


PCでの再生を便利に感じて以来、DAC購入を念頭に置いて
(価格comさんの掲示板でも親切な方に相談させて頂きました)
つい最近、2年ほど前にネット上で高評価だったHeadroom Ultra Desktop DACを購入しました。
日本の代理店がないため直輸入でしたが発注3日後に無事納品されました。
当方PC再生(サウンドカードはXonar HDAV1.3)⇒同軸デジタル(SPDIF)出力⇒
Ultra Desktop DAC の同軸入力⇒アンプ(Pioneer A-A9 MK2)へアナログ出力
これでPC内にため込んだWAVE等を享受するつもりなんですが、
問題は再生PC(Win7 64bit)の設定です。
3つの設定要素があると思います。
@Windows自体のサウンド設定(16bit 44.1khz〜24bit 192kh)
AXonar HDAV1.3 サンプリングレートの設定 (44.1khz、48khz、96khz、192khz)
B同 bitの設定(16bit、24bit、32bit)
Ultra Desktop DACの同軸入力は24bit 192khz まで対応だが
PC内のファイルのほとんどはCDから取り込んだ WAVE 16bit 44.1khzです。
サウンドカードでWAVEをSPDIFへD-D変換⇒Ultra Desktop DACでSPDIFをD-A変換してるわけなんでしょうが
@〜Bをどのように設定するのが良いと思われますか?
(再生ソフトはWINAMP・WMP12。ROCKやHIPHOP、R&B、ポップスを好む)
設定によってはサンプリングレートやbitの値を数回変換する形になりますが
それが音質にどう影響を及ぼすのか?
WMPが最も使い勝手は良いので、このソフトがWASAPI+排他モードになってくれればこのような悩みは少なくなる気がする昨今です。
これから色々と試行錯誤してみますが
皆さんのご意見聞かせてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12908847
0点

おはようございます。
あまり高級機を使用していないので参考程度ですが。
サンプルレートやビットレートを変えるだけのリサンプリングは
音質劣化の原因にしかならないと考え
なるべく元音源にあわせるように心がけています。
WMPがWASAPIに対応してくれれば言うことはないのですが。
対応していない現状、とりあえずWMPで取り込めばフォルダ分けはしてくれるので。
それを頼りに曲を探し、wasapiに対応している外部プレーヤー
(uLilithやfoober2000など)を使って再生しています。
個人的にはこんな感じですが。
機器によっても違ってくるとは思うので、
いろいろ試すのが最良ではないでしょうか。
乱文失礼しました、参考になれば幸いです。
書込番号:12908965
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
43 | 2025/09/12 3:49:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





