『オーディオ機器の最低基準って、どのあたりからですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオ機器の最低基準って、どのあたりからですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

私の常用しているオーディオ機器は、APPLEのMacBook!とCECのDA53とLUXMANのL-507fとKEFのQ5です。この組み合わせって、皆さんの基準で、どのあたりなのでしょうか。

例:
1. ここまでいらないでしょう。
2. ここまでたどりつきたいですね。
3. オーディオ機器として、まあ最低基準は満たしてるかな。
4. こうすればもっと良くなるのに。
5. 安価すぎて話にならん。

書込番号:12103228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/23 18:00(1年以上前)

それを聞いてどうするんですか?

音質の追求は自己満足の世界だと思います。
ですので、他人だと要らないと思ってる機器も、その差が判る本人にとっては音質の追求に欠かせない物だと思います。

最低基準なんて誰も判らないでしょう。。
PCとデスクトップスピーカーで十分な人もいますしね。。

この辺はエンドレスであり回答の無い世界ですので、ご自身が満足出来ていれば宜しいのではないでしょうか?

書込番号:12103326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/10/23 18:09(1年以上前)

音楽の場合は、試聴するリスニングルームの環境がとても重要だと思ってます。
防音環境の整った専用の音響ルームで、ある程度の出力をかけない限り、機器の差はナンセンスだと思います。

書込番号:12103368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/23 18:30(1年以上前)

人生の最低基準って、どのくらいですか?

書込番号:12103471

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/23 20:35(1年以上前)

>人生の最低基準って、どのくらいですか?

はっ?
意味わからん

書込番号:12104012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/23 20:50(1年以上前)

レスありがとうございます。

クリスタルサイバーさんへ
私も、音質の追求は自己満足の世界だと思いますが、PCとデスクトップスピーカーではちょっと物足りません。

そうかもさんへ
私の場合、防音環境の整った専用の音響ルームで、ある程度の出力をかけることはできないので、お話になりませんね。

二羽のウサギさんへ
とりあえず、コミュニケーションができれば、最低基準は満たされるのではないでしょうか。脳死状態とか、イエスマンしか回りにいない場合は、最低基準を満たしていないと思います。

みなみだよさんへ
まあまあ。ひとそれぞれですから。

書込番号:12104079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/23 21:00(1年以上前)

スレ主さんが心の広い方のようでよかったです。
横からでしゃばってしまったようで、すみません。

書込番号:12104136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/23 21:00(1年以上前)

こんばんは。

浅はかですが一言。

私はスレ主さんが満足できるなら最低基準は満たしているのではないかと思いました。

ただどうやらそこでは満足されていないようなのでご参考までに。

防音専用ルームはともかく、音は設置環境に影響されるので、例えばスピーカーにオーディオボードを敷きそれにインシュレーターを噛ませてみてはいかがでしょうか。

場合によっては新たな機材を購入するより効果があがるかもしれません。

私は客観的な最低基準はないと思っていますが、創意工夫することで「ある程度」満足できればそれが最低基準になるのではないでしょうか。

書込番号:12104137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/10/23 23:35(1年以上前)

T・B・さん
はじめまして、こんばんは〜
他の人の基準を聞いても参考にならないと思いますが?
ここで問うてる基準って価格帯の事ですか?

同じ機器を使ってもセッティングや部屋環境で、
聴こえる音も結構違ってしまうもんですよね〜

好みの音楽ジャンルと使ってる機器の相性もありますし、

今現在満足でももっとおいしいものを知ってしまうと、
急に今までのものでは満足できなくなってしまったり。

拙者の場合は最後のパターンですね。
で、どんどん深みにはまって行く、興味ない人から見たら、
なんでそんなもんに大枚はたくの〜???って、

でも趣味の世界ってそういうもんですよね〜
と言って無理やり自分を納得させてる。

書込番号:12105149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/24 01:14(1年以上前)

レスありがとうございます。

みなみだよさんへ
とんでもありません。何なりとどうぞ。
横はいり大歓迎です。

思慮浅薄さんへ
ご指摘の通り、最近、スピーカー周りの設置環境に、注意が向いていませんでした。再調整を考えてみます。
話は違いますが、含蓄のある、よいニックネームですね。

ヨッシー441さんへ
私の考える最低基準は、末永く満足できるモノで最低価格のモノを選ぼう、です。素直じゃないモットーですね。
ですから、マークレビンソンとFMアコースティックとdCSは、ハードルが高すぎて候補に入りません。
安価なJBLは、ある程度の音量で真価を発揮すると思うので、こちらも候補から外れます。
逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。

価格は音質に比例しない場合もありますが、普及機には絶対に届かない実力が、高級機にはあると思いますが。

書込番号:12105669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/24 03:29(1年以上前)

T・B・さん

>普及機には絶対に届かない実力が、高級機にはあると思いますが

スピーカーに関しては、そのとおりだと思います
なので、T・B・さんの組み合わせはスピーカが「弱い」と思います。

仮に、レクサスが買える財力があったら、
ワタシなら、クルマをフィットにして一生モノのスピーカーを買います
ワタシの基準はスピーカーに200万円(2本)です。


書込番号:12105944

Goodアンサーナイスクチコミ!2


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/24 05:29(1年以上前)

>逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。

大いに語って良いじゃないですか。

スピーカーに関しては、どんな上位機種やどこのどんな
スピーカーと比べたって私はこれがイイ!
ってのが、絶対ありますよ。

で、それを上手いこと鳴らすことが出来たら、
それって誰が何と言おうと『最高』なんじゃない?

と、思うんですが。


>この組み合わせって、皆さんの基準で、どのあたりなのでしょうか。

私の基準ですと、『当人がどれだけ満足しているか』が基準になります。
私のシステムでしたら、私がどれだけ満足するかが基準です。

他人様のシステム評価ですと、
T・B・さんが大満足で使っているならそれは最高のシステム、
不満たらたらで使ってるならダメダメなシステム、であると私は判断します。

書込番号:12106062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/24 20:38(1年以上前)

レスありがとうございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
おっしゃる通り、スピーカー選びは「一生モノ」を選ぶ覚悟が必要かもしれません。しかし、http://www.esoteric.jp/products/tannoy/kensingtonse/index.htmlhttp://www.noahcorporation.com/sonusfaber/cremona_m.htmlも選外にされるのは、並大抵の覚悟ではできません。僭越ながら、お見事です。

air89765さんへ
KEF Q5は2003年10月から使用しています。アンプに不満が出て同一メーカーの後継上級機に交換。CDプレーヤーに不満が出てPCオーディオに転身。上手いこと鳴ってはいると自己評価していたんですが、さすがにそろそろ使い切ったかな?という感覚が芽生えてきました。ただ、最近、微調整から遠ざかっていたのも事実ですので、もう一度、設置調整し直して、それから考え直そうかと思います。

書込番号:12109408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/26 01:32(1年以上前)

T・B・さん

>並大抵の覚悟ではできません

そうですね、選ぶスピーカーによって人生の行方も変わってくるかもしれませんので、そういう意味で覚悟が必要と思っています。

オールドタンノイなら、つつましく優雅な日常を目差し、午後のティータイムは欠かせない行事になりそうですし、ソナスを選べは、快楽優先、細かいことは気にせず、明日は明日の風が吹く、となりそうです(笑


書込番号:12116088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2010/10/27 08:26(1年以上前)

>脳死状態とか、イエスマンしか回りにいない場合は、最低基準を満たしていないと思います。

これ、ウケルんですけど、、、誰も反応しないのね。

まぁ、大概の場合、周囲がイエスマンになるのは本人に起因してると思いますが。

本題に戻って素直に答えると、4のSPかなぁ。あとはMac Bookからは光ならそこも弱点ですね。
それとDACはわからないけどLUXMANと合ってるのかは気になるところ。

>逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。

そりゃあ、KEFだってオーディオ機器ですから、大いに語ればよいと思います。むしろ範囲広いほうが楽しいですよ。自作とかビンテージとか。

KEFはコストパフォーマンスいいと思うけど、もっといいのもあると思ってます。身近に手に入るしアピールする特性なので選んでる人も多いと思いますが。

あとスピーカーって7年くらいでヘタると思うけど、、、

ソナス買うには年収倍はないとダメだな。で、オーディオ関係の会社でも立ち上げて税金対策ですかね?

会員制レンタルオーディオルーム開設して、SP語る会とかやれたら楽しいでしょうね。老後の夢 (無駄遣い?) のひとつとして挙げとこうかな。

書込番号:12121367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/28 00:04(1年以上前)

レスありがとうございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
例えに出してみましたが、タンノイもソナスも、本体のみならず、相当なアンプたちと相当な部屋調度たちが必要でしょうから、私にとって導入は無理、だと思います。無理に無理を重ねて購入しても、ワークホビーバランス!が取れません、きっと。

ムアディブさんへ
最近、コミュニケーションを取りすぎて、ぶれまくっている偉い人がいるので、イエスマンだけ並べる手もあり、かもしれません。それから、これだけご指摘を受けるのですから、ちょっと相当SPが弱いのですね。
MacBookとCECはUSB接続です。WindowsならPCオーディオでしょうが、MacなのでMacオーディオ…、http://www.audiosharing.com/blog/2009/09/digital-integration-7.html、うーん。
LUXMANとCECのペアは、ご指摘の通り、実例が少ないです。どちらも中高域のきらめきが売りのような印象なので、癖が強いかもしれません。KEFは104a/Bからの憧れだったので、けっこう好きなのですが、このメーカーも中高域寄りかも。中高域フェチかしらん。
会員制レンタルオーディオルーム開設して、SP語る会って、音と戯れる会http://studio-ks.net/audio/otk/index.htmlみたいですね。
あ、どちらのリンクも一方的な好みです。どちらもROM専門なので、コミュニケーションを取ったことはありませんが、一方的に影響を受けたことはたくさんあります。

書込番号:12125004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/28 03:11(1年以上前)

T・B・さん

こんにちは

>相当なアンプたちと相当な部屋調度たちが必要でしょう
>無理に無理を重ねて購入しても、ワークホビーバランス
>が取れない

上記「身の丈に合う」という意味かと解釈します。
バランスの取れた構成に一部突出したものが入れば、必然的に他がそれに引っ張られて、散財(欲望)スパイラルを招く。で、その状態に陥っていることが自身で認識出来ないことが、「罪と罰」なんですね。

おっしゃるように、オーディオのある生活を考えたときに、「ワークホビーバランス」が最も大事というのは強く賛同します。

なので「オーディオの最低基準」とは
自身の「身の丈」と「志」を客観的に観ているかどうかで、決まりますね。そいういう意味でなら、T・B・さんのご環境ではQ5というのは妥当かもしれません、ケンジントンもクレモナも「ここまではいらない」でしょう。

P.S.
オーディオアクサリーに「家」を入れて良いか?
これをどう考えるかですね。


書込番号:12125511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/28 10:25(1年以上前)

T・B・さん はじめましてです

深遠なテーマですね

>人生の最低基準って、どのくらいですか?

二羽のウサギさんに一票です

極貧の夫婦でも 「心」豊かにお過ごしの方もあれば 億万長者でも ご不幸な方も おいでになりますよね

ちなみに我が家では 極貧は当てはまります・・たはは

我が家の装置だけは 赤貧 芋からバナナぐらいには なったかなぁ




書込番号:12126257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/28 21:59(1年以上前)

レスありがとうございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
おっしゃる通り「身の丈に合う」という意味です。老子が語り、千利休が語った「知足安分」の境地に少しでも近づければ、と。ところで、たとえばイチローのような求道者にとって自宅内のスポーツジムが必然であるように、オーディオに心血を注ぐかたにとって家をアクセサリーと考えられるのは必然ではないでしょうか。それでも、あくまでも主体は家でも機器でもなく聴き手であると思いますが。それはそれとして、こんな恐れ多い質問を戴くとは、汗顔の至りです。私は緋毛氈のスペースでオーディオができないものかと考えているのですが。

デジデジマンさんへ
深遠なテーマに呷られる、哀れなスレ主に合の手を。願わくば、極貧オーディオでスレ立てを。2ちゃんねるにはあったかも。

書込番号:12129018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/28 23:55(1年以上前)

T・B・さん

ご質問の主旨がよ〜く理解できました。
スレの主旨とは関係ないことですが、マック使いの方とお見受けしたので、質問させてください。

非圧縮でmacbookにリッピングした音源を、macbookのフォン端子からアンプLINEへ入力した時の音は100万クラスのCDPに匹敵するクオリティ(ケーブルの選択が重要ですが)だと思います。デジタル出力は更に良いのでしょうか?


書込番号:12129813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/29 03:35(1年以上前)

「吾唯足知」

書込番号:12130411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/29 08:53(1年以上前)

こんにちは です

>二羽のウサギさん・・タダワレ シルヲタル・・・でしたかね・・・ぎゃ〜

出音で その人の性格が分かると言いますね・・で自分の出音で自身を 分析すると
「お前は いったい 何をやってるんだ(私自身の事です)」・・と ささやかれます
・・・・で ドタバタ毎日が過ぎ去るのです・・胸にトゲさす ことばかり〜♪

>T・B・さん・・・おっしゃる通り「身の丈に合う」という意味です。老子が語り、千利休が語った「知足安分」の境地に少しでも近づければ・・・

>私は緋毛氈のスペースでオーディオができないものかと・・・

なんと 優雅な・・見習わなくては・・・花より団子(緋毛氈の上で)の私は まだまだです

>哀れなスレ主に合の手を・・合の手でしたら いくらでも入れますよ・・愛の手でしたら こちらが もらいたいです



書込番号:12130856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/30 01:50(1年以上前)

レスありがとうございます。

今日は飲んで帰ってきたので、レスは後日にします。明日も仕事だぃ。

書込番号:12135244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2010/10/31 00:20(1年以上前)

レスありがとうございます。戻りました。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
さぁ難しい問いかけですが、頑張ります。CDプレーヤーの音質とPC(Personal Computer: Personal Computer/Advanced Technologyでないと定義すれば Macも含まれます)トランスポートの音質差は、私的には「空間感」の差だろうと考えています。音空間を空、個々の音を雲に例えると、どちらでも雲の数や形はまあ同じですが、バックに広がる空は、CDプレーヤーの場合、暖色なり寒色なり、プレーヤー固有の色を感じることが多く、PCトランスポートのほうが色味が感じられないように思います。一聴するとつまらない音に聴こえますが、CDプレーヤーよりも空の高さがあり、音と音空間とがスムーズにつながり、齟齬感が少ないので、音源の特質を抽出しやすい。これが私がPCトランスポートに移行した理由です。ただ、PCを音楽再生に特化させないと、高調波的な歪感がつきまとうので、MacBook導入後は、できるだけ単機能で使用して、歪感を消し、聴感上のSN比を上げるように調整しています。アルバム「ひこうき雲」で言えば、空と海の輝きに向けて(album version)の静謐感はまずまずですが、副作用として「きっと言える」のシンバルはかなり情けなく鳴ります。上記はUSB出力の話で、光出力だと、少々音の輪郭が甘くなるようです。ところで、MacBookのアナログ出力の音ってそんなに高性能なのでしょうか?

二羽のウサギさんへ
前レスで、このスレの流れを作っていただき、ありがとうございます。「吾唯足知」の精神で、「小確幸(by村上春樹氏:小さいけれど確かな幸せ)オーディオ」を目指したいところです。

デジデジマンさんへ
「青春時代」ですね? それはそれとして、緋毛氈オーディオは優雅でも何でもございません。家が狭いので、ちょっと目を離すと、Q5の上に、長さを直したいとかで、ワンピースがかかったりしているので。

書込番号:12140782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/31 01:44(1年以上前)

T・B・さん

>空と海の輝きに向けての静謐感はまずまずですが、
>副作用として「きっと言える」のシンバルは
>かなり情けなく鳴ります。

お見事です。瞬時に違いを理解できました。


>MacBookのアナログ出力の音って
>そんなに高性能なのでしょうか?

ハイ高性能です、macbook派の友人が持ってきて試しました、ワタクシにとっては「パンドラの箱」です。

もし、気が向いたらお試しください。

書込番号:12141253

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング