『ラジオを高音質で聴くために』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ラジオを高音質で聴くために』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジオを高音質で聴くために

2011/04/01 23:08(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:24件

Audioの先輩方に質問です!私は最近ラジオを高音質で聞きたいと思い、父親の三十年前の七連バリコン式チューナーにアクティブスピーカーを繋げて聞いております。よく調べていくうちに、ラジオ専門のFMアンテナやAMアンテナがあるそうなのですが、私は今、テレビの上に置くアナログテレビ用アンテナを使用しています。AMはUHF、FMはVHFの端子に繋げています。そこで、@壁のテレビの端子より、FM用アンテナの方が有利なのでしょうか?AAM専用アンテナはAMを聴く上でノイズ低減に繋がるでしょうか?Bチューナーの電源を壁ではなく、PC用延長タップを通した方が安定しました。これは壁からの電気の方が汚いからなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら是非とも御教授をよろしくお願いします。

書込番号:12848348

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2011/04/01 23:54(1年以上前)

>>高音質で
いやいや、銅線をつかんで自分がアンテナになっても、どうあがいても、radikoには勝てないでしょ。
http://radiko.jp/howto/

書込番号:12848534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 00:32(1年以上前)

アレックス77さん はじめまして・・です

最近はインターネットで 世界中のラジオ放送が聞ける時代に なりましたね
対応機器も 増えてるようですが・・あえて 分かる事のみ・・ご参考に・・です

@FM専用アンテナの方が 有利です 但し 導波器(横棒の事です)が2mくらいの長さですので
思いのほか 大きいアンテナです 強電界地区に お住まいなら テレビのVHFアンテナでも 十分かと 思います

Aノイズ低減に繋がります しかし 回りに蛍光灯・パソコンなどが 近いと それから ノイズを拾います 
ひどい場合は 全く音声は出ません どのようなアンテナを お考えか分かりませんが 上記を留意され 銅線を一本 屋外へ引っ張れば 十分と思います

B電気が汚い・・ノイズまみれの意味かと 推察しますが 壁のコンセントの近くに 何か ありませんか?
テレビとか・パソコンとか・デジタル機器などです 

書込番号:12848691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 00:35(1年以上前)

PS

チューナーのアースをしっかり取れば ノイズが減り 感度も上がる場合が 多いです

書込番号:12848707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 07:57(1年以上前)

at_freedさん、デジデジマンさん、ご返答ありがとうございます。
at_freedさん、そうですよね。私もP2Pで聴いたり、インターネットラジオなど聴いたりしていたんですが、自分の聴きたい放送局がインターネットラジオでは聞けなかったり、P2Pでは音質が汚かったり、といった環境ですので、まだチューナーで聞いています。
デジデジマンさん、とても参考になりました。AM用のアンテナを購入したいと思います。あと、ノイズ除去の延長コードを使用したいと思います。

書込番号:12849218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/04/02 08:35(1年以上前)

ラジオを高音質で聴きたい場合は、大まかに@チューナへの入力電波を強くする A放送局間の混信を低減する事と思います。

まず@ですが、ご使用の30年前のチューナーに「SIGNAL」メーターは付いていますか?
付いているならば、そのメーターが全体の80%以上右側に振れていれば、安定受信出来ていると思います。これが真ん中前後であれば、音質が悪いと思われるのでアンテナを追加した方が良いと考えます。その際トンボアンテナと言われる2素子から10素子まであり、素子数が増えるほど利得(電波が強く拾える)があがりますが、指向性も強くなりますし、アンテナ自身がでかくなるので設置も大変になりますのでご注意を。
屋外アンテナ設置が困難な場合は、ブースター導入でも効果あります。

Aにつきましては、FMアンテナの素子数が増えれば、増えるほど指向性があがります。つまり、放送局Aと放送局Bの周波数が近い場合など、素子数の多いアンテナを聞きたい放送局の送信アンテナへ向ける事で改善されますが、FMの放送局ってあんまりないので問題ないかな。
ただお住まいが大都会の場合、直接来る電波にビルなどで反射された電波が混じる現象「マルチパス」による妨害が生じますので、電波は十分に強いですが多素子アンテナを使用してアンテナ向き以外からの電波を入りにくくする対策もあります。

「壁のテレビの端子より、FMアンテナの方が有利?」
テレビは、以前VHFとUHFがありました。なので壁端子がVHF用の大型アンテナであれば有利な事もありましたが、UHF用のアンテナ端子だと逆に不利だと思いますし、もうすぐ地上デジタル(UHF)全面切替ですので、VHFアンテナである可能性は低いと思いますので、今を考えるとFMアンテナの方有利と思います。

「AM専用アンテナはAMを聴く上でノイズ低減に繋がるでしょうか?」
これは経験上なのですが、AM放送は良く受信(ノイズを減らす)出来る様にする場合、アンテナの向きを色々変えてベストポジション捜しますので、専用化して動かし易くするのはありかなと思います。

「チューナーの電源を壁ではなく、PC用延長タップを通した方が安定しました」
ひょっとしてPC用延長タップにノイズフィルターとか入っていませんか? ACコードの一部に円筒形のフェライトコアなど。同じ壁コンセントを使用して延長タップだけで安定すると言うのはちょっと「?」です。配線が伸びれば伸びるほど外来ノイズを拾い易くなると思いますので。




書込番号:12849272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 08:57(1年以上前)

古いもの大好きさん、ありがとうございます。私の使っているチューナーはsignalとTuningのメーターがついております。ちなみに、私の家のテレビ用アンテナはVHFです。となると、壁の端子の方が有利なんですね。ちなみに、AM端子にはUHFの端子に繋いでいます。そうしたところ、Tuningの針が振れずに丁度真ん中になりました。

書込番号:12849310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/04/02 09:20(1年以上前)

「AM端子にはUHFの端子に繋いでいます。そうしたところ、Tuningの針が振れずに丁度真ん中になりました」

私も1979年製のバリコンチューナー持っていますが、取説によると「SIGNAL」メーターは、受信電波の強さを表し、「TUNING」メーターは「FM受信」時に放送電波の最良点を表すもので「AM」受信の時には関係ないとの記載があります。

なのでAM端子にUHFの端子を…はちょっと理解に苦しみます。
メーカーが異なれば、メーターの使用方法も異なるので、FM受信時と同じ機能を有している機種なのかもしれませんね。

ちなみにAMは、チューナー自身がバーアンテナを持っており、受信感度が悪い場合は、AM用アンテナ端子にビニール線(5から6mぐらい)を部屋の中に、張り巡らせて下さいと書いてありますのでご参考です。

書込番号:12849371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 14:11(1年以上前)

ちょっと 追加説明します

AMアンテナを 立派にすると 遠方の局が入感します・・ごれはゲイン・利得が 上がったためです

同時に隣接局も 聞こえてきます 目的局だけを聞きたいなら ラジオの周波数選択能力が重要になってきます
しかし 夜間など 汚い電波局(周波数が逸脱・他局と重複・スプリアス副次波など)のオンパレードですので
こちらのチューナーのせいではなく 対処も限度がありますね

どんな局を(ローカルか海外(ブロードバンド)か) お聞きになりたいのか分かりませんが 適当なゲインのアンテナを選ぶほうが 
AMの場合 良いのかなと 思います あまり感度良いと 他局が混じり逆効果です

私もトリオのチューナーやら無線機使ってましたが 無線機のように 帯域を絞って(狭い音質)よりも オーディオチューナーの場合 帯域は余裕が(広い音質)とってありますよね
これは隣接局が 混じりやすくなるという事で 目的はローカル局受信が メインになりますね(FMの場合)

古いもの大好きさんのご説明のように アンテナの指向性を上げて 目的局だけに絞り込むのも 一手です

オーディオ的に評される高音質とは 意味が違ってくるかな・・と思います

書込番号:12850239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 15:47(1年以上前)

古いもの大好きさん、デジデジマンさんありがとうございます。とても参考になります。AMにはALA-10/2を使用したいと思います。私の地域は長野県飯田市なので中央アルプスと南アルプスに囲まれています。だから、何故か三重FMは入るのにお隣りの岐阜の局は入りません(笑)しかも夜は他の局が混じったり、音が最初小さく出て、その次に普通に音を追う様に出て二重になります。やはり、こういった面でも指向性が重要になってくるんですね。ありがとうございます。

書込番号:12850530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 18:39(1年以上前)

再度

飯田から三重FMですか・・すごいですね 指向性が良く 高ゲインのアンテナがマッチしますよ
岐阜の件は 山で電波が あさっての方向に弾かれるからかな? でもアンテナ次第で受信できると 思います
多少 回りこみが期待できるからです・・アンテナを思わぬ方向で 試されると良いかと・・・

AMは波長が長いので 山を回りこんできます 細い電線で構わないので(エナメル線でもOK 針金でも)
屋外に引っ張れば(適当に10m位)随分 違います

余談ですが 山に囲まれた場所は 短波放送は周囲の山が 大きいパラボラアンテナの役目を果たすので
goodとか 言われます 短波は波長が短く 電離層と地表面で反射を繰り返しつつ 地球を回る為です・・でパラボラで 電波を集めるわけです

夜になると うるさいくらい 遠くの局の入感があるのは 電離層が反射し易くなる為です
FMはテレビとAMの周波数の中間くらいですので 反射もあれば 回りこみも 中間くらいです

池に 石をポチャンと投げると 波紋が広がりますね・・池の真ん中に島があると波紋が 島の後部に回りこみますね
そんな感じで イメージされると良いかなぁ・・

携帯電話などは 非常に高い周波数を使用してるので(超短波)(直進性が強い) ビル陰は極端に通話し辛いのです
(光が 当たってるとこは明るいけど 影の部分は暗い)(ほとんど回り込みが 無いからです・・こんな感じ)

余談の余談です・・原子力潜水艦などは 非常に周波数の低い(波長が長い)超長波を使用してます
その辺は詳しくないのですが 水中からは超長波が 通信可とか・・うそかな・・

返信無用です・・ご参考まで

書込番号:12851055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 19:46(1年以上前)

デジデジマンさん、そうなんですか。山がパラボラアンテナの役割をするとは知りませんでした。余談ですが、私の地域はよく自衛隊の方が訓練で使っているのか、輸送機が二機朝やお昼辺りにその山の間に低空飛行で天竜川上空を飛んでいます。そういった、電波も超低周波なんですかね?wwwあと、よく中国の方がでっかいパラボラアンテナ(BS,CSのでっかい版)を使っているんですが、あれはきっと自国のテレビでもみてるのかな?駄目だ、電波の話ししていたら熱くなってきました。(´Д`)www

書込番号:12851285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 20:57(1年以上前)

再度 毎度です

>そういった、電波も超低周波なんですかね

違います 航空は高いAMが多いです・・周波数帳という 分厚い 両手のひらくらいの本が市販されてます(年一回?)
全国のありとあらゆる 使用されている周波数が載っています 農協の業務無線から たしか どこかの学校の使用周波数まで・・

ラジオライフなんて市販本を 見ると面白いかもです・・航空は管制塔と飛行機のやりとりなどですが 航空祭などで秘密の
攻撃用指示周波数(GCAと言います)探しなどのマニアも いますね こんなのは公表されてないからです

毎度 話題の書記長さんも でっかいパラボラで 日本の番組を見てるなんて よく言われてますね
あれは BS電波は大変弱いからで 中国方向に日本から離れれば でっかいやつで ゲインを取らなければ ならないからです

話が あさって方向になっちゃいましたね・・昔のチューナーでの聴取も 良いですね
音が良い・悪いは別として・・秋葉で 昔の中古がびっくり高額でしたので また欲しいのですが 入手していません

では・・楽しい ラジオライフを

書込番号:12851547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 21:03(1年以上前)

デジデジマンさん、ここまで付き合って頂き大変恐縮であります。楽しいラジオライフを送りたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:12851579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 22:09(1年以上前)

最後です

面白い余談を 一つ(私だけかも・・)

近くに 航空自衛隊があり 日々訓練に励んでおいでです
上空を飛行中の機上の教官(後席)と生徒(前席)の会話を ワンコと散歩中の私が
狸してます(傍受・・早い話が盗み聞き・・タヌキと言います)

生徒・・前方に送電線の鉄塔がありますが どうしましょう
教官・・無言

・・・・直進しますか?
・・・・ぶつかっちゃうでしょ

・・・・左右どちらに転回しますか
・・・・無言

生徒・・無言
教官・・バカヤロ〜早く回避しろ 早く・・ぶつかるぅ〜絶叫〜

下界で 腹をかかえて 笑ってる私・・あはは〜(おい 頼むよ〜)(しっかり やってね〜)

書込番号:12851951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/04/06 20:37(1年以上前)

確か、FMアンテナとVHFアンテナではFMの帯域の指向性が略逆に近かったと記憶してますが。

室内アンテナのブースター付きでFM兼用の物を試してみたら如何でしょう?

チューナーでAMを聴く事は無いのでAMについては無知ですが、適当な裸線をぶら下げるだけでも良いかも知れません。(ちと無責任ですが)

書込番号:12866691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/04/06 21:03(1年以上前)

ご返答有難う御座います。最初の頃はスピーカーのケーブルを使っていましたが、ノイズを拾い易くAMにはちょっとひけてしまいました。しかしながら、今使用している簡易アンテナ(ブースター無)ですとシグナルの針が安定したり、ノイズが減ったり指向性が上がったりしました。でも、やはり電波感度が導線使っていた時より落ちるんですよね・・・。

書込番号:12866813

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング