『花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART16]』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART16]』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ469

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

写真(カメラ)好きの皆さんおはようございます。
このスレッドは、ほぼ一年前にD700の掲示板から継続されてここに至っています。
当初は返信数が1000以上にも伸び、皆さんに多大なご迷惑をおかけしたこともありましたが、逆にその皆さんの支えもあって今日まで続いてきました、感謝しております。

このスレッドは、タイトルのように「花など・・・」ですからどんなジャンルのお写真でもかまいません、どうぞ奮ってご参加下さい、皆さんのすばらしいお写真をお待ちしております。
ただ、お願いが一つございまして、出来る限り撮影情報(Exif)を残して戴きたいと思います、今後レンズやカメラ購入に悩んでおられる方の参考になればとの思いからです。

重ねて皆さんのご参加をお待ちしております。

それでは言い出しっぺの私のへたくそな写真からです、昨日仕事で通りかかって偶然見つけた菖蒲園で、忙しかったので慌てて撮った物です、お目汚しですがご笑覧下さい。

カメラ:D700
レンズ:VR105Macro+TC-20E V


書込番号:11489308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/13 11:29(1年以上前)

25ねんかかって、小指だったものが70cm間で育ってくれました

「 rdnhtmさん」
 超ご多忙のなか、スレ主をお引き受けありがとうございます。
そして、堂々の一周年突破、誠におめでとうございます。
お蔭様で、この掲示板のおおいなるファンとして、毎日夫婦で楽しませていただき
且つ勉強をさせていただきました。
また、みなさまの活力にたいへん鼓舞されて参りました。
今後も、益々のご発展をおおいに期待いたしております。

 また、当方は拙い画像をアップするたびに、とりわけこの板ゆかりの方々より
ご丁寧な返信をいただいており、おおいにありがたく思っております。

さて、今回のアップ画像は、当家の数少ない草花のうち、サボテンが花を付け始めて
くれました。
珍しくもありませんが、今後、折がありましたら成長振りをアップいたします。
(レンズはいつもながらの105mmマイクロVRです)

ありがとう、ございました。

書込番号:11489641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/13 11:56(1年以上前)

   訂正です。

 表情のアイコンを、また間違えてしまいなんとも申し訳ありません。
上の「喜」に訂正いたします。(大汗・・・

それにしてもせっかくの記念すべきレスを、はなから汚してしまい、もう穴があったら・・・・・。
  (同居人にもまたレッドカードを出されそうですが、人類初の、月以外の惑星からの
   物質持ち帰りの快挙に免じて許しをこうつもりです・・・・。)

書込番号:11489756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/13 14:07(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。

歳のせいばかりではないと思いますが朝目覚めるのが早く、昨日の朝撮ってきたものです。


・rdnhtmさん
ちょっと早くなってしまいましたが、お忙しい中にもかかわらず、スレ主のご承諾と開設をして頂きありがとうございます。

製品別の掲示板は規制が非常に厳しくなったようですね。サムネールにまで「当機種」とか「機種不明」とか表示されるなんて…。
D700の掲示板でも他機種でのアップが容認されものと思っていたのですが、もう昔の話なんですね。自分の認識不足を反省するばかりです。
一方では「縁側」のようなものを用意していて囲い込みを狙っているような。

多くの方にご心配をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
こうして従来通りに新たに出発する事が出来ましたので、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11490229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件 ぽてひろ写真館 

2010/06/13 14:39(1年以上前)

レンズ焦点距離24mm f13.0 1/250s ISO100

レンズ焦点距離105mm f5.6 1/1000s ISO100

レンズ焦点距離200mm f5.6 1/1250s ISO100

ブログにも 立て続けに写真を更新しています。

6月3日に立川の「国営昭和記念公園」で「ポピー」を撮影してきました。
この日  刈り取りされるということで今年最後の昭和記念公園で観られるポピーです。

カメラは「SONY α380」
レンズは「DT18‐55mm」
     「DT55‐200mm」です。

書込番号:11490332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/13 15:37(1年以上前)

本来ならスレ立てを祝し1,2枚のアップが常識ですが

近況報告(笑)を兼ね

図々しくも獲物を探して飛び回るオオスズメバチと

当地では「サクランボ」を独占状態のカラスを・・・失礼いたしました

rdnhtmさん、こんにちは。

スレ主をお引き受け下さり、ありがとうございます。忙しいのをいいことに、小生は完全にお気楽投稿モードになってしまって申し訳ありませんが、昨年来の経過を見てきた者としては心強い限りです。あれやこれやと語りたいことは様々あれども、ムズカシイことは横に置いて、何はともあれ、快諾いただき感謝です。

● Nikomat FTさん
完全復活以後、前にも増して、大変お世話になりありがとうございます。さまざまな話題やらコメントで、ますます細やかな心配りのお人柄を感じ取れたように思います。なにかと心に掛かることはあるとは思いますが、これからもカメラを中心として楽しい話題で勉強させてください。

● ツキノワ太郎さん
ご心配をかけて申し訳ありません。鳥に見放されただいま昆虫にカメラを向けています。仕事に押されてほとんど土俵際状態です。これまで何度もよたよたしましたが、みなさんのすばらしい写真や励ましに、これからも「枯れ木も・・・」スタンスでできるだけ参加したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

昨日オオスズメバチがクマバチを襲うシーンを見たので、本日はD700とD40 を持って朝早くから出かけましたが、空回りでした。やはり腕が・・・(笑)。

書込番号:11490541

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/13 20:09(1年以上前)

紫陽花

 
 こんばんは。久しぶりにお邪魔します。[PART16]になったんですね。スレ主役のrdnhtmさん、ご苦労様です。

 ふだんは滅多に花を撮らないので、「どんなジャンルのお写真でもかまいません」とはあるものの、花ではない写真をここに貼るのには何となく気後れします。でも…このスレがあるからこそ、たまには花を撮ってみようという気にもなるんですヨ。

 今日、西日本は梅雨入りしました。東日本も明日には梅雨入りしそうな感じです。梅雨と言えば紫陽花で、我が家の庭にもいくつかの紫陽花が咲こうとしています。まだ満開ではないのですが、撮ろうと思ったらこの雨です。そこで今日\480で買ったばかりの観賞用の紫陽花を室内で撮ってみることにしました。

 ふつうに撮っても面白くない(独自性が出せない)ので、例によってLED懐中電灯を振り回しながらライティングしていますが、今回はそれだけではありません。シャープさを失わせることなく柔らかい感じになるように写してみました。ソフトフォーカスレンズを使ったわけではありません(そもそも持っていません)し、レタッチでいじったわけでもありませんヨ。
 さて、どんな工夫をしたのでしょうか? クイズです^^


アナログおじさん2009さん:

 毎回これだけの写真を次から次へと出せる努力と熱意にいつも敬服しています。それに飛び回るオオスズメバチをよく捉えられましたねー。


ぽてひろさん:

 こんにちは。国営昭和記念公園での撮影でしたか。昨年一度だけコスモスを撮りに行ったことがあります。阪神から行くのにはとても遠い場所でした^^ それにしても3枚とも綺麗に撮れていますね。


Nikomat FTさん:

 クレマチスでしょうかね。我が家のクレマチスはもうほとんど終わりましたが、そちらではまだ鑑賞できるのでしょうか。結構長く咲きますよね。朝日を浴びたクレマチスはとても素敵です。


楽をしたい写真人さん:

 サボテンってとても写しにくいと思うんですが、25歳になって^^花を付け始めたサボテンを105mmマイクロVRで撮ったんですね。毛の様子がよく描写されていると思います。

書込番号:11491695

ナイスクチコミ!2


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/13 21:02(1年以上前)

rdnhtmさん 大変ご無沙汰しております

みなさまのペースに追いつくことができず、すっかり足が遠のいてしまいました。
こちらの板も「PART16」まで進んでいたのですね。
浦島鉄子はマイペースでお邪魔させていただきますので、これからも宜しくお願いします。


書込番号:11491985

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/13 21:28(1年以上前)

用水の水滔々と

厳重な施錠

昏く迅い鞍月の水

ひっそりと貴船明神の朝明ける

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

当地でも今日からもう梅雨入りだそうで、朝の曇天がいつの間にか細い雨に変わっておりました。
 
 Nikomat FTさん、part15のスレ主をどうも有り難うございました。

 そしてお忙しいなか、rdnhtmさんには、はやばやと場所を作っていただきまして有り難うございます。こちらでもお世話になります。

 
 旧スレで書き込んでいただいた方々からレスバックです。

 絞ってもF5さん、[11487898]

 アナログおじさんのキリンソウ、マイクロ66さんのヒルザキツキミソウ、有り難うございます。しかし、お詳しいですね。これからもよろしくです。

 Nikomat FTさん、[11488363]

 今日はアジサイを見せてくださいましたね。いつもの50-500、いよいよ大活躍ですね。こちらの板でもよろしくです。

 マイクロ66さん、[11488719]

 へー、この小さな花を細かく付ける気はアワブキというのですか。なるほどです。こんな小さな花からもミツバチが集めて行くのは、なかなか細かい仕事ですね。^^)

 ところで、全く余談ですが、拡大率を一杯に上げてある3枚目のお写真はかなりのゴミがみえますね。その前後にはこれほどのゴミは見えないのですが、これはCMOSの上ではなくて、クローズアップレンズについているのでしょうか?

 sunyuuさん、[11488757]

 うわー、このカキツバタなかなか幻想的ですね。センターフォーカスフィルターというモノがあるのですか。なるほどこれは面白いです。
 例のColorEfexProにはこのようなフィルターは入っていませんね。

 今度も、こちらにスレ立って、機種の制約がなくなったので、安心ですね。
 それから撮影時の工夫などを書いていただくと言うのもいいアイデアですね。あまりくどくならないようになるべく書いて見ようと思います。

 ツキノワ太郎さん、[11489029]

 ええ、蕗刈り撮影会というのですか。しかし、この蕗の巨大さにはびっくりです。当地でいつも買ってくるものの3倍ぐらいあるではありませんか。東北ではこれが標準サイズですか?
 それにしてもお嬢さん二人とも見事に納められましたね。うまく日向に顔があり、きれいに撮られました。2枚目以降のカモシカ、ヤマザクラの実、ウサギも、ばっちり。ウサギがヘッドライトに照らされて影が長く伸びているのも面白いですね。さすがに太郎さん、こう言うのはお手の物ですね。感服です。

 私へのレス有り難うございます。
 金沢の武家屋敷は、前にも書きましたが、私が子供の頃の印象ではもっと傷みが激しくて、土塀なども崩れかけの印象でした。しかもあんなにまとまって沢山あったかなというのが、私の感想です。観光都市として復興に力を入れたのですかね。
 もう一つの見所は東山の茶屋街ですが、こちらも大変きれいに整備されていて、あれ、昔とはずいぶん違うなという印象です。

 rdnhtmさん、[11489090][11489327]

 お忙しいのにどうも有り難うございました。
 あまり無理をなされず、出来る時だけでお願いします。

 楽をしたい写真人さん、[11489690]

 D700の方でもお会いできそうですね。
 私もあちらにも時々参りますからよろしくです。

 Nikomat FTさん、[11489779]

 長い間、といっても20日間でしがた、お疲れさま&有り難うございました。


 以上が[PART15]までです。
 ここらでいったん切りますね。

 今度が金沢の最後です。武家屋敷から少し離れて鞍月用水の早朝の風景です。 

書込番号:11492144

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/13 22:20(1年以上前)

オオキンケイギクの見事な砂浜

炎天の鉄橋

茅葺き屋根の陰影

いしる定食750円なり

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 連投失礼します。

 rdnhtmさん、[11489308]

 菖蒲園を105に2Xで撮られましたね。
 1枚目とてもうまくまとめられたと思います。そして2枚目は、なんとすごい拡大を見せていただきました。
 
 楽をしたい写真人さん、[11489641][11489756]

 25年もの端正のサボテンを有り難うございます。なかなか繊細な質感が見事に描写されていますね。
 如何にも105マイクロの得意な対象ですね。

 Nikomat FTさん、[11490229]

 早朝の朝日を浴びたクレマチス、有り難うございます。
 そうなんですよね。該当機種以外も一応OKですが、連綿と続けると削除されるようなことが合ったと言うことで、こちらの方が安心ですね。

 でも、D700板でも、また、お目にかかりましょう。

 ぽてひろさん、[11490332]

 初めまして、良くいらっしゃいました。

 昭和記念公園のポピーの見事なお写真をどうも有り難うございます。
 とても、繊細なところを見事な質感描写で、素晴らしいです。

 また、みせてください。

 アナログおじさん2009さん、[11490541]

 おお、1枚目は矢車草(コーンフラワー)でしょうか。見事なボケときれいな配色に感心です。トンボの近況も有り難うございます。それとオオスズメバチ、なかなかの迫力です。よくまあ、流し撮りでここまできれいに撮られましたね。クマバチとの死闘シーンを是非見たいです。だけどカラスはどこのものもふてぶてしいですね。^^)

 こちらの板でもよろしくです。

 isoworldさん、[11491695]

 お久しぶりです。
 LED光源で鉢植えのアジサイをどうもです。ソフトフォーカスになるように工夫されているとのこと。なるほど中心の一輪以外はソフトフォーカスにみえますね。15秒の露光時間が、鍵でしょうか。
 でもどうやったのか私には分かりませんです。種明しをよろしくです。

 連福草さん、[11491985]

 お久しぶりです。
 相変わらず多彩なジャンルを見事に撮られましたね。
 なんと、ポートレートもおやりになるんですか。いい感じですね。
 2枚目はそんな短い時間でカメラをぐるっと回すのは、1脚利用でしょうか。
 3枚目、いいですね。こんな写真を撮りたいのですが、私は相変わらず古ぼけた建物ばかりで、反省しております。^^;
 そしてご専門の4枚目サクラが満開のわたらせ渓谷鉄道ですね。線路に落ちるヘッドライトの明かりが何とも言えないいい雰囲気ですね。
 あんまり日をおかずにお出で下さいね。


 さて、私は金沢を出て、同居人の希望もあり能登半島の先端の輪島まで行ってきました。で、彼女は貝に金、螺鈿細工の漆塗りのペンダントを買ってご満悦。私は、、、、、^^)

 途中のSAの海の景色、輪島の手前の見事な茅葺き民家、朝市近くの鉄橋、朝市の中にある飯屋のいしる定食です。何枚かはどこかで使い回しましたがお目こぼしを。^^)
 

 

書込番号:11492451

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/13 22:23(1年以上前)

Errata Correctionです。


 楽をしたい写真人さんへのれすで;

 25年もの端正のサボテンを有り難うございます。 → 25年もの丹精のサボテンを有り難うございます。

書込番号:11492472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/13 23:08(1年以上前)

ウツギの花の間を飛び回るクマバチも

一瞬のうちに命を奪われるのを見ると

今日は朝から柄にもなく心優しく

小さき者についつい心は傾きます・・・

連投失礼いたします

Macinikonさん
絞ってもF5さんのご教授・・・小生アップの写真の花がキリンソウとのこと・・・おかげさまで気がつきました。全くもって恐縮の至りです。

クマバチvsオオスズメバチは、一瞬で勝負がつきバトルになりません。あっという間にクマバチは捕捉され、餌になってしまいました。オオスズメバチ、恐るべしです。

書込番号:11492741

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/13 23:10(1年以上前)

こちらが元絵です

ヴィネットブラーを軽く掛けました

何度も失礼します。

 私の[11492144]の書き込みでSunyuuさんへのレスで、センターフォーカシングフィルターに関して、
 
 >例のColorEfexProにはこのようなフィルターは入っていませんね。
  
 と、書きましたが、今色んな効果を調べていたらColorEfeProにもありました。
 それは、ヴィネットブラーという効果です。
 実はD700板の「D700で初夏・・・撮ってますか〜」に書き込みましたが、こんな具合です。

 元絵がちょっとピンボケなのはご愛嬌と言うことで。
 それから、もうご存知でしたら、スルーしてください。

書込番号:11492750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2010/06/14 01:00(1年以上前)

オオバナノエンレイソウ

◆rdnhtmさん
新スレ主なっていただきありがとうございます。
なかなか参加できませんが、よろしくお願いします。
撮影カメラはキヤノンEOS5dmk2 レンズは100mmLマクロです。


◆Nikomat FTさん
お疲れ様でした。 

書込番号:11493288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/14 07:24(1年以上前)

ミズキの実がたくさん付きました

5月のミズキ

rdnhtm さん 皆さんお早うございます。

rdnhtm さん、皆さんにお世話になります。
また、Nikomat FT さんには、お疲れ様でした。

☆アナログおじさん2009 さん
オオスズメバチがクマバチを捕獲したところ、初めて拝見しました。ウワサどおり、狩りの優れものですね。
その昔、山で、いきなりオオスズメバチが目の前30センチ位まできてホバリング、数秒間観察されたことがありました。もう、動かずガチガチでした。
アブナイ、アブナイ。
小生にコメント有り難うございました。

☆Macinikon さん
>蕗刈り撮影会というのですか。しかし、この蕗の巨大さにはびっくりです。
・元々大きいのですが、この大きさに育てるため栽培管理をしているのですよ。
写友であった故人が、50年位前にモデル撮影会を開いたのが始まりのようです。
近年は秋田市が開催しております。
昭和30年頃には木村伊兵衛氏もこの地域を四季を通じて訪れ、たくさんの作品を残しました。
ヴィネットブラーという効果、コメント有り難うございました。

山では、今年もミズキがたくさんの実を付けました。実が熟す8月には、小鳥たち、クマなどの動物が実を食べることができそうです。

書込番号:11493734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/06/14 08:06(1年以上前)

オカトラノオ

1cm弱の花が穂状に

ときどき口を拭きながら、蜜を??

雑木林の明るい斜面に ナルコユリ

みなさん おはようございます。

rdnhtmさん
さっそくの新スレ立ち上げ、ありがとうございます。

Nikomat FTさん
Part15のスレ主、お疲れ様でした。ありがとうございました。

スレ主さんのコメント負担軽減について、sunyuuさん[11488757]、ツキノワ太郎さん[11489029]のご主旨、なるほどと、賛成です。
歴代スレ主さんのコメントにはいつも励まされますが、小生については、写真表現よりも文章解説が長々とメインなので、毎回ご丁寧に読まれてコメントいただくことには恐縮しています。ご無理なく適当に、お願いしたく思います。

多摩丘陵里山の小さな花リポート。オカトラノオです。以前、雑木林脇の野草園に咲きましたが、ここ何年も姿が見えなくなりました。
それが、近所の丘の斜面が更地になったあと、少しずつ草地に移行中のところに咲いていました。人為開発地などに自然が戻るとき、早くに生えてくる「パイオニア植物」なのかも知れません。

1cm弱の小さい花がたくさん穂状に咲き、花あぶや蟻がやってきます。蟻は、花芯に顔を突っ込ん吸蜜するような仕草、またそのあと前足で口端を拭くかのような動きをしながら、さかんに歩きまわります。
ほとんどの花にこんなにも蟻がきていることに、今年初めて気づきました。この板のお陰です。

ナルコユリ  雑木林の斜面を晩秋に1回の草刈り・笹刈りをしているところに殖えてきました。これで、チゴユリ・アマドコロ・ホウチャクソウ・ヤマユリと、里山のユリ仲間が揃ってきました。

4枚とも、ペンタックス DFA Macro 100mm。3枚目がほぼ等倍です。

☆ Macinikonさん
写真のゴミ、ご指摘いただきありがとうございました。
問題の1枚はオールドシネレンズのソン・ベルチオ17-85mm。35mm近辺の逆付けで、3倍近い接写です。
相当にオールドなのと、現場の土の上でのレンズ交換も多く、内部にゴミ、表面に傷など結構あります。
但し、白っぽい写真でも、余り目立たないこともあります。倍率や光線の角度などによって変わるのでしょうか?
それにしても、マクロで使用頻度の多い大事なレンズなので、扱いを戒め、気をつけます。

☆ ツキノワ太郎さん
ミズキの実の熟すのを、野鳥や熊たちが待っていますね。葉が傷つきながら(ミズキは風で傷つく??)、花を実を守り育てているのが、分かります。

書込番号:11493817

ナイスクチコミ!2


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/14 08:16(1年以上前)

センターフォーカス・フィルター作例

rdnhtmさんさん みなさん こんにちは。

[PART16]のスレ主さんをお引き受けいただきありがとうございます。
Nikomat FT さんには、[PART15]のスレ主さんとして
細やかなお心配りをいただき、誠に、ありがとうございました。

☆Macinikonさん
前回まで、「PSCS5」や「ColorEfexPro」などソフトについて
記しておりましたので、勘違いをされたのかと思いますが、
センターフォーカス・フィルターはレンズ前面に装着するものです。
作例では、TAMRON90mmに装着しました。

製品は、下記URLを参考にして下さい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352328.html

書込番号:11493837

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/14 09:36(1年以上前)

皆さんおはようございます。
早速の沢山のレスありがとうございます、出来る限りレスバックできるように頑張ります。


楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11489641]
25年で70cmですか1年で約3cmですね、じっくりと育てられてさぞ愛着がお有りでしょう、かわいがってあげて下さい。

どうもありがとうございました。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11490229]
PART15お疲れ様でした。
おぉ、またクレマチスでしょうか、今度は鮮やかな紫色ですね、50-500、フル稼働ですね。

>製品別の掲示板は規制が非常に厳しくなったようですね。

1年前とは大違いのようです、200越えの件やら色々と、でも無料で使わせて頂いている以上あまり文句も言えませんしね・・・。

どうもありがとうございました。


ぽてひろさん、おはようございます。
[11490332]
初めましてでしょうか、最近特に記憶力が怪しいので間違っていたら御免なさい、ようこそおいで下さいました。
露出補正 -0.7 とややアンダー気味で撮られていますね、私もややアンダー気味の写真が好きです、1枚目にその雰囲気が良く出ていると思います。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11490541]
今日も多彩な飛び物をありがとうございます、中でもカラスは迫力がありますね、眼光鋭くオーラを放っています。

どうもありがとうございました。


isoworldさん、おはようございます。
[11491695]
>シャープさを失わせることなく柔らかい感じになるように写してみました。

見事にその通り表現されていますね、でもどんな工夫をされたのかは見当がつきません、お手上げです、回答を待つことにします。

どうもありがとうございました。


連福草さん、おはようございます。
[11491985]
どれも素晴らしいお写真ばかりですが、当然の如く1枚目に釘付けです、朝からとてもいい目の保養をさせて頂きました。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11492144] [11492451] [11492472]
石川の旅8枚のお写真拝見しました、水路は玉石を割ったもので作ってありますね、整然としていてとても上品な感じがします、茅葺きの民家でしょうか、保存目的(合掌村など)ではなく一般民家でしたら管理が大変でしょうね、いしる定食、安いですねぇ、でも美味しそう、食べてみたいな〜。

コメントありがとうございます、慌てて撮ったのでとても恥ずかしいです、何とか画になっていますか。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん
[11492741]
前のオオスズメバチと言い、クマバチと言いよくもまぁこんな小さな飛び物を捉えられましたね、すごいウデです、3枚目の写真配色コントラストが良いですね。

どうもありがとうございました。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11493288]
オオバナノエンレイソウ、初めて聞く名前なので調べてみましたら、何と開花までに10〜15年を必要とするようですね、乱開発で生物が絶滅に瀕するわけですね、人間の経済活動と植物の生態系、何とか同調できないものでしょうかね。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11493734]
>山では、今年もミズキがたくさんの実を付けました。実が熟す8月には、小鳥たち、クマなどの動物が実を食べることができそうです。

山は多くの命を育んでいるんですね。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11493817]
>ナルコユリ  雑木林の斜面を晩秋に1回の草刈り・笹刈りをしているところに殖えてきました。これで、チゴユリ・アマドコロ・ホウチャクソウ・ヤマユリと、里山のユリ仲間が揃ってきました。

手間のかかる地道な活動、頭が下がります。

どうもありがとうございました。


sunyuuさん、おはようございます。
[11493837]
センターフォーカス・フィルター作例、おもしろい効果ですね、凸レンズの中心部に素通しの丸い穴があいたフィルターと有りましたが、少し興味がわいてきました。

どうもありがとうございました。


さて、アップする写真がないので前スレの続きで薔薇です、菖蒲が整理できたらまたアップします。
申し訳ありません、おつきあい下さい。
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
カメラ:D700


書込番号:11493989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/14 14:19(1年以上前)

多くのみなさまの、素敵な作品を拝見しています。
また、スレ様はじめ、当方に返信くださった方ありがとうございました。

 「 worldさん」
いつも眼を奪う、斬新な作品に感服です。
日本人に不足な独創性は、こういった方がおられるかと思うと、凋落気味の
我が国もまだまだ大丈夫なんでしょうね。(^^,

  >シャープさを失わせることなく柔らかい感じになるように写してみました。
  >さて、どんな工夫をしたのでしょうか? クイズです^^
色々考えてみましたが、やはり思いつくのは、「レンズの前に穴を開けたストッキング風な
物を置いて撮る」でしょうか? (実験しようにも、材料が手元に無いので・・・)
うーん、でもこんな在り来たりでなく「 worldさん」のことだから、あっといわせる工夫が
あるのでしょうね。
ご回答が楽しみです。(^^,

書込番号:11494744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/14 16:02(1年以上前)

訂正です。

  「 worldさん」
     ↓
  「isoworldさん」 です。

               たいへん失礼しました。  

書込番号:11495057

ナイスクチコミ!0


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 17:25(1年以上前)

rdnhtmさん みなさんこんにちは。

こちらも梅雨入りしました、この時期はアジサイがいいですね。
我が家の山紫陽花を撮ってみました。

書込番号:11495332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/14 18:17(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

今日、小雨の中で撮ったジューンベリーです。

労いの言葉を下さった皆様、ありがとうございます。
何とか務められたのも、ROMの方達を含めた皆様のおかげだったと思います。
これからもよろしくお願いします。


・アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
後半は余裕が無くなってきた、というのが正直なところです。
これからは以前通りのマイペースで行かさせてもらおうかと思っています(^_^)。


・isoworldさん
コメントありがとうございます。
この麻溝公園というところは、年中を通して何らかのクレマチスが咲いているようです。しかし、これからは雨の季節になってしまうので撮影できなくなりそうです。


・Macinikonさん
私が気苦労している間に抜け駆けなんかされているので…(^_^)。
D700の板に関してはまたの機会にでも(^_^;)。

書込番号:11495536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/14 18:31(1年以上前)

肝腎な方を抜かしてしまいました(^_^;)。

・rdnhtmさん
お忙しい中、本当にありがとうございました。よろしくお願いします。

本当に50-500mmは私にとって無くてはならないものになってしまいました。
実はクレマチス以外にも隠し球が…。近い内に紹介させて頂きます(^_^)。

書込番号:11495594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 18:48(1年以上前)

rdnhtmさんお忙しい中新スレ立ち上げご苦労様です。

こちらでも宜しくお願いいたします<(_ _)>

とりあえず本日撮った物をアップしていきます。

カメラ:α550
レンズ:タム90mmマクロです。 

書込番号:11495656

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/14 20:09(1年以上前)

ソフトな写りの紫陽花

 
 こんばんは。つむじ曲がり・へそ曲がりの性格のために何でも常識から外れ気味のところで写真を撮っております。いまや変人・奇人の入り口まで来ているかも知れません^^;

 天気予報に逆らって今日は午後からちょっと晴れ間が広がったので、庭の紫陽花を撮りました。といってもまともな撮り方ではなく、sunyuuさんの「センターフォーカス・フィルター作例」のように何となくソフトなトーンで写るようにしました(試しに写したので構図のヨシアシは無視してくださいませ)。前回と同じ撮り方です。

 面白いことに価格.comのサムネイルで見るとピンボケの写真ですが、クリックして拡大してみるとハッキリ写っています。


楽をしたい写真人さん:

> あっといわせる工夫があるのでしょうね。ご回答が楽しみです。(^^,

rdnhtmさん:

> でもどんな工夫をされたのかは見当がつきません、お手上げです、回答を待つことにします。

Macinikonさん:

> でもどうやったのか私には分かりませんです。種明しをよろしくです。


 タネ明かしですが、実は大したことはやっておりませんで、多重露出しています。

 ここに貼った写真の例で言うと、使ったレンズは15-85mmなのですが、65mmのところで焦点を合わせて1秒弱ほど露出し、すかさずレンズキャップを被せて遮光しながらその間に大慌てでピントを最短距離のところにアウトフォーカスし、さらに85mmまでズームアップして、最後にレンズキャップをのけて3秒ほど再露出させています。

 アウトフォーカス像の再露出時間は長めのほうが結果はいいようです。ピントの合った65mmより長い焦点距離(85mm)で再露出したのは、ピントを最短距離のところにアウトフォーカスすると、そのまま写したのではピンボケした像が元の像より(なぜか?)小さくなってしまうからです。

 とりあえずタネ明かししておきました。興味があればお試しにどうぞ。

書込番号:11496047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 20:09(1年以上前)

連投すいません<m(__)m>

書込番号:11496050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/14 21:56(1年以上前)

イメージフォト
花屋から赤薔薇を買ってきて自宅で撮影しました。
45Wsのスレーブストロボ1灯(2800円)使用してます。

書込番号:11496661

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/14 23:14(1年以上前)

何で今ごろ?

繊細な生殖装置

蓮の蕾ようよう開花か

ブルーが満つる世界

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 今日も梅雨空のままシトシトと雨が降り続きました。

 アナログおじさん2009さん、[11492741]

 昨晩は数分違いでした。
 わざわざスズメバチがクマンバチを襲うところを見せていただきました。しかし、スズメバチと言うのはなかなかどう猛なハチですね。自宅の地下室の片隅に大きな巣を見つけましたが、ちょっと怖いのでそのままにしております。こんなのが一斉に飛んできたら怖いですね。
 他のお写真もなかなか素敵です。
 
 多摩川うろうろさん、[11493288]

 オオバナノエンレイソウ、この花は初めてですね。白い花弁が透けて見えるような感じがいいですね。珍しいものをどうも有り難うございました。

 ツキノワ太郎さん、[11493734]

 ミズキの実というのはこんな風に付くのですね。5月の花と対比していただきましたので、良く分かりました。
 私へのレス有り難うございます。
 何とあの蕗は特別栽培の大型品種ですか。
 木村伊兵衛さんも訪れた土地は憧れですね。私も一度は訪れてみたいです。
 ヴィネットブラーの件、もしかしたらもうすでにColorEfexProをお持ちでしょうか。
 
 マイクロ66さん、[11493817]

 おお、今日はオカトラノオとナルコユリをどうも有り難うございます。トラノオは昨年秋に何遍かこのスレッドに上げさせていただきました。あれはルリトラノオだったかな。この小さな花を蟻がしきりに蜜を舐めて運んでいるのですね。

 私へのレス、恐れ入ります。
 やっぱりあのレンズはシネレンズの逆付けですか。ゴミはもう鏡銅内部に入り込んでいるのでしょうかね。撮影倍率が高いので、小さなゴミも拡大されてしまうですね。
 要らざるコメントだったかと思い返しておりました。^^;

 sunyuuさん、[11493837]

 どうも、私の書き方が悪かったようです。センターフォーカシングフィルターの詳細は分かりませんでしたが、このフィルターは光学フィルターであろうと思っておりました。同じような効果をソフトで出来るのかなと考えたのがことの始まりでした。フィルターをレンズにかけると同じ効果をソフトで出来ないかなと考えて、ColorEfexProには見当たらないとコメしたのですが、よく探したらヴィネットブラーで同じことが出来そうだと分かりました。
 で、リンク先のフィルターを拝見したら、なんとプラスチックのど真ん中を穴が開いてるのですね。参ったなあと思いました。この不思議なフィルター効果はソフトで作り出せないようですね。どうも有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11493989]

 お帰りなさい。
 バラのお写真をどうも有り難うございます。60mmマクロの効果が良く出ているものばかりですね。

 私へのレス、鞍月用水の護岸も昔は土手のままでしたが、いつの間にか立派な石張りになっていました。茅葺きの建物は、町が管理する展示場のようなものに使っているようです。私が立ち寄った際は、輪島塗の展示即売会のようなものをやっておりました。いしる定食を食べた感想は、ちょっと薄味過ぎてよく分からないというものです。^^)

 楽をしたい写真人さん、[11494744][11495057]

 isowaoldさんのテクにはいつも感心しますね。
 今回のはこの下に回答がありましたが、なんとジャスピンとアウトフォーカスの2重露光ということで、なかなか根気のいることをあっさりとやられましたね。

 kurobe59さん、[11495332]

 おお、きれいなアジサイをどうも有り難うございます。庭で優雅に観賞できて良いですね。拙宅のモノは手入れが悪くて、このような咲き方をしないので、撮影対象外です。^^)

 Nikomat FTさん、[11495536][11495594]

 瑞々しいジューンベリーをどうもです。やっぱりこうして雨に濡れているととても風情がありますね。私も雨の日には無精しないで何かを撮らねばなりません。

 私へのレス、あれれ、^^)
 あそこの板もあまり盛り上がらないうちに下火でしょうかね。

 デジズキさん、[11495656][11496050]

 90mmマクロで、これまでの鬱憤を晴らすような力作が次々と。
 どれも素晴らしいボケで感心しております。私も同じレンズを持っているのですが、なかなかこういう風に撮れないので今はちょっと敬遠しております。^^;

 isoworldさん、[11496047]

 おお、種明しをどうも有り難うございました。
 なかなか手の込んだ方法を取られましたね。

 このテクは本当に面白いです。たとえば上の方で話題のSunyuuさんご紹介のセンターフォーカシングレンズも、このテクを使えば同じようなことが出来るのかもしれませんね。

 Pretty Boyさん、[11496661]

 初めまして&いらっしゃい。
 なんと、こちらもテーブルフォトですか。
 きれいな逆光です。この逆光状態を作るのにストロボを焚いているのですね。
 なかなかのアイデアでしかもきれいです。
 またお立ち寄りください。

 
 さて、私は今日は近所の花々です。季節外れのコスモスが印象的でした。

書込番号:11497143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/06/15 03:01(1年以上前)

桑の実 食べる人も少なく

綿毛の旅立ち

梅雨の晴れ間に ムラサキシキブ

庭のアジサイ

みなさん こんにちは。

梅雨入り。うっとうしいと形容される季節ですが、梅雨の晴れ間は一段と明るく感じます。
また、里山の草木を見ていると、梅雨があるから、その前に花を咲かせて受粉を終えようとか、さらには早々と実を熟して鳥に運んでもらおうとか、梅雨が生活史サイクルのメリハリとなっているように思えます。

桑の実が梅雨前に熟期を迎えました。
昔は、子どもが寄ってたかって食べたものが、いま地面にいっぱい落ちていて、♪小かごに摘んだは、まぼろしか♪ がいやに実感的です。

晴れ間をぬうように開花・受粉するのはムラサキシキブ。秋には、その名のとおり美しい可愛い実をいっぱいつけます。
いろいろな綿毛が早くも旅立っていきます。

Nikomat FTさんのジューンベリー。雨の中の明るさ、梅雨月を「ジューン」といいたくなるようないい雰囲気をつくってくれていますね。
桑の実は、マルベリーだそうです。

1、2枚目 ペンタックス DFA マクロ 100mm F2.8
3、4枚目 マミヤ マクロ セコール 60mm F2.8 (M42)

書込番号:11497868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件 kazu  

2010/06/15 03:17(1年以上前)

・rdnhtmさん 新スレ主御苦労さまです。

・Nikomat FTさん、ご苦労様でした。
 
先日、半日時間がとれ近くの植物園に撮りに行った
ものです。

カメラ ; 5DMKU
レンズ ; EF100Lマクロ、EF300 F4 IS、EF70-200 F2.8 IS U



書込番号:11497886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/15 07:21(1年以上前)

山桑を食べにきたキジバト

今年も桑の実は豊作

rdnhtm さん 皆さんお早うございます。

昨日のFIFAワールドカップ、日本代表の勝利でさわやか気分のはずが、少々寝不足気味。
マイクロ66 さんが撮影した「桑の実」を拝見しました。こちらでも、桑は日当たりが良い、上部のほんの一部が熟してきました。
ハトがきて、盛んに食べていました。
太い山桑の木はシタタカで、たくさんの実を2週間もかけて少しずつ熟し、実を小鳥やリスなどの動物たちに食べてもらい、結果として種を運んでもらっています(昨年は、山桑に来るリスや小鳥を撮影をしましたが・・・)。

☆rdnhtm さん
コメント有り難うございます。が、レスバックのため、忙しいときはあまりムリをしないでくださいね。

☆Nikomat FT さん
ジューンベリーを始めてみました。シャープで色調がとても良く出ています。食べたくなりました。

☆Macinikon さん
木村伊兵衛さんがこられた昭和30年当時の姿からは、耕地や農作業形態、住宅・家族状況などが様変わりしました。これも時代の流れです。
ColorEfexPro、持っていませんが、画像を様々に補正できる優れものソフトなんですね。

書込番号:11498089

ナイスクチコミ!1


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/15 08:47(1年以上前)

皆さんおはようございます。

スミマセン、また薔薇の在庫です、もう飽きちゃった・・・。
カメラ:D700
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED


kurobe59さん、おはようございます。
[11495332]
山紫陽花、良いですね、清楚で可憐で、艶やかさはないんですがそこがまた良いんですね。

梅雨入りはほぼ全国一斉のようでしたね、しとしとじとじとならまだ良いんですが・・・、宮崎は大変ですねダブルパンチで・・・。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11495536] [11495594]
ジューンベリー、雨に濡れ瑞々しく美味しそうですね、でも本州に自生している種は食べられないとか・・・。

>実はクレマチス以外にも隠し球が…。近い内に紹介させて頂きます(^_^)。

楽しみにしていますよ。


デジズキさん、おはようございます。
[11495656] [11496050]
タムロン90mmマクロ、これは言うまでもなく名器ですね、どれもとても良い描写です、燃えるような情熱的なオレンジの花は何という名前でしょう、とても印象的です。


isoworldさん、おはようございます。
[11496047]
なぁ〜るホド、一手間も二手間もかかっていますね、タイミングや露光時間、焦点距離など微妙な計算の上に成り立ったお写真ですね、種明かしをされても私には真似できません、全く根気がないので・・・。


Pretty Boyさん、おはようございます。
[11496661]
いらっしゃいませ、初めましてでしたでしょうか、違っていたら御免なさい。
ライティングによる撮影ですね、コントラストが良いですね、花以外の部分がハイキーで、花の中心部がローキーになっていて・・・なるほど。


Macinikonさん、おはようございます。
[11497143]
おや、もう秋の風情ですか?これから蓮が咲いてくると言うのに(^o^)、蕾が可愛いですね、今年も一杯撮りに行こうと思います、この紫陽花の色はまるで深い海の底のようですね、何とも神秘的です。

コメントありがとうございます、写真を整理する時間が無くて今日も薔薇です、スミマセン・・・。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11497868]
♪山の畑の桑の実を、小篭に摘んだは、まぼろし〜か〜♪ 懐かしいですね、桑の実はよく食べました、当方では「ツナビ」と呼んでいました、夏に冷たい小川で水浴びをし紫色になった唇を「ツナビ色」などと言っていたことを思いだしました。


cheche lvuさん、おはようございます。
[11497886]
1枚目は紫陽花でしょうか、透き通るような純白がきれいですね、3枚目は背景とのコントラストがとても良いです。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11498089]
マイクロ66さんのところでも書きましたが、とても懐かしく拝見させて頂きました。

>レスバックのため、忙しいときはあまりムリをしないでくださいね。

お気遣いありがとうございます、性のようなものですね、でも出張などの場合はレスバックすら出来ませんのでその時はよろしくお願いします。


書込番号:11498293

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/15 21:34(1年以上前)

ほんのりとピンクも混じって

紫の世界にひたる

花まだ初々しく

薄紅の青に映える

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 梅雨の長雨が今日も続き、時折激しく屋根を打つ音が聞こえます。3日も雨に降り続かれると、もう太陽の顔を見たくなります。

 ところで今日はどうしたのでしょうか、非常に皆さん静かですね。

 マイクロ66さん、[11497868]

 今日は、桑の実から始まりましたね。もう蚕をやらなくなったので、この木も邪魔者扱いされて、平地では見かけなくなりましたね。
 綿毛の旅立ちはいい瞬間を捉えられましたね。私も綿毛がフワーと飛んで行くところを撮りたいと思っているのですが、なかなかうまくタイミングが合いません。
 秋になるときれいな実を付けるムラサキシキブの花がこんなモノとは知りませんでした。そして4枚目は言われて見なければアジサイとは気がつきませんでした。有り難うございました。

 cheche lvuさん、[11497886]

 アジサイ、アジサイ、ユリを来ましたが最後のこの繊細な赤い花をびっしりと付ける木は何でしょう。どれも、とても素晴らしいですね。私的には3,4枚目がとても好みです。有り難うございました。

 ツキノワ太郎さん、[11498089]

 大番狂わせのワールドカップをご覧になって、かなり興奮されたでしょう。^^)

 さて、ヤマグワとキジバト、いいショットですね。あんなに実がびっしりと付くのですか。
 
 私へのレスどうもありがとうございます。
 そうでしょうね。昭和30年と言えばもう50年以上前のこと、すっかり変わりましたね。
 得たものより失ったものが大きいような日本の農村だと思いますが、農家の人はどう思っておられるのですかね。
 ColorEfexProはなかなか面白いソフトで、一度使うと止められません。^^)

 rdnhtmさん、[11498293]

 今日のバラも60mmマクロですね。
 いつもながら、しっとりとした雰囲気で撮られています。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 あのコスモスは昨年も撮りましたが、今から咲き出して秋まで持つのだろうかと心配しております。^^)

 アジサイ、雨の降った後の方がもっといい色が出ると思うのですが、今日なんかカメラを出せる状況ではなく、明日辺りを期待しております。



 と、いいつつ、今日もオフィス近くの集落のアジサイを。これを撮った日はピーカンで、こまかいことは出来ず、ひたすら日陰を探しながら撮ったモノです。

書込番号:11500674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/06/16 00:47(1年以上前)

筑波山とポピー

rdnhtmさん 皆さん こんばんは

梅雨に入りましたので、
皆さんのようにアジサイを撮影したいと
楽しみに思っているところです

写真は筑波山と小貝川ふれあい公園のポピーです
レンズはTAMRON A16です

書込番号:11501755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/16 02:31(1年以上前)

祝! 1周年!!!

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

ちょうど今日でrdnhtmさんが当スレを立ち上げて1周年ですね。
ホントにみなさんにはいろいろとお世話になりました。これからもよろしくお願いします。

みなさんが楽しまれているところに、個人的な話をあまり書くのはどうかと思っていたのですが、
1周年記念のお祝いの登場ついでということで、ご勘弁ください。

ごぶさたしていましたのは、家族が入院してしまったことによります。
したがいまして、当然のことながら、土日の撮影はそれ以降できていません。
そして、今まで以上に自分の時間が減ってしまっている状態です。
ここで、書くことではありませんが、治療上、打つ手がほとんどナシ。。。。。
半年程度、新規撮影はできないと思います。(;_;)/~~~

[11470057] by Nikomat FTさん
> ぽよさんはどうもご自身のサイトのメンテナンスで忙しいようです。撮影に行けない鬱憤晴らしでしょうか(^0^)。
そうだったら、よかったんですけど、、、、、ご心配をおかけしてスイマセン。
(私のHPの日々の更新は、1週間〜10日分をまとめて書いて、自動投稿になっているもので、毎日書いているんじゃないんデスヨ)


というわけです。ご心配をおかけし、スイマセンでした。
ときどき、見る程度しかできませんが、素晴らしい当スレが、今後とも良い形で末永く続くことを。。。。。


写真は昨年の6/22、当スレに初めて投稿したものです。以下そのときのコメントです。

“ 遅ればせながら、参加させてください。
アジサイの写真もあるんですが、まだ整理していませんので、
今月撮った季節の花? ということで・・・。 ”

書込番号:11501985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/16 04:19(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、おはようございます。

一周年、おめでとうございます。
あのスレがあり、こうして未だに続いているからこそ撮影の原動力になっています。
本当にありがとうございます。これからの益々のご活躍を期待しております。

隠し球だなんて言って勿体振ってしまいましたが、ダリヤです。「おまえは、ダリヤ?…」(^_^;)。


・フォトグラファーぽよさん
お久しぶりです。
近況をお知らせ下さりありがとうございました。
ぽよさんご自身の問題かと思い、サイトも毎日更新されているようなのであのように書き込み致しましたが、大変なのはご家族の方だったのですね。さぞかしご気苦労されているものとお察しします。私は寛解状態で気を遣わせている側ですが、お気持ち分かります。
ぽよさんご自身は大丈夫との事が救いです。

書込番号:11502105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/16 07:04(1年以上前)

rdnhtm さん 皆さんお早うございます。

☆rdnhtm さん
小生へのコメント有り難うございます。
>薔薇の在庫です、もう飽きちゃった・・・。
・バラを見ることが少ないため、まだまだですよ。
rdnhtm さんにつられて、今度、バラを撮ってみようっと。

☆Macinikon さん
小生へのコメント有り難うございます。
アジサイの花が綺麗な季節ですね。
種類や色の違いなど、アジサイには種類がたくさんあるのですか。
当地、満開になるには、あと少しというところです。

一周年ですか。
これまでのスレ主さんのご尽力、皆さんの写真やコメント、レポートなど有り難うございます。
小生、確か昨年11月から時々参加させてもらっていますが、UP写真が328枚でした。数字を見て、多さにびっくりですが、当初から参加している方々は、写真のUPが1,000枚を超えていることでしょう。これはすごいことですね。

フォトグラファーぽよ さん、大変な時なようですがお体にはお気を付けて・・・。

ユリノキの花です。花心を見たかったのですが、高木で花が高いところに咲いており、下から望遠レンズで撮りました。チューリップに似た、大きさが5〜6センチもある大きな花を付けていました。

書込番号:11502249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/06/16 07:10(1年以上前)

次々と花穂を出し、開花し実をつけるヨウシュヤマゴボウ

小さな花

実 熟すと、赤と黒の二色効果で誘う

ニガイチゴ 多分

みなさん おはようございます。

ツキノワ太郎さんから、桑の実を食べるキジバトを見せていただきました。鳥や動物は、秋の実りだけでなく、一年通じた森の恵みがあって生きていること、改めて感じました。

それで、気になるのが、早くも実をつけている帰化植物、ヨウシュヤマゴボウ(洋種山ごぼう)。根も葉も有毒で食べられないそうですが、花は何とも清楚。実は若いうちはグリーンで、熟してくると黒紫に光り、赤インクに使ったのでインク・ベリー。
果軸はピンクから赤。この鮮やかな配色は、鳥を呼ぶ「二色効果」だそうです。
ハトなど野鳥が実を食べるといいますが、見たことはありません。もし喜んで食べるなら、里山の野原でひときわ大きく育ち、秋までの長い間、次々と実をつけていくので、鳥たちへのサービス度は相当なものです。

先ごろ、ここ多摩丘陵の帰化植物の観察会があり、在来:帰化の比率(種類)が6:4でした。エッと思いましたが、同じ市の都市部では逆転して4:6だそうです。生き物の命のつながりに、外来植物のお陰も大きい・・・。

在来の木苺、ニガイチゴが熟しています。

レンズはマミヤ マクロ セコール 60mm F2.8 (M42)。


☆ rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。

1周年おめでとうございます。
歴代スレ主の皆さん、ありがとうございます。

☆ プログラファーぽよさん 
無理をなさらず、ご家族との良い時間をつくってください。
小生も、これから八ヶ岳の家へ行き、老母の面倒見です。今年は仕事をグンと減らしました。これまでこの板に張った写真の何枚かは、庭花を育ててきた母へプリントし枕元へ置いたものです。

書込番号:11502258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/06/16 10:03(1年以上前)

花の写真は良いですねぇ  和みます(*^_^*)  

参加させてくださいm(_ _)m

書込番号:11502655

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/16 13:18(1年以上前)

皆さんこんにちは。

昨日午後から急遽出張に出て只今戻って参りました。

皆さんの優しい言葉に甘えさせて頂いてしつこく薔薇です。

レンズ:1枚目:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
    2枚目以降:AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
カメラ:D700


Macinikonさん、こんにちは。
[11500674]
多彩な紫陽花をありがとうございます、1枚目はいわゆるガクアジサイですね、私はこの日本原産のガクアジサイが清楚で可憐で風情があってとても好きです、その感じが良く出ているお写真ですね。

コメントありがとうございます、薔薇の在庫も少なくなってきましたので間もなく終了です、でももう少しおつきあい下さい・・・。

どうもありがとうございました。


ginganettvさん、こんにちは。
[11501755]
いらっしゃいませ、確か初めてでしたよね、よろしくです。
黄昏時の見事なお写真ですね、ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド筑波と言ったところでしょうか、手前に広がるポピーの群生が山を引き立たせています。

どうもありがとうございました。


フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[11501985]
ご家族が大変な状況とのこと、心中お察し致します、どうぞ心を折らさない様に頑張って下さい、またご自愛下さい。

当スレの1周年記念にお出で頂き、また懐かしいお写真を張って頂き有りが様ございます、3枚目、4枚目はとても印象に残っています。

気晴らしにたまには覗いて下さい、とにかくお元気で。

どうもありがとうございました。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11502105]
おぉ、隠し球はダリヤでしたか、オヤジギャグがちょっとさぶかったですが・・・。

どれもとても艶やかですね、3枚目のお写真はとても印象的です、光の当たり具合が何とも言えませんね、背景とのコントラストもグッドです。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11502249]
ユリノキ、初めて知りました、ありがとうございます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%AD
日本原産ではないのですね。

コメントありがとうございます、お言葉に甘えて在庫が無くなるまで貼らせて頂きます。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11502258]
ニガイチゴ、初めて知りました、噛むと苦いからこの名がついたとか、イチゴと名のつくものは全部甘い物だという先入観があります。

どうもありがとうございました。


ちゃびん2さん、こんにちは。
[11502655]
ようこそです、お久しぶりですね。
1枚目はD3XとCarl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZFの組み合わせでしょうか、何とも贅沢ですね、宝石の様にきらめく玉ボケが堪りませんです。

どうもありがとうございました。


書込番号:11503324

ナイスクチコミ!1


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/16 20:30(1年以上前)

ガクアジサイ?

みなさん、こんにちは。

暫く、プリントと格闘してる間に、気付いたら [PART16]になっちゃいました。

Nikomat FTさん、旧スレ主、お疲れさまでした。
rdnhtmさん、新スレ主、ご苦労さまです。こちらでもよろしくお願いします。

・Macinikon さん
「薄紅の青に映える」の青とのコントラストが効いてますね。

・フォトグラファーぽよ さん
お察しします。ご自身のお体も大切に願います。

・Nikomat FT さん
Nikomat FTさんが「親父ギャグ」だなんて・・・(T.T)

ところで、Nikomat FTさんのレンズは大丈夫でしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100616.htm

・ツキノワ太郎 さん
ユリノキなのにチューリップ・・・不思議な木ですね。
何かいわれがあるのでしょうか。



ところで、これも「ガクアジサイ」でしょうか。
風で揺れてやや微ブレです。

レンズは EF50CM + ライフサイズコンバータ です。
いつも奇妙な撮り方ですみません。^^;



書込番号:11504647

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/16 21:06(1年以上前)

スポットライトを浴びて輝く

恥じらい気味に俯いて

ガクの微妙な色合いに魅かれて

赤白際立つユリの季節

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 朝から雲が切れ出して、時折青空が覗いておりましたが、午後にはすっかり晴れ渡って暑い夏が田園地帯に広がっていました。

 ginganettvさん、[11501755]

 いらっしゃいませ、初めまして。

 筑波山をバックにポピーがなかなか素敵ですね。筑波山に朝日が登ってくるいいタイミングを捕まえられましたね。朝5時前の努力が実ったと言う感じです。
 小貝川ふれあいパークをググって見ると、下妻市にあるのですね。この板の常連のアナログおじさん2009さんはたびたび筑波に沈む夕陽をバックにした作品を見せてくださいますが、筑波山を挟んで対角線上にあるようですね。
 またいらっしゃってください。

 フォトグラファーぽよさん、[11501985]

 ぽよさん、お久しぶりです。
 お身内が大変なことのご様子、お察し申し上げます。
 そんなおり、1周年のお祝いをいただきまして恐縮です。
 私は多分昨年7月からの参加だったと思いますが、こうして振り返って見ると、長い道を歩いてきたな言う感じがします。
 rdnhtmさんのご努力と、その後のぽよさん、それに常連の皆様方のご活躍がなければこのスレはなかった訳で改めて感謝します。
 存分にお身内のご看護一途にお過ごしください。またぽよさんご自身も何とぞご健康にご留意下さい。

 Nikomat FTさん、[11502105]

 おお、隠し球はダリヤでしたか。朝日を一杯に浴びてなかなか元気よく咲いていますね。2枚目の赤がきらりと光っているところなんかとても素敵です。

 ツキノワ太郎さん、[11502249]
 
へー、ユリノキという樹があるのですか。初めて耳(目)にしました。確かにチューリップのような感じですね。

 私へのレス有り難うございます。
 アジサイもこうして見ると種類が多いですね。

 このスレも1周年ですね。私は7月の半ば過ぎからの参加だったと思います。当時は毎日と言うわけではなかったですが、平均して100枚/月、そうするとやっぱり1000枚を越えていますね。おっそろしい数字ですね。
 ここにへばりついて、毎日日課の4枚は、とても辛い時もあります。でも、こうしてノルマを達成するように、撮り続けていると、何故か自分では上達したのかなと思うこともあります(他の皆さんは、何も変わっておらんと言われるかも)。
 
 マイクロ66さん、[11502258]

 ヨウシュヤマゴボウというのもあるのですね。これは有毒ですか。赤インクの原料だったとはね。
 ニガイチゴのアップ素晴らしい描写ですね。表面のつるっとした感じ、中のジューシーな感じが見事に収められていますね。私もこんな写真を目標にしておりますが、なかなか撮れません。

 ちゃびん2さん、[11502655]

 いやー、ちゃびん2さん、お久しぶりです。D3Xの板では時々拝見するのですが、こちらへは初めてでしたかね。
 それにしてもすごい玉ボケのきれいなアヤメと新鮮なアサガオをどうも有り難うございます。
 またいらしてくださいね。
 
 例の大江戸OFF会、小生は参加できそうもありません。残念。この次は東海地区で企画をお願いします。^^)

 rdnhtmさん、[11503324]

 出張お疲れさまでした。
 今日は60mmマクロと105mmマクロの撮り比べですね。あきらかに105マクロの方がバックボケが大きいですね。3枚目の表現がとても好きです。

 私へのレス有り難うございます。
 アジサイも本当に種類が多いですね。ガクアジサイは日本原産だったのですか。知りませんでした、有り難うございました。
 あじさいは英語ではHydrangeaというようで、やっぱり水が接頭詞ですから日本の梅雨が一番似合うのかもしれませんね。今度の週末は雨に濡れたアジサイを狙いに行く予定です。

 
 で、私はまた続き物でピーカンの中、オフィス近くの集落で撮った花です。しつこくもアジサイもあります。^^)
 
 
 

 

書込番号:11504838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/16 21:17(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。


・40D Userさん
コメントありがとうございます。
また、情報もサンクスです。先ほどD700の掲示板の方で知りました。(゜◇゜)ガーン
実は先日、急にピント調節がおかしくなり、フォーカス域内なのにピント合わせが出来ないという現象に遭遇していました。製造番号もビンゴです(T-T)。明日、かみさんに頼んで持ち込みか送付する予定です。
今週末は撮影が出来ない〜(T-T)。


・Macinikonさん
>あそこの板もあまり盛り上がらないうちに下火でしょうかね。

その様な感じがします。それでご相談なのですが、スレを立ち上げて頂けないでしょうか。あそこはやはり私には荷が重そうです(^_^;)。

書込番号:11504884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/16 21:32(1年以上前)

連投、申し訳ありません。

・rdnhtmさん
コメントありがとうございます。
実はこれを撮影する際に不具合現象に遭遇して、もっとアップにするつもりが中途半端で終わってしまいました。


・40D Userさん
親父ギャグは去年アップしたダリアを撮影する際に聞かされたものです(^_^)。


・Macinikonさん
コメントありがとうございます。
これだけ良く写ってくれるのに手放さなければ…バキッ!!☆/(x_x)、修理に出す事になるとは予想外です。
またしばらくは鉱物でも撮っています(^_^)。

書込番号:11504973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/17 05:53(1年以上前)

なぜか田んぼで食事していたハクチョウ

静かにしていたら、アメリカザリガニが出てきた

泥で濁った池に済む、強いメダカ

rdnhtm さん お早うございます。

UP写真の在庫がすぐに底をつきます。
なんとか、水に関わった生き物を貼り付けです。

☆マイクロ66 さんへ
植物にお詳しく、とても勉強になっております。
暇を見つけては里山から奥山に出かけています。ゆっくり見つめると、鳥や動物の食べ物は、結構あるんですね。食べ物が分かると、撮影は1/3はできたようなものと思っています。でも、現実はなまくらで、ろくな写真ができません。

☆rdnhtm さんへ
小生へのコメント有り難うございます。
バラの写真、60mmと105mmでは、当然描写が異なっていますね。
写真としては、背景のボケが綺麗な105mmが好みですが、60mmのシャープさや色調の描写力はすごいですね。定評どおりMicro 60mm優れたレンズなのですね。
もちろん、性能を引き出すことは腕なのです。

☆40D User さんへ
>ユリノキなのにチューリップ・・・。何かいわれがあるのでしょうか。
・チューリップに似ているため、別名はチューリップツリーといわれるそうです。
リスやクマなどを撮影した場所と隣り合わせの植物園で見かけ、撮影しました。

☆Macinikon さんへ
写真のUP1,000枚越え、ものすごいことです(コメントは遙かに多いわけですが。)。
アジサイ、同居人が好きで、ネコの額のどの庭に数種類を植えています。水をやっていましたが、「葉も花も元気がない」と、ブツブツ言っていました。
半月ほど続いた好天が、昨日から梅雨入りでアジサイも元気が出そうです。

書込番号:11506506

ナイスクチコミ!2


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/17 06:23(1年以上前)

rdnhtmさんさん みなさん おはようございます。

遅ればせながら、「花など・・・」一周年おめでとうございます。
これまで、スレ主さんをお務めになられた方々に感謝いたします。

梅雨入りをして、やっと花菖蒲も雨滴を纏いました。
傘をさして雨滴を狙いましたが・・・・。

レンズは、TAMRON 90mm です。

書込番号:11506538

ナイスクチコミ!2


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/17 08:47(1年以上前)

rdnhtmさん みなさんおはようございます。

今朝はマックノート彗星に挑戦してみました
1枚目の画面中央のエメラルド色に光ってるのがマックノート彗星です。

あとの3枚はその後の日の出状況です。

書込番号:11506790

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/17 09:44(1年以上前)

皆さんおはようございます。

ハイ、今日も元気に薔薇です、スミマセン・・・。
レンズ:AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
カメラ:D700


40D Userさん、おはようございます。
[11504647]
ガクアジサイ?
ウ〜ン・・・もう少しアップじゃない方が解りやすいですが、多分そうでしょう。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11504838]
1枚目の表現、とても私好みです、2枚目はホタルブクロでしょうか、この中に蛍が入って明滅すると綺麗なんでしょうね、4枚目の百合は洋種なんでしょうねきっと、また百合を撮りに行きたくなりました。

コメントありがとうございます、VR105Macroはやはりラグビーボール状のボケになりますね、わずかにその片鱗が・・・。

どうもありがとうございました。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11504884] [11504973]
いやー、ガクアジサイもダリヤも私好みのアングルですね、特にダリヤは良いですね。

>実はこれを撮影する際に不具合現象に遭遇して
>修理に出す事になるとは予想外です。

なんかトラブルでしょうか、まだ購入されてからそんなに時間が経っていないのに・・・どうされたんですか、早く直ると良いですね。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11506506]
白鳥さんに田んぼに入って頂くと稲が倒れて迷惑な様な気がしますが・・・、メダカですか、当方では見えなくなって20年は経ちますね、自然が豊で良いですね。

コメントありがとうございます、105mmはAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sと言うマニュアルフォーカスも持っていますが三脚を使ってじっくりと撮影する場合のみ使います、描写はとても柔らかいですね、先にも書きましたがVR105Macroはやはりラグビーボール状のボケが気になります。

どうもありがとうございました。


sunyuuさん、おはようございます。
[11506538]
雨にしっとりと濡れた花菖蒲、どれもとても風情がありますね、2枚目なんか堪りませんね、清楚で。

どうもありがとうございました。


kurobe59さん、おはようございます。
[11506790]
私も宇宙の神秘には魅せられている方なんですが、カメラを向けたことはありません、根気がないのと機材が大変そうなので・・・、夜が明けていく様を三様の焦点距離で表現されましたか、素晴らしいです。

どうもありがとうございました。



ところでBiogon 28/2.8さんはどうされたんでしょう、ちょっと姿が見えない様な気がしますが・・・。



書込番号:11506925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/06/17 10:21(1年以上前)

カタクリ 実が開いてタネはこぼれていた

若採り、乾燥したカタクリのタネ

小さいクレマチス アディソニー

ダイアンサス

みなさん おはようございます。

八ヶ岳西山麓、標高950mに来ました。

春に花と実をレポートしたカタクリは、すでに実が開きタネがこぼれてしまっていました。
カタクリやキクザキイチゲなど多くの植物のタネは、太古から蟻が運搬係をして群落を広げてきたとされ、運ぶ現場を見たかったのですが、時すでに遅かったです。

2枚目は、タネ採取用に実を若どりして干したもので、皺がよっていますが、播けば発芽します。
タネの先についているのが、蟻が好む物質を含むエライオソーム、運搬へのご褒美のようです。

クレマチス 原種系のアディソニー。多摩丘陵の家の鉢植えで青息吐息だったのを、春に疎開、地植えしました。少し元気に開花を再開。草丈は50cmくらい、花は1.5cm程度。以前に、Nikomat FTさんがアップされたものと、似ているようです。

ダイアンサス(なでしこ) 草丈20cmあまり、花2cmくらいの小型で、カーペット状に広がり、一種のグランドカバープランツ。−20℃の冬も越えて、20年近く毎年咲いてくれます。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
ニガイチゴへのコメントありがとうございました。
苦いのは、プチプチの種子で、果肉部はけっこう甘味があってジューシーです。
しかし、多摩川うろうろさんが前に花をアップされたモミジイチゴは、もっと美味しいようです。

☆ ツキノワ太郎さん
なかなか見られない生き物の営み、いつもありがとうございます。
ユリノキの花、一度撮りたいと思っていました。あの大きな花から多量の流蜜があり、大事な蜜源植物で、その蜂蜜は世界でもいちばんクセがないといわれます。
世田谷で、景観づくりにユリノキを植えている路を通ったとき、これなら登りやすいと見ました・・・またいつかチャンスがあればと、思っています。

書込番号:11507020

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/17 14:41(1年以上前)

 
 今日は入梅後の最初の晴れの日でしたので、花と戯れるチョウの写真を撮ってきました。チョウを追いかけていたら汗びっしょりになり、一仕事したという感じです。


マイクロ66さん:

 マクロ写真で見ると日頃見ているのとは違って見えますね。不思議なものです。


rdnhtmさん:

 バラを105mmで開放に近い絞りで撮るとバックがこんなにボケるんですね。うまい具合に撮っていますね。


kurobe59さん:

 早朝に撮ったマックノート彗星とその後の日の出の様子を撮った写真って、素敵ですね。太陽が顔を出すまでの光景は、どれもすごく綺麗です。


sunyuuさん:

 梅雨の雨滴をつけた花菖蒲は、しっとりとしていて美しいですね。小さな雨滴の中に小さな別世界が写っているのもしゃれています。


ツキノワ太郎さん:

 おお。これはコハクチョウですね。アメリカザリガニ?も。そして準絶滅危惧種?のメダカ。やっぱりそこは自然がまだまだ豊かなんですね。


ginganettvさん:

> 筑波山とポピー

 これは美しい!! 私好みの写真です。早朝に出かけて撮った甲斐がありましたね。こういうのが撮れるところっていいなぁ。

書込番号:11507822

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/17 21:13(1年以上前)

麦一色の中に立つ

鳩夕照に飛ぶ

グリーングラス夕陽に光る

行灯に灯ともるが如く

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 今日は本格的な夏を思わせる一日でしたね。ジムで走って久しぶりに大量の汗を流しました。

 40D Userさん、[11504647]

 昨晩はちょこっとのところで行き違いでしたね。

 いやー、見事なガクアジサイをものすごいアップで見せていただきましたね。
 
 私へのレスどうもです。あの場所には見事な大輪のアジサイがあり、色とりどりで、よかったですが、乾きすぎていました。^^)
 雨に打たれたアジサイをじっくりと思っておりますが、いつもタイミングが合わず、今年はまだ果たせていません。

 Nikomat FTさん、[11504884][11504973]

 一枚目のアジサイも2枚目のダリヤも、早朝のいい光線のところをばっちりと押えましたね。

  と、思ってレスを読んで行くと、何と、あれだけお気に入りだった50-500が故障でフォーカスできなくなったとか。なんとんまぁですね。でもメーカーも認めているのですから、これはラッキーケースでしょうね。しばらく別のレンズで凌ぐしかないですね。

 ところで、あちらの板もぼちぼちと続いていますね。Biogonさんがしっかりと維持されておられますので、当分大丈夫でしょう。
 私が別スレを立てるのもちょっと気が引けますからしばらく様子を見たいと思います。

 ツキノワ太郎さん、[11506506]

 田んぼに大きなハクチョウがいましたか。カモを飼って、除草に利用すると言うTV番組を見たことがありますが、ハクチョウではサイズオーバーですね。続けてザリガニとか、メダカですね。自然がまだたっぷりと残っているところで、うらやましいですね。

 私へのレス有り難うございます。写真の中身は大したことなくて枚数だけ稼いだという感じです。^^)\
 お庭のアジサイが咲いたら是非アップしてください。

 sunyuuさん、[11506538]

 Tamron90マクロのいいところを見事に活かしたアヤメのお写真、いいですね。雨粒の描写がとてもリアルで、立体感も良く出ていますね。今度、私もバッグの底から引っ張り出してみます。

 kurobe59さん、[11506790]

 へー、マックノート彗星というのがあるのですね。それを500mmで。露光時間が2.5秒とEXIFにありますが、これを数10秒にするともっと箒の尾が見えるのですかね。また右手前に明るく光っているのは別の星ですか。何やら宇宙ステーションのように見えるのですが全然違うものですか。それにしても2枚目以降の朝日が登る所はとても素敵ですね。だんだん雲が出てきたようですね。

 rdnhtmさん、[11506925]

 今日も美しいバラを105mmで見せていただきましたね。毎度のことですが、独特のバックのボケがとても穏やかでいいです。
 
 私へのレスどうもです。[11504838]の1枚目、とても強い西日があの花にだけ当たっていて、なかなかいいなと思って撮りました。気に入っていただいて嬉しいです。2枚目の花はホタルブクロというのですか。知りませんでした。なるほどaなのかにホタルが入って光るとさぞかし幻想的でしょうね。ユリはこれからが本番、この週末を狙っていますが、土砂降りではさすがに。。。

 Biogon師匠はD700板でご活躍です。^^)

 マイクロ66さん、[11507020]

 ええー、あのカタクリがこんな実の袋になって、それがはじけて種が落ちるのですか。はぁ、初めて見せていただきました。それからカタクリにも似たクレマチスはアディソニーというのですか。こんなクレマチスもあるのですね。そして4枚目は何と見事な、トップライトに水滴を載せた濃いピンクはダイアンサスという花ですか。まあ、日本のナデシコとは少し形が違うのですかね。

 isoworldさん、[11507822]

 ハイビスカスやらペンタス(?)に来た蝶を見事に捉えられましたね。ここまでばっちりは、なかなかのご苦労だったと思います。 
 それにしても、蝶は撮りにくいです。私もすこしずつ練習はしておりますが、とてもアップできるものはありません。有り難うございました。


 さて、私はまたしつこく続き物ですが、花から草に行きつ戻りつです。恥ずかしながら初めて鳥をファインダーに捉えました。まあ、鳩では大笑いされるでしょうが、ピンが来たのが初めてなので、嬉しくてアップさせていただきました。

 

書込番号:11509125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/17 22:28(1年以上前)

傘を持ちながらの撮影は難しいです

瑞瑞しそうなのを選んでみました

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

これからいよいよ梅雨本番?。
雨を苦手とする私には撮影機会が減って困ります。


・rdnhtmさん
やはり、薔薇は飽きたというのはジョークでしたね(^_^)。
これからもどんどんお願いします。

レンズはマイコンのプログラムミスか回路異常だと思います。3機種揃ってリコールと言ってよいと思います。今日かみさんに持ち込みを依頼しました。返送は一週間後の予定です。
その間、本当に困ったものです。レンズが増えない事を祈っています(^0^)。


・Macinikonさん
コメントありがとうございます。
毎日のように4〜5時頃に目が覚めてはここへレスしたり寝直しているのですが、この日は休日という事もあり早朝撮影にチャレンジしてみました。
そうしたら意外にいるものですね、カメラを持ったおじさま達が。私も人の事は言えませんが驚きでした。

スレ立ての件、了解しました。タイミングの問題もありますので、ここぞという時にご登場願います。
という事で、玉砕覚悟で立ててみました(^_^;)。よろしければお立ち寄り下さい。<(_ _)>

書込番号:11509565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/18 05:22(1年以上前)

カルガモの親子

公園の池には、コイもたくさん

小ガモは親より先に進むようになった

生まれた12羽が元気、安全確保に母さん大変

rdnhtm さん お早うございます。

昨日早朝、カルガモの撮影に出かけました。
生まれた12羽は、そろって元気で育っていました。
ウミネコやカラスが近づくと、親は果敢に立ち向かうなど、子を守る強さが目に焼き付きました。

☆rdnhtm さんへ
バラは、良いですね。動物ばかりに目がいって、なかなか撮らないのですが、少し気を付けてみようと思いました。
マイクロは、AF Micro 60mm F2.8D、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sの2本ですが、画角で標準に近い60mmを使う機会が多くなりました。

☆マイクロ66 さんへ
ユリノキの蜂蜜が多いことは知りませんでした。山里ですので、密を求めて生き物が集まるかもしれませんね。
木にチューリップが付いたような、面白い木ですね。
カタクリの実など、珍しいものを有り難うございます。

☆isoworld さんへ
花の密に集まるチョウ、飛んでいる姿が良いですね。
当地、自然が多く残っています。メダカは住宅地の小さな池にいます。
カルガモは、城跡の公園の池にいます。
クマは、県庁から車で20分も走れば、冬ごもりまで生息している地域です。
それでも、山菜を取りに来るほとんどの方は、気が付かず見ていないのですよ。

☆Nikomat FT さんへ
雨の中、傘を差しての撮影は大変ですね。
雨水がよく分かりますし、瑞々しさが出ております。

書込番号:11510695

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/18 08:57(1年以上前)

皆さんおはようございます。

とにかくもう2週間以上カメラに触っていませんので、出すものが薔薇しか有りません、よろしくです。
明日あたり時間がとれそうなので紫陽花でも撮ってこようかな。
あっ、そういえば先週だったか花菖蒲を撮ったんだった、忘れてた・・・。

と言うことで薔薇の最後としたいと思います。
レンズ:AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
カメラ:D700


マイクロ66さん、おはようございます。
[11507020]
おぉ、カタクリの種まきまで見届けられましたか、私は咲いている花にしか興味を示さないという、いわば蝶々みたいなもので、すべて上辺だけで捕らえています、従って花の名前すらおぼつきません。

どうもありがとうございました。


isoworldさん、おはようございます。
[11507822]
動きが予測不能の蝶をよくも捕らえられますね、いくら秘密兵器がお有りだからと言ってもほとんどすべてが止まり物ではありませんからね、いつも感心しきりです、お見事と言うほか有りません。

コメントありがとうございます、花撮りに限らず写真はセンスが物を言うと言いますが、下手の横好きと言う事でご容赦下さい。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11509125]
鳩、お見事!!!
4枚目、まさに行灯ですね、何が作ってあるんでしょうね、確か風よけだった様な???

コメントありがとうございます、薔薇も今日で終わりにします、在庫一掃です。

どうもありがとうございました。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11509565]
おっ、ジューンベリーの続きですね、60mmMacroでしょうか、ほんと瑞々しいですね、つまんで食べたくなります。

コメントありがとうございます、ジョークではないんですが貼る物が無くて・・・、今日で終わりにします、在庫一掃です。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11510695]
カルガモの親子、仲むつまじくて良いですね、これでどのくらいの数が淘汰されるんでしょうか、かわいそうと言って保護して増えすぎたら自然界のバランスが崩れますからね、猪、鹿、猿など各地で被害が続出です、猪は天敵の狐が居なくなったからと聞きましたが・・・、いずれにしましても自然界のバランスは確実に崩れている様に思います。

コメントありがとうございます、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S同じレンズを所有しておられますね、この写りは大変気に入っています、フォトグラファーぽよさんの影響で中古で購入しました。

どうもありがとうございました。



書込番号:11511053

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/18 09:00(1年以上前)

連投スミマセン、在庫一掃です。
また秋に薔薇を撮りに行きます。


書込番号:11511063

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/18 11:06(1年以上前)

ふつうに撮った紫陽花(LEDでライティングしています)

 
 昨日は晴れましたが、今日からはしばらく雨模様が続きそうです。梅雨らしい梅雨になってきました。天気が悪いと虫さんたちはまったく飛びませんので、その写真が撮れません。なので雨模様が続くと別の被写体を探すことになります。

 Nikomat FTさんが
> これからいよいよ梅雨本番?。
> 雨を苦手とする私には撮影機会が減って困ります。
> 傘を持ちながらの撮影は難しいです

とおっしゃってますが.......そうなんですよねぇ。

 …というわけ??で今日は雨の中で私としてはとても、極めて、非常に(ぉぃぉぃ^^)珍しく静体写真を撮りました。庭に咲いている紫陽花で、カメラにはレインコート(と言ってもスーパーのレジ袋ですが)を被せ、自分自身は雨に濡れながらほんの10分ほど撮影しました。60WのLEDを面的に照らしてライティングしましたので、花の周りは暗く写っています。


rdnhtmさん:
 
 在庫一掃セール^^ですか。バラがお気に入りなんですね。確かにバラは撮り応えがあるように思います。いろいろな撮り方が楽しめますものね。

> 動きが予測不能の蝶をよくも捕らえられますね、いくら秘密兵器がお有りだからと言ってもほとんどすべてが止まり物ではありませんからね、いつも感心しきりです、お見事と言うほか有りません。

 確かに紫陽花のような静体写真と比べると、飛んでいるチョウを捉えようとするとものすごく大変で、秘密兵器を使ってもボツになる写真は山ほど出ます。

 チョウがゆっくり飛んだとしても1秒に1mほどは動きますから、1/100秒でもシャッターチャンスが狂うと1cmほど写る位置がずれる計算になります。ですから花に止まる直前の状態を写そうとすると、シャッターを(そのタイムラグを考慮し、先を見込んで)絶妙なタイミングで切らないとダメです。

 その間に追いかけているチョウをフレームに入れ合焦もさせないといけないわけで、ちゃんと写るのは奇跡的?です。ほんの僅かシャッターが遅れ、花に肢がくっついちゃっているチョウの写真は数多く出て、残念ながらその場でぜんぶ削除しています。

> コメントありがとうございます、花撮りに限らず写真はセンスが物を言うと言いますが、下手の横好きと言う事でご容赦下さい。

 いえいえ立派なものです。花などの写真はセンスが出来ばえを左右しますからねぇ。チョウだとちゃんと写っていればとりあえず許されるのでしょうが、花はそうはいきませんもの。


ツキノワ太郎さん:

 私の撮りたいものをいつも撮っておられて、羨ましい環境です。カルガモの親子もクマもリスも。

> それでも、山菜を取りに来るほとんどの方は、気が付かず見ていないのですよ。

 案外そうかも知れません。私ももうちょっとよく周囲を観察してモノを見ようと思います。


Macinikonさん:

> さて、私はまたしつこく続き物ですが、花から草に行きつ戻りつです。

 自分の好みの写真を撮るのがいちばん落ち着いた気分になりますよね。その中で今回は4枚めの写真などは私は面白いと思うんですけれど。

> 初めて鳥をファインダーに捉えました。

 鳩で大笑いとは思いませんよ。ピントを合焦させるのはどれも同じように難しいものです。

書込番号:11511362

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/18 18:51(1年以上前)

老夫婦仲睦まじく散歩かな

仲良く2本

双子かな

結構な雨でした

みなさん、こんにちは。


・Nikomat FT さん
あちゃ〜、レンズはビンゴでしたか。
外れ玉じゃないのはNikonmatさんが実証されていますから、早く直ってくると良いですね。

親父ギャグの件、了解しました。(笑)

雨が苦手と言いながら、頑張っておられますね。
一応、製品としては、これをお勧めしておきます。
http://velbon-direct.jp/SHOP/408570.html

でも、これって百均の用品を組み合わせれば、作れそうですね。


・ツキノワ太郎 さん
解説ありがとうございます。


・rdnhtm さん
アジサイも似ているようで、微妙に違うのが多くて、種類が良く解りません。


・Macinikon さん
いつも「光線の見極めが上手いな」と拝見させて頂いてます。
毎日欠かさずキッチリ4枚、大変な事だと思います。

鳩のジャスピン、お見事ですね。



本日、ようやく雨が降ってくれましたので撮ってきました。
「しょうぶロマンの森」ですが、雨にも関わらず、人の出入りは多いようです。



書込番号:11512702

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/18 20:59(1年以上前)

一人離れて

日向に己を曝して

貴婦人達のざわめきが

明るく振る舞う

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 ここ数日続いた好天が一転して、朝からかなりの雨が降りしきっておりました。

 Nikomat FTさん、[11509565]

 おお、雨の中の撮影お疲れさまでした。でも、この2枚のお写真、見事に雨が降っている感じが捉えられていますよ。素晴らしいです。

 朝早く出会うカメラ持参のおじさん達には、何やら共通項がありまして、まず、かなりのデジイチを持っている。定年退職組が多い。大体三脚持参でじっくりと構える」などです。
 私もそのうちの一人ですがね。^^)

 あちらの方のスレ立て、思いきりましたね。早速Biogon師匠も参加されましたね。
 これから維持が大変かもですが、無理のない範囲でやってくださいね。私も出来るだけお邪魔します。

 ツキノワ太郎さん、[11510695]

 おお、今日はカルガモの親子を見せていただきました。
 へー、最初は12羽もいるのですか。成鳥になるまでの途中でかなりの数が失われるのでしょうね。
 ホッとする雰囲気のお写真を有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11511053][11511063]

 バラもいよいよ最終章で一挙に8枚大公開ですね。2枚目の逆光に透けて花脈が見えるのはなかなか素敵ですね。5枚目の青空に抜けて行くのもいい構図ですね。

 私へのレス有り難うございます。えー、あの鳩を褒めていただいて面はゆいです。それと、行灯のような風よけ、通勤路にあって、前から狙っていました。出かける時は順光で面白くないのですが、帰りは逆光になって、いい感じになるのです。今度はもう少し周りが暗くなる時間に行って見ようと思っています。

 isoworldさん、[11511362]

 おお、今日はLEDライティングのアジサイですね。周りが暗く落ちていい効果が出ましたね。

 私へのレスどうも有り難うございます。

 >自分の好みの写真を撮るのがいちばん落ち着いた気分になりますよね。その中で今回は4枚めの写真などは私は面白いと思うんですけれど。

 はい、おっしゃる通り、自分の好きな場面に出くわすと、心が震えますからね。^^)
 4枚目の行灯などはまさにその好みのシーンでした。
 あの鳩、名人にお褒めいただくと舞い上がってしまいます。有り難うございました。

 40D Userさん、[11512702]

 えー、今日も斎宮の菖蒲を撮りに行かれましたか。結構な雨だったと思いますよ。
 2,3枚目のお写真、きっちりと雨粒があってなかなか良い雰囲気ですね。
 今日はカメラを良く手入れされてお休みください。^^)

 

 さて、私は、先の土曜日に仲間と一緒に合歓の郷のアヤメ撮りです。前評判とは裏腹に、「なんじゃ、こりゃ」の咲き具合。規模も小さく、早々に引き上げて、南勢町の方に転進しました。今日はその冴えないアヤメからです。

書込番号:11513171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/18 21:33(1年以上前)

ミヤマウグイスカグラ。ヒヨドリが狙ってきます

毛こそいのち キュウリ

同じく トマトの蕾と花

ジャガイモ

みなさん こんにちは。

八ヶ岳西山麓の井戸端で、ミヤマウグイスカグラが熟し始めました。多摩丘陵の里山のウグイスカグラより遅れること1ヵ月余りです。
前に見たときより実が少ないので、鴬が食べているのかと思ったら、ピーヨ、ピーヨとヒヨドリ(?)が日に何度もやってきては、赤くなる端から食べてしまいます。

アナログおじさん2009さんやツキノワ太郎さんなら、その鳥を撮るところでしょうが、こちらはまず自分が味を見ないことには済みません。追っ払って、赤い実を何とか一つ確保しました。

ウグイスカグラの実はすべすべなのに、ミヤマのほうは、葉にも実にも細かな毛がいっぱいあるのが特徴。舌にのせると、まずモシャッとした感じが面白く、果皮はごく薄いのですぐにつぶれて、果汁が流れ出ます。

この産毛のような毛は、キュウリにもトマトにもあり、とくに蕾・花・幼果に密生しています。人の髪の毛などと違って、表皮の一部であり、空中からの水分吸収、害虫除け、保温、ある種の物質の分泌など、いろいろな役割が言われています。

とにかく外界と接する最前線で頑張っているのが毛であります。畑の草取り爺さんしながら、野菜の花の毛を撮ってみました。

☆ Macinikonさん ツキノワ太郎さん rdnhtmさん
カタクリへのコメントありがとうございました。
採種したタネを、試しに、蟻のいるところに播いたところ、すぐさま咥えて運搬し出しました。よほど好きのようです。

☆ isoworldさん
マクロについてのコメント、ありがとうございました。

植物の生活ぶりを記録したいため、どうしてもミクロな形態と、育っている環境の両方狙いになります。
isoworldさんの蝶は、動きを止められることにより、動画にはない動き・時間を感じさせてくれます。

書込番号:11513334

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/19 10:10(1年以上前)

紫陽花の花についた雫の中の別世界

 
 昨日の雨があがりましたので、庭の草花に雨滴が付いている間にまた雫の中の別世界を撮りました。旧々型のマクロレンズ(100mm)を使い(これしかないっ!!)、F22まで絞り込んでいます。あまり絵になる写真ではありませんが、1枚貼っておきました。


マイクロ66さん:

> 植物の生活ぶりを記録したいため、どうしてもミクロな形態と、育っている環境の両方狙いになります。

 キュウリといいトマトといい、生育環境と生育ぶりには関心を持たざるをえません。ずっとそのむかし^^、とれたてのキュウリにほんの少し塩をふりかけ、そのままかじったら美味しかったこと。トマトもそうでした。

 環境が本業のひとつになっている私は、どちらかというと昆虫(の生態環境)に興味があって、こじつけですがその延長線上で写真も撮っています。


Macinikonさん:

> はい、おっしゃる通り、自分の好きな場面に出くわすと、心が震えますからね。^^)

 私は手が震えます…おっとそれは歳のせい^^; でも確かにこれはという場面を見つけてファインダーから覗いたときは感動で震えますよね。感動がなくなったら、いよいよホントに歳です。


40D Userさん:

> 結構な雨でした

 梅雨どきは雨でこそ情緒がありますね。

書込番号:11515380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/19 11:40(1年以上前)

クマがサクランボを食べた跡

葉が茂り、なかなか姿が見えない

やっと見えるも、頭だけがチョット

rdnhtm さん 皆さんこんにちは。

一昨日、日没前に山桜のサクランボを食べるクマを見ました。
今年はサクランボが豊作のため、早い段階から、良く行く奥山の数本の山桜には実が熟すとクマが来ると予想していました。
この日、PM3:00ころから林道にカメラをセットし、静かにして車で待機。待つこと3時間半。
外で、ウウッ、と音がしたので、外に出てカメラをセットし直していたところ、
少しして、レンズの先の山桜の木は、その木だけが台風にあったように揺れだしたのです。時々、ウウッと聞こえたのは声だったようです。2頭が見えました。
クマまでは、レンズの距離目盛りが50mを少し超えていたので、55m位。
クマの食事は、1時間を超えていましたが、PM7:30には暗くなり撮影ができないため帰りました。
撮影結果は、クマの姿が葉で隠れ使い物にはなりませんが、予測が的中したことから、価値のある日でした。

rdnhtm さん、isoworld さん、40D User さん、Macinikon さん、マイクロ66 さん 小生へのコメント有り難うございました。

書込番号:11515695

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/19 16:02(1年以上前)

皆さんこんにちは。

今日は久しぶりにじっくりカメラに触ることが出来ました、一年前にこのスレッドを始めるきっかけになった紫陽花を同じ場所へ撮りに行ってきました。
http://kazaguruma01.fc2web.com/syokai.htm

写真が整理できたらアップいたします、今日は12日に撮った花菖蒲を貼らせて戴きます。


isoworldさん、こんんちは。
[11511362]
LEDライティングによる紫陽花、味わいがありますね、色がとても自然に見えます、多彩な技術をお持ちですから光の波長なども読み切っておられての結果だと思います。

コメントありがとうございます、過分なる言葉に感激しています、今後も励みにさせて戴き精進したいと思います、いかんせん技術もウデもありませんのでカメラを構えるたびに無い知恵を絞っていますが・・・。

どうもありがとうございました。


40D Userさん、こんにちは。
[11512702]
花菖蒲ですね、同じ花を撮ってもセンスの差が出ますね、勉強しても追いつけません、持って生まれた物ですから。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、こんにちは。
[11513171]
おぉ、こちらも花菖蒲ですね、私には絶対まねの出来ない広角での2枚目がいいですね、「明るく振る舞う」などと言葉のセンスがまた写真を引き立たせています。

コメントありがとうございます、下手な鉄砲も数打ちゃ・・・・・一撮必殺でなければいけませんね、フィルム時代のように、反省しきりです。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11513334]
植物の産毛のような毛についてのご講義ありがとうございます、なるほどとうなるばかりです、それにしましてもミヤマウグイスカグラの「毛」には驚きです、地球外生物か「カビ」の一種にも見えます、ちょっとグロテスクですね。

どうもありがとうございました。


isoworldさん
[11515380]
水滴の世界、これまたすばらしいですね、狙っていますが中々物に出来ません、やはり技術の差でしょうか、何をとっても上手い方は上手いですね、精進、精進。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11515695]
おぉ、今度は熊さんにおつきあいされましたか、>待つこと3時間半。< とても真似できません、三脚で撮った方がいいなと思う時でさえ面倒で手持ちで撮ってしまうものぐさです、少し見習いたい物です。
その昔小学校の頃、学校帰りの山道で何度も熊と遭遇しましたが、いま出会うとちょっと怖いですね。

どうもありがとうございました。



書込番号:11516606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/19 18:31(1年以上前)

北原白秋の句碑

 rdnhtmさん こんばんは


 rdnhtmさん Macinikonさん NikomatFTさん アナログおじさん2009さん ツキノワ

 太郎さん [PART15]まで大変有難うございます。D700の板にどうしても思い

 入れが深く礼を失してしまい申し訳ありませんでした。特にrdnhtmさんには[PART1]

 の思い出が深いです。絶対に途切れない無いようにと必死になっていました。また静かに

 なりましたらお邪魔させていただきたいと思っています。


書込番号:11517154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/06/19 18:58(1年以上前)

失った夢だけが

美しく見えるのは何故かしら

過ぎ去った優しさも今は

甘い記憶Sweet Memories

みなさん、こんばんは。

rdnhtmさん、遅ればせながらPART16スレ立てありがとうございます。
このスレが始まって1周年になるんですね。
途中から参加してますが、皆さんの素晴らしい作品に触発されっぱなしです。

私の場合、ここでは数少ないコンデジ、オリンパスでの投稿ですが、いろんなカメラ、レンズでの作品がとても参考になります。
前スレでD700の板へ移行するかもしれないとのことでしたが、こちらで続けられる限り、また参加したいと思ってます(^^)



書込番号:11517280

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/19 23:08(1年以上前)

リラックス

出番にはまだはやい

木洩れ日の中で清楚に

もう紅葉が

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 今日も当地は変な天気に悩まされました。土砂降りと小降り、そして日が照るような状況が目まぐるしく入れ替わりました。
 
 サムライジャパン、いい試合しましたね。もうちょっとというところでした。

 マイクロ66さん、[11513334]

 ミヤマウグイスカグラの実はこんなもじゃもじゃですか。それにしても旨そうな実が生っていますね。こりゃウグイスもヒヨドリも夢中になるでしょうね。引き続き毛のある植物ですね。キュウリの毛もなかなか鋭くて、もぎたてのキュウリをうっかり触ると「アイタッ」ということもありますからね。トマトやじゃがいもまで皆こういう産毛で被われているのですね。有り難うございました。

 isoworldさん、[11515380]

 お得意のLED照明でアジサイを見せていただきました。今にも落ちそうな水滴の先端にもう一つの世界がありましたね。私もこんなシーンを狙っていますが、どうもうまくいきません。もう少し修業します。

 私へのレスどうもです。感動する心は持ち続けたいものです。有り難うございました。

 ツキノワ太郎さん、 [11515695]

 おお、熊がサクランボを食べるのですか。あの図体でサクラの木に登るのですからサクラも大変ですね。
 毎度のことながら、熊や他の野生動物とほとんど共生されているのかなと思います。^^)
 有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11516606]

 今日はハナショウブでご登場ですね。この菖蒲も時期を過ぎるとたちまち元気がなくなってしまうので、旬の見極めが難しいですね。2,3枚目の雰囲気好きです。

 私へのレス有り難うございます。あは、広角で目先を変えたりタイトルでごまかしたり、穴があったら入りたい熊の心境です。^^;\

 Biogon 28/2.8さん、[11517154]

 D700板に新しいポジションを確保されたようですね。
 でも、時々こちらにもお出まし下さい。弟子が皆待っておりますので。^^)

 それにしても、1枚目のジューンベリー(?)は、素晴らしいBiogon Worldですね。いや、2枚目以降も素敵です。是非、こちらにもお出ましを。私もD700板には出来るだけ顔を出しますので。

 優々写楽さん、[11517280]

 しばらくぶりですね。
 >このスレが始まって1周年になるんですね。

 そうなんですよ。私は少し遅れて参加したのですが、本当に皆さんのすごい作品について行くのが精いっぱいと言う感じです.。^^)

 こちらも大事にして行こうと思いますのでよろしくです。

 
 さて、合歓の郷の続きをちょこっと貼らせていただきます。




 

書込番号:11518365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/20 05:04(1年以上前)

rdnhtm さん 皆さんお早うございます。

柔らかい早朝の光の中、マーガレットを撮影しました。
マーガレットと言えば、女性報道写真家といわれ、タイムライフ誌で活躍された、
マーガレット・バークホワイトのいくつかの写真を思い起こします。

rdnhtm さん、Biogon 28/2.8 さん、Macinikon さん、コメント有り難うございました。

1及び3枚目はAF ED Nikkor 300mm F4S、2枚目はAF Micro Nikkor 60mm F2.8D及び三脚使用です。

書込番号:11519376

ナイスクチコミ!2


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/20 05:42(1年以上前)

おまけ

rdnhtmさん みなさん おはようございます。

rdnhtmさん、isoworldさん、Macinikonさん 
ご丁寧なコメントをありがとうございました。

isoworldさんに倣い、水滴を狙ってきましたが、
別世界までが覗けませんでした。

レンズは、TAMRON 90mm です。

書込番号:11519402

ナイスクチコミ!2


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/20 06:06(1年以上前)

上記[11519402]の一枚目
PSCSによる「Web用に保存」で縮小保存したため、
Exif情報が欠落しまして、失礼しました。

撮影日時 2010年06月16日 10:40
カメラ機種 D300
シャッター速度 1/200秒
絞り数値 F6.3
ISO感度 200
焦点距離 90mm
露出補正 +0.3
フラッシュ 非発光

書込番号:11519424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/20 07:25(1年以上前)

[11519376]の訂正です。

使用レンズ、Exif情報が正しいです。
3枚目は、AF Micro Nikkor 60mm F2.8D(正) ← AF ED Nikkor 300mm F4S(誤)

書込番号:11519546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/06/20 09:39(1年以上前)

エビガライチゴの蕾 立派な毛で飾る

花 イチゴはたくさん生り美味しさはなかなか

崖に下がるように咲く ノイバラ

同じく ヤマウコギ

みなさん おはようございます。

皆様のアジサイ、花ショウブ、ユリ、マーガレットなどなどが、梅雨に濡れ、また、その晴れ間や、早朝の陽ざし、薄暗い林内に浮かびあがる写真を拝見し、この季節、列島の自然は本当にいろいろな姿を見せてくれるものだと、楽しませていただいています。

こちら、八ヶ岳西山麓も雨が降ったり止んだりで、晴れ間を見て、腰ビクに鎌とカメラを入れて畑へ。
夕暮れどき、普段は気にもしない、川端の崖にいろいろな花が咲いていました。
多摩丘陵の里山でもそうですが、余り手入れをしない、生態系もやや不安定な崖線とか山道沿いなど、自然と人為の境界は、多様性に富んでいるようです。

エビガライチゴ  前回の野菜に続き、毛にこだわりますが、この赤っぽい毛はなかなか見事で、棘もあるし結構痛いので、実を採りに藪に入るときは注意は要ります。が、イチゴはまとまって生って豊産、味もクマイチゴなどとともに一番美味しいほうだと思います。

ノイバラ、ヤマウコギ、スイカズラ、ガマズミなどが、日当たりの良い川のほうへ枝をさし出して咲いています。
ノイバラの実は薬用や生け花につかわれるそうです。ビタミンCが豊富と聞いたこともあります。

☆ rdnhtmさん isoworldさん Macinikonさん
産毛やキュウリの棘へのコメントありがとうございました。

ことあるごとに「いまの子どもたちは・・・」と言われますが、実は感性は豊か。農業体験の収穫場面で印象に残るのが、新鮮なキュウリは痛い! トマトの花は毛だらけ、採れたてのトマトは温かい!といったことのようです。大人たちがスーパー・冷蔵庫の野菜で持っているイメージとは違う、命をいただくことを感じるひとこまだと思います。

書込番号:11519940

ナイスクチコミ!1


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/20 13:50(1年以上前)

手招きしてるようにしか見えない

みなさん、こんにちは。


・Macinikon さん
「なんじゃ、こりゃ」の咲き具合と言いつつも、ソツ無く纏めてらっしゃるのは流石ですね。

え〜と私の方は、前回と今回共に、二見の「蘇民」の裏手です。
アジサイも綺麗でしたが、どうもあの小さな花の集合体を見ると、どうしてもマクロに行きそうなので今回はスルー。

斎宮は、Macinikonさんが撮るだろうと思って、撮ってませんよ。(^^;

あ、機材を気遣って頂き、ありがとうございます。
撮り始めは小雨だったのですが、最後の方は本格的な土砂降りでした。
水分をセーム皮に吸い込ませ、カメラとレンズは防湿庫で乾燥させました。

Nikomart FT さんへのレスで、「朝早く出会うカメラ持参のおじさん達」の件ですが、夕刻も多いですよ。
私がいつも彼(彼女)らに言われるのが、判で押したように「あなたの年代って珍しい」と「もっと若くに始めれば良かった」です。


・ツキノワ太郎 さん
熊って、あんな細い枝にも登るのですね。
パワーだけじゃなく、器用なんですね。


・isoworld さん
雨って、本当に情緒ありますよね。
折角、情緒ある風景が展開されているのに、雨だからと撮らないのは勿体無いですよね。


・rdnhtm さん
はて、どういう意味なのでしょうか。(^^;

何か、嫌な事でもありましたか?。
私こそ「センスが無い」ですし、いつも皆さんのお写真で、日々勉強させて頂いていますよ。


・優々写楽 さん
初めまして。といっても、あちらこちらで拝見させて頂いていますので、初めての気はしませんが。

いつもコンデジで、とても「シッカリした画像」を撮られる事に、感心させられております。

私もG10を持っておりますが、その複雑難解な扱いに、それ一台で持て余し、コンデジの複雑な操作方法を理解するくらいなら、「1Dを持ち歩く」というのが本音です。
それなのに、それを二台も使い分けておられる事に敬服します。



さて、今日も先日の続きで「ロマンの森」です。
手招きしてるようで、不気味でした。(笑)


書込番号:11520853

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/20 16:32(1年以上前)

皆さんこんにちは。

また花菖蒲の続きです。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11517154]
お帰りなさい。
前ボケを上手く使われてのジューンベリー、すごいの一言です、これぞBiogonワールドですね、Biogonさんのサンヨンでの風景は初めて拝見しました、16-35/F4での風景も絶品です。

どうもありがとうございました。


優々写楽さん、こんにちは。
[11517280]
とてもコンデジとは思えない作品の数々、写真はやはり機材ではなくウデなのだなーと、感じさせて戴きました。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、こんにちは。
11518365]
サンヨン?一本で多彩なお写真をどうもありがとうございます、1枚目2枚目のは感心してしまいました、百合はとても雰囲気が出ていますね。

コメントありがとうございます、最近どの花を撮ってもワンパターンのような気がして・・・、スランプ気味です、我が心も梅雨入りしたのかなぁ・・・。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11519376] [11519546]
マーガレット、いいですね、とても気品があります、特に3枚目がいいですね60mmF2.8Gとはやはり描写が違うように感じます。

どうもありがとうございました。


sunyuuさん、こんにちは。
[11519402] [11519424]
水滴、いいですね、中々遭遇できません、いつかは撮ってみたいです、ケロッピーが可愛いですね。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11519940]
エビガライチゴは初めて聞く名前ですね、そんなに美味しいんですか一度食してみたい物ですね、ノイバラの実が薬用にとのことですが効能はなんでしょうね。
http://www.ma.ccnw.ne.jp/kaiun-do/minkanyaku.htm
どうも便秘に効くようですね。

どうもありがとうございました。


40D Userさん、こんにちは。
[11520853]
ホントですねぇ、手招きしていますね、妖艶な美人に誘われているようです。

>はて、どういう意味なのでしょうか。(^^;

>何か、嫌な事でもありましたか?。

人様の作品と比べると見劣りしていまいます。

どうもありがとうございました。


書込番号:11521355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/20 17:17(1年以上前)

小ガモ

親ガモ

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

今回は、ちょっと趣を変えてみました。

以下はレスして下さった方へのレスバックになります。


・ツキノワ太郎さん [11510695]
カモ一家を見事に撮られていますね。それに人が近づいても警戒しないのですね。

コメントありがとうございます。
私の撮ったカモ達はまとまりが無く、集団状態のでの撮影が出来ませんでした。


・rdnhtmさん [11511053]
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gもお持ちだったのですか。薔薇の花たちは背景ボケも綺麗ですね。

レンズはおっしゃる通りです。久々にD300sを接写リングの呪縛から解放してやりました(^_^)。

あちらの板にいらして下さいましてありがとうございます。どうも長続きするような板が無いようなので、無謀にも立ててしまいました。どしどしご登場頂けますと幸いです(^_^)。


・isoworldさん
LED電球を使用するという手がありましたね。それなら小型のインバータで済みそうですね。
色合いも綺麗に出ていると思います。

カメラ用レインコートにスーパーの袋を使うという話は聞く事がありますが実践した事はありません。先日の撮影もレンズは水滴だらけでした。参考にさせて頂きます。


・40D Userさん [11512702]
1枚目は本当に見ていて微笑ましいですね。2,3枚目は2輪共にピントを合わせるのは簡単ではなかったと思われます。4枚目の人も撮影されているのでしょうか。
それにしても、どれも画像がシャープに感じられます。レンズも良いようですね。

あのレンズはすっかり気に入っていたので、無いと写欲が湧きません。店頭でも入荷時期未定(予約受付扱い)になっていましたので、メーカーも修理対応で手一杯なのかもしれません。

グッズのご紹介ありがとうございます。しかし基本的に三脚を持ち歩かないのですよ。カメラ用レインコートみたいで本当に使い勝手の良いものがあるとよいのですが。


・Macinikonさん [11513171]
サンヨンと超広角ズームが活躍されていますね。2枚目は天候の清々しさまで感じさせてくれます。

コメントありがとうございます。
早朝の撮影おじさん、まさにその通りかもしれません。私が最初に向かった撮影場所でも柵を乗り越えるかのようにして三脚で狙い定めていました(^_^)。

>これから維持が大変かもですが、無理のない範囲でやってくださいね。私も出来るだけお邪魔します。

ありがとうございます。本当に問題はこれからですね。よろしくお願いします。
レタッチソフトの話になるとお手上げなので、コメントもお願い出来ると助かります(^_^;)。
真剣にCS5を購入しようか悩んでいますが、レンズが買えてしまいます〜。

書込番号:11521525

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/20 21:50(1年以上前)

錨が過ごした時間

陽の当たる納屋扉

潮風が刻んだ顔

午後の漁師宅

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 梅雨と言うのにふさわしい一日でした。アジサイも菖蒲も撮ってしまったので、次は何をと思い悩んでいます。ピーカンでは文句をいい、曇天では光がフラットすぎると文句をいう私はどういう光線なら満足なんだと自問自答です。^^)

 ツキノワ太郎さん、[11519376][11519546]

 ホッとするようなマーガレットを3枚見せていただきました。とても柔かな光を活かされていますね。有り難うございました。

 sunyuuさん、[11519402][11519424]

 アジサイの水滴、見事ですよ。私も狙ったのですが、どうもこういう風になりませんです。カエルの質感もうまく撮られましたね。有り難うございました。

 マイクロ66さん、[11519940]

 今日もまた珍しいものをどうもです。エビガライチゴなんて言う名前のイチゴがあり、それがまた旨いと言うのも初めて知りました。ノイバラにはときおりGパンを引っかけたり、腕にひっかき傷を作ったりしますが、こんな花を付けるのですか。ヤマウコギは多分、よく見かけますね。
 いつもとてもためになる解説を有り難うございます。

 40D Userさん、[11520853]

 アハッ、確かに妖艶なお姉さんが手招きしているようにみえますね。ついふらふらと近寄って、罠にハマるという感じですかね。

 この撮影場所は蘇民の裏のロマンの森の方でしたか。
 
 実は昨日、斎宮ゆかりの日本の菖蒲の原種である「野菖蒲」の咲いているところへ行ってきましたが、すでに盛りは過ぎていて、あまり撮るものなくすごすごと帰ってきました。

 rdnhtmさん、[11521355]

 おお、ハナショウブの続きですね。105mmで、アップされている菖蒲の色はとても良く再現されていると思います。
 D700の特徴なのか、撮影直後のモニター像では、このような紫が出なくて、妙に青い色なのですが、現像ソフトに入れると、ほぼ記憶色になりますね。私はさらに調整することもありますが、紫に関してはほぼ無調整です。カメラのモニターの色再現性はあまり良いとは言えませんね。私の個体だけの問題かもですが、D300でも似たような経験がありますからNikonの特徴なのですかね。

 私へのレスどうも有り難うございます。あの時はサンヨンだけで、バッグには他のレンズもありましたが、その前の菖蒲があまりにもひどかったので、ちょっとヤケ気味で、こまめにレンズ交換をする気力がなかったと言いますか。。。
 
 Nikomat FTさん、[11521525]

 おや、今日はカモの親子ですか。このころはまだ50-500は健在だったのですね。
 快調に動いていたものが、突然不調に、しかもリコールになるというのは、タイマーに関連したプログラムミスのような気がしますね。
 
 私へのレス有り難うございます。
 サンヨンと広角で目先を変えないと、どうも平凡になってしまうというのはやっぱり腕が悪いのでしょうね。
 
 あちらの板に載せるものがなかなかなくて、ちょっと困っています。
 また、いいもの撮りましたら、駆けつけますから。
 あ、それから私程度のレタッチではあちらの板では子供同然です。でも、面白い話題が出ましたら参加させていただきます。

 さて、今日アップするのは合歓の郷を離れて志摩半島を西へ、古和浦漁港あたりです。

書込番号:11522738

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/20 23:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。


・rdnhtm さん
いつもレスありがとうございます。写欲の原動力となり感謝しております。
そのrdnhtmさんがスランプと聞いては、何か役に立てなくてはいけませんね。

rdnhtmさんのお写真を拝見していて、シャッターを切った事に共感できる被写体ばかりですし、私と違って「被写体を見つける目が良いな」と、羨ましく感じる事が多いです。
そんなrdnhtmさんに、私ごときが申し上げる事では無く、お門違いかとも思いますが・・・。

敢えて誤解を恐れず書かせて頂けるならば、最近、少し乱暴にシャッターを切られてませんか?。(構図や露出の事ではありません)

EXIF からの推測ですが、最近アップされた一連の花菖蒲のお写真は、ほぼ1分間隔でシャッターを切られていますよね。
「ひたむき」というか「がむしゃら」というか、「面白い」と感じたらレンズを向けてそのままシャッターを切る。そんな印象を受けます。

一連のお写真を拝見していて感じる私との最大の違いは、「シャッターを切る間隔」ではないかと思います。
私の場合、被写体を見つけたら、立ったりしゃがんだり、右や左に体を傾けたり微妙な角度差で観察し、駄目だと感じたら次を探す。
つまり、被写体を見つけた後シャッターを切るまでの「微妙なアングルの差」が「時間の差」だと感じますが如何でしょう。

恐らく私は、Macinikonさんや、rdnhtmさんより「セッカチ」で「面倒くさがり」で「モノグサ」です。
そんな私が乱暴にシャッターを切らない為に実践している事があります。
それが「可能な限り三脚を使う」のと「必ず縦と横で撮る」です。

たったこれだけで、被写体を観察する時間が増え、微妙なアングルを考える事ができるようになりました。
その上、その微妙なアングルを保持して活かす為には、三脚が必須である事にも気付くと思います。
また、三脚使用の最大の効果としてフレーミングも安定してきます。

実はこれ、5年ほど前に私が私の師匠(勝手にそう呼んでおります)から教えて頂いた事です。
騙されたと思って一度お試しください。

rdnhtmさんなら、絶対に「撮り方」と「写真」が変わる筈ですよ。(^^)


・Nikomat FT さん
掛け持ちで大変な中、レスありがとうございます。

「小ガモ」凄いですね。
ピントはもちろん、キャッチライトまで入って表情が生き生きしていてホレボレしちゃいます。

私へのレスで4枚目は、雨の中一人で菖蒲を見に来られていて、その雰囲気が良くて咄嗟に撮った物です。
彼女は、純粋に散策のようで、カメラは持っていませんでした。

このレンズ、ISの付かない初代70-200f2.8Lですが、F4まで絞れば旧IS付きよりシャープだと思います。
また、開放では柔らかく写ります。現在は、開放からシャープなレンズが人気ですが、絞りで画作りできるので気に入ってます。

使い勝手の良いカメラ用レインコートですか。
私は、これを持ってはいますけど、これまでのところ、三脚使用時にしか降られてませんので、今まで使った事はありません。
フォトレックレインカバー
http://www.foxfire.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=618


Nikomat FTさんの場合、レンズがデカイだけに、こんなのどうでしょう。
雨でも、ストラップでぶら下げたまま使えますよ。
フォトレックポンチョデジ
http://www.foxfire.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=619

どちらも透湿防水素材なので、蒸れません。
簡易的には、レジ袋やシャワーキャップも良いですが、30分を越えると結露して逆効果なので要注意です。


・Macinikon さん
狙い通りのレス、ありがとうございます。
自分の伝えたい事が写真で伝わるのって嬉しいですね。だから写真は面白いです。

斎宮は遅かったですか。恐らく1〜2日程の差では無かったかと思います。
また来年の楽しみができたという事で。(汗)

ロマンの森はもう少し、低いアングルから撮影できると良いのですが、意外と自由が利かないのが欠点です。
奥の方は、まだ蕾がたくさんありましたから、しばらくは撮れそうですよ。
花が咲いても、雨に当たると花弁が溶けるので運次第の面もありますが。

古和浦へも行かれたのですね。
この後、何処へ行かれたのか楽しみです。



さて、今回も引き続き、菖蒲ですが、縦と横の両方で撮っている証明です。
もう少し暗く写せば良かったと反省しています。(笑)



書込番号:11523362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/06/21 01:33(1年以上前)

草取りで抜く カタバミ

トキワハゼ 長さ1cmくらい

ゼニゴケ 雌株に虫

傘(雌器床) 5〜8mm

みなさん こんにちは。

梅雨時は草の成長も早いので、狭いながらも、畑や庭の草取りに追われます。
抜いていると、「雑草」とはいえ、小さい花がなかなか可愛いので、マクロで撮ってみました。

シネレンズ、ソム・ベルチオ 17−85mm(Cマウント) の逆付け
 1枚目 85mm 画角:およそ左右22mm
 2,3枚目 65mm付近 画角:同18mm
 4枚め 55mm付近  画角:同12mm
手ぶれと風ぶれを防ぐため、内蔵ストロボを、先の手作りバウンス用紙筒を着けて照射しています。

小さいながら、どれも繁殖力旺盛で、どこにも見られる花です。
カタバミの三つ葉は紋章に使われ、いろいろなデザインがあります。小生の家は、剣かたばみでした。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。
エビガライチゴは、あの赤い毛むくじゃらを海老殻と見たネーミングのようです。
子どもの頃「バライチゴ」と呼んで食べた何種類かの中でも美味いほうでした。

書込番号:11523831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/21 01:41(1年以上前)

じっくり紫陽花でも撮らねばならないのに

背中を掻いているようなミツバチなどに

ついつい気をとられ今日も五里霧中で

在庫整理もままならず

rdnhtm さん、みなさん、こんばんは。

ご無沙汰しております。完全にK.O.状態ですが、このスレッドはできるだけ覗かせていただいています。Biogon28/2.8さんやフォトグラファーぽよさん、そしてNikomat FTさんに大きな動きがあったようですが、気の利いたコメントもできず、失礼しています。

相変わらず、お散歩お気楽写真で恐縮ですが、分不相応なE-3やD-700に振り回されて遊んでいますが、小鳥には完全に見放されています。

先日栴檀をアップしましたが、双葉より芳しいのは栴檀ではなく、実は白檀と知って、ますますおろおろの今日この頃です。

書込番号:11523849

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/21 09:50(1年以上前)

紫陽花を見上げて撮る(1)

紫陽花を見上げて撮る(2)

 
 ヒマ^^なので、庭に出て今朝また紫陽花を撮ってみました。ふつうに撮っても面白くないのでカメラを紫陽花の茂み中まで差し込み、上を見上げる格好で(60度くらいの角度で)紫陽花をアップで写しました。絞りはなるべく開きました。
 まあ、遊びの撮影ですね。紫陽花を見上げるように写している人は少ないかも知れません^^;


ツキノワ太郎さん:

 地元でもクマを写そうとするとカメラをセットして静かに3時間半も待機しなければならないんですね。大変です。それだけの努力をしてこそよい写真が撮れるってこと......


Macinikonさん:

> 今にも落ちそうな水滴の先端にもう一つの世界がありましたね。私もこんなシーンを狙っていますが、どうもうまくいきません。

sunyuuさん:

> isoworldさんに倣い、水滴を狙ってきましたが、別世界までが覗けませんでした。

 たいへん失礼ながら私が水滴の中の別世界を撮るときは次のようにしています(参考まで)。

 水滴そのものにピントを合わせると水滴の中の別世界にはピントが合わず、水滴の中の別世界にピントを合わせると水滴やその周辺の葉っぱにはピントが合いません。そこで両方の中間くらいに(心持ち水滴の中の別世界に近いほうに)ピントを持ってきます。

 そうするとどっちつかずのピンボケ状態になりますので、両方がシャープに写るように絞り優先モードにして思いっきり絞り込んで撮るようにしています。F11では不足かも知れず、せめてF16かF22くらいにしています。

 当然シャッター速度は遅くなりますので三脚とレリーズは必須で、無風のときを選び被写体ブレが出ないように注意しています。

書込番号:11524441

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/21 10:19(1年以上前)

おまけ・・・

皆さんおはようございます。

菖蒲の続き、最後です。
レンズ:AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
カメラ:D700


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11521525]
顔アイコンは見慣れたせいかこちらの方が可愛くて良いですね。
カルガモさん達、仲むつまじくて良いですね、このレンズでの撮影は入院前でしょうか、それとも退院されましたか・・・、それにしましても50-500のレンズは評価が高いですね、沼に嵌りそうなので自重しますが・・・。

マクロ病でして、以下の6本を所有しています。
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
AF MicroNikkor 55mm F2.8(中古)
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S(中古)
TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] Macro

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11522738]
潮風が刻んだ顔、赤銅色の肌に真っ白なアンダーシャツがとても印象的です。

コメントありがとうございます、色温度をほとんど5200(晴天)にしていますが、青みが欲しい時には少し下げたりしています、仰る様にムラサキはとても難しいですね、色温度とピクコンを弄って調整しています。

どうもありがとうございました。


40D Userさん、おはようございます。
[11523362]
数々のご指摘とアドバイスありがとうございます、とにかくここ最近は忙しすぎます、特に花菖蒲を撮った時は仕事での移動中に偶然遭遇した菖蒲園で、限られた時間でひたすらシャッターを押していましたので・・・。
じっくり三脚を立てて撮りたいと思いますが、カメラを持つ日はやはり休日が多くて、当然人でも多いですので三脚は控えてしまいます、人混みで堂々と三脚を使用している人を見かけますと、どうかなぁと思ってしまいますから。
いずれにしましても一番は私がものぐさで、センスがないのが一番の原因のようです、少しゆとりを持って接する様にしてみます。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11523831]
お久しぶりですね、相変わらずの組写真が冴えていますね、1枚目は絶妙ですね、バランスがとても良いです、さすがと言うしか有りませんね。
また覗いて下さい。

どうもありがとうございました。


isoworldさん、おはようございます。
[11524441]
さすがisoworldさんですね、着眼点が違います、何か清々しい感じがしますね。

どうもありがとうございました。



書込番号:11524504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 12:42(1年以上前)

AF-S16−35f/4G

AF-S16−35f/4G

AF-S16−35f/4G

AF−S300f/4

 rdnhtmさん みなさん こんにちは

 こちらの板の二枚のアジサイの写真を見まして画像をUPしたくなりました。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 私は以前にも書きました様に広角歪は余り気にしません。広角レンズの特性だと思って

 います。垂直 水平 を完璧に補正しますと望遠レンズの描写と変わらなくなってしまいま

 す。私見です。


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 16−35mmf/4G ED VR は私の様な変な撮り方をしなければパープルフリン

 ジは発生しません。マクロレンズとは又違った広角レンズ独特の世界があります。14−
 
 24mmf/4G ED VR でのはなの世界是非宜しくお願いします。


 isowotldさん

 アジサイの二枚の写真、発想も描写も素晴らしい!!私も試して見たくなりました。まさし

 く広角レンズの世界です。

書込番号:11524865

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/21 21:28(1年以上前)

赤銅色

錆で出来た舫い杭

フジツボが物語る時間の長さ

潮目夕照

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 今日は雨には遭いませんでしたが、蒸し暑くて、じっとりと汗ばむ一日でした。

 40D Userさん、[11523362]

 縦、横の2枚のアヤメを雨の降っている中で撮られましたね。
 rdnhtmさんへのアドバイス、私も参考になりました。ありがとうございました。
 
 私へのレスどうもです。
 あは、私の感想は狙い通りということでしたか。
 斎宮のショウブは残念でした。来年に期待です。

 古和浦以外にもうろつきましたが、なんだか写欲がわかなくて、その日は帰ってしまいました。

 マイクロ66さん、[11523831]

 ああ、庭の雑草とりでいつも苦労したのを思い出すカタバミが登場しましたね。^^)
 この草の繁殖力に負けて以来、我が家の芝生はもう完全に野生化(爆)して、今は芝は何処にと慨嘆する毎日です。^^)
 トキワハゼ、ゼニゴケも見せていただきました。なかなかお目にかからないものをありがとうございました。しかし、ストロボの紙筒は効果的な立派な道具ですね。今度機会がありましたら真似させていただきますね。

 アナログおじさん2009さん、[11523849]

 ううーん、あじさいに止まったモンシロチョウは、先日私が狙って失敗したものです。やっぱり、おじさんのほうが蝶まで手なずけている様子です。ミツバチの翅が高速で交差しているところを良く撮られましたね。霧の中も花の終わりも4コマ詩にぴったりで、おじさんの詩の世界に引き込まれました。

 isoworldさん、[11524441]

 おお、花の中にカメラを沈めての撮影ですか。なかなかこのアングルはとれませんです。

 私へのレスで水滴撮影術の秘伝を公開していただきまして有り難うございます。理屈は分かっていても、ピントの持って行く場所や絞りが中途半端だったことに気がつきました。今度試して見ます。有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11524504]

 お忙しそうですね。でも、商売繁盛、結構なことです。
 そして、菖蒲、旨い色がでています。オマケの一本だけがなにやら寂寥感を演出していますね。

 私へのレス有り難うございます。
 あの漁師のおじいさんはなかなか話し好きで、いろいろと話しかけると気安く返事をしてくれました。7月4日にあの近くの浅間山で大きな祭りがあるので是非撮りにこいとまで言ってくれました。

 Biogon 28/2.8さん、[11524865]

 師匠お待ちしておりました。
 今日は野路菊、アヤメ(菖蒲かな)、アジサイ、アジサイと見せていただきましたね。
 あちらの板でのご活躍も拝見しておりますが、こちらでもよろしくです。

 私へのレスで広角のヒズミを敢えて残す件、了解です。私は残す場合と、PhotoshopやNX2に頼るケースと別れます。
 残したほうがダイナミックな表現が出来ることも承知です。
 これからもよろしくお願いします。


 さて、私は先週の古和浦漁港の続きです。

書込番号:11526606

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 22:52(1年以上前)

三本滝の右

三本滝の中央

三本滝の中央 その2

みなさん、こんにちは。


・rdnhtm さん
やはり、ご多忙で気持ちに余裕の無いのが原因なのですね。
菖蒲のお写真、前回までの物と今回の物は、別人と感じる差がありますよ。

前回までの前半2/3は、とにかく撮らねばという感じで撮られ、今回の後半1/3で落ち着かれたのでしょうか。
そんな印象を受けつつ、いつのもrdnhtmさんらしい画に安心しました。
次回からアップされる筈のアジサイを楽しみにしていますね。

確かに人混みでの三脚は、迷惑というより危険以外の何物でもありません。
実際、私は撮っている最中でも、他人が近づいてきたら脚を閉じるようにしていますが、そもそも、カレンダーとは無縁な生活ですので、そこまで気が回らない書き方になったかも知れません。ご容赦を。


・Macinikon さん
ありゃ、お恥ずかしい。自分の欠点を裏返しただけなのですが。
rdnhtmさんは、私が ROM していた頃から、「ちょっと前の私」とよく似た撮り方をされるなと感じていたもので。

実は私も、「三脚使わないからトリミングする羽目になる」と言われてました。
それで一昨年、持ち歩くのが苦痛にならないカーボン製に新調した次第ですが、今度は「なんで花はヘロヘロなの」と言われてます。(爆)

今日、午後から時間があったので、Macinikonさんのアルバムを全て拝見させて頂きました。700枚超えているとは知らなかったので、夕方までかかりましたが、昨秋、乗鞍高原へ行かれていたのですね。三本滝を見て気付きました。


って訳で、今日は在庫から昨秋というより昨年の晩夏の三本滝の「右」と「中央」です。
左の滝は、水量が乏しく撮ってませんので悪しからず。



書込番号:11527184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/21 23:28(1年以上前)

苦しいときの頼みの綱は、日頃うっとうしいオオヨシキリと

小鳥に意地悪なヒヨドリですが

あまりにも「華」がないので、せめて紫陽花と

ベランダのミニバラを添えて

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

湿度が高く、朝の散歩もままなりませんので、在庫のもので恐縮ですがアップいたします。
相も変わらぬ枯れ木も山の・・・ということで(笑)。

Macinikonさん、変わらぬご丁寧なコメントありがとうございます。海の風景にも人間存在を連想させるものが写し出されているほうが小生には妄想を誘うのは、これまでの生き様からでしょうか(笑)。人工物を完全に排除した風景も嫌いではないのですが。

それではまたよろしくお願いいたします。

書込番号:11527400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/22 01:02(1年以上前)

マメガキの花 沢山咲くので虫も嬉しいようだ

クリの雌花 花径5mmくらい

クリ 雄花に虫がつく 何かの幼虫だろうか

ミヤマウグイスカグラ ヒヨを追い払って確保

みなさん こんばんは。

八ヶ岳山麓の庭や山畑に咲いている、果樹の小さな花。
1、2、3枚目は、前回と同じく、シネレンズ、ソム・ベルチオ 17−85mm(Cマウント) のリバースによるマクロです。
テレ側60−70mmのところなので、拡大率は小さめで、1.5〜2倍弱。花の径は5〜7mm。
手持ち、内蔵ストロボ紙筒バウンスです。

マメガキ(シナノガキ) 柿と言っても1.5〜2cmの小さな実が鈴なりに生り、霜が降りるころに黒茶色に甘く熟します。昔の子どもはリンゴやミカンほどには喜ばないものの、よく食べました。初冬のころ、鳥たちが喜ぶ貴重な餌です。

当地ではマメガキを「かきしぶ」と呼ぶように、若い実は柿渋採りに使いました。
柿渋は全国的には一般の渋柿からが多いですが、和紙・和傘の防腐を始め、染めもの、塗り物、酒、魚網、薬用などなど自然素材による日本の生活文化に欠かせないものでした。

カキ・マメガキ、クリ、さらにブドウ、マユミなどは、春から伸びる新しい枝・蔓の上に花が咲きます。そのため、前年枝の上にできていた花芽が春の萌芽とともに咲くウメやサクラ、リンゴやナシなどに比べると、開花がかなり後になります。

マクロで撮ると、花には小さな虫が必ずいます。蜂・花あぶ・蟻、そのほかいろいろな虫が、こんなにも集まって暮らしているものかと、驚きます。
そして、開花の早いサクラやリンゴ・ナシ、遅めのカキやクリというようにリレーされていくことは、多様な訪花・採食生物(ヒトもその一部)を育てている自然の巧妙な仕掛けに思えてきます。

☆ Macinikonさん
コメントありがとうございました。
紙筒バウンスは、近接内蔵ストロボ撮影での、レンズ先端によるケラレ、TTL不能極近距離での過剰発光を避けられるのがメリットです。
Aモードで、感度・露出補正をある程度調整しながら、適正がくるようにしています。

☆ アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
ヒヨドリの自信満々の雄姿拝見しました。小生、騒がしく貪欲なヒヨドリを追い払って(スミマセーン)、ミヤマウグイスカグラを確保しました。小さい実なので、これくらいを口に放り込むと、何とも良い香りと甘み、タネの噛みごたえに、満足。あとは鳥さんどうぞ、です。
なお、rdnhtmさん[11524504]のマイクロ66へのコメントを、アナログ2009さん再読されんことを。

書込番号:11527905

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/22 10:22(1年以上前)

ピントはどこに・・・

皆さんおはようございます。

ようやく紫陽花をアップできます。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11524865]
AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR、いいですねぇ、羨ましいです、そんなに誘わないで下さい、そうじゃなくても自制の効かない人間なので・・・。
欲しいなぁ・・・ボソッ。。。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11526606]
漁村(漁港)は画になりますね、そして落ち着き和めます、どれも深く刻まれた人生や歴史を語ってくれるお写真だと思います、一日で良いからこういう所でのんびり過ごしたいです、何もしないで。

コメントありがとうございます、おまけの一本は菖蒲を取り終えて車までの移動中に、寂しくぽつんと咲いていましたのでその雰囲気ごとパチッと・・・そんなにうまくいったのかな・・・。

漁港での祭り、どんな物でしょう、気になりますね。

どうもありがとうございました。


40D Userさん、おはようございます。
[11527184]
三本滝、三様のお写真、素晴らしいですね、3枚目は特にその迫力が伝わります。
前回は色々お気遣いありがとうございました。

>カレンダーとは無縁な生活ですので、そこまで気が回らない書き方になったかも知れません。ご容赦を。

全く気にしておりませんが、その生活が羨ましいです。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11527400]
オオヨシキリの鳴き声って確かにうっとうしいというかやかましいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=s-MKJeMe1EQ&feature=related

ヒヨドリは他の小鳥にそんなに意地悪なんですか。

深い味わいの紫陽花と鮮やかなミニバラをどうもありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11527905]
>なお、rdnhtmさん[11524504]のマイクロ66へのコメントを、アナログ2009さん再読されんことを。

どうもすみません、元来そそっかしいものですから、お名前をコピペして内容はアナログおじさん2009さんへの返信内容でした、大変申し訳ありませんでした、お詫び致します、ご容赦下さい。


書込番号:11528845

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/22 20:00(1年以上前)

がくアジサイ(暗がりの中で絞り込んで手持ち撮影)

 
 こんばんは。月・火・水と白色LED(60W)を閃光させる制御装置の改良をやりまして、1つめの改良装置はあまり気に入らなかったので2つめも作りました。より小型軽量になってエネルギーロスも減り、発光パワーが2〜3割向上したと思います。

 先ほど出来上がったので庭で撮影テストをしました。18-55mmの安物キットレンズを使い、思いっきり絞り込んでがくアジサイの花をアップで撮ってみました(手持ち撮影です)。シャッターを切ったときにだけ閃光します。レンズの周りから発光するのでほとんど陰らしい陰ができません(陰影がないという意味ではありません)。


rdnhtmさん:

 こちらも紫陽花の写真ですね。いまが旬ですもの。梅雨に濡れたアジサイも情緒があって素敵です。


マイクロ66さん:

 里山に咲いている果樹の小さな花の写真をありがとうございます。マクロで手持ち、内蔵ストロボ紙筒バウンスとはなかなか工夫されていますね。


Macinikonさん:

 結構いろんな写真を撮られるんですね。赤銅色の写真は、漁の網を繕う漁師さんの日焼けした手が印象的ですね。どの写真もとても味わい深いものだと思います。


Biogon 28/2.8さん:

> アジサイの二枚の写真、発想も描写も素晴らしい!!私も試して見たくなりました。まさしく広角レンズの世界です。

 ありがとうございます。花の写真の大家であるBiogon 28/2.8さんにそうおっしゃっていただけると、とても嬉しいものです。


rdnhtmさん:

 うゎ、すごい数のマクロですね!! だからこれだけ(菖蒲の写真を見ています)の写真が撮れるんだ、と感心しきりです。私のはオンボロ1本だけです。

書込番号:11530574

ナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/22 22:10(1年以上前)

雨降りには殊更妖しげに

濡れるとブルーが引立つ

妖しげな光彩を放って

赤紫負けじと開きて

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 朝の出勤時刻には強い雨がフロントグラスを濡らしておりましたが、午後からはすっかり上がって、夏の太陽がじりじりと照りつけました。汗っかきの私にはまことに過ごしにくい季節です。^^;;;

 40D Userさん、[11527184]

 なんと乗鞍高原の三本滝ではありませんか。
 私の撮った季節より数ヶ月早い時期ですね。
 ええ、私へのレス有り難うございます。
 なんと、私のアルバムを全部ご覧いただいたとは、有り難うの言葉よりむしろ恥ずかしいです。^^)
 何でも所構わず、無定見に撮りまくっている自分の写真を並べただけのアルバムを見られるとやっぱりこそばゆい(それなら載せるなと言われそうですが)。^^)

 乗鞍高原ぐらいまで出かけると本当に絵になるところが一杯ですね。あの時はクラブの仲間9人と出かけましたが、同じ所を撮っても誰一人として同じ絵はなかったですね。不思議なものですね。

 アナログおじさん2009さん、[11527400]

 おお、すごいヨシキリのポーズ、お見事です。それとヒヨドリのドアップ、すごい表情ですね。アジサイの濃いブルーが落ち着きます。そして鮮やかなミニバラ。4コマ詩とともに楽しませていただきました。
 私の漁港シリーズ(と、いうほど数はないですが)で妄想していただき有り難うございます。人の営みが長い年月をかけて積み上げられたものに惹かれ続けていますが、まだまだその素材の味を引き出せずに修業が足らないと思っております。

 マイクロ66さん、[11527905]

 マメガキの花、栗の雌花と雄花、ミヤマウグイスカグラの産毛のついたジューシー感たっぷりを見せていただきました。
 へー、マメガキは渋を採るのにも使っていましたか。終戦後のモノのない時代に、祖父が渋柿の渋を採って、番傘に塗っているのを見た記憶が忽然と湧き上がってきました。

 紙筒バウンサーのさらなる解説有り難うございます。レンズの影が出る時など本当に重宝しそうですね。
 
 rdnhtmさん、[11528845]

 おお、今日はアジサイを見せていただきましたね。
 1枚目はガクアジサイを薄いピントで見事に表現されましたね。2枚目のアップも水滴の具合がいいですね。3枚目の水滴の中は周りの田園風景が写り込んでいるような。そして4枚目の前ボケを大きく取り入れたアジサイも立体感が出ていいですね。

 私の漁港シリーズを気に入っていただきまして有り難うございます。まだまだその雰囲気が出ていないのですが、数を重ねればそのうち何とかと思いながら続けております。^^)

 isoworldさん、[11530574]

 うわぉ、何と言う華やかなガクアジサイですね。
 これも特別に作られたLEDリングストロボですか。なるほど、目一杯絞っているので、被写界深度がかなりとれています。それと影のない描写と言うのも不思議な雰囲気です。本当に毎回の工夫に頭が下がります。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 >結構いろんな写真を撮られるんですね。

 はい、まあ、何でも撮りますが、どれもイマイチで、ウチのクラブの師匠に叱られっぱなしです。^^)\
 isoworldさんにお褒めいただくと嬉しいです。


 で、今日は自宅から30分ほどのところにあるアジサイの里からのものです。
 待望の雨降りに出かけました。レインコートを被って、カメラにはNikon特製のレインジャケットを被せて、いざ往かん。30分もするとレインコートでは暑くて、全身汗みずく。苦労の割には。。。。

 3枚目は2枚目のシーンをベースに多重露光です。以前isoworldさんがやられたものに似ております。アウトフォーカスとシャープフォーカスのカメラ内多重です。両方ともほぼ適正露出で、カメラの露出を調整するの機能をONにしたものです。現像のみで一切の調整はしていません。
 sunyuuさんが、センターフォーカスフィルターを使っておられましたが、ちょっと似た雰囲気になったようにみえますが如何でしょうか。

書込番号:11531221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/23 01:43(1年以上前)

何気ない風景ですがなぜか蝶がモミジにいたりして

お久しぶりのカマツカを眺め

慌てて撮った紫陽花は相変わらずですが

今日の名残の花で日は暮れてゆきます

rdnhtm さん、みなさん、こんばんは。

マイクロ66さん、rdnhtmさん、わざわざご指摘のコメントなどありがとうございます。ぼーっとみなさんのコメントを読んでいるせいか、まったく自分のこととは気づかず・・・・過分なコメントでもありましたので(笑)・・失礼いたしました。

マイクロ66さんのミヤマウグイスカグラを見ていて、先日当地でタワラグミと呼ぶグミを見たことを思い出しました。散歩コースの傍らにあるのですが、一番たわわに実のなっている枝が剪定のためか(?)切られて放り投げられていました。おやつ代わりにちょっと渋みのあるこのグミをほおばった記憶のある小生は、時代は変わったなあとつくづく実感しました。

D40にTamronの18-270のお手軽装備で朝晩ちょっとだけ歩いてみました。Macinikonさんのコメントにも感謝です。

書込番号:11532327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/23 01:55(1年以上前)

森の中に咲く サワギク

ヒメサユリ

トリアシショウマ(多分) 虫の楽園

長い口針でつつく

みなさん こんばんは。

緑陰に咲く花を、八ヶ岳山野草園に訪ねました。

サワギク 薄暗い森をポッと明るくしてくれるように咲いています。

ヒメサユリ もともと東北・新潟に自生するユリですが、ここの園主が気に入って植えたようです。

以前に、多摩丘陵の里山からアカショウマをレポートしました。小さな花に蟻や花アブが次々と集まってきていましたが、ここのトリアシショウマと思われる花はそれ以上でした。カミキリムシのように噛み噛みするタイプ、長い口針で盛んに花芯をつつくタイプ、なめるように吸うタイプなど、虫の動作も多彩です。

どうやら、大きい花より小さい花のほうが、いろんな口器をもつ虫にバリアフリーなようです。

☆ Macinikonさん
お祖父さんが、番傘に柿渋をぬっていた! 昔の人はすごい技をもっていたのですね。
しかも、番傘ひとつとってみても、コウゾ・ミツマタからの和紙づくり、竹で骨づくり、糊にはワラビ根の澱粉採取、防水に柿渋(防虫も)とエゴマ油、といったぐあいに、日本列島の風土の恵み・資源と、それを活かす人々の技が連環していました。お祖父さん世代の技術は、そういう「つながり」のなかにあったのですね。

☆ isoworldさん
次々と開発される撮影技法は驚異です。手持ちで、1/40秒、f32という数字もです。
小生、マクロの倍率が上がるほどに絞ることになりますが、絞り込みのため視野が暗くなってピントあわせ(カメラの前後動)に苦労します。崖とか木の上などでは、片手手持ちとなることも多いのでなおさらです。

書込番号:11532355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/23 02:48(1年以上前)

夏グミ 「たわらぐみ」

ミヤマウグイスカグラ 「田植えぐみ」

ウツギ 「卯の花」

ウツギにホトトギスが来て鳴くだろうか?

連投 失礼します。

☆ アナログおじさん2009さん
ここ八ヶ岳山麓でも、夏グミを「たわらぐみ」といっていました。形が俵型だからと思います。仰られるように、口に渋みが残ります。
写真は神奈川県の多摩丘陵の夏グミですが、ここでは、近所の妙齢のおばさんが赤くなると採取していくようです。知ってるのですね。

ミヤマウグイスカグラのことを、当地では「田植えぐみ」と言っていました。昔は田植えが遅くて今ごろでしたので、季節があったのだと思います。
大きさは写真と逆で、夏グミのほうが大きいです。


ところで、ホトトギスはいかがでしょうか。八ヶ岳山麓は今、ウツギ=卯の花が満開です。
♪卯の花の匂う垣根に、ほととぎす、早も来鳴きて♪ 
ホトトギスの鳴き声は聞こえますが、遠くからで、ウツギに止まっているのは見たことがありません。
高さが2.5m以下の低木なので、来るのかどうか、以前から知りたいことでした。 

書込番号:11532432

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/23 10:05(1年以上前)

水滴はやはり三脚がないと・・・

皆さんおはようございます。

昨日から紫陽花シリーズです、しばらく続きますのでおつきあい下さい。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO

今朝は未明の雷鳴に驚かされました、当地では午前7時前後に大雨洪水警報が出されるほどの荒天でした。


isoworldさん、おはようございます。
[11530574]
新兵器での紫陽花の撮影、お見事です、七色に変化する紫陽花がまるで宝石のようです。

コメントありがとうございます、新兵器もウデもないですが、ただ写欲は人並み以上にあるかも知れませんです。

>うゎ、すごい数のマクロですね!! 

これはもう病気ですね、マクロと聞くだけで食指が伸びます、自重に勤めているんですが・・・。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11531221]
1枚目、何とも言えない色合いですね、業界には「色見本帳」という物があるんですが、その中に「日本の伝統色」というシリーズがあります、そこに出てくる様な深い味わいですね、3枚目は2枚目の物を何か処理されたんでしょうか、ガウスがかかった様でとてもファンタジックですね、また4枚目の色合いも良い感じが出ています。

拙作への丁寧なコメントありがとうございます、今度は途中MPT*2/50を少し使いましたがTAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACROオンリーで、引いたり寄ったり、斜に構えたりと、あの手この手その手まで使って撮って参りました、しばらく続きますのでおつきあい下さい。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11532327]
モミジに留まった蝶、後ろにはうっすらとこわ〜い地獄の罠が待っている様な・・・。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11532355] [11532432]
1枚目はサワギクと言うんですか、なにげに見過ごしがちですが、今度改めてみてみたいと思います、ヒメサユリは良いですね、可憐で清楚で、中々撮りに行けません、この喧噪とはかけ離れた世界の佇まいですね、憧れます。

グミや桑の実はほんとよく食べましたね、田舎ではお菓子などのおやつは特別な物でしたから、こうした木の実などがかけがえのないおやつでした、春にはイチゴの類、そしてグミ、桑の実、きうり、西瓜、山栗、サツマイモ、柿、アケビなど冬以外は結構道草には事欠きませんでした、学校帰りの畑の持ち主に親が謝って歩いていたようです、座敷童ならぬ畑荒らしですね。

どうもありがとうございました。



書込番号:11533029

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/23 11:44(1年以上前)

 
 雨が上がりましたので、またアジサイの花弁の先に見られる雫の中の別世界を撮りました。ただ撮っただけの単純な写真ですが……^^;


rdnhtmさん:

> 昨日から紫陽花シリーズです、しばらく続きますのでおつきあい下さい。

 はい、いいですよぉ^^

> ただ写欲は人並み以上にあるかも知れませんです。

 それが何よりです。

> これはもう病気ですね、マクロと聞くだけで食指が伸びます、自重に勤めているんです・・・。

 自重なんていらないと思うんですが..........


マイクロ66さん:

> 緑陰に咲く花を、八ヶ岳山野草園に訪ねました。

 いろいろな花とそこにいる虫を見せてくれてありがとうございます。

> 次々と開発される撮影技法は驚異です。手持ちで、1/40秒、f32という数字もです。

 全然驚くような話ではありませんよ(大げさだなぁ)^^ 18-55mmなら手持ち撮影で1/2秒まではやってますよぉ。


Macinikonさん:

 綺麗に撮れたアジサイですね!!

> 3枚目は2枚目のシーンをベースに多重露光です。以前isoworldさんがやられたものに似ております。アウトフォーカスとシャープフォーカスのカメラ内多重です。両方ともほぼ適正露出で、カメラの露出を調整するの機能をONにしたものです。現像のみで一切の調整はしていません。

 ふんわりとした幻想的な感じで写っており、夢の世界で見るようなアジサイですね。とても素敵です。カメラ内で多重露出できるなんていいですね。私の安物カメラではできません。

書込番号:11533313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/23 19:38(1年以上前)

桑の木に接している栗の木、栗の葉の付け根を食す

rdnhtm さん 皆さんこんにちは。

里山にある、4本の太い桑の木を時々観察しています。
昨年は6月15日頃から7月始めまで、連日のように2匹のリスがきて熟した実を食べていました。
今年は、6月22日でやっと昨年並みに桑の実が熟し出しましたが、目的のリスが見えません。
待っているのですが・・・・。

写真は、昨年撮影したものです。
デジカメの高感度機能のおかげもあり、撮影が可能となりました。
相変わらず、花ではなく小動物です。色バランスも悪いです。

書込番号:11534907

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/23 22:23(1年以上前)

白いガクせり出して

ガク囲う花の楽園

白花規則正しく

複雑なガクの構造

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 朝の雨模様も、午後から晴れて、昨日に続いて蒸し暑い一日でした。

 アナログおじさん2009さん、[11532327]

 これはモンシロチョウでしょうか、蜜があるとは思えないモミジの葉っぱで休憩中ですね。そして、以前マイクロ66さんに教えていただいた鎌の柄に使ったと言うカマツカ、一転して華やかな色合いのアジサイ、最後に可憐な感じのシャクナゲでしょうか。おじさんの世界をしっかりと見せていただきました。

 ははん、あの渋味の残るグミはタワラグミというのですか。小生も幼少のころ食べたことがあります。
 私へのレス有り難うございます。

 マイクロ66さん、[11532355][11532432]

 へー、この小さな菊はサワギクというのですか。葉っぱの形がタンポポに似ていますね。ヒメサユリは、小振りながらとても色っぽいユリですね。トリアシショウマというのもよく見かけると思いますが、こうしてクローズアップするとなかなか繊細なものですね。そこは昆虫の集会所になっているのですね。
 毎度のことながら、知識が増えて行きます(どんどん忘れているのでトータルは変わらないじいさんですが)。

 私へのレスどうも有り難うございます。本当に昔の人は何でも自作していましたね。柿渋を番傘に塗っていた同じ土間で、餅つきもみそ作りもしていましたね。今で言うところのロハスを皆がやっていたと言うことですね。

 そして、後段では、グミ、ウグイスカグラ、卯の花を見せていただきました。そう言えば卯の花のホトトギスというのは現物でも写真でも見たことがないですね。 これはアナログおじさんにお願いするしかないかな。^^)

 rdnhtmさん、[11533029]

 やっぱりこの季節はアジサイですね。私もアジサイばっかりで気が引けています。
 今日のアジサイも180mmマクロですね。3枚目の水滴、良く手持ちで撮られましたね。180mmマクロを1/200のシャッタースピードでは、私ならボケボケだったでしょうね。4枚目の縦構図、とてもいいです。日本画の世界ですね。

 私へのレス有り難うございます。
 お褒めいただき嬉しいです。3枚目はカメラ内多重露光です。撮影メニューのなかの多重露光をONにして、枚数を2枚に、露光調整をONにして設定完了してから、まず思いっきりぼかして1枚目を撮り、次にしっかりと必要箇所のピントを合わせて2枚目を撮るとあのような面白い雰囲気になりました。当然3脚で固定しておかないとずれてあのような雰囲気にはならないです。それとボケが面を撮ってからシャープが面のほうが結果的には良かったです。この反対をやると何か分からない絵になりました。

 isoworldさん、[11533313]

 おお、今度は水滴のクローズアップですね。どれも極限まで絞ってあって、必要なところにはきっちりとピンが来ていて面白いです。有り難うございました。

 それから私へのレスも有り難うございます。
 ほんとにカメラ内多重露光が出来ると言うことはかなりお手軽に色んな撮影のアイデアが生まれそうです。Nikonの高級カメラは全部10枚までの露光が重ねられたと記憶しています。

 ツキノワ太郎さん、[11534907]

 昨年の桑の実とリスですか。今年は桑の実が未熟と言うことは、やはり異常気象なのでしょうか。
 しかしリスも可愛らしい小動物ですね。リスが緑の葉っぱに染まっていますが、これは色かぶり除去ソフトを使うと取れますが、同時に雰囲気も除去される傾向がありますので、そのままがいいような気もしますね。

 
 さて、私もまたアジサイでお目を汚します。

 
 

書込番号:11535840

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/24 09:20(1年以上前)

皆さんおはようございます。

紫陽花です、おつきあい下さい。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO

今朝明け方に寒くて目が覚めました、厚い布団を引っ張り出して寝直しました。


isoworldさん、おはようございます。
[11533313]
雫の中の別世界、お見事ですね、水滴の取り方のお手本の様です、今度挑戦してみたいと思います。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11534907]
リス、可愛いですね、特に2枚目が何とも言えない表情です、でもお話を伺っていますと、寄り付きそうな木に狙いをつけて何時間もお待ちになるんですね、私には出来ないことです。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11535840]
1枚目のお写真、良いですねぇ、背景の処理が一瞬師匠のものかと思いました、やはりサンヨンの世界は独特ですね、どれも素晴らしいです。

コメントありがとうございます、中々カメラ片手に出かけられませんので休日に撮り貯めますからどうしても同じ写真になってしまいます、今では写真を撮る第一目的はこのスレにアップする為と言って過言ではありません。

多重露光の件懇切丁寧に教えて頂きありがとうございます、前のレスでご紹介戴いているにもかかわらず忙しさにかまけてよく読んでいませんでした、また改めてご解説戴き大変解りやすく私にも十分理解できました、今度トライしてみます。

どうもありがとうございました。



書込番号:11537476

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/24 17:06(1年以上前)

てふてふ(ナミアゲハ)

 
 今日は北から南まで広く晴れたみたいですね。梅雨の中休みでしょうかね。こんなときは「てふてふ」撮影に限ります。てふてふてふてふ、菜の葉にとまれのてふてふです。最近ではチョウと書くそうですが^^
 花とコラボで撮れたてふてふ写真はこの1枚です orz


rdnhtmさん:

 今度のアジサイの写真は前にもボケを入れましたね。考えたみたいで...........


Macinikonさん:

 バックが緑のモノトーンでボケているアジサイの写真って、とても素敵です。


ツキノワ太郎さん:

 里山でリスが撮れるって羨ましい環境です。私はカナダでリスを撮ったのが最初で最後です^^; 足元をチョロチョロと走り回っていました。

書込番号:11538733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/24 19:38(1年以上前)

rdnhtmさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 私は海釣りが趣味です。千葉県銚子市外川漁港の名洗屋加瀬丸の常連でした。今は一寸休ん

 でいます。一生懸命小鯛を釣っていたことをMacinikonの写真を見て思い出しました。





 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 [11528845]のアジサイの写真、色々な撮り方の工夫が作品の独自性を演出して

 います。つい一般的に撮ってしまい勝ちですが、努力の成果は着実に実を結んでいきます。

書込番号:11539279

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/24 21:01(1年以上前)

仄かに青光放つように

薄日射し来て暑さ一入

蓮の葉に水玉転がる

見上げると花透ける

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 梅雨の晴れ間、かなり広範囲に好天が覆ったようですね。でも、本当に暑いです。

 今日は早めに書き込んで、早めに寝させていただきます。朝3時半に起きるつもりです。がんばれニッポン ^^)

 rdnhtmさん、[11537476]

 お互い今日もアジサイですね。(苦笑)
 今日のはどれもすべて大胆な前ボケが効いていますね。さすがにTamの180ですね。とてもいい感じです。

 私へのレス有り難うございます。
 あの1枚目を気に入っていただき有り難うございます。ほぼ真横から撮ったのですが、どんな感じに仕上がるか楽しみにしていました。サンヨンばっかりで、あまり芸がないのですが、他のレンズではなかなか味が出にくいので、頼り切ってしまいます。

 それから、写真を撮りに行ってもこの板に載せるのが主目的というのは私も全く同様です。
 この4枚/日は修業の一つだと思って、がんばっています、が、ただノルマに追われてやっつけ仕事になることも多く、反省しきりです。^^;

 isoworldさん、[11538733]

 アンスリウムにアゲハですね。毎度のことながらお見事という以外にありません。
 てふてふが懐かしい年代は私もだいたい想像がつきます。^^)
 
 私へのレスどうも有り難うございます。あの一枚はrdnhtmさんも気に入っていただきました。サンヨンというレンズはうまくハマるととんでもなくすごい絵を吐き出しますね。私の場合はほんの稀ですが、Biogon師匠は毎回です。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11539279]

 うわぁ、これがヒメサユリですか。どうやら雨の中で撮られたようですが、見事に生き生きと撮られていますね。素晴らしくきれいです。久しぶりにBiogonワールドを堪能しました。

 私へのコメ有り難うございます。私のつたない漁港の写真から釣り船にハマっておられたころを思い出されたとのこと。光栄です。当地の渡船はいかだへの渡しが多いようです。チヌ狙いなのでしょうね。

 
 さて、私も今日もアジサイシリーズです。だんだん食傷気味になられたかな。少し視点も変えるようにしているのですが、なかなかです。
 

書込番号:11539651

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/25 09:36(1年以上前)

皆さんおはようございます。

紫陽花です。・・・スミマセン。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO

日本チャチャチャ、勝っちゃいましたねぇ、どうにかこうにかじゃなく完勝ですね。


isoworldさん、おはようございます。
[11538733]
ナミアゲハと言うんですか、見事ですね、まさに神業、いつも感心しています、また拝見したいです。
ナミアゲハ、ちょっと調べてみましたがキアゲハとの区別が難しいですね。
http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F&imgurl=http://www.ne.jp/asahi/hokkaido/swanbay/ageha/jpg/diff01.jpg&imgrefurl=http://www.ne.jp/asahi/hokkaido/swanbay/ageha/index.html&h=800&w=600&sz=144&tbnid=QxtRrG2Xj_zx3M:&tbnh=259&tbnw=194&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%258A%25E3%2583%259F%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25B2%25E3%2583%258F&hl=ja&usg=__l2zzkfldcut8h13xeci5BpsExag=&sa=X&ei=o-0jTKzrJofZcc_rvJEF&ved=0CCIQ9QEwAA&start=0#tbnid=QxtRrG2Xj_zx3M&start=0

リンクを見て頂くにはコピペして頂かないといけませんです。

どうもありがとうございました。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11539279]
ヒメサユリ、森の妖精とでも言いましょうか、清楚で可憐で良いですね、サンヨンと16-35/F4で撮り分けておられます、お見事ですね、最後の白樺のある景色も思わず深呼吸したくなります。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11539651]
まずは日本の勝利おめでとうございます、私は5時少し前に目覚めて見ていました、ペナルティーをもらった時は少しいやな気持ちになりましたが、3点目を獲った時は勝利を確信しました。

1枚目、私の大好きなシチュエーションですね、堪りませんです、2枚目の広角もうまく使われていますね、3枚目は欲を言えば蛙が欲しかったですね(^o^)、それにしましてもサンヨン、14-24見事に使いこなしておられますね。
コメントありがとうございます、ワンパターンにならない様にあの手この手で、先日も書きましたがいろんな角度から見る様にしています。

ところで、70-200の件ですが、紆余曲折があって結局新型にしました、新型の問題点はAF-S Teleconverter TC-20E IIIで解決できそうですし、試し撮りした時の解像感は特筆すべき物がありました、決着したのでこれで良しとします、因みに追い金は\120,000でした、まぁ納得の金額かな・・・。

どうもありがとうございました。




書込番号:11541677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/06/25 14:11(1年以上前)

日本ミツバチの自然巣 カラマツの根元の洞

花粉・花蜜を運ぶ働き蜂

恋成就せず戻ったオス蜂 だろうか?

サクサクとおいしい巣蜜

みなさん こんにちは。

久しぶりに、岩手へ日本ミツバチ(その愛蜂養蜂家)に会いにいってきました。
天候不順のなかでも、蜂たちは活発に、巣づくりと育児、貯蜜に励んでいました。

帰路に立ち寄ったある大学構内の、カラマツの根元の洞に日本ミツバチが営巣していたので、チョッと覗き見。働き蜂が盛んに花粉を運んでいるのは、これを蛋白源として育つ蜂児がたくさんいる証しです。

黒い体色のオス蜂も戻ってきましたが、必ずしも働き蜂に歓迎されないようで、外につまみ出されるものもいます。

北東北はいま、分封(群れの分家)の時期、恋の季節。オス蜂は集団結婚場ともいうべき空中高く集まって、未交尾の新女王蜂が飛来するのを待ちます。新女王は数匹のオスと交尾して、毎日の受精卵産卵に必要な貯精をします。

交尾を成就したオスは空中死! そうでないオスは巣に戻りますが、上げ膳据え膳だった待遇もやがて冷ややかになり、ムダ飯食いの存在として追い出されることも・・・女系社会です、進路を決める主役は働き蜂。
この日のオスの扱いが、それだったのか、他の群れのオスがまぎれこんだためか 不確かではありますが。

日本ミツバチの巣はやわらかめでサクサクとして食べやすいので、「巣蜜」をトーストに乗せるなどして食べるのは最高のぜいたくです。
4枚目の写真は昨年のもの、巣箱で飼っている群れの巣の手入れ・整形で採れた巣蜜です。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん isoworldさん
コメントありがとうございました。
rdnhtmさん 
>学校帰りの畑の持ち主に親が謝って歩いていたようです、座敷童ならぬ畑荒らしですね。

いや、本当にそういう時代でしたね。小学校高学年にもなると、集落のほとんどの畑が、どの家のもので何が植わっている(食べごろか)周知していました。
だから、今、若い衆に変わっても、「ここは、○○さんの畑だよね。昔はトウモロコシの陰にスイカがなっていて」と、話になります。

書込番号:11542375

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/25 18:12(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

遅レス失礼します。


・rdnhtm さん [11528845]

スランプ脱出でしょうか、素晴らしいですね。
菖蒲と薔薇の消化を急いだ理由がわかる気がします。
私は、2枚目の雰囲気が好きですよ。

三本滝を気に入って頂き、ありがとうございました。

> その生活が羨ましいです。

そうですか? 今までETC割引の恩恵はありませんでしたよ。
田舎ゆえ、28日以降の無料化対象になりましたが。(笑)


・isoworld さん [11530574]
うひゃ、まるでアジサイ自体がネオン発光しているかのようなイメージですね。
色彩が強調されるのがLEDの特徴でしょうか。

[11533313]
> カメラ内で多重露出できるなんていいですね。私の安物カメラではできません。

多重露光は、Canon は、1Ds でも出来ません。


・Macinikon さん [11531221]
勢和のアジサイでしょうか。三枚目は実験ですね。
確か「暈す画像を輪郭が判る程度に暈すのがコツ」と聞いた事がありますよ。

昨年は、乗鞍高原に一ヶ月間隔で二度行く羽目になりまして、中途半端な時期の一度目に撮った物です。
以前に貼った雨の上高地は、二度目のついでに行った時の物です。

> 同じ所を撮っても誰一人として同じ絵はなかったですね。不思議なものですね。

「十人十色」とは全くその通りで、そこが面白いですね。

雨の中、お疲れさまでした。



私の方は、アジサイを撮りに行く暇も無く、相変わらずの在庫の花菖蒲です。



書込番号:11543088

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/25 22:02(1年以上前)

今年もランプに灯ともる

木陰で清楚に

日向ではキャンドルのように

高貴な装いで

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 一転して朝から曇天で、昼過ぎにはもうぱらぱらと雨が落ちてきました。
 ニッポンが勝ちましたね。練習試合ではあんなに弱くて、こりゃ一勝も出来ずに帰ってくると思っていただけに、興奮さめやらぬ早朝でした。


 rdnhtmさん、[11541677]

 
 アジサイ、こうしてお互いに毎日出てくると、まことによく似た構図やら色合いやらが出てくるものですね。^^)
 でも、どこか違うのはやっぱりレンズなのかなとも思います。4枚目いいですね。バックにぼけて光っている丸い水滴が効いていますね。

 私へのレス有り難うございます。
 1枚目は、rdnhtmさんの今日の4枚目と似通ったところがありますね。^^)
 3枚目は蓮の葉だけではつまらないと思ってカエルを探しましたが、オタマジャクシばかり、しかも泥の色と良く似ていて、これは止めました。アメンボウが時折水面を走るのですが、あまりにも小さくてゴミ程度でこれも止めました。そしたらつまらない葉っぱだけ。^^) まだまだ修業が足りません。

 えー、ついに70-200VR IIを逝かれましたか。なるほどTC20E IIIで拡大しますか。うーん、リーズナブルな価格で、これはすごい武器を手に入れられましたね。新しい作品が楽しみです。

 マイクロ66さん、[11542375]

 おお、今度はミツバチですね。
 女王蜂、働きバチのことはおぼろげに存じておりましたが、オス蜂というのがいるのですね。なるほど受精専門で、仕事が済んだら死ぬのですか。参ったな、こりゃ。つまり働きバチというのはメスなのですね。うーん、この社会も複雑ですね。
 それから日本ミツバチの巣蜜もおいしそうですね。
 今日も多くの事柄を有り難うございました。

 40D Userさん、[11543088]

 華麗なハナショウブをどうも有り難うございます。
 なかなか繊細な質感と色ですね。2,4枚目が私の好みです。

 私へのレス有り難うございます。
 [11531221]の3枚目は全くの実験です。そういえば輪郭が分かる程度にぼかすというのも聞いたことがあります。で、私は思いきってぼかしたのですが、意外にもちょっと不思議な絵になってこれはこれで面白いと思いました。今度は別のボケで実験して見ます。

 昨年は乗鞍、上高地と大遠征を2回もですか。なかなかの成果で良かったですね。
 

 さて、私は勢和村のアジサイの里の近くの丹生大師のスイレンです。

書込番号:11544016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2010/06/26 03:03(1年以上前)

あじさい坂

謙信平

謙信平

謙信平

rdnhtmさん 皆さん こんばんは

2回目の投稿をさせていただきます

梅雨入し、アジサイが見頃になっているので、仕事帰りに、
栃木県栃木市にある太平山に咲くアジサイを撮影しました。

カメラは、PENTAX K-7
レンズは PENTAX DA16-45です。

書込番号:11545050

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/26 09:20(1年以上前)

レンズ:MP T*2/50

皆さんおはようございます。

紫陽花です。・・・まだまだ続きますよ。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO


マイクロ66さん、おはようございます。
[11542375]
お、今日はミツバチのご講義ですね、やはり私が子供の頃でしたが、同じように赤松の大木の洞に巣をかけていて、近所の人たちと父親が蜜を採りに行った記憶があります。
木の花から採蜜した物は蜜が結晶化しなく、草花の花蜜は結晶化するという話を聞いたことがありますが、確かその昔アカシアの蜜は固まらなかった記憶があります。

雄蜂は子孫繁栄のためだけに存在し、役目が終わるとお払い箱ですね、そして女王蜂と働き蜂の分かれ目は王乳を摂取できたか出来なかったかの違いでしたよね、単純ではないにしてもその違いであったように記憶しています。

最近のミツバチ事情、養蜂家の減少などで蜂蜜は高騰の一途ですね、残念です。

どうもありがとうございました。


40D Userさん、おはようございます。
[11543088]
花菖蒲、どれもたたずまいがいいですね、とてもしとやかです、280mmと有りますが70-200に1.4のテレコンでしょうか、恐るべしEF70-200mm F2.8L IS II USM、確かに名レンズですね、間違っていなければ・・・。

コメントありがとうございます、スランプ脱出できたかどうかは分かりませんが、今回は三脚は使いませんでしたが時間的余裕を持って撮影できました。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11544016]
チロリアンランプ、可愛く灯っていますね、睡蓮もとても清楚です。

コメントありがとうございます、そうですね、200枚以上撮りましたから当然同じような物が重複しますね、それと美しい姿は誰が見ても美しいですから同じような構図もあると思います、それにしましても仰るように似ていますね。

蛙の件、ご勘弁を、私好みのとてもいいお写真だと思いましたが、あえて蛙がいたらもっと良かったのにと・・・、すみません。

どうもありがとうございました。


ginganettvさん、おはようございます。
[11545050]
いらっしゃいませ。
1枚目のお写真はとても雰囲気があっていいですね、石畳の緩やかな階段、赤の和傘、そして主役の紫陽花、お見事です、あとの3枚も少しアンダー気味でこの季節の雰囲気が良く出ていていいですね。
また来て下さいね。

どうもありがとうございました。



書込番号:11545704

ナイスクチコミ!4


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/26 14:51(1年以上前)

TAMRON AF28-300mm

AF-S Nikkor ED 300mm

TAMRON SP AF90mm F/2.8

rdnhtmさん みなさん こんにちは。。

rdnhtmさん、Macinikonさん ご丁寧なコメントを
ありがとうございました。

isoworldさん 水滴の撮影法をご教授いただき
ありがとうございました。

蓮の花が咲き始めましたので、薄曇りの中で撮ってきました。
相変わらずの愚作ですが、貼付させていただきました。

撮影場所 栃木市 つがの里

書込番号:11546906

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/26 20:45(1年以上前)

甘いかほり漂いて

そろいのエプロン掛けて

深奥に密かにピンク咲き誇り

対なす白花また愛し

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 朝から降る雨が終日続き、気分も湿っぽくなりました。

 ginganettvさん、[11545050]

 お久しぶりです。前は筑波山の朝日をバックにポピーを見せていただきましたが、今度は栃木市のアジサイですね。 なかなかの規模で見事な咲きっぷりですね。1枚目の石段の途中にある赤い傘がなかなかいいポイントですね。こんなシーンを狙っているのですが、まだお目にかかりません。2枚目以降の木の幹がすごくリアルですね。とても参考になりました。有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11545704]

 ここ数日、すこし書き込みが減っていますね。
 今日もまた瑞々しいアジサイを有り難うございます。

 1枚目とても素敵です。サムネイルで見た時は彗星が尾を引いているのかなと思いましたよ。とても慎重にバックを選ばれた甲斐がありましたね。
 2枚目もとてもいい色ですね。水滴の膨らみがリアルに表現されていますね。4枚目のMP2/50はやっぱりいいですね。とてもしっかりとした描写とボケが美しいです。

 私へのコメ有り難うございます。チロルランプ、かなりびっしりと咲いているのですが、バックのうるささを避けているとなんと1つしかファインダーに入らず、下手な構図になってしまいました。^^)

 sunyuuさん、[11546906]

 お久しぶりです。
 えー、こちらも栃木市ですか。蓮がとてもきれいに撮れましたね。レンズを3本使っての撮り比べ、Tamronの28-300、素晴らしい描写ですね。サンヨンもやはりいい味ですね。そして私も持っているTamro90マクロは如何にもこのレンズらしい味ですね。有り難うございました。


 さて、私はまだ丹生大師のスイレンなどですが、お寺の境内でクチナシの花を撮っていたら、ご住職のお内儀が来られて、中庭にもあるよというのです。そこは外からは見えないということで、上がらせていただきました。そこにはピンクと白のスイレンが見事に咲いていて、ありがたく撮らせてもらいました。梅花草(明日載せます)などもあって、小さな庭でしたが、趣のあるところでした。



 

書込番号:11548300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/26 21:28(1年以上前)

岩手初夏 バイカウツギ

林床で実をむすぶエンレイソウ

サルナシ 秋の実が楽しみ

日本ミツバチ リンゴ箱に作られた自然巣

みなさん こんばんは。

岩手への日本ミツバチ訪問の帰路に寄った森林公園の花や実です。

清楚な白にして華やかなバイカウツギ(梅花空木)が、いい香りを漂わせ、いろいろな虫を集めていました。

エンレイソウ 木々が茂ってだんだん薄暗くなっていく林床で、実をつけていました。

サルナシ(コクワ) キウイフルーツの仲間で、野生。秋になると猿も熊もこの実が大好き。北海道の友から、これが熟しだすと学校に遅刻したという話をよく聞かされました。

なお、イワテヤマナシ(ミチノクナシ)の大木があり、実がなっていました。現地の方の話では、大きさ・香りなど八ヶ岳のと似ていますが、さすがに、賢治『やまなし』はこちらかと思えてきました。

☆ Macinikonさん rdnhtmさん 
日本ミツバチへのコメントありがとうございました。

オス蜂の役回り、女王蜂と働き蜂の関係 おおむね仰られるとおりです。

初夏の繁殖・分封期が近づくと、まず、働き蜂は少し大きめサイズの巣穴を作り、ここに女王蜂は無精卵を産み、無精卵からオス蜂が生まれます。続いて、働き蜂は新女王蜂を育てる大きな巣穴(王台)をつくり、女王蜂は受精卵を産みます。受精卵からは女王蜂と働き蜂ができますが、王台の中で幼虫に王乳(ローヤルゼリー 羽化後の若い働き蜂がつくり出す完全栄養食)が与えられると女王蜂が育ちます。
新女王が誕生すると、母親である旧女王は、巣を娘に譲り、半分ぐらいの働き蜂とともに旅立っていきます。これが分封です。新女王が同時に複数生まれると、姉妹どおしで闘いが起こり、1匹が生き残ります。

雌雄産み分けということ ミツバチは、自然の中で植物たちのいのちをつなぐ共生の生き方の一環として、太古からやってきたのだと思います。

日本ミツバチが、畑に野積みしてあったリンゴ箱につくった自然巣。昨年夏に撮った写真です。作りたての巣は白く美しく、そこに蜂蜜が光っていました。

書込番号:11548531

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/27 09:17(1年以上前)

皆さんおはようございます。

今日も紫陽花ですよ。
カメラ:D700
レンズ:コシナCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF

それにしましてもこのスレッド、かなり静かですね、盛況すぎてレスバックが追いつかないのも困りますが、ちょっと寂しいですね。

みなさ〜ん、どんどん遊びに来て下さいね〜。


sunyuuさん、おはようございます。
[11546906]
つがの里は北関東ですよねぇ、もう蓮が咲きましたか、昨日琵琶湖南東部に位置する「草津市立水生植物公園みずの森」に行ってきましたが、ハスはまだでした、睡蓮だけでしたね。

三様のレンズで三様の表現、いいですね、とくにTAMRONのお手軽ズームAF28-300mmには驚かされました、これほどの描写とは、侮れませんね、2枚目はサンヨンのことですよね、独特の世界です、3枚目は愛用者の多い名器ですね。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11548300]
>ここ数日、すこし書き込みが減っていますね。

冒頭にも書きましたが、少し寂しいですね、頑張りましょう。

1枚目は何という花でしょう、夾竹桃とも違うような・・・、お地蔵さん、味わい深いですね、お堂も石造りなんですね、睡蓮のしっとりとした佇まい、いいですね、これから睡蓮と蓮の共演が楽しみです、昨日琵琶湖の水の森を覗いてきましたが、午後だったため睡蓮は眠りについていましたし、蓮は全く顔を出していませんでした。

コメントありがとうございます、あの1枚目は三脚を使いたい所でしたが、人混みで使わないことにしていますので、手持ちのままじっくりと何枚か撮った中の1枚です。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11548531]
ミツバチの概要はここに紹介されていますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%81

エンレイソウ、確か以前ご紹介戴いた花ですよね、カタクリの時のように、実を結ぶまでご紹介戴くと大変勉強になります。

どうもありがとうございました。



お断りです、今日の午後から明後日まで出張です、留守をしますが皆さんよろしくお願いします、盛り上げておいて下さいね。
Macinikonさん、勝手なお願いで申し訳ありませんが、留守番お願いします。



書込番号:11550609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/27 13:22(1年以上前)

ハナイカダ 一葉に一花(一果)

オオバクロモジ 

○○?ウグイスカグラ

ミズキの実 たわわに発育中

みなさん こんにちは。

☆ rdnhtmさん

> エンレイソウ、確か以前ご紹介戴いた花ですよね、カタクリの時のように、実を結ぶまでご紹介戴くと大変勉強になります。

嬉しいコメントをいただき、ありがとうございます。

小生、写真表現について皆さんの作品にコメントできるものはありませんが、里山の花が実を結ぶ過程については、多少心して撮っていますので・・・
先日訪問の盛岡郊外、森林公園の木の実など、連投で失礼します。

ハナイカダ 多摩丘陵から4月下旬に、1枚の葉の上に1花、筏にのったように咲いた花をレポートしました。それがここでは、緑に光る果実に育っていました。秋には黒っぽく熟します。

オオバクロモジ 茶の湯で使う高級楊枝にされ、香りのいいクロモジの花は、多摩丘陵では3月末でした。岩手では、葉の大きいオオバで、果実が見事に房生りしていました。これも、黒く熟します。

○○ウグイスカグラ 多摩丘陵は毛のないウグイスカグラ、信州八ヶ岳山麓は細かな毛が密生したミヤマウグイスカグラでした。寒冷地岩手は信州タイプかと思ったら、毛のないスベスベ。大きめでみずみずしい味でした。

ミズキ 先ごろツキノワ太郎さんから、その実と熊の食事跡を見せていただきました。ここは盛岡郊外の公園のため、まだ何物にも採食されず、びっしりと発育していました。

書込番号:11551535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/06/27 19:36(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今年は梅雨らしい梅雨で、なかなか撮影もできません(^^;
今日は雨は上がったものの、またいつ降り出すかわからないような天気でしたので、GX200だけを持ってのお気楽散歩写真です。

昨日、PCを新調してWindows7ユーザーになりました。
処理速度もかなり速くなって、RAWの現像も今までから比べると快適になりました(^^)

書込番号:11552864

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/27 22:12(1年以上前)

雨垂れ静謐を破る

過去を語るバイカソウ

愛語らう

静かな空間広がる

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 今日は兵庫県まで遠征してきました。故あって北条の五百羅漢を訪ね、その足でさらに北に向かって豊岡市の玄武洞まで行ってきました。走行距離700kmでした。
 途中激しい雨にも降られましたが、幸い撮影している時はほとんど支障なく、それなりに堪能しました。

 マイクロ66さん、[11548531]

 今日も岩手の森の様子を見せていただきました。バイカウツギと言う花も’如何にもいい匂いお振りまいている様子が分かりました。エンレイソウの実は、なるほどこんな形になるのですね。サルナシというのは和製キウイフルーツですか。初めて見せていただきました。自然発生のニホンミツバチの巣と言うのもとても興味があります。確かに白い巣というのは珍しいですね。

 rdnhtmさん、[11550609]

 はいはい、アジサイ大歓迎です。色んな見方、撮り方、千差万別。どれも私にとっては参考になります。
 私は1,2枚目がとても好みです。

 私へのご質問。1枚目はクチナシです。とてもいい香りがします。わが家にもありましたが、私が誤ってばっさりと根元から切ってしまって、同居人からきつい叱責を受けておりまして。。。。^^;

 琵琶湖の蓮、ちょっと早かったのですか。残念でした。当地のスイレンはどこもかなり咲いております。これは花の時期が結構長いので、これからが楽しみです。

 それからご出張だそうで。ご苦労様です。留守中は私が精いっぱい皆様のお相手をしますので、心置きなくどうぞ。

 マイクロ66さん、[11551535]

 おお、今日は2度目のご登場かな。
 ハナイカダの不思議な形状、未だに覚えておりますが、何と今度は実が付いていますね。なるほどミイカダですね。クロモジの岩手では今が実のころですか。3枚目のウグイスガグラ、とてもきれいです。かの質感が堪りません。ミズキの実も順調に育っている様子。この稔りにうらやましい熊がいるのでしょうね。

 優々写楽さん、[11552864]

 お久しぶりです。
 GX200の見事なクローズアップに、毎度のことながら感心しております。ことに1枚目、痺れますね。色合いがいいのか抜けがいいのか、とにかくとても参考になりました。有り難うございます。



 さて、私は今日も昨日の続き物です。勢和村の丹生大師の内庭からです。

書込番号:11553611

ナイスクチコミ!5


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/28 06:02(1年以上前)

rdnhtmさん みなさん おはようございます。

rdnhtmさん、Macinikonさんには、いつもコメントを
いただきありがとうございます。

愚作ですが、「枯れ木も山の賑わい」と言うことで
お許し下さい。

栃木県内には、栃木市のあじさい坂、大田原市にある
黒羽城趾公園などあじさいの名所があります。

撮影場所 鹿沼市 磯山神社
使用レンズ ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)

書込番号:11554820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2010/06/28 18:40(1年以上前)

ミヤマカラマツ

ブナの森

rdnhtmさん みなさん こんにちは

仕事で東北に行っていました。ちょっと山にも登ってみました。
梅雨時なのに天気がよくていい気持ちでした。

ミヤマカラマツの花はEF100Lマクロ、ブナの森はディスタゴン2.8 28mmです。
カメラはEOS5Dmk2。

書込番号:11556667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/28 18:55(1年以上前)

 rdnhtmさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん


 別の板のフォロー大変有難うございます。写真を褒めてもらいたくてUPしているなどと

 いわれてしまいますとガッカリです。そんな方いるのでしょうか?NikomatFTさんにも迷惑

 をかけてしまいました。


書込番号:11556709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/28 19:35(1年以上前)

梅雨の中で熟すヒメコウゾ

ネットリとして、あと「毛」のイガイガ感残る

ナワシロイチゴも豊作

薄暗い林床にオオバジャノヒゲ

みなさん こんにちは。

岩手から多摩丘陵の里山に戻ったら、小さな木の実が次々と熟しています。

ヒメコウゾ 日本の誇り和紙文化をつくったコウゾの交配親。4月の中旬に開花の写真を、自家受粉を避ける巧妙な戦略とともにレポートしました。
いま、透き通った朱色に熟しています。クワの仲間なので、形は桑の実に似ていますが、食感はネットリとして、あと口の中に毛のザラザラ感が残ります。

ナワシロイチゴ 開花は5月中旬でした。道の石垣に垂れ下がった枝にいっぱい生って豊作です。年配の方は、昔食べたことを思い出すようです。

木々が茂って薄暗くなった林床に、オオバジャノヒゲが咲き出しました。草丈20cm前後の花茎に小さな花がいくつも下向きに咲きます。秋には、コバルト色の実が楽しみです。

レンズ 1、2、3枚目 Pentax DFA Macro 100mm。4枚目 DA 16−45mm。

☆ Macinikonさん
[11553611] 水のつくる豊かな季節感、いいものですね。
なお、ここのバイカソウはバイカモ(梅花藻)のことでしょうか? 山草のウメバチソウ(梅鉢草)をバイカソウと言う所があると聞いたことがあったので・・・
どちらのバイカソウも、それからバイカウツギ(小生が先日アップ)、バイカカラマツソウなどなど、梅花とつく花は、清楚な可愛いものが多いようですね。

☆ 歴代スレ主さま
この板はやはり、草花や生きものなどの多彩な姿と、たくさんの皆さんの個性的な迫り方や創意工夫にいっぱい出会えて、知らず知らずにも感化されていたり触発されたり・・・自然な交流のできることが、何より嬉しく貴重と思います。母なる大地のような場。
ここのところ、レスが少なく寂しくもあります。歴代スレ主さんのお人柄で、しばらく・・・という方々にもお目見えいただき、拝見できれば、有難いものです。Macinikonさんの「写真への情熱 撮影への原動力」にナイス1号です。

書込番号:11556865

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/28 20:58(1年以上前)

深い緑の中に遊ぶ

こちらにもひらりと来て

くるりと回りて蜜を吸う

石垣にまだ咲き誇りて

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 いや〜、暑い、全く暑い一日でした。こんな日がこれからまだ3ヶ月も続くとなると、、、 もう夏バテが始まりました。^^);;;

 sunyuuさん、[11554820]

 おお、今度は鹿沼市の磯山神社のアジサイですか。存じませんが、なかなかの規模のアジサイが並んでいるように見えます。3枚目のボリューム感、4枚目のバックの玉ボケ、とてもいいですね。有り難うございました。

 多摩川うろうろさん、[11556667]


 お久しぶりです。
 おおっ、1枚目のミヤマカラマツ。何と言う素晴らしい、雑誌「美術手帖」とか、「デザインノート」の表紙を飾るような構図と配置に何度も繰り返して見せていただきました。ブナの林も緑の一番美しい季節をモノにされましたね。

 有り難うございました。

 Biogon 28/2.8さん、[11556709]

 おお、これはヒメサユリですね。雨に打たれているところがとても可憐で、バックの薄いブルーにきれいに映えていますね。

 別板の件、あんなことを書く人がいるとは思いませんでした。
 以前もあの人のレスを見ましたが、いつも非常に冷たく、他人に対する尊敬が微塵も感じられない書き方に異質な感じを持っていました。

 あちらに出にくいようでしたら、こちらで存分にいらっしゃって下さい。^^)

 マイクロ66さん、[11556865]

 おや、今日はヒメコウゾの実から始まりましたね。コウゾの実がこんなになるとは知りませんでした。2枚目のお写真、とても素晴らしいです。確かにこれを食べると甘いのでしょうがヒゲがじゃりじゃりしそうですね。ナワシロイチゴもとても旨そうに熟していますね。それとオオバジャノヒゲは、たぶん初めて見せていただきました。
 毎度の丁寧な解説有り難うございます。

 私へのレス有り難うございます。
 あれはバイカソウではなくてバイカモでしたか。丹生大師の住職のご内儀がバイカモと言われたのをバイカソウと私が間違ったような気がします。
  
 それから、歴代スレ主宛てのお励まし有り難うございます。
 とても嬉しく拝見しました。
 このところ何故か低調ですね。だいたい10件/一晩がペースですが、ちょっと雨降りなどで撮影に行けない人が多いのかもしれませんね。
 おーい、皆さん、出てきてください。閑古鳥が鳴いていますよ〜。

 別板で、年甲斐もなく、生意気を書きましたが、目を通してくださって有り難うございます。

 今日は、いつものフィールドに行く途中見かけた寸景です。ヤマユリを狙いにいきましたが2週間は早くて、6月末に再度チャレンジ予定です。
 この板にご登場の名人の皆様は、飛翔中のものをお撮りになりますが、ぐずな私はお恥ずかしいですが、止りモノ専門です。
 

 

書込番号:11557255

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/29 00:38(1年以上前)

大銀杏の筈が・・・枝一本だけ

みなさん、こんにちは。

いつもながらの遅レス、失礼します。


・rdnhtm さん
書き忘れました。
レンズはISの付かない EF70-200f2.8L USM + EXT1.4 です。


・Macinikon さん
丹生大師の中庭へ入れて頂いたのは、ラッキーでしたね。
ほど近い、保育園前の大銀杏で有名な西導寺の裏庭も、趣き深いですよ。
機会があれば、訪ねてみて下さい。


遠征、お疲れさまでした。
五百羅漢〜玄武洞、楽しみにしています。



何にも撮りに出掛けていないので、在庫から西導寺の大銀杏です。
昨年の今頃のものです。
真下からの撮影ですが、大きすぎて・・・(^^;;;
EF16-35 f2.8L での撮影です。



書込番号:11558535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2010/06/29 00:41(1年以上前)

アジサイ DA☆50-135

ラベンダーと蜂 DA55-300

ラベンダーと蟷螂 DA55-300

アジサイとキリギリス DA55-300

rdnhtmさん 皆さん こんばんは

3回目の投稿をさせていただきます

アジサイとラベンダーと昆虫達です。
田舎に生まれ育ったので私は、花や昆虫が大好きです。

Macinikonさんの上にある蝶の写真とても大好きな写真です。

カメラは、PENTAX K-7
レンズは 1枚目は、PENTAX DA☆50-135
     2〜4枚目は、PENTAX DA55-300

書込番号:11558549

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/29 14:27(1年以上前)

皆さんこんにちは。

ただいま出張から戻って参りました。

貼る物がありませんので紫陽花の続きです。。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO


マイクロ66さん、こんにちは。
[11551535]
ハナイカダ、どう見ても不思議な植物ですね、咲いた花がきちんと実になってそして熟すんですね・・・不思議です、葉っぱの上にですか・・・。

どうもありがとうございました。


優々写楽さん、こんにちは。
[11552864]
アングルを考慮されての紫陽花、ひと味違いますね、参考にさせて下さい。
Windows7搭載PCのご購入おめでとうございます、CPUはどのグレードを乗せられたんでしょうか、気になる所です。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、こんにちは。
[11553611]
留守番ありがとうございました、私事ですが、成果のある出張でした。

700kmも走破されましたか、すごいですね。片道350km、私はその半分が限度ですね、お疲れ様でした。

1枚目、波紋が広がる一瞬を捕らえられましたね、グッドショットです、2枚目、3枚目も情緒、風情があっていいですが、4枚目はとてもシャープに捕らえられています、超広角の真骨頂ですね、お見事!
ところで、バイカソウはバイカモとは違うようですね、調べてもわかりませんでしたが・・・。

コメントありがとうございます、少しだけMP T*2/50を使ってみましたが、人混みではじっくり撮れませんのですぐにTAMRON180F3.5に付け替えてしまいました、今度じっくり使ってみたいなぁ。

クチナシの件了解いたしました、どうもありがとうございました。


sunyuuさん、こんにちは。
[11554820]
神社参道の紫陽花、とても風情がありますね、4枚目はアングルがとても新鮮です。

どうもありがとうございました。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11556667]
ミヤマカラマツ、初めて拝見しますが、まるで闇夜にはじけた花火のようですね、とても美しいです、ブナの森、これからもっと深い緑になっていくんでしょうね、とても美しいです。

どうもありがとうございました。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11556709]
サムネイルを一目見ただけで師匠と分かりますね、ヒメサユリとシダ(ワラビ)のコラボがいいです、そして背景が絶妙です、これぞ!と言うお写真ですね。

よその板で何かおありのようですが、「気にしない気にしない、一休、ひとやすみひとやすみ」です。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん
[11556865]
たわわに実った森の恵み、たぶん動物の大切な食事なんでしょうね。
オオバジャノヒゲ、初めて耳にします、秋にはコバルト色の実がなるとか、またお写真を楽しみに待っています。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん
[11557255]
ひらりひらり舞う蝶は難しいですが、止まり物もそれなりに難しいと思います、サンヨンで何かゆったりとした緩やかな時間を捕らえられたようなそんなチョウのお写真、心にゆとりが出来たように感じます、ツツジがまだ頑張って咲いていますね、しかも美しく凛として。

どうもありがとうございました。


40D Userさん、こんにちは。
[11558535]
いや〜、これはまた奇っ怪な、とても珍しい物を拝見しました。

どうもありがとうございました。


ginganettvさん、こんにちは。
[11558549]
1枚目、淡い色と光の世界、いいですね、紫陽花が葉っぱの上に乗っているようですね、そして昆虫たちの世界、4枚目がいいですね、私も今年は挑戦してみようと思います。

どうもありがとうございました。



書込番号:11560295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/29 19:18(1年以上前)

ヤブガラシの花は “蜜菓子の園”

花びらが落ち、赤い花盤に蜜が溢れる

2mmくらいの小さなお皿。中央にロウソクのような雌しべ

アシナガバチもやって来た

みなさん こんばんは。

今年は、この花をシッカリ見たいと待っていました。ヤブガラシです。

里山を管理する立場からは、歓迎されざる植物です。
その名の通り、強力な繁茂力で、ほかの野草を覆ってしまい、また、クズなどとともに草刈り機に絡まりついて、只でさえ汗だく作業の能率低下も甚だしくする厄介者。

しかし、ここ1年ほど日本ミツバチに関わり、日本在来ミツバチはとくに、野山の小さな花から小まめに集蜜し、しかもヤブガラシの蜂蜜は天下逸品と教えられたのです。

確かに良く見ると、花にはいろいろな虫が寄り、ミツバチの少ないここ街場近くでは、アシナガバチがしきりに吸蜜しています。

花が開くと5mmくらい。花びらは早々と散って、2mmくらいの赤い花盤(中央に雌しべ)が残り、これに蜜が満々と溢れています(ピンクに変わるにつれて乾くようだ)。近くには蜜の雫のようなものもあって(虫の分泌物もあるとか)、さながら「お菓子の園」です。

次々と花が咲くので、花蜜の夏枯れ時期に有難い長期型の蜜源植物・・・そんな眼でも見ないといけないようです。

カメラ:Pentax *istD
レンズ:ソン・ベルチオ 17−85mm(シネレンズ Cマウント) リバース
 1、4枚め テレ端85mm近辺  2、3枚目 55mm近辺
照明:内蔵ストロボに手製の紙筒バウンサーか、アルミホイル筒光曲線ガイドを装着。手持ち。

☆ Macinikonさん rdnhtmさん
コメントありがとうございました。
ここ多摩丘陵の里山でも、岩手ほどたくさんではないですが、ハナイカダ・クロモジ・カマツカが実をつけ、ミズキ・エゴの実も豊作予想ですので、また、秋にレポートします。

書込番号:11561277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/06/29 21:11(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

Macinikonさん、rdnhtmさん、コメントありがとうございます。

rdnhtmさん
今回購入したのは
http://kakaku.com/item/K0000092865/
ノート用ですが一応CPUはCore i5、メモリは4GBです。
余計なソフトが入っていない、とてもシンプルな機種です。
ディスプレーも15.6インチのワイド画面でなかなかいいですよ(^^)
今日見ると最安値がかなり上がってしまってますが、この機種の口コミに書いたとおり、先週の土曜日に49,300円で購入できました。
今までがセレロンの1,6GHz、メモリも1GBでしたので各駅停車の電車から急行電車に乗り換えたような感じです。
GX200のRAW現像は、付属のソフトでは使いにくいのでDigital Darkroomを使っているのですが、このソフト、発売元のHPではWindows7には未対応とのことでした。
でも、ダメで元々でインストールしてみるとちゃんと動くじゃありませんか。
しかも前のPCではちょっと重たいかなって感じでしたが、かなりサクサクと快適に(^^)

価格的に考えてあまり期待はしてなかったのですが、費用対効果は絶大です。

書込番号:11561757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/29 21:48(1年以上前)

マタタビ

ウリノキ

ヤマツツジ

rdnhtmさん,皆さん今晩は

プロバイダ乗換えで一月半ほど休んでいました。
料金が今までの半額に・・・、ちょっとうれしいw

書込番号:11561955

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/29 22:07(1年以上前)

野菖蒲一輪侘びを誘う

さらに寂しげ

ちとどぎついアジサイ

ハリセンボン目一杯膨らみて

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 今日も、昨日にも劣らぬ蒸し暑さに、日中はげんなりと過ごしておりました。^^)

 後2時間弱で、いよいよ一戦が始まります。何とか早めにテレビにかじりつきに参ります。^^)


 40D Userさん、[11558535]

 西導寺の大銀杏というのがあるのですか。それは知りませんでした。今度、機会があれば行って見ます。お写真から見るとなかなかの大木ですね。楽しみです。

 五百羅漢、100枚ほど撮りましたが、アップできるものは何枚あるかです。玄武洞は40年前に師匠が撮った時は洞窟の中まで入って撮ったということで、エライ期待して行ったのですが、今は全面的に洞窟には入れず残念。明日辺りからぼちぼち載せさせていただきます。

 ginganettvさん、[11558549]

 はい、またお立ち寄りくださいまして有り難うございます。
 1枚目のアジサイ、ハイキーに仕上げられましたね。葉脈が透けていい感じです。ラベンダーにくるハチ、カマキリ、さらにアジサイのキリギリスもとてもきれいなマクロ撮影ですね。有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11560295]

 ご出張お疲れさまでした。
 どれもrdnさんお得意のローキーのアジサイですね。180マクロがその特徴を良く出していますね。

 私へのレス、有り難うございます。
 成果のあったご出張で、それはよかったですね。

 700km走りましたが、途中の仲間との会話もあって、あまり疲れは感じませんでした。自慢では無いですがでっかいLegendはこんな長距離ドライブでは助かります。

 [11553611]の1枚目、5枚ほど撮ってやっと波紋が撮れましたが、雨粒のミルククラウンは撮れませんでした。^^)

 それから[11557255]にもレスいただきました。あの蝶の止っているところ、ちょっとピンが甘いような感じですが、そのほうが柔かな描写になったと負け惜しみを言っております。^^)
 有り難うございました。

 マイクロ66さん、[11561277]

 おお、今日はヤブガラシですね。これも、どこか山の中で見たように思います。どこかの廃屋の壁をびっしりと覆っていたあの植物かな。花が咲くとこんな蜜を出すのですね。如何にも甘そうな蜜壺があるのですね。こりゃ昆虫達には堪らないご馳走ですね。
 それにしても、毎度のきわめて高度なクローズアップには感心しきりです。紙筒バウンサーここにも活躍ですね。

 優々写楽さん、[11561757]

 きれいな風車のある風景、なかなかいい感じですね。それから2枚目の菖蒲は城北公園でしょうか。色気のある菖蒲ですね。

 PCはノートでしたか。core i5はいいですね。私もそろそろcore i7を積んだIntelMacに変えたいのですが、なかなか手が届きません。^^)

 カラスアゲハさん、11561955]

 お久しぶりです。なるほどインターネット環境を変えられて、それでしばらくご無沙汰でしたか。

 きれいなマタタビ、ウリノキ、ヤマツツジをどうも有り難うございます。
 えー、あの猫が好きがマタタビの花と言うのはこんなものですか。ウリノキというのも初めてです。
 どうも有り難うございました。


 それでは、今日アップするのは日本の菖蒲の原形と言われる野菖蒲です。撮影地は斎宮から4kmほどのところで、花期はすでに終わっていて、あまりぱっとしないものがチラホラでした。それから4枚目は伊勢おかげ横丁のひもの塾の客引き看板です。
 
 

書込番号:11562082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/29 22:26(1年以上前)

オマケ

rdnhtmさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 [11557255]の4枚組写真の1〜3枚の緑色の素晴らしい発色とボケ、蝶と花の

 バランス、サンヨンの独壇場です。スミマセン他の板行けませんので宜しくお願いします。


 rdnhtmさん コメントと暖かい言葉有難うございます。

 [11560295]の4枚組のアジサイの写真とても心が安らぎます。静寂な雰囲気の

 なかに深みのある色合い、4枚目は難しいアングルだと思いますがとても上手に描写されて

 います。なかなか撮れない写真です!!他の板炎上しています。おさまるまで少しこちらで

 お願いします。



書込番号:11562202

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/06/30 10:15(1年以上前)

皆さんおはようございます。

まだまだ続く紫陽花であります。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO


マイクロ66さん、おはようございます。
[11561277]
ヤブガシラ厄介者で有益植物、痛し痒しの存在ですね、でもこの植物の原産地は日本なんでしょうか、であれば何とか生態系を崩さず共存していくんでしょうね。
興味深い内容でした、いつも有りがとございます。


優々写楽さん、おはようございます。
[11561757]
サルビア(ですよね)の赤と青い空が大胆に切り分けられ、風車がアクセントになった斬新なお写真ですね、素晴らしいです。

>CPUはCore i5、メモリは4GB・・・49,300円で購入できました

びっくりな世の中になりましたね、Pentium4が流行りだした頃このCPUだけでこの価格より高かったですからね、オドロキです。
私はintel Core2 Quad でXPproです、vista当時にdownversionで購入しました、ですからvistaは一度も使っていません、私は今度はCore i7を狙っています。

どうもありがとうございました。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11561955]
マタタビ、ウリノキ、とても可憐ですね、控えめなところがかえって存在感があります、瓜の木はとても個性的な花ですね、ヤマツツジ、思いっきり存在をアピールした色合いですが反面慎ましくも感じます。

料金半額はうれしいですね、どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11562082]
1枚目、2枚目、参りました、もうこれは日本画の世界ですね、特に2枚目の背景が堪りません、主題が引き立っています、素晴らしい!!!

コメントありがとうございます、私も沢山撮っている内にTAMRON180/F3.5にようやく慣れてきたんでしょうかね。

>雨粒のミルククラウンは撮れませんでした

雨粒が落ちる寸前から高速連写をするとかしないと撮れないかも知れませんですね。

どうもありがとうございました。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11562202]
サンヨンと広角のお写真、両極の世界が見事に広がっていますね、お見事です。

コメントありがとうございます、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるですかね・・・。

>他の板炎上しています。おさまるまで少しこちらでお願いします。

どうぞどうぞごゆっくりして下さい、でもその炎上している板でしつこく出し続けることもお勧めしますよ、間違っていない証明の為にも・・・と、私は思いますが・・・。

どうもありがとうございました。



書込番号:11563792

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/30 19:18(1年以上前)

ナミアゲハと花(この花は何でしょうか)

クロアゲハと花(申しわけ程度に写っているだけ orz)

 
 梅雨の中休みでしょうか。天気予報では曇りだったのですが、朝からおおむね晴れになり、カメラを持って撮影に出かけました。晴れているときは、とりあえずチョウ撮りです^^ 撮れるときに撮っておこうと思いまして............

 でもチョウだけでは絵になりにくいので花も一緒に写し込み、チョウと花のコラボ写真にいするのがいちばんいいのですが、飛んでいるチョウ(動的)とそこにある花(静的)を同じフレームにうまく収めるのは、とても難しい…


rdnhtmさん:

 アジサイのシリーズが続いていますね。タムロンの180mmマクロでの撮影ですか。薄紫のいい色が出るんですねネ。


Biogon 28/2.8さん:

 2枚めの広角(16mm)で撮ったハスの写真は、構図といい、手前のハスの葉から遠くの葉や空までがパンフォーカス気味に見えるパースペクティヴといい、素晴らしい写真ですね。私はこういう写真がとても好きです。Biogon 28/2.8さんがこんな写真も撮られるとは認識を新たにしました。それにオマケの写真も素敵です。オマケじゃないですね、これは。


Macinikonさん:

 300mmF4で撮った野菖蒲の写真は、綺麗にボケた背景の中に菖蒲が浮き上がって見えますね。いいなぁ、こういう写真って。私は花は滅多に撮りませんが、たまにはレンズを向けたくなります。


カラスアゲハさん:

 マタタビもウリノキも初めて拝見しました。マタタビって、あの マタタビのことですよね。


優々写楽さん:

 オランダかと思うような光景の綺麗な写真です。赤と青が斜めに切れているのも考えた構図でしょうか。オランダならチューリップなのでしょうが、サルビアもあるのかな?^^


マイクロ66さん:

> 今年は、この花をシッカリ見たいと待っていました。ヤブガラシです。

 なるほど、蜜がたっぷり付いているようにも見えます。昆虫が寄ってきますよね。勉強になりました。


ginganettvさん:

 アジサイとキリギリスの写真は素晴らしいですね。キリギリスの格好や表情もいいが、白っぽいアジサイとダークブルーの背景のバランスが絶妙です。私のお気に入りの写真になります。

書込番号:11565283

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/30 20:07(1年以上前)

憤怒

おいたわしや

飄然

家庭の温もり

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 今日は昨日、一昨日に比べればかなりましな気温でした。
 しかし、深夜のワールドカップの寝不足と気落ちで、いまいち仕事になりませんでした(毎度のことですが)。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11562202]

 素晴らしい蓮の花2点と、アジサイ、それにオマケには勿体ない熱帯魚を見せていただきました。1枚目の蓮もとても素晴らしいですが、2枚目の蓮のダイナミックな構図に目を奪われておりました。余程まっすぐに構えないと不自然な像流れが出やすい焦点距離ですが、これはしっかりと三脚に載せて撮られたのでしょうね。うーん、私の安易な撮影方法では真似が出来ません。

 私へのレスどうも有り難うございます。蝶と花をお褒めいただき有り難うございます。本当にサンヨンのいいところが出たと思います。
 
 >スミマセン他の板行けませんので宜しくお願いします。
 
 ずっとこちらにいらっしゃってください。^^)
 
 私は素知らぬ顔であちらに遊びに行こうと思いますが、こちらの板と絵がかぶらないようにすると、どうしても枚数が足らず困っています。^^)

 rdnhtmさん、[11563792]

 今日のアジサイもなかなかいいですね。4枚目はとても好みですね。花弁の下についた水滴のシズル感が良く出ていますね。

 私へのレスどうもありがとうございます。野菖蒲の2枚をお褒めいただき嬉しいです。花期が終わって、少ししか咲いていなかったのが却って良かったのかもしれませんね。周りに沢山あるといくらぼかしても、背景がうるさくなるのは避けられませんからね。

 isoworldさん、[11565283]

 うああ、今度もまた素晴らしい蝶と花を両方ともばっちりとフレームに納められましたね。私は前回も白状しましたが、止りモノしか撮れません。^^)
 まあ、今度じっくりと構えて、最高のタイミングが来るまで粘って見ようと思います。

 私へのレス有り難うございます。
 野菖蒲の寂れた感じを気に入っていただきとても嬉しいです。
 rdnさんへのコメにも書きましたが、周りの花が皆しおれて、あれぐらいしか撮るものが無かったのが幸いだったと言うことでしょうかね。


 さて、今日は先の日曜日に、兵庫県の加西市にある北条の五百羅漢に行ったものからです。昔はもっと荒れ果てた寺庭だったようですが、今は市も管理して、きれいに並べられていました。それはそれでよいのですが、周りが整いすぎて、石仏の表情だけで画作りをしなければならず、私には荷が重たかったです。

 SilverEfexProというソフトでモノクロ化してあります。1枚目は明度下げて、コントラスト上げて、輪郭強調したNeopan100風です。2,3,4枚目はTri-X400風に荒らして見ましたが、こんな感じで良かったかなと首をかしげながら作業しました。

書込番号:11565512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/30 21:31(1年以上前)

ウツボグサ

シロバナニガナ

トキソウ ラン科

rdnhtmさん皆さん今晩は

Macinikonさん

うーん、皆さんマタタビを見たことが無いと言うのは以外ですね。
花の咲く時期には葉の表面が白くなるので離れていてもすぐ分かります。

rdnhtmさん

プロバイダ2社で5千円ぐらい払っていたのが2,700円ぐらいになりました。
浮いた金は中古レンズに化けそうですw

isoworldさん

>マタタビって、あの マタタビのことですよね。

猫が大好きと言われるマタタビですね
「猫にマタタビ」でググると動画がいっぱい出てきて面白い
ライオンにも効き目があるそうですよ。

書込番号:11565931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/06/30 23:45(1年以上前)

夏の到来を感じる ノカンゾウ

ハンゲショウ

ヤマユリ待つ斜面地に オカトラノオ

早めに咲いた秋の七草

皆さん こんばんは。

暑いほどの梅雨の晴れ間でした。

保全・管理している多摩丘陵里山で、夏到来を感じさせてくれる花がノカンゾウです。
しかし、開花が近づくとともに、花首のあたりにアブラムシがビッシリついて吸汁し、花を枯らし、無残な姿になるものが少なくありません。「蜜をなめにくる蟻は良いけどアブラムシはダメ」というのは、こちらの身勝手のようです。

写真は今年の開花トップの株で、まだ虫がつかずきれいな姿でした。

ハンゲショウ ちょうど、夏至から11日め「半夏生」の頃、葉の一部が白く「半化粧」します。
今は亡き近所のお爺さんが植えて管理してくれた花で、毎年この時期になると、その方の奥さんと「咲いていますね、もうすぐ夏だね」と、声をかけ合う、この季節に欠かせない花です。

間もなく夏の里山のシンボル、神奈川県花ヤマユリが咲きます。その復活のために晩秋の草刈りを続けて明るくした斜面地に、今年はオカトラノウオが姿を見せて、何株も咲いています。嬉しいプラスαです。

秋の七草の一、カワラナデシコも咲きだしました。

☆ Macinikonさん rdnhtmさん isoworldさん
ヤブガラシについてのコメントありがとうございました。
ヤブガラシ、クズ、カナムグラなどなど、管理に手を焼くものや、観賞されることも少なく、草に触ると痛く花粉もヒドイものなども、見つめていこうと思います。

書込番号:11566716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/01 00:48(1年以上前)

isoworldさん
ナミアゲハとフウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)
語呂がいい感じがします。

Macinikonさん
野菖蒲は勉強させていただきました。見た瞬間、私はカキツバタかと思ったのですが、花びらの中央を走るすじが、カキツバタは白で菖蒲は黄色なんですね。いずれアヤメかカキツバタ、の区別がなんとなく分かってきました。ありがとうございます。
というのは余談で、いつかあんな写真を自分でも撮ってみたいものです。

書込番号:11566981

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/01 14:12(1年以上前)

皆さんこんにちは。

ちょっと忙しかったので遅くなりました。

御免なさい、紫陽花です。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO


isoworldさん、こんにちは。
[11565283]
躍動感のあるナミアゲハとクロアゲハをありがとうございます、35mmでの撮影ですからかなりの至近距離と思います、いつもながらすごいと思います、そしてクロアゲハはSSが1/1250秒にもかかわらず羽が被写体ブレしていますよね、かなりのスピードで動いているんですね、優雅に見えてその実素早いというのがよくわかります。

コメントありがとうございます、変わり映えせずお恥ずかしいですがお目汚しと言う事で、TAMRONのMACROは総じて色乗りは良いようですね。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、こんにちは。
[11565512]
石像石仏、侘び寂の世界ですね、その佇まいだけで物語があります、Tri-X400風に仕上げられたとか、その昔を思い出します、40年以上前高卒の初月給で無理して買ったミノルタのSRT101にTri-X400を装填してよく撮っていた物です、先日とあるリサイクルショップでSRT101を見かけた時も同じ思いをしました。

コメントありがとうございます、スミマセンね変わり映えしなくて、何せ写真を撮りに行けませんので・・・禁断症状が出そうです。
あの野菖蒲は見事ですね、素晴らしいです、額装して永久保存ですね。

どうもありがとうございました。


カラスアゲハさん、こんにちは。
[11565931]
どれも何気なく見かける花ですね、でもトキソウは見かけたことがないかも知れません、シロバナニガナはこうしてお写真を拝見しますと清楚で可憐ですね画になります。

>浮いた金は中古レンズに化けそうですw

物として残りますから良いですね、情報は形として残りませんからなんか損した気分になりますが・・・。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11566716]
ノカンゾウやトラノオを拝見すると今年も伊吹山に登る季節がやってきたと感じます、毎年登って固有の植物などを写真に納めてきます。
ハンゲショウ、名前も姿も珍しかったので調べてみました、やはりおもしろいんですね。
http://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/57hangesyou.htm

どうもありがとうございました。


絞ってもF5さん、こんにちは。
[11566981]
isoworldさんのあの赤い花はフウリンブッソウゲと言うんですか、これまた風情のある名前ですね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/fuurin-bussouge.html

そういえばよく見かけます。

どうもありがとうございました。




書込番号:11568574

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 14:15(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

毎度の遅レス、失礼します。
とんぼ返りで仕事なので、気になった部分のレスだけで失礼します。


・rdnhtm さん [11563792]
一枚目、凄いですね。こういうの好きです。
一度尋ねてみようと思っていたのですが、Adobe RGB のデータを、そのままアップされてませんか?。


・Macinikon さん [11562082]
野菖蒲、見事な表現ですね。現場の雰囲気が再現されていて、腕を一段上げましたかと書こうと思ったら・・・。
rdnhtmさん と isoworldさんへのレスに書かれてますけど、偶然なのでしょうかね。

大銀杏、実は上半分ありませんのでご注意を。

・Macinikon さん [11565512]
あらっ、モノクロ。実は好きだったりします。(^,^)
しかし、今回、色々違和感を感じますね。

ちと「生意気」言わせていただきます。

恐らく、Macinikonさんの感じる違和感は、モノクロ化にあたって、中間調が若干ズレたのでしょうか。
Photoshop のレベル補正で、中間調 0.85 程度が適正じゃないでしょうか。

いつもの Macinikonさんらしくないのは、表情とタイトルが合って無い?。

私の感覚で述べさせて頂ければ、四枚目の画像は、別板カラーの3枚目のフレーミングの方が好きです。ただ、左の空間が不要で、右下を基点として縦横比を維持して上部成り行きが良いと思いますが。



では、再び仕事に戻ります。m(__)m


書込番号:11568584

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/01 22:40(1年以上前)

歯剥きて何訴える

和風マリア様は合掌ポーズ

肩の丸みの大らかさ

凡庸な風貌何祈る

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 朝のうちはきれいな青空で、夏本番の気分でしたが、いつの間にやら、雲が広がり出して、そのうち強い雨と雷まで。まだ梅雨明けは当分先ですね。

 カラスアゲハさん、[11565931]

 今日はウツボグサ、シロバナニガナ、トキソウを見せていただきました。
 うーん、どれもどこかで見ているのですが、そういう名前であることも分かりませんでした。

 この前から珍しいものをアップしていただき有り難うございます。とにかく花音痴ですから、皆珍しく勉強になります。

 マイクロ66さん、[11566716]

 ノカンゾウ、ハンゲショウ、オカトラノオ、ナデシコと見せていただきました。私もこの前ヤマユリを探しに行ったところにノカンゾウが咲いていました。ちょっと光線状態が悪くで撮りませんでしたが、今度チャンスがあったら撮って見たいです。ハンゲショウ、オカトラノオはまだ見たことがないような。それにしてもナデシコ早いですね。
 珍しいものをどうも有り難うございました。

 絞ってもF5さん、[11566981]

 isowaorldさんの撮られた、見事なアゲハを遊ばせている花はフウリンブッソウゲというのですか。勉強になります。

 それから私の野菖蒲をお褒めいただき有り難うございます。舞い上がってしまいます。^^;

 rdnhtmさん、[11568574]

 おお、今日も180マクロ大活躍ですね。1,2枚目が特に好きです。

 私へのレス有り難うございます。
 あのモノクロの仕上げが良かったのかよく分かりませんが、石仏の傷みが非常に激しく、普通の表現では汚いだけの絵になりそうで、モノクロに仕上げて見ました。ニュートラルにすればもっときれいな絵になったと思いますが、それでは見た印象と離れてしまうと思って、わざと汚く仕上げて見ました。自分でも迷いながらでしたが、さっそく40D Userさんから叱られました。^^)

 40D Userさん、[11568584]

 お忙しいご様子。カメラには触れなくて、ストレスでしょうが、お仕事が忙しいのは結構なことです。

 さて、私へのレス有り難うございます。
 野菖蒲をお褒めくださいまして有り難うございます。腕を上げたというより、被写体がうまくあったと言うことでしょうね

 石仏のモノクロは厳しいお言葉有り難うございます。
 rdnhtmさんのコメに書きましたが、石仏の表面状態がとてもひどく、カラーよりもモノクロの方を試して見ました。さらにモノクロも出来るだけ荒らしたほうが印象に近いと思ったのです。昔、朝日カメラなどで高名な写真家が撮っていた手法が頭にあったのかもしれませんね。
 まあ、自分でも迷いながらでしたから、ご批判をありがたく頂戴します。



 今日は、石仏の続きですが、素直にカラーで出して見ます。全体にグリーンかぶりが出ていたので、これを取りましたが、ほとんど元のままです。正直石仏がこんな難しいものとは思いませんでした。
 

書込番号:11570434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2010/07/02 00:25(1年以上前)

ハルシャギク

◆rdnhtmさん こんにちは

たまには多摩川に行ってうろうろして写真を撮ってみました。
けっこう被写体があっておもしろかったです。
花の名前はハルシャギク。外国から来た帰化植物です。
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM

◆Macinikonさん  いつもコメントありがとうございます。

書込番号:11571021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/02 00:46(1年以上前)

10月まで咲くクレマチス サー・トレボー・ローレンス

蔓が伸びながら次々と出蕾・開花

みなさん こんばんは。

八ヶ岳西山麓 950mに来ました。

クレマチス テキセンシス系のサー・トレボー・ローレンスといいます。
クレマチスはこれまで20〜30品種を育てましたが、多摩丘陵の家のプランター植えでは、大半を管理不行き届きで枯らしました。こちら寒冷地の地植えで、放任栽培でも生き残ってくれているのが、この品種です。

6、7年で、見たこともないような立派な株に育ち、6月末から次々と開花し、今年は上手くすれば500個くらいは咲きそうな勢い。花柄摘みと、適度な枝の切り戻しをしてやると、10月まで楽しめます。
庭に来た人から褒められる唯一の、自慢の株なので、4枚もアップさせていただきます。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん 
ノカンゾウなどへの、コメントありがとうございました。

rdnhtmさん
> ノカンゾウやトラノオを拝見すると今年も伊吹山に登る季節がやってきたと感じます、毎年登って固有の植物などを写真に納めてきます。

伊吹山 いいですね。数年前、食イベントの企画調査で揖斐川町へお邪魔し、伊吹山麓の集落で「アザミ」料理に出会いました。一帯が山野草・薬草の宝庫であることに違いはないのですが、そのアザミというのは、人びとが炭焼きに山に入るところに殖え、食生活に欠かせないものになったのでした。
人と自然の濃密な交渉を通じて、地域独自な生態・資源が育ち、他所にない食文化ができるということが何とも感動的でした。
伊吹山の植物の写真、楽しみにお待ちします。

Macinikonさんが前にアップされた、肥料のビニル袋を使った行灯保温(中は多分、ナスとかピーマンなど果菜)の写真、よかったですね。いつも関心が被写体ばかりにいって恐縮ですが、肥料袋の製造社名に「揖斐川」の文字があり、石灰の袋だろうか? 写真は岐阜方面だろうか? と思いながら、拝見しました。

書込番号:11571115

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/02 08:36(1年以上前)

生きたマスコット

風鈴仏桑華に止まる寸前のキアゲハ

ハイビスカスに吸蜜に来たナミアゲハ

 昨日のこと、外出先から戻った娘が騒ぐので、見に行くとカバンに可愛い小鳥のマスコットを付けていました。ところがよく見直すと生きているんです。ホンモノでした(写真)。

 ??!!と思って話を聞くと、彼女自身もいま気が付いたらしいんです。自宅近くのどこかで降ってカバンに落ちてきたのか、手を差し出してもキョトンとしていて怖がる様子もなく、巣立ちしたばかりの幼鳥でしょうか。近所では「ホーホケキョ」と鳴くウグイスがいるので、その子かも知れません。まさに珍事です。


絞ってもF5さん:

> ナミアゲハとフウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)

 ありがとうございます。あの花はフウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)でしたか。さすがはこの花のスレには物知りが多いんですね。

 ネットで調べると学名がハイビスカス何とかと言うようですから、ハイビスカスの仲間なんでしょうかね。確かにハイビスカスの雄蕊をもっと長くして風鈴のように下に垂れ下げればフウリンブッソウゲにようになります。花弁を反対側にそり繰り返せば、そっくりですね。


マイクロ66さん:

 いろいろな花が出てきますね。私は花の写真はあまり撮らないのですが、花は好きなんです。庭にもたくさん植えているのですけれど(植えた覚えがないものあります^^;)名前が分からないのがたくさんあります。

> 庭に来た人から褒められる唯一の、自慢の株なので、4枚もアップさせていただきます。

 私の場合は、はるかに及びません^^;


多摩川うろうろさん:

 これだけ一面にハルシャギクが咲いていると、見ごたえがしますね。

> たまには多摩川に行ってうろうろして写真を撮ってみました。

 なるほど。ハンドル名はそこから来ていたんですね!!!! 多摩川は(たまに電車で横切る程度ですが)被写体がいっぱいありそうです。


Macinikonさん:

 おお、味わい深い石仏ですね。モノクロも含めて、みな風貌が違い表情も違います。そこに魅せられたのでしょうか。


rdnhtmさん:

 淡いブルーのアジサイはとてもよい色を出していますね!!

> 35mmでの撮影ですからかなりの至近距離と思います

 私は可能な限り被写体に接近して撮ることが多いんです。そのほうが迫力が出ると思っていまして。でも、望遠は望遠で遠近感を圧縮できるという効果がありますから、どう撮るかですね。

 花なら少しワークディスタンスをとって絞りを開き気味にすれば、Biogon 28/2.8さんをはじめ花撮りのベテランのような素敵な写りになるのでしょう。


カラスアゲハさん:

> マタタ…ライオンにも効き目があるそうですよ。

 なるほど、ライオンも猫の仲間だそうですから^^

 それにしてもいろいろな草花をよく見つけては撮っておられますね。何か見つけるコツがあるのでしょうか。

書込番号:11571764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/02 08:47(1年以上前)

今年もクワの実を食べるにきたホンドリス

同じ撮影場所から右を見ると、ウサギがでてきた

大きな動きをしないと逃げようともしない

県展に出品した、荒天時に発生する、波の花

rdnhtm さん、皆さんこんにちは。

先月末は、当県で昨日から7日まで開催される、美術展覧会(県展)の写真部門の審査の手伝いや、入賞作品の飾り付けで時間がとれない状態でした。

私は、モノクロで(花は花でも)「波の花」を出品しました。
昨年からプリンターでの出力写真を使っていますが、
銀塩印画紙のようなハイライトやディープシャドーのキレ・シマリがなく、使いこなせないでいます。

波の花は、Nikon F4、AF Nikkor 20mm F2.8S、トライXパン、ISO400、F11絞り優先オート

書込番号:11571788

ナイスクチコミ!5


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/02 09:12(1年以上前)

皆さんおはようございます。

どうも予報によるとこれからが梅雨本番になるとか、温暖化により梅雨が長くなり、より激しくなると言われています、すべてが昔の様な情緒が無くなって行くんですね、寂しいと言うより何か恐ろしさを感じますね。

さて、まだ紫陽花が続きます、おつきあい下さい。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO


40D Userさん、おはようございます。
[11568584]
愚作を気に入って頂きありがとうございます。

>一度尋ねてみようと思っていたのですが、Adobe RGB のデータを、そのままアップされてませんか?。

一応RAWで撮った物をピクチャーコントロールとか、露出など色々それなりに弄って現像してからJPEG変換してアップしていますが・・・、sRGBには変換していません、色空間て後から変換できるんでしたっけ???。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11570434]
石仏さん達、それぞれ違った表情を見せてくれていますね、苔むした体表が歴史と時間を語っています、そういえば最近どこかで石仏が被害に遭っているニュースを聞きましたが、社会が断末魔の悲鳴を上げている様に聞こえます、信仰心も最低限のマナーも良心さえもかなぐり捨てて何を求めているんでしょう、とても不安になります。

私の愚作を気に入って頂きありがとうございます。

>さっそく40D Userさんから叱られました。^^)

人それぞれの表現ですから、一つの作品から受ける印象は様々でしょうね、汚いと見るか、表現と見るか、その思い入れをどう汲むかによっても違ってくると思います、ま、私は人の作品をとやかく言えるほどの力量は持ち合わせておりませんが、総じて皆さんいいお写真をお撮りになっていると思います。

どうもありがとうございました。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11571021]
ハルシャギクが河原一面を覆っていますね、すごい生命力です、力強さを通り越してふてぶてしさを感じるのは、心がゆがんでいる・・・?

同じ仲間のオオキンケイギクも厄介者として扱われていますね。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/ookinkeigiku/ookinkeigiku.htm

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11571115]
クレマチス、自慢できるまでに育ってくれて良かったですね、そんな庭がないので羨ましいです。

伊吹山は薬草の宝庫ですね、山菜もとても有名です、厳密に言うと伊吹山ではなくその周辺の山々で採れるようです、中でも揖斐川町(旧春日村:春日局の出生地とされている、また細石の産地でもある)がかなり有名ですね。

>伊吹山の植物の写真、楽しみにお待ちします。

プレッシャーになりますが、行けたら必ずアップします、行けなくても過去のものが有りますのでアップできると思います。

どうもありがとうございました。



書込番号:11571834

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/02 09:33(1年以上前)

あらら、行き違いでしたねスミマセンでした。


isoworldさん、おはようございます。
[11571764]
あらら、可愛い、かなり珍しい出来事ですね、大事に育ててあげて下さい、そのうち巣立ちが出来ると良いですね。

キアゲハとナミアゲハ、こうして並べて頂くと違いがわかります、いつもながら感心しきりのすごいお写真です。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11571788]
リスさんとウサギさん、何気なく撮られていますが、また時間がっかったんでしょうね、自然が豊で良いですね、感心します。

波の花のお写真、迫力がありますね、以前拝見した時もモノクロでしたっけ、それにしましても素晴らしいです。

どうもありがとうございました。


書込番号:11571876

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/02 16:50(1年以上前)

みなさん、こんにちは。


・Macinikon さん [11570434]
私へのレス、お気遣い感謝します。

石仏って難しいですよね。何が難しいって、見る人によって石仏から受ける印象が異なりますから。
石仏は己の心を映す。と言いますが、写真もまた己の心を写します。

皆様方には「釈迦に説法」と存知ますが、カラーでもモノクロでも中間調を省略する手法も、表現としてはアリだと思います。でも、写真としては違うかなと。
あくまでもカラーとモノクロームであって、白黒二値ではありませんから、中間調が大切だと思います。
あのモノクロだと、「苔むして風雨にさらされた石仏」が死んでいます。

モノクロでの撮影は、撮りたいイメージに合わせてフィルターを使うと思います。黄、オレンジ、赤、緑のフィルターでのコントロールであって、中間調の省略じゃありません。
カラーで合わせた後でモノクロに変換する。のではなく、ピクチャーコントロール適応時にカラーフィルターを考慮しないと駄目です。
個人の自由だと言われればそれまでです。

それでも、Macinikonさんには、もっと上を目指して欲しいと思います。


・ツキノワ太郎さん [11571788]
うひゃ〜「波の花」見事な作品ですね。トーン豊富で、モノクロなのに波の花の質感、色が目に浮かびます。
それだけでなく、波と風で舞い上がった波の花で動きも感じられます。さすがに県展ともなるとハイレベルですね。
憧れますが、撮影、仕上げ、共に手数が掛かっているのだろうなと感じます。


・rdnhtm さん [11571834]
やはり Adobe RGB データでしたか。
このままだと、見る人の環境によって、rdnhtmさんの意図した色と全然違う恐れがあります。
Photoshop をお持ちなら、以下のページを参照してください。
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html

NX については操作方法が解りません。どなたかご存知でしょうか。


書込番号:11572990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/02 18:12(1年以上前)

ちょっとファンシーなキノコたちも素敵ですが

やはり動くものに興味を持てども、4頭並んだのにドジリまして

ノートリ目指してウチワヤンマを撮ったり

ハイキーながらもアゲハを撮って、相変わらずオバカやってます

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。

本当にごぶさたしています。今日はいよいよもって休暇をとって散歩に出かけました。ストレスが高まり、限界点のようです(笑)。

相変わらずですが、お気軽(?)散歩写真をアップいたします。

常連さんはもちろんですが、どうしてもツキノワ太郎さんやisoworldさんの写真に食いついてしまうオジサンです。今回はとりわけ降臨した(笑)メジロの雛とおぼしき・・・確信はありませんが・・isoworldさんの写真に目が釘付けです。バッグも趣味が良さそうでこちらにも目が・・・

相変わらず変わり映えしませんが、これからもどうぞよろしく。

書込番号:11573244

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/02 22:44(1年以上前)

哲学者の風貌

首折られてマフラー巻く

ぎょろ目法師の説法は

娘のごとき表情に頬緩む

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 今日は湿気はありましたが、気温はここしばらくの日々より低く、あんまり汗だくにならないで過ごすことが出来ました。

 多摩川うろうろさん、[11571021]

 おお、本当の多摩川からですか。ハルシャギクという帰化植物ですか。赤い花芯が印象的ですね。この辺りではあまり見かけないのかな。
 素敵な構図ですね。100mmマクロでうまくまとめられたと感心しております。

 マイクロ66さん、[11571115]

 おや、今日はクレマチス「サー・トレボー・ローレンス」と二度と思い出せそうもない名前の花を詳細に見せていただきました。ずいぶんと思い入れの強い花ですね。蕾から開花までのプロセスが一目で分かりました。それにしても色の濃い表と白っぽい裏が面白いですね。

 [11509125]の肥料の袋を使ったお手軽風よけ兼暖房機、覚えてくださって有り難うございます。当方は三重県松阪市の郊外で、一面田んぼ、畑が広がっているところです。この地方の人はやっぱり隣県の揖斐川辺りの肥料を使うのですかね。
 実はあの構図、まだ不満で後日再挑戦を考えていましたが、夕陽はっきりした日がなかなか来なくて、じりじりと待っているうちに全部取っ払われてしまいました。うーん、チャンスは一回だけと、またもや悟らされしてしまいました。^^)

 isoworldさん、[11571764]

 あれま、本物のウグイスが来ましたか。貴重な瞬間を見事に捉えられましたね。さすがです。それとまたもやアゲハにハイビスカス(フウリンブッソウゲ)と普通のハイビスカスのアゲハを見事にキャッチですね。毎度のことながら感心しております。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 あの五百羅漢の石仏は500本ほどあるようですが、何人の人が彫ったのでしょうかね。中には明らかに同じ人が別のモチーフで彫っていることが分かるものもあります。でもいずれも非常にシンプルな表現方法が特徴でした。

 ツキノワ太郎さん、[11571788]

 おお、ホンドリス、ノウサギですね。素晴らしい自然がすぐそこに息づいています。県展へ出された波の花、以前見せていただいたものと少し構図が違うようですね。波の花が飛び散っているところなど、とても素晴らしいですね。

 自家プリンターではハイライトやシャドウが出ない件、私もそのように感じています。でも、私はEpsonのPX-5600とクリスピアの組合せにしてから、少し不満が減りました。ハイライトはやはり印画紙の元の白が効きますね。シャドーは黒のインクとグレー2種類の組合せがあると、潰れに到るまでの階調が良いように思います。以前のプリンターではグレイが1種類だけだったのですが、PX-5600はグレイとライトグレイがあり、これにブラックが乗ると、色んな階調が出せるのではないかと思います。

 rdnhtmさん、[11571834][11571876]

 おお、今日のアジサイは3枚目までが下がり花ですね。アジサイでこんな風に下がるのは珍しいのでは無いでしょうか。うまくまとめられましたね。4枚目の紫、良い色ですね。1,3枚目の花についている小さな虫は蚊ですかね。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 石仏の表現に関しては、確かに人それぞれですね。私は私の思った方法で表現するつもりです。

 40D Userさん、[11572990]

 たびたびのアドバイスを有り難うございます。
 私はガンマ(トーン)カーブが立っていても、寝ていても、表現の手段としては構わないと思っています。
 修業中で未熟な私の感じた表現があのようになったと言うことです。
 何年かしたら、また別の表現方法が見えてくるのかもしれません。

 アナログおじさん2009さん、[11573244]

 いやー、お久しぶり。ほとんど2週間ぶりぐらいですかね。かなりお忙しかったご様子。でもまた元気に飛びモノを狙っておられて安心です。
 1枚目、確かな質感でお見事ですが、毒きのこですか。昔ドイツに住んでいた時近くの森によくキノコ狩りに行きましたが、ドイツの友人が素早く見分けるのを感心して見ていました。料理したときは私も家内も絶対最初に食べなかったことを思い出しました。^^)
 2枚目はあぜんとしました。もう一匹居たと言うことですか。それがフレームに入ればこりゃギネスブックだったかも。トンボもアゲハも素晴らしい。私のサンヨンにテレコン噛ますとこんな解像度にならないのは、レンズが悪いのかな(と、腕を棚に上げる)。いや、やっぱり飛びモノは特殊才能がないと撮れませんね。有り難うございました。


 えーと、石仏の続きです。
 彫師が同じなのかよく似た表情のものが時々表れます。
 それと、今年の3月ごろから三脚禁止になったようです。狭い通路で振り回して首落っことした人がいて、それを詫びもせずに逃げて行ったとのこと。それ以来、写真の人は歓迎されていないようです。やれやれ。。。
 フラッシュを焚いたものは、光線がフラットになったので、サイドライトで陰影を強調したものです。

 

 

書込番号:11574362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2010/07/02 23:12(1年以上前)

100Lマクロ

◆rdnhtmさん こんばんは
ふてぶてしいから、こんなに栄えているのは間違いありません。
心が歪んでいたら、きっと何も感じませんよ。
均整のとれた自然に対して、繊細な感性をお持ちなのだと思います。
来週はしばらく出かけるので参加できないのが残念です。
写真の花はミヤマシオガマです。

◆isoworldさん
野鳥をマスコットにするとは、さすがisoworldさん普通には撮れない写真ですね。
帰化鳥のソウシチョウの幼鳥だと思います。それにしても危機感のない鳥です。
多くの場合、親鳥がそばにいるので、保護しないでそのままにしておくのがいいようです。

◆アナログおじさん2009さん こんばんは
キノコいいですね。チョウもすてきです。

◆Macinikonさん
石仏の写真いいですね。
ハルシャギクが少ないのはいい自然が残されている証拠です。
自然が壊された場所には、帰化植物が増えていきます。

書込番号:11574523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/03 00:21(1年以上前)

高原の夏の花 シモツケ

一つひとつの花は、なかなか複雑

草原のブルー クガイソウ

ヤマアジサイ(多分)

みなさん こんばんは。

八ヶ岳山麓も、晴れればもう夏です。

高原の夏の花、シモツケとクガイソウ。標高が950mと低めのところの庭で、早めに咲き始めました。

☆ rdnhtmさん
アジサイのいろいろ 楽しませていただいております。
[11571834]と似た雰囲気の白花が、庭に1本ありますので、アップします。
亡父が昔、山採りして植えたもので、ヤマアジサイと言っていました。その変種のアマチャだろうと言う人もいますが、確かなところは??です。

☆ isoworldさん
ウグイスだかメジロ(アナログおじさんの見立て)、この止まる格好と眼がたまらないですね。困惑・尻ごみしているのか、「すべて、まかせます」と頼り切っているのか。
子どもの頃、冬にホオジロ・カワラヒワ・ツグミなんかを、馬の尻尾で手作りした罠で獲りましたが、かかっていたときの表情を思い出しました(私の場合は鳥にとって理不尽な敵そのものでしたが…)
元気に、巣立っていけるといいけど、こればかりは ですね。

☆ ツキノワ太郎さん
ヤマグワの実を食べるリス、何かホッとします。多摩丘陵の里山でもたくさん熟しますが、いまの子らには見向きもされず、リスもいないし、地面にたくさん落ちて、土壌生物のご馳走ということでしょうか。

☆ Macinikonさん
肥料袋の風除け・保温装置は、ここ信州でも、自給的な畑で使われています。ビニルトンネルだと日中に過高温となり、換気に手がかかりますが、これは上下開いて筒状のため、暖気が上に抜けていくので蒸れにくく、手軽、ある程度までそのまま置けます。しかし、陽気と野菜の育ちを見て外さねばならず、写真撮るのを待ってはくれないですね。

書込番号:11574896

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/03 07:49(1年以上前)

なぜかカバンのこんなところに…

なかなか飛んで逃げようとしない

 
 みなさん、おはようございます。

 先日の珍入者の情報をありがとうございました。ウグイスなのかメジロなのか、はたまたソウシチョウなのか、ネットでも調べましたが、結論が出せません。別の写真を貼っておきますので、分かったら教えてくださいませ。

 幼鳥のためかとても小柄でした(マスコットかと思ったくらいです)。見た目は確かにメジロにいちばんよく似ていますが、目の周囲は白くありません。
 ウグイスだとすると、ちょっと色合いが違うかな、とも思えます。ソウシチョウもネットの写真と見比べましたが、確かに形は似ているものの、やはりちょっと色合いが違うかなという気がするんです。

 珍入していたときは、ほとんど無言のままで鳴き声を聞きませんでした。その後ですが、バスケットの縁に止まったので開けた窓まで持って行くと、しばらくしてから飛び去りました。その飛び方は下手でした。
 親鳥を探しているかのような大きな鳴き声がチユー、チユーと遠くで聞こえていました。


ツキノワ太郎さん:

 リスもウサギもとても自然な感じで写っていますね!! 私はリスは間近で見たことがありません。唯一の例外はカナダに行ったときで、足元をチョロチョロと走り回っていました。写したことがあるのは、このときだけです。

 波の花…インパクトを受けました!!


rdnhtmさん:

 当地では今朝からかなりの雨で、アジサイには似合っているのかも知れません。でも我が家の庭のアジサイはそろそろ終盤を迎えました。


アナログおじさん2009さん:

> 常連さんはもちろんですが、どうしてもツキノワ太郎さんやisoworldさんの写真に食いついてしまうオジサンです。

 恐縮です。好きなだけ食いついてくださいませ^^

 私もアナログおじさん2009さんやツキノワ太郎さんの写真には興味津々ですよ。今回の写真も........ファンシーなキノコを見て不思議の国のアリスを連想してしまいました。

 チョウの3重連にはビックリです。私もチョウの飛んでいる姿を撮っているので分かるのですが、撮るのがとても難しい。それも500mmで撮ってあるのは驚きです。私は75-300mmのズームで撮ることはあるにはあるんですが、まれです。


Macinikonさん:

 あれは五百羅漢の石仏でしたか。今回もいろいろな風貌や表情のものがありますね。見ていても飽きません。非常にシンプルながら、みな違いますね。


多摩川うろうろさん:

 ソウシチョウの情報をありがとうございました。この名前は知りませんでしたので、勉強になりました。

> それにしても危機感のない鳥です。

 幼鳥で事情が分からなかったのではないか、と思うんです。鳴きもせず、驚きもせず、ただキョトンとしていました。

> 多くの場合、親鳥がそばにいるので、保護しないでそのままにしておくのがいいようです。

 はい。写真を撮ってからお帰りいただきました。親鳥の元に戻れたのならいいのですが。カバンに糞を残して行き、それがシミになったので、娘はおかんむりです。


マイクロ66さん:
 
 一つひとつの花は、なかなか複雑の写真はピンクというか薄い赤紫というか、とても綺麗な色を出していますねー。

書込番号:11575611

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/03 18:28(1年以上前)

3枚とも同じ被写体を狙っていましたね・・・

みなさんこんばんわ。

ちょっとうろうろしてきましたのでこんな時間になりました。
どこも雨で高速を飛ばした先も天候は良くなく、結局琵琶湖の北にある余呉湖へ相も変わらず紫陽花を撮りに行ってきました、今回はVR70-200の旧型を昨年お嫁に出して、出戻りにするか新型にするか迷った末に結局、VR70-200Uの新型にしまして、その試し撮りに行ってきました、その写真は後日アップいたします。


続き物の紫陽花ももう終わりに近づいてきました、明日が最後になりそうです。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO


40D Userさん、こんばんわ。
[11572990]
ご指摘ありがとうございます、またリンクまで張って戴き恐縮です、ただ、厳密に言いますとそれぞれの端末でキャリブレーションされたモニターで見ない限り、色再現はばらばらであることも事実だと思います、私は3台のPCを所有していますがそのうち2台をキャリブレーションしていて、色空間はAdobeRGB、1台はノーマルでsRGBですけど、厳密には色が違います、どこまで再現を求めるかと言うことですから、キリのない問題だと認識しています、時間が在ったら挑戦してみたいと思います。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
[11573244]
おやおや大変ご無沙汰ですね、お元気にしておられましたか。
1枚目のキノコはメルヘンの世界ですね、2枚目、3枚目は超驚きの世界です、特に2枚目はどうやって撮られたんだろうと、あのひらひらと予測のつかない飛翔をする被写体を3匹同時にとは・・・神業ですね。

また遊びに来て下さい、どうもありがとうございました。


Macinikonさん、こんばんわ。
[11574362]
今日も石仏さんをありがとうございます、豊かな表情を上手く捕らえられていますね、それにしても昔の人は気の遠くなるような時間をコツコツ積み重ねてこういうものに心を込めてきたんですね。

コメントありがとうございます、あの紫陽花は萼の柄が長かったので大変珍しく撮らせて頂きました、虫は蚊だと思いますが、フッと吹いても逃げなかったのでそのまま撮りました、邪魔ですけどね、画としては。

どうもありがとうございました。


多摩川うろうろさん、こんばんわ。
[11574523]
ミヤマシオガマは高山帯にある植物ですよね、どこか登山をされましたか、珍しい花をありがとうございました。

>来週はしばらく出かけるので参加できないのが残念です。

またお時間が出来ましたらお越し下さい、お待ちしています。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、こんばんわ。
[11574896]
シモツケ、クガイソウ、やはり伊吹山にも自生していますね、うずうずしてきました、梅雨が上がったら行ってみようかな、紫陽花はよく似ていますね、でも私が撮ったものは明らかに交配して作られたものだと思います。

どうもありがとうございました。


isoworldさん、こんばんわ。
[11575611]
愛らしいですねぇ、まるで天使のようです、でももう放鳥されたんですね、どうぞ無事で成長してくれることを祈っています。
それにしても可愛い・・・。

どうもありがとうございました。


書込番号:11577923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/07/03 18:47(1年以上前)

ヘメロカリス

ヘメロカリス

ヘメロカリス

rdnhtmさん 皆さん こんばんは

4回目の投稿をさせていただきます

ヘメロカリスです

カメラは、PENTAX K-7
レンズは 1、3枚目は、PENTAX DA16-45
     2枚目は、PENTAX DA55-300

書込番号:11578008

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/03 22:25(1年以上前)

貴人の風貌反り返り

福相の御仁合掌す

あらぬ方を睨むが如く

幼子の面影宿して

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 ちょっと梅雨空が遠のいていたのに今日からまた本格的な梅雨ですね。鹿児島辺りはエライことになっていますが、ここしばらくご登場されていないcheche lvu さんは大丈夫ですかね(と、密かに登場を促しております)^^)。

 多摩川うろうろさん、[11574523]

 おお、100mmマクロで山肌が迫っているところを撮っていただいたような。ピンクの花がミヤマシオガマでしょうか。黄色はこの前のハルシャギクでは無いようですね。
 さりげなく撮られても良い感じですね。

 私へのレスありがとうございます。石仏ばかり続くと退屈かなと思いますが、それぞれ表情などを見ると人間界の縮図のようなものが感じられます。

 マイクロ66さん、[11574896]

 今日はシモツケから始まりました。鮮やかなショッキングピンクで、クローズアップするとなかなか繊細で、複雑な構造ですね。クガイソウはトラノオの仲間ですか。ヤマアジサイというのも、アジサイの花はその物ですが、葉っぱがかなり異なりますね。
 
 レス有り難うございます。風除け・保温装置の利点、なるほどです。
 本当に自然も人も撮影者の都合に合わせてくれませんです。一期一会をもっと大事に考えないといけませんです。

 isoworldさん、[11575611]

 おお、あの幼鳥はウグイス、メジロ、ソウシチョウの3候補ですか。迷い込んできた野鳥でも勝手に保護して餌などをやって飼うことは法律違反になるのだということをどこかで読んだことがあります。
 しかし、うまく飛び去ってくれて良かったですね。
 
 レス有り難うございます。
 あれは加西市の北条の五百羅漢です。お住まいのところからあまり遠くないのではないでしょうか。
 まだしばらく続くのですが、さすがに飽きが来たら飛ばしてください。^^)
 本当に色んな表情があって、写真に撮らずとも、私は見飽きませんでした。

 rdnhtmさん、[11577923]

 今日も渋好みの色をローキーに抑えてのアジサイですね。前ボケの濃い紫が良いアクセントになっていますね。

 雨の中を余呉湖まで。結構遠いですね。お疲れさまでした。
 別板で70-200IIとテレコンのスレを立てられたのを興味深く拝見しておりました。
 私も昨年のTCE17を買って、旧70-200に付けたところ非常に解像感が悪く、この価格.comで質問したことがありました。その時の結論は、私の撮り方が悪くブレであるということになりまた。Gitzo、Arca Swiss、RRSの組合せでブレるはずがないと思っていたのですが、玉が長くなると、やっぱり余程慎重にシャッターを押さないといけませんね。それ以来三脚、低速シャッターでテレコン噛ませる時は、VR-OFFで、リモートレリーズ、ミラーアップをしています。ときどきVR-OFFを忘れますが、厳密に比べるとVR-OFFのほうがよい解像の時が多いと思います。

 私へのレス有り難うございました。石仏まだ続きますのでよろしくです。

 ginganettvさん、[11578008]

 へメロカリスというのですか。少し前にマイクロ66さんがノカンゾウをアップされましたが、この花ととてもにているのでWikiで調べました。そうしたらキスゲなども同じ種類の花ということでした。
 このように群生しているのは植物園でしょうか、それとも自然の中でしょうか。とても素敵な光景です。


 さて、また五百羅漢の石仏達です。

 

書込番号:11579023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/04 01:04(1年以上前)

ようやく当地でも蓮が咲き始め

葉の縁にはなぜか蛍が・・・

今日はカワセミの父と

暗がりで親を待つ若鳥で1日が終わりました

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

忙しさにかまけて散歩もままならぬ状態が続いていますが、昨日、今日は意識的に散歩に出かけています。ちょっと気合いが入って、キャラに似合わぬ形になってしまい、自嘲気味です(笑)。

● isoworldさん
小生へのコメントとひな鳥の写真ありがとうございます。確かに同定は難しいのですが、メジロのひな鳥は目の周りが白くないようなので、鳴き声情報と合わせ、やはりメジロのように思えます。相思鳥は偕楽園近辺で成鳥をビデオ撮りしたことはあるのですが、どうやら笹の茂みで繁殖しているらしいひな鳥は見たことがありませんので速断はできません。詳しい方のご教授を待ちたいと思います。

● Macinikonさん
五百羅漢の連作、にやにやしながら楽しませていただいております。三十三間堂の仏像もなかなか多彩で楽しめる場所なのですが、青空の下、思い思いに彫られたような五百羅漢の味わいはまた格別ですね。妄想オジサンの妄想を加速させます。相変わらずVixでお手軽処理の小生の写真への過分なコメント、恐縮です。

● rdnhtmさん
相変わらずご丁寧なコメント、ありがとうございます。なかなか時間がとれない状況になってすっかりご無沙汰しておりますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

● 多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。お住まいがなかなか魅力的なようで、勝手に妄想してはレスを拝読させていただいております。

本日は久しぶりにカワセミ探索に出かけました。ちょっと薄暗いところで親鳥の餌を待っている若鳥と、餌を運んできた親鳥を見かけましたが、D700 ではなくD90だったので、若鳥撮影はちょっと厳しかったです。レンズは相変わらずTamronの200-500です。

書込番号:11579871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/04 07:35(1年以上前)

このヤマザクラには、実が熟すとクマが来ると予想していた

やっぱりクマが来て、サクランボを食べた(左側の陰った木)

実は塾すと黒く7mm位、今年は実がたくさん

左2枚目の木の近くにいたクマ、食事のじゃまをしたのか、去るときに怒られた

rdnhtm さん 皆さんこんにちは。

昨日(3日)は、久しぶりに夜明けから薄暗くなるまで、近くの山、山里へ撮影のため出かけました。
クワの実やヤマザクラのサクランボを食べているクマを探しましたが、見たのは食べた跡ばかり。
撮影できたのは、遠くのヤマセミと、サクランボを食べた、至る所のクマのフンだけ。

rdnhtm さん、40D User、アナログおじさん2009 さん、Macinikon さん、マイクロ66 さん、isoworld さん、丁寧なコメントをいただき、有り難うございました。

書込番号:11580518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/07/04 08:59(1年以上前)

これが、シモツケです(低木)

シモツケソウです(草)

シモツケの花 これも雄しべが長い

クガイソウ やはり雄しべが長い。露の乾くのを待っている

みなさん おはようございます。

☆ isoworldさん rdnhtmさん Macinikonさん
シモツケについてのコメント、ありがとうございました。

そのシモツケですが、[11574896]でアップしたのは、「シモツケソウ」でした。
まぎらわしくて、失礼しました。
シモツケも咲いていますので、貼らせていただきます。

シモツケは下野の国に多いことからの命名のようで、よく庭木にも植えられます。
シモツケは1m以下の低木で、シモツケソウは草。どちらもバラ科で、5、6mmの小さな花が密集して咲きます。
葉が、シモツケは細長く、シモツケソウはモミジ型をして上に花茎が長く伸びます。

花は、雄しべが長く飛び出しています。そういえば、今ごろ咲く花は、クリや、前回のクガイソウなども雄しべが長いです。
たくさんの小さな花が密集して咲くので、自分の花粉が昆虫に付きやすくする戦略だろうか、などと想像します。

書込番号:11580735

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/04 09:28(1年以上前)

皆さんおはようございます。

紫陽花シリーズの最後です、来週の紫陽花はVR70-200の新型のデビュー作です。
カメラ:D700
レンズ:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 MACRO


ginganettvさん、おはようございます。
[11578008]
ヘメロカリス、ユリに似ていると思ったらやはりユリ科でしたね、別名デイリリーと呼ぶそうですね、原産国は中国とか。
2枚目の表現がすばらしいですね、背景とのコントラストが絶妙です。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11579023]
1枚目、聖徳太子像にも似ていますね、前をよぎっている草葉がいいアクセントになっていますね、それにしましてもどの像も深い味わいのあるいい表情をしていますね。

コメントありがとうございます、アップする時に気がつきましたが同じ被写体を3枚も撮っていたなんて・・・お恥ずかしい限りです。

70-200IIの件ですが、駄スレを覗いて頂きありがとうございます、最後にも書いてきましたが、撮影倍率のことを気にしすぎてあんなテストをしてしまいました、昨日単体で使いましたけど、やはりすばらしいです、撮影倍率のことは全く気になりませんでした、解像がすばらしく新型に変えて良かったと思っています、(思わなければ悔いが残るので・・・)これからどしどし使っていこうと思います、やはりズームにテレコンは邪道だと思いました。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11579871]
相変わらず冴えていますね、4コマのお写真と一言コメント、お言葉を借りれば「妄想」が膨らみます。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11580518]
>久しぶりに夜明けから薄暗くなるまで、近くの山、山里へ撮影のため出かけました。

その根気良さに脱帽です、やはり待つことも写真の一部なんですね、見習わなくてはなりません。

カメラ目線の熊さんの目にやられましたね。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11580735]
シモツケとシモツケソウの解説ありがとうございます、確か伊吹にも両方在ったと記憶しています。

>花は、雄しべが長く飛び出しています。そういえば、今ごろ咲く花は、クリや、前回のクガイソウなども雄しべが長いです。
たくさんの小さな花が密集して咲くので、自分の花粉が昆虫に付きやすくする戦略だろうか、などと想像します。

物の本によりますと自家受粉を避け、近親交配をしないようにするためと書いてあったような記憶です、違っていたらごめんなさい。

どうもありがとうございました。



書込番号:11580841

ナイスクチコミ!3


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/04 10:26(1年以上前)

マイクロ66さんへ追記です。

近親交配しない仕組みは、花粉を体に付けたミツバチなどが先に長い雄蘂に触れて花心にたどり着くからだとありました、つまり先に受粉するわけです、釈迦に説法だと思いましたが、思い出しましたので書かせて頂きました、間違っていましたらご指摘下さい。

それでは失礼いたします。



書込番号:11581061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2010/07/04 12:02(1年以上前)

ミヤマシオガマ EF100Lマクロ

◆rdnhtmさん
タムロン180mmマクロのアジサイの写真、楽しませていただきました。
前に載せた写真は、東北は岩手の早池峰という山に登って撮りました。

◆Macinikonさん
石仏の写真、Macinikonさんらしい作品集になっていますね。。

ミヤマシオガマの写真もアップします。
写真の黄色い花はキバナノコマノツメ、ナンブイヌナズナ、ミヤマキンバイです。
よく写真を見ていただいてうれしいです。

◆アナログおじさん2009さん こんにちは 
どんな妄想だか妄想してしまいます。
残念ながら都会に住んでいますよ。

◆ツキノワ太郎さん
興味深いツキノワグマの生態写真ありがとうございました。
楽しみにしております。

◆isoworldさん
楽しい出会いがよかったですね。
鳥のフンは酸かアルカリかどちらかがきつくて、シミになりやすいという話を聞いたことがあります。

書込番号:11581445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/04 17:09(1年以上前)

rdnhtmさん みなさん こんにちは


 rdnhtmさん コメント有難うございます。


 紫陽花のタムロン180/F4シリーズ、タムロンらしい柔らかくしかもしっかりシャープ

 でお見事です。他の方ですがMacinikonさんの写真に対するコメントに違和感を感じました

 各個人の感性で撮れば良いことです。とても不適切な言葉が使われている様に思いました。


 isoworldさん コメント有難うございます。

 相変わらず蝶の写真isoworldさんの独壇場です。私も花を撮っていますと蝶がきますが動き

 が早くついていけません(笑い)。写真を撮るのはかなり早いほうですが?


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 古民家シリーズはとても楽しみでしたが、石仏シリーズも写真の素材としてはよいですね。

 デジタルで撮っていますのでフィルムでは有りませんから、いまのモノクロの表現のしかた

 でなにも問題ないと思います。

書込番号:11582530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/04 20:51(1年以上前)

イチヤクソウ

スイカズラ

花期の過ぎたカノコソウ

rdnhtmさん皆さん今晩は

rdnhtmさん

>物として残りますから良いですね、・・・

確かに物として残ることはいいのですが、気に入るかどうかは別ですね
一回使っただけで二度と使わないのが結構あります。
新しい二倍テレコン・・・、これは駄目でしたね
かなり使う場合が限られそうです。


Macinikonさん

>この前から珍しいものをアップしていただき有り難うございます。

得意分野が皆さん違うので・・・、私も他の方が写されたのは興味津々です

isoworldさん

>何か見つけるコツがあるのでしょうか。

花オタクなんです
昔は道に何か咲いていると車を止めて確認していました。
最近は車で走っていても何の花か大体分かります。
たまに見ない花を見つけるととてもうれしい

今日は在庫から・・・、すべて薬草です

書込番号:11583520

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/04 22:48(1年以上前)

切れ長の目のハンサム君

苦労人の風体で

ギリシャの神官彷彿と

すっきりとした顔立ちで

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 雨の予報でしたがいつの間にか、雲が切れて、青空で出てきました。カメラバッグを担いで出ようとしましたが、監視人に見つかり、庭の草刈りを命ぜられ、炎天を恨みながらカメラより重たい草刈り機を振り回したおかげで、あちこち筋肉痛です。^^)

 アナログおじさん2009さん、[11579871]

 週末のお休みを存分に楽しまれているようで、嬉しさが文章からもお写真からも滲み出しております。
 繊細きわまりないハス、それに葉っぱに止ったホタル、カワセミのおとっつあん、その息子と見せていただきました。カワセミの嘴の長さは幼鳥では短いのですね。それに色もカワセミ色ではないのはこれからだんだん変わって行くのでしょうか。

 レス有り難うございます。三十三間堂は修学旅行で行ったきりで、どんな石仏があったかも覚えておりませんが、こちら北条の五百羅漢はとても簡素な彫り方で、その分色んな物語(=妄想)が生まれますね。^^)
 WEBで五百羅漢と入れただけで13個ぐらいヒットしますから、各地にこのようなものがありますね。

 ツキノワ太郎さん、[11580518]

 丸一日山で過ごされましたか。サクランボを食べに予想通りクマがきたようですが、うまく遭遇できなかったようですね。
 でも、こんなに深い山の中、なかなかスリルに満ちた撮影ですね。
 太郎さんのお写真は毎度のことながら自然が溢れていて見ていて気持ちが良いです。

 マイクロ66さん、[11580735]

 おお、シモツケとシモツケソウは異なるのですか。こちらは長い雄しべで、ちょっと見は合歓木の花に似ているのかなとおもいましたが、クローズアップでは大分違いますね。そしてまことに瑞々しいクガイソウを再び見せていただきました。
 色んな受粉形態があって面白いものですね。

 rdnhtmさん、[11580841][11581061]

 お、今日がTam180/3.5の最後のアジサイですか。3枚目の後ボケがなかなか良い感じですね。

 私へのレスで、新兵器を実戦投入された結果、とても良かったとのご報告有り難うございます。これで私も安心して変えられるか、と、いうのは全くのウソです。ちょっとあちこち出費が続き、当分の間謹慎です。大相撲は夏場所後はいいのでしょうが、当方もっと長くかかりそう。^^)
 
 どうも有り難うございました。

 多摩川うろうろさん、[11581445]

 うわー、これがミヤマシオガマのアップですか。すごい精緻な、そして美しいピンクですね。岩手まで遠征されて撮ったものでしたか。

 レス有り難うございます。
 黄色の花は3種類もあったのですか。と、いうことで、今もう一度前のお写真を見せていただいたら確かに手前のミヤマシオガマの周りにあるものと、その奥のものと、さらに一番奥とは花の形が違いますね。有り難うございました。岩手の早池峰というのは高山植物の宝庫ですね。

 私の石仏、退屈かなと思っておりましたが、うろうろさんを初め、他の方々からもお励ましをいただいており、嬉しいです。もう少し続きますのでよろしくです。

 Biogon 28/2.8さん、[11582530]

 とても奥ゆかしいハスをBiogon流で見せていただきました。どれも16-35の特徴を活かしきって撮られており、とても勉強になります。2枚目のハスは16mmでこの大きさですから、体は池の中に落ちそうじゃなかったですか。^^)

 私へのレス有り難うございます。
 石仏シリーズ、もう少し続きます。
 私のモノクロに対して40D Userさんが厳しいお言葉を下さいました。彼とはすでに3,4回会って、お互い写真のことカメラ器材のことなどで話し込んでおります。彼は非常に熱心で向上心に富んだ好青年です。
 まあ、私は下手は下手なりに、私の表現の仕方を貫いて行くより仕方がないと思っております。
 お気遣い有り難うございました。

 カラスアゲハさん、[11583520]

 へー、このイチヤクソウ、スイカズラ、カノコソウは皆薬草でしたか。まあ、イチヤクソウは想像できますが。
 しかし、本当に歯何に対して造詣が深く、感心しております。
 これからもよろしくです。

 で、五百羅漢の続きを参ります。


 

書込番号:11584285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/04 23:30(1年以上前)

テーブルフォト 蘭 パフィオぺディラム(女神のスリッパ..ギリシャ語)

スレーブストロボ 45Ws1灯 使用
エクスンションチューブ EF12使用



テーブルフォト 赤薔薇

スレーブストロボ 45Ws1灯 21Ws1灯  使用

天気が良くなれば(梅雨が明ければ)屋外でも撮影したいですね。

書込番号:11584603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2010/07/05 00:02(1年以上前)

ダリア

ダリア

ダリア

rdnhtmさん 皆さん こんばんは

5回目の投稿をさせていただきます

花はダリアです
撮影場所はあしかがフラワーパークです

カメラは、PENTAX K-7
レンズは、TAMRON A001です

前回投稿したヘメロカリスは、
群馬県安中市にある「アイリスの丘」にて撮影しました

書込番号:11584783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/05 07:47(1年以上前)

道路をクマが横断した、新しい足跡

よたよたなので、クマは警戒していない

翌朝、足跡が乾きクッキリ、クマは左から右へ

今年の県内目撃情報は、異常な2001年に次ぐ多さ

rdnhtm さん 皆さんこんにちは。

ムササビやテン、シジュウカラとシマヘビを撮った、造林地の杉の樹穴が少し気になり、数日前、行ってみました。
樹穴を動物たちが利用している気配はありませんでした。
帰り道、そこから50m程離れた道路で、まだ濡れているクマの足跡を見ました。

☆rdnhtm さんへ
>その根気良さに脱帽です、やはり待つことも写真の一部なんですね、・・・。
・ここの動物は、相手から姿を現しませんから、経験を元に予測して待つだけですよ。
それから、加齢とともに、撮影方法がノンビリしてきました。

☆Macinikon さんへ
石仏、いろんな顔・姿があるんですね。見ていて、作った方の思いを妄想するだけで楽しくなります。
>こんなに深い山の中、なかなかスリルに満ちた撮影ですね。
・行動は一人ですので、細心の注意を払っていますが、いつも怖いです。
五感を最大限働かすようにしていますが、なにせ視力は衰え、耳には小さな虫が住み着いて高音で鳴いているようで、鼻は詰まり気味、おまけに脳みそは融け気味かも。

☆多摩川うろうろ さんへ
ミヤマシオガマ、午後3時前の撮影ですが、だいぶ光線が弱いためスローシャッターですね。WBや露出もバッチリ、色彩も自然で好感が持てます。
>興味深いツキノワグマの生態写真ありがとうございました。
・撮影で密着していなく、ありきたりの上辺だけの写真です。工夫が足りないですね。

書込番号:11585614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/05 09:00(1年以上前)

夏に涼しげ オオバギボウシ

蕾のときが擬宝珠

中に蜂 雌しべ長く先がカール 雄しべ短めでカール

蜂は出て行ったが、受粉は…

みなさん おはようございます。

夏の草原や林間を涼しげにしてくれる、ギボウシが咲き始めました。

写真は八ヶ岳山麓の庭に昔から植えてあり、冬に藁をかけておいて、春に新芽を柔らかく伸ばしていただくオオバギボウシです。
おひたしや卵とじなどに、あく抜きが必要なく、シャキシャキとした食感が美味しい山菜で、東北地方などでウルイと呼ぶところが多く、当地ではコレ、コーレと言います。
山採りでは、毒成分のあるコバイケイソウと間違えた中毒事故があるので、達人の伝授を受けることが必要です。

蕾のとき欄干の擬宝珠に似ていることからギボウシと呼ばれたとされます。

オオバギボウシ、コバギボウシ、ミズギボウシなどがあり、また園芸・鑑賞用品種も斑入り葉など多く、店に出回ります。
プログラファーぽよさんやNikomatFTさんがよく行かれる大船フラワーセンターでは、かつて、ある場長さんがギボウシの品種を揃えられたと聞きました。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
シモツケについてのコメント、ありがとうございました。

rdnhtmさん
> 近親交配しない仕組みは、花粉を体に付けたミツバチなどが先に長い雄蘂に触れて花心にたどり着くからだとありました、つまり先に受粉するわけです

ご考察ありがとうございます。なるほど、自家受粉回避ですね。そのための仕掛けには、雌しべと雄しべの位置が離れている、送粉・受粉可能な時期がずれる、その組み合わせなど、とにかくいろいろタイプがあるようです。今後、花をよく見てみます。

なお、オオバギボウシは、雌しべが長く外に出て、先がカールしています。雄しべも短めですが花芯に向かってカール。
撮影中、たまたま蜂が来て蜜のある奥へと潜り込み、しばらくして飛び去りました。
学者の研究で、花の中は蜂の一方通行サイズのため、バックで出るときに尻が雄しべに触れ、雌しべに触れるという報告を見ました。
この写真の蜂の尻が長い雌しべの先にタッチした(自家受粉)のか、花弁を掻き分けるようにして出ていったのでノータッチだったのか ハッキリしませんでした・・・

書込番号:11585745

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/05 10:56(1年以上前)

皆さんおはようございます。

土曜日に琵琶湖の北にある余呉湖へ紫陽花を撮りに行ってきました、新型VR70-200の試し撮りです。

ここのところ撮る花が無くて困っています、琵琶湖周辺では冬の天候不順の影響で、箱舘山の百合園、水の森公園の蓮などがまだ咲いていません、昨日も郡上市のお寺へまたまた紫陽花を撮りに行ってきたというオチがついています。

レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D700


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11581445]
ミヤマシオガマ、大変珍しい花のアップのお写真ありがとうございます、神々しささえ感じますね。
早池峰とはここでしょうか。
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/hayachine/

はやちねと読むんですね。

拙作へのコメントありがとうございます、励みになります。

どうもありがとうございました。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11582530]
最近広角の出番が多いですね、素晴らしい画造りだと思います、特に2枚目が好きです。

拙作へのコメントありがとうございます、師匠に褒められるとなんか得した気分です。

写真は個人の感性、仰る通りですが、私に至っては下手を固めています(泣;)。

どうもありがとうございました。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11583520]
私の知らない3枚の花のお写真、ありがとうございます。
イチヤクソウは絶滅危惧種だとか。
http://blogs.yahoo.co.jp/hana_shono22/40635271.html

>一回使っただけで二度と使わないのが結構あります。

私もサンニッパという高価なレンズは確かに出番は少ないですね、たまにドナドナしようかと考えてしまう時もあります、レンズは「沼」とよく言われますが痛切に感じています。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11584285]
五百羅漢、今日はアップのお写真が多いですね、4枚目の方は遠くを見つめ何を想っておられるんでしょう、雰囲気をよく掴んでおられますね、シブイ!!!

コメントありがとうございます、謹慎が早く解けると良いですね、使いこなしていませんが新型レンズ中々良いですよ、撮影倍率の件は全く気になりません、ネットの中はとかくネガティブになりがちなところもありますから、情報の整理は難しいですね、その逆もあったりしますから、あまり踊らされない様にしないと。
でも待った甲斐があって発売当時より5万円ほど安く買えました。

どうもありがとうございました。


Pretty Boyさん、おはようございます。
[11584603]
初めましてでしょうか、違っていたら御免なさい。

ハイキー調のテーブルフォト、素晴らしいですね、アルバムも拝見しました、光を捉えられるのが得意なんですね、花火には見入ってしまいました、おねいさん達もとても綺麗でしたね。

どうもありがとうございました。


ginganettvさん、おはようございます。
[11584783]
ダリアのお写真ありがとうございます、どれもふくよかなボリューム感がよく出ていますね、艶やかでとてもいいです。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11585614]
熊は足跡だけでも存在感がありますね、まだ濡れている足跡なんか特に、そういう思いで見るから余計感じるのかも知れませんが。

>経験を元に予測して待つだけですよ。

何事も積み重ねですね、でも動物を追いかけられるそのご経験は「マタギ」に通ずる物があるかも知れませんね。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11585745]
考察などと仰るとお恥ずかしいです、私は単に長い雄蕊が受粉に適していないとの疑問から物の本で知っただけですから、生物の形態にはすべて意味があるという観点から、じっくり観察、考察は必要ですね、これから気を付けて見るようにします。

どうもありがとうございました。



書込番号:11586031

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/05 19:28(1年以上前)

うっ見つかった

何か用?

食事の邪魔するな

またね

みなさん、こんにちは。

何分、不規則な生活ですので、いつも忘れた頃のレスになり、すみません。


・Macinikon さん [11574362]
「首折られてマフラー巻く」これが三脚で折られた石仏でしょうか。詫びもせず逃げた事に驚きます。当の石仏も驚いているように見えますね。
「娘のごとき表情に頬緩む」前面に土が付いているのは何故なんでしょう。これも倒された痕跡なのでしょうか。気になります。

・Macinikon さん [11584285]
「切れ長の目のハンサム君」、これもサイドライトでしょうか。最もMacinikonさんが好むライティングと感じます。
あ、Biogonさんへのレス、私を買いかぶり過ぎですよ。勿体無いです。
Macinikonさんの上達速度、私など足元にも及ばない速度ですから、スグに文句の付けようの無い作品をUPされると確信しています。

・rdnhtm さん [11577923]
ご本人が納得されているのであれば、問題ないのかな。
私も Adobe RGB デュアルですが、Web の画像を見るのが面倒なので、一枚を sRGB 切り替え可能な物に変更しました。

・Biogon 28/2.8 さん [11582530]
初めまして。迫力溢れる花の作品、いつも拝見させていただいております。
Macinikonさんとは、掲示板だけで無く個人的に話をしやすい関係ですので、つい公開メールになってしまいますが、ご容赦願います。

・ツキノワ太郎さん [11585614]
配慮されているとは思いますが、くれぐれも、ご用心くださいね。と願わずには居られません。

・rdnhtm さん [11586031]
新品のレンズなのに、雨とは残念でしたね。
悪天候にも関わらず、コントラスト高く、抜けの良い描写ですね。



先日、新しいウェアの試験がてら、散歩中に見つけた「カエル君」です。
雨が嬉しかったのか、サービス精神旺盛な固体でした。

1〜3枚目、EF50mm Macro + Lifesize Converter
4枚目、EF70-200f2.8L + EF25



書込番号:11587672

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/05 22:21(1年以上前)

沈思黙考の風情で

烏帽子載せたる貴人の風貌

何やら無念の形相で

この辺りでは一番の美人仏

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 崩れるという天気予報に反して、今日も夏空が広がりました。少し風があって良かったです。

 Pretty Boyさん、[11584603]

 うわー、見事なライティングテクニックですね。
 コマーシャルフォトを撮られているのですか。
 とてもプロフェッショナルな感じのする素晴らしいお写真です。どうも有り難うございました。

 ginganettvさん、[11584783]

 おお、今度はダリアですか。
 余談ですが、私も明日はあしかがフラワーパークの横を通過する予定です。
 朝から晩まで仕事が詰まっており、途中下車は出来そうもありません。有名なところですから一度はカメラ片手に行きたいのですが。
 それから、前のへメロカリスは安中のアイリスの丘でしたか。どうも有り難うございました。

 ツキノワ太郎さん、[11585614]

 おっ、これはこれは。まだ濡れているクマの足跡。すごいものを撮られましたね。なんか背筋が冷たくなるような気がします。
 今年のクマの遭遇情報が例年になく多いとのことですが、馴れておられるとは言えくれぐれもご注意下さいね。
 私へのレス有り難うございます。石仏は本当に色んな表情が会って面白いです。この面白さを、何とか写真として見られるものにしたいのですが、いかんせん、腕がついて行きませんです。ずっとワンパターンで申し訳なく思っております。

 マイクロ66さん、[11585745]

 ええ、ギボウシは食べられる植物でしたか。全く知りませんでした。花の先端にあるのが蕾ですか。ギボウシそっくりですね。この花もラッパ状ですね。お陰さまで雌しべ、雄しべ、だんだん分かるようになってきました。
 有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11586031]

 おお、満を持して70-200/2.8VRiiが登場ですね。今までのTamron180/3.5と明らかに違いますね。
 レンズの明るさが画全体に作用しているのか、いつもより明るめですね。
 どれもキレ、ヌケがよさそうです。
 いやー、良いものを手に入れられましたね。

 私へのレス有り難うございます。
 石仏は初めてのことでもあり、何が良くて悪いのかも分からず、記録写真を撮っているような感じがします。まだまだ修業が足りませんです。

 40D Userさん、[11587672]

 おお、今日はカエルの4態ですね。どれもなかなかうまく捉えられております。どれも良いのですが個人的には3,4枚目が好きです。

 レス有り難うございます。
 首が折れてビニールテープ巻いてあるのが今年の3月の三脚事故だそうです。よく見ると首が折れて補修してあるのが一杯ありますね。中には今にも倒れそうに傾いているのもあります。「娘の表情」もきっと倒れたのを起こしたのでしょうね。

 さて、私は、相変わらずの石仏です。だいぶ終わりの方に近づいております。これが無くなったら、私も何をアップしようか悩んでいます。

 ところで、明日は4時起きで東京、埼玉、群馬、東京で、帰宅は午前様になりそうですので、ちょっと出られません。よろしくです。
 

書込番号:11588652

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/05 22:23(1年以上前)

LED照明して撮っています

これも同じです

とっぷりと日が暮れてからの撮影です

ちょっと形が悪いのですが…

 
 こんばんは。ン歳の誕生日を迎えた今日も何事もなく終わろうとしていますので、久しぶりに写真(といっても在庫しているものからの放出ですが)を貼らせていただきます。私としては極めて珍しく(何の気の迷い^^か)花の写真です。


40D Userさん:

 雨蛙、いいですねー。可愛いですね。私も撮りたいとず〜っと思っているんですが、案外このあたりにはいなくて....


rdnhtmさん:

 わざわざ余呉まで紫陽花を撮りに行かれたんですね。しとしと雨が降っているみたいで、情緒あふれる光景です。


マイクロ66さん:

 ギボウシって言うんですね。うちの庭にも咲いています。植えた覚えはないんですが^^ 花はあまり長く持たないみたいですよ。


ツキノワ太郎さん:

 クマの足跡をとくと拝見しました。ずいぶんくっきりと残るんですね。それにしてもツキノワ太郎さんは野生の動物に詳しいこと!!


ginganettvさん:

 ダリアって華やかなところがありますよね。以前、一度植えたことがあるんですが、真っ直ぐに茎が伸びず、ひょろひょろになってしまいました。これだけ綺麗に咲けばいいんですが。


カラスアゲハさん:

> 花オタクなんです

 やっぱりそうでしたか。道理でよくご存知と思いましたよ。でも花って種類が多いから全部をカバーするのは大変だし、それだけ奥も深いんでしょうねぇ。私は花は…毎年同じ花を植えても名前を忘れ、家内から呆れられています^^;


Biogon 28/2.8さん:

 私の好みの写真は縦位置で撮ったほうのハス(2枚め)です。縦位置で撮るのは私は好きではないのですが、広角で撮った遠近感のある写真はとても素敵です。遠方の景色が分かる程度にぼかして撮っているのも心憎いほどの演出ですね。。。。。。

書込番号:11588672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/05 22:56(1年以上前)

梅もいよいよ終わり

シロタエギクも盛りを過ぎ

なぜか秋桜が咲き始めて

グミに似て非なる果実が森に現れています

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

当地では梅雨なのに梅雨らしくない中途半端な天気が続いています。
花にも鳥にも見放されていますので、散歩で目についたものをアップします。4枚目は何の実なのか不詳です。

ツキノワ太郎さんの熊の足跡、Macinikonさんの五百羅漢はじめ、みなさんの花の写真など今日も楽しませてもらっています。鳥はカワセミ以外全く不調ですが、トンボや蝶に遊んでもらっています(笑)。



● 多摩川うろうろさん

>◆アナログおじさん2009さん こんにちは 
どんな妄想だか妄想してしまいます。
残念ながら都会に住んでいますよ。

・・・そうでしたね。毎度、記憶が混濁して失礼しております(笑)




書込番号:11588886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/06 08:36(1年以上前)

キバナノヤマオダマキ

ナデシコでもさらに清楚 センジュガンピ

真珠のような ヤマハハコ

アジサイの首飾り

みなさん おはようございます。

木々の茂った林間では、白っぽい花が目を引きます。虫も引き付けています。

キバナノヤマオダマキ ふつうのタイプは紫系ですが、この薄黄色は林内でよく映えます。早く咲いた花はもう実を結び、花と莢がいっしょに見られます。

センジュガンピ ナデシコの仲間でもとりわけ楚々としたタイプです。白一色ながら花弁に切れ込みとヒダがあり、蕊も白。「本当のおしゃれだね」と声をかけたくなります。千手岩菲と書き、中国の岩菲というナデシコに似ており、栃木県の千手が浜で発見されたことからの命名とのこと。

ヤマハハコ 白が静かに光る小さな花。学名には「真珠のような」という語が入っているそうです。

アジサイ 林床の少ない光を分けあって咲くためだろうか、中心の小花や周辺の輪の一部が欠けているのが見られます。首飾り ということで。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん isoworldさん
ギボウシについてのコメント、ありがとうございました。
ギボウシ類は観賞用品種もたくさんあり、季節には愛好会による鉢物展示会も開かれるようです。庭の花としてきれいで、性質も強く定着しやすいようです。晩秋には、風情ある黒っぽい莢実が花の咲いてた位置に段々につき、タネが風で飛んで広がります。

食べてよし、眺めてよしの花の代表だと思います。
ただし、前回申し上げたように、山菜利用に適した種類があり、新芽の頃には似たように見えて中毒を起こす別の草花があるので、よく知っている人のもとで採食してください。

☆ アナログおじさん2009さん 
> (4枚目)グミに似て非なる果実

そうですね、グミではありません。ヒメコウゾだと思います。
コウゾは、ツキノワ太郎さんがリスの食事であげられたヤマグワと同じクワ科です。

小生、先に採食・撮影しました[11556865]。しかし、アナログさん食べるばあいは、地元のよく知っている人に確認してからにください。別のものだと困りますので。

書込番号:11590208

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/06 12:40(1年以上前)

皆さんこんにちは。

今日も紫陽花ですが、新シリーズです、お寺さん所有の裏山の林の中に紫陽花が植えてあり、木立からの木漏れ日がとてもいい演出をしてくれました。
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
カメラ:D700


40D Userさん、こんにちは。
[11587672]
雨蛙を角度を変えて捉えて、いいですね、特に4枚目が気に入りました。

>ご本人が納得されているのであれば、問題ないのかな。

納得するしない以前の問題なんです、なにぶん無精で余計なことはしたくないだけなんですね、私はカメラはプリントアウトがメインでやっておりますので、カメラ、PC、モニター、プリンターまでを環境統一して、モニターとプリンターはキャリブレーションしています、が、それだけで精一杯です、もう少しこまめに出来れば・・・。

>新品のレンズなのに、雨とは残念でしたね。

しっとりとしたいい雰囲気をファインダー越しに覗くことが出来て、至福の時間を過ごしました。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、こんにちは。
[11588652]
ご出張はかなり強行軍のようですね、お気をつけて。

一連の石仏さん達、結構痛みが激しいですね、不届き物の仕業は一体だけとか、でももう少し修復の仕方がないのかなと想ったりしています、傷口を一周モルタル?でというのもなんだか味気ないですね・・・。

コメントありがとうございます、明るめなのは、雨が降っていた上に林の中でしたから露出を0まで上げていましたから、でもやはり仰るように明るくヌケが良いです、もちろんキレも、紫陽花新シリーズではD300+VR70-200Uのコンビでも撮りましたのでそのうちアップします。

どうもありがとうございました。


isoworldさん、こんにちは。
[11588672]
昨日はお誕生日だったんですね、おめでとうございます。

LED照明での花の撮影、isoworldさん独特の世界ですね、とてもいい雰囲気が出ています、そして極めつけは蝶の飛翔ですね、形が悪いなどと、勿体ない話です、憧れますね。

コメントありがとうございます、余呉湖は私の散歩コースです、土日は最低片道1時間は走りますから範疇ですね、そして琵琶湖は「困った時の琵琶湖」でネタに詰まると出かけます、湖北にある「水鳥ステーション」の前あたりは絶好のロケーションです、四季を通じて。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11588886]
1枚目、口の中が酸っぱくなりました(笑)、コスモスは先日Macinikonさんからも報告がありましたね、4枚目は桑かコウゾの実だと想います、以前マイクロ66さんが解説しておられたと想いますよ。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11590208]
キバナノヤマオダマキ、憧れますね、是非撮りたい花です、センジュガンピは仰る様に清楚です、純白で、ヤマハハコという花についている虫はゾウムシの仲間でしょうか、リング上になった紫陽花の首飾りは片方が成長しなかったんですかね。

あ、後で解説しておられましたね、それぞれググってみたところでした。

アナログおじさん2009さんへのご解説もされておられますね、どうもありがとうございました。



書込番号:11590813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/06 20:59(1年以上前)

レインボーファン

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

訳あって暫くご無沙汰しておりました。
色々書きたいことは無くもないのですが、止めておきましょう(^_^;)。

こんなものまでマクロ撮影すると…、を真似させてもらいました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11592469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/06 21:43(1年以上前)

ノンビリとニホンカモシカが食事

食事のじゃまをしたのはカモシカの後ろのアブ

走って逃げてもアブは追っていく

30℃ともなると、熱くて舌をだして熱を逃がす

rdnhtm さん 皆さんこんにちは。

ニホンカモシカ、少なくなりましたが、時々遭遇するときがあります。
暑い中、立派な毛皮をまとっては、熱いような気がしますが、それはカモシカしか分かりませんね。
左3枚は、AF ED NIKKOR 300mm F4S で手持ち撮影です。

☆rdnhtm さんへ
新レンズ、描写のキレ、シャープ感があって良いですね。
328を使ってやってください。時には、レンズが期待に応えてくれると思います。

☆40D User さんへ
カエルで物語を作っていますね。
コメントを有り難うございます。一人で丸腰で行きますが、クマは怖いので細心の注意を心がけています。

☆Macinikon さんへ
石仏、良い被写体に着眼しましたね。
私などは、シリーズ・連・テーマなど、どうでも良いですが、継続して撮り続けることが、次の撮影に役立つと思ってきました。
Macinikon さんから先にお見せいただいた、街道の歴史ある商家など、写真としての記録が貴重に思いました。

☆isoworld さんへ
>野生の動物に詳しいこと!!
・上滑りが多いんですよ。
自然○○などの本の記述と違うことも、結構あるんですね。
ですから、怖いもの見たさもあって、実態を目で見たいだけです。
isoworld さんの発想、気になりますね。

☆アナログおじさん2009 さんへ
ヒメコウゾは、当地でも実が熟し始めました。本日食べてみましたが、少し渋いですが、まずくはないですね。モミジイチゴは黄色く熟しました。
やっぱり気になるのは、クマが、食べているだろうな、という方になってしまいます。
ところで、アカショウビンが仁別国民の森の沢で鳴いているのを、昨年、今年と聞きました。見たいなァ〜〜。

書込番号:11592755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/06 23:26(1年以上前)

こんな風に飛んでみたり

そんな風に飛んでみたり

あんな風に飛んでみたり

しかしすべてはもはや二度と戻らぬ過去のものに・・

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

マイクロ66さん、rdnhtmさん、ツキノワ太郎さん、コメントありがとうございましす。
とりわけツキノワ太郎さん、仁別の森のアカショウビンの鳴き声、早期退職しちゃおうかと思うようなお誘いありがとうございます。

今日散歩予定でしたが時間がとれす断念しました。先日の蝶3頭の別の写真で今日はお茶を濁したいと思います。何の変哲もないもので恐縮です。

加えまして、グミに似て非なるコウゾの情報ありがとうございました。忙しさに読み飛ばしていた部分、恐縮です。

書込番号:11593432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/06 23:37(1年以上前)

連投失礼します。

ツキノワ太郎さんのアブに追われて逃げるカモシカを見て、ゼウスが愛人イオを牛に変えて隠していたのに気がついた、ゼウスの妻のヘラがアブを使って、イオを追い立てイオニア海の名の由来になったという話を昔聞いたことを思い出しました。

アブがしっかり写っていてびっくりです。牛アブでしょうか・・・メジロアブがトラウマの、かつての渓流マンでした(笑)。

書込番号:11593504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/07 08:57(1年以上前)

ヤマハハコにゾウムシ

紫陽花にザトウムシ

ヤマブキショウマ(多分)にいた虫○○

食事中に災難にあったか?

みなさん おはようございます。

森の白い花に集まる虫の続きです。

☆ rdnhtmさん
> ヤマハハコという花についている虫はゾウムシの仲間でしょうか。

花を撮っていて虫に関心が行きがちですが、虫のことはさっぱり??です。
ネットで見たら、仰られるようにゾウムシの一種、シラホシヒメゾウムシのようです。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/09kochu/zoumushi/shirahoshi/index.html

1枚目に別角度のものをアップします。
象の鼻にピントがあった写真がなくて・・・

2枚目 林内の紫陽花にいたザトウムシ
3枚目 ヤマブキショウマ(またはチダケザシ)の花にいた虫。
どなたか、お分かりでしたら、教えてください。余り敏捷でなくパタパタと飛びます。

白い花は暗いところでコントラストがあって、昆虫に見やすいと言われます。しかし、そこに止まったところは天敵にも襲われやすいのでは・・・
4枚目 場所は違いますが、食事中の災難かも知れません。

これから咲くノウゼンカズラのような大きな花には、ミツバチのような小さな虫も来ますが、それを捕食するスズメバチも来ます。花の中にユックリもぐっては危ないこともありそう・・・こまめに吸蜜できる小さな花も大事なようです。

書込番号:11594612

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/07 09:54(1年以上前)

こっちのピント?

それともこっち?ピントを合わせる所に悩みます

ビヨウヤナギだったと思いますが・・・

皆さんおはようございます。

木漏れ日の紫陽花シリーズです。
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
カメラ:D700


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11592469]
あちらの板でスレを立てられ大変神経を使われているご様子、あちらが立てばこちらが立たずの世界で、フラットでいることの難しさがあるようです、私も時間があればどんどん参加したいんですが・・・、お許し下さい。

レインボーファン、観葉植物だそうで、初めて知りました、虹色に輝くからレインボーファンと言うんだそうですね、ググってみました。

これからもお気軽にお越し戴き、またご協力下さい。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11592755]
アブに追われているカモシカ、何とも滑稽ですね、そしてそのアブがしっかり写っているところにオドロキです、このうるさくて鬱陶しい難敵をやっつける術はないようですね、ただ逃げるのみ・・・。

コメントありがとうございます、328の出番は1年に4〜5回程度ですかね、勿体ないな〜とは想っています。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11593432]
神業の4連作ありがとうございます、500mmでこんな風に捉えられるなんて、恐れ入谷の鬼子母神です。

どうもありがとうございました。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11594612]
花と蝶ならぬ花と虫ですね、この小さな世界にもドラマはあるんですね、3枚目 ヤマブキショウマ(またはチダケザシ)の花にいた虫、ググってみましたが解りませんね、ハンミョウ、ハムシ、カミキリムシなどの仲間かと思いましたが違うようです。

シラホシヒメゾウムシの件、了解致しました。

どうもありがとうございました。




書込番号:11594762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/07 20:20(1年以上前)

 rdnhtmさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 仏像は彫る方の顔に似てくると聞いたことがあります。石仏も案外似ているのかも?今年

 知人がハス池に落ちカメラとレンズをダメにしましたので慎重に撮っています。


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 新型VR70−200とても柔らかい感じで紫陽花が撮影されています。ナノクリでも何か

 一寸趣きが深いようです。


 40D Userさん コメント有難うございます。

 スミマセン色々ありまして敏感に反応しすぎてしまいました。前言撤回しますのでご了承

 ください。


 isoworldさん コメント有難うございます。

 私も今広角レンズで花を撮る事に嵌っています。LED照明透過光とか色々可能性が大です
 
 ね!!なにか面白そうです。


書込番号:11596522

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/07 21:22(1年以上前)

数百体の羅漢立ち並ぶ

恋人に寄り添う

何やら得心の笑み浮かべて

樹陰まだ暗し

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 北関東で集中豪雨による浸水騒ぎがあった翌日に、その辺りを電車で通過しましたが、何事もなく、過密スケジュールをこなして、帰宅できました。
 今日は当地ではお昼前からかなりの雨になっており、高い湿度で目がねまで曇りました。

 isoworldさん、[11588672]

 おお、今日はLEDをスポットライトのように使ったお写真ですね。周りが落ちて、主題にだけ光が当たっていてなかなか撮ろうと思っても撮れないシチュエーションですね。解説がなかったらどうして撮ったのか分かりませんね。マイクロ66さんが良く使われる紙筒バウンサーような効果が出るのですね。3枚目のとっぷり日が暮れてからもやはりLEDを上の方から当てておられるのですね。4枚目痺れます。蝶の羽がかき乱した空気の乱れのようなものが見えますね。
 素晴らしいです。有り難うございました。

 アナログおじさん2009さん、[11588886]

 鳥に見放されたとは、只事ではありませんね。
 でも、植物でしっかりカバーされるところがなかなか憎いです。1枚目のハイキーの梅の実、とても酸っぱさが感じられます。そちらでももうコスモスですか。何やら異常な高温が影響しているのですかね。桑の実も旨そうに熟していますね。

 マイクロ66さん、[11590208]

 おお、今日はヤマオダマキ、センジュガンピ、ヤマハハコあたりまでは見たことがありませんでした。
 相変わらず該博な知識と撮影術で楽しませていただきました。有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11590813]

 おお、今日は新兵器を隠して60mmマクロですね。
 やっぱりこれも180mmマクロや70-200/2.8VRiiとは違いますね。
 焦点域が被っても欲しいレンズはやっぱり、何としても買いますね。
 
 私へのレスどうもです。首と胴体がばらばらのものはやっぱりモルタルでくっつけているのが多いですね。今なら差し詰め耐候性のエポキシ位塗るのかもですね。

 Nikomat FTさん、[11592469]

 おかえり。^^)
 私もあちらの板にはあんまり顔を出していませんので、ちょっと肩身が狭いです。
 
 いや、板を2つ、必ず新しい写真をアップするとなるととても大変ですね。
 苦労お察しします。
 で、例の50-500mmの修理状況は?
 レインボーファンというのはこの葉っぱが虹色に光るのでしょうか

 ツキノワ太郎さん、[11592755]

 ニホンカモシカ。何で迷惑そうな顔をしているのかと思いましたが、なるほどアブに追い立てられているのですか。あの図体の大きなカモシカがアブに追われる姿は面白いを通り越して居ます。^^)
 さすが太郎さんは少ないシャッターチャンスを見事に捉えられて感心しきりです。

 アナログおじさん2009さん、[11593432] [11593504]

 おれっ、また曲芸のような蝶の三重奏を見事に撮られましたね。
 一匹でもうまく撮れない私から見るとおじさんから後光が射して見えますね。^^)
 少し私も練習しようかな。

 マイクロ66さん、[11594612]

 ははん、今日の主役は花より昆虫ですね。ゾウムシ、ザトウムシは聞いたことがありますが3枚目はよく分かりません。何となく小形のカミキリムシのようですが。4枚目の事故は、現実に立ち返らせてくれますね。

 rdnhtmさん、[11594762]

 おお、こちらも60mmマクロですね。
 なるほど木洩れ日のなかでの撮影、良い雰囲気ですね。
 私もこの前の日曜日にそれを狙いましたが、あまりぱっとしたものが撮れず、己の腕を嘆いています。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11596522]

 おお、またもや広角によるハスを2枚見せていただきました。とても美しく、何度も繰り返して見せていただきました。

 私へのレス、おお、やっぱり落ちた人がいましたか。広角でアップすると本当にどこまでも身を乗り出して、戻れなくなったことがある私も気を付けねばと思っております。^^)

 
 
 さて、五百羅漢もだんだん残り少なくなりました。多分明日でお終いと思っております。
 
 
 

書込番号:11596766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/07 22:46(1年以上前)

こんなものや

そんなものといった愛でるべきものだけではなく

こんなものも来ていましたが

今日は余裕もなく・・・残念です

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。先日のグミに似て非なるものについてのみなさんのご教授ありがとうございます。とりわけ、マイクロ66さんの、

>そうですね、グミではありません。ヒメコウゾだと思います。
コウゾは、ツキノワ太郎さんがリスの食事であげられたヤマグワと同じクワ科です。

というご指摘と[11561277]のヤブガラシの記述に感謝して、本日はちょっと前のものですがヤブガラシに集う昆虫などを小生も・・・・本当にヤブガラシの花は蜜の味なのですね。勉強になります。

本日もまたrdnhtmさんやMacinikonnさん、過分なるコメントありがとうございます。みなさん、精力的にお仕事をも楽しまれているようで、相変わらず感服です。

書込番号:11597295

ナイスクチコミ!4


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/08 08:36(1年以上前)

Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11596522]
16-35/F4使いこなしておられますね、こういう持ち主に出会えてレンズも本望でしょう、広角撮影のお手本の様な2枚のお写真、ありがとうございます、勉強させて頂きました。

コメントありがとうございます、まだまだVR70-200Uの真骨頂が解っていないようですのでこれから勉強です。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11596766]
出張ご苦労様でした、何事もなくて何よりでした。

今日はまたいつもと違って変化がありますね、1枚目4枚目は壮観ですね、2枚目3枚目はとても和みのある雰囲気です、とかく無機的になりがちな石仏を表情豊かに捉えられて、お人柄が窺われます。

コメントありがとうございます、お褒め頂きありがとうございます、その日の気分でレンズを選んでいます、いつも同じレンズでも飽きるし、使い分けとまでは行きませんが、レンズに使われていると言った方が当たっていますね。

どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11597295]
1枚目はアオスジアゲハでしょうか、なにやら高貴な感じが漂っています、一転3枚目はギャングの様相を呈しています、人間の世界も同じような物ですか、蜜(利益)には善悪混在して集まってきますから・・・。

どうもありがとうございました。



書込番号:11598590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/07/08 13:42(1年以上前)

林床に映えるタマガワホトトギス

なかなか立体美 雌しべと雄しべ

蜂はくぐって歩きながら・・・

林床の仲間

みなさん こんにちは

八ヶ岳山麓の山野草園のタマガワホトトギスです。
ホトトギスといえは、秋の花のイメージですが、前に紹介したキバナノヤマオダマキの薄黄色とともに、林床にひときわ映えて咲いています。

タマガワは京都の玉川のことのようですが、どんな名所でしょうか? ホトトギスは、斑点が鳥のそれと似ていることからの命名といわれます。

雌しべが上に突き出し、すぐ下に雄しべ。蜂は下にもぐって回りながら花芯の蜜を吸うようです。羽がバネような雄しべを撥ね上げているようにも見えますが、受粉の仕掛けはわかりません。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。
花と蜜の園は、植物と虫たちの生態園でもあります、しかし、いかんせん虫については、昔捕ったクワガタ、追いかけたスガレ(クロスズメバチ)、ミツバチ・・・くらいしか分かりません。

☆ アナログおじさん2009さん
ヤブガラシ、ありがとうございます。
私もこの花を撮ったのは初めてですが、今年の一番の「成果」と思っています。但し、写した訪花昆虫は、蟻とアシナガ蜂のみ。このたび愛でるべき蝶の姿をお見せいただき、一段とヤブガラシを見直しました。
確かに花は甘いですね。

4枚目は、「メルヘンきのこ」にはとても及びませんが、物まねサルノコシカケ風です。

書込番号:11599412

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/08 21:27(1年以上前)

きりりと引締った顔付きで

祈り深まりて

憂いを含んで何訴える

納得の表情浮かべて

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 朝から青空が見えて、今日も暑くなるだろうと覚悟をしておりましたが、意外と風もあって、何とか汗もかかずに済みました。

 アナログおじさん2009さん、[11597295]

 おお、今日はまた素晴らしい蝶のアップからですね。アゲハもモンシロチョウも、そしてスズメバチもがヤブガラシにやって来るのですね。どれも簡単そうに見えるのですが、サンヨンにテレコン付けて、なかなか簡単にピント合わせの出来ない私にはため息がでました。

 rdnhtmさん、[11598590]

 60mmマクロでアジサイを並べていただきました。この距離で撮るとバックボケもきれいですね。ガクの下がったアジサイの雰囲気も良く出ていますね。

 私へのレスどうも有り難うございます。石仏は本当に難しかったです。良い勉強になりました。
 
 マイクロ66さん、[11599412]

 ははーん、ホトトギスという花もあるのですか。なるほど、花弁の細かい模様が鳥のホトトギスに似ていると言うことですか。クローズアップした雄しべと雌しべ、本当にきれいですね。
 有り難うございました。
 
 
 さて、私の方は今日は五百羅漢の最後の4枚をアップします。
 石仏シリーズは最初がモノクロで、途中カラー、そして最後もモノクロにして見ました。
 例によってフィルムタイプを変えたりしてありますが、表現的にはほぼニュートラルです。
 表情や石の材質、傷み具合などで、細かく調整すれば良いのかもしれませんが、今の私ではちょっと扱いきれない所もあります。^^)\

 
 

書込番号:11600815

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/09 09:53(1年以上前)

皆さんおはようございます。

昨日のレスバックが、前段の部分が抜けていました、どうもコピペする時に飛ばしたようです、粗忽者でスミマセン・・・。

紫陽花の続きです、今度はカメラとレンズが違います。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D300

マイクロ66さん、おはようございます。
[11599412]
ホトトギス、去年もどなたかがあげて下さいました、もうその季節なんですね、2枚目のお写真は非常に解りやすいです、ありがとうございます。
ググってみましたが、日本を含め東アジアに19種ほど分布し、種の発生はどうも日本のようですね。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11600815]
やはりモノクロも良いですね、より表情が強調されます、私見ですが、写真を撮る時にモノクロで撮るという意志を持って撮った場合、より表現が豊になるような気がします、今回貼られたお写真からそう感じましたが・・・。

コメントありがとうございます、同じ被写体を3枚も貼ってしまいました、何とも良い表情だったのでつい・・・。

どうもありがとうございました。



書込番号:11602735

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2010/07/09 10:07(1年以上前)

シャッター速度:1/30秒

シャッター速度:1/60秒

シャッター速度:1/100秒

シャッター速度:1/100秒

 
 こんにちは。

 今回貼るのは「花など…のお写真」にしては異色の、競馬のレース写真です(私自身は競馬も含めて賭け事はまったくしないのですが…)。他のスレで貼った写真の使い回しになっており、すみません。また一部の写真はちょっといじっています。

 砂埃が舞い上がるdirt(砂地)の直線コースを真正面から、低速シャッター速度で狙ってみました。馬の足がブレて騎手と馬の顔が止まればよかったのですが、そううまくはいきませんね。


Macinikonさん:

 石のお地蔵さんにはモノクロ写真もなかなかいけますね^^


マイクロ66さん:

 確かに「なかなか立体美 雌しべと雄しべ」などはマクロならではの描写になっていて、目を見張るばかりです。
 たくさんあるマクロレンズの中からどうやってレンズを選ぶんでしょうね?


アナログおじさん2009さん:

 こんなものや〜こんなものも来ていましたがの写真はどれも500mmで撮っているようで、私とは違うので、!!!! と脳が刺激されます。チョウの3重連も再び驚きです。


ツキノワ太郎さん:

 時々遭遇するというニホンカモシカに至っては私が野生を一生見る機会がなさそうです(撮影に動き回れるのはあと5年か、よくもって10年かな)。貴重な写真ですね。

> isoworld さんの発想、気になりますね。

 ? どんな発想でしょうかね。頭はいつも乱調気味ですので…写真はどれも常識外れでヘンテコリンかも^^


Biogon 28/2.8さん:

> 私も今広角レンズで花を撮る事に嵌っています。LED照明透過光とか色々可能性が大ですね!!なにか面白そうです。

 そういえば、このところ16mmあたりの広角で撮っておられる写真がよく出てきていますね。広角も撮りようによっては花の良さを(背景と共に)表現できると思うんです。私の場合はもともと下手なので、LED照明とかの邪道?に入る傾向がありますけれど^^;

書込番号:11602774

ナイスクチコミ!2


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/07/09 10:14(1年以上前)

箱根湯本−塔ノ沢

小涌谷−彫刻の森

 おしさしぶりです

 箱根登山鉄道は、あじさいのライトアップを、毎年やっています、今年は6月19日から7月11日までやってます。

今年は、春に雪が降ったので花が小さいそうです。

書込番号:11602793

ナイスクチコミ!1


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/09 21:57(1年以上前)

また来たの?

モデルだなんて照れるなぁ

え!もう撮ってるの?

ちょっと待って!

みなさん、こんにちは。


・Macinikon さん [11600815]
おおっ、かなり試行錯誤されたのでは無いでしょうか。
特に、1枚目と4枚目、石の質感、削り跡の雰囲気、伝わってきますよ。

あ、雨蛙の3、4枚目、気に入って頂き、ありがとうございました。


・rdnhtm さん [11590813]
4枚目、気に入って頂き、ありがとうございました。


・isoworld さん[11588672] [11602774]
レス、ありがとうございます。
遅れましたが、お誕生日おめでとうございました。
雨蛙は、田舎の特権でしょうか。(^^;

isoworldさんが、競馬の写真とは驚きました。(笑)


・ツキノワ太郎さん [11592755]
アブに追われるカモシカって、滑稽ですけど、アブが追うのは人間だけでは無いのですね。
川遊びをしていると、よく追われるもので。


・Biogon 28/2.8 さん [11596522]
ご心配をお掛けし、申し訳ありません。
Macinikonさんは、とても器が大きく、懐深い方なので、つい、甘えてしまいます。
他の方々に、ご心配をお掛けしないよう気をつけます。



隙間の時間がある時は決まって雨なので、再びカエルを追い回してました。

EF70-200f2.8L + EXT1.4 + EF25



書込番号:11604955

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/09 22:01(1年以上前)

ありゃ、失敗 (^^;

EXIF 欠落しちゃいました。
1D2N 1/25 F8.0 ISO-1600 での撮影です。 m(__)m


書込番号:11604978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/09 22:04(1年以上前)

足下のシダにいた昆虫

クマがヤマグワを食べた跡、近くに20本以上の痕跡

初めて撮影したハクビシン

rdnhtm さん 皆さんこんにちは。

アナログおじさん2009 さん、rdnhtm さん、Macinikon さん、isoworld さん、コメントを有り難うございます。

isoworld さんへ[11602774]
>? どんな発想でしょうかね。
・撮影に当たって、青写真・構想を明確に描いていること。
・青写真を現実かするため、撮影方法(レンズの選択、カメラポジション、カメラアングルなど)を工夫、特に照明を匠に活用していること。
・照明は自作していること。
・これらが、ありきたりの写真とは違う作品にしようと工夫・挑戦していること、などです。

ヤマグワが食べ頃か、7/3にクマが下調べ(2本のクワの枝を折っただけ)をしており、本日行ったら木は多くの枝を折って、実を食べた痕跡がありました。
奥山でクマを待ちながらノンビリしていたら、ハクビシンが近づいてきて通過しました。

書込番号:11604996

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/09 22:07(1年以上前)

水音ひびき静寂いや増す

玄武の洞、人入るを許さず

青龍の池神秘を映す

複雑な造形に力を想う

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 早朝からかなりの雨に降り込まれた一日でした。明日は、予報ではちょっとお天気が良さそうで、遠出を目論んでいますが、さて、どうなることやら。

 rdnhtmさん、[11602735]

 おお、今日は新兵器をD300に付けての実験ですね。
 1枚目はモントブレチアというのでしたかね。これもそうですが、2枚目以降のアジサイも抜群の切れ味ですね。うーん旧型を使い続けると決心している私の決意は早くもぐらぐらと。^^)
 素晴らしいお写真を有り難うございました。

 私へのレスどうもです。はい、撮影時点である程度のイメージが出来ていないといけないですね。私の場合はイメージと一緒にタイトルも思い浮かべて撮るのですが、後で合わないこと夥しいのは、困ったものです。^^)
 
 isoworldさん、[11602774]

 おお、今日は競馬を真っ正面から、巣シャッタースピードを変えながら撮られましたね。個人的には最初の1/30がとても雰囲気が出ていると思います。何でもシャープにピンが来ているだけでは表現幅が狭まりますからね。有り難うございました。

 それから私のモノクロの石仏にお言葉を有り難うございます。今回撮った石仏は、石の材質のせいか、あるいは酸性雨のなせる技か、はたまたものすごい長い時間が刻んだためか、とにかく表面がザラザラで、そこに苔が生えたり、鳥の糞があったりで、いわゆる彫刻とはかけ離れた存在でした。モノクロがこんな時には表現手段として良いと思いながら撮りましたが、やっぱり色がついているのも良いなと思って途中はカラーにして見ました。ここにアップしたものは全部モノクロにも変換してありますが、今度の月例会にはどっちを出そうかまだ踏ん切りがついておりません。^^)\

 Bahnenさん、[11602793]

 お久しぶりです。
 今度は箱根の山中のお写真ですね。薄暮のころ、電車とアジサイのライトアップが絶妙のバランスですね。空の明るさもとても素敵です。
 いやー、久しぶりにポエムを味わいました。有り難うございました。

 40D Userさん、[11604955][11604978]

 おや、今日もカエルと戯れておられましたね。

 どれもとても面白い表情ですね。2枚目のお写真は頭の上に何か着いているように見えるのですが何でしょうかね。これって、同じカエルですよね。
 
 有り難うございました。



 えーと、石仏が終わりました。その日に、北条(加西市)からほぼまっすぐ北に走り豊岡の柱状節理で有名な玄武洞に行ってきました。ウチのクラブの師匠が40年前にその玄武洞のなかで面白い写真を撮ったと言うことで、期待して行きましたが、なんと洞窟はどこも立ち入り禁止でした。やはり落石が激しいようです。
朱雀、白虎、玄武、青龍などの名前がついた洞窟がありました。
柱状節理と言うのは垂直に並んでいるものとばかり思っておりましたが、なんと、ここのは水平になっているところもありました。ものすごい圧力だったのでしょうね。

書込番号:11605015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/10 06:35(1年以上前)

rdnhtm さん 皆さんお早うございます。

二つ↑、私の[11604996]写真3枚目のハクビシンは誤っていましたので、訂正させていただきます。
正:ニホンアナグマ
誤:ハクビシン
大きな誤り、失礼致しました。

☆40D User さんへ
コメント有り難うございます。
私の感触ですが、当地のニホンカモシカは8年くらい前に激減したのですが、少し回復したようです。
住宅地に接する里山では、増加しているような気がします。

書込番号:11606353

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/10 08:43(1年以上前)

皆さんおはようございます。

昨日の続きの紫陽花です、毎度の駄作ですが今日のは特に・・・。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D300


isoworldさん、おはようございます。
[11602774]
躍動感のあるお馬さんのお写真ありがとうございます、迫力ですねぇ、この写真を撮る為にそのポジショニングが大変だと以前仰っていましたね、一朝一夕には撮れない写真だと思うと余計に感激します。

どうもありがとうございました。


Bahnenさん、おはようございます。
[11602793]
お久しぶりですね。
中々味わいのある電車のお写真ですね、でも、いつも感心するのはこのロケーションの選択とその場所への移動です、私のようなものぐさには出来ません、鉄撮りには向いていませんです。

どうもありがとうございました。


40D Userさん、おはようございます。
[11604955]
蛙さんも被写体としては良い題材ですね、特に雨蛙は、3枚目は笑っている様に見えますね、カワイイ。
失礼を顧みず申し上げますが、かなり感度を上げて撮られたんでしょうか少しノイズが気になりました、いつもの40D Userさんのシャープさ、キレが感じられませんでした。

どうもありがとうございました。


40D Userさん
[11604978]
あっ、やはりISO-1600 とありますね。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11604996]
仲むつまじいコガネムシをありがとうございます。
これから山中で枝の折れた実のなる木を見かけたら、熊の仕業と認識しておきます、ハクビシンなどの出没、野生の宝庫ですね。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、おはようございます。
柱状節理、圧倒的な迫力ですね、地球の躍動の痕跡ですね、1,3,4枚目の青っぽい表現がとても神秘的に感じます、風景に関してもかなりの使い手と感服しました。

コメントありがとうございます、新兵器、なかなかの物ですよ、おひとついかがでしょうか、なんて、ほんとに新型にして良かったと思っています。

>私の場合はイメージと一緒にタイトルも思い浮かべて撮るのですが・・・

やはりそこまでやっておられましたか、それが見る側にも伝わっていますよ。

どうもありがとうございました。


ツキノワ太郎さん
[11606353]
ニホンアナグマ、了解致しました。



書込番号:11606630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/10 09:43(1年以上前)

ズミの実 いま5mmくらい DFAマクロ100mm

ベニバナイチヤクソウ 実は7、8mm レンズ同左

ヤマナシ いま1cmくらい DA16−45mm

シシウド  レンズ同左ワイド端

みなさん おはようございます。

5月に撮影した花たち。もう虫を呼ぶための飾りも必要ないと思うのですが、花後の実も結構な装飾を見せます。

ズミ いま八ヶ岳山麓では、果径5mmくらい。花落ち部に細やかなデザインが施されていることに初めて気づきました。
当地ではコナシと呼び、秋には1cmくらいになって房生りに熟し、まあまあ食べられます。

ベニバナイチヤクソウ ズミの木の下など林床に生えます。雌しべが花の外へ長く伸びて雄しべから離れ、自家受粉を避ける仕掛けの花をレポートしましたが、その形のまま、実が頬染めたような豊満な丸みに肥大しています。

ヤマナシ いま果径1cmくらいで、秋には3cmほどになります。賢治の『やまなし』のヤマナシは、大きさ・形・香りからして「これだ!」と思いたい、霧ケ峰・車山草原のヤマナシです。
しかし、先ごろ、盛岡近郊の森林公園で見たミチノクナシ(イワテヤマナシ)は、地元といいうこともあってか、まさに童話のイメージにピッタリなようでした。秋に味比べをしたいところですが・・・

シシウド 草原の夏に、存在感たっぷりの花。背景はヤマナシの木です。

☆ Macinikonさん rdnhtmさん isoworldさん
タマガワホトトギスについてのコメント、ありがとうございました。

ふつうのホトトギスは秋開花で、白っぽい地に紫の斑紋です。こちらのほうが鳥のホトトギスの胸あたりのイメージにあいそうです。

isoworldさん >たくさんあるマクロレンズの中からどうやってレンズを選ぶんでしょうね?

小生、写真の美的表現といった方面は全く分からないので、レンズ選択も単純です。生き物の形態や生態の記録がおもな狙いのため、まず背景を単純化して浮き立たせるのに、望遠系の
○Pentax DFA Macro 100mmを多用します。Aモード、開放測光で明るく覗けるので、旅先ではマクロはこれ1本です。
今日の1、2枚目です。

植物が生きる環境とともに撮リたいときには、標準マクロを使います。この場合、少し変わったことをと、他社レンズで絞り込み測光、マニュアル的になります。どれを持ち出すかは、次のような基準とも気分ともつかぬ、そのときの感じです。
○マイクロニッコール 55mm フィルム時代から長い付き合いの信頼感で多用。ペンタマウントに引っかけ、またはニコンの旧接写リング+リバースリングでペンタ装着。
○マミヤ マクロセコール 60mm(M42) たまに奥行感・立体感のある写真が撮れるので、当たるも八卦的に使います。
○マクロ フジノン 55mm (M42) ときどき繊細な描写が得られますが、絞りのピン押しがセロテープ固定なので面倒。

さらに背景を写し込むには、
○ペンタ広角ズーム DA16−45mmのマクロ的使用。写真3、4枚目です。
その徹底には、周辺のケラレ前提で、
○放送用VTRレンズの9.5−145o(キャノン)マウント改造。

等倍以上のマクロには、オールドレンズの格安コレクションから、シネ用広角レンズの逆付けか、マクロフォトレンズや引き伸ばしレンズを接写リングかベローズで。倍率と深度、ワーキングディスタンス、光の回り、操作の簡便さ、持ち運びの軽さ、という程度の選択で、画質などからの判断力はありあせん。

書込番号:11606839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/07/10 17:50(1年以上前)

みなさん、お久しぶりです。

休日にやっと晴れてくれました。
ということで、こちらも久々、E-520を持って万博記念公園へ。
ハスは3分咲きというところでしょうか?

3枚目のみ3535マクロ、それ以外はED70-300です。

書込番号:11608423

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/10 21:42(1年以上前)

この袋待ちかねた虫いずこ

複雑なギア噛みあって

平行斜線の交点で

ショッキングピンク鮮やか

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

 今日は朝のうちは霧が出ていて、あれれ、曇りかなと思いましたがどんどん晴れて良いお天気になりました。
 京都の宇治にある三室戸寺のハスを撮りに行ってきました。この写真は、後日アップさせていただきます。

 それから、このスレももう190を超えます。200までもう少しありますが、そろそろ次のスレを建てたほうが良いように思います。順番から参りますと、次のスレ主は不肖私Macinikonが勤めさせていただくことになろうかと思います。皆様ご異論ございませんでしょうか。

 ツキノワ太郎さん、[11604996][11606353]

 昨晩は数分違いでしたね。
 一枚目はなんとカナブンではないですか。私の子供の頃はそういう名前だったような。^^)
 クマが桑の実を食べると豪快ですね。枝がぼろぼろと折れていますね。3枚目は珍しいハクビシンと思いましたら後でニホンアナグマと訂正がありましたね。奈良辺りの国宝のお堂をかじるのはこの動物でしたか。いや、あれはアライグマと新聞で見たような。^^)\

 rdnhtmさん、[11606630]

 冒頭に書きましたが、もしご異論なければ、次のスレ主を私目がお引き受けするタイミングであると思っております。

 今日のアジサイ4枚も見事ですね。特に1枚目の水滴の描写は並大抵のものではないですね。私も旧70-200mmで同じシーンを狙っていますが、こんな描写にはなりません。いや腕が悪いとは思いますが、そういう人は器材の所為にするのです。(爆)
 
 私へのレスどうもです。
 柱状節理の1,3,4枚目はクロスプロセシング技法で青を出しています。やはり水が絡む場面ではなかなか面白い効果がでますね。あんまりやり過ぎるとウソになりますので、効果をかなり落としています。

 マイクロ66さん、[11606839]

 ズミの可憐な花が落ちるといよいよ実が生るのですね。花落ちの後が実に興味深い形ですね。あれが実の底になるのですね。
 ベニバナイチヤクソウというのはこんな花でしたか。
 それからヤマナシもそれらしい格好になっていますね。花のガクが残っているのですね。
 シシウドは普通のウドと良く似ていますね。ウドの酢味噌和えは私の好物です。^^)
 今日も珍しいもの有り難うございました。

 優々写楽さん、[11608423]

 お久しぶりです。
 万博記念公園のハス、どれもお見事です。オマケのアメンボウまで、うまく撮られましたね。

 私も冒頭に書きましたが今日は三室戸寺にハスを撮りに行きました。開園前からカメラマンが行列を作って待っているほどでした。後日アップします。




 さて、私は先週に、裏山の宇気郷村に出かけました。ヤマユリを探しに行ったのですが、ぜんぜん咲いていなくて、仕方がないので道すがら何点か撮って見たものです。

書込番号:11609321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/10 22:27(1年以上前)

川の水に薄められた土石流

土石流の勢いはすさまじい

集落から1.5キロ程下流の藤倉ダム

良く立ち寄るイワナ、鮎などの養殖・釣り堀センター、被害は甚大

rdnhtm さん 皆さんこんにちは。

こんなことがありました。
昨夜から今朝にかけての大雨のため、昨日も撮影に行っている山で土石流が発生しました。

昨日はアナグマを撮影し、今日はクワの実に付いたクマが出ることを期待し、食料と水をもって、最低4時間は待機するつもりで出かけました。が、

7:40頃から車で目的地までの林道を走ったのですが、途中、道路に流れ出る水が濁ったところがあり、また、雨が小降りにならず気味が悪くなり、6キロほど入った入ったクマが来るだろうとした地点を確認し、すぐに引き返しました。

8:20頃、戻ってきて最終集落の川の横にある、養魚場・釣り堀センターで休み管理人と雑談していたところ、
8:45ころでした、先ほど引き返した奥山の中腹でゴロゴロゴロゴロ、と5分ぐらいカミナリのように鳴り続けたのです。

まもなく、管理人が外の様子をみようというので、釣り堀の横の仁別川をみたところ、なんと、黒く土を溶かしたような水が勢いよく流れているのです。
木は皮が剥け白くなり、流れる石がぶつかり合って音を立て、川岸に立っていても震動が伝わってきました。

濁流が川岸を越え、床上まで濁流につかった被害も出ました。
人災は無かったようですが、たった一晩の大雨がもたらした災難の日でした。

書込番号:11609566

ナイスクチコミ!1


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/10 23:25(1年以上前)

水飛沫を被る

右後ろ足で拭取る

口を閉じブレブレ

ピクセル等倍

みなさん、こんにちは。

・Macinikon さん [11605015]
コメントありがとうございます。

この雨蛙君には、1時間ほど遊んで貰ったので、癖がよく解りました。
雨蛙って、実は水が嫌いみたいで、大量の雨が降ると雨の掛からない木の幹に移動します。
葉に溜まった水が落ちそれが掛かると、水滴を拭き取るような行動をし、その後、必ずあくびをします。
この固体は必ず、右後足、左後足、右前足、左前足の順で身繕い?していました。

全て同じ個体ですが、頭の上、平らじゃ無いから、何か乗っているように見えるのかな。開放なので収差も酷いですが、少し上からのカットから、ピクセル等倍を切り出します。


・ツキノワ太郎さん [11606353]
レスバック、ありがとうございます。

日本カモシカも増加しているのですか。
当地でも鹿が激増しており、事故が絶えません。
夜の山道を走ると、ライトを拾った目が沢山並んで光り不気味です。


・rdnhtm さん [11606630]
コメントありがとうございます。

全然失礼じゃありませんよ。
ご指摘どおり、高感度ノイズと被写体ブレ、あと中間リングの影響で収差も少し。
ほんの少し絞ればもう少しマシなのですが、ISO1600まで上げても、1/50まで上がらない明るさなので、画質は諦めてます。
なるべく止まる瞬間を狙ったのですが、風雨で木も揺れているのでこの程度という事で。
失敗カットも入れますね。


・ツキノワ太郎さん [11609566]
ご無事で何よりです。
気味が悪くなったのは虫の知らせでしょうか、引き返されて良かったですね。
濁り水 = 土砂崩れ ですから要注意ですね。
流域の皆様の被害も心配です。
でも、林道も暫く通れないのでは。




1枚目、水飛沫を被った瞬間
2枚目、右後ろ足で水滴を拭取る
3枚目、口を閉じかけ
4枚目、ピクセル等倍切り出し



書込番号:11609896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/11 00:15(1年以上前)

AFではピントは一番前になるような

そんな気もしますが相変わらずなぜかカリカリで

要するに**と納得させられています

色合いも目視と異なるので設定間違っているかも・・・です

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。

時間ができれば雨は降るは、晴れれば仕事が押し寄せるは、全くもって困ったものですが、みなさんの写真を楽しませていただいています。とりわけツキノワ太郎さんの濁流の写真、昔息子を連れて山形の月光川まで出かけたのに、同じような濁流に圧倒され、すごすご別の川に入ったことを思い出しました。アナグマも懐かしい思い出が鳥海山の麓ではありましたが、こんな風にあっさり(?)撮られてしまうと、やはり早期退職という言葉が渦巻きます(笑い)

今日は天気も良く、蓮の花でもと思っていたのですが、土曜というのに仕事で時間もなく、ちょっと前のものをアップします。どういうわけか最近PentaxのK-xを買ってしまったのですが、考えてみると散歩もなかなかままならぬという、フラストレーションの結果かも・・・まだまだ人間修行も足りません。

スーパーインポーズがないK-xでちょっととまどっていますが、山奥に出かけることもぼちぼち再開しようと考えておりますので、K−xは乾電池が使えるんだよね〜と釣り竿片手ににたにたしています。ダブルズームキットのレンズしかありませんが、確かにAFだと手前の方にピントが合うような気がいたします。マイクロ66さんの写真を見ていると、ヤブガラシに引きつけられる昆虫のようになりそうで危険です(笑)。レンズの知識もほとんどないので、妙な安心感はありますが・・。

スレ主の件、Macinikonさんのご提案の通りで、ぜひお願いします。おんぶにだっこですみません。五百羅漢のあとのシリーズも楽しみにしております。柱状節理は確か岩手の小岩井牧場の奥にあるものも玄武洞と行ったような気が・・・・なにか共通項があるのでしょうか。

いずれにせよ、まとまりなく失礼いたしました。

書込番号:11610194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/07/11 02:36(1年以上前)

夏の草原の花 ニッコウキスゲ

同じく ノハナショウブ

コバイケイソウ

花に集まる虫

みなさん こんばんは。

八ヶ岳山麓から多摩丘陵へ戻る日が近づきました。

Part16が間もなく200返信。rdnhtmさん スレ主 たいへんお世話様でした。
Macinikonさん 次期、宜しくお願い致します。
毎日、ご丁寧なコメントと発表・交流の場づくり、本当に感謝しております。

霧ケ峰・車山高原の夏の花です。
レンズ:Pentax DFA Macro 100mm F2.8

ニッコウキスゲ 例年より開花が遅れ、まだ花はポツンポツンでした。
また、殖えているシカが蕾を一部食べてしまったようです。しかし、根深い問題は、一面の草原だったところにレンゲツツジなど低木が進入してきていることだと思います。もともと、ここはわが村々が入り会う採草地でした。田んぼの地力を保全するために草を刈ること(刈りすぎない定めのもと)で草原が保たれていたのです。それが、近代化の中で途絶えて、森林化がジワリ進行。

ノハナショウブ、コバイケソウも、夏の草原の花です。
コバイケイソウは数ミリの小さな花の集合花。小さな虫たちの楽園です。
草原を草原として維持する取組みが、地元で始まっています。

☆アナログおじさん2009さん
K-x ご購入おめでとうございます。いや、お若いですね。小生のはペンタはペンタでも、デジタルおじいさん2003年です。
色は何色でしょう。100色の組み合わせがあるようなので、ショッキングピンクとかエメラルドグリーンとか…ボディが500gチョットと軽いのも良いですね。
Nikonのレンズを接写用に使う楽しみもあります。絞りリング付きレンズがいいですが、
ニッコールレンズ―BR3リング(ニコン製)―リバースアダプター(ペンタックス製 径52mm)―ペンタカメラ とつなぎます。

書込番号:11610624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/07/11 05:44(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、お早うございます。

次期スレ主について、Macinikon さんが提案されていたのを夕べは気が付きませんでした。
私は、是非、Macinikon さんにお願いできればと思います。
アナログおじさん2009 さんも言われておりますが、私もおんぶに・だっこで申し訳ありません。

Macinikon さん、40D User さん、コメント有り難うございました。
昨日は、土砂崩れの怖さから引き返したことで悲惨な目に遭わず過ぎました。
ホットしています。

書込番号:11610797

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/11 07:48(1年以上前)

rdnhtmさん、皆さん、おはようございます。

 昨日から思いの他投稿数が増えて、もう200にきわめて近くなりました。

 私のスレ主のご賛同を何人かの皆様からいただきましたので、200になる前に次のURLに新スレ[Part17]を建てましたので、よろしくお願い申し上げます。
 本来楢葉こちらのスレ主rdnhtmさんのご賛意もいただきたかったのですが、200を超えたら、続きが書けなくなり、多くの皆さんが迷子になることを危惧したためです。

 私にいただきましたレスのご返事も新しいほうに書かせていただきます。

 rdnhtmさん、長い間お疲れさまでした。あちらでもよろしくお願いします。

 新スレは以下の通りです。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#11610976

 

書込番号:11610989

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/07/11 08:10(1年以上前)

皆さん、

 済みません。URLを貼り間違いました。

 正しくはこちらです。


 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11610976/

書込番号:11611057

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件

2010/07/11 10:33(1年以上前)

皆さんおはようございます。

Macinikonさんの素早い対応の感謝いたします。
今朝は寝坊を致しましてこんな時間に覗くことになりましたが、もうすでに新スレを立ち上げて頂いたあとでした。
皆様におかれましては、拙いスレ主ではありましたがおつきあい頂き感謝いたします。
どうもありがとうございました。
新スレ主Macinikonさんよろしくお願いいたします。
皆さんへのお返事は新スレで行いたいと思います、それでは失礼いたします。



書込番号:11611524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/11 19:35(1年以上前)

   rdnhtmさん

 ご多忙のなか、行き届いたスレヌシをお勤めいただき、誠にありがとう
ございました。
お蔭様で今回も居ながらにして、スレ主さまはじめ多くの方々の渾身の
画像を拝見でき、心より感謝申し上げます。
これはもう、我がおおいなる楽しみと、励みになっておりま-す !!

ただ、ご家族のお具合が悪い方もおいでで、大変なことですね。
また他でも、アナログおじさんの言われるように、今回は大きな動きの
あった掲示板でもありました。

いろいろありがとうございました、重ねてお礼お礼申し上げます。

書込番号:11613707

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
v.s. X-T50 1 2025/11/05 0:32:25
デジタルテレコン 4 2025/11/04 17:58:10
ぬおーーー!ー! 14 2025/11/05 6:24:32
サードパーティレンズ 8 2025/11/04 17:50:37
α6100Yとの違いについて 5 2025/11/04 11:27:37
購入しました 4 2025/11/05 8:48:19
レモン彗星(C/2025 A6)さんを撮ってみました。 0 2025/11/04 0:38:00
写真にうつり込むしみについて 23 2025/11/04 6:41:29
ちっともフィルム感が無いが…(フィルムグレインの件) 20 2025/11/05 7:38:48
レンズ選び 15 2025/11/03 20:50:44

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4314241件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング