
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月20日 10:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月29日 13:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月18日 23:52 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月25日 03:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月15日 12:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月18日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
8時間の行程で山越えするには予備バッテリーは必須です。
ご参考になるかどうか不明ですが、自転車店の話ではViVi-EX-BE-EPE63
の84キロの走行距離には普通の坂道の登り・下りは含まれるので、
予備バッテリーが1個で合計168キロ(少な目に見て120キロ)に
なるとのことです。予備バッテリーを2個にすればたいていの長距離は
まず走破出来るのではないかとのことでした。
後は予備バッテリーで逃げるつもりで考えているところです。
ライアバードの新発売が楽しみです。
0点

KSSOMTさん
ありがとうございます。
何やら楽しくなるような計画ですね。
予備でバッテリーを持って行くならば十分に可能だと思います。
リチウムイオンバッテリーが出る前に、雑誌のテストで各メーカーの電動アシスト付きの自転車で箱根の山を登る特集がありました。
どれも、10kmも走らない内にバッテリーが切れてしまったようです。
つまりアシストが切れれば、アシスト無しの自転車より重い分脚力が必要になりますから、できるだけ軽いタイプを選ぶのも手かと考えた次第です。
冒険ですねえ。^_^;
予備のバッテリーを積むなら、バックパックに入れて走るのでは辛すぎますから、ライアバードの選択は正しいと思いました。
夢が叶うようなライアバードが発売されれば良いですね。
書込番号:4360805
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ミヤタ > goodLUCK PFTステンレス VSU-635L + 専用充電器
このミヤタの自転車は、ヤマハのNew Pass リチウムのタイヤをステンレスリムに替えただけでほとんど同じようです。バッテリーの形を見れば、ミヤタの電動アシスト自転車はヤマハと全く同じなのがわかります。ヤマハのも使えるような感じです(価格も全く同じ)。丈夫さではステンレスのほうがいいように思いますので、ミヤタのGood LUCKを買いたいと考えています。
先日も某大型自転車店へ探しに行ったのですが、ヤマハとブリジストン、丸石の電動アシスト自転車しか置いてませんでした。30分ほど店の人と話をしていたら、ヤマハのリチウムでないNew Passが2台売れていました。New Pass リチウムはその店で83200円だったので、やはりちょっと買いにくい価格のようです。
それで、この価格コム掲載の店でミヤタを買おうかなと思っているのですが、どなたかこれを購入された方、感想を書いていただけませんでしょうか?
0点

先の書き込みと関係ないのですが、他のパソコンでこの書き込みを見ても、出てきません。(掲示板の「掲」の表示が0のまま。)
これも出てこないのか、確認するために書いています。
すいません。
書込番号:4272871
0点

火曜日に神戸の自転車壱番館さんに注文し、水曜日に振り込んで(同社の電動自転車は送料も振込手数料もサービスなので良)、土曜日配達を指定したので、本日(7/16土曜)届きました。私の家はマンションなので、自転車置き場は1階にあり、上の階まで運んでもらってもムダなので(というか大きな段ボール箱入りの24キロは1人では運べない)、マンションに近づいたら配送の車から電話してもらい、1階で受け取るようにお願いし、その通りに対応していただけました。(段ボール箱はミヤタのものではなく、ナショナル自転車のものだったので、ちょっと驚きましたが。)箱から自転車を出して、すぐに家に上がって、バッテリーの充電をしたら、既に充電済みでした。
この自転車は、PFTという技術を用いたステンレスフレームで、リムもスポークもすべてステンレスというしっかりした造りです(日本製と書いてあります)。同じモーター(駆動部)で形も電池も同じ(オリジナルの)ヤマハのNew Pass リチウムは中国製のアルミフレームということなので、製造コストはミヤタの方が高いと思いますが、販売価格は(安い店では)ミヤタの方が1万円以上安いので、かなりお買い得と思います。某店の自転車紹介には、ミヤタのグッドラックリチウムが「自転車部の質は、各社電動アシストの中で最高」と書いてあったことも、購入した理由の一つです。
実際に乗ってみると、信号待ちをしていてこぎ始めるときに、後ろからドーンと押されたような感じでスタートするのに驚きました。前に人や自転車が信号待ちしていた場合、ブレーキをしっかり握っていなければ、ぶつかってしまいそうなほどです。
家の近くに坂道の多いことが、購入した最大の理由ですが、当然ながら降りることなく、そのまま上れました。調べたところでは、ナショナルのViViはリチウムイオンバッテリーを、航続距離を長くするために使っている一方で、ヤマハのNew Passとミヤタのグッドラック、ブリジストンのスーパーリチウムはパワーの方に使っているとのことで、坂道を上る際はパワーを感じます。まあ、その分、航続距離が短くなるのでしょうけど。
また、この自転車は、(ほかでも採用されているのでしょうけど)カギ1つで後ろの車輪と前のハンドル部が固定され、バッテリーのカギも同じなので、便利です。
ただ、電動アシスト自転車の難点はバッテリーの持ちが2年程度ということで、24000円強のリチウムイオンバッテリーなら、月千円の維持費がかかることです。買う前に近くの店で聞いたときは、300〜500回の充電が可能ということで、そのときは年に50回充電しても6年ぐらいもつのかと思いました。しかし、ノートパソコンのリチウムバッテリーを考えれば、まあ3年ぐらいかなと後で考えていたので、説明書に2年程度と書いてあるのを見たときは、ちょっとへこみました。平坦なところに住んでいたら、絶対に買わなかったと思います。(通勤や通学で使うなら、月千円でもいいでしょうが、週末にしか乗らない場合、1回乗るたびに100円以上払っていることになります。)
維持費の高いことはペケですが、それを別にすれば、坂道のある地域に住んでいる者としては、まあ満足できる買い物だったと思います。
書込番号:4284780
0点

ウルトラKYKさん、とても良いお買い物をされて、
よかったですね♪
アルミフレームはその軽さが魅力のようですが、ワイヤチェーンの
金属部分をちょっとぶつけただけで、塗装が米粒大にハゲたと
友人が言っていました(^^;;;
耐久性を考えると、強い材質のフレームを選ばれたことは
とても賢明な選択だったのでは、と思います。
購入されたお店、ミヤタに関しては私が調べた中でも
一番お安いようです。この点もよかったですよね♪
私は。。。ものすごく悩んだ末、ナショナルのリチウムvivi EXを
買うことにしました。色が気に入った点やら、アシストパワーが
従来品よりアップしているという宣伝文句を信じて・・・
感想は該当車種のページに書きますね。
ところで、私もマンション住まいなので、ウルトラKYKさんが
取られた受け取り方法、参考になりました。
これは、配送業者から電話して欲しい旨、購入店に申し出て
おかれたのですか?
それとも、配送番号等わかってから、直接配送業者に連絡されたの
でしょうか?
あと、梱包を解くにはどのくらい時間がかかりましたか?
よろしかったら教えて下さいませ。m(__)m
書込番号:4285457
0点

渚のシンデレラさん、コメントありがとうございます。
1.受け取りについて
受け取りに当たっては、先に自転車壱番館さんにメールで確認し、運送会社の送り状に、直前にTELしてもらうよう書いておくということで対応していただきました。(それがOKでなければ、注文しなかったというか、できませんでした。たぶん、そのような依頼は結構あると思います。)
それで、送り状には「土曜日配達指定」のほか、「到着直前にTEL、1階で受け取り」というようなことが書かれていたと思います。(捨ててしまったので正確な文章は忘れましたが。)
また、福山通運の場合、10時〜12時のように、比較的短い時間帯で指定できるため、「午前中」の運送会社より便利です。電話の近くにいるか、受話器の子機を横に置いて待機している時間が短くなるので。
2.梱包の開梱について
梱包については、同店の梱包状況が写真で示されており、20キロ以上の自転車を1人で持ち上げて取り出すことは不可能であることがわかります。(横に倒せば、引っ張り出せるでしょうが、横になった重い自転車を起こすのは力がいります。)
そのため、受領時に大きめのカッターナイフを持っていき、一番上のガムテープをカットしてフタを開けた後、箱の縦の2箇所を切りました。すると、カートンの1面(広い方)を横に倒せるので、そこから自転車を引っ張り出しました。カッターで切るだけなので、時間はせいぜい5分ほどです。問題は相当大きな段ボールをどう処分するかですね。幸い、私のマンションは1階に倉庫があり、月末に古新聞、段ボール等は専門の業者さんが引き取ってくれるので(市の廃品回収に出せばお金にならないが、これはお金を払ってくれるのでマンション自治会の収入になる)、それまで倉庫に入れておくことにしました。段ボールをマンションの上の自宅まで持って上がる必要がある場合は、カッターでいくつかに切って分けないと、ちょっと難しいと思います。
以上、参考になりましたでしょうか?
書込番号:4285555
0点

<この自転車の追加データ>
これに付いてきた充電器は、YAMAHAと書かれてあり、ヤマハのNew Pass 用のものをそのまま流用しています。(普通はシールぐらい貼り替えると思うけれど、ミヤタはそれほど数が出ないのでしょうか。)そのため、ヤマハのリチウム電池もそのまま使えるでしょう。
自転車のタイヤは、Shinko Co., Ltd. 製で、DEMING 26 L/L というタイプでした。タイヤも日本のメーカー製であることがわかりますが、このメーカーはネットで調べてもよくわかりませんでした。
なお、ヤマハはNew PassリチウムLにおいては、ミヤタのステンレスフレーム、リム、スポークを使っていて、このグッドラックPFTステンレスと同じなので、ヤマハでも、長距離でよく乗る人用には、丈夫なステンレスの方がいいと考えて採用していると思われます。ヤマハがそれを出しているため、ミヤタはヤマハのリチウムLに相当するものを出せないのでしょう(出したらロゴや表示名以外は全く同じになってしまうので)。まあバッテリーだけリチウムLにすれば、そのまま長距離用になるので問題ないと思いますが。
以上、ミヤタの自転車を検討されている方の役に立てばと思い、付け加えさせていただきました。(ネット上でもこの自転車のデータは非常に少なかったので。)
書込番号:4285940
0点

ウルトラKYKさん、早速の返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
私も大きめカッター、段ボールをまとめる為のガムテープ、
緩衝材などを捨てるためのゴミ袋などを用意して、マンションの
1階で受け取れるよう、万全の準備をして出動態勢を取って
電話の子機片手に到着を待ちたいと思います(^o^)ゞ
ダンボールを捨てる場所はありますので、部屋に持ち帰らずに
済みそうです。
私がリチウムViVi EXを注文したところは、
「サイクルショップつじの」さんです。安いです・・・
只今生産待ちですが、多分今月末くらい〜来月はじめ頃には
届くと思います。
梱包状況を問い合わせたところ、サドルとハンドルは段ポールから
出ていて、その部分は緩衝材(プチプチなど)で厳重に包装されて
いるそうです。その他はすっぽりダンボールに入っているようです。
私も、配送伝票に【到着前に電話要・一階で受け取り】の旨
書いてもらえるように頼んでみたいと思います。
(注文時に到着日・時間帯指定などはできず、発送のお知らせメールが届いたら、各自で日時指定などを配送会社宛連絡してほしいと言われています。)
尚、サイクルショップつじのさんの質問掲示板をたどっていると
【グッドラックリチウムロングラン(VSU−○35LLシリーズ)】
という製品が、宣伝はされていないが存在するということが
わかりましたので、念のため書いておきますm(_ _)m
ただ、検索しても画像などが見つからず、HP上にも載っては
おりません。(ヤマハへのフレーム供給の関係かも、ということです)
ヤマハのモーターを使った製品のアシストパワーは、私もネット上で
評判等できる範囲で調べましたが、かなり優れているようですね。
リチウムのPASを試乗した時、まるで背中を押してくれるような
素晴らしいパワーに感動しました。
素直にそれを注文するか、同じモーターでソーラーテールが
付いていて、ライトも明るいブリヂストンか、フレームのことを
考えたらミヤタにしたらいいのでは・・・と、かなり悩みましたが
今回はviviに賭けてみます。冒険ですが・・・(^^;;;
私もバッテリーの寿命については、ちょっと悩んでいます。
長く乗っていくと思いますので、バッテリー交換費用を今から
蓄えておかねば。。。(^_^;)
私は殆ど平坦路しか乗らないのですが、健康な人より体力が無いので
電動アシスト自転車に期待するところ大です。
書込番号:4286049
0点

あれ〜、いつのまにか、最安値が73500円に値上がりしていますね。
前から在庫があるもので、前は69800円で販売していたものを急に値上げするなんて、メーカーから○○・・・と言われて仕方なく値上げしたのかなあ。
69800円ならかなりお買い得と思ったけれど、この業界はまだメーカーの方が強いようですね。それほど値崩れしていないし。
だけど、ヤマハ系もナショナルを見習ってリチウム電池を値下げしてほしい。リチウム電池は高すぎます。
書込番号:4312663
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > チャイルド ViVi BE-EHM63 + 専用充電器


チャイルドViViか昨年末に新しく出たマミーポケットか迷ってます。
マミーポケットはバッテリーがニッケル水素になって、子供を乗せる椅子が
しょぼくなったただの廉価版なんでしょうか?
車と違って、試乗はおろか現物を見るのも近所では難しいので、なかなか
購入まで踏み切れないでいます。
別件ですが、チャイルドViVi買われた方、リコール?が出てますので、
ご確認ください。お子ちゃまをまもる大事な部分です。↓
http://www.panabyc.co.jp/info/ehm/default.htm
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > WiLL ELECTRIC BIKE BE-EHF07 + 専用充電器

2004/12/11 11:48(1年以上前)
調子いいですよ。急な坂道で利用しますが、アシストもいいですし。ただ、初期型のためブレーキが弱いのですが・・・ナショナルのお客様係にメールしたら交換してくれることになりました。
書込番号:3615470
0点



2004/12/20 01:51(1年以上前)
私は8速にして、多少は足にかかるような状態でのってます。何となくバッテリの減りが早くなったように感じます。もう一台のMTBと使い分けています。
書込番号:3658957
0点

こんにちは。
私は、今年の9月に購入し、毎日片道18kmの通勤に使っています。皆さんが思われるように、やはり小口径車の宿命ゆえ、スピードが出ません。
スプロケは最小11Tの7段に交換し、最高時速が3〜4kmぐらい向上しましたが、スプロケのみの交換で安く仕上げたため(¥3000)、ディレイラーかシフトとの相性が悪いようで、ギアチェンジがスムーズに出来なくなりました。
それでも少しでも速く走りたいのでとりあえず現状のままでいこうと思っています。
シマノから、小口径車専用パーツとしてカプレオが出ています。最小9Tのスプロケですが、ディレイラー、シフト、チェーン、後輪リム等駆動部のほとんどを交換するはめになるらしく、ちょと躊躇しています。
サップマン3さんも8速化されているようですがいかがですか。
どなたか、WILLの高速改造化にチャレンジされた方はいらっしゃいませんか?この場でぜひ紹介してください。宜しくお願いします。
書込番号:3701109
0点



2004/12/31 00:52(1年以上前)
私はハブまで交換して8速にしました。それでもまだ、スピードは出せませんがノーマルの状態よりはかなりよくなりました。費用は2万円ほどかかりました。シフトがラピッドになったのがうれしいです。費用を無視すればカプレオの9段がいいでしょうね。
それか、調べてはいないのですが前のギヤを交換するのがよいかもしれません。
書込番号:3709642
0点



2004/12/31 00:58(1年以上前)
書き忘れましたが最小は11Tです。それとギヤチェンジがうまくいかないようですが、チェーンラインが狂ってることは考えられませんか?
他の自転車で経験があるのですがBBの長さを調整すればよいかも。またはリヤのディレイラーのキャパの問題かもしれませんね。私の場合は8段にしたらチェーンとカバーが接触したのでボルトで浮かせています。変速に問題は出ていません。
書込番号:3709677
0点

こんにちは。
サップマン3さん、丁寧な回答ありがとうございました。
早速今度の休みにチェーンラインとBBのチェックをしてみます。
…と言っても実は自転車歴4ヶ月そこそこのド素人なので、BBなんて
何の事かさっぱりわかりません。1からお勉強します。
前ギアに付いては、私も以前自転車屋サンに相談したのですが、
チェーンリングのすぐ近くに電動駆動用のちっちゃいギア(?)があるため
大きくすると、干渉するので難しいみたいです。
バッテリーは、2日に1回のペースで充電していますが、今のところ問題
ありません。でも、11T、13Tで坂を登ると恐ろしく急激にバッテリーが
無くなってしまいます。
調子に乗って又質問です。オプションとゆーか、グッズとゆーか、これは便利
とゆうものが有ったら教えてください。
書込番号:3744994
0点


2005/01/19 11:30(1年以上前)
返信が遅くなってしまいました。
あとでつけたもの、自作したもの
●ボトルホルダー
トペーク。取り付けるボトルの大きさに合わせられるのが便利。トペークからは2種類出ています。
●リヤキャリア
同じくトペークのもっとも小さいもの。今度ゼファールのものをつけてみるつもりです。
●サドル
愛用のスペシャライズドに交換。盗難防止のためワイヤーをつけてます。
●バーエンド
前だけでなく後ろにも出っ張ってる小型のもの。意外に便利です。
●ライト
キャットアイのLEDのもの。暗いですが長時間使えるので愛用してます。
●自作輪行袋
工事用シートを利用して作りました。電車での輪行に使ってます。
●折りたたみ時に固定するバンド
ベルクロを使って自作
その他では傷防止のためシールを貼ったりしています。また、8段にするときにシフト、リヤスプロケ、リムなども交換しています。
今のところ、唯一の不満はバッテリのもちですね。もう一本購入を考えています。
書込番号:3802311
0点

ありがとうございます。
サドルも確かに純正の物はすぐに尻痛になり、とても困っています。
色々調べたのですが、スペシャライズドのボディジオメトリーってのがいいかなと思っているのですが、サップマン3さんのもこれですか?座り心地はどんな感じですか?
変速の不具合の件はメンテナンス本を買って1から勉強し、丁寧に調整したらだいぶ改善されました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:3819616
0点


2005/01/25 03:31(1年以上前)
私のサドルと同じですね。ただ、細かくいうと3種類くらいあったと思うのですが、私のは一番安いので4000円くらいのものです。相性があるので何ともいえませんが、私にはあっているようで数台もってる自転車はみんなこれにしています。
書込番号:3831820
0点



某メーカーに勤めている友人に聞いた話ですが
BS(ヤマハ)のアシスト車のチェーンのたるみを取るテンションのばねに
強度の足りない物がありばねが折れるものがあるそうです
ナショナルの電動車でリチウムの物でスイッチの入らなくなる物があるそうです
リチウムバッテリーなので氷点下になると性能はかなり落ちますが
ナショナルの物は10度以下でも動かなくなる物が出ているそうです
問題の出ている物はNEC製だそうで他のメーカーに変えるかどうか検討中らしいです
電動車にお乗りの方でお心当たりのある方は購入店でご相談ください
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アシスタシティリチウム ACL6LP + 専用充電器
電動ユニットを意識させないデザイン処理は上手だと思いますが、正直まだまだ保守的なコンセプト&デザインのような気がします。
同社のアビオスシリーズのような、軽快感のある大人の雰囲気の電動自転車が出ないかな〜?
ちなみにA・C・Lプレミアムに装備されたセライタリアのサドルはFLX BROOKLAND?
だとしたら、とても上質な造りの座り心地の良いサドルですね。ただバネは付いていないので、シートポストをサスペンションタイプにするとさらに快適になりそうです。
書込番号:3515188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





