
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年1月26日 17:47 |
![]() |
34 | 90 | 2025年1月23日 11:42 |
![]() |
28 | 4 | 2024年12月10日 13:30 |
![]() |
13 | 6 | 2024年10月24日 08:11 |
![]() |
5 | 1 | 2024年10月23日 21:48 |
![]() |
1 | 7 | 2024年10月19日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2023年モデル + 専用充電器
取説を検索すると2020年まで(2021年モデルも速度は表示される?)付いていた5ファンクションメーターからスマートクロックスイッチに変更になっているようですが速度やトリップメーター等の表示されるメーターに交換は出来ないのでしょうか?
日常生活で使いやすく、感覚的操作が可能なデザインの「スマートクロックスイッチ」を新たに搭載しましたと説明されていますが色々表示機能が減っていてがっかりです
3点

適当なサイコンを追加すれば済む話だと思います。
https://kakaku.com/bicycle/bike-computer/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_so=e2&pdf_pr=-4500
巡航データーもスマホアプリの方が正確です。
書込番号:25661343
0点

ありがとうございます。結局外注品に頼るしか無いんですね
余計な配線やマウント箇所を必要とするので躊躇します
同型で部品番号のカタログの有無とか気にしてこちらにしたのですがブリジストンのリアルストリームにしておけばよかったと後悔しきりです
あちらのほうが2000円ほど高いですがシルバーとオレンジも車体色の選択肢にあるので・・・
書込番号:25675219
1点

スピードメーターと時計、この2つは外せないのにブレイスはスピードメーターなし、リアルストリームは時計がない。
ヤマハ&ブリジストン、ほんと2人揃ってようやく1人前なんよなあ。。
書込番号:26051161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器
私はYAMAHAのパスブレイスなのですが、なぜかリアストの書き込みのほうが参考になる情報が多くて頻繁にクチコミを見ています。
電動自転車のスピードにはさほど不満ではないのですが、見た目に26inchタイヤが小さいと思い、700C化を考えております。
700C化にあたって問題なのが、ホイールとフレームのクリアランスです。
あまり自転車に詳しくないので以下の考えが正しいのかわかりませんが、
純正ホイールサイズ:559mm
700Cホイールサイズ:622mm(シマノWH-8R25)
622-559=63mmの直径差があります。半径差で約32mm。実写のクリアランスはバッテリー後ろの泥除けボルト頭まで約20mmとなっております。
リアストは後輪を少しだけ(5mmくらい)後ろに下げることが可能なようです。
以上のことからクリアランスの確保は無理なのか?と思っております。
自転車に詳しいみなさんのご意見を伺いたく思っております。
1点

choruさん、今晩は。はじめまして。
パスブレイスの白と迷いましたが、リアスト青に乗っています。
>700C化にあたって問題なのが、ホイールとフレームのクリアランスです。
泥除けは電装部保護のため外さない方が良いでしょう。
18T にしたらクリアランス 10 mm 以上増えました。
人柱報告期待しています。 ;^^)/
書込番号:8366487
2点

Peugeot 405さん、こんばんわ。
泥除けは電装部保護のため、外さないというのは私も同意見です。
Peugeot 405さんのリアストはスプロケ18T化、タイヤの銘柄、私と全く同じ選択でした。また、投稿されている画像を拝見させていただきました。
当たり前なのですが、18T化、タイヤも同じなので写真を見た印象ではクリアランスも私のブレイスと同じみたいですね。
泥除け外しで5mmほどクリアランスが取れるようであれば・・・・・とか考えています。
書込番号:8367194
0点

choruさん、こんばんわ。
700Cと26インチをリムの径で比較してはいけません。
タイヤ径で比べなくては…
パスブレイスの純正タイヤは26×1.5ですのでキャッツアイのタイヤデータから
周長 2,010mm
直径 640mm
代表的な700×23Cは
周長 2,096mm
直径 667mm
(667mm−640mm)/2(半径にすると)=13.5mm
ということになり、ホイールナットを緩めて後に13.5mm動かせる余裕があれば、余裕で取り付けできるはずです。
ただ、これだけ動かすとなるとチェーンの長さ調整が必要なところですが
Peugeot 405さん同様、18T化されておられるとのことですので、すでに10mm以上のクリアランスを設けられているようですね。
ということは、泥よけに当たらなければ、ポン替えできそうです。
700Cは見た目の良さもあるかもしれませんが、実は、その効果の方に魅力があります。
きっと、アシスト速度云々は全く関係なく思えますよ。
路面抵抗が少ない上に慣性が大きく働き、速度を維持する能力に長けています。
重たい自転車なので、アシストがなければスタート時は相当もたつきますが、
最初だけアシストしてもらえば、後は電源OFF状態でロードレーサーに近い感覚で走ることができ、巡航速度は確実に上がります。
書込番号:8368494
3点

永遠にライダーさん、こんにちわ。
そうですね。タイヤ径で比較しなければいけなかったです。
700×28Cの場合(予想)
タイヤ周長:2150mm→タイヤ径:685mm
泥除けを外さないとして、泥除けボルト頭〜タイヤ中心までの必要長さは、
685/2=342.5mm+5mm(余裕をみて)=347.5mm
となりそうです。
タイヤを外して、泥除けボルト頭〜タイヤ中心までの正確な距離を測ってみようと思います。
書込番号:8370484
1点

choruさん、今晩は。
オリジナルではありませんが、タイアを 26×1.5 、チューブを仏式にして 5kgf/cm2 充填しました。
26×1.25 では乗り心地とのトレードになりシックリしなかったのですが、 26×1.5 なぜか乗りやすい。
一度お試しあれ。
書込番号:8389580
0点

Peugeot 405さん、こんばんわ。
確かに26×1.25では少しゴツゴツ感がありました。
26×1.5でタイヤを変えて高圧にするだけで結構な変化がでるものなのですね。
いつか機会があれば試してみたいと思いますが、実は・・・・・
現在700C化に向けて着々と準備を進めている段階です。
明日以降、いくつかの課題を確認出来次第、使う部品の最終決定を行う予定です。
またご報告させていただきます。
書込番号:8390747
0点

700C化の途中報告です。
使用部品が決定しましたのでご報告いたします。
ホイールF:シマノALFINE ハブダイナモ無
ホイールR:シマノALFINE インター8
タイヤ:パナレーサー リブモ 700×28C
Fフォーク:SR_SUNTOUR NCX 700C対応
Fブレーキ:純正ブレーキ
Rブレーキ:純正ブレーキ+700C変換アダプター
ホイール在庫が無いようなのでいつごろから作業に取り掛かれるのかわからない状態ですが、作業終了いたしましたら改めてご報告いたします。
書込番号:8410921
2点

Kuromaruさん、こんにちわ。
工賃込みで8万円くらいと聞いています。
私は今回見送りましたが、Fホイールをハブダイナモ付にすると\3,000くらいUPします。
700C化した後にブレーキに不満があればブレーキ交換も行う予定です。
ここまでカスタムするとロードの入門用くらいは買える金額になってきますねー。
書込番号:8419486
0点

みなさんこんばんわ。
700C化についてご報告いたします。
進捗状況:ほぼ完成(細かい調整のみ未)
使用部品
ホイールF:シマノALFINE ハブダイナモ無
ホイールR:シマノALFINE インター8(OLD=135)
タイヤ:パナレーサー リブモ 700×28C
Fフォーク:SR_SUNTOUR NCX 700C対応
Fブレーキ:純正ブレーキ
Rブレーキ:純正ブレーキ+700C変換アダプター+ブレーキブースター
チェーン:ホイールRの取付位置変更のためチェーンをLONG化(作業中)
700C化に関する情報
・問題点
1.リアタイヤと電装部保護の泥除けボルト干渉(画像を参照)
2.リアブレーキ700C変換アダプターによるフレームの広がり発生
3.リアホイールを後方に移動したことによるチェーンのあそび不足
4.地上高が上がるのでサイドスタンドをかけたときにバイクが斜めになり過ぎる。
・解決案
1.薄ボルトに変更、泥除け取外し、タイヤサイズ変更、泥除け加工、、、など
2.ブレーキブースターの使用によりフレームの広がりを低減。(合わせてモジュラー装着も有効かも)
3.スプロケ16Tで多少は軽減できるかも。18T・20Tではチェーン交換したほうが良い。
4.我慢する、スタンド変更、スタンドの足を加工、、、など
・メリット
1.見た目がカッコイイ
2.巡航速度のUP(30km/h巡航も楽になった気がする)
3.達成感
・デメリット
1.コスト(自転車本体費+改造費=約20万→そこそこのバイクが買える)
2.地上高が上がることによって足付きが少し不安定。(私が足が短いからか?)
という感じです。
まだ完成ではない状態で、少ししか距離を乗っていないのでメリット・デメリットについてはいろいろ出てきそうですが、おおむね満足しています。
たぶんフロントフォークをリジッド(スチールorカーボン)にしたらもっとカッコイイんだろーなーと今更ながら思っています。
書込番号:8482862
1点

choruさん、おはようございます。
大改造ですねw
700×28Cにされたようですね。
電動自転車は重たいので23Cだと、リム打ちパンクに気を付けなければなりませんが、28Cだとマシかもしれませんね。
巡航速度は確実に上がっているはずです。
700C変換アダプターですが
私はMAVICを使用しており、シートステーは広がらないようですが…
ハリヤだからかなぁ…?
それとも、他社のものを使用されておられますでしょうか?
同じ改造をしようとされる方の参考になるように思うので教えていただけませんでしょうか?
Fフォークの交換をお考えでしたら、私はスチールよりもカーボンをお薦めします。
路面からの衝撃を吸収する特性はカーボンの方が優れており、ちょっとしたサスが付いているかのような乗り心地になります。
書込番号:8483778
0点

永遠にライダーさん、おはようございます。
700C変換アダプターは「グランジ」というメーカーのものを使用しております。
ハリヤとリアストではシートステーの強度が違うかもしれませんね。
700C変換アダプター+Vブレーキ+ブースターの組合せでリアブレーキのまわりはものすごくゴツくなっています。
Fフォークのカーボン化、、、改造心をそそります。
私は歩道⇔車道もあまり気にせずガンガン走ってしまうので、強度の問題と乗り心地の兼ね合いでサス付にしました。
(しばらくしたらカーボンに変更するんだろーなー。諭吉よ、カモン。)
書込番号:8484164
0点

choruさん、こんばんわ。
車道から歩道へガンガン走るにはカーボンフォークは無理かも?
ですねw
でも…そのような走り方ですと28Cと言えど、リム打ちパンクしませんか?
700C変換アダプターですが
MAVICの方が肉抜きが少ないように思います。
ひょっとすると、MAVICの方が強いのかも知れませんね。
リアストを700C化する予定がある方はMAVICを試されると良いかもしれませんね。
choruさん、700Cの走り心地はどうですか?
16Tにされましたか?
16Tで700Cだと坂道を上る速度は上がりますよね?
きっと、皆さん興味津々だと思いますよ。
乗り心地のレポートお待ちしておりますw
書込番号:8486471
1点

永遠にライダーさん、こんばんわ。
ステキなアドバイスありがとうございます。MAVICの変換アダプター良さそうですね。
カーボンフォークに変えるとき(改造2ndステージ)に一緒にMAVICに変えてみようと思います。また、カーボンフォークに変えるまでに車道と歩道の段差を乗り越えるときに発生する衝撃(バイク側)を緩和する技術を身に付けて対策しておこうと思います。
16Tについてですが、26×1.25のときから18Tにしております。しばらくの間は18Tのままで26inchから700Cにしたことによる走行感(平地・上り坂)やバッテリーの持久力変化などを調べてみます。その後、16Tに交換もやってみようと思います。
乗り心地についてですが、前に少し乗った印象では28Cタイヤの恩恵か、26×1.25のときと乗り心地はほとんど変わらない、でも速度を維持するのが楽になったという感じでした。
700Cの乗り心地については、もう少し距離を走ってご報告させていただきたいと思います。
リアスト改造1stステージが終了しました。後は参考にしていただけるレポートをご報告できれば良いなーと思っております。
書込番号:8487971
0点

700C化後の報告です。
以下を参考にしていただけたら幸いです。
・26×1.5と26×1.25のちょうど中間の乗り心地。(700×28Cの空気圧は700kPa)
・アスファルトの凸凹を感じにくくなった。(フロントサスグレードUPの影響大)
・純正状態と比べると発進加速は遅くなった気がする。(それでもアシスト無しよりは早い)
・28km/h前後(8速)を維持して走った場合、アシスト「強」で35kmほど走行可能。(平地30km、登り坂5km程度)
・平地で30km/hを超えて走ろうとするとかなり重たく感じる。(アシストが無いからか?)
・25km/h前後で走る場合が一番楽で気持ちが良い。(純正状態の20km/hで走る感覚と同じ)
・ブレーキは純正と比べても遜色ない。
・コーナリング時の車体の傾きが唐突になった。(700C化による重心UPのためか?)
・登り坂の走行感は純正状態と違いがわかりにくいが、急坂は純正状態のほうが登りやすく、ゆるい坂は700C状態のほうが速く、楽に走れるように感じる。
・雨天のときには乗っていないので、濡れた路面でどんな挙動をするかはわかりませんが、重心が高くなっているのとタイヤが細くなっているのでコーナリングは相当注意が必要に思われます。
以上が700C化後、2週間で私が感じたことです。
通勤、散歩(片道15kmまで)、買い物には最高の状態に仕上がっていると思います。
書込番号:8561978
0点

初めましてこんにちは。
いろいろ楽しく読ませて頂いております。
電動自転車を購入しようと探して調べてる内に
リアルエクストリームかパスブレイスが欲しいと思って居た所、
コチラに辿り着きました。
私も700C化を前提に購入しようと画策中なのですが、
こちらでの内容を読んでいて何かと素人なもので
判らない事が多いので教えて頂きたく御願いします。
1.大径化に伴いホイール交換するに辺り、リムは当然26inch→700Cの
ホイールになると思うのですが、純正のALFINEハブを使って組み直す
のでしょうか?
(F、R共に自分でホイールを組むのはハードルが高そうなので)
2.フロントのディスクブレーキは使用出来なくなってしまうのでしょうか?
3.フロントフォークも大径化に伴い交換と云うコトでしょうか?
4.チェーンを伸ばすのはコマの追加とかって出来るのでしょうか?
素人な質問ばかりですいません。
どうぞ宜しく御願い致します。
書込番号:10557759
0点

とらまろりんさん、こんにちわ。
質問について回答します。
1.については完組ホイール(ALFINE)がシマノから出ています。
2.についてはディスクブレーキの使用は可能だと思います。ただし、ALFINEのディスクブレーキ対応ホイールを選択するすることを忘れずに。
3.についてはディスクブレーキを使用するのであれば、フォークの交換は必要ないでしょう。
4.チェーンは交換です。継ぎ足しは危険なので。
補足
700C化すると以下の問題が発生するので気を付けてください。
・自転車の高さが上がるので、スタンドがかけにくい。
・リアブレーキに700Cアダプターが必要。
・バッテリー保護の泥除けが取り付けできない。
・ある程度の速度で走るとバッテリー警告ランプが点滅して気になる。
・かなりの金額が必要になる。(安いロードバイクが買える)
以上、参考にしてください。
書込番号:10561146
0点

choruさん
丁寧な御回答を頂き、
ホントに有難う御座います☆
足つき性は今もリッターバイクに乗れてるので
大丈夫だと思うのですが、持久力、スタミナに
全く自信が無いので、この選択に辿りつきました。
普通のクロスやロードの方が車体の色とかは
選択肢が多いのですが。
もうベース車両はブレイスの赤がカワイイくて
お洒落なのでベース車両にしようと思ってます。
お金の面だけが問題です。。(涙
私も画像つけて報告しますネ♪
また判らない時には室もしてしまうかもです(焦
有難うございました☆
書込番号:10561541
0点

初めまして
私も自分のPAS Brace-Lを700C化致しました。
その際こちらの先人の方達の情報が大変参考になり、大変感謝しております。
私のバイクも何らかの参考になればと投稿させていただきます。
私のカスタム内容は以下のとおりです。
Rim:ambrossio excursion(フロント32H リア36H)
Tire:continental sport contact 700x28c
Rear Brake:shimano BR-IM70-R
Front Hub:shimano XT
Front Brake Roter:shimano XT
あとスポークはブラックの#14、ニップルはレッドのアルミで組んでいただきました。
上の方たちとの違いはリムサイドまでブラックな物にしたかったので
リアブレーキをVブレーキではなくローラーブレーキにした所です。
(リムサイドまで塗装があるとVブレーキでは効きにくい上に塗装も剥げて来ます)
将来的にはリアもブレーキ台座をつけてディスク化したい…
金額的には総額で大体工賃込み約4.2万くらいで収まりました。
私の場合はリアのinter8はそのまま使いましたので、その分安く上がってます。
しかしFハブやFローターはXTに交換し、ニップルもリムに付いてくる
真鍮の物ではなくレッドアルマイトの物を使いましたので
純粋に700C化に掛かった金額はもう8000円くらい低いです。
懸案のドロヨケですがこちらに情報があったように低頭ボルトを使うことで
外さなくて済みました。まだ幾らかクリアランスがあるので32Cも履けるのでは?
とショップの方は仰っておられました。
走りに関しては1輪につき1kgくらい軽くなったので、タイヤが細くなった事と相まって
別物のように走るようになりました。
見た目もガラッと変わってフラットロードっぽくなったので満足しています。
もし私にお役に立てることがあれば、ご協力させていただきますので
何なりとお聞き下さいませ。
書込番号:10716393
5点

みなさん こんばんは。
暖かい日も増えてきたので、手持ちのリアストを700Cにしてみようか思い近くの
お店に頼んで見ましたが、予想通り取り合ってもらえません。
ホイール組んでもらって、自分で組もうかとも思いますが。
参考までに、お店でやってもらった方いらっしゃればお教えください。
それと、まつきやすたろ様 チェーンやスプロケはどうされました?
ディスク&ロラーブレーキのBraceすごくかっこいいのでまねさせても
らおうかと思うのでお教え下さい。
書込番号:11075899
0点

すみません、レス頂いていた事に気づきませんでした。
スプロケットに関しては16Tに交換済で、
非常に気持ち良く走ってくれます。
始め16TにするとチェーンがSPSにぶつかると聞いていたので
チェーンテンショナーを使用しましたが、後から聞いたところによると
チェーンを一コマカットするだけで大丈夫だったみたいです。
(お金もったいなかった…^^;)
もし東京にお住まいでしたら、これをやっていただいたお店をご紹介することも
可能ですので御気軽にレス下さい。
(会員同士でメッセージやり取りすること出来ましたっけ?)
書込番号:11247698
2点

まつきやすたろうさん
うぉ、私も気づくの遅れました。
やっと、暖かくなりそうでホイール組もうと見にきたらレス頂いていましたw
まだ、組んで意なのでよろしければお教え頂けますか?
幸い、東京近郊に住んでおりますので。
連絡はよくわからないので、フリーメールを取ってみました。
greengrass0405@gmail.com
書込番号:11288756
0点

はじめまして。
自分はリアストSTD乗り(青色にこだわった為)なのですが、700C化に憧れて先輩方の経験(レス)を参考にこの度カスタムし完了しましたので今後のご参考になればと思いご報告します。基本的にはまつきやすひろ様をかなり参考にさせてもらいました。ホイールは勉強兼ねて手組みしました。
購入したパーツ
F&Rタイヤ:MAXXIS DETONATOR 700x28c
Fリム:MAVIC OPENSPORT 32H
Fハブ:シマノ XT HB-M775
Fスポーク:CNスポーク #14 296mm
Fブレーキ:シマノ BR-R505+SM-RT62ローター メカニカル・ディスクブレーキセット
F&Rブレーキホースセット:XTR
F&Rチューブ:パナレーサー URBAN-SUPER TUBE 700X28-32C
Rハブ:現品流用
Rリム:MAVIC OPENSPORT 36H
Rスポーク:CNスポーク #14 282mm
Rブレーキ:シマノ BR-IM70-R
Rブレーキ用アームクリップ:自作
F&Rリムテープ:700C用幅14mm
リアスプロケット:シマノ 16t
スタンド:700C適用するものを適当にチョイス
特徴としてはサスペンションホークとRハブを予算の関係で流用したかったのでFブレーキをディスク化し純正Rホイールをバラしてインター8を再利用した点です(まつきやすひろ様参考)。Rブレーキのローラーブレーキ取り付け用のアームクリップを正規品をショップで探しきれずに結局自作で対応したのが少し苦労しました。なりより初めてのホイール手組みだったのでスポーク長が問題ないか組み終わるまでドキドキしてました。
乗り心地としては純正の26×1.5に比べて空気圧も高いしタイヤも細いので非常に軽く走れます。先輩方の報告にある通り最高速向上より巡航速度維持するのが非常に楽になりました。もちろん最高速向上にもある程度は寄与していると思います。見た目もガラリと変わり非常に気に入っています。
以上、これから700C化される方へ少しでもご参考になればと思います。
書込番号:11294105
1点

横から失礼します。
諸先輩方の車体を見て感動しました。
みなさまを参考に私もカスタマイズしたいと考えておりますが、
気になることがあります。
まつきやすたろさんやゼフィーさん、又はその他の方々。
リアブレーキをローラブレーキに変えられているようですが、
効き具合はいかがでしょうか?(一応スポーツタイプのローラブレーキ?ということですよね?)
乗り方や、乗り手の体重など一概に言えないと思いますので、感じたままの感想でかまいません。Vブレーキから変えられて不満点はありませんでしたか?
700C化してもVブレーキで対応できると思いますが、リムまでブラックに憧れました。
又、雨天でも乗ることがあることからローラブレーキもいいかもと思ってます。
又、ゼフィーさん、ローラブレーキに変えるにあたり、アームクリップというパーツを自作しているようですが、パーツの自作まで自信がありません。
ローラブレーキを購入しても同梱されていないか、既に廃番などで入手不可能ということでしょうか? アームクリップというパーツがどのようなものか理解してなくて申し訳ありません。
いろいろいじりたいと考えているくせに自転車は初心者勉強中の為、お教えいただけないでしょうか?
(現在リアスプロケット16T化までなんとかやりました。700C化はお店に頼むと思います)
書込番号:11336869
0点

YU-ZO様
はじめまして。ご質問について答えられる範囲でご返答します。
Q:リアブレーキをローラブレーキに変えられているようですが、
効き具合はいかがでしょうか?(一応スポーツタイプのローラブレーキ?ということですよね?)
A:個人的な感じですが、初期のVブレーキよりは効いてる感じがします。昨日も急坂(横浜市・元町の海が見える丘公園)を下って思い切りブレーキングしましたがきちんと減速してくれてました。
Q:アームクリップというパーツを自作しているようですが、パーツの自作まで自信がありません。ローラブレーキを購入しても同梱されていないか、既に廃番などで入手不可能ということでしょうか? アームクリップというパーツがどのようなものか理解してなくて申し訳ありません。
A:まつきやすたろ様の車体を見る限り対応できる部品がありそうなんですが自分では探し切れませんでした。構造としては簡単で薄い金属板をフレームに合わせて丸めてブレーキ固定用の穴を開けただけのローラーブレーキを固定する部品です、よくママチャリにも付いてます。もし探せなければコストは掛かりますがリアディスク化も良いかもです(私の次なる目標)!
私も700C化はお店でやった方が確実で安全と思われます。改造完了のご報告を楽しみにしてます!
書込番号:11337856
0点

私の体験記がお役に立てたようで大変嬉しく思います。
ぜフィーさん、青のボディにシルバーのホイール素敵ですね。
特にこれからの季節、涼しげで軽やかに走れそうです。
それにしてもホイールを自分で手組みしてしまったのは凄いですね。
そのチャレンジ精神は尊敬してしまいます。
kumakumasan、後ほどメールしておきますね。
YU-ZOさん
ローラーブレーキは本来スポーツバイクというよりシティサイクルに向けた物なので、
確かにディスクやVブレーキよりは制動力は若干劣るような気がします。
しかしどっちにしろリアのタイヤはブレーキを掛けるとすぐロックするので、
Vブレーキとの差を感じる事は無かったです。
反面フロントは荷重が掛かっていてそう簡単にはロックしないので、フロントブレーキを
油圧ディスクに交換することで制動力が向上しました。
現状40-50km/hからの下りブレーキングでも不安を感じる事はありません。
逆にフロントブレーキを外すと怖くて15km/h以上出せませんw
自転車というものは如何に殆んど前のブレーキで止まるかという事を実感しました。
余談ですがフロントにもローラーブレーキを採用しているモデルも有るようです。
ちょっと自分としては大丈夫かなと思ってしまいますが…^^;
http://yaplog.jp/rinbyc/daily/200704/02/
アームクリップと言うのはそのリアのローラーブレーキから伸びるアームを
チェーンステーに固定するステーの事です。
もちろんシマノから出てはいるのですが、直径17mmチェーンステー用までしか用意されていません。
それに対しブレイスのチェーンステーは22mm。
車体が重いためか、とにかくそこかしこやりすぎるくらい丈夫に作ってあります。
そこで思案したところ、自転車に最初から付いてくるハンドルバーのリフレクタ(白)の
アタッチメントが太さピッタンコでした^^;
唯一内側の太さ合わせのゴムがグレーだったのが気になったのですが、これの黒いヤツが
カスタムを依頼したお店にありまして、写真のように上手く付きました。
前回この点をを書くの忘れてましたね。すみません>ぜフィーさん
それではまた、何かありましたらレス下さい。
失礼いたします。
書込番号:11337969
1点

ぐりんぐらすさん、kumakumasanお二方へメール送信いたしましたm(_ _)m
書込番号:11337988
0点

まつきやすたろ様
お手数をおかけします。
メール届いてないようなので、もう一度お送りいただけませんか?
アドレスは「greengrass0405@gmail.com」で、間違いありません。
ところで、ローラーブレーキの方が雨の日には断然効きが良い思いますがどうでしょ?
ノーマルで雨とか雨上がりに荒川の土手はしってると、「うわぁ、効かね!」って
思うことが良くあるんですが、前輪ディスク後輪ローラーなら万全かなって思っています。
それだけでも、交換の勝ちあるかなとも。
書込番号:11338723
0点

まつきやすたろさん。どうもありがとうございました!
書込番号:11340113
0点

ぐりんぐらすさん
あらら、実は4/27にお送りしていたのですが届いていなかったのですね^^;
もしかしたら迷惑メールフォルダとかに入ってるかもw
もう一度違うアドレスから送ってみました
届いていなかったら、またレス下さい
ブレーキに関してですが、私は雨の日は乗らないので気づきませんでした
確かにリムが濡れてしまうとVブレーキは効かなくなりますよね
濡れてない時で比べるとVブレーキやディスクブレーキはガツって効くのに対し
ローラーブレーキはグニュって感じの効きという印象があります
それでもちょっと強く握ればすぐロック出来ますけどね
なのでリアをディスク化すると言う私の野望の火は鎮火しましたw
書込番号:11340216
0点

まつきやすたろさま
おてすうをおかけしました、とどいておりました。
ありがとうございます。
書込番号:11340665
0点

ゼフィーさん、まつきやすたろうさん。
丁寧な解説有難うございました。 写真を拝見して素人の私でも理解できました。
フロントディスクブレーキが重要そうですね。
ローラブレーキでも問題ないようですので、様子を見たいと思います。
通勤でも使うため雨でも走ると思いますので結果を報告します。
早く完成の報告をしたいところですが、先月車両を購入するので、
全力を使い果たしたので、資金を貯める時間が必要です。(5万くらい必要ですよね?)
平凡お小遣いサラリーマンの為、少し時間が必要ですが、
最優先で貯めて逆にお役にたてるようにしたいと思います。
書込番号:11340997
0点

皆さん初めまして、3日前pas brace-lを購入しました。
16T化だけを考えていたのですが、皆さんの愛機を眺めているうちにムラムラしてきましてw
「さらなるカスタマイズを!」と思い請け負ってくれるお店を探しました…
が…しかし、近くのお店に頼んでも取り合ってもらえません。(店の数自体も少ない)
「ホイールさえ組んでもらえば自分でもなんとか出来るかも?」 とも思いましたが、やはりお店に頼んだ方が良いような気がします。
>まつきやすたろ様
いきなりで申し訳ないですが、braceカスタマイズを請け負ってくれたお店をご紹介して頂けたら幸いです。
とはいえ、ご紹介して頂けてもbrace購入でまだ懐が寒い為、カスタマイズを頼めるのは6月になりそうです…
価格.comでの連絡方法がよくわからないのでフリーメールなぞを取得してみました。
aldoushux3@gmail.com
御手数お掛けしますが気が向いたらご連絡ください。m(_ _)m
…ちなみにリアはディスクブレーキにしたいと考えております。
書込番号:11355552
0点

ベイトソンさん、ご購入おめでとうございます!。
先ほどメールも送信させて頂きました。
リアもディスクにするとなると純正のインター8使えませんね。
ディスクローターが付けられるこいつを手に入れないといけません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/sgs500.html
なので、さらに懐に優しくないことにw
そしてキャリパーを付ける台座も溶接して付けてやらないといけません。
私の行きつけもそこまでは出来ないので、また違うお店を探さないとです^^;
正直リアはあれ以上強化しても、700cの細いタイヤがロックしまくりでタイヤが磨り減るだけという
気もしますが、前後ディスクにすればやはりカッコよくなりますから私もお気持ちはわかりますw
Wディスク化第1号、期待してます!
書込番号:11357956
0点

>まつきやすたろ様
丁寧な返答ありがとうございます。大変参考になりました。
(親切なメール対応に感動致しましたw)
…やはり、キャリパーを付ける台座は溶接になるのですね…
前後ディスクのクロスバイクFELTのQX85(台座溶接されてました)を持っているのでbraceも前後ディスクだったらカッコよくなるだろうなぁ… と思いましたがリアディスク化は保留にし、次回の課題にします。(溶接してくれる店探さなくてはw)
とりあえず今回は700C化とリアローラーブレーキ化が主な目標です。
無事、完成したらカスタマイズ構成報告しようと思います。
書込番号:11358594
0点

>ベイトソンさん
こんにちわ。
インター8用のローラー取り付けアダブターが存在しています。
それを使えば溶接せず簡単にリアディスク化可能です。
http://homepage2.nifty.com/apkame/idapter.htm
私もフロントフォークをリジットカーボン化の後に実行しようと思っています。
よろしければ人柱報告願いますww
書込番号:11363769
0点

コメ修正・・・
台座取り付けを溶接ってことですね、勘違いしてました・・・
台座取り付けについてはいい方法を自分も考えてみます。
書込番号:11364092
0点

>ゼフィー様
いいえ、コレはコレで大変参考になる情報です。
ありがとうございました。
書込番号:11364150
0点

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/2010newpro/forcomfort/alfineaddition.html
(; ・`д・´)ゴクリ
書込番号:11364160
0点

>ベイトソン様
http://www.geocities.jp/macsterritory/reardiskbrakemount.html
ユニバーサルディスクマウントです。品薄らしいのですが探せばあるかも?
ここのブログのお店にはあるかも?
http://funfancy.blog81.fc2.com/blog-entry-746.html
デザインは自分的にはちょっと・・・という感じ・・・。リアディスク化するときはマウント自作するかもです。
>まつき様
噂のアルフィーネ11速ですね!!オラもワクワクしとりますwww
書込番号:11364270
0点

>ゼフィー様
思ったより値段もお手頃w
付かないかもしれない&壊れるかもしれませんが、試してみようと思います。
ありがとうございましたw
>alfine11速
これは買うしかない!(出来れば黒色が欲しい)
早く発売されませんかね…
発売は9月頃らしいですが…
書込番号:11371614
0点

>ベイトソンさん
自分も黒が欲しいです。ディスク仕様にしてリアディスク化の野望が…リアストのフレームには使えそうなM6くらいのタップ2ヶ所あるのでマウントは適当なブラケット作ってなんとでも取り付けられそうですけど。
ただ11速にしてSPSとの相性が気になります。無事に取り付いてくれるのだろうか…
書込番号:11373715
0点

まつきやすたろさんへ
>始め16TにするとチェーンがSPSにぶつかると聞いていたので
>チェーンテンショナーを使用しましたが、後から聞いたところによると
>チェーンを一コマカットするだけで大丈夫だったみたいです。
>(お金もったいなかった…^^;)
画像にあるチェーンテンショナーは、どちらのメーカーのものでしょうか?
書込番号:11510366
1点

テンショナーはSurlyの1X1 SINGLEATORで、スプロケをKCNCのジョッキーホイール(レッド)に変えています。
そして、これをNSBのディレーラーハンガー(Rocky Mountain RMX用)で取り付けています。
http://www.cycle-yoshida.com/motocross/surly/parts/c_tentioner/singleator_page.htm
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/kcnc/jockeywheel.html
http://northshorebillet.com/index.php?main_page=product_info&cPath=4_6&products_id=8
テンショナーは正直どこの製品でも大丈夫ですが、ディレーラーハンガーはこれをお勧めします。
他の製品は裏側の凹凸が合いませんが、これはBraceにピッタリ合います。
これを探すのに何度ショップに通ったことか…^^;
ちなみにY'sロード池袋本店(ハンズに近い方)で見つけました(2000円くらい)。
ご参考まで
書込番号:11510515
2点

まつきやすたろさんへ
貴重な情報ありがとうございました。
購入して取り付けてみようと思います。
リアにチェーンテンショナーを新たにつければ、
純正位置のチェーンテンショナーは外しても問題ないでしょうか?
純正のチェーンテンショナーの調子が悪いようなので
リアにチェンテンショナーを着けようと考えたのですが・・・
チェーンが外れやすくなったり、チェーンの噛み込みがおきたりしますかねえ〜
書込番号:11546051
0点

んーどうでしょう^^;
そういう目的なら純正パーツの方を直したほうが、費用的にも良いような気が…
ちゃんと直るかもわかりませんし。
写真見つけてきましたが、純正テンショナーが無いとモーターのスプロケにしっかり
チェーンが掛からなくなりそうですね。
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/08/09/dsc06324.jpg
個人的にはやはり正攻法で直すことをお勧めします^^
書込番号:11549243
0点

まつきやすたろさんへ
アドバイスありがとうございました。
純正のチェーンテンショナーはつけたほうがいいんですねえ。
アルフィーネのチェンテンショナーを着けて、純正のチェーンテンショナーを
外した状態でしばらく乗ってみて様子をみたいと思っています。
チェーン引きを一番緩めた状態にしてあるのですが、少しチェーンが張ってるような
感じがします。
ちょっとチェーンを長くしたほうがいいのかもしれません。
書込番号:11580501
0点

ぐりんぐらすさんのマシンが完成したみたいです。
こちらへのアップ期待してます^^。
メールのご返信したのですが、また行方不明になってしまったみたいなので
こちらへレスさせて頂きました(笑。
書込番号:11654029
0点

ぐりんぐらすさんおめでとうございます。(早
私は最近Fフォークをカーボンリジットに換装しました。
そして今日通勤用に8Ahのバッテリーを購入しました。
明日から通勤(片道29km)に使用する予定です。
とりあえず新アルフィーネが待ち遠しい今日この頃です
書込番号:11660805
0点

おっと、先を越されてしまった…^^;
どこのヤツ入れました?
是非、アップお願いします^^
Inter11待ち遠しいですねーw
書込番号:11663451
0点

オータケってとこのディスク専用フォークにしました。かなりマイナーぽいですがシンプルなデザインに惚れ込みました。
ヘッドセットは純正を流用(リッチーのを用意したのに外径が合わず・・・)したのでサスフォークから下玉押しを外して新フォークに叩き込みました。
巡航速度は確実に上がって35〜37km/hで軽々走行できます。その代償として当たり前ですが路面からの振動がダイレクトに伝わってきて乗り心地は良くはありません。速度を追求される方向きって感じでしょうか?
イメージUPしときます〜
書込番号:11670748
1点

おぉ、シンプルで良いですね。シブイ^^。
加速や登りが楽になるというのは予想してましたが、トップスピードも上がりますか。
空気抵抗軽減?^^;
乗り心地は仕方ないですね。速くなるなら我慢ガマンw。
私もヘッドパーツ買える予定なんですけど、ただのオーバーサイズじゃないんですか?
もう注文しちゃったんですけど…
ところで、ぐろんぐらすさんの音沙汰無いのでちょっと心配です^^;
書込番号:11674022
0点

ヘッドセットは内径44mmのを購入したんですけど入らず・・・でした(涙
フォーク交換後の速度についてはあくまで感覚でして(交換後にサイコン取付)、サス時は沈んでロスする分がリジットは沈まないのでその分スピードが乗る感じでした。
最近は空気抵抗に悩まされているのでリム変えようか悩み中です。エアロリムほしい・・・
書込番号:11674728
0点

私もようやくカーボンリジットフォークに致しました。
やはりフロントが軽くなるとハンドリングが格段に向上しますね。
スラローム的な動きをすると良く分かります。
踏み込んだ時の推進力も、より一層増しました。
気になっていた段差などの衝撃は、フロントが大幅に軽量化された
事により寧ろ小さくなったとすら感じます。
2.4kgから400gですから、ちょうど2Lのペットボトル一本分。
逆に言えば、今までその2Lペットをフロントにぶら下げていたのと
同じですから当然と言えば当然ですね。
ヘッドパーツは所謂オーバーサイズというもので合いました。
ゼフィさんのは1インチだったのかな。
そういえばwaggleでAlfine11速が早くも予約受付中ですね。
シフターと合わせて5万近くというお値段なので、悩ましいところてす…
書込番号:11774264
1点

>>まつきやすたろ様
ようやくブレイスLを購入いたしました。
ここまで時間がかかった理由のひとつは2010年型ジェッターと2009年以降のブレイスLで迷っていたためです。当初からブレイスLの購入に決めていたのですが、実際またがるとジェッターのほうが車体の大きさ的(身長180Cmオーバーです)にしっくりしたことと、体重もあるので、まつきやすたろ様にご紹介いただいたお店にも、改造後の比較でタイヤに余裕のあるジェッターのほうが良いのでは?と勧めていただき新旧ジェッターの試乗や検討をしてておりました。旧ジェッターはGD値が高いもののアシストが20q/hまでしかアシストを行わない設定なので24q/h付近までアシスト(より高いケイデンスまでまでアシストの効く)の効く、新ジェッターをベースにスパイダーアーム&41Tか43Tのチェーンリングと、カセットスプロケ、アシストギア交換を考えていたのですが、パナソニック自転車の社員で旧ジェッター乗りの某社員の方に聞いたところ、ジェッターのトルクの細さではアシストギアを交換したところで私の希望するようなアシスト力は得られないだろうとの答えを頂きました、脚力に自信がありクロス車らしい走りを追及するならやはりジェッターなのでしょうが、私のように殆どが都内の走行で段差も乗り越えなくてはならない状況が出てくる私の使用環境では、ノーマルホイール&タイヤで様子を見ることが先だとの結論にいたりました。どうしようかと思い、ふらっと以前乗っていたヤマハバイクの某正規販売店に立ち寄ったところ、スプロケ16T交換ならパーツ代&工賃サービスで保障つきで納車してあげるよとの話になり即購入してしまいました。アシストギアは現在使用しているリチウムLを交換してもらい様子をみる予定です。しばらく走行し問題がなさそうならまつきやすたろ様のようにカッコ良い700Cに交換するつもりです。最後にまつきやすたろ様並びにこのスレで様々な情報をご提供いただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:11806510
0点

色々と紆余曲折があったようですが、ご購入おめでとうございます^^。
何色ですか?
確かに小さい人から大きい人まで一つのサイズしか無いというのは何とかして欲しいですよね。
ヤマハ公式サイトのギャラリー見ても、乗ってる男性と車体のバランスがおかしいです(笑)。
しかしジェッターだと殆んど弄れる余地がないので、やはりどうしてもブレストになってしまいますよね。
不自然なぐらいグイグイ押してくれるし^^;
しかし最初から16Tにして納車してくれるなんて、随分と融通の効くお店見つけましたね。
それならばタイヤを1.25くらいに細くするだけで、暫くは満足出来るかもしれません。
700Cにするとどんな感じになるのかお知りになりたければ、荒川にでも持って行きますので
お気軽に声でもかけて下さい^^。
書込番号:11815820
0点

まつき様リジット化お疲れ様です。
TRIGONのMC01Aっぽいですね!軽量でシャープなデザインで素敵です。私も候補の1つに入れておりました。
ヘッドパーツについてはいつの日か原因究明したいですね。
アルフィーネ11速導入したらSPSは固定にするしかないですかねー?5万は悩みどころですがたぶん買っちゃうんでしょうねー。
今ハンドルのドロップ化(無理やり)を検討してます。とりあえずヤフオクで適当にブレーキレバーとハンドルを買って実現可能か試行錯誤してみます。報告は後ほど。ご意見、ご要望あればレスってくださいねー。
書込番号:11824486
0点

流石ですね!(笑)、お察しの通りTRIGON MC01Aです。
見たところ良い評判しか聞かなかったですし、何と言ってもコストパフォーマンス
がずば抜けているのでこれにしました。内側に絞られたラインも気に入っています。
実際、本当に軽くて衝撃吸収も良くお薦めだと思います。
ドロップハンドル、また被ってしまった^^;。私もちょうど考えていたところです。
更なる高速化を考えるとドロップというところになりますよね。
シフターはどうしましょうか?
ドロップに付けられるインター8をシフトできる物って今のところ無さそうなので。
私の場合更に油圧ディスクなので、そちらも問題でして…(マグラで一応出てるみたいですけど)。
SPSは固定でいいと思いますよ。今はズラシですか?
前は私もズラシでしたが、ズラシだと大きくずらすと低速ギアが死んでしまうので
SPSをスルーしてシフターとギアを直結しちゃいました(SPSは3速の位置でテープ止め)。
しかし、悩みは尽きませんね…^^;
書込番号:11831480
0点

まつき様
SPSは今は逆にしてます。
ドロップハンドル時のシフターは8速アルフィーネのものを使用しようと思ってます。あれならグリップ式じゃないのでなんとかなって欲しいかなっと…しかも色も黒がありますよ!
とりあえず最初は安いハンドルをヤフオクで入手してチャレンジしてみます。
書込番号:11833955
0点

シフターより問題なのはリアブレーキです。
フロントはロード用ディスクブレーキだったのでOKなんですが…リアは簡単じゃなさそうです。カンチブレーキは好みじゃないので。ただリアもM5くらいのねじ穴2個あるんでブラケット自作してマウントは取り付け出来そうと踏んでいます。
アルフィーネのシフターが適応すれば11速ディスク仕様アルフィーネと合わせて。かなり熱いカスタムになりそう…
独り言でした。
書込番号:11840566
0点

まつき様
購入した色はまつき様と同じ赤でございます。
SPSを3速固定に変更されたとの事ですが、8速巡航はかなり楽になりましたでしょうか?
1、2速を用いるような急な坂道でのアシスト感はどうでしょうか?
それと先日海外通販でリクセン&カウルの取り外し式のカゴとアタッチメント、サスペンションシートポストを注文してしまいました。一緒に頼んだものが在庫切れのため、届くのは9月下旬ですが、ノーマルより4cm長いハンドルに交換し取り付ける予定です。
本当はカッコ良く700Cにしたかったのですが、車道を走るのは結構怖いので(ちゃんと左端を走っていたのですが、抜かれるとき露骨に幅寄せされたり、クラクション鳴らされた時もありました)交通量が多い道は段差を乗り越えながらおとなしく(他のママチャリと同じ速度で)歩道を走っております(涙)
普段バイクにも乗っておりますが、自転車で車道を走ると言う事が、こんなに怖いとは思いもよりませんでした。でも車、バイクに乗ったときに今までより走行中の自転車との距離を空けて、運転できる心の余裕が出来た事は良かったことだと考えております。
書込番号:11879154
1点

ドロップハンドル実験結果を報告します。
■シフター
アルフィーネのシフターは写真のような感じでドロハンに装着できます。ただし、NEXUS内装8段にはストロークが合いませんでした(涙)か、時間がなかったので調整がうまくいってないかです。アルフィーネ11速では是非セットでドロハン化を!
■ブレーキ
リアのローラーブレーキにはうまく合わせれました。使えます。フロントのメカディスクブレーキもたぶんOKです。今回は時間なかったので適当合わせでした。
本当はバーテープも巻きたかったんですが元に戻すので今回はこんな感じで・・・
アルフィーネ11速の発売日ご存知の方教えてくださいいいいいい!!!!
書込番号:11885075
0点

ハンドルのドロップ化完成報告
ブレーキ・シフター共になんとか調整完了してドロップハンドル化完了しました。
当方初ドロップなんですが慣れてくると普通に運転できました。
苦労した点
・シフターは普通ではハンドル径に対して狭かったので割り部分を−ドライバーでごじって無理やりハンドルにぶち込み(もちろんネジも長いのに変更)
・バーテープを巻くのも初なので仕上がりがイマイチ(汗)
・ブレーキはなんとか使えるようです。
速度については姿勢がより前傾になる恩恵か結構向上しました。(平坦直線一般道で43.5km/hまでは確認)
お粗末ですが仕上がりの写真をUPしておきます。
長距離で楽になるかどうかはまた報告します。
書込番号:11899081
0点

>kumakumasan
お、オソロですね^^
では、どこかで赤ブレ見かけたら注目してみます(笑)
車道走行に関しては私は逆に殆んどクラクションとか鳴らされないので、
「ほー、最近はだいぶ自転車も車道っていう意識が日本にも定着してきたのかな」
と感じてました。
ある程度スピードが出るようにしているので、車の流れを妨げずに乗れるというのもあるのかな。
あと私も昔は車メインでしたので、どう動けばお互い危ない思いをせずイライラもさせずに
折り合いをつけられるかなと考えながら走るように心がけています。
(と思っているのはこっちだけで、コノヤロー邪魔だなって思われてるかもしれませんが…)
ノーマルの24km/hリミットだと、幅員が狭く車が抜きにくい時とかに後ろをイライラさせて
逆に無理な追い越しとか更には幅寄せを誘発してしまうような気がします。
(今の自分の仕様だと踏み込めば40km/h近くまで増速できるので、まあ都内ならそこそこ流れに乗れる)
700C化しても、きちんとブレーキやタイヤやライトなども強化してバランスよく仕上げていけば
却って安全に乗れるような気がします。700C化したら常に飛ばさなくてはいけないって話でもないですしね(笑)。
とはいえ、早く日本もちゃんと自転車用のレーンを作って欲しいというのが切なる願いです。
3速固定のデメリットの件ですが、1〜2速でのアシスト不足は全く感じないですね。
16T化により同じ速度でもペダルの回転数が下がり、その分アシストが増えることで相殺される感じでしょうか。
酷道として世に名高い暗峠みたいな所だとどうかは分かりませんが^^;
是非カッコいいBraceに仕上げてやって下さい。
書込番号:11912122
0点

ゼフィーさんのアクティブなDIY精神にはいつも頭が下がります。
しかもすぐに11速にする気なのに8速のシフターも買っちゃったんですか^^;
でも意外と何とか成るもんですね。
ロードのブレーキレバーでローラーブレーキが引けるというのは驚きでしたw。
フロントがディスクブレーキというのも良かったですね。
カンチブレーキじゃちょっとあのヘビー級の車体を止めるには心許ないですから。
続報をお待ちしております。
しかしもうフレームとモーター関連しか残ってない…^^;
カスタムとはまた違いますが、最近バッテリーをもう一個買いました。
今までちょくちょく出かけたいと思った時や、友達からちょっと出てこない?なんて時に
「あー今電池ないわ」という事がありましたので。
これでもう半日先や翌日のことを気にしてバッテリー管理しないで済みます。
もちろん2倍遠くに行けるというのも嬉しいですね(またはずっとHighで行ける)。
今までは移動手段としてしか使っていませんでしたが、ポタリングなんかもしてみようかな。
|゚Д゚)))コソーリ!!!!
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Shimano_Alfine_11-Speed_Disc_Hub_without_Fittings/5360051007/
書込番号:11912164
0点

失礼しました。
上記はカンチブレーキじゃなくてキャリパーブレーキの間違いでした。
書込番号:11912183
0点

こんにちは。
はじめてになるのですが、宜しく願います。
ゼフィーさんの自転車拝見しましたが、練度を感じます。
一つ質問なのですが、こちらはRS68L8の型のリアルストリームでよろしいのですか。
私もこの型(コスミックブルー)を探しているのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:12003481
0点

rs68l8さん
はじめまして。私の車両の型番はRS6L49の色はPアイリスブルーになります。
書込番号:12012838
1点

まつきさん&リアスト愛好者様
お久しぶりです。
最近カスタム化の進展はありません。
しかし今日アルフィーネ11速の注文をしました!入荷は2月上旬らしいですが…
前まつき様から教えてもらったサイトで38000円程度です。前は5万円程度って聞いたので想像より少し安かったです。円高の恩恵?非常に楽しみでワクワクです!ついでに25Cにタイヤ履き替えしようかな…
では近況報告でした。
書込番号:12314945
0点

おお、楽しみですね~
私もカーボンフォークにしてから、ここ半年はそのまんまですね。
それにしても3ヶ月待ちですか…。
あの時は9月末入荷って表示されてたんですが、発売が延期になったのか生産が追いつかないのかどっちなんだろう。
あ、でも完成車は出てるからそっちに優先なだけかも。
自分はホイールを自分で組むほどの根性が無いので、国内に入っているまで待ちです^^;。
38,000円というのは、本体とシフターとフィッティングキット含めですか?
それなら結構お得ですね(金銭感覚麻痺w)
書込番号:12315943
0点

まつき様
シフターとセットで5万円程度ってプレスリリースがあって、今回は1割引で3.8万円なんでたぶんシフター込みかと…11速シフターだけでは売ってなさそうですし。パーツ持ち込みでホイール組んでもらうしかないですね。自分で組むとやはりクオリティがいまいちです。
最近ペダル変えようかなと思っています。通勤で使うのでビンティングは面倒なのでトゥークリップ付きに…理想はカンパのエアロペダルです。
私も金銭感覚はだいぶ麻痺ってきました…
書込番号:12317926
1点

まつきやすたろさん
700c化を考えています。
まつきさんが700c化されたお店を紹介していただけると嬉しいです。
nonaka_satoko@yahoo.co.jp
よろしくおねがいします
書込番号:12363350
0点

こんにちは。
了解致しました。
メール出しておきますね。
書込番号:12364046
0点

ゼフィーさん、まつきやすたろうさん。
700c化完了しまして、報告させて頂きましたが、
操作方法を間違え、新規に投稿してしまいました。
削除方法もわからずそのままになってしまいました。
同じ内容の投稿を2箇所にすることはルール違反?だと思いますが、
お礼だけはしたいと思い下記に転記しました。
不快に思われた方、申し訳ありません。
700C化完了しました。
自分なりの仕様にしたいとも考えましたが、
うまく取り付けられない不安にかられてまつきやすたろうさんの仕様を、ほぼ真似させていただきました。(すいません)
しばらく走りましたが、感想はみなさんとほぼ同じと思います。
初速は多少遅くなったかもしれないが、その後の加速、巡航は確実に楽になりました。
すでにみなさま違う次元に入ってるようですね。
このままもうしばらく様子を見たいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:12408003
0点

YU-ZOさん
お久しぶりです。700C化お疲れ様でございます。
黒い車体がシブイですね!
これからガンガン乗り回してくださいね!
ただ、雨の日はリアが結構滑りやすいのでご注意ください;
書込番号:12408804
0点

皆様こんにちわ!
サンタさんに改造費をもらったのでマイナーカスタムを計画中です。
題名:リアスプロケットをブロンプトン13tに変更計画
必要パーツ
・ブロンプトン13tリアスプロケット
・チェーンテンショナー
・リアディレーラーハンガー
・チェーン
13tまでスプロケットを小さくするとSPSにチェーンがもろ当りすると情報があったのでチェーンテンショナー追加でチェーンライン変更。ディレーラーハンガーはまつき様が使っていたのを購入済み。当然チェーンも長くしないといけないので新品購入。
後はネットで注文したリアスプロケットとテンショナーが届けば即実行です。終了したらご報告します。
ちなみに実行にあたり下記をかなり参照させて頂きました。とりあえずペタペタ
http://yaplog.jp/gaaper/archive/300
書込番号:12408895
0点

こんばんわ!
先日書いたブロンプトン13Tリアスプロケット換装が終了しましたのでご報告します。
まずは、チェーンテンショナーやらチェーンのやら色々用意したのですが結局はスプロケット以外は不要でした。ただし部品加工が発生したり16Tとは状況が変わったのでその報告から・・・
1:スプロケット形状がシマノ品と若干違うのでスプロケ内側のカバーを外す必要あり。
2:若干スプロケの厚さが大きくてスナップリングが入ってくれなかったのでやすり加工した。
3:内装変速ハブのカセットジョイントにチェーンが干渉。ヤスリ加工でカセットジョイントを削った。
4:16T仕様のチェーンの長さではチェーン引きが限界で使用不可。自分はそのまま外してしまった。700C化で問題になるカバーのネジとのクリアランス問題はいきなり13T化すれば十分隙間が生まれるのでクリアできそうです。
こんな感じです。断片的ですが写真うpっておきます。
まだテスト走行してないので感想は後日報告します。
書込番号:12419608
0点

テスト走行完了したので感想を箇条書きで・・・
・速度は期待通り上昇。鍛え方次第で8速で40km以上安定して出ます。全力で踏み込むと平地でも48km/h(サイコン値、信号引っかかりで終了)まで記録。直線長ければもうちょい出たかな?という感じ。
・当然ながら7〜8速ではアシストトルク減少している。けど速度乗っちゃえば関係ない?
・スピードが尚上昇したのでブレーキに若干不安あり。ハンドルをフラットに戻して油圧ディスクにした方がいいかな・・・
・明らかに注目を浴びる速度。ヘルメットは必須です。
こんな感じです。電動アシストで速度求める方には低コストでお勧め?かも知れません。ただしご安全に!
書込番号:12420906
0点

まつきやすたろさん
はじめまして。
初めて電アシスト購入する予定です。
少しの期間クロスバイク(Seek R3)で通勤していましたが、
通勤往復20kmぐらいあり、途中陸橋や海底トンネルなど坂が多いため、挫折しました。
アシストありで巡航速度が速くて楽な車種を検討し700cのジェッターなら通えるかも(とにかく坂がつらい・・・)と思いましたが、アシスト不足など口コミ多かったので、アシストが良いと噂のBrace-L にしようと思います。700c化を購入段階からしたいのですが、素人なので弄れません。
私の希望は35km/hあたりで楽に巡航でき、坂ではアシストありで楽に上れるようにしたいです。
脚力は自信ないので、24km/h→35km/hまでアシスト出来るような車種にしたいです。
まつきさんが700c化されたお店を紹介して下さい。
24km/h→35km/hまでアシスト変更の最短(費用をかけずに)行う方法教えて頂けたらと思います。
pkotan@yahoo.co.jp
いろいろすみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:12476806
0点

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
ゼフィーさん、Inter11待ちきれませんでしたか^^;
某掲示板ではどんなにハイギヤードにしても250Wのパワーでは
35Km/h程度で空気の壁にぶち当たるという見解でしたが40まで行きますか。
これはますますInter11が楽しみになってきました。
しかし航続距離が20Km切りそうですね(笑。
YU-ZOさんの黒騎兵カッコイイですね!
今まではワンポイントで赤とかどこかに入れたほうがいいと思っていましたが、
これもナカナカです。こだわりを感じますね。
こういうこだわりを貫けるのが手組の良いところですね。
でも、リムのみならずタイヤまで真似して頂けるとはちょっと気恥ずかしいです^^;
pkotanさん
ブレイスLは都市部の移動手段としては、本当に秀逸です。
前方に上りが見えてきても全く気になりません。むしろ、おーキタキタという。
ひとまず、メールお送りいたしますね。
書込番号:12496803
0点

みなみなさま、はじめまして。
皆さんのお知恵を拝借し、私も700cを組んでみました。
おかげさまで“横浜ーお台場” 間の通勤を快走できるようになりました。
当初は白い車体に青い部品を要所要所に使用して仕上げようと思って部品を揃え始めましたが、欠品や金銭的な問題等で中途半端になってしまいました。
ところでゼフィーさん、ひとつお伺いしたいのですが、サイドスタンドはドコのモノを使用しておりますか?
色々探してはみたのですが、しっくりくるモノが見つけられずにいるので宜しければ教えてください。
書込番号:12550948
1点

ようこそ、voosukeさん
真っ白な車体に真っ白なディープリム、それにブルホーンと今までのブレストとは
また違った趣きのあるおしゃれなバイクになりましたね。
サドルバックはサブタンク用ですか?
私もサブタンク積んでいるので、気になります。
やはり高速化すると燃費悪いですから(笑
このバックは専用かっていうくらいピッタリです。
逆に言うとこれ以外ジュース1本入らない…^^
書込番号:12575624
1点

はじめまして。
おやすみタイマーと申します。
旧規格のリアストに乗っておりますが、年末に転倒し前輪を破損してしまい、これを機会にカスタムを決意しました。
しかしながら、今まで自転車を整備したこともなくカスタムしてくれる自転車屋も知らないため
先輩方の情報が参考になり大変感謝しております。
基本的にはゼフィー様を参考にさせて頂きました。
パーツを揃え、先日なんとか自分で組上げる事ができました。
感想は皆様が言われているとおり素晴らしいの一言です。
これから少しずつカスタムを楽しんでいこうと思いいます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12606101
1点

vooosukeさんの自転車すごい!芸術的!
ディスクブレーキだし、バルブのキャップが個性的。
なんかこういうの大好きです。ありがとうございます。携帯ポンプはバッグの中ですか?
ここまできたら、ペダルもSPDですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/17/00/item21900100017.html
でもアシスト制限時速30キロにしないともったいないですよね。
1週間くらい前にロードで流してたら、遠くの方におじいちゃんの姿が見えてきて、ペダルの回転がすごくゆっくりで、ずいぶん重いギアでがに股だし、あんな走りだと、すぐバテるな、すぐ抜けるだろうと後ろを時速25キロくらいで様子みて走ってました。でもしばらく走っても全然距離が縮まらなくて、うっそぉ、どうしてあんな走りで速度維持できるの?それで10キロくらい一緒に走ってたのですけど、いくらなんでもあんな走りで追い抜けないのはおかしい。
もしかして、あのじいちゃん、すごいレーサー?サインもらお。
必死で追いかけて、ようやく追いつき自転車見たら電動自転車だった。700Cホイールが入ってる。でもジェッターじゃない。この700C化改造講座見て改造されていたのかもしれません。
走りのフォームは悪いし、どうみても、すぐへばる走りだったけど追いつかなかった「おそるべし700C電動自転車」アシスト30キロになったら、僕、追いつけなかったかもしれません。
電動自転車でもフォームが悪いと身体に負担がかかるので、がに股とかはやめた方がいいです。いいフォームでかっこよく走ってください。
見ていてvooosukeさん、おやすみタイマーさんの自転車と、まつきやすたろさんの自転車の一番大きな違いは前フォークです。サス付きフォークは坂道でのパワーロスが大きいので、前フォーク交換は一番効果が出ます。たぶんレースしたら、まつきやすたろさんが一着。みなさん今後もいい自転車作ってください。
書込番号:12632322
2点

まつき様&ブレスト改良者様
お久しぶりです。
ついに内装11速を載せましたのでご報告を。
■換装まで
ハブ本体やシフターはもちろん、カセットジョイントも8速品とは互換性がないので全て購入が必要です。リアのローラーブレーキは使用不可になりますので純正リアブレーキ+700c変換ブレーキブースタ(MAVIC製)を使用しました。8速ではブロンプロンの13tを使用していましたが、干渉の問題により装着できませんでした。よってぎりぎり干渉しなそうな16Tにしました。
■走行・燃費
11速は基本的に街中では持て余しております。普通に走行して平地で時速45kmは出ました。ですが巡航では疲労がすごいので時速35〜40km(9〜10速)が速度を保てる限界のようです。踏めばどこまで速度を出せるのか、未検証です。燃費は変化ないように思えます。今の季節では25km弱で電池切れします。
■スタンド
今まではローラーブレーキのためにスタンドが装着不可でしたが(今まではボルト1点止めで無理やり装着)、今度からまともにスタンドが装着できるようになりました。
参考までに写真を載せておきます。
書込番号:12854479
0点

遂に来ましたか!いーですねー、羨ましいです。
仕入先はWiggleでしたっけ?
流石に11速は追い風とか下り専用みたいですが、より低いケイデンスで同じ巡航速度が保てるメリットは魅力です。
電動アシストの特性を更に伸ばしてくれるアイテムですね。
ちなみに変速フィールとかはどうですか?
私のインター8は最近ガキンガキンと悲鳴を上げ始めています^^;
何と言っても掛かるトルクが半端ないですからね。
あと、Vブレーキ台座はこんなのもあります。
トランスファーを使わずに済むので、スッキリします。
http://ss17n66.blog10.fc2.com/?no=36
ただちょっと高いですけどね。
ワイズに5000円でパチもんがあったので、自分はそっちにするかも(笑)
と言いながら、ディスク台座の溶接も画策してたり…
書込番号:12860421
1点

新規書き込み通知があったのに、何故か見えない(二度目)ので自分で書き込みテスト。
書込番号:15823458
0点

>まつきやすたろさん
だいぶ前の記事を読ませていただいたのですが、リアルストリームを700c化したお店をおしえていただけないでしょうか?
書込番号:26046944
0点

>ウッキー3さん、こんにちは。
私がやってもらったお店は残念ながら先日畳まれてしまいました。ただ手組みホイールやってるお店なら何処でもできる内容かと思いますよ。
そこのお店も普通のカスタムショップで電動イジるのも初めてとのことでしたが、ここの内容を元にホイールやハブ、ブレーキ等こちらで指定して発注したのですんなり行きました。ただ最近は色々問題になってるだけに、16T化だけは断られる可能性が高いですね…。
何かわからないことがあれば、お気軽にお聞きください。
書込番号:26047312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Cheer PA26CH 2025年モデル + 専用充電器
この機種のギヤ比が知りたいです。同様機種の内装3段変速の何速相当でしょうか?
シングルギヤで少し急な坂道を上がれるか不安です。
機種が違いますがパナソニックのビビ3段変速の1段なら良く使う坂道を上がれます。
現在使用中のパナソニックビビが故障中で高額修理となりそうなのでこの機種の購入検討中です。
ご存じの方々御教授お願いいたします。
書込番号:25979428 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レスがつかんのでとりあえずです。
ギア比の細かい所までわかりません。
ですが、シングルギアのママチャリなら一般的に内装3段のセカンドギアと同じくらいのギア比となります。
その為、坂を上るのに一番軽いギアをお使いなら、間違いなく重たくなります。
購入は考えた方が良いかも知れません。
書込番号:25983940
6点

現行のヤマハのカタログからは、GD値関連の記載が消えているので実際に乗ってみないとわからないでしょう。ママチャリ3段タイプの最大GD値は5mより少し上です。しかし、変速機無し自転車のGD値は約4.6mで、パナソニックシフト無し小口径もほぼ同じだった様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033401/SortID=24939597/
ビビと比べるとバッテリー容量も少ないし、この車種を選ぶ理由は無いように思えます。
書込番号:25992963
7点

二之瀬越えさんレスありがとうございます
レス遅くなりすみません
故障中ですが現在乗ってるビビの2段ギヤでも良く使う坂道を登れますので御意見参考になりました
書込番号:25993611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
リンク先も参考にさせて頂きました。
GD値もこの件を調べているとき他のサイトで知り調べたのですが知ることができずこちらで教えていただければと思い投稿させていただきました。
故障中のパナソニックビビの他この機種の2024年モデルイオンバイク限定モデルを所有しておりますので内装3段変速の2段ギヤで良く使う坂道で試したら登れたのでこのギヤ無し機種のギヤ比が皆さんのコメントどうり2段ギヤ相当なら大丈夫そうかなと思っていますが不安なので投稿させて頂きました。
書込番号:25993770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
通常の電動自転車を使っていますが、
この自転車は充電機能がついている為か、通常のモードで使用している場合、変な音がして重くなります。
充電機能を無くせないでしょうか?
書込番号:24709180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>requiosさん
おっしゃる状況が判らないので、回復充電の条件をモード毎に整理します。
0L : 平地自動回復充電機能(切)、下り坂自動回復充電(弱)
1L : 平地自動回復充電機能(入)、下り坂自動回復充電(弱)
1H : 平地自動回復充電機能(入)、下り坂自動回復充電(強)
標準では1Lに設定されています。
1Lの場合、
平地で、ペダルを回さないあるいは左ブレーキを掛けると回復充電を開始します。
下り坂でも同様です。
ペダルをこぎ出すと回復充電は中止されます。
回復充電はブレーキを掛けていると同じことのため、当然スピードは落ち、重く感じるようになります。
なお、回復充電やモーターアシストがなされていない状態でもモーターから回転音はしますが、これはギアの音なので正常です。
また、電動アシスト自転車の場合、法令により速度が上がるにつれアシスト量が減り、ついにはアシストされなくなるため、おおよそ20km/h以上では普通の自転車と比較してこぐのが重く感じるようになります。
モードの変更など、細かいことは取扱説明書に丁寧に記載されていますからそちらをご覧ください。
書込番号:24709241
3点

TB−1は、後輪駆動の電動アシスト自転車と異なり走行中でも色々な条件により駆動用のモーターが発電機になる為
コンピューター制御でモーターが発電機機能を作動した場合、モーターの発電抵抗で重くなるのでないでしょうか?
他メーカーの後輪駆動電動アシスト自転車と異なる為 回復充電機能が自動的に作動します。
簡単に言えばハイブリット自動車の様に特別の電動アシスト自転車であって 普通の電動アシスト自転車ではありません。
書込番号:24709294
1点

皆さん、ありがとうございます。
充電機能を0にしてみます。
書込番号:24709312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記、動作条件の3つの条件のどれかを満たせば回生充電が行われます。
https://www.bscycle.co.jp/assist/
0Lモードでオフにできるのは、ペダルを止めた際の平地自動回復充電だけですね。
書込番号:24711095
0点

>requiosさん
試乗もせずに買ったんですかね?
書込番号:24739217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックやヤマハが回生充電を採用しない理由なのかもね
書込番号:25936411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > CROSSCORE RC
先日2024年モデルを購入しました。さっそくレビューしようと思ったら項目がない。モーターも変わっているし、価格もずいぶん上がったので、別の自転車だと思います。色も違いますね。
1点

2車種登録されていますよ。
https://kakaku.com/bicycle/electric-bicycle/itemlist.aspx?pdf_ma=86&pdf_so=e2&pdf_kw=CORE
書込番号:25936096
4点



お世話になります。
自転車タイプの特定小型原動機付き自転車について伺います。
現在ほとんどのタイヤが14インチの中、私が利用したい駐輪場はタイヤサイズが20インチからでした。
もう少し待ってみたら20インチも出回ると思われますか?
こちらの皆さんは色々な事情に詳しい方が多いので、購入を待つのは正解かどうかお聞きしてみたいです。
待っても無駄なら、遠くの平置き型駐輪場を利用する覚悟を決めて購入予定です。
もしかしたら、ほとんどが小径車である事に構造的な理由があったりするのか等も気になっています。
よろしくお願いいたします。
0点

>comcomですさん
初めまして。
国土交通省の保安基準適合確認済リストを見ると20インチタイヤらしい車体が3台
ありましたのでwebで調べてみました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001622342.pdf
そのうち確認番号0040のMaverick S1-500Xと確認番号0063のZEFILL TK-1の2台
は20×4.0ファットタイヤなので一般的な自転車駐輪場は無理だと思います。
確認番号0070のATOM FulleBike AEB1の仕様には20インチとしか記載がありません
が下記のインプレ動画を見ると20×2.0から2.5くらいのタイヤなので駐輪場によって
は可能かもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=oSJcbCN2SFU
どれか気になる車種がありましたら発売元に問い合わせてはいかがでしょうか。なお
導入を待つべきかどうか、については今後に発表される車体が増えることが推測され
ますので待てるならもう一年程度は待ってみるのが吉かと思います。
また小径14インチ車が多いのは構造的な問題ではなく単に発売元がOEMベースとする
車体を選定するうえで折りたたみフル電動自転車の車種が多いことによると考えます。
(これもある意味では流通の構造的問題でしょうか)
では失礼します。
書込番号:25902640
0点

アシストファンさん
返信ありがとうございます!
ATOM FulleBikeは、私が調べてたどり着けた唯一の20インチモデルで、
見つけた時は一瞬心が躍ったのですが、鍵?が装備されてない点があまりに残念で購入を見送っている商品です
それと、登坂能力が他モデルと比べた時に少しだけ弱いかな、と
その他に3体もあるのは知りませんでした
そして探し所が流石の価格コムユーザーさんだな、と
恥ずかしながら「OEMベース」という言葉も今調べて、おっしゃってる事の意味も理解できました
特定小型原付は縮小していく一方という意見を見た事があり、14インチで妥協して近場の駐輪場は諦めるか・・・という状況でしたが、
もう少し待ってみようという気になってきました
色々と参考になります、ありがとうございました!
書込番号:25902974
0点

>comcomですさん
どういたしまして、ご参考になりましたら幸いです。
改めてATOM FulleBikeのページを見たら2段式自転車駐輪場の画像がありましたから
駐輪自体は問題無さそうです。
さて、私の情報収集先(および部品調達先)の一つにaliexpressがありますがここで
「電動自転車」を検索するとどこかで見たような車体に酷似した商品がいろいろ発見
できて飽きません。
私が「今後発表される車種が増える」と書いたのもこのあたりが理由でどこかの目先
の効く小規模輸入商社が製造元と交渉して特定原付仕様でOEM製作を依頼することを
願っているからでもあります。
電動アシスト自転車の場合は日本独自の逓減補助ソフトがネックですが特定原付なら
6km/hと20km/hのリミッター2パターンで単純だから製造元も受注しやすいのでは
などと素人考えで妄想しています。
では、自転車型特定原付市場のさらなる拡大を楽しみに待つことにいたしましょう。
書込番号:25903189
0点

アシストファンさん
なるほどなるほどー!!
市場拡大、かなり期待出来そうな感じなんですね
うわー楽しみ
少なくとも頑張って来年の夏までは待ってみようと思います
(今年の猛暑で、最寄りの駅まで徒歩での往復はもう無理だなと悟りました)
またどこかで目につきましたら、回答いただけるとありがたいです
今回はありがとうございました!
書込番号:25903366
0点

>comcomですさん
なんで、特定小型原付なんでしょう?
免許はいりませんが、ナンバープレートを取り付け、自賠責保険(共済)に加入し、軽自動車税の申告手続きしなければなりませんよ。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/seikatsuseihin/mobility/
また、パナソニックやヤマハなど有名メーカーの8万円台の20インチ電動アシスト自転車に比べると、特定小型原付のフレームはヤワです。完成度は、断然電動アシスト自転車です。電動アシスト自転車は、円安で値上がり必至なので、2023年モデルの型落ちモデルを買われた方が良いです。
書込番号:25929613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
横レス失礼します。
特定小型原動機付自転車は漕がずに走れるフル電なのに普通自転車並みの規制しか
受けないのが最大の利点です。
軽自動車税や自賠責保険料が必要ですが、クルマやオートバイの維持費からみれば
微々たるものですから、結局は人それぞれの価値観によるのでしょう。
私は電アシを健康づくりで体を動かす為にも乗り続けますが、フル電型特定原付も
2〜3年以内には導入してダム湖周りをしたいと考えており、新車種発表を楽しみ
に日々webを巡回しているところです。
なお、これまでwebを見た限りではフル電型特定原付のフレーム構造に関し特段の
問題点は確認できていません。過去には折り畳み自転車でヒンジ部分の破損事故が
あったようですが。
書込番号:25929880
1点

>乃木坂2022さん
>アシストファンさん
レスありがとうございます!
改めて理由を考えてみたんですが、
アシスト自転車のチェーンによる洋服の汚れ、ズボン裾の巻き込み、これが防げそうなのがいいなと思いました
それと、坂を漕ぐ事なく進んでいくカッコ良さや、単純にデザインが自転車とは違って好みな点、こういうのもあります
書込番号:25931036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





