
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 17 | 2022年7月24日 09:15 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年7月6日 17:52 |
![]() |
16 | 7 | 2022年7月3日 13:23 |
![]() |
28 | 8 | 2022年6月20日 18:54 |
![]() |
0 | 4 | 2022年6月19日 09:12 |
![]() |
6 | 6 | 2022年6月13日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
初めて電動自転車を購入します。
初心者の場合、リチウムとニッケルではどちらにした方がよいでしょうか?
大体の走行距離は往復で40キロぐらいです。
また、途中で充電が切れてしまった場合、普通の自転車と同じような感じなのでしょうか?それともそれよりも重い感じなのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
> リチウムとニッケルではどちらにした方がよいでしょうか?
> 大体の走行距離は往復で40キロぐらいです。
距離が長いので長距離走れるリチウムが安全と思います。
> また、途中で充電が切れてしまった場合、普通の自転車と同じような感じなのでしょうか?
明らかに重く感じます。
車体重量が重いうえに、フロントモータを採用するSANYOのエネループバイクはモータのアシストが切れた時の負荷が大きい傾向にあります。
可能なら一度試乗したうえで、許容範囲かご自分で判断されることをお勧めします。
書込番号:10126486
1点

リチウムイオンバッテリーの方が良いでしょう。
リチウムイオンバッテリーの方が、同じバッテリー容量ならバッテリー自体の重さが軽くなります。
また、ニッケル水素バッテリーだと、こまめに充放電を繰り返すと、メモリー効果と言う、
本来のバッテリー容量まで使えなくなることがあります。
この場合、リフレッシュと言う深めの充放電を何度か繰り返すことで、ある程度は回復しますが、
この様な充電管理をある程度自分でする必要があります。
リチウムイオンバッテリーの場合は、メモリー効果というものは無いので、こまめの充放電での
使用でも問題ありません。バッテリーの充電管理も楽になります。
と言うことで、リチウムイオンバッテリーの方がお勧めですね。
バッテリーが切れた場合の自転車のこぎ加減ですが、通常の自転車と比べればモーター、バッテリー
等が付いていることで重量が重くなること、またモーターの回転負荷が少なからずある為、
回転も重くなる様です。
書込番号:10128375
0点

サンヨーのリチウム電池は容量があまり大きくありません。回生機能で距離を延ばすように出来ていますが、ちょっと良いかな という程度です。1回で40kmも乗るのでしたら、電池容量が大きなパナソニックのリチウムビビEXなどが良いと思います。電池が大きくなる分車重は重くはなりますが、とんべいさんのようにかなり長距離の場合はお勧めです。
書込番号:10142898
0点

(とんべいさん)皆さん、こんばんは
電池の重さの話しがありましたので、ちょっと聞きたいんですが、電池の
重さってどの位あるんですか。
それと、単純に比較は難しいのかも知れませんが、ニッケル水素とリチウム
では、ランニングコストはどちらが良いんでしょうか。
すみません・・・割り込みみたいですが。・・・
書込番号:10165226
0点

野菜王国さん
エネループで比較しますと、6AHのリチウムと3.1AHのニッケル水素はともに1.6kgです。
価格は定価で33600円と21000円なので、容量比でいえばリチウムがお得となります。
電池単体でいえば多分ニッケル水素の方がお得なのでしょうがバッテリーパックになってるのでがパッケージの値段が利いています。現に通常のニッケル水素の4割高容量化したバッテリーは22050円となっています。電池寿命はリチウムの方が短いことも考慮の対象です。
但し、電池消耗が激しい環境(急坂、長距離など)ではリチウムを選択しかないでしょう。ニッケル水素にして、いつも予備電池持参では手間暇、重さ、コストパフォーマンスどれをとっても無駄です。逆に電池消耗がそれほでもないのなら、電池寿命が長く車体を含めて安価なニッケル水素の方がよいでしょう。
書込番号:10167577
0点

(二幸さん)こんばんは・・・お返事ありがとう御座います。
そうですか、リチウム電池と回答だろうな・・・なんて思ってたら、必らず
しもそうじゃないんですね。
私の場合は買い物中心になりそうです。
行きたいお店が遠いところでは、自宅から9kmくらいで途中も寄り道程度は
ありそうです。
途中長い距離ではありませんが、押さないと可なりきつくて運動選手の現役
でないと難しい坂もあります。
・・・電池寿命はリチウムの方が短いことも・・・
これは想像していませんでしたね。寧ろニッケル水素電池より長持ちするも
んだと、思い込んでいました。
後は、充電の仕方が経験がないから不安なところです。(メモリー効果)
距離数によっては、3日に一度の充電とか考えないといけないのだろうか。
とか、瞑想しています。
書込番号:10169441
0点

リチウムイオン2次電池の寿命は、300回の充放電で容量が80%程度に落ちるといわれています。
(充放電の容量でなく、回数で決まることに注意。)
ちょっとしか消費していないのに充電するという使い方をすると、すぐに寿命がきてしまいますよ。
書込番号:10441076
1点

(Gorontaさん)皆さん こんばんは
リチウムイオン2次電池の寿命は、300回の充放電で容量が80%
程度に落ちるといわれています。
(充放電の容量でなく、回数で決まることに注意。)
ちょっとしか消費していないのに充電するという使い方をすると、すぐ
に寿命がきてしまいますよ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(Gorontaさん)書き込み有難いですね。
髭剃り・スキカルんなどの家電の充電式でも同じことが云えるんでしょう
ね。
充電も今までは、何時も満タンにしておきたいからと、少ししか使わない
のに、車のガソリンを満タンにしておきたいと同じような感覚でいました。
さっそくスキカルも注意して充電しようを家族で打ち合わせしました。
自転車も使い方でどの電池が向いてるのか良い勉強になりそうです。
ありがとう御座いました。
書込番号:10448525
0点

リチウムイオン電池の充電回数は単に充電した回数を1回とカウントする訳ではありません。
電池の容量を100として一回の充電で10しか充電しなかった場合10回充電しトータル100に
なった時点で1回とカウントされます。これはパソコンも携帯もリチウムはみな同じです。
書込番号:10561896
1点

(1950yaさん)の書き込みは分かり易くて良いですね〜。
スレさんそろそろ電動自転車買われて毎日40q快走されてるかも知
れない。
もし、そうなら使い心地・・・様子が聞けたら嬉しい。
それで、個人的には40kmはきついのとコスト比較からバイク50CC
超クラスもあるかも知れない。
急坂で電池切れに見舞われて散々な経験をしたり、リチウム電池が高
いことなどから、気がついたら誇りを被って敷地の隅に・・・
なんて話も聞きます。
いろんな考えもあるんだ程度に・・・
(ディープ・ インパクトさん)からこんな意見が画像参照・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10573323/?s1#10573323 から
シマノ製7段変速機搭載 avisports シティツーリングバイク A-301 20
インチミニベロ も面白いなと思いました。
書込番号:10574872
0点

電池についてこんな情報がありました・・・///
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2008/07/post_b753.html
国沢光宏のジドウシャギョウカイ最新情報
プリウス売れて当然
9年間13万5千kmくらいなら走行用バッテリーの交換だって考えなくていい。 未だ5年でバッテリー交換が必要だと主張する時代錯誤のオタンコ野郎もいる
けれど、すでに8年経過している先代プリウスの後期型で有償のバッテリー交
換を強いられた人など皆無に近い。普通に使用していれば、11年15万kmくら い持つんじゃなかろうか。
交換しても12万8千円のバッテリー代+工賃で約14万円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小言大王さんの記事から・・・
EVやハイブリッドカーの電池が持たないと噂する方は携帯電話の電池寿命から
連想されているのではないかと思います。
しかしEVのリチウムイオン電池なんかは携帯の電池と比べて質量あたり1/3〜
1/2のエネルギーしか蓄えていません。
いわば無理のない設計です。
元来、リチウムイオンは物理的変化で充放電するので、鉛電池のように電極が
ボロボロになるといったことが少なくなっています。
1000回程度の充電回数なら劣化の影響はわずかだと思います。
プリウスの電池も重さや大きさの割にはキャパがかなり少ないですが、それゆ
え無理がなく電池寿命が長いと予測してます。
関係ないですが、リチウム電池が爆発するというのも半分本当で半分嘘みたい
なもの?です。
やはり圧力があるようです。
ガソリン使用量が減る車は一部の既得権益者にとってはまずいのでしょうが、
環境問題がここまで騒がれちゃうと圧力もなにもあったものではない気がしま
すが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
充電池について考える参考になれば良いですが・・・///
書込番号:10588417
0点

プリウスとインサイトのニッケル水素電池の無償交換保証期間(整備士の判定により、ユーザーに瑕疵のない使用環境で交換を必要とする劣化が認められた場合)は、どちらも、5年または10万kmのどちらか早いほうと決められています。
僕の友人で5年プリウスに乗っている人がいますが電池の劣化のような症状はないです。たぶん10年20万kmでも乗れるのではないかと思います。へたるような感じが全くしないですね。
電動自転車の場合はメーカーが1〜2年と書いていますが、実際、電動自転車のバッテリーは1年使うとへたってきたなぁという感じがします。電動自転車のバッテリーもプリウスのように5年くらい使っても全く劣化しない感じになればいいですね。メーカーも最低3年保証くらいはつけるべきだと思います。
書込番号:10590853
2点

ニッケル水素は原価が高いのでこれからはあまり作成されないでしょうね。
車とは違い携帯や電チャリには小型&軽量化が求められるので寿命が短くなるのは
今のところしょうがないですね。東芝のSCiBに期待してますけど、電池はパナ、三洋
連合に利権を取られてるので日本では採用されにくいですね。それを何とかしないと。
当方も電チャリに乗ってますがやっぱり不満はバッテリーの持ちです。
日本の交通事情(少なくても私の乗っている地域)では電チャリはほんとに便利です。
何とかこれから利権に左右されずに新技術を生かしてどんどん発展して欲しい物です。
書込番号:10598991
0点

東芝のSCiB電池について良く分かりません・・・///
(桃色炭素さん)情報から・・・調べたことをもとにお勉強です。
東芝HPから
http://www.scib.jp/product/index.htm
国沢光宏のジドウシャギョウカイ最新情報
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2009/02/post-46e0.html
SCiBTMと従来のリチウムイオン電池の違いについて教えて下さい。etc
http://e2a.jp/interview/090708.shtml
SCiB(急速充電タイプ)--次世代の「インスタント充電池」 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090212/1012201/
今のところ評価が鈍いような印象なのでしょうか。
暫くは情報気にしたいです・・・///
書込番号:10599353
0点

評価が鈍いとは考えづらいのですが・・
これは主観ですが東芝は何時も開発力はすごいのですが販売力、政治力がないです。
もしこれが普及するとものすごいことになると思うのですがリチウムを販売してる
大手がそれを許さないのだと思われます。これが発表され、大量生産の目安がたった
と報道され工場が立ち上がってしばらくしたので実験に取り寄せてみようと思った
のですが結局かないませんでした。商社経由でも手に入りませんでしたし。
電動自転車でも採用されたのが海外メーカーのSchwinnで日本に正規輸入はありません。
海外では電動自転車の需要はそんなにないと思われる(これも主観でデータがあるわけ
ではないですが)ので話題にもならないですよね。
日本の道路事情などでは電動自転車はいい乗り物ですが海外では自転車専用道路や
車道の日本との違いでロードやクロスの方が乗りやすいと個人的には思います。
ハイブリッド車でもアメリカでは売れてるらしいですがあんまり必要ないのでは?
日本のようにストップ&GOが多い国では有効ですが、ほとんど止まらずに100`巡航
出来るような国にはほとんど必要ないと思います。
私は欧州車の車に乗ってますが日本でも田舎道でほとんど信号のないところを走っていると
燃費は3倍伸びます。日本の同グレード車と比べて燃費性能はほとんど変わらないばかりか
勝ってるかもと思います。ただしストップ&GOを繰り返す街中では1/3の燃費性能になるの
です。プリウスにも乗ったことはありますが140キロで巡航させた時はバッテリーの重さ分
燃費性能は不利になります。(旧型なので新型に関してはわかりませんが)
話はずれてしまいましたが電動自転車の場合SCiBのように充電サイクルを繰り返しても
性能の落ち方が少なくしかも極端に充電時間が少なくすむ電池は誰が見てもベストなもの
だと思います。ほんと10分程度で8割の充電が完了してしまえば缶コーヒーいっぱいの休憩で
充電されてしまいますし、10年使えれば文句なしです。リチウムの利権でこれほどの優秀な
ものが普及されないのは残念でなりません。
書込番号:10600242
0点

桃色炭素さん、
あんたまさか
「プリウスにも乗ったことはありますが140キロで巡航させた時」
って、サーキット場でやったんだろうね?
公道でやったのを自慢してるんだったらとんでもないよ!
書込番号:13935337
0点

かなり重くなります。坂道は緩やかな坂でも、相当きついです。汗びっしょりかきます。バッテリーが切れたら地獄です。ただし、平たんではギヤを低速にしておけば、走れます。いずれにしてもダイエットには最適な状態になります。
書込番号:24847153
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
使用して約3年。
ガラス踏んで後輪がパンクして、修理キットでも穴がふさがらないのでタイヤもチューブも交換しようと思ってます。
みなさま純正以外でどんなタイヤやチューブを使用しているか教えていただけないでしょうか。
ベロスターは重量あるから耐久性がみたいなコメントもあり、どれを選んだらよいか迷子になってます。
よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
通勤で街乗り20キロ/回
【重視するポイント】
コスパ
【コメント】
スピードにこだわりないです。安全に快適にのれればと。
書込番号:24822318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さかな777さん
こんにちは。
耐久性にこだわるなら、軽いを売りにしているようなチューブは避けた方が良いと思います。
私も以前は軽いを売りにしているチューブでしたが、その時は、まあ多数パンクしました。
それが、思い分厚めなチューブにした途端、一回もパンクしなくなりました。
もしものパンクの時のためを思って4本セットを買いましたが、はっきり言って無駄でした(汗
もちろん、重いチューブに変えたら加速がモッタリしたのははっきりと感覚でも判るほどでした。
そんな感じで決めてゆけば、あまり深く考え込まずとも良いのではないでしょうか。
で、それって英式バルブですよね?
だったらパナレーサーで良いと思うんですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002BGRPGS/
シュワルベのこれなんかだと、軽くなるので加速の切れは上がるかもしれませんが、パンクはしやすそう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RPF8CI/
あとは、スペーサー付けて仏式バルブに変更ですが、そこまでするコスパは無いんじゃないでしょうか?
書込番号:24823274
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
まさに求めていた回答をいただき感謝感謝です。
耐久性と軽さの絶妙なものないのかなーとさがして迷子になってましたが、コメントいただき耐久性でいこうと決断できました。パナレーサーにトライしてみます。
バルブは英式を米式に変換しておりますー。
書込番号:24823355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私の場合、
クロスバイクのチューブなんですが、一般的に同じことが言えると思い、今回投稿しました。
・良くパンクした時のタイヤがマキシスのウルトラライト
・全然パンクしない該当がコンチネンタルのRace28
です。
書込番号:24823653
1点

フランスサイズの700C×38タイヤの英式チューブですので適正空気圧の維持が難しい為
チューブ口金を仏式で最大空気圧近くで乗ってみてはどうでしょうか?
高圧指定タイプの仏式タイヤ・チューブなら電動アシスト自転車の蹴りの強さからくるパンクの不安も解消出来ると思います。
自転車くん、所有のビビDXタイヤを純正からシュワルベ26×1・3/8に履き替えましたが
感触が柔らかく感じます。いつもの、日光いろは坂でのテスト走行出来ていないの何とも言えません
チューブ口金は英式のままです。パナレーサーのスーパーハードタイヤ(廃版)?e−rideは国産タイヤ・チューブだったので
乗鞍エコーラーイン・赤城山・富士スバルラインでもビビDXでもオーバースペック過ぎる安心性能でした。
書込番号:24824288
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
2ヶ月ほど乗っています。
1でスタートしてすぐに2に切り替え、幹線道路
などでスピードが出せる場合のみ3にします。
停止状態から2でもスムーズに発進できますし、
きつい坂もない、スピードも出さない場合は
2に固定していて問題ないですか?
1でスタートする方がいいのでしょうか?
7点

3速固定で載っている人もいるようですが、変速機は適切に切り替えたほうが長持ちするので固定はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:24804581
3点

スタート2速で良いと思います。
うちにも内装3速の電アシありますが、平地なので2速と3速しか使わないです。
変速機シマノですよね。
パナの取説には下記一文があります
>安全に走行するために、発進するときや、きつい上り坂の手前では、
>シフトを1に合わせてください
これは安全の為にであって、シマノ内装3段変速機のマニュアルに1から使わないとあるいは動かさないと
壊れたり寿命が短くなったりの記述はありません。
シマノは2年に一度あるいは5000kmとか(製品によって年数等違いますが)定期点検を推奨していますとしか書いてません。
動かさないから寿命が短くなるのではなく、定期点検しないから寿命が短くなるんですよ。
なので、3速だろうが2速だろうが安全に走れる腕をお持ちでしたら固定しててもかまわないと思います。
書込番号:24805062
0点

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
変速を固定しているとワイヤーが固着する場合が
あるそうなので、基本固定でも時々、1や3に回す
方がいいみたいですね。
書込番号:24805194
0点

>ニ之瀬越えさん
回答ありがとうございます。
いつも1からスタートして、ペダルが軽すぎるし
スピードも出ないし、急坂以外で1に意味があるのかな?
と思いつつ乗っていました。
これからは2固定で行きます。
完全固定ではなく、たまには1や3も使用して
変速機の性能維持を心がけます。
書込番号:24805209
1点

カッ丼マンさん
変速ギヤは使ってナンボです。
重いギヤでスタートする時モーターへ大電流が流れる為走行距離が落ちますが走出すと即スピードに乗ります。
デメリット
3速スタートは、スプロケットやチェーンへの負荷が1→2→3と変速をした場合より増大する為
チェーン・前後ギヤ・ドライブギヤ・テンションプリー等の摩耗・駆動時の音が大きくなります。
書込番号:24805752
4点

>自転車くんさん
返事が遅くなってすみません。
やはり基本1速スタートですかね。
長持ちさせたいです。
書込番号:24819043
1点

>帰ってきたカツ丼マンさん
消耗品は所詮、消耗品ですよ。
自転車なんか消耗品の塊だから、安全が確保できモラルの範囲で自分が好きな様に乗った方が良いですよ。
ブレーキシューだってインナーワイヤーだってタイヤだって使い方によっては直ぐ消耗するのと一緒です。
ギアを変えない事でモーター関連が壊れるなら別ですが、ストレス感じながら乗って何が楽しいのでしょうか?
書込番号:24820105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
電動アシスト自転車の購入を検討しているのですが、候補は2つまで絞ったのですがそれより上位のほうが良いのか決めきれず、また、環境的に電動アシスト自転車を導入しても大丈夫なのか気になっており、相談に乗っていただけないでしょうか。
■候補
・ビビDX(→EXでもアシスト力は変わらない…?)
・PAS with/Cheer(→PAS With SPのアシスト力は激坂とはいえ一人乗りでも必要か…?)
■状況、環境
・家の前が激坂で、普通の自転車では立ち漕ぎでも上がれない
・週2〜3回、スーパーまで買い物(片道2km)
・週1回、ターミナル駅まで買い物(片道5km)
・家の自転車置き場に屋根がない
・予算は〜12万円程度だが、上位機種でないと環境的に難しければそれ以上も検討
■相談
・普通の自転車では立ち漕ぎでも上がるのが難しいような激坂でも、候補としている車種のアシスト機能は期待できるでしょうか
・乗る距離がそこまで長くないので、バッテリーは重さを考慮して小さめを選択すべきでしょうか
・自転車置き場に屋根がないのですが、きちんとした自転車カバーをすれば錆はある程度回避できるでしょうか(カバーかけずに置いてある自転車は軒並みチェーンが錆びています…)
書込番号:24797528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

葎 Muguraさん
検討車種 自分の好み・もしもの時、販売修理店が近くにあるのが一番だと考えています。
どのメーカーもアシスト力は法律厳守ですが、アルミ車体のヤマハと鉄車体のパナソニックでは乗り心地が異なり
タイヤ径が同じでも太さが1/2ヤマハ太い・3/8パナソニック標準では、またまた乗り心地が異なります。
ヤマハ気になる点はカギが後方キャリヤスティー直付けの為 後ろカゴ取付した場合ロックしにくいかも+キーも抜きにくいかも
パナソニックのキャリヤ材質がサテンメッキで錆発生します。自転車くんもビビDX所有し旧モデルのステンレスキャリヤに交換しています。チェーンは両社ともHGチェーンで耐久性・錆にも強いです。ただし、時々・チェーンとスタンド駆動部分に自転車油を注油
バッテリーは容量の多い方がベストです。ヤマハ12.3Ah対パナソニック16Ah
自転車カバーは純正品の選択を丈夫です。アルミ車体の塗装日焼けに弱いです。同様に、パナソニックのサドル生地とブレーキワイヤーも日焼けに弱い
書込番号:24798082
5点

>葎 Muguraさん
こんにちは。
普通の自転車が立ち漕ぎで登れないほどの斜面では、電動アシスト自転車でも登るのにはかなりの技術を
要すると思われます。地下道、跨線橋、横断歩道などには自転車押し歩き用スロープがあることが多いです
が、元気が良ければ普通の自転車で立ち漕ぎで登れないことはありませんし、電アシなら着座で楽勝です。
ご自宅前にあるそれほどの急斜面を葎 Muguraさんが乗車したままで安全に登る(降りる)のは失礼ながら
難しいように思われます。
この際、急斜面は降りて押すことと割り切って「ビビ・L・押し歩き」はいかがでしょう。といっても私はこの車種
で急斜面を押して登った経験はありませんので、地元の自転車店で相談されることをお勧めします。
ご参考動画:パナソニック公式
https://www.youtube.com/watch?v=8T4eKet3BSo
あと、カバーは風で飛んだり倒れたりしないようしっかり固定して、チェーンは注油に気を使えば青空駐輪は
問題無いでしょう。錆の心配が無いベルトドライブもありますが、葎 Muguraさんのお住まい周辺の環境では
不向きだと思われますのでお勧めはしません。(最大斜度30%程度の山坂地域なら最適なんですが)
なお、とにかく楽に坂を登りたいのであれば、パナソニック販売店専売車種のビビPX、またはPASwithSPの
2択になると思います。
それでは失礼します。
書込番号:24798172
3点

もともと、EXには坂道に強いラクラクドライブユニットが搭載されていましたが、今はその特長も無くなっています。
代わりに、カタログ非掲載モデルであるPXに搭載されています。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/murasakino/160553.html
Withにもらくらくドライブユニットと同等の強化ハブが搭載されています。
強いアシスト力が時速10km以下の低速域で発揮されます。スピードを上げさえしなければ、軽く漕げるはずです。普通の坂道で時速13km前後を目安にするといいでしょう。
自転車は錆びやすいものなので、雨はしのげたほうがいいでしょう。自転車カバーをつけると強風で簡単に転倒するので壁などに固定することができない場合は止めたほうがいいです。
書込番号:24798347
3点

>葎 Muguraさん
こんにちは。
どう解決したのか判りませんが、下記参考まで。
あと、仮にご自身の意に沿った答えじゃなかったとしても、返信もなしででスレ閉じって人としてどうなんでしょうか?
>・普通の自転車では立ち漕ぎでも上がるのが難しいような激坂でも、候補としている車種のアシスト機能は期待できるでしょうか
PAS withでも座って登れる
>・乗る距離がそこまで長くないので、バッテリーは重さを考慮して小さめを選択すべきでしょうか
販売価格が凄く違うならそれでも良いが、そんなに違わないなら容量大きいのが充電回数減ってお勧め
>・自転車置き場に屋根がないのですが、きちんとした自転車カバーをすれば錆はある程度回避できるでしょうか(カバーかけずに置いてある自転車は軒並みチェーンが錆びています…)
チェーンが錆びるのは、手入れがずぼらだからです。
私のは雨ざらしだけど、定期的にチェーン洗いと注油やっていて数年経ってもチェーンもリングも錆びてません。
カバーをかけていればある程度その辺りの劣化を予防は出来ると思います。
ただし、カバーの脱着を毎回する方がもっと手間なので、私ならたまにチェーン洗いと油を挿します。
書込番号:24800817
1点

>ぼーーんさん
こんにちは。
タイトルと無関係ですが、人としてどうなんだろうとは随分と大袈裟ですね、いいじゃないですかこちらもアドバイス
や報告また持論(自慢?)が評価されれば嬉しいから書き込んでるんで、別に世のため人のため忙しい時間を割
いて対応してる訳でも無し、私は全く気にしてません。
それより風評デマや誤りを堂々と書き散らす人のほうがよほど許せませんね。まあネットですから何でもアリですが。
話が逸れて失礼しました。
書込番号:24800938
5点

すみません、御礼をまとめているうちに新たにアドバイスいただくのも恐縮なので一旦閉じてしまったのですが、それが失礼に映ったようで大変申し訳ありませんでした。
アシスト力の強い専門店のみ取り扱いのモデルがあるとのことで、一度取り扱いのある店舗に行って相談をしてみることにしました。
また、雨よけのカバーをつけることにより風で倒れやすくなるなどは完全に盲点で、フェンスに沿って固定してよいかなどもマンション管理者に確認する必要があることが認識でき、大変助かりました。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24801421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>葎 Muguraさん
ドンマイ!
素晴らしい電動アシスト自転車の世界に一日も早くお越しになることをお待ちしてます。
書込番号:24802113
0点

共用の駐車場の場合、他の自転車に巻き込まれて転倒することもあります。転倒によってリモコンなどを破損する可能性もあります。
自転車スタンドを利用する手もありますが、共用スペースでは難しいでしょうね。
書込番号:24802746
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC49A + 専用充電器
ジェッターに乗り始めて3カ月。
21キロ超の重量はさすがに重く少しでも軽くしようとタイヤ/チューブ交換、シートポスト交換、ペダル/クランク交換、ハンドルバー/ステム交換とやってきました。
あとはホイール交換、フォーク交換ぐらいしか軽量化の方法が思いつきません。
ホイール交換はなんとか出来そうなんですが、フォーク交換は難易度が高そうです。
と言いますのもオリジナルのフォークにはスピードセンサーを直付け出来る箇所が溶接で付いていて、フォーク交換した時にそのスピードセンサーをどうやって固定出来るかわからないからです。
本当に素人の私の質問ですが、どなたか経験された方かご存知の方、教えていただけないでしょうか?
0点

いっそのことフレームもホイールも全部交換した方が良いでしょう。
https://www.canyon.com/ja-jp/road-bikes/race-bikes/ultimate/ultimate-cf-sl-7.0/2150.html?
7.7キロ、20万円で買えます。軽さは正義、軽さはバッテリーの要らないアシストです。
常に10キロ軽くなったらどう感じるか、体験して下さい。
書込番号:22821317
0点

チェーンリングのカバー、バッテリー後の泥除け、サイドスタンドなどを取ればかなり軽くなりますよ。
写真のジェッターは車重が16kgほどしかありません。
このジェッターで電源を切ってトレーニングしています。
凄くキツイけど電源切った状態で山に上ったり平地では30km/h巡航で走っています。
お陰で脚力付きますよ。
カーボンのロードバイクに乗り換えて走ると40km/h巡航が楽になりました。
書込番号:22965903
0点

初めまして、カッコいいジェッターですね。
バッシュガードと後ろのギヤカバーは
なにを使ってらっしゃいますか?
ぜひ参考にさせてください。
書込番号:24039545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカギヤマ53さん
6月に気づきました。
アシストギアのカバーは自作です。
1mm厚のアルミ板を切り出して自作しています。
詳しくはamebaのアメンバー限定のジェッターのカスタム日記で書いています。
書込番号:24800533
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 丸石 > ビュースポルティーボ ex ASASP707KMCM + 専用充電器
ハンドルの高さ調整ができなくて困っています。取説には調整の仕方が書いてあり、車体のラベルにも引き上げ限界線の注意喚起がありますが、できません。調整された方いらっしゃいますか。
3点

>Twave720さん
こちらのレビューにも、高さ調整はできないと書かれていますね。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/A76E02A7600B44BAADC951D5727CF444
書込番号:24789519
0点

>Twave720さん
はじめまして。
ビュースポルティーボex購入されたんですね、おめでとうございます。私も先日実車を見てから欲しい
気持ちがうずうずして抑えるのが大変です。丸石に詳しい仕様を問い合わせたら、フレームは丸石の
設計で電動ユニットだけカイホウ製を使ったそうです。
バッテリー、ペダル、スタンド含み車重17.1kgでリヤハブモーター周りはさすがに重量感がありますが
前半分の軽さはTB1eに乗っているせいかびっくりで、急坂でウィリーしないか心配になりました。
さてお悩みのハンドル高さ調整ですが、この車両はアヘッドステムで一般自転車のノーマルステムの
ようにハンドル中心部のボルトを緩めて抜き差しして高さ調整はできないと思うのですが、取説の記述
と実車のシール貼付についてはわけがわかりませんね。
ひょっとして製造現場が混乱して前輪モーターでノーマルステムの無印ビュースポルティーボと間違え
たのかもしれません、なんせexの公式ページタイトル部分に「引っ張るアシスト感」という記述がある
くらいですから。(ページ内では「ダイレクトなアシスト感」と書かれてます)
ただし改造の容易さ幅広さからいえばアヘッドステムがはるかに楽しめます。コラムスペーサーの位置
や数で簡単に調整できますし、私のTB1eのように角度可変ステムに換えて直立させライザバーを付け
てさらに高くしたりできます。ビュースポルティーボexを知って最初に心配したのがこの点で、ネット画像
をいろいろ見てアヘッドステムであることがわかり大いに安心したほどです。
以上、きちんとした回答ができず申し訳ありませんが、なんともお羨ましいのでお祝いがてら書き込ませ
ていただきました。
では失礼します。
書込番号:24789642
1点

写真からしてアヘットタイプなので、
@ステム上部のキャップを脱着し
Aステム横のボルトを緩めステムを抜く
Bスペーサーを入れ替えることで多少の高さ調整が出来ます
+ステムを上下を逆にすることで高さ調整も出来ます。
取付時 各ボルトの締め付けが重要です。
前輪ハブモータータイプのビュースポルティーボはママチャリタイプのハンドルポストなので頭のボルト1本で上下の調整可能
書込番号:24790108
0点

ステムをこういう可変式ステムに交換
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/product/ハイシックス%E3%80%80アジャスタブル-bhs-28/
クランプ径は自分で調べてあったのにしてね。
でもね、電アシって配線ケーブルが思った以上に取り回しが悪いのでハンドルを下げる方は良いけど、上げる方って直ぐに限界が来るから、自分の思った所に上げれるかはわかりません。
書込番号:24790929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニ之瀬越えさん
こんにちは。
私がTB1eに付けてるのもその手の中華激安品で目いっぱい上に向けてます。さらに75mmアップのライザ
バーを付けてますが上げても手前に引いた感じになるのでリヤブレーキ、シフト、電装の各ケーブルは取り
回しの変更だけで済みました。さすがにフロントブレーキケーブルは足りなくなりましたが。
結局ブレーキケーブルとシフトケーブルはどうにでもなりますし、スイッチなんかは最悪ハンドル中心位置に
移動させちゃえばいいんですからまずトライして楽しむことが大事ですね。
では失礼します。
書込番号:24791022
1点

初心者の私にはわからない用語が飛び交ってあまり理解できませんでしたが、買ったお店やメーカーに問い合わせたところ、やはり記載間違いで通常では高さ調整はできないとのことでした。皆さんからのアンサーをもとに、これからチャレンジしようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:24791711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





