いろいろ犠牲になるかもしれませんが、ウチの環境で成功しましたので、
参考情報として書き込みます。
○配線
インターネット
|
WAN
ルータ(1)-----PC、共有デバイスなど
|
|
WAN
ルータ(2)----PC
○必要な設定
・インターネット側 ブロードバンドルータ(1)
WAN側 何らかの方法でISPからグローバルIPを取得済みの状態
LAN側 192.168.0.1
255.255.255.0
DHCPサーバ有効
UPnP 有効
※静的IPマスカレードがない状態で試した。
・LAN内 別セグメントのブロードバンドルータ(2)
WAN側 IP固定
192.168.0.254
255.255.255.0
GW:192.168.0.1
LAN側 192.168.20.1
255.255.255.192
UPnP 有効
※静的IPマスカレードがない状態で試した。
・ブロードバンドルータ(2)に接続するPCのネットワーク設定
IP固定でも、DHCPから取得でもどちらでもいいです。
※下位ネットワーク(192.168.20)のPCから、上位ネットワーク(192.168.0)
の共有デバイスを使いたい場合
ルーティングが行えるものでやれば、基本的にはいらないことですが
そういった機能がないルータで試した場合、使うルータの製品仕様や
制限がマチマチと思います。
ここでは、「192.168.0」側にPingがかかるが、名前解決ができない
ものを例にします。
○WindowsXP、Vista、7で「hosts」というファイルに「ターゲットの
IPアドレス」と「ホスト名」を入力し、上書き保存する。
・Vistaや7での注意
メモ帳などを「管理者として実行」で起動し、hostsを開かないと
入力しても上書きされません。(Windowsの仕様のようです)
・hostsファイルの場所
→ C:\WINDOWS\system32\drivers\etc フォルダに
hostsがあります。
・書き換える
表示例
127.0.0.1 localhost
ip_address \\server_name
入力例
127.0.0.1 localhost
192.168.20.123 \\landisk
・PCを再起動する。
ファイアーウォールやセキュリティソフト等の問題がなければ
あっさり繋がります。
※いろいろ考えるのが大変な場合は、環境にあるすべてのOSで「UPnP」
を使いネットワーク探索が使える状況を作ってください。
XP :UPnPユーザーインターフェース コンポーネントの導入
Vista :ネットワークと共有センターにある「ネットワーク探索」
を有効していること
7 :ネットワークと共有センターにある「ホームグループと共有
に関するオプションを選択する」の画面に「共有の詳細設定
の変更」にある「ネットワーク探索」を有効していること
※ここまでの内容を行い、「上位ネットワーク」上のLAN接続HDD(LANDISK)
に対して、「ネットワークドライブの割り当て、および切断」が行えました。
LAN接続HDD(LANDISK)のIPアドレス「192.168.20.123」でHDDの中身に
アクセス可能な状況から、「\\LANDISK」でアクセス可能な状況へ
戻った。
以上、やりたいという人はあまりいないでしょうけど、どなたかの参考になれば
幸いです。
※二重ルータは、普通めんどくさいことになりかねないので、なるべく
避けて通ることをお勧めします。
書込番号:12881191
1点
機種を記載し忘れていたので、補足
安物買いしたコレガのルータで試してます。
回線:JCOM160M
ルータ(1) CG-BARGX ファームウェア1.10
ルータ(2) CG-WLR300NM ファームウェア1.40
ルータ(1)に
→Vista/7 IP自動取得 UPnP有効
CG-NCM4 192.168.0.245:80 UPnP有効
※各ルータ、カメラともUPnPのみで
外部および、下位ネットワークからブラウザでの参照が可能。
ルータ(2)に
→ XPSP3+WLSUSBNM
ルータ(2)へWiiを無線接続(WPA2-PSK/AES)して、
ショップチャンネルなどにつながることを確認。
Wii、PCで、インターネットからのダウンロードも問題なし。
書込番号:12881332
1点
ブリッジモードでダメな理由はなんなんですか?
書込番号:12881808
0点
ムアディブさん
私の書いた文章では、ブリッジモードがダメとは書いてませんが、
ムアディブさんの書いた文章はどのような意図なんでしょうか?
私のなかでは、ブリッジで使える状況なら、ブリッジで使うほうがいいと思っています。
中には、ネットへのスピードをある程度犠牲にしたり、ほかにも制限があっても
1回線だけども、セグメントを分けてセキュリティを高めたいという人もいるで
しょうし、必ずしも使い方と考え方はひとつだけではないと思っています。
----今回書いた例----------------------------------------
net
+----ルータ1 (ネットワーク A)
|
ルータ2
+---- (ネットワーク B)
※この例の場合、ルータ2に配線接続の機器はネットには出れます
条件付きでルータ1のネットワークにもアクセスできます
ただしルータ1に配線接続した機器から、ルータ2の特定機器へ
アクセスする場合は、静的IPマスカレード(コレガで言うポート開放)
等が必要かもしれません。
※これに関しては、試してません。
ブリッジみたいに相互に通信はできないはずなので、ルータ2下の機器
はルータ1側機器よりも保護された状態と考えます。
----ブリッジの例--------------------------------------------------
net
+----ルータ1 (ネットワーク A)
|
ルータ2(ブリッジ済)
+---- (ネットワーク A)
※ブリッジなら、ルータ1に配線接続した機器と
ルータ2に配線接続した機器は相互に通信できます
書込番号:12881954
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/28 8:50:46 | |
| 5 | 2025/11/27 9:26:08 | |
| 2 | 2025/11/27 1:51:13 | |
| 7 | 2025/11/26 19:33:59 | |
| 2 | 2025/11/25 21:32:51 | |
| 6 | 2025/11/27 1:12:52 | |
| 9 | 2025/11/25 15:52:38 | |
| 0 | 2025/11/24 13:35:57 | |
| 14 | 2025/11/25 22:42:36 | |
| 10 | 2025/11/22 13:40:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





