『DVテープの保管方法について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DVテープの保管方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DVテープの保管方法について

2010/01/14 02:27(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 junichi87さん
クチコミ投稿数:46件

以前どこかのサイト(価格コムだったかもしれません)で、DVテープを保管する時は最初まで巻き戻し、縦方向に立てて保管すればよいと読んだ記憶があるのですが、DV機をお使いの皆様はどのように保管されていますか?
縦方向だとテープが巻かれた側を下にすればよいのか上にすればよいのか。また年に一回は最後まで早送りし巻き戻しをすればよいのか。
そこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが、ちょっと気になり質問させていただきました。
皆様の保管方法をお聞かせください。

書込番号:10781402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/01/14 09:44(1年以上前)

縦置きとテープを始めあるいは終わりまで巻き取ってあれば問題ありません。
保管場所の温度と湿度を管理してください。
テープの寿命は、意外に短いです。
また、メカの故障も考えられますので、早急にパソコンやDVD-Rなどにバックアップしましょう。
テープが痛むと、まず音声の再生ができなくなったります。

書込番号:10781970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 junichi87さん
クチコミ投稿数:46件

2010/01/14 18:04(1年以上前)

ガラスの目さん
回答いただきありがとうございました。
保管場所の湿度と温度の管理ということですが、最近防湿庫を購入したのでそれに保管しています。
しかしここ数日気温の低い日が続いているせいか、一番高い方にダイヤルを合わせていても防湿庫内の湿度が30%前後にしかなりません。
カメラレンズは湿度が低すぎるとグリスが乾きよくないとこちらで見た覚えがあるのですが、湿度が低すぎるとテープにもなにか影響はあるのでしょうか?
ガラスの目さんはどのように保管されていますか?
よろしければご回答ください。

書込番号:10783896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/01/14 19:07(1年以上前)

保管は、特に気にしていません。
温度変化の激しい物置など非生活空間には、置いていません。
直射日光が当たらない所に置く程度です。
デープは、壊れる物として、HDDやDVDへバックアップしています。
残念ながら、永久保管する方法が有りません。
多重バックアップし定期的にDVDを焼き直すのが一番かもしれません。

書込番号:10784187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/14 20:09(1年以上前)

たしかに、乾燥しすぎると良くありません。

ところで湿度(相対湿度)についてよくある勘違いですが、シリカゲルを使うデジケーターでも40%ぐらいにしか下がりませんが、それで基本的に十分です。

その他、保存方法についてご参考まで。
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/pdf/keeping.pdf

書込番号:10784464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/01/14 20:43(1年以上前)

テープメディアは、記録型DVDよりも長寿命です
実際どの家庭でも、10年〜20年間再生可能な状態で保管され続けています
もしかして、この先50年くらいは大丈夫なのではないか?
…と思わせる安定感があります(^^)

保管に関して気をつける事は、経年劣化を最小限に抑えるために
直射日光を避け、湿度が低く風通しのよい場所に保管する事が大切です
乾燥剤などを併用すると、より安心だと思います

とは言っても、別に何も気にせずTV台の下の奥に置きっ放しにしていた15年前のHi8テープが
平気で再生できてたりしますけどね(^_^;
あまり過剰に気にしなくてもいいのかも知れません


テープの置き方は、VHSテープ(VHS-C含む)の様に完成度の低いカセットですと
テープのドラムをロックする機構が貧弱なので、完全に巻き戻したあとに
テープが緩まないように巻き取った方(重い方)を下にして保管するのが理想となりますが
8ミリビデオテープやDVテープなどのカセットでしたら、巻き戻しさえしておけば
さして上下に拘る必要はありません
最低でも、裏側を上に向けてほこりまみれにはしてはいけません(>_<)

理想は平積みでしょうかね?
ドラム押さえのバネの養生ができますからね

あ、あと、再生終了直後の『ホカホカカセット』は、すぐケースに入れるのではなく
少し冷ましてから保管した方が、結露の危険を軽減させるみたいです



ところで、最近ではDVD-Rの信頼性も上がってきて
以前のように「1年で見られなくなった」といった書き込みや不満は、あまり聞かれなくなってきました
もしかしたらDVD-Rも、DVテープのように何十年も再生できる様になって行くのかも知れません…

でもやっぱり、大切な記録はDVD-R一枚のみに記録するのではなく
いくつかバックアップをとり、何年かに一度バックアップを取り直したりする事が必要じゃないかな?と思います



最後に…
くれぐれも記録型DVDを誤解しないでください
保存に関しては、DVテープの方が信頼できるだけの実績があります

DVD-Rに保管したからと言って、
DVテープを処分するような事は、しない方が得策ですので、
気をつけて下さいね(^▽^)/

書込番号:10784670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 junichi87さん
クチコミ投稿数:46件

2010/01/14 22:11(1年以上前)

ガラスの目さん 
回答いただきありがとうございます。
温度変化の激しい物置、直射日光の当たらない所。
防湿庫の中なら大丈夫そうですね。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お名前は何度も拝見しております。
豊富な知識に驚くばかりです。
貼りつけていただいたソニーのページ。大変参考になりました。ありがとうございました。
お伺いしたいのですが、たしかHV10とHV30の2機種をお持ちだったと思います。
保管しておいたテープを再生する時、HV10で撮ったテープはHV10で、HV30で撮ったテープはHV30で、と区別して再生されていますか?
現在HDV機(HC9)を使用していますが、以前に使用していたビクターのDV機(機種は忘れました)で撮ったテープをHC9で再生するのを躊躇しています。
気にしすぎなのかもしれませんが、なにかひっかかっており・・・
よろしければご意見いただけないでしょうか?

ゲームが悪い!?さん
ガラスの目さんもおっしゃっていますが、やはりいくつかの記録媒体にバックアップをとり、定期的にとり直すということが大切なのですね。
もちろん間違えてもテープを処分するなんてことは絶対にしません^^
「ホカホカカセット」。今後そうさせていただきます。
ドラム押さえのバネとはなんでしょう?初めて聞いたもので・・・
よろしければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:10785321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/15 00:59(1年以上前)

>保管しておいたテープを再生する時、HV10で撮ったテープはHV10で、HV30で撮ったテープはHV30で、と区別して再生されていますか?

いえ、全く気にせず、適当に再生しています(^^;
どちらかといえばHV10のほうが貴重な機種ですので、できるだけHV30で再生することが多いですが、今のところ特に何もありません。機械モノですので、製造誤差による相性を考慮すれば、どこでも同様であるとは断言できませんが。

※HV30はビデオカメラというよりも、「音声付高速連写機」としての使い方をしているので、殆どPF30モード+高速シャッターもしくは1/60秒固定(室内)で撮影しているので、再生した画面の雰囲気の違いで、後からでも判断できています。


>現在HDV機(HC9)を使用していますが、以前に使用していたビクターのDV機(機種は忘れました)で撮ったテープをHC9で再生するのを躊躇しています。

デッキ部分の問題よりも、「テープメーカー」が気になります。どのメーカーのテープでしょうか?

また、「経年変化」を考慮すると、大事に長く使っている「だけ」では後から支障が出る可能性が高くなります。
部品保有期間内に消耗部品交換と点検をすることをお勧めします。


なお、他の方も書かれていますが、些細な心配よりも「急激な温度変化」に気を付けてください。夏でも冬でも「メガネが曇るような温度変化」は、非常に危険であり、またハイテク不要で危険を察知できます。結露はテープだけの障害ではありません。カビや「錆」の元凶です。

書込番号:10786399

ナイスクチコミ!0


スレ主 junichi87さん
クチコミ投稿数:46件

2010/01/15 18:59(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
回答いただきありがとうございました。
HV10は今でも気になっている機種でオークションで物色しているのですが、結構な値段で取引されており、なかなか手が出ません。
ビクターのDV機で撮影したテープメーカーはソニー、ビクター、パナソニックとあります。ビクター製のテープはあまり相性がよくないとこちらで拝見したことが、HC9で再生するのを躊躇する原因となっています。
以前使用していたDV機はHC9を購入する前に点検に出しましたが、消耗部品の交換はしておりません。再生機として使用するなら消耗部品の交換も考えなくてはならないようですね。
温度変化と湿度。気をつけるようにします。

書込番号:10788843

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Davinci resolve 0 2025/10/01 11:30:21
早速使って来ました 6 2025/10/02 11:47:26
おかしい 4 2025/10/01 7:33:56
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24
特価情報25/9/24の\81,522についての記録 1 2025/09/26 5:14:11
今どきの無料動画編集ソフト 2 2025/09/24 9:06:35
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26
買いなおしました 0 2025/09/19 23:11:20
旭岳山頂より 1 2025/09/19 16:16:39

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385324件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング