レグザチューナー D-TR1
外付けUSB HDD録画機能/SDメモリカードワンセグ録画機能/超解像技術採用「レゾリューションプラス2」などを搭載した地上・BS・110度CSデジタル放送対応ハイビジョンチューナー



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
アナログテレビ用にチューナー情報を探していたら、この機器の存在を知りました。Z7000所有者なので、この機器の価値が非常によく判り、当初の目的とは異なり、Z7000用に欲しくて欲しくてたまらなくなりました。価格もかなりお手頃ですし。
だた、この価格変動を見ていると、後継機の発表を控えたメーカーの在庫処分キャンペーンの可能性もあるような気がしてきました。後継機の情報はありませんか?
どなたかご情報をお持ちの方がいらしたら教え下さい。仮に後継機が出たとしても、これはこれで購入価値が非常に高いものであるとは思いますが。
書込番号:12603642
2点

私も後継機がでるのかも?と思いましたが、Z7000増設用に最近D-TR1を買いました。
D-TR1はレグザリンク・ダビングができない弱点がありますが、新製品が出てもここまで安くはならないでしょうから、使い方次第でよい買い物になると思います。
ただしレグザリンク(HDMI連動機能)は思ったよりも便利ではなかったです。
37Z8000と32A8000にも接続してみました。参考にしてください。
REGZAのレグザリンクでレグザチューナーD-TR1を使ってみた
http://www.4682.info/tuner
書込番号:12604256
2点

せっかくレグザリンクダビング使えるんだからケチってレグチューにするよりはZ300にした方が
良いと思うぞ(多分却下だろうけど レクボ+パナデジW,BDと言う選択肢もある)。
書込番号:12604935
0点

>sudonemoさん
またまたお世話になります。HDDのコピーに続きなんともタイムリーな情報に非常に参考になりました。ありがとうございます。sudonemoさんの後ろを着実に歩んでおります(笑)
お蔭様でWestern Digital WD20EARS(ケースGW3.5AA-SUP/MB)は順調です。
渋谷のドンキでも500円で会員になると15800円で買えます。買わずに帰ってきてしまいましたが、ここ価格コムの情報でもじわりじわりと下がってますね。
Amazonあたりでポチッちゃおうかなという感じです。考えている間がまた楽しいです。
>やっぱりRDは最高で最強さん
アドバイスありがとうございました。
ただ、今一目惚れで、回りが見えなくなっています。
書込番号:12606784
0点

>アドバイスありがとうございました。ただ、今一目惚れで、回りが見えなくなっています。
もしPS3持ってるならトルネで十分(レグチューもせめてネットダビングHDが付いてたら
買いなのに...)
書込番号:12607775
0点

>digi太郎さん
>ただ、今一目惚れで、回りが見えなくなっています。
後継機の機能を勝手に予想してみました。
http://www.4682.info/tuner (ページの一番最後)
1.ブロードバンド放送対応
2.レグザリンク・ダビング対応
3.「スカパー!HD」録画番組のLAN再生対応、Windows7対応
4.レグザチューナーのすべての操作がテレビのリモコンだけで行える
5.ポータブルハードディスクのUSBバスパワー駆動対応
6.「超解像技術採用 -レゾリューションプラス4-」
7.「2番組同時録画 -おでかけW録-」
これだけの機能が付いたら魅力的ですがお高くなりそうです。特に7.が高い。
お値段据え置きで出たら新しい恋が始まることでしょう。(笑)
書込番号:12608589
1点

> 1.ブロードバンド放送対応
> 2.レグザリンク・ダビング対応
> 3.「スカパー!HD」録画番組のLAN再生対応、Windows7対応
> 4.レグザチューナーのすべての操作がテレビのリモコンだけで行える
> 5.ポータブルハードディスクのUSBバスパワー駆動対応
> 6.「超解像技術採用 -レゾリューションプラス4-」
> 7.「2番組同時録画 -おでかけW録-」
これは、要望で有って、後継機の機能の予想とは、違い過ぎますね。
レグザチューナーは、レコーダとしての機能も有りますが、本来、REGZAテレビプラットフォームの
商品です。
所謂、多機能TVの範疇です。
2と6位が、後継機種に採用されれば、恩の時ですね。
特に、5は、絶対に無いと思います。
これは、HDD側の問題で駆動する側が検討する機能では無いです。
確かに、利用側からは望む機能ですが、性能の切り分けから実現は、難しいと思います。
書込番号:12608702
1点

おぉー、憧れのW録画ですか。HDDレコーダーもZ7000もPCのTVボードも跳びついて、次に必ずW録画モデルが出て悔しい思いをしてきました。全く学習能力がありません。
今、頭の中をいっぱいにしていることの一つは、女房や子供が断りもなく私の予約を消してしまうので、それがなくなるぞ〜、私の専用になるかな、やり方教えないぞ、なんてことです。
W録画になったら、トリプルになる訳ですね〜。
書込番号:12608773
0点

私は自宅に37Z7000が2台と単身赴任のため寮に37Z9500を1台所有しています。
D-TR1を鈴鹿ドンキで1TBHDDセット19,800円で1台と先日千葉のドンキで15,800円で2台購入しました。37Z7000はダブル録画機、37Z9500はトリプル録画機になりました。
満足な点は
1.レグザリンクでテレビと連動でオン/オフできる。
2.HDD録画と同時にSD録画ができる(シングルチューナーなので1番組ですが)。
3.USBHDDを4台まで増設できる。
不満な点は
1.テレビ側の番組表で録画予約はできるが録画アイコンが表示されない。
2.LAN経由でのダビングに対応していない。
3.異様に底板が熱くなる。
>1.ブロードバンド放送対応
>2.レグザリンク・ダビング対応
>3.「スカパー!HD」録画番組のLAN再生対応、Windows7対応
>4.レグザチューナーのすべての操作がテレビのリモコンだけで行える
>5.ポータブルハードディスクのUSBバスパワー駆動対応
>6.「超解像技術採用 -レゾリューションプラス4-」
>7.「2番組同時録画 -おでかけW録-」
Z7000にD-TR1を接続するという条件なら私的にいらない機能がありますね。
1.ブロードバンド放送対応→X
Z7000に機能があるためいらないです。(価格が高くなるなら不要です)
2.レグザリンク・ダビング対応→◎
最も欲しい機能というか・・・がっかりした点です。
3.「スカパー!HD」録画番組のLAN再生対応、Windows7対応→△
私的にスカパー契約していないので不要ですがあれば良いとは思います。
4.レグザチューナーのすべての操作がテレビのリモコンだけで行える→○
テレビのリモコンでもっと自然に操作できるようにして欲しいですね。
ただ、私の場合D-TR1には連ドラ予約と録画した番組の視聴のみを期待しているので、今のところ大きな不満はないです。
5.ポータブルハードディスクのUSBバスパワー駆動対応→X
3.5インチの外付けHDDを使用するので全く不要です。
2.5インチのポータブルHDDを使用するのならACアダプターで電源供給するしかないでしょう
6.「超解像技術採用 -レゾリューションプラス4-」→△
Z7000をHDMIで接続して使用するのならいらないです(レゾリューションプラスは選択できない)。
D端子以下で接続するのなら効果はありますがレグザのZシリーズで使用するのならHDMIで接続しないと損ですからね(チューナーとしては勿論欲しい機能です)。
7.「2番組同時録画 -おでかけW録-」→△
もちろん、2番組同時録画できれば良いのですが、価格が上がるのなら・・・
D-TR1の画質はZ7000・Z9500で視る限りテレビのチューナーと遜色ない高画質です。
操作感はちょと癖があるというか・・・レグザリンクに期待していた一体感はないです。
妻が使いこなすにはちょっと時間が必要だと思います。
あと動作中の熱は半端ないです(笑)。密閉されたキャビネット内には入れない方がいいです。
Z7000以前のレグザのシングル録画機に追加購入するのならお勧めです。
視て消しの連ドラ録画用として購入したので概ね満足しています。
書込番号:12609941
1点

ベッドが欲しいさん
> Z7000以前のレグザのシングル録画機に追加購入するのならお勧めです。
> 視て消しの連ドラ録画用として購入したので概ね満足しています。
これまでこの機種は単なる技術的興味でウォッチしてきていて、自分が買う対象としては見ていませんでしたが、ベッドが欲しいさんの上の書き込みを見て、「そうか!」と思うようになりました。
私は 42Z7000 と RD-X9 を持っているので、Z7000 で W 録できなくてもなんとかなるのですが、ただ家族 (特に妻) が機械オンチで X9 の使い方を覚えようとしなくて、家族用の録画は Z7000 の USB HDD 録画だけで対処しています。
そのため、ドラマが重なる時は片方をあきらめるか、一応 X9 で (私が設定して) 録画はするけど私がいない時は見られないので、結局見ないまま消すことも多々あります。
で、妻や娘のドラマの W 録の見て消し用に D-TR1 を追加すれば、Z7000 の録画ほど簡単ではないにしても、X9 を使わせるよりは簡単なのかなと期待するようになりました。
ただ、妻は録画番組を見るときはリモコンの「録画リスト」ボタンを押して USB HDD の一覧が表示されないと「おかしくなった」と騒ぎ立てるくらい機械オンチなのです。(Z7000 の入力が HDMI (X9) のままになっていると X9 の画面が出るわけですからね。いまだに妻はレグザリンクボタンからの機器選択による一覧表示・切り替えを覚えていないのですよ...)
なので、D-TR1 追加の場合でも最低限の切り替え・選択方法は分かりやすくメモを書いておかないといけなさそうだなと思っています...
書込番号:12610132
0点

shigeorgさん
> なので、D-TR1 追加の場合でも最低限の切り替え・選択方法は分かりやすくメモを書いておかないと
> いけなさそうだなと思っています...
だから、レグザリンクが有るんじゃ無いですか?
> 満足な点は
> 1.レグザリンクでテレビと連動でオン/オフできる。
確かにTVとレグザチューナーのリモコンが必要ですが、レグザチューナーからONすれば、
入力切換えもレグザリンクで切換ります。
> ただ、妻は録画番組を見るときはリモコンの「録画リスト」ボタンを押して USB HDD の一覧が
> 表示されないと「おかしくなった」と騒ぎ立てるくらい機械オンチなのです。
機械オンチでも、TVとレグザチューナーのどちらで録画した位は、覚えられるでしょうから、
レグザチューナーリモコンの「見るナビ」で一発、表示です。
当方、BDレコーダも所有ですが、操作は比べのに成らない位簡単ですし、シングルチューナーの
ルールを除けば、連ドラ予約など使い勝手の良い感じです。
X9 を所有ならわかると思いますが、レグザTVが1台増えた感じで、操作は、42Z7000と同等です。
あと、リモコンですが、shigeorgさんが設定して、学習リモコンを使えば1台でOKです。
学習リモコン:RM-PLZ430D
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148277/
他には、レグザチューナーのリモコンコードは、X9 と同じだと思います。
購入後、どちらかの変更が必要です。
注意点は、その位で簡単ですよ。
書込番号:12610376
0点

shigeorgさん
私の自宅のリビングにも37Z7000とRD-Z1があるので、37Z7000とレコーダーでW録できてたのですが、家族(特に妻)が機械オンチでRD-Z1を使おうとしていませんでした。そのくせ、録画が重なる時に37Z7000のUSBHDD録画だけでは対応できず、韓流ドラマの連ドラ録画で視たい番組が見れないという状態だったのでD-TR1の購入を考えだしました。
USBHDDもテレビ購入時におまけでついてきたIODATA HDCR-U500(500GB)なので、IODATA HDC-EU2.0K(2TB)に交換します。D-TR1にはIODATA HDC-EU1.5N(1.5TB)を接続しています。
自宅の2F子供部屋の37Z7000にはゲーム機が2台(Wii,PS2)接続されていますが、IODATA HDCN-U500(500GB)をWDの2TBに換装予定です。D-TR1にはIODATA HDC-EU1.5N(1.5TB)を接続しています。
寮の37Z9500にはPLANEX PL-35STU3-2RZ(2TB)を2台、D-TR1にはBUFFALO HD-CL1.0TU2(1TB)を接続しています。
RECBOXのHDD換装用に購入したMARSHAL MAL-2235SBKに余った500GBや1TBのHDDを刺してバックアップ用にします。
レグザリンク非対応のRD-Z1よりはD-TR1の方が扱いは簡単ですが・・・『機会オンチの妻』が使いこなすにはそれなりの敷居の高さはあると思います。
優しく教えてあげる必要があるでしょう。見るナビを押すと言ってもD-TR1がオフ状態であればオンにする動作が必要となります。リモコンで電源をオンにする・・・なんか不便なんですよね(笑)。慣れればそういうものかと私は思いますが妻がそう思ってくれるかどうか・・・
書込番号:12611052
0点

盛り上がっている差中、ちょっと失礼しますが、さっきドンキでついに買ってしまったという報告です。
皆さんの考え方が非常に参考になりポリシーが固まりました。
昔からカスタマイズ的な要素のあるものに引かれる達で、そもそもTVをレグザにしたのは、USB外付けHDDを使うということにゾクゾクしてしまった訳で、性に合っているようです。しかも値段がまた心をくすぐります。
皆さんありがとうございます。
書込番号:12611133
0点

digi太郎さん
ご購入おめでとうございます。
スレをお借りしていてすみません。
Kouji!さん
> だから、レグザリンクが有るんじゃ無いですか?
> レグザチューナーリモコンの「見るナビ」で一発、表示です。
確かにレグザリンクで対応できるところは手順を省略できそうですね。
おそらくは「テレビで録画した場合」というのと「レグザチューナーで録画した場合」というメモを 2 種類作ればなんとかなるかな...
ベッドが欲しいさん
> 優しく教えてあげる必要があるでしょう。
ここが問題ですよね。
おそらくは、「○○が△△ならこうだけど、□□ならこう」というような場合分けがあると混乱しそうな気がするので、できるだけ (妻が使う部分については) シンプルな構成にして、「これだけ覚えれば OK」というのにしておかないといけないでしょうね。
ただ、別クチコミの方で書いたのですが、妻はスカパー!HD にして韓流ドラマを見たいと言い出していて、「それにすると難しくなる」と事前通告してはいるのですが、結局場合分けがいろいろ出てきそうな気がしています...
書込番号:12611426
0点

digi太郎さん
D-TR1ご購入ですね(笑)
渋谷のドンキで家電会員500円で15,800円でご購入ですか?
1台目は三重県に行った際に鈴鹿店でBUFFALO HD-CL1.0TU2(1TB)とのセットで19,800円で購入し、2台目が欲しくなって京王堀之内店で家電会員500円で15,800円だったため、2台購入するから家電会員カードなしにならないかと提案しましたがダメでした。
結局、千葉の自宅に帰省する際の途中でラパーク瑞江店と本八幡店でそれぞれ15,800円で購入しました。交通費を考えると家電会員500円を払っても同じなんですが・・・店員の『そういうのはやっていません』という返事が気分的に踏ん切りがつかなかったんです。
でも2台だと意外に重かったです。
あとHDMIケーブルが付属していなかったので数日間は付属のRCAケーブルで繋ぎました。画像は荒い感じで超解像度技術の効果も体験できましたがレグザリンクもできなくて不便だと感じました。通販でメール便の送料込みで540円のHDMIケーブルを購入して見ましたが十分使えます。
SD録画はAUの東芝のbiblioは再生できますが、日立のMobile Hi-Vision CAM Woooでは再生できませんでした。
37Z9500でもSD録画できますが・・・HDD録画とのW録状態になってしまうため1番組しか録画できなくなってしまう(SD録画する場合はW録できない)のですが、シングルチューナーのD-TR1なのにHDD録画とSD録画がチェックボックスで選択できるのが良いです。(HDD録画と同時にSD録画したり、SD録画だけしたい場合にも対応できる)
shigeorgさん
>韓流ドラマを見たいと言い出し
我が家と同じパターンですね。今までは500GBのUSBHDDで視て消しで対応してきたのですが・・・全20話とかの韓流ドラマを視て消しだと妻と子供が視てから消さないと喧嘩になるのでHDDが足りないのもありますが、W録できないと他の視たい番組とバッティングするため予約を上書きされて後でトラブルことが多くなってきたんです。
我が家の場合2階の子供部屋にも37Z7000があるのですが、子供(男2人、女2人)がアニメを録りまくっているので、ここでも子供同士の録画争いがありまして・・・
『視て消し前提の連ドラはD-TR1にまかせる』ことを目指してドンキで3台も購入してしまいました。
『機械オンチの妻』に優しく教える良い方法がありましたら教えてくださいね。
我が家では基本的には37Z7000のリモコンで操作させるつもりです。
今まで押したことのない「レグザリンク」ボタンを押すことから始めないと・・・
書込番号:12611683
1点

>ベッドが欲しいさん
以前放火事件で有名になった環八世田谷店で15800円で購入しました。ここも会員にならなくてもこの値段でした。店によって違いが大きいですね。
京王堀之内店の対応へのお気持ちよく判ります。たったの500円、他ではあっというまに無駄遣いしてしまうのに、譲れないことってあります。男ってのは変なところにこだわる生き物ですよね〜。私も最後の決め手は、これは別に会員でなくてもこの値段ですという店員の言葉。店の気が変わらないうちにとっとと買っちまいました。今Amazonで頼んでもたかが500円くらいの差なんですけどね。ガソリン代だって馬鹿になりませんよね。でもね、男ってのは・・・。
HDMIケーブルは確かに入っていませんでしたが、家に1本余っているのがありました。私の場合は、電波を分配するケーブルを準備していないので、今日のところは設置が出来ません。(-"-)
sudonemoさんのサイトの分配器のレポートを参考に、また思い巡らしています。思い切って2000円のダブル分配器をヤフオクで調達して交換するか、2種類の2分波器を増設するかですね。今晩中にネットで注文しておこうと思います。
ご家族環境も含めて、皆さん似たような境遇、お考えで、非常におもしろいし参考になっています。
私が価格が手ごろになった機器に手を出したということは、間違いなく後継機が出ますよ、きっと(笑)
書込番号:12611951
0点

digi太郎さん
>男ってのは変なところにこだわる生き物ですよね〜。
心情をお察しいただき嬉しいです。内心無駄なこだわりだよな〜と思いながらも・・・
分配器よりも分波器の方が損失が少ないので2分配器+分波器X2がお勧めですが、アンテナレベルが十分なら4分配器でも大差ないです。
スッキリ配線するならダブル分波器がお勧めです。
私の場合商売柄S-5C-FB、S-4C-FB、F型接栓、分波器、2分配器、工具等を持っているので2分配器とS-4C-FBケーブル2本を追加して配線しました。原価で750円程度です。
我が家の場合、古いブースター(VHF/UHF/BS/CS)を入れているのですが、古いためCS放送の高い周波数はカットされてしまいます。そこで分波器のUHF側をブースターに繋いで分配機能があるのでRD-Z1と37Z7000に分配していました。分波器のBS/CS側はRD-Z1に入れてBS/CS出力に37Z7000を繋いでいました。
D-TR1を追加しましたが出力がないので、分波器のUHF側をブースターに繋いで分配機能があるのでRD-Z1とD-TR1に分配し、RD-Z1のUHF出力を37Z7000につなぎました。
分波器のBS/CS側に2分配器を新たに入れてRD-Z1とD-TR1に分配し、RD-Z1のBS/CS出力を37Z7000につなぎました。D-TR1に付属のアンテナコードをUHFの接続用に流用したので、新規にアンテナコードを2本作成しました。
書込番号:12612363
0点

>ベッドが欲しいさん
詳細なご情報ありがとうございます。
分配と分波とまぜこぜで記載して申し訳ありませんでした。
結局、ダブル分波器(ケーブル付)をヤフオクで手配しました。ケーブルちゅうのはよく考えるとかなり高いものですよね。
地デジの機器は当家では2系列目です。
あまり減衰のことを意識してませんでしたが、まずはダブル分波器でなんとかなるかと思っています。
きたらまた報告します。
書込番号:12615177
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > レグザチューナー D-TR1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2024/06/04 19:19:11 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/16 11:17:05 |
![]() ![]() |
26 | 2023/03/29 20:55:21 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/11 2:24:30 |
![]() ![]() |
4 | 2019/09/16 18:32:50 |
![]() ![]() |
13 | 2018/12/10 14:36:49 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/19 0:09:51 |
![]() ![]() |
0 | 2017/12/11 16:18:39 |
![]() ![]() |
12 | 2016/06/06 1:30:34 |
![]() ![]() |
1 | 2016/01/05 18:28:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
