


はじめまして、山に行くことが趣味なので、なるべく軽く・簡単で・綺麗に撮れる機種を探しています。宜しくお願いいたします
書込番号:11977171
1点

風景を、撮るなら 広角なヤツかな?!?!
後は、常連さん よろしく。。。
書込番号:11977180
2点

こんにちは
山へ行かれる時はGPSをお持ちになりますか?
カメラへGPS機能がついてるものがパナTZ10, SONY HX5Vがあります。
帰ってからPCへ入れますとどの場所での撮影なのか分ります。
書込番号:11977188
1点

私もパナTZ10, SONY HX5Vあたりがいいと思います。
あとリコーのCX4もマクロが強く、植物を撮るのにいいですね。
グッと広大な風景を撮りたいのであれば、HX5Vのスイングパノラマがお薦めです。
書込番号:11977216
3点

軽登山にソニーHX5Vとペンタックスの一眼を持っていきます。
HX5Vは里さんが言われるようにGPSが便利です。
広角ですし、スイングパノラマもいいです。
これ一台でもいいような気がしますが、一眼や他の3万クラスの
コンデジで撮影された写真と比べると、日中の青空などの画質には
若干の不満があります。
それでも現在は2万台になっていますし、一台で十分楽しめる
良いカメラです。
防水ではないのが不安ですが、防水(または防滴)で画質に満足のゆく
カメラは一眼以外にはないのでは?と思います。
(あったらスミマセン)
参考までにHX5Vの写真を添付します。
書込番号:11977237
2点

まっとうなレスではありませんがお許しを。
GPS機能付きカメラって、撮影直後に、そのカメラで位置情報が分かるものなのでしょうか?
分かるのであれば、道に迷ったり、万一遭難した時などは、自分の位置が正確に分かって、その後のルート選定や救助要請にも役に立つのかな?
GPS携帯でも同じような事が出来るのかな?
山用とGPSという単語に、普段持ち続けていた疑問が反応してしまいました。
マリン用GPS機器なら、ある程度のことは分かりますが、カメラや携帯内蔵のGPSに付いてはよく知らないので…。
書込番号:11977297
2点

影美庵さんへ
HX5Vの場合は撮った画像をカメラで見ると、
「39°45'26''N 140°47'40''E」という緯度経度の情報が
わかります。
私が添付した画像を保存してプロパティをのぞくとわかりますが、
実際には秒の小数点以下の桁も画像情報に埋め込まれています。
カメラプレビューではそれは見えません。
仕事でGPS観測を行いますが、正確な座標値とは5から10メートル
ほどずれていることもありました。
徒歩で移動しながら一瞬で計測するものとしてはかなりいい精度
だとは思いますが、この緯度経度で居場所を理解するためには
ポータブルナビか何かがないといけません。
ポータブルナビを持ってるのなら最初からそれで見ろって話ですしね。
ですからこの緯度経度を救助隊に伝えると、どの山にいるのか
くらいは特定できると思いますが、現場では小数点以下の情報が
把握できないので目安にしかならないと思います。
スレ主さん、本題からずれてスミマセン。
書込番号:11977349
3点

>>正確な座標値とは5から10メートルほどずれていることもありました。
>>緯度経度を救助隊に伝えると、
救助には、十分では???
話が脱線しましたが・・・
書込番号:11977416
2点

やっぱりサンデーサイレンスさん、
言葉足らずでした。
5−10メートルの誤差というのは、カメラプレビューでは
見えない小数点以下の緯度経度情報があっての話です。
現場ではそこまでは見えませんので、整数秒の情報です。
整数秒だけではずいぶん広い範囲のメッシュになります。
それでも、山岳地帯の中でどの山にいるのかはある程度
特定できるでしょう、という考えです。
書込番号:11977431
3点

ぴーくんぴーすけさんを初めとする皆様、話をそらせて申し訳ございません。
あもすふぁるさん こんにちは。
やはり、山で道に迷った時など、自分の位置を特定するのは困難ですか…。
海では、GPSと自動操舵を組み合わせて、自動着岸まで行わない限り、周囲に障害物がありませんから、霧などで周囲が見えない時以外は、1分(約1.85km)程度の誤差(GPSなら大誤差)は何でもないのですが、山では0.1分(6秒)以下の精度でないとダメなんですね。
GPS内蔵カメラで、その場ですぐに正確な位置が分かるなら、山での遭難事故を減らすのに、役立つのかなと考えたのですが…。
>仕事でGPS観測を行いますが、正確な座標値とは5から10メートルほどずれていることもありました。
現在の民生用GPS機器の精度なら、普通〜良いレベルですね。
測量の世界では、数百万円の受信装置で、誤差数cm以下と聞きます。
GPSが使われ始めた頃(24個の衛生が全部打ち上げられていない頃)〜2000年5月までは、米国は意識的にL1波のC/AコードにSAを掛け、精度を悪くしていました。
2000年5月以後、SAが無くなり、精度は数10〜10数m程度まで、良くなりました。
当時でも船舶では、海岸局から送られてくる測位誤差情報の電波を受信し、GPSの位置に補正を加えるディファレンシャルGPSで、誤差数mになりました。
現在では陸上でも、10m程度と聞きます。(カーナビ)
先日打ち上げられた、日本のGPS支援衛星”みちびき”が実用になれば、もっと高精度になる(誤差1m以下)事が期待されています。
このようなハイテクを利用し、誰でも簡単に自分の位置を正確に知ることが出来れば、山などでの事故も減るのかなと思います。
最後に、このスレの本題ですが、ソニーなどのスイングパノラマ機能、私は未だ使ったことはありませんが、面白そうですね。
1回の撮影で、雄大な山並みが1枚に収められるなんて、これもハイテクでしょうか。
複数枚をつなぎ合わせてパノラマ写真にするより、便利だと思います。
もし、複数枚をつなぎ合わせてパノラマ写真にする場合、広角端で撮影するより、少しズームして写した方が、枚数は多くなりますが、広角時の周辺歪みが無くなるため、つなぎ合わせの作業時にきれいになります。
パノラマ写真の撮影時のテクニックの1つとして、覚えておいてください。
書込番号:11978017
2点

>カメラへGPS機能がついてるものがパナTZ10, SONY HX5Vがあります
私もほしい 生態調査に使えます 知りませんでした。
ただ自宅付近で撮影して ネットにアップしたりすると
ばれてしまいそう 気をつけないと
書込番号:11978247
1点

スレ主さんのレベルを推定すると、
防塵防液タイプの押せば写る簡単なコンパクト機に一票。
↓ショップのサイトで恐縮ですが(この店の人間ではありません)
http://shop.kitamura.jp/files/tokusyu/2010/0709/bousui/index.html
書込番号:11978265
1点

ぴーくんぴーすけさん
こんばんは
わたしもスイングパノラマのあるSONYが面白いとおもいます。
SONYのHPから
サイバーショット DSC-TX5
水やほこり、衝撃、低温を気にせず、さまざまな場所で撮影できる。
→砂やほこりが気になるアウトドアシーンでも、気軽に撮影できます。【手が少々汚れていても安心?】
→高さ1.5mからの落下衝撃試験をクリア。撮影中、誤って落としてしまっても故障しにくいタフなボディを実現しました。【転んでも安心?】
→マイナス10℃までの耐低温設計(*)で、真冬の屋外やスキー場などでも軽快に撮影できます。【冬山でも安心?】
この機種は、塗装剥がれの問題がありますけれど…。
スイングパノラマはいらない、冬山は登らないなら、他社の防水仕様のカメラも山の撮影に使い易いのかな?と思いました。
書込番号:11979551
1点

昨日の続き
防水・防塵仕様以外ならば…。
一日にいっぱい写真を撮るなら、
撮影可能枚数の多いCASIOからかなぁ?山の埃っぽいところでの電池交換は避けた方がいいのかも?
EXILIM Hi-ZOOM EX-H15など
これだと10倍ズームで、ちょうと遠い被写体も引き寄せて撮れる。
操作が簡単か?綺麗に撮れるか?は店頭で触るか、それぞれのクチコミを参考にして下さい。
書込番号:11982182
0点

皆さん アドバイスを有難うございました。色々参考にさせていただき購入したいと思います。
書込番号:11988222
0点

27日におたずねで、回答14件のうちいくつかはGPSの話題、質問者も、29日、「…色々参考にさせていただき…」と閉じられたところですが、もう一つの声をお届けするのをお許し下さい。
1)カメラのサイズ
持ち運び、手に持って写すとなると、カメラはユーザーの手に合うぴったりのサイズでないと難儀します(登山靴とおなじ)。TZ7を持っていますが、ごつい私の手にはちょっと小さく、取り落としそうで使っていません。FZ50や、ほかに一眼を持っていますが、山では、片手で持つにはやや負担が大きすぎます。歩くとき岩にぶつけぬよう気をつけねばなりません。
2)カメラの焦点距離
山とともに人物も同じ画面に写したいとお思いなら、広角が撮れるカメラがいいと思います。人物を入れ、かつ周囲の風景も取り込めるからです。(「人物も景色もいっしょに写したい」というツアーのとき、広角のこのありがたさを知ります。)
他方、山がおもだった被写体のとき(私自身、人物はメモか記録ていどでほとんど撮りません)、広角だと「物足り」ません。画像を見ると遠景の山などがちいさくなっているからです。私は現在、LX3の望遠端(換算値60mm起動)と、ほかに50mmのコンデジ(ちょっと大きめ)を使っています。
レンズ交換カメラ?これは習熟しないと大変なことになりかねません。私のヘマは、レンズを取り落とす、汗がボディー内とレンズにかかる、です。
コンデジで高倍率ズームのカメラがあり、長望遠は魅力です。でもFZ50は、サイズと重さから持ち出す機会がめっきり減ってきています。では、望遠はどうするか?TZ1(すばらしい写りです)の中望遠域で撮り、PCで拡大表示で足りない望遠域をおぎなっています。
3)カメラの画質
すぐれた画質にこしたことはありませんが、求める画質に対しどれくらいの「代償」を払うかです。大きくプリントアウトするとなるとおおきな撮像素子のカメラを肩にかける覚悟が必要でしょう。反面、エコノミカルなプリントやPCでの鑑賞なら大き目のポケットにおさまり、両手が楽に使えます。
さて、長くなりました。私が知るなかでは、質問者が女性でいらっしゃるので、a)オールラウンドに使えるTZ7(今ならTZ10か?)、b)もしあまり望遠をお使いにならないなら、LX3(今ならLX5か?)、です。
書込番号:11991117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 19:49:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 1:17:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 23:50:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 12:49:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





