


1/1.7型撮像素子を採用したコンデジを調べてみました。(リスト漏れがありましたら、ご容赦を)
SONY
DSC-W300、発売日:2008年 5月
カシオ
EX-Z1200、発売日:2007年 6月
ニコン
P6000、発売日:2008年 9月
S710、発売日:2008年 8月
パナソニック
DMC-LX3、発売日:2008年 8月(こちらは1/1.63型でしたか)
DMC-FX150、発売日:2008年 8月
リコー
GX200、発売日:2008年 7月
などとなっていて、いずれも開発が止まってます。
中には、GX200のように開発は中止したと言ってるところもあります。
このクラスでは、つい最近だと、CANONのG11やS90が発売されたばかり。
開発が止まっている理由としては、技術的な問題なのか、それともマーケティング上の問題なのかよくわからんです。
ひょっとしたら、両者の複合したものかも。
ともあれ、これが業界のトレンドなのかなという気もしてます。残念ではあるんですけど。
フジあたりは継続してくれそうな気がするんですけどねー。
これとは逆に、1/2.3型撮像素子を採用したコンデジで、高倍率ズーム機が最近は賑やかになっております。
ちょっと前までは、このジャンルではパナソニックのTZ系やリコーのR系・CX系しか選択肢がないというニッチな市場でもありました。両シリーズ共人気機種だったわけですから、他社も参入することになったのでしょう。
技術的にも1/1.7型のやつと比べると、とっつきやすいという面があったのかもしれないです。
はたしてこれが、1/1.7型撮像素子を採用したコンデジの開発中止(のように見える)と関係があるのかどうか・・・。難しいとこですな。
(開発のエネルギーをどこへ向けるのか。)
本題とは関係ないのだけど、最近のコンデジはデザインが似てきているなって気がします。メーカー毎による特徴といったものがあんまり感じられない。
書込番号:10768888
0点

1/2.33にすると小型、軽量になるからと思います。
書込番号:10768938
0点

> 最近のコンデジはデザインが似てきているなって気がします
いやいや、みんな目先の利益の確保で必死なんでしょう。
売れなきゃ意味がないってことで、ヒット商品のマネをする。そこには職人的なこだわりなんか
全くなくて、・・・書いてて寂しくなってくるのでこの辺でやめときます。
書込番号:10768944
1点

現在所有のコンデジは、フジF30、S6000fdですが、
クチコミを見ていなかったら、
1/1.7型なのか、1/2.3型なのか、
撮像素子の大きさに違いがある事など
全く知り得なかったです。
一般の方(クチコミなど見ないユーザー)が、
センサーの大きさを気にしてるとは思えません。
例えばメーカーが、スレ主さんが上げた機種は、
センサーが大きい為、画像が良いです。
などと、大々的に宣伝をしない限り、センサーなどは
作りやすく売りやすいサイズになっていくと思われます。
デザインも何かの機種が売れると、それに似たデザイン、
になって行くんでしょう。
書込番号:10769064
1点

キヤノンのPS−S90とG11が抜けてますが
書込番号:10769098
0点

1/1.7型だとレンズも大きくなってしまう。(レンズコストも上がる)
撮像素子も1/2.3型より1/1.7型の方がコストがかかる。
カメラ自体が大きく重くなってしまう
といったあたりで、マーケティングとあわないのでしょうね
一般向けコンデジでは安くコンパクトで高倍率にしないといけないような雰囲気になってます。
それでも、
CANONのG11やS90
PANASONICのLX3
FUJIFILMのF200EXR
が、高評価を得ているので多少は期待できるのではないでしょうか?
書込番号:10769099
1点

>GX200のように開発は中止したと言ってるところもあります。
GX200はGXRユニットに受け継がれ、去年暮れに発売されてます。他社も年が明けたばかりなので
春の新製品に期待しましょう。
ただ、大きめの撮像素子を積んだF200EXRやS90も販売面でインパクトがなかったので、積極的な展開は
難しそうです。1/2.3型はコスト面で有利だし、ボディは設計変更せずに流用できます。今度の
1410万画素も1/2.3型ですよね。
書込番号:10769194
0点

スレ主です。
去年後継機種が発売されたものは、リストから除外してあります。
書き込んでくれた皆さん、どうもありがとうございました。
こちらとしては、追加で提供するような話題も持ち合わせてないので、このへんで失礼します。
実のところ、何を書き込んでいいのかわからなくなりまして。^_^;
書込番号:10770718
2点

>大きめの撮像素子を積んだF200EXRやS90も販売面でインパクトがなかったので〜
まあ大きめと言っても1/2.3型と比べてドングリの背比べという印象が強いです。
卵で言えば1/2.3インチ型がM玉で1/1.7インチ型がL玉といったところでしょうが、
もう少し大きい2/3インチ型がLL玉だとして卵ご飯を食べた場合、M玉をL玉に
換えたところでまず違いを感じません。
せめてLL玉にしてボリュームアップを図って欲しいところです。
書込番号:10772790
1点

私はFujiのF300EXRの発売を待ち望んでいますが、
もしかしたらもう出ないのではと不安になってきました。
書込番号:10776701
0点

スレ主です。
HDMasterさんが言うように、1/1.7型はメーカーさんから見たら、中途半端な存在かもしれないです。
今となっては、画素数がどんどんアップしている状況がデジカメの高度成長時代なら、今は熟成時代とも言えるでしょう。
(高度成長時代にあっては、1/1.7型はそれなりに存在意義があったと思います。)
そんなに高画質を求めるなら、APS-Cやマイクロフォーサーズ、もっと上をいくなら、デジイチへ行けってことなのかも。
そんなわけで、棲み分けというのがどんどん加速されて、1/1.7型は中途半端な存在として排斥されるのかも。
どんなにいいデジカメを出したとしても、売れなければ企業としては意味を為さない。
「企業というのは、慈善事業じゃないんだから。」というのは昔からよく言われてる話。
売れる売れないの判断は、価格設定と売り上げ予測がかなりの要素を占めていると思われます。
そこらへんで、企業の考えている戦略と市場のニーズとがマッチしなければ、消えていく運命にあるのでしょう。
CANONやフジの後継機種については、今後の展開を見てみるしかないです。それによって、どうなるか判断すればよろしいかと。
書込番号:10777904
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 12:01:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:49:22 |
![]() ![]() |
95 | 2025/10/11 14:38:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 15:00:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/11 17:11:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





