『単相200v引き込みとダウントランス導入について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『単相200v引き込みとダウントランス導入について』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ48

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

音響機材用に単相200v引き込みを考えております。
しかし、どのような引き込み方法にすればよいのかわかりません。

電気工事屋に200V引き込みを相談しましたが、もともと家に設置されていた配電盤から引き込みをするとおっしゃられました。
てっきり電柱から直接専用線を一本引っ張ってきていただける
のだと思っていましたが、実際はどのようにすればいいのでし
ょうか??

実際に200v導入された方できる限り詳細に教えていただけませんでしょうか??

個人的には下記のように想定していました。
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置

一方、電気工事屋の方はもともとある共用の配電盤(ブレーカー)から引き伸ばし、アースは鉄骨からとる、ケーブルは3芯のVVFを持ってこられてました。

可能であれば
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置
としたいのですが
200vの引き込みに関しまして関電との契約はどのようになるのでしょうか??
100v2本、アース1本、計3本で自宅には引き込まれているようです。
既存の100vとは別契約で200vの新規引き込みができるのか??
契約方法、電気使用メーター、基本使用料や電気代などはどのようになるのか

引き込み経路はどのようになるのかなど

実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??

200vダウントランスの効果についてもお願いします。

書込番号:11472771

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/09 15:29(1年以上前)

こんにちは、200Vを電柱から新たに引き込むのは、大変な労力がかかります。普通、各家庭には単相三線式の電源
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9B%B83%E7%B7%9A%E5%BC%8F
が引き込まれており、その200V部分を利用します。電気屋さんの言うことがまともです。

VVFコードよりも、VVRコードをお勧めします。そのほうが線がねじってありノイズに強いからです。できればフジクラのCV−S(これもVVR線)
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
を必要な長さ買って、電気屋さんに渡して配線してもらうとよいです。3線のうち1線は中性線でなく、アース線とします。

200Vは波形が綺麗で、電力の伝送損失がすくなく、オーディオには有利ですが、ダウントランスが必要になります。


書込番号:11473126

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/09 22:10(1年以上前)

三相3線式(動力)ならメーターも別だが
工作機械でも設置しなきゃ契約不可で
家庭用に使ってるのバレたら違約金かな?

書込番号:11474722

ナイスクチコミ!3


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/06/09 23:09(1年以上前)

<実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??

通常単相3線で配電盤のブレーカー迄来ていますので、エアコン等の200Vが取り出せるようになっています。自信がなければ電気屋さんに頼むことです。


<200vダウントランスの効果についてもお願いします。

100Vまでダウンしたら、何も変わらないと思います。アンプ等の内部の電圧設定を117Vとかに設定できて、それに合わせて電圧をステップアップまたはステップダウンできたら効果有ります。最良は200Vそのままで、使えるアンプであれば一番良いです。(アンプ内部に電圧変更できる機種)

だだ言えることは、その音にもすぐになれてしまいますよ。
あと、トランスのうなりが耳に付くケースもありますよ。大音量では聞こえませんが、、、。
オーディオは、は限りなく奥が深いですから。
できたら、そこには行かずに基本的なところを、こつこつ少しずつ試していくことです。

書込番号:11475079

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/06/10 18:27(1年以上前)

秦璃さんお久しぶりです。

マイ電柱に手を出すんですか?

マイ電柱の本質は柱上トランス(電柱の上に有るゴミバケツのようなやつ)を個人専用にする事です。

「個人専用柱上トランス」や「マイ電柱 オーディオ」と検索すると施工業者「(有)前川電機商会」と「出水電器(ALLION)」がヒットします。調べてみて下さい。

前川電機商会のHPには写真つきで実際施工したお宅の工事の様子が出ています。

書込番号:11477816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/10 19:33(1年以上前)

秦璃さん

すすめてますね〜

プロケーブルのオレンジ色の200V→115V&100Vダウントランス経由で、
Mac Book
ヒース&アレンのミキサー
チャンネル・デバイダー
クラウンD45×2&D75×2
アルテックのホーン&38cmウーファーを特注の本格的エンクロジャー
マルチアンプ駆動

なんていう、ある意味、究極の道楽者のシステムを、
縁あって聴く機会がありました。

そらもう、凄いの、凄くないの・・・
理屈じゃない。
信じた道を突き進むのみ!!

男の趣味ですから、自分の道を、堂々と歩けばいいのです。

いっそ、6600Vを引いて、マイキュービクル・・・如何ですか?(笑

※電圧が高いかどうかより、アースがシッカリ引けているかどうかが大切だと思いますよ。「電圧が高い=少ない電流で転送可能」というだけ(たぶん)ですので、200Vと100Vの差は、アースの差かと。100Vでも、シッカリ、アースがひける環境に住んでいるなら、200Vは不要。200Vでも、アースが汚ければ、意味無し。
一般的には、機材側でアースをフローティングしたほうが、あらゆる意味で、“楽”だと思います。
→ちなみに、かの民生用ハイエンド・ブランドのゴルドムンドは、日本国内では、機材はアースからフローティングさせる方を基本としている・・・らしいです。


書込番号:11477986

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/06/14 21:40(1年以上前)

返信遅くなりました、すみません(^^;ゞ
大御所の方々にご返答いただけてうれしい限りです。

<そして何も聞こえなくなったさん
なるほど、ご教授いただきましてありがとうございます。
藤倉電線のCV-Sケーブルは評判がいいですよね。
おーでぃおみじんこのほうでも紹介されてますし、5.5sqのタイプを考えていましたが太すぎでしょうか??(笑
壁コンセントにささらなかったりして(汗

トランスはぷろかぶれのオレンジトランスぐらいしか思いつかない(というよりあれが最初の情報源)のでオレンジトランス入れると思います。
検索するとスタジオでも導入例がありますし、気になるところです。

<ポチが聴こえるさん
なるほど、三相ならメーターも別にできるんですね。
でも家庭用ではないということですか。

<star-skyさん
はじめまして?ですかね。
ご教授ありがとうございます。
知り合いの電気屋に頼もうとしているところです。
ただ、「音」なんてなんの関心も意識もないでしょうからこちらでお伺いしたく思いました。
無駄な投資はしたくありませんから・・・。

プロかぶれのトランスは115v 4個口、100v 6個口ですね。
PCとスタジオモニターですから基本的には200vそのまま突っ込んであげても問題ないのですが、このへんどうなんでしょうね。
ワールドワイドな電圧に対応したものしかないので・・・。(PC モニタ、ADAM A7

オレンジトランス介したほうがよくなるかどうかというのも試した人しかわからないもので・・・。
FAPSのほうで200v+ダウントランスの効用が書かれてたので導入に踏み切ろうと考えたのですが・・・。

<地獄の皇太子さん 
どうも、こちらこそお久しぶりです。
マイ電柱までは考えていませんでしたね。
理想的ではありますが費用や手間と時間がかかるでしょうから(汗
そういう話はネットで見かけたことがあるので・・・。

電源の大切さはわかるんですが、部屋改装に次ぐ敷居の高さが・・・。
皆さんのお話をお伺いする限り200v引き込み自体はその中でも難易度が低そうですのでやってみようと思います。

<二羽のウサギさん
コメントいただきましてありがとうございます。
ぷろかぶれ機材一式そろえられた方がいらっしゃいましたか!!
ケーブル類は自分で調べて自作してしまった野郎ですので、お世話になったのはLANケーブルとかS端子ケーブルとかHDMIケーブルとかですかね。
一番おっきなはじめての機材がオレンジトランスになりそうです。

キュービクル設置し始めたらもうスタジオクラスじゃないですか(苦笑
奥津電工のサイトでもスタジオ電源施工の写真がのってますねぇ。

アースに関しては電気メーター直下の配電盤では250Ω超えてたんですが、
知り合いの電気工事屋に来ていただいたときに金属シャッターので計測した限りでは60Ωくらいでいした。
鉄骨そのものでちゃんとアースを取ればもっと低くなるだろうということ。
周辺は工業地帯扱いで家の前は川ですし、家の下は砂地になっています。
よく、雨の日は音がいいとか聞きますが、降雨分で接地抵抗が低くなるのかもしれませんね。



今考えているのは玄関階段下にある電気メーター直下の配電盤から200vとれればと考えています。
アースは検査口からすぐ見える鉄骨からとる形で。
配線は藤倉電線CV-S 5.5 (5.5スケア)で家の壁にはわせ、自室のエアコンダクトを介して室内引き込み、その真下にコンセントボックスなり壁コンセントなり取り付けで考えています。
みなさんいかように思われますでしょうか??
よろしくお願いいたします。

書込番号:11496545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/06/14 22:12(1年以上前)

秦璃さんこんばんは。

お知らせした施工業者のホームページは見ていただけましたでしょうか?オーディオに特化した業者のようでお手軽工事からマイ電柱まで手掛けているようです(実例や効果なども記載が有ります)。
アースについてもあまり簡単では無いですよ。アースループになるとかえって音を濁します。庭に鉄棒埋めて取るなどしている人もいます。

配電盤から200Vを取るだけ(専用配電盤も付ける)なら三万円前後、専用屋内配線とコンセントも有ると雑電源との切り離しが出来て良いと思います。屋内配線に使う電線はオヤイデやベルデンのケーブルなんか使うと良いかもしれません(オヤイデのはかなり高価ですが)。
アイソレートダウントランスを使う意味は電圧の安定と波形の整流だと思います。音の歪みを減らすと言う意味になると思います。

書込番号:11496758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/14 22:30(1年以上前)

三相3線200V、家庭(自営業)で可ですが
契約時何に使うか審査確認があると思います
エレベータ、エアコンプレッサ等、モータ用ですね
力率なんて言葉も登場します

書込番号:11496869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2010/06/15 03:44(1年以上前)

フジクラ・ダイヤCV-S 5.5sq

こんばんは。
専門知識はまったく持ち合わせていませんので「思います」のオンパレードご容赦…

そもそもCV-Sは屋内布設用ですので外壁を引き回すのは耐候性その他問題があると思います。

さらにフジクラ・ダイヤCV-S 5.5sqはカッチカチですよ。
遮蔽(シールド)ありケーブルの許容曲げ半径はケーブル外径の8倍(遮蔽なしは6倍)らしいので
CV-S 5.5sqの外径φ14.5×8=116mm以上のアールを持たせないと(安全上?)方向変換できないと思います。
屋内配線をモールなどで綺麗に仕上げるのは難しいと思いますよ。

源流が大切だと目を付けられたのなら、
コストを厭わずオーディオに強い電気屋さんに相談するのが懸命だと思います。
(って、とっても高そう…)

書込番号:11497906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/15 07:52(1年以上前)

スレ主さん、プロ用機器で200〜230Vに対応している物があればダウンとランス不要になりますよ。私は民生用ですがリンのパワーアンプに200Vを直接突っ込んでいます。リン=スイッチング電源なので、電圧不定なのです。

CV−Sケーブルはpersimmon65さんの言われるとおり、固くて曲がらないのです。たぶん工事屋さんの手に負えないと思います。やはりVVFケーブルか、細めのVVRケーブルが妥当でしょう。

書込番号:11498154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/15 08:52(1年以上前)

おはようございます。
私もひとつ。

CV5.5スケアクラスになると松下1318のコンセントは使えないかも!
専用のUL型コンセント(ホスピタルグレード)ですかね。

ケチらないことです。
ポチさんが言われた三相。


管轄の電力会社に申請手続きで費用がかかります。
素人だと相手にしてもらえません。(単層200V極太線交換も)

ダウントランスもデジタルだけアンプだけにした使い方をした方がベター。

(コンセント穴数個)があるからと言って何もかも刺し子は、効率効能が半減します。

書込番号:11498308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/15 12:36(1年以上前)

話がややこしくなってるようで、スレ主さんは「三相200V」とは言ってなくて、「単相三線式200V」を考えているんです。両者はまったく別物です。

書込番号:11498866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/06/16 16:49(1年以上前)


素人的な疑問ですが。

電源其処まで弄りたいと思うからには部屋の環境から装置からやり尽くしてるんでしょうね。
団地住まいには羨ましい限りです。

書込番号:11503867

ナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/06/16 23:28(1年以上前)

<物欲がとまらないさん
いえ、当方手を出しているのはオーディオではありませんのでそのようなことはございません。
1に機材2に電源34がなくて5に空間音響と考えています。
機材がようやく一通りそろいましたので、底上げとして電源環境向上を検討したく思いました。

地獄の皇太子さん ありがとうございます。
見させていただきました。
それ以前は奥津電工などのサイト見ていましたが・・・。

アースについてもある程度調べています。
当方はPCとスタジオモニターの3小口最低限つなげればOKです。
鉄骨アースは200vにしか使いませんから他の雑配線とアースループはないであろうと考えています。

persimmon65さん
情報ありがとうございます。
なるほど幹線ケーブルではなく屋内配線用だったんですね。
ご教授いただき大変助かります。

そしてなにも聞こえなくなったさん
そういうことで3.5スケアのほうをすすめられたのですね。
個人的にはシールドの有無について悩んでいます。
バランス転送である単相200vではノイズキャンセルされる旨オレンジトランスのページにありますが、シールドに気を使う必要はないと言うことですかね。

ローンウルフさん 
200vなのでWN1318は残念ながら定格に満たないため使用できません。
アメリカン電気あたりのインレットやコンセントになります。

みなさんご教授いただきましてありがとうございます。

書込番号:11505731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/17 09:28(1年以上前)

同じ条件でシールドのあるなしを聞き比べたことがないので、分かりません。シールド付きは2sqでも、3.5でも5.5でも、どうしても硬いケーブルになります。

VVR線が良い理由を書いているサイトがここです。
http://matock.com/audio/02_02.htm

VVR線、CV線メーカーのHPです
http://www.kawai-cable.co.jp/
VVR=ビニル被覆
CV=架橋ポリエチレン被覆←このほうが熱に強い。大電流可能

書込番号:11506882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/17 18:24(1年以上前)

色々、間違いが(^_^;)

フジクラCV-Sは名前通り、CV線でシールド付きです
よって基本、屋外用です(もちろん屋内でも使えます)

電流の容量は線の太さで決まります
あとは単線か、より線の違いと同一ケーブル内に何本線が通っているか(例えばアース線付きなら3本)で容量は変わります

電線にはたくさん種類がありシールド付きで柔らかいのもあります(オーディオ用途では使ったことはありませんが)


書込番号:11508478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/17 19:39(1年以上前)

趣味の人さん、上のカワイ電線のサイトをちゃんと読みました?

「丸形CV」の項を読めば、同じ太さ・断面積の場合、「絶縁体に使用している架橋ポリエチレンの耐熱性が大きいので許容電流はVVRよりも大きくとれます。 」


書込番号:11508721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/17 21:18(1年以上前)

チョットお邪魔しますm(__)m


秦璃さん

はじめましてm(__)m(たぶん


1日だけ電気工事屋だった大外刈りです(今は謎のソトトーン)

1日培った経験では、シールドは外来ノイズからの影響が大きければ必要
問題なければ要らない(保険としてあった方が安心ですが)

で、もって5、5スケアのCVSは素人には固いが工事人には同じ5、5スケア(CV)と比較すれば固いと感じるけど、手に負えない電線ではない(気にならない)のでお好きな方で!


オーディオの事は何時までもさっぱり素人なので、お役に立てず(ごめんなさい)



そして何も聞こえなくさん

他のスレ参考にさせてもらってますm(__)m

1つだけ突っ込みさせて下さい
VVRはVVR
CVSはCVSで全く違う電線です
読んでみるとごちゃ混ぜになって会話してます
上手く皆に理解されてれば良いのですが…

失礼しましたm(__)m

書込番号:11509159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/17 21:25(1年以上前)

ありゃま


そして何も聞こえなくなったさん


「なった」が抜けてましたm(__)m

書込番号:11509194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/17 22:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

まず、キツイ言い方になったのをお詫びさせてください
申し訳ありませんでしたm(_ _)m

CVの許容電流については仰るとおりです(^^;
申し訳ない。

ただ、前半の流れで大外刈りさんが仰るとおり、混同して話が進んでたのを
リセットするつもりでした申し訳なったです(^^;

書込番号:11509438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/17 22:26(1年以上前)

大外刈りさん初めてですね。趣味の人さんはよくお見かけします。

スレ主さんのレベルをどこに想定して話をすれば良いのか難しいですが、ご本人がコンシューマー機器には目もくれないところから、ある程度のレベルを想定しました。

VVRとCVとCV−Sの違いですが、
VVR,VVF=軟質ビニル被覆
エコ電線のVVR,VVF=ポリエチレン被覆
CV=架橋ポリエチレン被覆→もっとも固い
Sが付けば「シールド」のようです。

私はCV−Sの2sqと5.5sqをどちらも屋内配線ケーブルとして使っていますが、5.5sqはもちろん、2sqでも、5.5sqと同じくらい固いです。このケーブルのシールドはメッシュではなく、分厚い銅箔を巻いているので余計に固いのか、と思いました。シールドのないCVやVVRは触ったことありません。固いのを使いこなすかどうかは、もちろん使う人次第ですね。




書込番号:11509547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/17 23:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

改めて初めましてm(_ _)m

何でもレベルを合わせて会話するのは大変だと思います
特に趣味ですと人それぞれ色々と違いますからね
オーディオは奥が深いから更に難しい・・・

>VVR,VVF=軟質ビニル被覆
エコ電線のVVR,VVF=ポリエチレン被覆
CV=架橋ポリエチレン被覆→もっとも固い

理解していた様で良かったです

>フジクラのCV−S(これもVVR線)

最初の方にこう書かれていたので秦璃さんには上手く伝わってるのかなー・・・
と思い突っ込みさせて頂きました


ついでにもう1つ
VVFのVはビニルのV
ビニル絶縁(V)ビニルシース(V)平型ケーブル(F)

よってエコ電線のVVFではなく、EEF
お勧めしてるVVF(VVR)はどっち?

一般的なVVF(VVR)ならお勧めも何も普通にVVFで配線するんじゃないかと気になりました


>このケーブルのシールドはメッシュではなく、分厚い銅箔を巻いているので余計に固いのか

それと絶縁体の違い!だと思います(たぶん・・・きっと

書込番号:11510040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/18 05:45(1年以上前)

大外刈さん、私も少し整理不足でした、CVはVVRの一種ではなく、別のカテゴリですね。被覆の材質の違いで、カテゴリが違うのですね。

上に紹介した「音生命」をまるごと信用しているので、フラット電線よりもキャブタイヤ電線を使うのが「絶対のポイント」と思っています。普通に配線すればVVFやEEF/Fですが、新たに敷くのならCVまたはエコ電線のCV相当品、譲ってもVVRだと思います。自分の部屋でもCV(S付き)を選んでいます。

それと単線とより線による音の違いはよく言われていますが、屋内配線なら当然単線または素線数の少ないケーブルを選ぶべき。被覆による音の違いもあり、被覆が硬いと、イメージどおりの力強い音になるようです。となるとやわらかいビニル被覆よりも架橋ポリエチレン被覆が良い→CVがベスト! シールド付きにするかどうかは好み。

整理不測の情報で混乱させてしまいました。以上が、私の意見(まとめ)です。
#これから出かけて、週末はおりません。オーディオ・オタク訪問してきます♪。



書込番号:11510721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/18 06:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

被膜もそうですが線の状態、使用用途により現在は細かく分類されております

一回、最新の分類を確認されることをお薦めします

そして何も聞こえなくなったさんが電工とられた頃とはだいぶ状況も変わってるようです
(恐らくは同年代の親父にちょっと前に確認しました)

それでは失礼しますm(_ _)m




個人的には日立のEMが好きです(^_^)

書込番号:11510787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/18 07:03(1年以上前)

「最新の分類は違う、確認しなさい」と言うだけ? その「最新」が分かるサイトをリンクしてほしいなあ。

書込番号:11510807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/18 07:44(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

詳しくは最新の二種電工の参考書を見ていただきたいです

ちょっと古いですが

http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E5%88%86%E9%A1%9E&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=faAaTJCkDon0igPQ_ckf&ved=0CAYQFjAB&rd=1&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E9%259B%25BB%25E7%25B7%259A

携帯からなのでこんな感じで失礼します

書込番号:11510880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/18 07:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

追加です

http://jeacmec.jeac.or.jp/pdf/densen_kijun.pdf

最新とはまではいきませんが
こんな感じ宜しいでしょうか?

書込番号:11510900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/18 07:55(1年以上前)

修正します

http://jecamec.jeca.or.jp/pdf/densen_kijun.pdf

書込番号:11510909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/18 09:10(1年以上前)

ホビーさん

オーディオ電気商会の方は、。(笑)

確か住友&日立、古河(各電線メーカー)辺りが質の良い銅材料を使ってると。

かの有名な藤倉は???。

まず住友と言う名の付くもんなら間違いないです。。


書込番号:11511092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 12:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん


電線の呼び名の解釈はそうなってます

しかし趣味の人さんが仰られている通り、導体構成(形状)でも許容電流は変わり、同じ導体構成や形状から成り立って被膜のみの違いだけではありません


VVR、CVはキャブタイヤケーブルではなくあくまでもVVRはVVR、CVはCVです

キャブタイヤケーブルに属するケーブルをあえて挙げるなら、VCTが有名ですね

書込番号:11511525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 12:48(1年以上前)

書き忘れ


導体構成や形状で許容電流が決まるのが基本で、被覆などは後から付いてくるものです

書込番号:11511641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/18 18:11(1年以上前)

皆さま、こんばんは

室内配線の話題で盛り上がっていますね。
横から、素人の疑問を失礼致します。
室内配線にシールド線を使うのは、ノイズの混入を嫌ってのことだと思われますが、一般家庭の配線であるノンシールドのVVFと比べて、(ダウン&)アイソレーショントランスの前段に使った場合、オーディオ機器を動かす上で、明らかに効果があるのでしょうか?

もし、効果がある場合、その理由が知りたいです。
トランスを介してしまえば、効果はあっても微々たるもの、わざわざ拘るトコロでもないように考えますが、如何でしょうか?

書込番号:11512584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/18 19:11(1年以上前)

申し訳ありませんが、皆さん素人さんのようで、想像で仰っているようです。

まず第一にケーブルと結線の事ですが、通常電気屋は単三電源の赤黒200Vより引き入れ、VVFの1.6〜2.0mmを使用します。
電気容量も十分であり、これ以上のサイズは100Vコンセントに差込できない為、普通使用しません。
VVFを使用するのは、安価なのと導体が単線の為電気抵抗が低く、しかも接続が容易だからです。
勿論VVRも安価で、単にVVFの丸型版なので、場所によっては使用します。
CV5.5スケなど、太すぎて無駄な出費だと思います。
しかもより線なので、コンセントに差し込む際、減線し半田付けしないと入りません。
その半田が今度は、音の劣化を生むと思います。

第二に降圧(ステップダウン)するメリットについても、曖昧のようです。
100Vと200Vとの差は、波形にあります。
100Vの一線は電源側で、サイン波で変化しています。
しかしもう一方の接地側は、0Vの一定です。
この為、常に100Vではないのです。
一方200Vは、二線どちらもが電源で、サイン波で常に200Vです。
この為、200Vを100Vに降圧し使用すると、極性による変化も無く、常に100Vの電源を使用できるメリットがあると言われています。

結局、私もスレ主さんが伺った電気屋さんと同意見です。
付け加えるなら、ジョイントはしないで一本で引いてもらえば良いと思います。
まあ、普通しないですけど。

ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。

書込番号:11512767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 20:01(1年以上前)

皆さんこんばんわ

エレカメさん


皆さん素人ですよ
ここで話してる人なんて素人が殆どじゃないですかねぇ〜
であなたはプロなんですか?
プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…

書込番号:11512929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 20:21(1年以上前)

エレメカさんでした
すいませんm(_ _)m

書込番号:11513000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/21 18:43(1年以上前)

>であなたはプロなんですか?

プロです。


>プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…

5.5スケを圧着して、アウトレットボックスに入りますか?
そこを考えれば、おのずと半田付けしかない答えになります。

書込番号:11525846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/21 20:33(1年以上前)

エレメカさん

プロのお方でしたか!

私はメタルSWBOX(深型)使って入りましたが

電線細かったのかなぁ〜・・・?
深型アウトレットならもっと深かった様な・・・(見た目悪いから使わなかったけど)

と言っても無理とプロのお方が言うのでしたら無理なんでしょう・・・

書込番号:11526281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/21 21:08(1年以上前)

パラ?
http://exp.bakufu.org/exp024_labo01-outlet-tap.htm

書込番号:11526455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/21 21:57(1年以上前)

しかないって(^_^;)

うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)

オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?

そこら辺は特殊用途と言うことで納得戴きたいのですが?

書込番号:11526810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/22 00:19(1年以上前)

>しかないって(^_^;)

しかないですね。
素人じゃないので、壁這わしたりはしませんから。
普通配線し直して、今あるコンセントだけを付け替える作業をします。
一般家庭で使われているやつは浅型なので、CVの5.5なんかは入れるだけでいっぱいです。
大体5.5スケなんか、昔なら引込み線の太さじゃないですか。
必要ないと思います。


>うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)

引っかかりませんよ。
200Vコンセントにすれば良いのです。
ただ電力会社との契約では、問題が出るかもしれませんね。


>オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?

一般家庭の分電盤から、シビアに電源をとる方法があったら、教えてほしいものです。
まあ私は、ダウントランスで十分整流されるのではないかと思っています。
実際オーディオ関係で、販売されている外部電源整流器は、トランスによって整流されています。

書込番号:11527700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 00:42(1年以上前)

うちの会社の内部規定何か知らんでしょ?

なのに言い切れるですか?(^_^;)

何か平行線ポイから辞め

ノイズ対策はノイズフィルターも使いますし、アースもきっちり取るし、シールド線も使います

あっ、返信不要です

書込番号:11527815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/22 05:29(1年以上前)

みなさま、おはようございます

スレ主さん、お出かけのようですが・・・

◇エレメカさん

>ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。

具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?
室内配線に拘るのも楽しそうですが、トランスの種類、メーカー、容量に拘る方が、変化の幅が大きく、効果的だと考えます。

ちなみに、当方は、プリアンプと、レコードP&SACDPについては、100V-100Vのアイソレーション・トランス(1500VAのEIコアトランス使用)から給電していて、それなりの効果を実感しています。

書込番号:11528303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/22 08:38(1年以上前)

スレ主さん曰く。


屋内5.5スケアをアメリカン電気さんのホスピタルグレード(UL規格)に繋ぐやり方。
ならびにオーディオグレードのコンセントにつなぐ。

このやり方がオーディオ施工するなら一般的ですし普通松下1318コンセントは使わないと思うね。。

私から言えばコンセントも重要でしてメッキの種類を間違いしなければ絶大な効果があると信じてるものです。
ま、コンポーネントの電源ケーブル含め極太屋内配線は、『既存のケーブルと比べたら一発変わる』。

変わる変わらないは、やってみなきゃ解らない趣味遊びです。(^_^)v

別に人生をかけるわけじゃないから遊び心で「一つどうですか」と勧めたいですね。

そんぐらいです。


書込番号:11528616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 09:42(1年以上前)

ローンウルフさん

何でも楽しんでやるのが良いんですよね(^_^)

アメリカン電機ならネジ留め式のコンセントありますからそちらのが今回の件、安全上良いと思います

丸型端子使えますしね

固定観念で見すぎると出来ること出来なくなると個人的には思います

書込番号:11528759

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/06/22 23:58(1年以上前)

なんか白熱してますのでじっと眺めてました(汗

現状想定しているのは大元の電気メーター直下の配電盤から単相200vをとる。
アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。
使用電線は藤倉電線CV-S 3.5〜5.5スケアで外壁にはわせる形で3階の自室まで配線。
エアコンダクトを利用して室内に引き込み、分電盤設置しそのまま真下まではわせる。
コンセントBOXを利用するか一端壁にもぐらせ壁コンを利用する。
使用するコンセントはProcableオレンジトランス付属のアメリカン電気製3P引っ掛けコンセント1個口。
トランスはもちろんオレンジトランスです。

ここで問題になったのは対候性とコンセントにケーブルが刺さるかです。
対抗性はもともと問題ないと調べていましたし、こちらでも問題ないとお答えいただいたのでOKです。
コンセントは200vなので1318Kはまず適用できません。
アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1A/P-1A-20.html

主に電源をとる装置はPC(NIPRON ePCSA-500P-X2S)とADAM A7です。
NIPRON ePCSA-500P-X2S は85-264v
A7は100-120/220-240vの切替式です。

書込番号:11531882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/25 03:15(1年以上前)

スレ主様へ

>アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。

200Vで引っ掛けタイプがあるんですね。
うちではパナだけで工事してますので、パナの1932を使用するイメージでした。
3220-L6なら、CV5.5を丸端子圧着で接続すれば、浅型のアウトレットボックスでも寸法上収まると思います。
ただ露出型コンセント以外では、太いケーブルが作業困難な為、多少無理な形でケーブルを収める事になり、あまり好きではありません。


>アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。

鉄骨はコンクリート基礎の上に立っているので、まれに地面と離れていて接地抵抗が良くない事があります。
鉄骨の接地抵抗を測ってもらってからアースの取り出し場所を決めた方が良いのではないでしょうか。


二羽のウサギ様へ
>具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?

もう十数年前に作ってもらった時の事なので、あまり覚えてませんが、使用目的、必要アンペア数、巻き線の種類など聞かれたと思います。
その時は、使用目的とアンペア数だけ伝えて、それ以外の所はお任せで作ってもらいました。
そこでは測定器から溶接機まで、幅広く注文に答えているとの事でした。
住所、社名も今では確かでないですが、東京の調布市白糸台の会社だったと思います。
このような工場は各地にある筈ですので、問い合わせてみると良いと思います。

書込番号:11541102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/25 09:18(1年以上前)

プロなのに200V引掛形あるの知らんのですか?

しかもこちらのコンセントの方が埋め込み深さありますよ
3Pツイストコンセントと同等と考えるべきですな

どんな状況であれやり方次第で収まるけど

勘違いはよしとして、棒端子と丸端子にそんな差がありますか?




スレ主さん


脱線気味の会話で申し訳ないです

素人は大人しくすっこみます

工事上手くいくと良いですね

書込番号:11541642

ナイスクチコミ!2


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/08 11:18(1年以上前)

非常に熱の入ったコメントたくさんいただきありがとうございます。
もう一度電気工事屋に鉄骨に穴あけて接地抵抗測定頂く予定です。
抵抗値が低いようであればその穴からアースをCV-Sに結線。
藤倉 CV-S3.5or5.5 sqを電気メーター下の配電盤から屋外に這わせ、エアコンダクト経由で引き込み、配電盤を接地、直下の壁に埋め込むか壁につけたコンセントBOXにアメリカン電気3220-L6を取り付け、CS-V引き込み。
トランスは導入見送り(再検討)で考えてます。

今回のコメントは思いのほか濃い内容のものになり皆さんの熱意と電源に対する姿勢、電源の大切さを改めて知ることができました。

本当に皆さんありがとうございます。

書込番号:11598965

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/08 23:24(1年以上前)

200V化してしばらくたちますのでご報告を。
藤倉CV-S5.5はいき過ぎでした。
音の重心がどうしようもないくらい下がるのでwww

配線ですが、知合いに頼んで、自室と大元のブレーカーとを直結しています。
PF管を壁面に固定し、中にCV-S5.5を通しています。
ちなみに鉄骨アースです。
一軒家ですが、一階の自営店とあわせて2つのブレーカーがあり、店側のブレーカーにつないでもらいました。

次は5.5sqは太すぎたので、家庭用のブレーカーに移し替え、
地デジ化(アンテナ設置)ついでに新たに3.5sqでもひいてみようかと考えています。
結局使うのはPCとスタジオモニターなので3つコンセントがあればいいだけなんですがw

コンセントは3220-L6
プラグは3222N-L6
プレートは1141N
ダブルタップは3223NT-L6
すべて電げっとで入手可能です。
ケーブルとIECプラグだけ別メーカーですね。

書込番号:12340151

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング