2010年度から省エネ基準を満たした商品以外はメーカーが出荷出来なくなるそうですが、これにより2010年モデルのエアコンの商品構成はどうなってしまうのでしょうか?
今までは
・エントリー……再熱除湿無し、主に省エネ基準を満たさず、販売価格を抑えた製品。
・ミドル……再熱除湿、省エネ基準を達成。
・ハイ……ミドル+除菌、気流(ない場合も)。
・フラグシップ……ハイ+(気流、)電気代表示やセンサー、加湿など+αな機能。
などに分かれていましたが、これからはエントリーモデルがほぼ市場からなくなるのでしょうか?
同時に販売価格の底上げが予想され、子供部屋などの「エントリーで十分だろ」的な部屋への設置があまり進まなくなり、エアコン市場がさらに縮小しそうな気がします。
あと、ついで質問なのですが東芝2010年モデルは今のところUDRとUDXしか出ていませんが、PDの後継はでるのでしょうか?
また、PVのポストはどのような形で継承されるのでしょうか?
書込番号:11116105
0点
>これからはエントリーモデルがほぼ市場からなくなるのでしょうか?
各社とも2010年モデルのほぼ全てが出揃ってきましたが、
単機能のエントリーモデルは発売されてますよ。販売価格は1万円以上は高くなるでしょうけど。
まあ、利益を確保するために各社とも中級機種〜上位機種に販売をシフトしていることだけは確かですが。
東芝ですが、もちろんPD、PVシリーズの後継は出ますよ。
PDシリーズの後継はURシリーズで自動フィルター掃除付き、PVシリーズの後継はUDシリーズです。
主要メーカーの2010年エントリーモデルは以下の通り。
放出系イオンが搭載されているのは富士通JとシャープSD。三菱GMはムーブアイ搭載なので、一番価格は高いですね。
パナソニック:Fシリーズ、ダイキン:Eシリーズ、富士通ゼネラル:Jシリーズ、日立アプライアンス:Aシリーズ、シャープ:SDシリーズ、東芝キヤリア:UDシリーズ、三菱電機:GMシリーズ
書込番号:11117451
![]()
1点
こだともさんレスありがとうございます。
東芝サイトにはニュースリリースがないのでどうなってるんだと思えば、ビックカメラ.comにありました。
UDはガワ的にはPDで、URシリーズはUDXのダウングレードでそれぞれPV、PDシリーズの後継ということになるのですね。
事実上のPVの消滅によりラインラップの縮小を恐れた東芝がUDXをベースにURを出し、従来ならミドルのUDをエントリにシフトすることでPVの穴を埋めたような感じですかね。
下位モデルからイオン系や、センサーを内蔵するシャープ、ゼネラル(三洋)、三菱あたりのエントリが下の上。
ダイキン、パナソニック、日立、東芝あたりが、真のエントリですかね。
んにしても、販売価格の底上げでメーカーは収益性が改善するでしょうが、不況も相まってやはり市場の縮小が心配ですね。
ありがとうございます。
書込番号:11119362
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/29 0:55:26 | |
| 1 | 2025/11/26 22:08:01 | |
| 1 | 2025/11/22 13:30:43 | |
| 1 | 2025/11/22 11:13:54 | |
| 15 | 2025/11/23 5:05:50 | |
| 5 | 2025/11/18 22:55:30 | |
| 7 | 2025/11/16 22:54:55 | |
| 4 | 2025/11/22 11:24:49 | |
| 0 | 2025/11/15 23:09:37 | |
| 1 | 2025/11/15 23:29:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






