
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2025年6月3日 16:41 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年5月9日 17:54 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月29日 14:58 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年4月1日 17:33 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年3月25日 18:37 |
![]() |
279 | 46 | 2025年3月10日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV 2024年モデル + 専用充電器
お店で検討中に、「リムはアルミよりステンの方が丈夫なので、地域的に山坂が
多いこのあたりで使うなら、ステンリム採用の機種の方がいいですよ」と言われました。
実際にお使いになってる方で、そのあたりのリム強度について感じる事とかはありますか?
減りが早いとか、ぶつかったら簡単に歪んでしまったとか・・・
ヤマハに聞けと言われそうですが、問い合わせてみたところ、そもそもヤマハでは
リム材質についての資料が一覧としてないようで、めっちゃ面倒くさそうに
一機種づつ調べはじめたので2機種調べてくれたところで止めました・・・
0点

24×1.75 HEのタイヤなんて世界中の何処を探したって見つかりはしませんのでそっちの心配をなさるべきかと
書込番号:26192003
0点

>嘆きのボインさん
え?
それってパンクした時とか、みなさんどうされてるの???
書込番号:26192028
0点

>いろいろお世話になりましてさん
タイヤ売ってないなんて嘘だから、売ってるから心配しないでください。
在庫として店にあまり置かないだけ。
因みにリムの話はアルミの方が一般的に振れやすいですが、あまり気にしなくても良いかと思います。
書込番号:26192083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これよりかは、パナのグリッターの方が100万倍マシではないかと。
書込番号:26192201
0点

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
店員さんに言われたので気になってたのですが、
そこまで気にするほどではなかったんですね!
子どもの通学用で使い方が雑そうだったんで気になってましたが
少し安心しました^^
>嘆きのボインさん
それも検討してみますねー!
書込番号:26192226
0点

例えばブリジストンがアルミリムなんか採用してたら、私は腹を切って詫びますよ。
書込番号:26193012
0点

マジレスするがBSもアルミリムは作ってるよ?
CITY-Vのカタログはアルミリム。当然ホイールはBS供給。
BSの電動スポーツ型(リアルストーム等)もアルミリム。ステンは電動でも一般車用。
因みに今は知らないが、ヤマハでホイールを頼むとスポークとリムとニップルでバラバラで来ていて販売店で組み立てしていた。
BSで頼むと、ホイールの完成品が届いていた。
書込番号:26193116
0点

2025年総合カタログ「pas_2025_vol3.pdf」では、CITY-SP5にステンレスリムの記載があるのみです。CITY-Vではフレームにアルミが使われていることが記載されているのみです。
2019年モデルの場合はアルミの可能性が高いという結論で終わっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028291/SortID=25745285/
パナソニックの場合、ティモDXとビビDXはステンレスリム、ビビSXとティモSXはアルミリムとなります。
書込番号:26194098
0点

>ありりん00615さん
画像見ればアルミかステンレスか、わかりますよね?
わかりません?
ヒント 塗装
書込番号:26199172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2020年モデル + 専用充電器
6年目に突入していますが元気に乗ってます。
メンテ状況
・たまに自転車と同時に買ったお店お勧めのオイルをスプレーしています。
・前ブレーキパッドは2回ほど交換しています。
・後ろブレーキは変な音が鳴っていないのでそのままで何もしていません。
・グリップが腐ってきたので交換、同色は無かったので同型の色違い。
・タイヤ前後交換、すり減って交換と言うよりも経年劣化でタイヤの側面朽ち果ててパンク、ついでにチェーンをクリーナーで清掃してバイク用のチェーンルブをスプレーしました。
・バッテリーは月イチ充電ぐらいだったのですが、劣化してきて2回ぐらいは充電してるかなと思います、まだヤバいなとは感じていません、ちなみに2目盛り残になった時点で充電しています。
充電回数による寿命よりも経年劣化の方が先かなと思います。
確認しといた方が良い所はあるでしょうか?
1日2〜3kmの利用で復路が激坂です。
今の所問題ありませんが、もうだめだとなったらバイクに切り替えようかなと思っています。
0点

スプレーを吹くなんて全くもってお大臣で、ご愁傷さまでございます。
私めなぞは走り終わりに3週に1度100円オイルを塗って、ちょい回して、
一晩置いて、拭いて、20k毎に拭くくらいで済ませております。
年一でチェーンフロスしておけば高価なクリーナーなぞいりません。
ローラーブレーキは音が鳴る前にグリス補充くらいしてください。
あなたには原付きがお似合いだと思いますよ。
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/190495013.html
書込番号:26155980
0点

消耗品は交換しているようなので、距離を走っていませんが激坂なら、気にしてほしいのは、チェーンの寿命とリアのスポーク折れ位です。
このホイールは1本くらい折れてもスポークは外れないので多分気づきません。
ほかっておくと2本3本と折れます。
一般的にはハブ側にあるスポークの首が飛ぶので偶に確認しておけば良いと思います。
因みにスポーク交換は数千円ですがリアのホイール交換(内装ギア含む)は2万以上かかります。
チェーンは一度も交換してなければ一般的に言われる寿命のような気もします。
でもうちのCity-Xも1万キロなんてとっくの昔に超えてますが、一回も交換してないんですよね。
この使用距離で雨ざらしで無ければバッテリーとゴム製の消耗品以外は10年以上持っても不思議ではないです。
本当に意外と壊れません。
書込番号:26156377
0点

チェーンだけに寿命が来ることはありません。アシストギアが真っ先にガリガリ逝くので、
駆動音がしだしたらリバースして、また出たらギア周り一式交換4万コースです。
書込番号:26159422
0点

>嘆きのボインさん
>ニ之瀬越えさん
コメントありがとう。
チェーンは激坂でアシストと相まって負荷はかかりそうですね、あきらかにおかしい感じは無いんだけど、スプロケが摩耗する程も乗って居ないので様子見しとくしかないかなと思ってます。テンションはタイヤ交換時に確認しました。
アシストギア云々までいくと、点検等でどうにかなりそうもない所なのでそのあたりは諦めるしか無さそう。
リヤスポークは良く見たことが無かったので確認してみます、ただ発見しても部品代や手間を考えると廃棄の選択となりそうです、タイヤ交換時には異常は無さそうでした。
>チェーンは一度も交換してなければ一般的に言われる寿命のような気もします。
>でもうちのCity-Xも1万キロなんてとっくの昔に超えてますが、一回も交換してないんですよね。
>この使用距離で雨ざらしで無ければバッテリーとゴム製の消耗品以外は10年以上持っても不思議ではないです。
本当に意外と壊れません。
カーポートの下で野ざらしでは無いので多少マシだと思っています。距離も3000km行ってるかどうかだと思いますので割と大丈夫そうですね。
取説を改めて読んでみましたが、何かあったら自転車屋さんにご相談くださいとしか書かれてない。
書込番号:26164955
0点

タイヤ側面からダメになったのであれば、空気圧不足の可能性が大です。
バッテリーはバッテリー診断機設置店で診断できます。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/owner-support/battery/
書込番号:26164965
0点

リバースするだけなら、天下のあさひ様がパンク修理ついでにやっちゃってくれましたが。
リプレイスしてアシスト比変えるとかは自転車屋は取り締まりが厳しいのでやってくれないです。
カーポートだと吹き溜まりになって、ホコリと湿気がすごいのでは?
書込番号:26167381
0点

>ありりん00615さん
>タイヤ側面からダメになったのであれば、空気圧不足の可能性が大です。
多少思い当たります。
購入時に乗った感覚では抜け気味に感じたので圧高め運用してたのはずなんですけどね。ホムセンで買った空気入れの玩具っぽいメータの目安でしか無いけど適性より高め。こちらはタイヤもチューブ等交換済みなので既に解決済みですが注意しときます。
パンクする前から加水分解しているかんじでした。
バッテリーの方は残念ながら自分でどうにもできない事ですし、交換以外の解決策がなさそうですよね、診断された方の紹介を見ましたが交換をお勧めされるだけみたいですし。。。
>嘆きのボインさん
>カーポートだと吹き溜まりになって、ホコリと湿気がすごいのでは?
風通しは良いのでこもる事は無いです、風が強ければ残念ながら雨にも吹きさらされますね。
書込番号:26173948
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > TRANS MOBILLY > E-BASIC CITY + 専用充電器
www.amazon.co.jp/dp/B07ZVFH2GR
似たようなのがいろいろありますが小径と思われる折りたたみ自転車に装着したコメントと写真があったので
取り付けられる可能性が高そう…合わないなど低評価もあるのでよく検討して下さい
私のヤマハPASシティCの専用オプションの荷台でも最大積載量:18kg
汎用品の【耐荷重50KG】は怪しい気がします(静止荷重?)
書込番号:24426375
0点

地元自転車屋と相談の結果、荷台を取付けられる構造になっていないため、改造しないと不可との回答を頂きました。
諦めます。
書込番号:26162244
0点

前についているキャリアを外し、後ろにつければいいです。
こういう小径車のフロントキャリアは寸法的に後ろでも使えるのが多い。
下側ハブ軸の固定部分は問題なく合うと思います。
上側のブレーキシャフト固定部分は、後ろ側のリアフォークブリッジに穴があれば、そこにボルトを入れて固定すれば終わり。もし穴がなければドリルで穴開けすれば終わり。ブリッジの形状が不明なので言えるのはここまで。
ボルトとナットはホームセンターで20円も出せばあるので費用は100円以下、あとはやる気だけ。
穴開け必要な時もホームセンターで電気ドリルレンタルできるので、そういうの使えば買う必要はない。
僕のミニベロもフロントキャリアを後ろにつけて使っています。がんばって!
書込番号:26163662
0点



体重110キロのデブが乗って酷使しても壊れない頑丈な電動自転車を教えて下さい。
そういう絞り込み機能がないので詳しい方お願いします。
通勤がメインですが、ついでにダイエットの運動にも使おうと考えてます。
希望の優先順位は
・デブが酷使しても壊れにくい頑丈さ
・信頼性の高いメーカーで、壊れても部品供給が長く行われて修理可能なこと
・できれば安いこと(価格面は妥協可能)
お願いします。
書込番号:26119975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的なママチャリは乗車人員の体重が65kgを想定(JIS規定)してるので
構造上もそれに合わせた設計をしていますがそれ以上の体重の人が乗ったからといって
ただちに壊れるというモノではありませんがパーツやフレームの劣化が早くなったりする可能性は否定出来ません。
マウンテンバイクや折りたたみ自転車などは使用環境や構造上の理由で
ママチャリよりも頑丈であることが求められていますので
耐荷重も100kg以上に設計されてることも多いですし
タイヤもママチャリより太いのでそういう製品を中心に見繕ってみたら良いと思いますよ。
書込番号:26119980
2点

子供を前後に乗せられるお母さん用のは頑丈ですよ。
でも見た目と用途がチト違う?
荷物が運べる三輪型も頑丈ですね。
書込番号:26120000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26120018
0点

https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/noslisu/3-wheeled-vehicle/noslisu-new
これとか?
あと電動じゃないけど
昔アメリカ向けのナショナルのママチャリがあって
大きなホイールーで頑丈でしたよ
今でも北米向けや北米ブランドならあるんじゃないですかね?
書込番号:26120066
1点

>ついでにダイエットの運動にも使おうと…
なら、電動でない普通の自転車の方が効果あるような…。(^^;
ところで、シャーシがいくら頑丈でも最終的に受け止めるタイヤの負担がかなり大きそうですね。
チューブレスタイヤにした方がパンクしなくて済むかも。めっちゃ重くなりますけど。
書込番号:26120134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去スレがありますがここではtrekが選ばれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22096314/
セール品で20万円〜のバイクですが、バッテリー内蔵タイプなので屋外電源工事が必要になるかもしれません。
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/fx/fx-2/p/35848/
書込番号:26120503
0点

>放置できない問題さん
価格を安く抑えたいなら電動ではないマウンテンバイクが良いと思います。ギアが軽いので初心者でも割と早く漕げますよ。
どうしても電動が欲しいならこれセール中↓
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/powerfly/powerfly-hardtail/powerfly-4-gen-4/p/37475/?colorCode=black_red
もしくはこれ↓
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/marlin/marlin-6/p/41012/?colorCode=black
両方とも136キロまで乗車可能です。
クロスバイクは1番使い道がないと個人的には思うので、ハードテイルのマウンテンバイクならオンロードは勿論オフロードも走れる。絶対後悔しないと思います。
29インチなので速さもクロスバイクと遜色ないスピードが出ます。
書込番号:26131011
0点

オプションにドロヨケとか無さそうだし、着替え前提ですね。
バッテリ内蔵タイプのtrek電アシの場合、盗難リスクが無く充電が可能な駐車スペースの確保が必要となります。
書込番号:26131136
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
こちらの商品の購入を考えています。
長期利用してる方に質問です。
他のものよりもかなり安いので使っていくうちに壊れるのも早いのではないかと心配です。
答えていただけると幸いです。
書込番号:26076101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> こちらの商品の購入を考えています。
売価税込み6万円ちょいなら、ホームセンターの「なんとかフェア」で
買った方が良いのでは?どのみち、防犯登録には、どこかの
自転車屋さんに行く必要があるし、不良品は、購入して乗り始めの
二か月くらいまでに出るから、二か月点検やら考えたら・・・ね。
実店舗での購入なら、初期不良ならお店の人が回収修理もして
くれるよ。
自身の怪我くらいなら自己責任だけれど、相手怪我させたら、
整備不良だとコッチの責任だし。
書込番号:26088672
0点

タイヤですが、他の国産メーカーの電動アシスト自転車と比べると安物で耐久性もありません。
私の場合では、すぐにパンクし、チューブ交換が必要となり、大手自転車屋から、地元の小さい町の自転車屋をくまなく回りましたが、21テクノロジーの後輪は外せないので、どこの店でもチューブ交換してもらえず、今も乗れない状態です。『当店では修理できません』と断られます。21テクノロジーのサポートにも連絡しましたが、うちではネットで自転車うるだけなので、修理できる自転車屋は紹介できません。お客様の方で探して下さい。と言われ八方塞がりの状態です。この自転車は、相当自転車の知識があり自分で後輪を外してチューブ交換しない限りどうしようもありません…。自転車を買えば最低でも何回かは、チューブ交換やタイヤ交換が発生すると思いますが、この自転車の場合一度でも交換が発生したら普通の人ではアウトです。散々調べましたが、この自転車の修理をしてくれる店は見つかりませんでした。なので、少し高くなりますが、Panasonicなとでも10万切ってるのを色々出てきているのでそちらを強くオススメします。私も今はPanasonicを中心に次の自転車の購入を検討しています。
書込番号:26095533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入してちょうど1年たちました。
真冬を除きほぼ毎日健康のために遠出しています。3000q位は走行しました。
〇購入してすぐにパンクしましたが、ホームセンターのパンク修理キットで修理できました。チューブ交換はしていません。。
〇ブレーキパッドが減りましたので、2回程度六角レンチで調整しました。
私に取っての難点は、次の点です。
〇ママチャリの割にはハンドルが低い。あと10pくらい高いと、長距離走行で疲れないのだが。
〇後ろは反射板ですが、せっかくの電動自転車なのでランプが付くと安全で良いのに。
〇電動アシスト自転車は重いので、パンク、電池切れなどトラブル時は苦労しました。
はずれの方が多いようですが、私の場合は運が良いのか快適に使用しています。
書込番号:26123299
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > カジュアル ViVi BE-EPC03 + 専用充電器
往復30キロの職場まで自転車で通いたくて昨年買いましたが、
付属のバッテリーでは往復できません。
節約して乗ってもも家に着く前の坂道まで持たないので、
結局今は車で通っています。
純正品はNKY214B02ですが、重いのでもう1本持つ気になりません。
もう少し容量の大きいものが使えるのか教えていただけるとありがたいです。
もうこの板は誰も見ていないかも知れませんが・・・・
15点

Panasonicのバッテリー互換表
http://cycle.panasonic.jp/products/parts/battery.html
のページで「ニッケル水素バッテリー」をクリックすると、該当機種に適合するバッテリーが載っていますが、容量の大きなものはないようですね。(リチウムイオンの機種では容量が選べるようですが)
同社のFAQを見ると
http://pct.panasonic.co.jp/support/faq/faq_eb_battery.html
種類の違うバッテリーは使えないようなので、おそらく無理だと思います。
正確なところは、同社の「当社商品に関するお問い合わせ」のページから問い合わせるのがいいと思います。
書込番号:10760232
6点

komakuroさん,
ありがとうございました。
大変参考になりました。
容量の大きいものが使えないようですので、
他の機種を考えます。
カジュアルビビ購入時も本当はハリヤが欲しかったのですが、
重量や車に入れることを考えてこの機種にしました。
そう言う意味で次回はオフタイムを候補に考えます。
書込番号:10760666
10点

NKY214B02ニッケル水素電池3AHの代わりにNKY253B02リチウム電池5AHは使えます。NKY254B02リチウム電池10AHも使えるかもしれません。ただ少し改造が必要です。
電動自転車の電池をセットする部分に2,5センチぐらいのバーが出ています。これをニッパーで切り取ります。これでリチウム電池が使えるようになります。わたしはこうしてアルフィットビビで8ヶ月前からなんの問題も無く10AHのリチウム電池を使っています。
この自転車は小型なので10AHのリチウム電池はサイズの点でつかないかもしれません。
これは裏技なのでメーカーの保障はきかなくなると思います。価格は10AHのほうが37000円リチウム用充電器は1万円くらいします。
書込番号:10909180
28点

横レスですが、改造いいですね!
お時間がある時にもう少し詳細に書いて頂けると助かります(変更前と後での変化とか)
しかしそこまで出費してまで変えるべきかも悩みます。。
書込番号:11172902
7点

これは一般論ですが、ほとんど同じ形なのにわざわざ突起を設けて取り付けできなくするのは、誤使用(違う組み合わせで使う)を防止する目的で、安全上の理由に基づく場合も多くあります。
リチウムイオン電池と一口で言っても、陽極材料などの違いで放電特性や安全性も違うようですが、特に過充電や過放電で発火などの重大事故になる可能性があるようです。
そのため、リチウムイオン電池を使う機器では過放電になる前に「空」と表示させたり、充電時も電池の温度や充電状況を精密に監視しながら細かい制御をしていると聞きます。
老婆心ながら、この改造については「メーカーの保証」レベルでは済まないように思うのですが…
書込番号:11173950
12点

カジュアルビビを3年間所有しております。このスレを見て思い切ってリチウムイオン電池と専用充電器を購入し、装着してみました。
予算を安く抑えるためバッテリーは4Ahモデルの「NKY215B02」です。
充電器はリチウムイオン専用の「NKJ033」を購入しました。
この充電器はニッケル水素用の充電器と違って、リフレッシュボタンがありません。
羨望鏡さんのアドバイスどおり、バッテリー差込口のツメを切除しております。
まだ数分間走行しただけですが、ニッケル水素電池の新品と比べてアシスト力は同レベルのような気がします。電圧が24Vから26Vに変わっていますので、もしかしたらわずかながらパワーアップしているかもしれませんが、体感では違いはわかりません。
バッテリー容量が増えた分、長距離走行が可能であると期待しています。
長期間使用してのインプレッションは、またここに追記します。
羨望鏡さんの書き込みにもありましたが、カジュアルビビで装着可能なバッテリーは5Ahのモデルまでのようです。今回購入の「NKY215B02」は標準バッテリーと同じくらいの大きさですが、これ以上長さが増すとフレームに当たって装着できません。
書込番号:11930685
10点

追記です。
急な上り坂の多い地域でバッテリーが切れるまで試乗してきました。
ニッケル水素電池との違いですが、スタートダッシュはニッケル水素電池の方がパワーがあるように感じます。
しかし、ある程度スピードがのってからは、今回購入のリチウムイオン電池のほうがパワーがあるように感じました。
ニッケル水素電池と比較して、中段ギアでの上り坂走行で、力強く上れます。
また今回4Ahに容量アップしたので、3Ahのニッケル水素電池よりもかなりバッテリーが長持ちしました。
バッテリー自体もニッケル水素電池よりも軽量なので、若干の軽量化にもなります。
書込番号:11939534
14点


1年ぶりに自分の書き込みを見たら質問とご批判がありました。スレ主ではないし、この自転車を持ってないにしても、ずぼらでした。
komakuroさんの書き込みにもありましたがパワーはリチウムのほうが少し増すような気がしました。電圧を計るとリチウムのほうが1Vほど高い(充電したてで28V)ようです。
また10AHのリチウムは、大きくて使えません。知り合いの持っているEZ BE-ENZ03という後継車も使えません。パナソニックはこの手の小型車で遠出はしないという前提で設計しているようです。
komakuroさん、ご指摘ありがとうございます。考え方の違いといえばそれまでですが、メーカーの言っていることは本当でしょうか?
パナソニックもサンヨーもヤマハも同じ電圧、同じモーターを使っていながらどうして電池を共通化しないのか。パナソニック内でもこのように電池を共通化しないのか。
私にはプリンタのインクや浄水器のフィルタと同じく、わざと使いにくくして儲けようとしていると思います。
自分たちが儲からないからと正直にいえないので危険ですとごまかしているのではないでしょうか。
私の家にはアルフィットビビと、もう一台リチウム電池を使うパナソニック製アシスト自転車があるのでこのように電池が共用できると非常に便利なのです。
なお裏情報ですが充電器は共用できません。またリチウム用自転車にニッケル水素電池は付けられません。
書込番号:12607725
19点

羨望鏡さん。
私は仕事上、二次電池のことを調べたことがあります。
リチウムイオン電池と一括りで呼んでいますが、他の電池に較べ、リチウムイオン電池には
いろいろな種類があり、出力特性や安全性も異っています。
ここで採りあげられている電池が、そのうちのどのタイプか分からないので、
ただの杞憂で済ませられるか、私が心配するような危険がすぐそこにあるのか、
分かりません。もっとも、タイプが分かったところで私はそれほど詳しくありませんが。
羨望鏡さんの楽しみで改造をし、どんなリスクもご自身で受け入れることについて
とやかく言える訳はありませんが、このようは不特定多数の方の目に触れるところで
紹介するのは適切でないと私は考えます。
私が知る限り、リチウムイオン電池の充電は非常に細かい電圧・電流の制御をしており、
ニッケル水素電池専用の機器に同等のことがやれるとは思えません。
ゲームメーカーが新しい機器を出すたびに、周辺機器やソフトが合わなくなるような
こととは次元の異なる話だと思います。
トヨタがプリウスで長らくニッケル水素電池に拘ってきた理由のひとつは、
安全性の確証が得られないことにあったのではないでしょうか。
書込番号:12607892
3点

私より知識のある人に指摘されたのでは引き下がるしかありません。自分で使ってみて便利なので書き込んだのですが・・・。以後つつしむことにします。
書込番号:12622157
11点

羨望鏡さん
私は改造情報で消費者として得できる事は、有益以上の何者でもないと思う一人です。
このような公共の場所だからこそ活きる、決してメーカーが教えてくれない情報は大歓迎です。メーカーは互換性がなければそれだけ専売特許ですから。
私はPCも携帯もカメラも全て互換電池を毎回購入しています。無論、全ての責任は大人である以上は自分にしかない。当たり前のことです。
リチウムイオン電池の制御は確かに細かくされているように言われていますし思われています。でも自動車と自転車では全くレベルが違いますし、カメラ、携帯電話やPCでもある程度以上には制御しきれないのが現状です。それは個体毎に劣化の進み具合や能力の巾がありすぎるからでしょう。最近のスマートフォンブームでよくあるのが、メーカーはキッチリ制御できるプログラムを組む、しかし消費者からはバッテリー切れが早すぎるとクレームが多発する。だからアップデートで制御を緩くする。こんな事の繰り返しです。
結局はバッテリーを使う制御側で制御幅をどこまで大きくとれるかが、安全基準に係るのだと思います。
なので危険なのが前提で、自分でどこまで出来るかだと思います。
他人の話や情報で失敗して他人のせいにする人は・・・・もし居るとしたら、その人のいい勉強になります。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:13104800
21点

最終レビューです。
長期間リチウムイオン電池で運用してきましたが、問題なく使用できております。
ニッケル水素電池と比較した違いですが、
・寒い日のパワーダウンが著しい。冬場、最高気温5度とか寒い日は上りのパワーがかなり落ちます。
・スタートダッシュのパワーニッケル水素に比べてが弱い。マイルドな発進加速です。
・暖かい時期で、スピードがのるとニッケル水素電池より上りのパワーがかなりあるように感じます。
ニッケル水素、リチウムイオンに限らず、やっぱりパワーがあるのは新品のうちだけですね。
去年買ったリチウムイオン電池ですが、やはり新品当時よりもパワーダウンしてます。
なので、今年中にはバッテリーを新調しようと思います。次はカジュアルビビに装着できる最大容量の5Ahのものを購入予定です。
カジュアルビビをリチウムイオン電池で運用するにあたって、以下のような情報をもとに、自分の理屈で使えると判断して、1年間使用してきました。通勤経路には、勾配のきつい上り坂があり、そこだけで大きくバッテリーを消耗します。
こう配がきつい分、パワーの強弱がはっきり体感できます。
[参考]
YAMAHAのニッケル水素電池型電動アシスト自転車はバッテリーケース部の部品交換だけでリチウムイオン仕様に変更できる。
※充電器はそれぞれのバッテリー専用のものを使う。
http://www.ysgear.co.jp/pas/kit/
YAMAHAの電動車いすではニッケル水素、リチウムイオンどちらも使えるモデルがある。
※充電器はそれぞれのバッテリー専用のものを使う。
http://www.yamaha-motor.jp/wheelchair/complete/active/spec/
一昔前の携帯電話には同じ機種にニッケル水素、リチウムイオンどちらのバッテリーも設定があるものが存在した。
デジタルカメラにニッケル水素、リチウムイオンどちらバッテリーも使えるものがある。PENTAX Kシリーズなど
書込番号:13252357
13点

ごんざれす鉄さんへ
詳細な最終レポートありがとうございました。
本来、私がしなければならないレポートでした。私は現在ニッケル水素用アルフィッドビビに新しく買ったリチウム12AHを付けて乗っています。パワー強で60Km走行できます。問題はおきていません。カジュアルビビはレバーを切り取る改造しても5AHリチウムしか付けられないので普通モードで30Kmがぎりぎりの距離だと推測されます。パナソニック社はカタログに小口径車は5AH以下のリチウム電池しか付けられないことを明記してほしいものです。
最初から読み直すと、最初はスレ主、アンドレア・シェニエさんがニッケル水素電池3,1AHでは30キロ走れない。なんとか大きな電池が付けられないかというスレでした。それを私が大容量(5AH)リチウム電池を自転車側のちょっとした改造で取り付けられると書き込んだために、良識派のkomakuroさんと横道にそれた議論になってしまいました。この点は少し反省しています。
下調べと改造は少しずつ行っています。私を支持してくださる人もいるので機会があれば自分の責任で書き込んでみます。
書込番号:13340068
17点

今更の書き込みですが。。。
有益な情報有難うございます。
確かに安全性等の問題はあるかもれませんが、せっかく買った電動自転車がものの2年程で使い物に成らなくなるのはどうなのか?と思ってしまいます。
決して安い買い物でもなく、その処分にも頭を悩ませなければならない分けですから。
自分も改造して長く大切に使って行きたいです。
書込番号:14315351
6点

もう誰もご覧になっていないスレだと思いますが、
このカジュアルビビをいまだに乗っているものです。
形が気に入っているので、リチウム化してでも更に乗り続けたいのですが、現行バッテリーのNKY327B02も大きさ的には収まりますでしょうか?
もちろん、充電器とセットで買い換えるつもりですし、自己責任前提のおはなしであることはにんしきしております。
よろしくお願いします。
書込番号:15046934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

収まりますし、使えます。って言うか私、今NKY327B02使ってます。
毎日、勾配のキツイ坂登ってますが、故障ありません。
書込番号:15057388
7点

ごんざれす鉄さん、ありがとうございます!
こんな昔のスレにご回答いただけるとは、思っても見ませんでした。
これで、我が家のカジュアルvivi号も、まだまだ現役で頑張れそうです。
大変参考になりました。
書込番号:15058459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更の書き込みで恐縮なのですが、5ahバッテリーが廃盤になってしまい、互換バッテリーを試された方がいらっしゃればご教示いただけると嬉しいです。
5ahが標準だった年式のオフタイムとバッテリースペースが似かよっているので、NKY512B02が付かないのかと思うもですが、試された方いらっしゃいませんか?
書込番号:19003610
2点

容量が6.6Ahになった「NKY490B02」が使えるはずです。
私はまだ買ってません。今使ってるバッテリーが元気なので。。
書込番号:19004485
4点

ごんざれす鉄さん
前回に引き続き、ご教授頂きありがとうございます。
私も、まだ騙し騙し使えるのですが、
今年の冬にはバッテリー交換が必要かな?と考え質問させていただきました。
一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19005359
0点

まだ現役で乗っています。
このスレをみて今更ながらリチウム化実施を試みています。
今現在で搭載可能な最大容量のバッテリーは、「NKY490B02」なのでしょうか。
元の容量が3.1Ahなのに6.6Ahのものがつくのか不安で購入をためらっています。
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20555410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新のものだと、「NKY512B02B」というバッテリーが6.6Ahで一番大容量になりますね。
現在私も使ってます。
ずっと乗ってるカジュアルビビは、もう10年目になりますが、いまだに現役です。
タイヤ、チェーン、ブレーキゴム、ワイヤー類は消耗したら交換してます。
書込番号:20556302
5点

>ごんざれす鉄さま
早速ご回答いただきありがとうございます。
実際に使っていらっしゃるということで、安心して購入できます。
これで、まだまだ現役続行できそうです。
誠にありがとうございました。
書込番号:20556316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごんざれす鉄さん
「NKY512B02B」をお使いとの事ですが充電器とセットで導入すれば
特に自転車側は加工不要でしょうか
あと8月時点でも上記が最大容量かご存知であれば教えてください
同じく「NKY512B02B」を購入したいと考えております
※「NKY512B02B」と「NKY512B02」は別ものでしょうか
書込番号:21156315
5点

こんにちは。
リチウム化についてですが、リチウム用充電器(NKJ033かNKJ033B)とリチウムバッテリー(NKY512B02)をセット購入してください。
上の書込みに写真がありますが、バッテリー取り付け部の爪をニッパーでカットすることで、リチウムバッテリを自転車にはめることができます。
プラスティックなので、簡単にカットできます。
カットしないと、爪がぶつかってはまりません。
NKY512B02とNKY512B02Bの違いはよくわかりません。ほぼ同じものでしょう。
どちらもパナソニックの互換表によれば互換性があるようです。
カジュアルビビにはまるこれ以上の容量のものは、現在も存在しないようです。
私のカジュアルビビはついにモーターのパワーダウンが発生し、やむなく買い替えました。
それまで約10年間も故障無く使用できました。
書込番号:21156536
2点

回答頂けるとは思っていなかったのでびっくりしました、ご親切に細かく回答頂きありがとうございます。
確かにモーターがダメになってしまう事も考えられますね
しばらくバッテリー無しで使っていたのですが買う前にモーターが生きてるか確認した方が良いですね、ありがとうございます
書込番号:21156953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問い合わせしたところNKY512B02とNKY512B02Bの違いは
B付きのリコール対策後に発売したモデルとのことでした
書込番号:21163612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>technoteさん。
なるほどありがとうございます。
書込番号:21163907
2点

無理と思います。
このバッテリーは新タイプなので対応してないと思います。
書込番号:21522491
2点

>羨望鏡さん
>ごんざれす鉄さん
実を言うと、私はカジュアル・ビビではなく旧式のアルフレッドビビに乗っているんですけど、NKY254B02→NKY451B02B 10Ahとかはどうなんでしょうかね。
書込番号:21528008
2点

アルフィットビビのリチウム電池対応のモデルのことでしょうか?
だったら、NKY451B02B は使えます。
確か、今なら13.2Ahの容量もタイプまで販売されていると思います。
カジュアルビビは、フレームがぶつかるので大きなバッテリーが搭載できませんが、
アルフィットビビなら、旧タイプバッテリーの容量の大きなものが使えます。
書込番号:21528390
1点

すいません。訂正です。
× リチウム
○ ニッケル水素
書込番号:21528393
1点

すみません。私も訂正です。✕アルフレッドビビ→〇アルフィットビビ に。
書込番号:21528443
1点

>羨望鏡さん
>ごんざれす鉄さん
先日、友人からを言うと、旧式のアルフレッドビビ(BE-ESS633)を頂いたのですが、バッテリーが不良の為に充電器も含め
容量アップを検討しております、当然、改造は自己責任で実施しますので10A以上の可能な電池と充電器を教えて頂けませんでしょうか?、NKY200B02→NKY451B02B 10Ahなど可能でしょうか?
書込番号:23065888
2点

>ごんざれす鉄さん
>羨望鏡さん
もう一つ、モーター自体が動作可能かもわかりませんので、中古でも購入可能な型番で、いくつかいろいろな種類を教えて下さい。お願いします。
書込番号:23065895
1点

再生は難しいようです。
ざっと調べてみましたが、バッテリーサイドのとり付け部品の形が、現在入手できるパナソニックのものと違うようです。
パナソニックの互換表にも対応品無いです。
モーターのリビルドは4万〜らしいです。
お力になれず、申し訳無いです。
書込番号:23065902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごんざれす鉄さん
すぐのご連絡頂きまして、誠にありがとうございました。
そうですか、やはり、ないのですね。フリマ等でもかまいませんので、互換品はありませんでしょうか?
書込番号:23076970
1点

数年たっていますが、現在カジュアル ViVi BE-EPC03で利用できるバッテリーで最大容量のものは、どれでしょうか?
現在もNKY490B02Bが最大でしょうか?また以前話題に上がったNKY512B02Bとの違いが分かれば教えてください。
書込番号:24395161
1点

古いビビのバッテリーを探していてこちらにたどり着きました。
このようなスレッドが残っていて情報が得られたことは大変助かりました。
みなさんもう見てないかもしれませんが、感謝の気持ちを込めて(^ー^)書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
あと、対応充電器の型番から対応するバッテリーの型がある程度はわかるので、画像貼っておきます。(公式サイトにはもう載ってないみたいなので)
モノを長く大切に使う方々のお役に立てば幸いです。
書込番号:24648726
3点

>スペシャルローリングサンダーさん
すみません。長い間見落としていました。
現在も25.2V-6.6Ah のバッテリーが最大容量となります。
以下の3通りありますが見た目というか、外見の色が違いますね。
好みで選べば良いと思います。容量は3種とも同じです。
・NKY491B02B 黒色
・NKY512B02B 真っ白
・NKY490B02B オフホワイトっぽい色
>misamariさん
対応表のあっぷありがとうございます。
私は別の車種に買い替えて、容量の大きなバッテリーを搭載していますが、容量が大きいほど重いです。とても重いです。
書込番号:24775936
6点

バッテリー交換6度目、6.6A化してから2回目のバッテリー交換しました。
ここの情報とても助かりました!皆様ありがとう!
モーターや制御系がダメになるまで乗りたいと思います。
誰も見て無いかと思いますが感謝だけ。
書込番号:26105307
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





