーかOTARIのマルチトラック プロ用1インチマルチトラックマスターレコーダのメーターみたいで良いですね。

ASRでも、Ampex MM-1200 multi-track studio machine を想起させる、と指定してくれた人がいます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vu-meters-lets-see-em.487/post-1202586

私からは、「Ampexが、逆時系列で私のDIY 12-VU-Meter Array を真似したように見える!」、と冗談で応答しました。


>VUメーターは厳密な仕様(xxmsec以内にピークパワーのxx%に達すること等)があり、VUメータ仕様に準拠したVUメータは 1台数万円のプライスがしたように記憶しています。

そうなんです!それこそが本物 VUメーターの「命」ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

「無信号のあと、0VUにあたる1KHz正弦波信号を入力した場合、針が0VUの99%の点を通過するまでの時間は300ms、誤差±30msである。針は必ず0VUの点を超え、最低でも1%を超え、しかし最高でも1.5%に達しないオーバーシュートを発生する。 戻り時間は応答速度と大きく違わないこととする。」


ASR投稿の最後にも、こう書きました。

"Let me emphasize again that the function and specification, including the swing-up and swing-down transient behavior, of the large glass-face R-65 VU meter with high-grade 2700K LEDs and ATV250EX VU amp board are compatible with the IEC 60268-17 VU meter Standard/Specification (3,600 Ohm, AC1.228 V0 - VU 600 Ohm), and I am very pleased seeing the movements of the VU indicator needles very well match with my listening sensations to room air sound at my listening position (so that I carefully adjusted)."

「高品位2700KLEDとATV250EXVUアンプボードを備えた大型ガラス面R-65VUメーターの機能と仕様(スイングアップとスイングダウンの過渡動作を含む)は、IEC60268-17 VUメーター標準/仕様(3,600オーム、AC1.228 V0-VU 600オーム)互換性があることを再度強調しておきます。 VUインジケーターの針の動きが、リスニングポジションでの室内空気音に対するリスニング感覚と非常によく一致していることを非常に嬉しく思います(慎重にそうなるように調整しました)。」


そんなVUで、しかも大型ガラスパネル(100x40 mm)の2700K LED照明で、12連装することを、ずっと求めてきたのです。それが国内で調達できるとは、思ってもおりませんでした。SUZUDES10 と NISHIZAWA には、感謝の念しかございません。数量限定の特注品ですので、世界的に見ても、DIY利用目的で調達できた最後のチャンスかと思っています。

書込番号:24770784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/06/03 16:59(1年以上前)

dualazmakさん、初めて投稿します。

いきなり質問で恐縮です。
DAC8PROを持っていて、バランス出力端子を使用するためケーブルを作成したいのですが、このモデルのXLR出力って、2番ホット(規格通り)なのか3番ホット(稀に例外として存在)なのかどちらなのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
(メーカーに問い合わせしたのですが、休業中なのか、返事が返ってきません。)

書込番号:24776054

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/03 21:35(1年以上前)

自作バックロードが負けて悔しいさん

>DAC8PROを持っていて、バランス出力端子を使用するためケーブルを作成したいのですが、このモデルのXLR出力って、2番ホット(規格通り)なのか3番ホット(稀に例外として存在)なのかどちらなのでしょうか?

海外標準の2番ホットです。

アキュフェーズの「XLR入力」は、未だに3番ホットが標準ですね。もちろん、現在では2番3番を逆転する「位相切替ボタン」が装備されていますが。。。私は、この「位相反転」ボタンで反転させることを嫌っているので、アキュフェーズE-460 への XLR入力には、2番3番をクロスさせたXLRケーブルを使っています。

書込番号:24776397

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/03 21:54(1年以上前)

皆さん、

本日、ASR Forum の主催スレッドにて、最新のシステム構成を、もろもろの設定情報と共に投稿、共有しました。

"The latest total system configuration with DIY 12-VU-Meter Array, the best tuned time alignment and Fq response, together with further various setup info: as of May 30, 2022"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700

書込番号:24776437

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/06 05:26(1年以上前)

皆さん、

ポーランドの Prometheus という新興ブランドが、非常に興味深いアクティブスピーカーを開発中で、近々発売されるようです。

ASRでは、このスレッドで話題になっています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/prometheus-audio.34661/post-1208473

Prometheus のHPは、
http://prometheusacoustics.pl/?fbclid=IwAR1DLRJqs5QXAZ_QRMhjOPvdhmrQzgx6hrIKLfjdxDRkjKXZ-0ulYvTMsIg#

で、プロトタイプの暫定カタログもダウンロードできます。
http://prometheusacoustics.pl/Prometheus-catalog-2022-02-03.pdf

測定されている応答データが、あまりにも綺麗で素晴らしいので、少し「眉唾」的に眺めていますが、興味津々です。

SPデザイン的には、以前紹介した March Audio の Sointuva に似たコンセプトであり、そのタイプのアクティブ版(Class-Dアンプ3台とDACも内蔵)と見ています。

書込番号:24780179

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/06 05:47(1年以上前)

BOWSさん

Prometheus の両側面に設置されているウーファー2基は、いずれもアクティブで、内部で結合されており、WO背面の慣性振動をキャンセルする仕組みのようです。これは、BOWSさんのウーファーマグネットへの巨大真鍮棒設置のアプローチを思い起こさせます。

一見、ひとつはパッシブラジエーター(ドローンコーン)かと思っていましたが、完全密閉キャビネットに2基のウーファーをマグネット部分を結合させて組み込んでいます。

このような結合型ダブルコーンは、筐体内組込のサブウーファーや、単体サブウーファーでは採用例を見たことがありますが、Prometheus では優れたウーファーユニット2基を使って、40 Hz 〜 800 Hz(?)を、うまくカバーしているようです。

書込番号:24780189

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/06/06 11:12(1年以上前)

dualazmakさん

 面白いスピーカーを紹介してもらいありがとうございます。

 パワードスピーカーというものは、アンプとスピーカーを取り替えて楽しむオーディオ道楽には向いていませんが、スピーカー設計上 どのようなアンプでもそこそこ鳴るような八方美人に仕上げるジレンマと同じく どんなスピーカーでもそこそこ鳴るように設計するアンプ設計上のジレンマを取っ払って尖った設計が可能な理想的なシステムだと思っています。
 スピーカーケーブルに悩まなくて良いという副産物もありますし、同じ長さなら 周波数に応じてインピーダンスが変化し、逆起電力を出してアンプに歯向かう暴れ牛スピーカーを御する電力伝送のスピーカーケーブルよりも 素直な受け手のラインケーブルのほうが正確な伝送という点で優秀です。

 アンプとスピーカーを自由に設計できるので 最終特性は追い込んできたきちんとしたパワードスピーカーだなぁという印象を受けました。

 DAC,DSP、アンプ等の技術情報が全く載っていないので詳細はわかりませんが その上で 文句をつけるとすると

>の両側面に設置されているウーファー2基は、いずれもアクティブで、内部で結合されており、WO背面の慣性振動をキャンセルする仕組みのようです。これは、BOWSさんのウーファーマグネットへの巨大真鍮棒設置のアプローチを思い起こさせます。

 このアプローチは前世紀からある古いもので 生まれては消えています。
 最近ではKEFのBladeシステムで使われていますね。

https://jp.kef.com/collections/blade-series

(よくわからないんですが、ウーファーの尻どうしが繋がっていないかも?)

 この方式の欠点は2つ
・連結ウーファーのためエンクロージャの設計が制約される。
・振動の打消動作は大きいが (経年版かも含めて)完全なマッチドペアスピーカーではないので残留振動が残る。
 どこまで対策打っているか興味があります。

 それと最近ダブルウーファーをいじっていて分かってきたんですが、マッチドペアではないウーファは、特性が微妙にずれているのでパラ接続すると お互いのスピーカーが足の引っ張りあいをしてスムーズな動作が制約される。
 ディバインディングネットワークの場合は、ウーファー用のローパスフィルタをウーファー数だけ用意すればパラ接続にならずローパスが仲介して相互作用が緩和されるんですが、直結マルチアンプだとどうしようもない。
 解決方法は ウーファー数だけパワーアンプをあてがってやれば良いだけですが、高価になりますね。
 メーカーとしてそこまでやるか?売り物になるのか?判断になると思います。

 それと、パワードスピーカーの難しさが DAC、アンプ、スピーカーの3システムの総合力が有り、優れた設計バランスのプロデューサーがいないと偏重したシステムになりがちです。

 Prometheusのシステムをざっと見た限り、DACが弱いなぁと思いました。
 ハイエンド目指すなら I2SとUSB入力が必須で 左右別々のDACになるため同期をかけたほうが雑味が消えるのでマスタークロック入力がほしいところです。
 現システムでは従来型の音の悪い SPDI/Fしか無いのが残念です。(USBは有るが ファーム更新用)
 アナログ入力はありますが、EQとチャンデバをDSPで演算で実現するために どうしてもADCを通過するんでなんだかなぁ

 という もうちょっと凝ったら良くなったのに と思うところが多いですが、現在のところ理想に近いシステムになりうると思います。

書込番号:24780512

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/06/06 11:22(1年以上前)

 それと もう一つ、SPDI/F とAESには INPUTとOUTPUTがあります。
 なんで?と思ったんですが、これは通常1本しかデジタル出力の無いトランスポートを左右のパワードスピーカーに接続させるための苦肉の策ですね。
 いったんリピータを介したとしてもデジタルケーブルがものすごく延びるので鮮度が悪くなりそうです。
 片側 AESでもう片側 SPDI/F とすると解決できますが、左右でインターフェースが違うってもの変ですね。

 USBならハブで分けると良さそうです。

 まぁそろそろパワードスピーカー対応の2CH以上出力のデジタル・オーディオ機器が増えても良いとは思いますが..

書込番号:24780527

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/06 12:50(1年以上前)

BOWSさん

さすがの鋭いご観察とご慧眼、恐れ入ります!

私も、DACとAMP の素性が知れないので、もちろん、様子見を決め込んでいます。

ポーランドには個人的な付き合いルートが複数あるので、注目している側面もございます。OKTOのチェコも、このポーランド新興ブランドも、、、東欧の小規模オーディオニッチ企業の動向は、面白いですね。


>・連結ウーファーのためエンクロージャの設計が制約される。

ですが、BOWSさんのアプローチを組み合わせて、巨大真鍮棒で連結すればキャビネット容量も、重量も(!)、確保できるかも?なんて素人思考を楽しんでおります。


>それと もう一つ、SPDI/F とAESには INPUTとOUTPUTがあります。 なんで?と思ったんですが、

私も、一瞬動揺しましたが、L-SP として、R-SP として、また、L+R SP として使えるように切替スイッチが付いているので、LとRを AES/EBU で繋いで使うんだな、と理解しました。


>まぁそろそろパワードスピーカー対応の2CH以上出力のデジタル・オーディオ機器が増えても良いとは思いますが..

オーディオ業界が向かう方向のひとつかも知れませんね。 OKTO DAC8PRO も、CH1+CH2 のステレオAES/EBU デジタルスルー出力は1口のみで、御承知の通り、私はこれを ONKYO DAC-1000 へ繋いで DAC8PROと DAC-1000 の完全同期を試したりしておりました。確かに左右のパワードスピーカーへ AES/EBUデジタル入力するなら、上流のデジタル・オーディオ機器から2系統欲しいですね。

AES/EBUデジタルの利点は、信号自体が上流のデジタル機器からの同期信号を含むので、受け手側では(同期)クロックを待たなくて良い(無視できる)ことですね。もちろん、XMOSとファームウェアがしっかり対応することが条件ですが。。。

書込番号:24780643

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/06/06 19:52(1年以上前)

dualazmakさん

>巨大真鍮棒で連結すればキャビネット容量も、重量も(!)、確保できるかも?なんて素人思考を楽しんでおります。

 背中合わせで振動を相殺する方法は1軸にしか効きません。
 巨大マスで力技で抑え込むのは3軸の方向に効くので効き方が違いますが、どっちが有効かは考えてみればわかりますね。
 ただし、コストが半端ないので道楽でしか出来ませんが


>確かに左右のパワードスピーカーへ AES/EBUデジタル入力するなら、上流のデジタル・オーディオ機器から2系統欲しいですね。

 パワードスピーカーが認知されてきて I2Sで左右に出力する方式が一般化して欲しいですが、優位性を理解している方が少ないので普及するのは難しいでしょうね。
 まぁ、自分のシステムに組み込むなら トランスポートバラして基板上から信号を取り出してトランスミッタICをぶっこんで2系統出力に改造してしまうので一般化しなくても大きな問題じゃないですが

>AES/EBUデジタルの利点は、信号自体が上流のデジタル機器からの同期信号を含むので、受け手側では(同期)クロックを待たなくて良い(無視できる)ことですね。もちろん、XMOSとファームウェアがしっかり対応することが条件ですが。。。

 誤解があるようですが、流れる信号自体は AES/EBUもSPDI/Fと同じで 同期信号は流れてません。
 https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html

 なので プロ用の装置等では同期するために別にマスタークロックを引き込むBNC端子を持っていることが多いですね。
 SPDI/Fは、データ/ワードクロック/ビットクロックを ごちゃまぜにして送る伝送規格なんで 原理的に流れる音声データの内容によって変調されてクロックがふらつく欠陥を持っています。
 ビデオ信号だと 輝度信号、色信号、同期信号を混ぜて 黄色のRCA1本でつなぐコンポジット信号みたいなもんで 受け側でいくら頑張っても信号分離に限界があるので 次の規格に引き継がれました。
 I2Sは 元々はSPDIFよりも装置内向けの古い規格ですが、データとクロックが分離していて 純粋なクロックが独立して伝送されるんでSPDIFより かなりマシです。
 高速な映像伝送ではデジタル化の波で早々にゾンビ規格になって消えていったんですが、それほど高精度、高速伝送が要求されず、1本でお手軽に伝送できるので音声伝送では生き残っていますね。
 次の世代の伝送規格に移行してもらいたいものです。

書込番号:24781221

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/06/06 20:06(1年以上前)

すみません正確な表現ではなかったです。

同期信号は流れてません。
 ↓
同期信号は独立した信号としては流れおらず、データとまぜこぜになって流れています。

書込番号:24781246

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/06 20:44(1年以上前)

BOWSさん

>同期信号は独立した信号としては流れおらず、データとまぜこぜになって流れています。

私も、そう理解しております。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-440984

で共有しましたが、2020年6月に ONKYO の技術者に問い合わせて確認しました。

Before my actual trial with DAC-1000(S), I sent my inquiry to ONKYO's customer support center asking; "If I would connect DAC8PRO's AES/EBU digital out (CH1+CH2) to DAC-1000(S)'s AES/EBU input, DAC-1000(S) would be fully in sync with DAC8PRO for the DA processing, right?".

DAC-1000(S)(へのAES/EBU接続)を実際に利用する前に、ONKYOのカスタマーサポートセンターに問い合わせを送信しました。「DAC8PROのAES/EBUデジタル出力(CH1 + CH2)をDAC-1000(S)のAES / EBU入力に接続すると、DAC-1000(S)はDA処理のためにDAC8PROと完全に同期しますよね?」"。

An ONKYO engineer quickly responded by email that "If DAC8PRO's AES/EBU digital out is fully compatible with the IEC90958 of AES3 Standard issued in 1985, then DAC-1000(S) would be automatically fully in sync with DAC8PRO, without using DAC-1000(S)'s internal clock."

ONKYOのエンジニアはemail で素早く応答してくれました。「DAC8PROのAES / EBUデジタル出力が1985年に発行されたAES3標準のIEC90958と完全に互換性がある場合、DAC-1000(S)はDAC-1000(S)の内部クロックを使用せずにDAC8PROと自動的に完全に同期します。」


という経緯でして、DAC8PROはプロ機として IEC90958 に完全準拠しており(OKTO の Pavelさんに確認済み)、実際に AES/EBU で接続して15時間以上連続試験しましたが、DAC8PRO と DS-1000(S) は完全に同期していました。

書込番号:24781318

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/06 20:59(1年以上前)

BOWSさん

私の;

>巨大真鍮棒で連結すればキャビネット容量も、重量も(!)、確保できるかも?なんて素人思考を楽しんでおります。

とは、添付図の90年代のKEF Referenceシリーズのように、2基のウーファーを離した場合でも、鉄棒や真鍮棒でマグネット同士を結合する方法があるのでは、との思いです。

両側面に2基のウーファーを搭載する Prometheus のデザインでも、真鍮棒を噛ませて結合させれば、筐体の横幅を大きく取ることができ、従って筐体の内容積増加と重量増加(巨大真鍮棒の重量増!)が実現できるのではないかと想像したわけです。

書込番号:24781336

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/06 21:17(1年以上前)


>両側面に2基のウーファーを搭載する Prometheus のデザインでも、真鍮棒を噛ませて結合させれば、

とは、もちろん BOWSさんの実験と同様に、重量級の巨大な真鍮丸棒(20〜30 kg 以上?)で結合することを想像しております(笑)。

両ウーファーの内向き振動の相殺と、BOWSさんが仰せの「巨大マスで力技で抑え込むのは3軸の方向に効く」、の両方を同時に期待することは、、、無理ですかね?

書込番号:24781360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/06 21:23(1年以上前)

>dualazmakさん

ご回答ありがとうございます。助かりました。 OKTO RESEARCH社、早く復活して欲しいです。

書込番号:24781372

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/06 21:31(1年以上前)

BOWSさん

頂戴したリンク;
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html

じっくり勉強しました。

このあたりが「キモ」ですね。

>>「信号は1本の配線なので、同期信号もデータも一緒に混じっています。具体的にはプリアンブル(Preamble)という同期信号(シンク用データ)を一定間隔で送り、受信側でそれを捕まえてPLLを使ってマスターと同じクロックを生成しています。」

>>「受信側のPLLはマスターに追従する必要があります。 ある程度応答を速くしておかなければ、PLLロックするまでに時間がかかり曲の頭切れが発生してしまいます。 しかし、高速応答のPLLは得てしてジッターが多い。 ここにジレンマがあります。 近年では低ジッターを謳うDAIが出ていますが、水晶と比べると確実に劣ってしまいます。 」

>>「このプリアンブルは1サンプル周期に2回(L/R)の割合で出てきます。 すなわち、48kHzサンプリングでは96kHzです。 DACで使うマスタークロックを256fsとすると、128倍の周波数へと逓倍しなければならず、どうしてもジッターが多くなってしまいます。 PLLによる逓倍の比率が大きければ大きいほどジッターが増えるからです。 これは、原理上避けられない事実です。」

>>「業務用インターフェースのAES/EBUもこの件に関しては全く同じで、ジッターが減る仕組みは入っていません。 配線長が10m以上の場合はXLR端子のAES/EBUにしなければならないというだけで、「業務用=音質が優れる仕組み」 は無いのです。」

再度、しっかり頭に刻みました。ありがとうございました。

書込番号:24781383

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/29 06:07(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

ASR Forum で、このDSPアクティブモニターSPを知りました。 サブウーファーも組み込まれており、31 Hz - 20 kHz で±1.0 dB という仕様は魅力的に見えます。

https://www.mesanovicmicrophones.com/rtm10

https://www.youtube.com/watch?v=2hVMduZCfF8&t=93s

印象をお聞かせいただければ幸いです。

ちなみに;

22650 Stevenson Street
Clinton Township, MI 48035

ですので、アメリカのデトロイト近郊の企業ですね。

書込番号:24814618

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/29 08:18(1年以上前)

サイズと重さは、インチ、ポンド表記ですので換算しますと;

高さ:40.6 cm、幅:20.3 cm、奥行:43.2 cm、重さ:24.9 kg

ですね。

側面に搭載されているサブウーファーは、10インチ径ですので、25.4 cm径のロングストロークタイプの様です。

書込番号:24814739

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/29 08:57(1年以上前)

https://www.soundonsound.com/reviews/mesanovic-rtm10

にレビューが掲載されていました。

側面のサブウーファーについても、興味深い記載があります。
直訳すると;

「私はDeniMesanovicに、RTM10がツインドライバーの使用を利用しない理由を尋ねました。潜在的な利点を認めながら、開発作業により、1つの大きなドライバーが2つで可能であったよりも優れた低周波数帯域幅と歪み性能を提供することが示されたと彼は言いました。製造コストの目標を達成しながらモニターの片側だけに障害物がないようにする必要がある場合にも、設置上の利点があります。低音ドライバーが両側に取り付けられているモニターは、本質的に設置がより要求されます。

RTM10ベースドライバーは、比較的従来型のアルミニウムダイアフラムユニットのように見えます。これは、特大のロールサラウンドと印象的な±13mmの線形変位から、特に低周波用に設計されています。しかし、表面の下では、ドライバーは歪みを減らすことを目的とした磁石システム内にいくつかの洗練されたコンポーネントと技術を組み込んでいます。ドライバーは事実上サブウーファーユニットであり、実際、MesanovicはRTM10の低周波要素をそのように説明しています。低音ドライバーは、20リットル強の内部容積と推定されるクローズドボックスキャビネットによってロードされます。結果として得られる低周波数帯域幅は、適度なアクティブEQでマッサージされ、クローズドボックスシステムで予想されるように、12dB /オクターブのロールオフで28Hz(-3dB)まで拡張されると主張されています。」

書込番号:24814769

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/29 09:45(1年以上前)

サブウーファーとして使われているユニットは、 Dayton Audio の RSS265 HO-4 ですね。
https://www.daytonaudio.com/product/120/rss265ho-4-10-reference-ho-subwoofer-4-ohm

ミッドレンジ(ミッドウーファー)は、SB Acoustics の 30 mm アルミダイアフラムユニット SB15NBAC30-4/Aluminum のようです。
https://sbacoustics.com/product/5in-sb15nbac30-4/

リボンツイーターが、この会社が得意とするアルミニウムリボン型の自家製ですね。


このようなユニットの選択とキャビネット設計思想は、もし 28Hz - 30 kHz をカバーするコンパクトな3-way密閉(!)SPユニット、マルチアンプ駆動、の自作を考える際には、 とても参考になると思いつつ眺めています。

書込番号:24814815

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/06/30 08:22(1年以上前)

dualazmakさん

 面白いパワードスピーカーを教えてもらいありがとうございます。
 個人的には、パワードスピーカー>パワーアンプ+スピーカー と考えています。
 メーカーがDSPを含めた音響調整をスピーカー一体で施してくれているので悩まずにすみます。

 ざっと見たんですが、全体の印象としてはよく出来ていると思います。
 ウーファーとかパワーアンプユニットは社外品を選んでセットを組んで現実的な大きさに収めています。
 もっと凝って欲しいところはあるんですが、落とし所としては有りかなぁ

 気になった点は、 周波数特性も25cmとしてはすばらしく下が延びているんですが、なんか無理している感じがします。
 ウーファーのユニットの振動系質量が10g程度に対して サブウーファーの振動系質量が200gと超ヘビーです。
 JBLの38cmの重い方でも140g程度なので 25cmとしては重い、強力な磁石と言えども、初動が遅く、なかなか振動が収束しないと予測できます。
 この制御を何らかのMFBをかけて制御しているか、DSPで出力波形をいじっているかしているか気になりますね。

 DSPで チャンデバ、周波数補正、ウーファーの暴れ補正等々何をやっているのか知りたいところですね。
 それと、入力がアナログだけなのでADやっていますが、デジタルステージの処理周波数とビット数はどの程度なんでしょうか?

 パワードスピーカーとして パワーアンプ+スピーカと考えれば 固定ゲイン入力のアナログ入力のみは正しいんと思いますが、内部でADかけてデジタルに戻すなら デジタル入力も欲しいところですね。

 パワードスピーカ全体の課題として デジタル入力を受ける場合、左右 それぞれに入力が必要になります。送り出し側のデジタル出力が2系統必要。そんなものは民生用ではみかけないですね。
 PCスピーカーのように、片方のCHで受けて、他方に送り出すのも有りですが、デジタル信号の劣化を伴い左右で音が違うってことになりかねません。

 現状のSPDIF 同軸では そもそも音質が悪い、距離で劣化が激しい、フォーマットが制限される、DSDがそのまま送れない等々の問題があるし、USBも元々オーディオ転送向けのインターフェースでは無いんで いろいろ問題ありです。
 LAN?まで行くと ネットワークオーディオも入ってスピーカーの中に収まらなくなりそうです。
 そろそろオーディオ用のデジタルインターフェースも世代交代が必要....とか、いらんことも考えててしまいました。

書込番号:24815936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/06/30 17:12(1年以上前)

dualazmakさん、BOWSさん

自作ネタ、進捗補足しておらず、すみません

>印象をお聞かせいただければ

スペック判断ですが、大きさありきで、てんこ盛り
音量と、立ち上がりに割り切りありそうに思います。

モーダル解析すると、箱の変形はユニットのmoの振動が主
ツインドライブ対向でキャンセルは理に適い、フタしてスリットで前に出すTADが参考になるかも

RTM10がシングルなのは大きさとコストの制約で振動は
箱の剛性と重さ24.9 kgで抑え込むコンセプトでしょう。
細い箱の側面は不安定、全体が振動すれば中高音も引きずられ音質はどうなのか?これも音量で割り切りじゃないでしょうか

BOWSさん

>サブウーファーの振動系質量が200gと超ヘビー
JBLの38cmの重い方でも140g程度

2231A fo16Hzあたりの話ですね
ボンつきやすく、そのくせ、大きさな箱では元気なく、
小さい箱で背圧かけないと音が前に出ないとか、
でも136よりは音は中背で素直でしたよ。

こちらは口径25cmでmo200g、なんか、にぶそう
150Hzではスピード感が必要なので、クロスはもっと下げたいですね

DSPで電気的に低音ブーストならmoだけでfo下げず
、太い線巻いてパワーぶち込めで少しでも軽くする方がよいかもしれません。

マルチの配線だらけより、
パワーとDAC積んで、信号線と電源線の方が製品としてスマートですが、自作なら、アナログ配線だらけの方が問題少なく柔軟性も高そうです。

dualazmakさん

振動遮断と音質の点で、現在やられている
SW別体はメリットありでは

KEF Referenceを見て日立のASWを思い出しました。
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-1400wa.html

ジョイントにする場合は前後、上下方向だと、片側のユニットの音を引き出すアンバランスが発生、TAD式がよさそうに見えますね。

書込番号:24816448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/06/30 21:07(1年以上前)

BOWSさん
あいによしさん

早速の御応答、まことにありがとうございました。
いつもながら、ご両所の、少し異なる視点からのご卓見には、深く敬服申し上げると共に、非常に参考になります。

全てのご意見ご感想、大いに同感です。

やはり、この大きさのキャビネットに、20 Hzまでをほぼフラットで出す、いや無理矢理出させる(!)、シングルサブウファーも押し込むことは、筐体共振も含めてかなりの無理を感じますね。中音域、高音域への影響も無視できないはず。。。。

また、アナログ入力のみで、内部でADCして無理矢理 DSPでXO&EQして、DACして、強力クラスDアンプで鳴らしていることは明白ですので、「自然な音響」からはかけ離れている可能性をひしひしと感じています。

先日ご紹介したポーランドの Prometheus SPと、この RTM10 の「いいとこ取り」を実現するような単体モニターSPがあれば、魅力的なのですが、、、高価になりますね。 興味だけでして、実際に使うとなると、やはり躊躇しますね。

ご指摘の通り、当方はDIY派のDSPマルチ主義で、アンプや配線が多くなることは全く厭いませんので、プロスタジオ用の単体モニターSPとは方向性が真逆です。やはり、サブウファーは、デカくて重い専用機2台!が最高だと同意します。


さて、今日は少し暇でしたので、普段は長距離ドライブ時の「聴き流し」専用であるポピュラーギタリスト Peter White のCDアルバム13枚(録音品位は気に入っている!)を、クーラーを効かせたリビングの本格マルチシステムで、珍しくじっくり聴いておりました。

タイムアラインメントも、低音過渡特性も、Fq応答特性も、最高な状態に保たれているので、手前味噌ではありますが、私のリスニング環境で、これ以上のサウンドを堪能できるシステムは、あり得ないのではないか? と感動を新たにしておりました。

下手に新SPに手を出すと必ず酷い目に合うぞ!と再認識、痛感させられた一日でした。


あらためて御応答に感謝申し上げますと共に、今後とも、よろしくご指導のほど、お願い申し上げます。


P.S. 
お知らせしていたかも、、、ですが、最新の(5月30日時点の)システム構成全体と周辺設定状況を、ハイパーリンクも多用しつつ、ひとつの投稿として取り纏めておりますので、お暇な折りに、ご笑覧下さい。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700

(ASR Forum の主催スレッドへの訪問閲覧回数は、13万回を超えました。)

書込番号:24816692

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/03 20:23(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん

過去数週間、ASR Forum のお友達 gac800さんと個人間連絡&相談を集中的に行って、EKIOをOS system-wide な XO/EQセンターとして利用し、MOTU 2828ES を12チャンネル、または14チャンネル同期出力マルチチャンネルDACとして機能させる all in ASIO 設定を模索してまいりました。

その結果、gac800さんが、ASIO4ALL を使わずに、VB Audio Hi-Fi Cable と MOTU のASIO ドライバー群を使って、12チャンネルまたは14チャンネルの同期出力を達成されたので、私からお願いして、ASR の私のスレッドで共有してもらいました。

gac800さんは、TV の HDMI出力からオーディオ信号を引き抜いて EKIO (または MOTUソフト)で DSP XO/EQ して、14チャンネル出力することにも挑戦中です。映像と音声の同期については、まだ明記されていませんが。。。。期待はできそうです。

その速報は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1235905

で、私の応答は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1235973

しばらく、追加の情報共有が続くかと思いますが、まずは、特に、あいによしさんへ、お知らせします。

ちなみに MOTU 828ES Thunderbolt/USB audio interface/DAC は、私好みの ESS Sabre32 DACプロセッサを搭載していて、現在、税込 148,000円ほどですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/242730/?gclid=CjwKCAjw_ISWBhBkEiwAdqxb9ia81QSH5AlyGRSI9hmunwOQld7z-gl5LewJRXxImFll-qpq8Au6YBoClacQAvD_BwE

MOTUが提供する ASIO I/O ドライバーは、良くできていて信頼性も高そうです。

私は、当面、OCTO DAC8PRO で十分楽しむつもりですが、ゆくゆくは MOTU 828ES もしくはその後継機へ乗り換えるかもしれません。

書込番号:24820594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/07/03 22:36(1年以上前)

dualazmakさん

とても興味深い情報ありがとうございます。
828esを2台連動でNS1000システムでもSWまで取り込んだ5wayコントロールができそうですね。
サンプルレート192 kHzで、
値段もDAC8PROとあまり変わらず、
現実的ではないでしょうか

書込番号:24820748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/03 22:57(1年以上前)

あいによしさん

いやいや、なんと添付左図のようにヘッドホンアウトのアンバランス?チャンネルを加えると、MOTU 282es 1台で(!)14チャンネルのアナログアウトが可能なようです!

なんと、これらの14チャンネルは、相互に完全に独立して I/O が構成できるようです。右図の gac800 さんの MOTU 228es I/O 構成画面をじっくり眺めると、そのように解釈できます。

背面の TRS x8 のバランス8チャンネルと XRL x2 のメインバランス2チャンネルも、独立して構成可能ですので、総計14チャンネルです。

私のシステム現状では、5−way 10−チャンネル ですので、背面のバランス10チャンネルで全て 192 kHz まで対応可能になります。

いま、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1236171
で、gac800さんへも再確認しております。

どうやら、MOTU 228es は、ESS Sabre32 を同期で2個搭載しているのかも。。。

書込番号:24820783

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/03 23:00(1年以上前)

文字化け(タイプミス?)の訂正です。

「ヘッドホンアウトのアンバランス4チャンネルを加えると」  です。

書込番号:24820784

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/03 23:12(1年以上前)

TRSアウトからアンプへの入力には、添付図のように TRS-to-XLR(オス) ケーブル使用ですね。

書込番号:24820798

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/03 23:15(1年以上前)

dualazmakさん

MOTU 282es 1台で14chって すごいですが、インターフェースが USB 2.0なんで 帯域幅を考えると サンプリングレート 何KHzまでいけるんでしょうか?

 別件ですが、最近 MOTU M04用に Topping HS01ってUSB2.0 ってUSBアイソレータを使い始めたんですが、かなり良好です。
 そのうち、比較試聴動画作ろうかと思っています。

書込番号:24820802

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/03 23:28(1年以上前)

BOWSさん

>MOTU 282es 1台で14chって すごいですが、インターフェースが USB 2.0なんで 帯域幅を考えると
>サンプリングレート 何KHzまでいけるんでしょうか?

USB 2.0 でも、14チャンネルなら 192 kHz は余裕(大丈夫)では?? 追って確認します。

ちなみに、私の場合、最近では 25 kHz に 48 dB/Oct HFノイズカットフィルターを常に使うことにしていますので、96 kHz (左右各チャンネル max 48 kHz) または 88.2 kHz (左右各チャンネル max 44.1 kHz) 処理で十分なのです。その理由と背景は、、、、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1189326

に詳しく書いております。

書込番号:24820821

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/03 23:35(1年以上前)

MOTU 228es は、Thunderbolt I/F にも対応しているので、Windows PC に Thunderbolt I/F があれば、なければ Thunderbolt I/F ボードを PCIスロットに増設して使えるようにすれば、 192 kHz 14チャンネル処理でも、余裕余裕! でしょうね。

書込番号:24820827

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/03 23:54(1年以上前)

MOTU 228es のスペックページに、添付のように書かれています。

gac880 さんの I/O 構成では、PC --> MOTU --> PC の源流 I/O に加えて PC --> MOTU の14チャンネルの合計16入出力ですので、4x (176.4 to 192 kHz) が可能、ですね。

書込番号:24820849

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/04 00:08(1年以上前)

gac880 さんの I/O 構成では、PC --> MOTU --> PC の源流 I/O に加えて PC --> MOTU の14チャンネルの合計16入出力ですので、4x (176.4 to 192 kHz) が 「USB 2.0 でも(!)」 可能、ですね。

書込番号:24820869

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/04 00:22(1年以上前)

dualazmakさん

 引用ありがとうございます。
 たしかにスペック表には 16ch で192KHz行けそうですね?

 デスクトップPCのように。音楽データのストレージがATA接続のHDD/SSDなら無問題ですが 周辺機器の共同溝と化しているUSBの外付けに音楽データを接続している場合、データ帯域やら 衝突とかを気にする必要がありそうな気がします。

 

書込番号:24820884

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/04 00:26(1年以上前)

ご覧のように、MOTU 228es には、同期クロックの In/Out BNC端子も装備されているので、希望とあらば、外部クロックを使って2台以上の MOTU 228es を完全同期で使える、と理解しております。

私にはそんな予定や希望はありませんが、あいによしさん、いかがですか?

書込番号:24820888

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/04 00:33(1年以上前)

BOWSさん

>音楽データのストレージがATA接続のHDD/SSDなら無問題ですが 周辺機器の共同溝と化しているUSBの外付けに音楽データを接続している場合、データ帯域やら 衝突とかを気にする必要がありそうな気がします。

仰せの通り! 

私の環境では、音源データはすべてローカルの Serial ATA 6Gbps 2TB SSD に格納されているので、USB帯域への影響も、CPU負荷への影響も、微々たるものです。

書込番号:24820893

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/04 11:14(1年以上前)

ESS 9028pro、ESS 9038pro、ESS Sabre32の「基本音質(SQ)の違い」について読んだことがあるのを覚えていますが、詳細は思い出せません。もちろん、全体的な音質は、PS、PCB、XMOS、プリアンプの設計/性能を含むDACユニットの全体的な設計に大きく依存します。

私が使っている OCTO DAC8PRO は、ESS 9028pro DACプロセッサとOCTOの洗練されたXMOS動作を備えており、一方、MOTU828esはESSSabre32 DACプロセッサ(それを2つ?)を使用しています。

したがって、違いが聞こえるかどうかにかかわらず、アナログ出力ステージのパフォーマンスのカタログ/ユーザーマニュアルの仕様データに興味があります。

スペックTHD+Nは、DAC8PROでは-119 dB、MOTU828esでは-108dBです。ダイナミックレンジの仕様は、DAC8PROの場合は125 dB、828esの場合は123dBです。

少なくともこれらのカタログ仕様を見ると、これら2つの適切に設計されたマルチチャネルDACユニットの間に可聴SQの違いはほとんどないはずです。

書込番号:24821232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/07/04 20:35(1年以上前)

dualazmakさん

>282es 1台で14チャンネルのアナログアウトが可能

すばらしい、14chならジャストです。
常時稼動の古PCをEKIO専用で置いておけばいいので
かなり敷居が下がりました。

裏面アナログ8chなので、複数連動がスペックになってるのかと思ってました、柔軟性が高いですね。

>MOTU M04用に Topping HS01ってUSB2.0 ってUSBアイソレータを使い始めたんですが、かなり良好

おもしろそうですね
うちはノイズの問題でFireFaceになりましたが、アイソレータで解決なら、コスパよさそうです。

書込番号:24821880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/04 20:47(1年以上前)

あいによしさん

>裏面アナログ8chなので、複数連動がスペックになってるのかと思ってました、柔軟性が高いですね。

背面のバランス(!)アナログアウトは、TRSが8チャンネル、メインのXLRが左右で2チャンネル、の合計10チャンネルですよ。
全部、独立して I/O 構成ができます! この点、 MOTUは柔軟性が優れています。

書込番号:24821899

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/04 20:56(1年以上前)

私は、THD+Nスペック的にも、機能的にも、当面 OCTO DAC8PRO を使うつもりで、 MOTU 828es は静観するつもりです。

ASRスレッドで MOTU 828es を紹介しているのは、今日;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1236660

に書いたように、DAC8PROの代替品を探している方々への情報提供の側面が強いです(笑)。

もし、あいによしさんが MOTU 828es を導入されるなら、いろいろ使い勝手を聞かせて下さい。

書込番号:24821916

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/07/04 23:22(1年以上前)

dualazmakさん

828esはなかなかよさそうですね、もう少し調べてみたいです。(リンク先で結局買ったのが、うちで使ってるものと同じオチなのは複雑な気持ちでしたが)

http://xn--8mro61ayx1a.com/archives/10498.html

>代替品を探している方々への情報提供の側面が強い

知識は力、趣味の世界も変わらない、明日につながると思いますよ。

書込番号:24822118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/07 14:58(1年以上前)

あいによしさん

gac800さんが、EKIOから MOTU828es への14チャンネルのASIOインプットと、MOTU828es による同期14チャンネルDACアナログ出力を再確認してくれました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1240076

USB 2.0 1本による帯域幅、および「どこでマスターボリュームを制御するか?」、についても問い合わせがあったので、このように応えておきました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1240137

「JRiverとRoonにはボリューム保護機能があるので、最も上流のJRiverまたはRoonでマスターボリュームを制御することは便利で適切であり、安全でもあると思います。私は通常、毎日の音楽リスニングセッション中にJRiverの音量保護を85%(-7.5 dB)に保ちます。」

と書いております。

書込番号:24825358

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/11 20:41(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん

詳細は、未だ全く不明ですが、Toppingから8チャンネルのマルチチャンネルDACが、近日中に登場するそうです。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/post-1244852

ASR Forum で詳細やレビューが投稿されましたら、ここでもお知らせします。

書込番号:24830777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/07/12 02:06(1年以上前)

dualazmakさん

>Toppingから8チャンネルDACが、近日登場

何が起こっているのかですね、dualazmakさんの記事に感化されメ―カ―問い合わせが増えた?!


書込番号:24831158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/12 11:11(1年以上前)

あいによしさん

>dualazmakさんの記事に感化されメ―カ―問い合わせが増えた?!

その様相は、かなりありそうに思っています。

私のASRスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

に加えて、私もかなり頻繁に参加しているこのスレッド"Why aren't we pushing for more 4-8 channel DACS for a quality Stereo setup";
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/

の影響もありそうです。

書込番号:24831507

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/12 11:15(1年以上前)

でも、あいによしさんは、単体で、USB ASIOで、14チャンネル同期の DACユニットをご所望なんですよね!

それなら、是非とも、 ESS Sabre32 搭載の MOTU 828es へ突入して様子をお聞かせ下さい(笑)。

書込番号:24831508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:103件

2022/07/12 15:36(1年以上前)

ASR Review on the Topping DM7 8-CH DAC OUT NOW!
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/
Enjoy!

書込番号:24831784

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/12 20:06(1年以上前)

ご指摘の通り、Tpooing DM7 8チャンネルDAC のamirmさんによる好例のレビューが掲載されました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/

US$599 だそうですので、コスパは良好と見ました。

Toppingサイトにも、今日、掲載されました。
https://www.tpdz.net/productinfo/862560.html

ESSのES9038PRO を1個搭載ですので、DACチップとしての音質は、OPPO Sonca DAC や OCTO DAC8PRO を使っている私の好みの方向ですね。ES9028PRO 周囲の基板配置は、DAC8PROに似て、綺麗に見えます。

XMOSとプリアンプ部の、実際の音を聴いてみないと音質について論評はできませんが、、、測定データーは秀逸です。

アナログアウトは XLRではなく TSRのバランスアウト8チャンネルです。これは、TSR-to-XLR(オス)の変換ケーブルで、アンプへXLR入力できますね。

amirm および Topping社によって測定評価されたデータを見る限り、DAC8PRO, DAC8 Stereo などと同等程度に優秀である、と読めます。期待されていた通りに。。。 リモコンも附属している由。

ホームオーディオ用途では、DAC8PRO の有力な競合品になりそうに思います!

書込番号:24832104

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/12 20:09(1年以上前)

訂正: TSR ではなく TRS ですね。 これ、私、よく間違えます!

書込番号:24832108

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/12 21:05(1年以上前)

早速、国内代理店でも取扱開始です。税込85,470円だそうです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=169329462

本日と明日の amazonセールに登場しますかね?
(今、12日21現在、まだ見当たりません。)

書込番号:24832211

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/12 21:18(1年以上前)

もちろん、ですが、

私は、AES/EBU I/O とヘッドホンOUTもある OCTO DAC8PROを当面継続利用しますので、Topping DM7 は、作りの善し悪しやプリ部の音質、電源部の良否、耐久性、などなどを含めて、当面は高みの見物です。

書込番号:24832239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:103件

2022/07/18 16:36(1年以上前)

一般的な audiophiles ならば、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/post-655
のような内容は既に判り切っているので、彼らに対して何度も繰り返されるこのような初心者向け講義にはただただウンザリするだけである。

sarumbear 氏の簡単な質問には
PIN-2 on TRS
と答えれば十分なのである。

そういえば、拙宅には Designacable Premium Belden 1303E CATSNAKE Cat6a Ethernet Network Cable が現在冬眠中であるが、拙宅では音響的には使えぬ一品であった。
https://www.designacable.com/premium-belden-1303e-catsnake-cat6a-ethernet-network-cable-flexible-s-ftp.html

書込番号:24839722

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/23 10:12(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

いつもお世話になっております。

さて、先端温度制御が確実にデジタル制御&デジタル表示できるしっかりしたハンダスターションを入手したいと思います。

考えている条件は;

1.国産品で、コテ先を含めた交換部品調達も、長期対応
2.コテ先端温度を、かなり正確にデジタル表示
3.ハンダごて保持部分には、スポンジ状と金スポンジ状の2種類のコテ先拭いが希望
4.もちろん、急速昇温、休憩時には自動低温保持、コテの手元スイッチでも急速昇温?
5.少々高価でもOK

などなどです。

お勧めの製品をご教示願います。

書込番号:24845871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/07/23 13:57(1年以上前)

dualazmakさん

HAKKO FX-888Dあたりがよいのでは?

うちはFX-600 こて先 T18-K これでも特に困ることもないです、スタンドは別途購入になりますが

BOWSさんに中華製をすすめられましたが、国産長期保全となると不適かも

書込番号:24846160

ナイスクチコミ!1


浮浪鳥さん
クチコミ投稿数:14件

2022/07/23 15:33(1年以上前)

dualazmakさん

 はんだごては、実際に使ってみないと良し悪しがわからんものです。

 スピーカー工作等で重視すべきは プリント基板のベタ銅箔やスピーカー端子のように熱伝導率の良好な銅の塊で出来てジャンジャン熱を吸い取るものに対して平気ではんだ付け可能な能力です。
 安価な半田ゴテでは、銅箔等に熱を吸い取られて先端温度が下がり半田がダマになって進まなくなります。
 先端温度の低下を検知してヒーターの熱量を上げる(上げすぎずに)熱フィードバック制御が出来るものが使いやすいです。
 また、ハンダゴテが重いと取り回しが面倒なんでステーションタイプの方が良いです。

 仕事柄 けっこうな種類のハンダゴテを使ってきましたが、今は Weller一択です。
 国産じゃないですが、ワールドワイドに販売しているものなので コテ先、ヒーター、ステーション等のパーツがバラで購入できます。

 なお、Wellerが良いのは、コテ先の小ささです。アポロチョコレート半分くらいの直径の円錐形です。
 つまり、先端からヒーターまでの距離が短く先端温度の検知が速い、熱容量が小さいのでヒーターの温度が伝わりやすいことを示します。
 →制御のフィードバックが短く、先端温度が下がってもすぐに回復することになります。

 以前、はんだ付け作業の動画をアップしたんですが、その動画で 偶然 先端温度の変化が記録されています。

はんだ付け動画
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812020/SortID=23773603/MovieID=18277/

 コテ先温度低下の検知と回復が速いことがわかります。
 実際に使っていると 熱がモリモリ湧いてきてどんなものでも平気で半田付けできるような感覚です。

 それと、だいたいパワーオン15秒で設定温度に達するので起動時の待ち時間はありません。

 国産のHakko,gootのコテ先は棒状で検知部との距離が長く、熱容量が大きいので 熱制御フィードバックが遅くなります。
 自宅でWellerつかって慣れていると 職場のgootのステーションタイプがかったるくて使いものにならんので Wellerの WD1000Gを導入したことがあります。

 今なら WT 1012G ハンダステーション でしょうか?

https://www.monotaro.com/g/04106381/
 ¥35,900

 僕がWellerのWSD80 導入したときは5万円超えていたので安くなったと思います。
 価格としては高いですが、ハンダ作業が捗らずに無駄にする時間を考慮すると高くないと思います。

dualazmakさんの条件に合わないところがありますが、大きな問題ではないです。
1.国産品で、コテ先を含めた交換部品調達も、長期対応
 →国産品ではないが、部品調達は Amazon、モノタロウ、RS、Digi-key等購入可

3.ハンダごて保持部分には、スポンジ状と金スポンジ状の2種類のコテ先拭いが希望
 → 鉛フリー化が一般的になってからは 標準付属品は金属たわし系が主流です。
   水スポンジは いろいろ売っているので別途買えばOKです。

書込番号:24846272

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/23 15:46(1年以上前)

dualazmakさん

 すんません アカウント間違えて書き込みました。

書込番号:24846293

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/23 17:08(1年以上前)

あいによしさん
情報、感謝申し上げます。 HAKKO製品、眺めてみます。


BOWSさん
日本ゲスコ株式会社取扱の Weller 製品は、ドイツ製ですね?
まずは、ゲスコ社のサイトで Weller 社ハンダステーションの総合カタログを眺めております。
サポートや部品類の国内調達も問題なさそうですね。
まず勉強して、予算も考慮しつつ、決定しようと思います。


まずは御礼まで。

書込番号:24846408

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/07/24 15:53(1年以上前)

dualazmakさん

>Weller 製品は、ドイツ製

そっち行かれちゃうかもしれませんね
先日、電動ドリルが壊れて、あまり高価でなかったので
ボッシュにしたら、回転滑らかでキレイな穴が空き
とても使い易い。

知人が加工機の設備導入でドイツ行ったら、
ベースの鉄鋼材が、工場の隅に積んであり錆びだらけ
ジャストインを知らないの?と聞いたら
長期にわたり精度保証をするなら、材料歪みは大敵で
長期に放置して歪みが抜けてから研磨して使う
そんな事も知らないの?と逆襲されたとか

道具はドイツもいいかもです。


書込番号:24847694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:103件

2022/07/24 18:08(1年以上前)


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/25 09:48(1年以上前)

あいによしさん

>長期にわたり精度保証をするなら、材料歪みは大敵で
>長期に放置して歪みが抜けてから研磨して使う
>そんな事も知らないの?と逆襲されたとか

これ、なかなか考えさせられる、いい話ですね。

ハンダステーションの選択は、急いではおりませんので、じっくり考えます。

「実際に、日常的に、使っている人」の見解やお勧めを重要視しております!

書込番号:24848715

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/30 21:53(1年以上前)

dualazmakさん

 今日 某所で以前dualazmakさんがアンプの候補に挙げられていた Topping PA5 と下位機種の PA3sを比較して聞く機会がありました。

 PA5に関しては期待していたんですが 結論から言うと悪くは無いですが、値段なりで値段を大幅に超えるパフォーマンスはありませんでした。

 dualazmakさんのシステムに導入するには力不足かと思います。

 この2者をブラインドで入れ替えて10回鳴らして どちらか当てるというお遊びをやりましたが、正解率は 60〜90% で大幅に違うということは無く、似たようなかんじの傾向で PA5の方が濁り感が少なく大音量でも砕けないところがありました。

 素性は悪くないんで アンプ内部や電源に手を入れると化ける可能性はありますが、素のままだとアキュクラスと並べて鳴らすのはどうかなぁと思いました。

 なお、PA3sの電源周りをいじった時の比較動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=497s

書込番号:24856430

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/31 10:25(1年以上前)

BOWSさん

>PA5に関しては期待していたんですが 結論から言うと悪くは無いですが、値段なりで値段を大幅に超える
>パフォーマンスはありませんでした。

>dualazmakさんのシステムに導入するには力不足かと思います。


貴重な情報、ありがとうございます。「やはり」というか、「当然」というか、予想していた通りの性能ですね。

私のシステムのように、少し大規模で、極めて「感受性」が高いセットアップでは、それなりの高性能アンプで、特にSINADを含む S/N比と「力の余裕=power reserve, power margin」が不可欠であることを再認識させていただきました。

ウーファー、サブウファーを含めて、今でも非常に優れた過渡特性を測定&確認し、0.1 ミリ秒精度のタイムアラインメントも確立できておりますので、当面、SP群やアンプ群に手を加えることは厳に慎みつつ、音楽を楽しむつもりです。

ちなみに、私のシステムの最新状況(本年5月30日以降の構成)は、ここで詳細に共有しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700

書込番号:24856975

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/07/31 10:44(1年以上前)

皆さん、

このスレッドの書き込み数も、早くも173件になりました。
(御承知の通り、200件に達すると書き込みができなくなるそうです。)

連続スレッドとしては、2019年の大晦日から開始しており、皆様の多大なご協力に支えられて今日に至っておりますが、「続7.....」と銘打った新スレッドで継続するべきか、否か、少々悩んでおります。。。。


また、これらの価格.com 連続スレッドを基礎として開始したASRフォーラムにおける私のマルチチャンネルスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
は、本日現在で、私自身を含めた投稿数が584件に到達し、世界中からの閲覧訪問回数も13万7千回に迫っております。

さらに、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823

には、ハイパーリンク目次も作成しております。


さてさて、このスレッドの移行継続など、如何いたしましょうかね。 近日中に、方針を決定したいと思います。 

書込番号:24857010

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/08/01 21:56(1年以上前)

皆さん、

新スレッドへの移行&継続を準備中ですので、これ以上の書き込みをご遠慮下さい。

新スレッド立ち上げ、およびその冒頭における自己レス数件が完了次第、ここでも移行先と続行をお知らせします。

dualazmak

書込番号:24859360

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/08/01 23:01(1年以上前)

皆さん、

このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて170件を超えました。

返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。

【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab

にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

なぜ、【続6....】 の続きが、【続11....】なのでしょうか? その心は、、、新スレッド冒頭の2番目の自己レスをご覧下さい。


なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:24859480

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング