
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 16 | 2022年6月12日 16:08 |
![]() |
1 | 3 | 2022年6月3日 17:50 |
![]() |
16 | 6 | 2022年6月1日 17:37 |
![]() |
6 | 6 | 2022年5月31日 17:37 |
![]() |
21 | 7 | 2022年5月24日 19:54 |
![]() |
1 | 1 | 2022年5月23日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe B400 L型 AL7B41 + 専用充電器
電動自転車に興味があり、先日自転車屋に見に行ってきましら。
店員さんの説明では、ブリジストンの両輪駆動は、フロントにモーターあるので、振動で壊れやすいとの事でした。
実際に両輪駆動を使っていらっしゃる方へ質問ですが、本当のとこはどうなんでしょうか?
個人的には、リアは通常通りの人力駆動、フロントはモーターアシストのアルベルトeが非常に興味あります。
書込番号:23991051 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mew-bowさん
こんにちは。
アルベルトeには乗ったことがありませんが、
その昔、サンヨーの前輪駆動に乗ったことがあります。
その時は、前輪駆動が明らかに登坂性能が低かった印象は残っています。
この感覚は私だけではなく、当時に乗り比べた人は概ねその様な評価ではありましたので、間違いはないかと。
ただし、それがサンヨー独特のことであったのか、前輪駆動の特色なのかは不明な事も付け加えておきます。
次に、両輪が優秀かどうかというよりも、両輪駆動する必要があるのか?と言う観点から述べます。
・そもそも、後輪駆動で何ら不足はない
・回生充電で延びるアシスト量なんて微々たるもの
・駆動部が多いのでトータルとしての故障リスクが増える
以上の事から、別に必要ないのでは?と私は考えます。
書込番号:23991116
2点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
体験者からの実体験談は非常に参考になります。
前輪駆動の優位性はないとの事、参考にいたします。
電動自転車はどのメーカーも後輪駆動ばかりなので、両輪駆動が珍しくて良さそうだなって、勝手に思い込んでいました。
もう少し検討したいと思います。
書込番号:23991547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mew-bowさん
>前輪駆動の優位性はないとの事、参考にいたします。
>電動自転車はどのメーカーも後輪駆動ばかりなので、両輪駆動が珍しくて良さそうだなって、勝手に思い込んでいました。
電動アシストのモーターが振動で壊れやすいのなら、前輪だろうと後輪だろうとセンターだろうと、どこについていても50歩100歩ではないでしょうか?
私はアルベルトeと同じブリヂストンの両輪駆動方式を採用したTB1eの愛好者ですが、少なくとも他社の古い前輪アシスト方式の体験よりは、こちらの体験のほうが現実に近いと思います。
もちろん、用途による好みはあると思いますが、ブリヂストンの前輪アシスト車オーナーの実体験からは、非オーナーの方の下記のような意見には首を傾げざるを得ません。
>・そもそも、後輪駆動で何ら不足はない
>・回生充電で延びるアシスト量なんて微々たるもの
>・駆動部が多いのでトータルとしての故障リスクが増える
前輪モーター駆動の優位性はあります。
基本的に物体は押すよりも引くほうが直進性が安定しますから、登り坂でのフラツキがありません。
私がブリヂストンの前輪アシスト車を選んだ最大の理由はこの点です。
長距離サイクリング、キャンピング用での登坂性能を見込んでTB1eを選びましたが、たいへんに満足しています。
回生充電機能はかなり優秀です。
私の経験では電池を20%使用して登った坂の下りで半分の10%が回復しました。
フロントハブモーター式のほうが構造的にシンプルで、ペダル駆動系との整合を取る必要がない分、後輪アシスト車より故障リスクはむしろ少なくなると思います。
今後は、電気自動車も各車輪に個別にモーターが取り付けられ、電気的制御する方向に進化していくと考えています。
書込番号:23994432
28点

>Garsanさん
上記書き込み拝見しましたが、利用ルール違反に見えますけど ...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
の中の「また、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、トラブルの元となりますのでやめてください。」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
の中の「持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。相手の価値観や意見も尊重する姿勢で参加しましょう。」
他の書き込みですが、「オーナー以外はコメントするな」的な発言もあり、ちょっと如何なものかと思いますが ...
カメラの掲示板もよく拝見しておりますが、そちらではオーナーではなくても、長所・短所を含めて議論しており、口を出すな、的なことをいう人は見たことがないのですけどね。
あと、回生充電機能が優秀、というのなら、他の人が再現できるぐらい具体的に紹介頂きたいですね。
効果があるケース、効果がないケースで出来るだけ具体的、且つ、簡潔にまとめて頂くと他の方の参考になると思います。
ちょっと長いですが、以下のように具体的に書いていただくと説得力が出ますね。
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20208.html
>mew-bowさん
本題と無関係なことを書き込んで、申し訳なかったです。
書込番号:23994932
3点

>Dresden77さん
クチコミ掲示板は、その製品に対しての質問があった場合、同じような疑問を持つ人や、その質問に対して実際に使用経験のある人が意見をかわす場ではないでしょうか?
どんな製品についても賛否両論あるのは普通のことです。
実際のユーザー同士で異なった感想を持つこともあり、その場合は好みの問題です。
非ユーザーの方の推測に基づいた否定的な回答に、実際に使用して疑問を持つユーザーが反論するのは当たり前の行為です。
>他の書き込みですが、「オーナー以外はコメントするな」的な発言もあり、ちょっと如何なものかと思いますが ...
質問に関連した追加質問や「自分も知りたい」的な便乗コメントならともかく、質問の回答に該当する内容は非オーナーや非ユーザーが推測で回答すべきではないと考えます。
例えば、飲食店のクチコミ掲示板で実際に利用していない者がレビューしたらだめでしょう。
「私も興味がある」「私も行ってみたい」的なコメントなら、ともかく
「その店に行ったことはないが、似たような店に行った結果わざわざ行く必要はないと思った」
みたいな内容をコメントする意味があるでしょうか?
ある製品への質問に対する回答を非オーナーや非ユーザーがするという行為は、良い評価であれ悪い評価でであれ、その製品に対する不当な評価そのものであり、そもそも価格comクチコミ掲示板の目的に反しているとも考えます。
書込番号:23995690
41点

>Garsanさん
>非ユーザーの方の推測に基づいた否定的な回答に、実際に使用して疑問を持つユーザーが反論するのは当たり前の行為です。
反論してはいけない、とは一言も言ってませんけど。
特に「持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。相手の価値観や意見も尊重する姿勢で参加しましょう。」という書き方になってません、とご指摘差し上げたつもりです。
非ユーザでも似たような機種を所有しており、且つ、該当機種のユーザレビューを幾つか読んでいるのなら、中立的で参考になるコメントになるかもしれないです。
逆にユーザの方でも、変なバイアスがかかっていたら、その方のコメントはあまり参考にはなりませんね。
>質問に関連した追加質問や「自分も知りたい」的な便乗コメントならともかく、質問の回答に該当する内容は非オーナーや非ユーザーが>推測で回答すべきではないと考えます。
そういうお考えなら、あなたもこの機種への回答はやってはいけないことになると思いますが。
同じブリヂストンですが、機種は違いますよね。似たコンポーネントを使っているのかも知れませんが、同じものである保証はないですよね。ハードウエアが同じだったとしても、中のソフトウエアが変更してあるかもしれません。あなたも非オーナーが推測で回答していることになると思います。
あと、書き込みについて独自のお考えをお持ちになるのはご自由ですが、ここの運営管理者でもない方が他人の書き込みにとやかくいうことはできないと思いますよ。
書込番号:23996518
3点

>Dresden77さん
>Garsanさん
すみません、なんだかヒートアップしてるようなので、少し落ち着きましょう^^;
お二人方のご意見は大変参考になります。
たとえ同じ(同じような)製品でも、乗り手の感覚で良くも悪くも感じ取れる物なんですね。
SANNYOの両輪駆動に対して、今の最新の両輪駆動は別物かもしれないし、こればかりは乗り比べない限り判断つかないかもですね。
また、回生充電にしかり、故障率にしかり、使い続けなければ判らない事もありますね。
私が住んでいる場所が、かなりの高台なので、登坂力を重視して選びたいと思います。
また、バッテリーの負荷もかなりあるだろうと予想されるので、バッテリー容量も大きめの物で選びたいと思います。
お二人方、どうか、あまり熱くならないで下さい。
どちらも自分の意見がしっかりあるが故にコメントにも熱が入るのですよね。
どちらの意見も貴重な情報として、自分なりに冷静に判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23996596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mew-bowさん
どうもお騒がせしてすみませんでした。
また、お気遣いありがとうございます。
ブリヂストンへ問い合わせて、前輪アシストに関する部分はアルベルトeとTB1eは基本的に同じ構造&部品であるとの回答をもらっています。
また前輪アシスト方式だからこそ、ベルト駆動とチェーン駆動の違いがあっても際是利や転用が容易であったとも聞いています。
よって、
>実際に両輪駆動を使っていらっしゃる方へ質問ですが、本当のとこはどうなんでしょうか?
>個人的には、リアは通常通りの人力駆動、フロントはモーターアシストのアルベルトeが非常に興味あります。
に対して返信させていただいたしだいです。
私も自宅が丘陵地にありますので、下った分は必ず登るし、登った分は必ず下ります。
その上で、ブリヂストンの前輪アシスト方式は坂道使用に向いおり、回生充電機能の恩恵も十分に受けられると回答させていただきます。
書込番号:23997163
14点

>mew-bowさん
こんにちは。
BSCの現行デュアルドライブ車については私を含めて多くの所有者の方が
レビューおよびクチコミを書込んでいますが、ご覧いただいてますでしょうか。
またこれらの車種のクチコミを一通り読んでいただければ、所有していない
方ほど現行モデルのアシスト性能や回生機能について疑問視していることが
お判りいただけると思います。
さらには評価が低い情報だけを再三紹介したり、今回のようにあろうことか
所有者の"良い評価"は信用できないようなことまで書かれてしまいます。
このようにデュアルドライブ車については異常とも思えるほどのネガキャンが
あふれており、その機能の恩恵を受け十分満足している所有者としては反論
もついつい過激になってしまいがちなことをご理解ください。
これらを踏まえたうえで、ご心配な点については質問いただければ所有者と
してできる範囲でお答えいたします。車種はアルベルトeではなくTB1eですが
>Garsanさん が確認されたとおり、少なくともこの2年以内の新しいモデル
のアシストおよび回生機能はソフトウェア含んで同一と私も聞いています。
ただ、耐久性については購入後1年でまだ3000km弱しか走っていませんので
長期的にどうなるか確かなことは申し上げられませんが。
では失礼します。
書込番号:24000675
17点

2021年式アルベルトe一昨日まで乗ってました。。
書込番号:24000790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません訂正です。TB1eでの走行距離は1800km弱が正しいです。昨年導入したバイクと混同しました。
書込番号:24003769
2点

>mew-bowさん
>私が住んでいる場所が、かなりの高台なので、登坂力を重視して選びたいと思います。
>また、バッテリーの負荷もかなりあるだろうと予想されるので、バッテリー容量も大きめの物で選びたいと思います。
上記のようなご希望であれば、まさにブリヂストンの両輪アシスト駆動は最適です。
検証動画をYouTubeに投稿しましたので、よろしければご覧ください。
https://youtu.be/uFNod4CxSDo
アルベルトeはサイズに種類がありますが、前輪アシストシステムは私のTB1eと同一ですので、参考になろうかと思います。
回生充電で延びるアシスト量は微々たるものどころか、坂の上り下り分は、ほとんど回生充電されます。
これほど回生充電機能が優秀なので、他の人でも(ユーザー、オーナーであれば)簡単に再現できる具体的な方法として紹介させていただきました。^^
書込番号:24016215
9点

>Garsanさん
>アシストファンさん
有益な情報ありがとうございます!
やはり所有者(同様システムの車両)の情報は、説得力があり、大変参考になります!
また、Garsanさんの動画も興味深く見させていただきました。回生充電凄いですね。これなら十分利用価値は有りそうです!
しかし、これは私的には不本意なのですが、メインに電動自転車を使用する妻と娘の意見で、今回はヤマハの「PAS RIN」を購入することになりました。
妻曰く、PAS RINのアシスト感とサドルの座りやすさ、サドル部のメタルの装飾が気に入ってとの事でした。
自転車屋さんでアルベルトeもPAS RINも試乗させてもらったのですが、アルベルトeはアシスト力が強い感じがして、前から引っ張られるような不思議な乗り味で私好みでした。
PAS RINはアシストが滑らかで自然な感じがしました。女性には、この方が乗りやすかったのかも知れません。
私が住んでい場所の使用環境からして、アルベルトeの引っ張られる感のアシストと、回生充電の恩恵を大いに受けられそうだと、妻に説得を試みたのですが、結局は妻の意見を通されてしまいました。
決してアルベルトeの両輪駆動が悪いわけでは無いので、両輪駆動のユーザー様は気を悪くしないでください。
もし次に電動自転車を購入する機会があれば、是非とも両輪駆動を購入してみたいと思います。
情報を提供してくださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:24017989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mew-bowさん
>メインに電動自転車を使用する妻と娘の意見で、今回はヤマハの「PAS RIN」を購入することになりました。
>妻曰く、PAS RINのアシスト感とサドルの座りやすさ、サドル部のメタルの装飾が気に入ってとの事でした。
それはそれで車種が決まってよかったですね。^^
いちばん使う人の意見・希望を優先して選択するのは当然ですよ。
自転車は機能とともに外観や好みも大事だと思います。
オーナーになるからには気に入ったもの選びたいですからね。
多少は目をつむり、優れた点には大いに満足する。
オーナーの気持ちってそういうものでしょう。^^
だからこそ、実際を知らない人に誤った評価をされるのが堪らないのです。
いろいろ、お騒がせしてすみませんでした。
では。^^
書込番号:24018080
8点

以下のような使用条件で現在のところ無故障です。
2018年モデル 3年利用
通勤 往復30km 高度差+200m-200m を週2回
買い物 往復2km 週4回
その内、レビューを書くつもりです。
前輪駆動についても思うところがありますがそれもレビューに書こうかと思います。
一言でいうと、いいところも悪いところもあります。
書込番号:24029969
6点

>あと、書き込みについて独自のお考えをお持ちになるのはご自由ですが、ここの運営管理者でもない方が他人の書き込みにとやかくいうことはできないと思いますよ。
それを貴方が言うなっての。
滅茶苦茶ブーメランなんだけど。
書込番号:24789980
8点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
【質問内容、その他コメント】
現在リアホイールに歪みが生じているため、自前でのホイールの交換を検討してています。
汎用品で
・27インチ
・外装7段
・ローラーブレーキ
・ステンレスorアルミ
の条件で探しており、いくつか候補が上がったのですが、これらが果たしてtb1eに適合するのか不安でしてご教授いただきたい次第であります。
検討しているのは以下です。
https://customjapan.net/shop/g/g1720232018/
https://www.customjapan.net/shop/g/g11295563
https://www.customjapan.net/shop/g/g1720232033
製品仕様の欄に“フリーギア14T”や“16丁フリー”など書かれており、フリーギアなるものがついているそうなのですが、Tb1eの7段スプロケに適合するのか分かりません。
いろいろ調べましたが、Tb1eの後輪に具体的にどのホイールが使われているのか分からずコチラに質問させて頂きました。
これ以外でも、実際にホイール交換をされた方がいらっしゃいましたら、意見などお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24752730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryu.takaさん
検討中の3種はシングルギヤ(固定ギヤ)の為適合できません
ネット検索の場合 27インチ外装7段変速+ローラーブレーキ仕様の完組ホイールで検索してみて下さい。
リムはアルミリム仕様ですがステンレスリム仕様があれば耐久性が上がり・狂い取りの修正もやり易いです。
書込番号:24753437
0点

>自転車くんさん
ご回答ありがとうございます。
取り急ぎ報告ですが、結局自転車屋さんにスポーク4本交換をしてもらい、現在はそれで普通に走っています。色々店舗を回って、店舗ごとに診断結果が違ったので驚きました。
>リムはアルミリム仕様ですがステンレスリム仕様があれば耐久性が上がり・狂い取りの修正もやり易いです。
貴重なご意見ありがとうございます。ちなみに対応のリムはサイズが27-3/8であればどれでも問題なく使えますか?
この度は貴重なご意見ありがとうございます。
同じスレをもう一つ立ててしまっていたので、回答があり次第、こちらをベストアンサーにしてスレを締めたいと思います。
書込番号:24756967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

27×1・3/8 リムならほとんど材質問わず共通ですが
普通のアルミリムは殆どが中国生産で全自動ホイール製造機でバランス調整もする為
絞め過ぎでホイール径が小さい場合あり
ブリヂストン上尾工場見学時、ステンレスも同様ですが粘り強く調整後人力で再調整していましたが
ブリヂストン電動アシスト自転車の前輪駆動タイプはベトナム製造の為判りません。
しかも、TB1eは前輪駆動の為 後輪は一般車と同じと思った方がよいです。
書込番号:24776130
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS With PA26W 2022年モデル + 専用充電器
この機種を今年の4月に購入しました。
初めての電動アシストです、100均の傘ホルダーをハンドル右に取り付けま
したが、前輪ホーク側のホルダーすぐに向きが変わり外れそうです。
普通の自転車の場合は問題ありませんでした。
電動アシストはハンドルの軸の部分が太いので、傘ホルダー取付は無理なの
でしょうか?
ネットで見つけたのですが、川住製作所のKW-73BKは取付できますか?
皆さんどうしていますか?よろしくお願いいたします。
4点

質問の本質からは外れるけど、
傘をさして自転車に乗る行為はほとんどの都道府県で違法。
三重県のように明確に固定していていてもダメと定義されてるところもあれば、
東京都のように積載物が積載装置の幅に0.3mを加えたものを越えたら違法とするところもある。
ここでいう積載物は「傘」であり、積載装置とは「ハンドルに固定する傘ホルダ」に該当するので
簡単に言えば傘の直径が30cm以下でないと違法になる。
ついでに積載高さについても2.0m制限があるので先端が地上から2.0m以上の高さになると違法。
さらに2.0m以下にすると今度は視界が遮られ安定性を失う可能性が高くなるので運転者の遵守事項に違反する。
書込番号:24768794
5点

セパレートタイプのレインコートを用意したほうがいいでしょう。ネットではボンチョタイプのほうが人気ですが、風の強い日は巻き上げられる危険性があります。
書込番号:24769877
2点

100均は100均
川住S/Sは耐久性あると思います。
それでも、フロントフォーク部分ネジ緩みやすいので注意
書込番号:24771555
2点

>自転車くんさん
ご回答ありがとうございます。
何故か私の質問の本心とは違った、走行中に傘を使う前提で回答が来ていましたが?
やっと本来の目的を理解して頂けた見たいです。
傘を走行中止めておくカサホルダー川住製作所の製品に交換したいと思います。
書込番号:24771666
1点

川住製作所のものもギュットには取り付けられなかったとあります。Withはハンドルからハブ部分にかけての形状がギュットに似ているので同じことになるかもしれません。
単に運搬用途なら折りたたみにすればいいかと思います。折りたたみでも丈夫な傘はあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS8MGXE
ハンドルへの荷物の設置は、乗車積載方法違反になる可能性があります。
https://www.goo-net.com/knowledge/16491/
書込番号:24771758
0点

川住S/S
ホームページ品番KW−73BK
非対応自転車 ブリヂストン ビッケ・モブ
パナソニック ギュット・クルームR・EX
ギュット・アニーズ・DX
ギュット・アニーズ・DX・26
4車種が表示されています。
書込番号:24773004
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・クルームR・EX BE-FRE031 + 専用充電器
チャイルドシートが布製ですが、雨に濡れたらもちろん乾くまで使えませんよね?
調べてもそのことを気にして使われてる記事がないので、みなさんどうされているものですか?
書込番号:24764068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乾いてなければお子さんに、お子さんにレインポンチョ着せれば良いんじゃないでしょうか?
普通は大きい自転車カバー売ってるので濡れない様にすれば良いと思います。
でも駅の外の駐輪場だと使えないですね
書込番号:24764639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

濡れたらどうなるか私も知りたいです。
カバーが格好悪く好きではないので、カバーを着けずに濡れたらどうなるのか気になっています。
書込番号:24764671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションのチャイルドシートレインカバーあり
晴れの日も日よけになる仕様ですが梅雨時も熱中症になりやすいので注意
駐輪時 自宅では屋根付き駐輪場無いならサイクルカバー・出先ではチャイルドレインカバーで対応
どうしても濡れている場合は大型のごみ袋とバスタオルで対応
バスタオルは春からのお子さんの弱い肌・低温火傷対策として常時使用 推奨
書込番号:24765374
0点

全くその情報がないんですよね…>からすみ34さん
書込番号:24771521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだと濡れたままってことですよね。
晴れてもレインポンチョとなると暑いし難しそうです>ニ之瀬越えさん
書込番号:24771522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からすみ34さん
やはり、レインカバーとサイクルカバーしかなさそうてすね
書込番号:24771524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・DX BE-ELDT757 + 専用充電器
通学、通勤、シティサイクル用のパナソニックの電動自転車で、坂道でアシスト力が1番高い自転車はこの自転車でしょうか?
ホームページを見ると、アシスト力が高いモデルのようなので、購入を検討しています。
現在は、ヤマハのPAS2013年式に乗っています。
坂道が多い地域なので、アシスト力が高いモデルが嬉しいです。
サイクルベースあさひの店員さんに聞いたのですが、パナソニックの電動自転車のなかで、どれもほとんど変わらないと言われました。
バッテリーの容量が大きい方が、長い距離を走行出来るのでおすすめですと説明されましたが、私は坂道のアシスト力が高いモデルが欲しいので、あまり参考にならなかったです。
書込番号:24759755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

法律でアシスト力の上限値は決まってるから、
怪しい中華製チャリとか日本の法律に準拠してないのは除くと
基本的に各メーカーのカタログにある比較表のなかでアシスト力の項がフルマークになってる機種はほぼ上限値にちかい性能。
書込番号:24759772
3点

>MIFさん
つまりこの電動自転車はアシスト力が高いモデルで合ってますか?
書込番号:24759774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハは「アシストレベル」という評価項目があってモデルごとにアシスト力に違いがあると明記してあるんだが。
パナのカタログみるかぎり、パナのアシストはどのモデルもほとんど3モードで共通だから
自転車屋さんのいうとおりバッテリ容量によって継続距離が変わってくるだけで
アシスト力についてはほとんど差は無いって事でいいんじゃないの。
書込番号:24759843
4点

現行の全てに乗ったり試乗した訳ではないですが、単純にアシストパワーと言うことであれば、サイクルベースあさひの店員さんの仰る通り、現行品では大差ない印象です。
ただし、乗り味や(走行のしやすさとか疲れにくさとか)、バッテリーもちは車種ごとにかなり変わってきます。
丘の上に住んでて坂道が多いと言うだけで、そんなに長距離をウロウロしないってのなら、これで良いと思います。
書込番号:24759851
2点

>MIFさん
>まぐたろうさん
丁寧にお返事ありがとうございました!
参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:24759883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのアンサー通りでよいと考えられます。
乗り心地の感触は、鉄系アレックスフレームとアルミフレームでたわみ方が異なるのでアシスト力の感触の違いが感じられます。
軽量アルミなら加速感 鉄系ならどっしり感 人それぞれの感じ方です
当方、DXビビで日光いろは坂を余裕で日光駅から中禅寺湖まで登坂出来ました。
書込番号:24760550
4点

カタログ非掲載モデルであるビビPXが坂道でのアシストが強いモデルです。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/murasakino/160553.html
これはラクラクドライブユニットによるものですが、今後の製品には搭載されなくなるようです。アシストが強いのは時速10km以下の低速域だけであり、普通に漕いで走る分には恩恵はありません。
書込番号:24760788
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-X PA20CX 2021年モデル + 専用充電器
お世話になります。
2021年製と2022年製の違いはカラーだけですか?性能面で何か違いはございますか?
カラーのみの違いだけですと、2021年製にもミラーシルバーがあり2022年製でもミラーシルバーがあります。
そこから考察すると性能面でも違いがあるのでしょうか??
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





