


自己返信です。
ハーフペダル対応は、二段階しか出来ないが、連続可変式は、細かく調整出来る、と、言うことかな、と、思いました。
間違っていたら、ご指摘下さい。
10万以下でカシオ以外は連続可変式はありますか?
ピアノを習うために初心者の小学生が、入門用に使用する場合、影響はありますでしょうか?
もし継続して上手になってきたら、本格的なピアノに変える予定ですが、変なクセがついてしまうレベルでしょうか?
クセのレベルとしては、鍵盤タッチと同じレベルなら、しょうがないかなと思いますが。
書込番号:11405305
0点

テクノドームさん こんにちは。
別項目でもご質問、回答が出ているようなので、そちらも踏まえてですが、
まず、ペダルの「踏み具合は」電子ピアノの場合 [0〜127] 迄の128段階で数値として認識します。
ややこしいので「0〜100」だとすると
カシオに限定するなら
「ハーフペダルのみ」の場合は
0(踏んでいない)/50(ハーフペダル)/100(踏み込んでいる)
の3段階で認識をしており
「連続可変式」の場合は 0〜100の間で細かく操作できるという事だと理解しています。
では、「連続可変式」の方がピアノに近いのかというとそうだとは思いません。
実際、グランドピアノ等で「ハーフペダル」となるのは、仮に電子ピアノの数値化に置き換えたとき
せいぜい「40〜60」くらいの範囲だと思います。
そもそも人間の足でそこ迄細かい調節は出来ませんが。。。
確かに「ハーフペダル」の状態の中でも音の伸び具合等、踏み具合、音域によって微妙にニュアンスは変わりますが、
カシオ電子ピアノの「連続可変式」はそこ迄表現されている訳ではなく
あくまで「機械で加工した音」の「加工具合」を変えているだけなので
生ピアノの表現とは違った、「機械特有の表現」なります。
入門用にお考えでしたら、「ハーフペダル」に関してそこ迄気にされる必要はないと思いますよ^^
「付いていればいい」位で十分だと思います。
私自身。十数年ピアノを習っておりましたが、
意図的に「ハーフペダル」を使用した記憶は殆どございません。
といいますか、極端な話「ハーフペダル」という音楽記号は存在しません。
継続してご使用されるのであれば、
「鍵盤のタッチ」や「強弱の反応」を重視し、「ハーフペダル」はおまけ程度で考えて問題はないと思います。
書込番号:11407349
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/18 22:05:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 16:05:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 16:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





