『小型SP一つの理想形 〜あらためて知るBOSEの実力』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『小型SP一つの理想形 〜あらためて知るBOSEの実力』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

GFS-20 スタンド

15年くらい前のこと、米国オーディオショップで衝撃を受けて持ち帰ったBOSE AM-U(現在はAM-V)。ショップでの感動は再現されないままテレビ用に使っておりましたが、専用スタンドGFS-20の導入で本来の性能発揮、眠っていた性能をいかんなく発揮してます。

サテライトSPとスタンドは片手でヒョイと持ち上げられ、スタンドはグラグラと揺れますが、物量投入のオーディオを嘲笑うが如く、分厚く芯のある安定した帯域バランス、さらにサテライトの首振り調整によって、空間優先・音像優先・定位優先・いかようにも振ることが可能です。

BOSE AMシリーズのミソは空中浮遊させたサテライトSPにあり、設計コンセプトの凄さを改めて認識、小型SPの理想形の一つとして歴史に残る名作ではないかと感じてます。

書込番号:10483057

ナイスクチコミ!7


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/16 00:08(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

サテライト+シャドー・ベース・ボックスで分割使用するようになったのは確か501Xが振り出しでしたね。
アコースティマス理論?でしたかクローズド・ダブルチャンバーとポートホーンの応用の箱が不思議でした。
その後の501Zが欲しかったんですが高校生にはとても無理で(苦笑)
結局、201なる301ローコスト版を買った懐かしい記憶があります。

>設計コンセプトの凄さを改めて認識

昔からボーズ博士の発想は独創的ですよね。
例のキャノン・ウーファーを見た時は目が点になりましたもの(笑)
ただウレタンのエッジだけは勘弁ですね。
すぐにボロボロになってしまって「次のを買え!」ってせがまれちゃいますから(爆)

書込番号:10483269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2009/11/16 01:14(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

目覚めよさん

件のスレでは(略 m(_ _)m

さて、浮遊サテライトとは、又色々興味深いネタになりそうだすね!

オイラは101のトラウマで坊さんアレルギーもありますが(あ

忍者スピーカーとかも確かありましたね。

喰わず嫌いは止めて又色々聞くべかな?

redさん
Acoustimass、アコースティックな塊って意味ですかね?

オイラは蜂の巣スピーカーに唖然でしたが(^_^;)

ボストンのトムと同じくMITでしたっけね?

しかし、尼坊主とは出来過ぎだす(^w^)

書込番号:10483558

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/16 05:52(1年以上前)

目覚めよさん、眠い、また夢の中
坊主が屏風に・・
また覗きに来ます

書込番号:10483877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2009/11/16 19:59(1年以上前)

こんばんわです

いまになって坊主を持ち出してきたのは、「プロの仕事」だからです。
ワタクシは常々思っているのですが、「世の中のオーディオは音が変わりすぎる」と

だから、「ケーブルやアンプで音が変わらないスピーカー」があってもいいのではないかと。その理想に近いのがAM-5であり、変化に不感症であればあるほど『プロ意識が高い仕事」 と思ってます。

また、自作派は改造に溺れて、偏った音で満足しちゃうのですが、その奢りを粉砕するの基準機としての役目、AM-5なんです。

そんなわけで、ウチのメインシステムの井上さん、暴れん坊将軍ですが帯域バランスの手本は実はAM-5なんです。

  みなさんは、どのような基準機をお持ちでしょうか?


refさん
>すぐにボロボロになってしまって「次のを買え!」
>ってせがまれちゃいますから

家人が「買え」というのなら、渡りにフネです(嬉)



ルージュさん
>101のトラウマで坊さんアレルギーもありますが

痛いほど、わかります
B5サイズのボーずは紙の音がしますで、音の美食家ルージュさんではきついでしょう。

書込番号:10486452

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/16 22:34(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>どのような基準機をお持ちでしょうか

いやいや、ごめんなさい。
優柔不断が過ぎて基準と言われても・・・

ただし自分の好みを気づかせてくれたスピーカーというのはあります。

ある種の呪縛に近いかもしれませんが聴感をフォーマットしてくれた製品というなら、
まずは例のつっかえ棒のKEFのリファレンス・モデル102になるだろうと思います。
ワイドレンジでも高解像度でもなく、表現力に長けている製品でもありませんが、
(自分に扱える楽器限定ですが)奏者のクセとか楽器のセッティングをニュアンスとして伝えてくれる、
どこかわきまえた様な情報の提示の仕方が音楽を楽しむ上ではとても心地良かったです。

音場感(サウンドステージの奥行き?)とデリケートな高域の魅力に気づかせてくれたのは、
INFINITYのIRS-GAMMAという身長160cmのフロア・スタンディングでした。
ダブル・ウーファー以外はすべてダイポールで発音するEMITがセットされた5Wayでしたが、
その巨躯に似合わぬデリケートさとステージングがMartin Loganに至る土壌になりましたし、
リボン系ツィーターのトランジェントを好む下地になっています。
ちなみにGAMMAはウレタン・エッジを補修するのが大変で面倒見きれないので手放しました。

書込番号:10487609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2009/11/17 10:56(1年以上前)

refさんのモデルは、聞いたことも見たこともないので、ググッてみましたが、いやはや
異なる時空の生活を見るようです。んー例えば、小学生の自分から見た「謎の円盤UFO」の世界。

機器やケーブルにめちゃ過敏そう。

INFINITYのIRS-GAMMA
http://www.hifido.jp/KW/G0201/J/0-10/C04-20818-39539-00/

Martin Loganは、コンデンサータイプですね。低インピーでアンプかかわいそうですが、
それが故に、ツイーターやウーファーがなくてもワイドレンジが確保されるのですね。
各社がこの方式に取り組んで、切磋琢磨していたら、我々はもっと素晴らしい音の世界を享受できたかもしれません。 

書込番号:10489791

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/17 11:35(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>異なる時空の生活を見るようです

それは全くの誤解です。
GAMMAは社会人一年生の冬に終売になる関係で叩き売りされていた物で、
8畳ワンルームという生活環境を省みず清水の舞台から飛び降りました(爆)
お値段もリンク先の中古価格より15%程度高くボーナス+貯金に、
24回のローンを足して頑張ったものです(苦笑)
そこそこ鳴らせる部屋に引っ越せたのは購入して5年近く経ってからです。
人並みにマイカー(しかも中古)族になれたのは更に後年でした。

>Martin Loganは、コンデンサータイプですね。
>各社がこの方式に取り組んで、切磋琢磨していたら、
>我々はもっと素晴らしい音の世界を享受できたかもしれません。

せめて国内メーカーさんにはリボン・ツィーターを見直して欲しいなぁ、と思います。
いつの間にかPioneer1社がこつこつ製造しているだけになってしまい、
個人的にはとても残念に思っています。

コンデンサーとか静電フィルムは独特の鳴り方がしますが、
生産効率の悪いスピーカーですから数社しか係わらないのでしょう。
細々とでも製造してくれるメーカーがあるだけでも有り難いと思ってます。

書込番号:10489929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2009/11/18 17:37(1年以上前)

refさん

>ボーナス+貯金に、24回のローンを足して頑張ったものです

今でしたら、新卒の夏、DD66000中古を購入するのと同レベルです。やはり、只者ではないでしょう。スピーカーにそこまでやってしまうのは、
http://www.hifido.co.jp/KW%A4%C8%A4%A4%A4%A6/G1/J/130-10/C09-46242-29202-00/

>リボン・ツィーター
>Pioneer1社がこつこつ製造しているだけになってしまい、

リボンツィーター、聴いたことありません。120,000Hzという帯域ですが、その帯域って必要なんですかねー、私の耳、15,000HZ以上は聞こえないのですが、どうなんでしょう。

書込番号:10495780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2009/12/30 19:53(1年以上前)

皆様 こんにちは

たまたま縁があって、小型SPを自宅でじっくり聴く機会に恵まれました。機種は以下の2種で、アンプはソニーTA-F501、CDPはソニーNAC-HD1です。BOSEとつなぎ代えての試聴です。

@デノン SC-F102SG
Aパイオニア S-A4SPT-PM 

@はピアノ・弦の再生が見事、艶かしい音色を奏でます。
AリスナーからSPの後方まで自在に焦点を結ぶ空間表現が素晴らしく、ゾクッとする声のなまなましさに惹かれます。

しかし、両者とも(特にAは)爆音での低域再生が苦手で、「ヅゥゥーン」と鳴って欲しい低音パートで、「ポコッ」としか鳴りません。小さいウーファーが限界振幅を超えるとこの音がするのですが、やはり小型SPは大音量・低音再生には不向きであること、再認識しました。

で、BOSEにつなぎ代えると、そこにあるのはほぼ「映画館の音」です。アンプがクリップするまで音量を上げても、全く破綻しません。空洞を風が抜けるような重低域再生と広大な音場、同じ「小型SP」でもスケールが天と地ほど違うことを確認しました。

スペース的に38cmウーファーが導入出来ない環境で「映画館の音」が欲しいならBOSEのAMシリーズは「買い」です。

書込番号:10709056

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング