


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1200
Amazonで¥8,966でした。
決め手はモードダイヤルです。
奥さんと一緒に使いたいときや動画を撮りたい時、設定変更が簡単に行なえます。
以前使用したフジのAX250では毎度メニューに入り、そこから十字ボタンで選択だったので
頻繁な切り替えが必要な時は結構面倒でした。
購入前のチェックは、ほとんど同じ構成で家電量販店店頭でもよく見かけたA2200で行ないました。
A2200ではいい感じだったモードダイヤルですが、A1200はボディに厚みがある分、
指が掛かり難くダイヤルの回転が重く感じました。(写真・左)
持った感じです。
塗装面は滑り難いですが「硬さ」が余り感じられないのですぐにハゲてきそうです。
液晶面を下にして置く事も多いと思いますが、
その場合十字ボタンと隅の角(写真・右の赤丸部分)の3箇所で接地します。
背面のボタンは大きく、間隔も広いのでとても操作はしやすいと思いました。
次回は光学ファインダー編の予定です。
書込番号:13049129
4点

ファインダー編です
この部分には全く関心が無かったのですが、以前投稿してくださったスレ[12871991]で
本機の光学ファインダーに多くのご意見が寄せられていたので覗いてみる気になりました。
像は相当縮小されますが思ったより綺麗です。
ズームにあわせて画角が変ります(当然か)
画像・左と中央は高さ、幅とも約12.5mの建造物を撮ったものです。
赤い枠は光学ファインダーの大体の視野を示していて、
広角側ほど光学ファインダーと実際の画像の差が大きい事がわかります。
ちなみに望遠端(画像・中央)の赤枠が右にずれているのは構え方に問題があるからで
本来は赤枠は中央にあるはずです。
カメラ本体が小さいせいで意識して持たないと中指の第一関節付近が出っ張って見えます。
また、光学ファインダーの対物側は眼窩のように窪んでおり、汚れやごみが溜まりやすくなっています。
覗くとこの部分の汚れは結構気になりました。(画像・右 矢印)
光学ファインダーを使うと液晶画面は当然鼻の皮脂だらけになります。
拭き掃除の回数も増えるので液晶保護フィルムは貼っておくべきかもしれません。
個人的な感想ですが、私の場合本機の光学ファインダーは特別な事情が無い限り出番は無いと思います。
しかしEVFに慣れた目には素通しの視界はとても新鮮で、子供の頃によく使わせてもらったオリンパス・PEN
のファインダーを思い出しました。
このファインダーは、というかカメラは子供に買い与えると良いかもしれません。
このカメラを通して撮影の正しい姿勢を覚え、ISO感度とシャッタースピードの関係や
露出補正やホワイトバランスといった要素を学ぶ事ができます。しかも価格も手頃です。
商品企画の際、メーカーにそんな思惑があったとも思えませんが、
この光学ファインダーはそんな妄想もさせてしまう、他の機種に無い特長を持っています。
書込番号:13051807
4点

その他、雑感編
購入前に現物が触りたくて立ち寄れるカメラ売り場には
何箇所も何回も足を運びましたが、
実際に初めて手に取ったのは、Amazonで注文した本機が届いたときでした。
何で置いてないのか店員さんが答えてくれた範囲内の話ですが
1)メーカーの意向。
何を店頭に置くかはカメラについてはメーカー側が決めるそうです。
メーカーごとのスペースは店が決めるんでしょうが、
広い狭いもメーカーとの力関係が無縁ではないとの事。
2)販売価格等の折り合いがつかなかった。
「うちでは全国どこの店も取り扱っていません」というのがありました。
家電販売最大手の店です。
3)売れると思われていない。
ある店では売値を聞いたらA2200より1,000円高い金額が返ってきました。
何で?と訊いたら、想定販売数が少ないので仕入れ数が増やせない。
よって仕入れの単価が下がらず売値も下げられないそうな。なるほど。
上記は、話を聞かせてくださった4人の店員さんの話を総合したものですが
今まで一度として出会えなかったのもうなずけます。
もっとも、以前のスレで実際手に取られた方の投稿もありましたから、
他の理由もあるのだと思います。
次回は『使ってみました』編の予定。
(このスーパー自己満足スレに付き合っていただいて大変恐縮です)
書込番号:13055719
4点

使ってみましたみました編
『クリエイティブフィルターモード』 これがやってみたかったんです。
魚眼風は効果が強・中・弱の3段階、ジオラマ風はピントの合う範囲の位置、幅、縦横が変えられます。
確かにこれは手軽に楽しめて面白いと思います。でも、ある程度遊んだらあまり出番は無いかもしれません。
実は、本機の購入直前までSX130ISにかなり傾いていました。
A1200は結構最近まで納期一ケ月先とか在庫があっても価格が高止まりで積極的に買いに走れませんでした。
SX130ISの素性の良さは十分判っていましたので、小さいカメラがいい、という奥さんには目をつぶっていただいて…
などと考えていたら、AmazonがA1200の最安値を付けるようになりました。
単三電池のデジカメ購入の質問スレが立つと、必ずSX130ISを強く推される投稿をお見受けしますが
もしA1200にクリエイティブフィルターモードが無くて、おまけにフジのHS10が家に無かったなら
間違いなくSX130ISに転んでいた事と思います。
ナチュラルグリーンさんの立てられたスレ[13057163]への反応を読んでいて、そんな事を考えていました。
書込番号:13064019
3点

私は、フジS6000fdを使っていて嵩張るので
エネループを使い回わそうと
コンパクト望遠ズーム機としてSX130isを買いました。
なかなか良いです。
散歩では私がSX130is、子どもにフジF30を持たせていますが、
F30を落とされると困るので、単三のコンパクト(安いもの)を購入検討しています。
単三にしたいのは上の子が夏に二週間ほど出掛ける時に持たせたく、
電源の手に入り易さからです。
それに普段、私がバッグ内に転がしておくにはSX130よりさらに小さい方がいい。
SX130isで
>ジオラマ風はピントの合う範囲の位置、幅、縦横が変えられる。
これは凄く良く使っています(写真は少しSX130板に載せてあります)。
F30で承知していますが、日中の屋外なら手ブレ補正機能がなくても
子どもでもちゃんと撮っていますのでA1200も考えていました。
また、A1200にはSX130に無いフォイフォトがあるんですよね。
SX130も色々みて一番安いAmazonにしたので、
値段をチェックしてみたいと思います。
個人用途に見事に嵌ったスレでしたので、
A1200は持っていませんが書き込みさせて頂きました。
書込番号:13064121
3点

右からきたものさん
はじめまして。返信をいただき有難うございます。
自分の情報発信に何らかの感想を持ってくださった方がいる、というのは大変嬉しいことですね。
ここで云うのもなんですが、ちょっとねぇ未練があるんですよ。
SX130is…。
書込番号:13066043
1点

勉強中中さん、
たいへん遅ればせながら、誠実なスレを読ませていただきました。参考になります。このレベルでもキャノンは手を抜いてませんね。他のメーカーならOEM製品の値段です。
マニュアル撮りのサブとして購入するつもりです。
書込番号:13734151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SeeDeeさん、レス有難うございました。
反響をあまり期待していなかったので早々にメールのチェックを外してしまい
先ほどSeeDeeさんの書き込みを見つけた次第です。
レビューも拝見させていただきました。A1200はすでに購入され活躍中のようですね。
自分が発信したものが何かのお役に立ったようでしたら、それは大変嬉しい事です。
当家のA1200はいつも持ち歩く鞄に放り込まれていて、時々思い出すと気構えることなくシャッターを押しています。
廉価機の強みで、そそっかしい妻が使っていてぶつけてしまっても、私は卒倒せずに済んでいます。
書込番号:13995923
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_510198.html
こんなの(別に悪い意味ではありません)になった模様
書込番号:14120772
0点

連投します。
海外ではA1300という、ちゃんとした後継機が出ていました・・
http://www.canon.co.uk/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_A1300/
A810はA495(海外ではA495の後継機A800)の後継機ですね。
失礼しました。
書込番号:14121865
2点

うれしい誤算。
なんとこの機種、日時・時刻バックアップ電池がコンビニでも変えるボタン電池を使用しており、ユーザーが自分で交換可能。電池寿命は約7年とのこと。
制御基盤にはんだ付けされたバックアップ電池が死んで、泣く泣くカメラを買い替えした人も多いはず。
本機の方式なら、永く愛用できそうだ。
残念ながら、後継機のパワーショットA810では基盤直付けタイプに変わってしまった。
光学ファインダーの件も含め、在庫があるうちに買いかも。
書込番号:14430523
1点

kami001さん
バックアップ電池の件、私もチョッと感動しました。
キヤノンのデジカメは10年ぶりくらいですが、さすが!だと思いました。
書込番号:14445870
1点

スレ主様
このバックアップ電池、実際は電解コンデンサの場合が多いらしいのですが、このデバイスは、昨今、中国、台湾、韓国で粗悪な物が大量生産されるようになり、安価なため、ほとんどのデジカメメーカーで使われています。電解コンデンサーはもともと寿命のあるデバイスなので、普通はカメラ本体の総合的寿命を考えて耐用年数を決めていると思われますが、前述の中国等の国では、最初は日本を含む先進国の下で指導を受けながら生産していましたが、先進国の指導なしで独自に会社を作って生産する者が現れ、原理も解らず大量に作るため、極端に寿命が短い物ができてしまう場合もあるようなのです。あまり顕在化していないのは、そんなに長期間、購入したデジカメを使い続ける人が少ないということなのでしょうか。
キャノンにしてもボタン電池式をメーカー標準としているわけでもないようで、最新のタイプは、基盤直付けタイプが多くなってしまっています。
電解コンデンサではない長寿命大容量コンデンサが開発されれば、この問題はかなり緩和されると思いますが、現代のようなコスト最重要なモノ造りをメーカーが平気で行う限りはこの手の問題は根絶されることはないように思います。
ところで、単三電池式のデジカメのもう一つの鬼門に、電池室のフタのツメ(及び受け)が折れるというものがあります。この機種の場合、電池2本を5つのツメで保持する設計ですから、他機種に比べると比較的負担が軽い、つまり永持ちしそうと期待しています。
本当は、このツメをプラスチックで作ってしまうことが問題で、オゾンなどによる経年劣化でもろくなってしまうプラで、10年スパンの長期耐久性を確保するのは無理だと思います。メーカーには、多少コストが上がっても金属部品を使うなど抜本的な対策をする、そして、モノ造り全般において設計耐用年数だけもたせればいいという姿勢を止めて、少なくともコアの部分(デジカメならCCD等)の寿命分くらいはつまらない周辺部品のダウンで廃棄せざるをえなくなる事態をなくしてほしいとせつに希望します。
長文失礼しました。
書込番号:14449488
2点

kami001さん
>>単三電池式のデジカメのもう一つの鬼門に、電池室のフタ…
一般的な耐久性もそうですが、開いた電池蓋に何か引っ掛けたら、と思うと確かにこの部分はおっかないですね。
蓋の開閉方法も考えて欲しいものです。
同時に違う方向に力を加える開け方は、年配者にとってはとてもハードルが高くなる事が分かりました。
昭和一ケタの親たちに使ってもらおうと貸し出しましたが、蓋の開閉が上手くできず使用を断念しました。
電池室の膨らみゆえの持ちやすさや、ボタンの押しやすさが好評だっただけに残念な結果になってしまいました。
書込番号:14456010
0点

この機種ではありませんが・・・
わたしの使用しているA460、知人のA460、共に電池のフタの裏の接点金具が取れました。
フタの裏に凸があって、それが金具を貫通して飛び出して、そこを熱を加えてプチュっと潰して固定する、(こんな説明でイメージが沸きますでしょうか?)そんな構造と思われます。(プチュっとした部分は、もう存在しないので、想像です。)
わたしは、適当な接着剤を塗って、だましだまし使ってます。
知人は A1200 を買増ししたみたいです。v(^-^)
書込番号:14456087
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A1200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/04/13 14:56:05 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/31 9:05:58 |
![]() ![]() |
16 | 2012/09/19 6:21:28 |
![]() ![]() |
4 | 2012/09/05 12:19:33 |
![]() ![]() |
5 | 2012/07/22 15:00:46 |
![]() ![]() |
14 | 2012/07/04 14:04:43 |
![]() ![]() |
14 | 2012/06/17 9:44:50 |
![]() ![]() |
13 | 2012/06/18 1:12:44 |
![]() ![]() |
4 | 2012/05/08 4:46:52 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/16 22:31:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





