


woooのDVDカムを3年半くらい使っていましたが、ディスクの取出しができなくなり修理に出したら見積がなんと29715円と言われてしまい、それなら、と新しいものを購入しようと考えています(悔しくて仕方がないですが)
ただ前のものが3年半しか使っていないこともあり、予算は5〜6万円と考えています。
使用目的は子供の運動会や発表会、旅行の記録程度で
それほど高機能でなくてもよいかな?とは思っています。
検索していろいろ調べてみるのですが、良いものを見るとやっぱり悩んでしまい、だんだん分からなくなってきてしまったので教えてください。
以前のDVDカムではデータをテレビで見るため&保存用にパソコンに落としてDVDに焼くという作業がめんどくさくて仕方がありませんでした。
パソコン自体は今年の1月に購入してまだ新しい方なので
やってできないことはない、というレベルです。
調べているうちにDVDライターとかブルーレイレコーダー?を使うと楽だとか、出てくるのですが、
我が家は地デジとかハイビジョンとかには全く対応していなくて
(地デジはケーブルテレビのチューナーでなんとかしようかと思っていました)
テレビがハイビジョンじゃないのにBDだけ先に買ってしまって意味があるのか?とか
でもこの際一気に買い換えてしまおうかとか、
でもさすがにそれは予算的に厳しいからテレビだけ後回しにしようかとか
もうよく分からない状態です。
みなさんでしたら、どうしますか?
@一気に買い換える
Aテレビだけ後回しにして、ビデオカメラとBDを買う
Bビデオカメラだけを買って、頑張ってパソコンで編集する
Cその他
それから、ビデオカメラの候補は以下の2つかなと思っていたのですが
パナソニック HDC-TM30
ビクター Everio GZ-HD300
どうでしょうか。
もっと良いものがあったら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:10114180
0点

ビデオカメラだけ買っても ハイビジョン再生機器がなければ…。PCでの変換〜出力は時間かかって大変です。お持ちのレコーダーに赤白黄ケーブル繋いでアナログダビングできる(HDDレコーダー)ならば、スタンダード画質DVDの作成はそっちのほうが速いでしょう。
日頃の視聴はその方法で作成したDVD。ハイビジョンデータはPC使って将来のために保存。
…とできなくはないですが二度手間になるので、やはり予算が許せば「2」ですね。
カメラはその2つなら手ブレ補正精度でTM30。ただ…暗所画質はそれなりです。できればソニーCX500Vか、せめてHF21がいいですね〜(笑)
書込番号:10115345
0点

>カタコリ夫さん
回答いただきありがとうございます。
そうですか・・・
ソニーCX500V、HF21も検討してみようと思います。
すみません、よく分かっていないのですが、
>ハイビジョンデータはPC使って将来のために保存。
というのは、PCのハードディスクにデータとして残しておく、ということでしょうか?
聞いてばっかりで申し訳ないですが、
実家にはBDがあるので、例えばビデオカメラを実家に持っていって
そこでDVDにしてもらったら、
そのDVDは、画質はともかくとして、ハイビジョン対応の機器でなくても見ることはできるのでしょうか?
書込番号:10115429
0点

>PCのハードディスクにデータとして残しておくということでしょうか?
ですね。できればPCのHDDと外付HDDの2箇所に二重保存がいいと思います。
>実家にはBDがあるので、例えばビデオカメラを実家に持っていってそこでDVDにしてもらったら、そのDVDは、画質はともかくとして、ハイビジョン対応の機器でなくても見ることはできるのでしょうか?
そのBDがAVCHDに対応していて USB端子またはカードスロットがあれば スタンダード画質DVDの作成は可能です。実撮影時間ブラスαはかかりますが…
今 お持ちのDVD再生機はプレーヤーですか?レコーダーですか? またHDD内蔵ですか?
とりあえず まだBDレコーダーは先…とお考えならリンクシアターという手もあります。まずはお持ちのAV機器やPCの メーカー 型番を書いて頂くとレスもいろんな方からつかやすいですよ
書込番号:10115833
0点

> もうよく分からない状態です。
わかりますわかります!
どれを先にしたらいいか、悩みますよね〜(^^)
うちは、ハイビジョンカメラを先に買いました
とにかく撮れる時期は二度と訪れないので、撮影を優先しました
次にレコーダー、次に中古のハイビジョンTVです
世間ではTVを優先するって人の方が多いですよね
私がハイビジョンカメラを買った時は、TVがブラウン管のクセに無意味だと笑われました(^^;
でも別にTVがハイビジョンじゃなくても再生できるし、今は先に買ってよかったと思ってます
(アンテナ工事も後回しに出来たし)
> 実家にはBDがあるので、例えばビデオカメラを実家に持っていって
> そこでDVDにしてもらったら、
> そのDVDは、画質はともかくとして、ハイビジョン対応の機器でなくても見ることはできるのでしょうか?
BDレコーダーにも、ハイビジョンDVDにできるBDレコーダーとできないBDレコーダーがあります
普通のDVD-Videoにするんでしたら、普通に赤白黄色ケーブルで見ながらダビングすれば済むと思います
カメラにS端子が付属していたら、そっちの方がちょっと良くなりますけどね(^^;
ちなみに、ハイビジョンDVDにしてしまったら、DVD-Videoが再生できる一般的なDVDプレイヤーでは再生できなくなります
しかも「故障の原因になるので、非対応のデッキにはDVDを入れないで下さい」って注意書きまであります(>_<)
でももし、ハイビジョンDVD(AVCHD)にできるBDレコーダーをお持ちなら、自宅では再生できなくても作ってもらった方がいいと思います
もし将来対応デッキを買ったら、その時見ればいい事ですからね
ハイビジョンじゃなくてもDVD-Videoを作ったからいいやと言って、ハイビジョンデータをカメラから全て消してしまったり、
逆に大量に残していたりすると、ちょっと後悔するかも知れませんので
HDDへのバックアップと一緒に、その都度ハイビジョンDVDにしておくと、将来困らないと思います
今からカメラを買う人は、やっぱり保存環境の事を考えてビデオカメラを選んだ方がいいと思います
あ、ちなみに、
私の周りにも意外と勘違いしてる人が多いので、念の為書きますが…
【ハイビジョン動画は、映像ケーブルで繋げてもハイビジョンでダビングできません、絶対に!】
(って言うか、させてもらえないんですけどね)
書込番号:10116587
0点

>以前のDVDカムではデータをテレビで見るため&保存用にパソコンに落としてDVDに焼くという作業がめんどくさくて仕方がありませんでした。
この時点で(3)は無いでしょう。せっかく新しい物を購入してもめんどくさいというネガティブ要素があれば楽しさ嬉しさも半減です。
おすすめは(2)ですね。出来れば(1)ですが。ちなみに私は(2)の環境です。
機械は突然壊れる事があるものなのでメディアやHDDに複数保存したいですね。
>ゲームが悪い!?さん
>ハイビジョンDVD(AVCHD)にできるBDレコーダー
という物は存在しません。
AVCHDのDVDはPCもしくは専用レコーダーでしか作成出来ません。
パナが採用しているAVCRECとは別物ですよ。
書込番号:10117474
0点

>カタコリ夫さん
実家のBDは多分電話で聞いても本人たちは分からないと思うので今度行って見て来ます。
DVD再生機はただのプレーヤーです。
これで見ようと思うとスタンダード画質のDVDを作らないと見られないということなのでしょうか。
それならとりあえずBDを買おうかなという気になってきました・・・
それから、パソコンはNECのPC-VL570LGで、1年以上経っていました(^_^;)
>ゲームが悪い!?さん
>ハイビジョンDVDにしてしまったら、DVD-Videoが再生できる一般的なDVDプレイヤーでは再生できなくなります
あぁ、そういうことなのですか。
でも作っておけば、とりあえず実家のBDでは見られるし、
将来的にうちでも環境が整えば見られるようになるということですよね。
>ひうち焼うまいさん
意外に(2)の方っていらっしゃるんですね。
少し安心しました。家族にも相談しやすいです。
>>ゲームが悪い!?さん
>>ハイビジョンDVD(AVCHD)にできるBDレコーダー
>という物は存在しません。
>AVCHDのDVDはPCもしくは専用レコーダーでしか作成出来ません。
>パナが採用しているAVCRECとは別物ですよ。
そうなんですか!?
できれば、パソコンは使わず、ビデオカメラから直接DVDディスクを作りたいのです。
そうなると、専用レコーダーを買わないといけないということなのでしょうか。
ハイビジョンビデオカメラ→BD→ハイビジョンDVDディスクorスタンダードDVDディスク
と理解していたんですけど、間違っているのでしょうか・・・?
書込番号:10119121
0点

PC-VL570LGであればCore 2 Quadですしハイビジョンデータの編集も大丈夫でしょう。
プレーヤーで再生するにはスタンダード画質にしないと駄目ですね。
作成にはそれなりに時間かかると思いますが。
無編集でAVCHDのDVDを作成する方が時間かかりません。
最初にめんどくさいとおっしゃっていましたが^^;
>ハイビジョンビデオカメラ→BD→ハイビジョンDVDディスクorスタンダードDVDディスク
と理解していたんですけど、間違っているのでしょうか・・・?
合っています。
ただ、その場合に出来るハイビジョンDVDはAVCRECというパナが採用している規格になり、
互換性がパナ以外はほとんどありません。
ハイビジョンの場合は素直にBDにした方がいいと思います。
PCや専用レコーダで作成するハイビジョンDVDはAVCHD規格となり、
現在のビデオカメラで標準的な規格です。
対応するレコーダーもソニー、パナ、シャープ等多いです。
両者は似ていますが違う物ですので補足説明しました。
書込番号:10121038
0点

>DVD再生機はただのプレーヤーです。これで見ようと思うとスタンダード画質のDVDを作らないと見られないということなのでしょうか。
ですね。スタンダード画質のDVD(DVD-Video)しか再生できないと思います。
DVD-Videoの作成は、今のご自宅の環境だと「PCを使って作成する」以外無いと思われます。PCでハイビジョンからスタンダード画質に変換するのは非常に時間がかかります。ただお持ちのPCなら 使うソフトによっては1時間のデータなら5〜6時間位で完了するかも?しれませんね(この辺りは詳しくないので判りませんが)。PCや使うソフトによっては平気で10時間かかる作業ですから・・・
できればBDレコーダーを思い切って購入されたほうが良いと思いますよ。ストレスも無いし画質は無劣化だし! 将来TVをハイビジョンにした時「BDレコだけでも先に購入しておいて良かった〜」と思えるとおもいますよ
ご自宅のBDレコがAVCHD対応でUSB端子付きだとして・・・それを定期的に使えるなら
@カメラのデータをBDレコのHDDにハイビジョンのまま高速ダビング
AレコーダーのHDDからブルーレイにハイビジョン高速ダビング
BレコーダーのHDDからDVD-Rにスタンダード画質で等速ダビング
という手順でハイビジョンディスク(BD)と スタンダード画質ディスク(DVD-R)の2枚作っておいたほうがいいです。でカメラ内のデータは ご自宅でPCのHDDにもハイビジョンのままバックアップ。
こうすると ハイビジョンのままの生データが2箇所に保存されることになります。とりあえず生データのまま保存しておけば将来なんとでもなりますから
書込番号:10121356
0点

参考までに、ソニーの付属ソフトPMBを使用してスタンダード画質のDVD(DVD-Video)を作成するのにかかった時間です。
標準設定で編集なし。
5年前位に自作したデスクトップ(pen4 3.2GHz メモリ1GB)
元データ1時間 → 作成終了まで7時間
3年前購入のノートPC改(Turion64X2 1.8GHz メモリ2GB)
元データ6分 → 作成終了まで25分
(1時間だと単純計算で終了まで4時間程)
o-s-17さんのPCだとどれくらいになるかは分かりませんが、
Core2Quadなので実時間位で変換出来るのではないかなーと思います。
それにしてもハイビジョンデータって重いですねー。
書込番号:10122899
0点

>ひうち焼うまいさん
>
>PC-VL570LGであればCore 2 Quadですしハイビジョンデータの編集も大丈夫でしょう。
そうなんですか。それを聞いて、消えかけたPC編集という選択肢も復活してきました(^_^;)
以前は、付属のソフトを使って、
ディスク(8cmの)数枚分のDVDカムのデータを一旦パソコンに落として、DVD(12cmの)1枚にまとめる、という作業が面倒だったので
HDDやフラッシュメモリのビデオカメラを新しく購入すれば
ビデオカメラからのデータを一気にパソコンに落とせるという点では少しは楽なのかもしれません。
>ただ、その場合に出来るハイビジョンDVDはAVCRECというパナが採用している規格になり、
>互換性がパナ以外はほとんどありません。
>ハイビジョンの場合は素直にBDにした方がいいと思います。
>PCや専用レコーダで作成するハイビジョンDVDはAVCHD規格となり、
>現在のビデオカメラで標準的な規格です。
>対応するレコーダーもソニー、パナ、シャープ等多いです。
なるほど、少し誤解していました。
ありがとうございます。
>カタコリ夫さん
ありがとうございます。
実家のBDを確認したのですが、USB端子がないような・・・(・_・;)
SHARPのBD-HD22という機種でした。
それから・・・ついでと言ってはナンですが、教えていただけませんか。
DVDカム(HITACHI DZ-GX3200)の時の撮影したデータをパソコンに落とすと、
その撮影日時がデータのプロパティを見ても出てこず
結局元のディスクをビデオカメラにセットして、
ビデオカメラの液晶画面を見ないとその撮影日時が出てこなくて、
いちいちそれを確認するのもとても面倒でした。
HDDやフラッシュメモリのビデオカメラではこのようなことはないのでしょうか?
(落としたデータのプロパティ等を見れば撮影日時は分かるようになっているのでしょうか)
書込番号:10124546
0点

>SHARPのBD-HD22という機種でした。
残念ながらAVCHDには未対応です。(再生、取り込み不可)
赤白黄(orS端子)のケーブルで接続して実時間録画するしかないですね。
ソニーですが付属ソフトで取り込むと、撮影日時のファイルが出来ます。
例:20090909112233.m2ts(年月日時分秒)
プロパティにはもっと詳細にのっています。
他社でも同様と思います。
書込番号:10127747
0点

HDW22だったら アップデートでAVCHDに対応したんですけどね〜・・・残念です。
ご自宅のBDレコ購入はまだ先・・・とお考えなら、とりあえずのAVCHD再生機としてSonyのPlayStation3か バッファローリンクシアターLT-H90シリーズ というのもあります。
PCで外付HDDにハイビジョンデータのまま保存(コピー)し、そのHDDをUSBで繋げば再生できます。できれば新型PS3が良いですね 過去のDVDも綺麗な画質にアップコンバートして再生してくれます
撮影データは付属ソフトで管理すると便利です。ひうち焼うまいさんが書かれている通り SONYの場合付属ソフトで取り込むと 実データ名が撮影開始日時になりますし、閲覧する場合もPMB上ではカレンダー表示や時間毎のサムネイル(画像)表示もしてくれるので 生データの管理には便利ですね
書込番号:10128188
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
