このページのスレッド一覧(全1659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2023年12月8日 08:19 | |
| 6 | 4 | 2023年11月29日 15:24 | |
| 31 | 11 | 2023年11月14日 13:00 | |
| 15 | 4 | 2023年11月12日 13:59 | |
| 10 | 13 | 2023年11月1日 07:11 | |
| 1 | 3 | 2023年10月27日 03:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ベネリ > mini Fold 16 popular 2022年モデル + 専用充電器
benelli のホームページでも、大手cyma のページでも生産国の表記が見つからなかった。
Youtube の動画では「イタリア製」として紹介しているところが多いが、一方で中国製との情報もある。
生産国は何処だろうか。
0点
イタリアかもしれないし
中国かもしれない
またタイかもしれないし
ベトナムかもしれませんね
候補はたくさんあるけど
生産国で問題あります?
書込番号:25535801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当ですね
Specの箇所に「中国」とあるのを見過ごしていました。
製造を基本仕様に書いているのは 至極当り前。
他の箇所をいろいろ探していたのが お恥ずかしい。
「イタリア」押しの動画が多いので気になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25537215
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > CROSSCORE RC
現在ロードバイクに乗っていますが他力も落ちてきたのでCROSSCORE RCへの車種変更を考えています。Web上では、CROSSCORE RCの軋み音の書き込みが多く逡巡しています。書き込みの多くは2022年から2023年初頭にかけてのものが多く見受けられます。最近購入された方のCROSSCORE RCの具合はいかがでしょうか?やはり軋み音、異音は頻繁に起きていますか?また、CROSSCORE RC同等の性能で比較した方が良いバイクがあればご教示ください。予算は30万円くらいまでです。使用目的は、普段は往復30kmの通勤、休日に50kmから80kmくらいのポタリングです。
2点
>ワイナ・Potosiさん
適度な改行をしてくれないと読みずらいです
書込番号:25451168
1点
私のも先月くらいから発生しだしてまだ保証期間内でしたのであさひ自転車さんにお願いしました。販売店の方に症状を話してYAMAHAも認識しているはず、と伝えました。エリア担当に電話して確認していただいたところ、代替えのパーツを用意するとすぐに返答がありました。ですので代替えの部品が用意できたら持っていって直してもらいます。
たぶん持ち主が気にするかしないかの差で初期型はほとんどの車体から発生してるんじゃないですかね?流石に今販売しているタイプは改良してると思います。
書込番号:25466564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
軋みですか。どこから発生するかで原因は簡単に特定できるはずですが、参考程度に私の乗るヤマハのPAS CITY-SP5という電動アシスト自転車でも、あさひから乗って帰った時から「チェーンから」不快そのものの軋み音がしましたよ。初めまさかなと思って放っておいて、湿度の高い日と雨や晴れの日でも水溜りを走行して水が掛かった時に必ず起きたので異常を認識するのと共に原因を特定。チェーンルブ、というより粘度的には完全にオイル、がモリブテン系で、コマに少ししか塗られていないのでそのせいか、後輪の玉押しの位置がおかしいのでチェーンがズレているのを確認していてそっちかなと。乾燥すれば軋みはなくなりますが、その繰り返しです。
どっちにしても、ヤマハのこの大したことのない整備で売っていることを知ったので、買いたくないですね。他のメーカーにしたいです。
>書き込みの多くは2022年から2023年初頭にかけてのものが多く
私が買ったのもまさしくこの時期。同じ場所の軋みとは限らないですが、なんとなく共通項があるので
書込番号:25498997
0点
11月16日に購入して2回乗って100Km以上走行しましたが皆さんが言うようなきしみ音は感じませんでした。
街中の段差に前輪サスはかなり良いです。
書込番号:25525888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-FD631 + 専用充電器
初めての電動自転車です。
スピードを上げた時にべダルが重く感じます。
速度制限まではスピード出していないと思います。
普通のママチャリに抜かれるくらいのスピードです。
「パワー」なら問題ないですが、それ以外のモードにすると重くなります。
モーターが抵抗になっているような感じです。
今までは6速ギアのママチャリタイプに乗っていましたが、
それの6速よりもはるかに重いです。
これは普通のことなのでしょうか?
5点
>ならんじゃさん
こんにちは。
同じモデルではありませんが、パナソニックビビは娘用に購入し、何度か乗ったことがあります。
パワフルでアシスト制御もとても自然で乗りやすいモデルだと感じました。
(電動アシスト自転車は3台購入歴あります)
アシストモードは取説50ページに解説がありますが、読まれましたか?
https://cycle.panasonic.com/manual/download/?id=798
当たり前ですが、「パワー」よりも「ロング」はアシスト力が弱いのでペダルが重くなります。
取説の表にありますが、スタート時はパワー=強、ロング=中となっているのに対し、平地ではパワー=強、ロング=弱となっていて、走行時は特にアシストが弱くなることが分かります。
実際に乗ると、スタートして速度が上がるごとにアシストは弱まり、時速10キロを超えたくらいでほとんどアシストはなくなるようなイメージです。
ちなみに私は(滅多に乗りませんが)、乗るときは常に「パワー」モードです。(^^ゞ
なお、
>今までは6速ギアのママチャリタイプに乗っていましたが、
>それの6速よりもはるかに重いです。
ビビの変速は3速状態でしょうか?
いずれもトップギアですから、電源OFFで乗るなら同じ程度の重さになるはずですが、電動アシストは重量があることとタイヤの太さが違う等の関係で、これまでお乗りの自転車よりも重く感じる可能性はあります。
しかし明らかに重い、ということなら何か原因があるかもしれません。
タイヤを浮かせて手で空回りさせたとき、タイヤはくるくると抵抗なく回り続けますか?
どこかに摺っていてすぐに止まってしまうようなら調整が必要です。
書込番号:25498448
2点
>ダンニャバードさん
10kmphはちょっと早すぎないかねぇ?こっちはヤマハだけど20まではアシストしてると思いますよ。
電動アシスト自転車は、外側のアシスト歯車を介してモーターそのものがペダリングの負荷になるものなので、オフにしても外れず、ギアが同じなら変わりはないというわけには行きません。超絶に重いです・・・。
スレ主さん
アシストがダウンするスピードの臨界点が時速何キロかです。
最低20kmph以上で走ろうとしても、ペダルを漕ぐのが重いだけで加速しにくいのは普通のことですよ。
アシストの主体は上り坂で、平地はあまり恩恵はありませんね。出だしの加速は良い。下りは車体の重さが手伝って速く走られます。
書込番号:25499031
2点
電動自転車って、自転車そのものとしてみると余計な部品がついてて重くて良いこと無しですが、電気モーターを動作させると坂道を楽に登れるというコンセプトになります。ですからモーターを最大限利用するパワーモード固定で利用するしかありません。時速20キロ以上出したいなら普通のクロスバイクの方が速いんです。坂道だって24段変速なら楽です。
書込番号:25499412
3点
電動アシストのアシスト力は法によって規制されています。
https://echarityblog.com/about-assistratio#i-2
2008年にこの基準は緩和されましたが、大きな違いはありません。
これにより、時速20kmあたりからアシストをほとんど体感できなくなります。十分なアシストを体感したいなら、時速15kmあたりを維持することです。
書込番号:25501667
6点
>ならんじゃさん
初めまして。
私が所有した電動アシスト自転車は内装変速が2台と外装変速が2台で、その経験
ではビビやPASの内装変速+チェーン合力はペダルを回すときに抵抗感があります
のでアシストが弱い時はペダルがやや重く感じます。これは外装変速のEISANに
乗り換えた時に強く感じました。
これまでお乗りのママチャリは外装変速でしょうから、平坦地でそこそこの速度
に達した時には弱アシストでは内装変速のペダルが重く感じるかもしれませんが
基本的に電動アシスト自転車は速度を求めるものではなくゆっくり楽々走るため
のものですから重く感じたらパワーモードで走ることをお薦めします。
ただ、何らかの初期不良ということも考えられますので一度購入店に相談された
ほうが良いかもしれませんね。
では失礼します。
書込番号:25502852
4点
>まさちゃん98さん
こんにちは。
>坂道だって24段変速なら楽です。
8.7kgの軽さに感動して衝動買いしたRAIL700SLでは緑道の登りが少しきつくなる
だけでインナーローでもつら過ぎでジョギングする人に抜かれました。
電動アシストのパワーモードならペダルに力入れずただ回してるだけで坂道でも
向かい風でも信号待ちのゼロ発進でも楽々10-15km/h程度で走れるのでフレイル
予防にもなり最高です。
ですが最近は性懲りも無く、直営店で見た8.4kgのRAIL20がお花見や紅葉狩りの
輪行用に欲しくなって困ってます。(笑)
では失礼します。
書込番号:25502863
3点
>>坂道だって24段変速なら楽です。
>8.7kgの軽さに感動して衝動買いしたRAIL700SLでは緑道の登りが少しきつくなる
>だけでインナーローでもつら過ぎでジョギングする人に抜かれました。
ここは考え方次第なのですが、スピードはゆっくりでも楽チンと考えることができればとっても楽チンなのです。坂道を斜めに登る方法を併用すれば、もう全然疲れないほどの軽さに出来ます。
かくいう私も買い物用にビビDX使ってますけどね。パワーモード固定です。
書込番号:25502952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさちゃん98さん
平坦地や少々の登り坂ではRAIL700SLの飛ぶように軽快な走りは本当に感動的
でしたが、きつい登りでは人が歩くような速度でヒイコラ漕いでジョギングの
人に抜かれました。
これ以上ゆっくりしようがありませんから私に人力での楽チン走行は無理です
一般道では斜め登りもできませんし。
ではまた。
書込番号:25503222
2点
皆さま、沢山の返答ありがとうございます。
先日、スマホの速度計測アプリで速度を調べました。
私が普段乗りで出す速度はそれなりに頑張ってパワーモードで17〜18キロです。
多分、遅刻しそうでかなり頑張っても20キロは出していないと思います。
巡航速度だと12〜13キロ程度だと思います。
スマホ見ながら走れないので記録された最大値からの推測です。
それを前提として返信いたします。
>ダンニャバードさん
基本的にパワーでたまにオートを使用しています。ロングは論外。
ギアは3速です。
オートの場合でも平地では中程度のアシストがかかっていると思います。
中程度でもスピードによりアシストが弱くなるのは理解できるのですが、
平地の巡航速度で走ってても重くなります。
たとえば二人乗りで重くなるというより、後ろから引っ張られる感じがするのです。
いっそのこと電源切った方が重くても違和感なく走れる。
皆さんの重くなるというのがこの感覚なのか知りたくて質問しました。
>悪魔の世さん
確かに走り出しや上り坂での恩恵はとてもありますね。
それだけでも電動自転車の価値はありますので普通の自転車には戻れません。
それだけにアシストが無くなった時の重さが残念に感じるのです。
>まさちゃん98さん
確かに重いです。ですが今まで乗っていたママチャリもかなり重かったです。
車体の重さ以上の重さを感じるのです。
それがモータの抵抗によるものなのでしょうか?
>ありりん00615さん
冒頭に書きましたが普段乗りでは20キロ出すことはめったにない(できない)と思います。
重くなっても相応の重さならいいのですが、突然後ろから引っ張られる感覚が慣れないのです。
アシストの消え方がうまく出来てないのですかね?
他の電動自転車でも同じように感じるのでしょうか?
>アシストファンさん
スピードの乗った巡航なら前のママチャリの方が楽ですね。
平地メインの長距離ならママチャリを選ぶと思います。
通勤などで市街地走行の場合は坂道や停止することが多いので断然電動自転車ですね。
皆さんの意見を参考にして購入店に相談するか考えます。
書込番号:25505114
1点
時速12kmって坂道を上る際の速度で、ランニングしている人をゆったりと追い越せる速度です。スマホアプリだと平均値になるので、速度表示には向かないと思います。私は中国製のサイコンを利用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473935/SortID=25104941/#tab
路面の状態のいい平地であれば、時速25kmぐらいまで出せますが、それ以上は厳しいですね。速度が出ない原因としては、路面の状態のほかにもタイヤ空気圧不足があります。
アシストが機能しないモーターが抵抗になるのは当然のことで、同様な感覚はハブダイナモを搭載したママチャリでも味わうことができます。
書込番号:25505168
0点
お住いの地域にコミュニティサイクルシェアサイクルはありませんか?
パナソニックとヤマハの電動アシスト自転車を採用してます
乗り比べてみれば違いを体感できると思います
私自身の電動アシスト自転車はパワーモードでしか乗りません
理由はならんじゃさんと同じでアシストに慣れると20q/h以上が重く
感じるからです
書込番号:25505188
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS6C41 + 専用充電器
下記を見る限り、TB1eはコスト重視の構成かと思われます。
https://hayasaka.co.jp/bicycle/citybike/tb1e%E5%85%A5%E8%8D%B7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81%E2%99%AA%CE%B5%EF%BD%80/
TB1eは両輪駆動なのでアシスト感も違ってきます。
書込番号:24632098
1点
TB-1eはなんちゃってスポーツですね。タイヤサイズもWO27型(ママチャリタイヤ)
前輪駆動方式の外装7段変速で発電出来1回の充電で200q走行可能とカタログ記載あり
自転車配達業の方々の受けが良いみたいです。
ただし、パンク等の修理時間も長時間かかるみたいです。
TB-1e購入後悔ユーチュブあり メリット動画多数ありますが(マニアック的)、デメリット動画(ネット評価鵜呑み購入)参考にしてください。
リアリストリーム(ヤマハ・プレイス兄弟設計・部品等ヤマハ製 製造ブリヂストンへ委託)はフロントサス・ディスクブレーキタイプの内装8段変速です。
内装8段等は車のエンジン同様 ミッションオイル交換が必要です。
タイヤサイズHE26型(スポーツタイヤ)
書込番号:24633864
5点
リアルストリームを購入しましたが、tb1eも候補にしました。リアルにしたのはまずはディスクブレーキがあることと、サスペンションがついていることです。ネットなどから、リアルストリームはアシスト力がつよいと皆さんいわれるのも決めた理由ですが、アシスト力は期待したほどではないですが、不満でもありません。乗り心地は、フロントはサスペンションがあるので段差はある程度吸収してくれますのでサスペンションない自転車よりはいいです。シートが硬いのでクッション性のあるカバーをつけるとちょうどよくなります。平地のスピードは他と同じくあまりでませんが、下り坂は、ディスクブレーキあるため、ある程度のスピードを楽しめます。
書込番号:25502433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自転車くんさん
こんにちは。
TB1eユーザーとして少々気になった点についてコメントします。
>パンク等の修理時間も長時間かかる
後輪は普通の外装7段、前輪はハブモーター回り止めとコネクタ部分以外は普通の
自転車と同じなのでパンク修理でもタイヤ・チューブ交換でも長時間かかるはずが
ありませんよ。(回り止めボルトとコネクタ外し作業は1分以内で終わります)
>メリット動画多数ありますが(マニアック的)
丘陵地帯の普段使い(パワーモードでしっかりアシスト効かせて)でのバッテリー
持ちがブレイスやビビDXを圧倒している事実はマニアックでもなんでもないです。
ただ、以前のブレイス所有者としてリアルストリーム(ブレイス)が車両の質感や
絶対的なアシストパワーでは勝っているように思います。
では失礼します。
書込番号:25502501
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW075 + 専用充電器
近々通勤用に(片道8km)自転車を探しています。
この距離ですと、大きいインチの方がよいのは承知していますが、駐輪に空きがない為
折り畳みで自宅玄関スペースでと考えております
しかし、アシストとはいえ、やはり距離的にきついですかね〜
おまけに自転車三十年ぶりぐらいですw
それで、日常乗用している皆さんにご意見を頂ければと…
それと別に、色々見ている内にベネリさんの折り畳み20インチ
【ZERON2.0FAT】もしっかりしてそうでいいなぁなんて思っております。
どの様な意見でも構いません
全く無知な為、アドバイス頂ければ有難いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25463768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オフタイムも持っていますが、
先日、TernのVektron N8が ありえない価格で売っていたので衝動買いしてしまいました!?
通常、350,000円定価が198,000円でした。
https://www.bestsports.jp/products/tern-vektronn8
他社の店だと安くても30万円前後ですし、それ以下は ちょっと怪しいでしょうね。
よく怪しげな業者が偽のサイトで激安を謳っている場合がありますが、
ベストスポーツは大丸百貨店内に店舗を構えているので信頼できると思います。(大阪梅田の大丸)
東京(秋葉原)と大阪しか店はないようですが、
配達もしてくれるとは思います。(たぶん、送料は必要?)
電動自転車は実績のあるメーカーでないと後々、モーターやバッテリーの不具合が頻発します。
その点、国内メーカー(パナソニック、ヤマハ、ブリジストン)や
世界シェアの大きなメーカーは安心できます。
ベネリ社は元々、イタリアのオートバイメーカーですが、
長年、活動はしておらず、
近年、中国の業者が伝統ある名前ほしさに買収したもので、
実質は中華メーカーです。
私は・・・現在のベネリ社は いまいち、信用できません!?
Tern社はアメリカの折りたたみ自転車のメーカーで世界でのシェアは2位です。
(1位はDahon社で創業者はTern社創業者の父!?)
書込番号:25466335
![]()
4点
オフタイムは信頼のおける有名店等で14万円程度ですね。
価格コムでは もっと安い店もあるようですが
自転車はアフターが大事なので、後々、面倒を見てくれる業者がいいと思います。
ただ、大きなチェーン店なら(サイクルベースアサヒ等)他社で買った自転車でも
点検、修理はしてくれるようですが。
私はオフタイムを持っていて、家族も欲しいと言いだしたので
2台目を物色していたのですが、1台目のオフタイムを買ったヨドバシに行くと14万円でした。
(3年前にヨドバシで買った1台目のオフタイムは11万円でした)
大丸(大阪梅田店)に行ったら198,000円を出せば、350,000円で売っていたTern社のVektron N8が買えてしまったので
衝動買いしてしまいました。
ただ、在庫限りだとは思います。
書込番号:25466353
![]()
1点
20kgもある自転車を持ち運ぶとなると、腰を傷める可能性もあるので止めたほうがいいと思います。
実際に購入するにしても、管理会社への相談は必要でしょう。階段やエレベーターの利用が必要な場合は近隣トラブルの原因になる可能性もあります。
なお、現行モデルは下記になります。
https://kakaku.com/item/J0000041676/
書込番号:25466671
![]()
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033404/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#tab
工夫してみることです
書込番号:25466980
1点
的確なアドバイスありがとうございました❗
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありりんさん00615へ
的確なアドバイスありがとうございました
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さん
的確なアドバイスありがとうございました❗
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BBA & GGYさん
沢山のご意見アドバイス本当にありがとうございます!
今回は駐輪出来そうなので折り畳みはまた次回になりそうです。
ただオフタイムいいですよね(o^-')b
もっと近距離の通勤用なら絶対欲しいです
羨ましいです(笑)
また何かございましたら、是非ご意見聞かせて下さい(^∀^)
書込番号:25473966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2021年以前のベロスターはチェーントラブルが目立っていたので注意が必要です。その後のモデルは売れていない感じですね。
通勤用途であれば、汗をかく自力走行は避けるだろうし、買い物かごのあるVIVIあたりでいいと思います。アシスト前提の走行の場合、大口径のメリットはほとんどありません。同じ理由でチェーン外れのリスクのある外装変速機である必要もありません。
なお、電動アシストはバッテリーを外しておけば、まず盗まれません。その際に役に立つのが端子カバーです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003024621/
また、共同駐車場で重要なことは、倒されないように自転車を固定する手段です。
書込番号:25474719
1点
>sadakuroさん
初めまして。(遅レスですみませんが他の方の参考に書き込みます)
ベネリZERO N2.0FATは昨年11月のOTAサイクルフェスタで試乗しましたがパワフルで
好印象でした。残念ながら資金不足で購入には至りませんでしたが、今回ネットで価格
を調べたら安くなってましたので十分選択肢に入ると思います。
ベネリブランドのQJ銭江グループはスモールハーレーも作ってるしダホンCEOもルーツ
は中国系だしQJ以外でもロンシンやCFMOTOなど中華大手の生産力や品質には目を見張
るものがあります。
電動ユニットは大手メーカーのBAFANGで、輸入元であるプロトも私はバイク用の各種
パーツを使用して信頼してましたのでZERO N2.0とベネリブランドに不安はありません。
結局のところ好き嫌いだけの問題だと思いますね。
では失礼します。
書込番号:25481489
1点
>ありりん00615さん
先日は諸々とアドバイスありありがとうございました!
あれから家族と話し合い、結果ブリジストンのリアルストリームを購入することになりました
次回はやはり折り畳みが欲しいと思っております。
私自身は久しぶりの自転車に不安とワクワク感で楽しみにしております
またご意見聞かせて頂く機会がありましたら宜しくお願いします(^.^)
書込番号:25485069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アシストファンさん
皆さまの参考にと含め、ベネリの情報大変学び助かります!
私も個人的にベネリのスタイル大好きで、何年も前からのファンなのです。
今回は他の種類にしましたが、次は是非ベネリに乗ってみたいと思っております。
本当に為になりました
ありがとうございました(^.^)
書込番号:25485575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sadakuroさん
リアルストリームご購入おめでとうございます。
私も以前にリアルストリームの兄弟車であるパスブレイス2世代目2012年式に
乗ってました。ブレイス・リアルストリームはその後ユニットとバッテリーが
一新されて現在に至るようです。
実はベネリ製品にはパスブレイスを手放す少し前に発売直後のTAGETE27.5に
試乗してBAFANG製ユニットのパワーに惚れ込んだ思い出もあります。
さて現行のパスブレイスはアシストソフトウェアにスマートパワーアシストが
採用されているようですが強モードのパワーには差が無いようで逆にメーター
パネルの小型化で情報が少なくなって、この点ではリアルストリームの従来型
多機能パネルのほうが良いと思います。
現在私は丘陵地帯住みなので航続距離の関係からTB1eに乗ってますが車体全体
の質感による所有満足度ではブレイス・リアルストリームが勝っているように
感じます。これから良い季節になりますのでリアルストリームの走りを存分に
お楽しみください。
では失礼します。
P.S.某ツベにあるパスブレイス等による仙台激坂挑戦動画は面白いですよ。
書込番号:25486767
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > bikke MOB dd BM0B43 + 専用充電器
【使いたい環境や用途】
買い物、子どもの送り迎え
【重視するポイント】
お店で店舗受け取りしたいのでタント2023年式に乗るのか知りたいです。
チャイルドシートを左側に付けた状態で。←ここ重要です。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
重視するポイントに書いてます!
書込番号:25477442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タントの場合、座席を2つたたんだ状態でストレートハンドルの電動アシストが何とか搭載できる程度です。
https://keijidosha-love.com/coram/27jitensha/#27
180cmを超える全長とM字ハンドル及びチャイルドシートの高さが引っかかる可能性があります。
書込番号:25479116
![]()
1点
チャイルドシートあるなら難しいと思うでー
33.5kgあるしな
こーた所で届けてくれへんのか?
書込番号:25479302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定期メンテナンスも目的の一つだそうです。それなら近くの自転車屋で買えばいい話なのですが。
書込番号:25479900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






