


今、現在はCPUクーラーはサイズの刀2をファンだけPWM対応ファンに交換して使用してます。
ファンのサイズは92です。(120は大きすぎてケースのサイドカバーに緩衝するもので)
最近、ソフト読みですが温度が高いみたいでファンの回転が上がってしまって
チョット、五月蝿くなってきました。
それとCPUファンが背面ファンに近いせいか上部設置の電源なんですが電源に
エアーが行かないみたいで熱を持っているみたいです。
それを改善しようと思い CPUクーラーを買い換えようと思ってます。
今度はトップフローのサイズの KABUTO SCKBT-1000に交換しようかなって
思ってます。
そこで相談なんですが 今現在の使用している刀2とKABUTO SCKBT-1000だとどちらが良いと思いますか?
他のCPUクーラーで オススメとかありますか?
何か改善対策とか有れば教えて欲しいです
ご教授していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします
書込番号:13189671
0点

>高いみたいで
この「みたいで」を、まず外しましょう。
書込番号:13189684
0点

使ってるCPUもケースも何も書いてないのにオススメや対策聞かれても答えようが無いでしょう。
温度も実際に何度なのかもわからないし。
書込番号:13189908
0点

Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX @3.0GHz OC
のようですが、
KABUTO SCKBT-1000ではたいして変わらない気がします。
返って悪くなるかもしれません。
いっそ、スサノヲCPUクーラー SCSO-1000
PROLIMA TECH「GENESIS」
http://akiba.kakaku.com/pc/1105/20/191500.php
あたりが、取り付けられれば確実に冷えるかもしれません。
書込番号:13190060
1点

せめて、PCケースとマザボがわからないと選別が出来ない。
>最近、ソフト読みですが温度が高いみたいでファンの回転が上がってしまって
具体的にどうなっています?
書込番号:13190188
0点


>今現在の使用している刀2とKABUTO SCKBT-1000だとどちらが良いと思いますか?
単純に冷却性能と静音性はともにKABUTOのほうが上。
KABUTOはかなり大きいので物理的に問題なければ。交換するメリットはあると思います。
干渉のしにくさではKABUTOよりもソケットまわりが開放的なグランド鎌クロスのほうがいいかもしれません。
冷却・静音ともKABUTOと同じく高性能で、周辺の冷却性がKABUTOより良いのでおすすめ。
書込番号:13190574
1点

最新CPUクーラーの
冷却性能・静音性を検証する
http://www.dosv.jp/other/0909/04.htm
これを見ると、KABUTOクーラーは4位ですよ。
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/prolima/genesis/index_01.html
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19
PROLIMA TECH 「GENESIS」
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/susanoo/index_01.html
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.15
サイズ 「スサノヲ」
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/antec/KUHLER-H2O-620/index_01.html
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.16
Antec 「KUHLER-H2O-620」
書込番号:13190859
0点

MOS-Bさん、かいとうまんさん、パーシモン1wさん、星屑とこんぺいとうさん、軽部さん、ももZさん 返信、有難うございます。
皆さん情報不足ですみません。
今現在のPCの構成は
【CPU】Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX @3.0GHz OC
【CPUクーラー】刀2 ファンのみサイズの鎌風の風PWM DFS922512M-PWMに変更
【M/B】ASRock M3A785GMH/128M
【MEM】A-DATA AD3U1333B2G9-2 [DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組]
【VGA】SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DP [PCIExp 1GB]
【HDD】HITACHI 0S02601 [1TB SATA300 7200]x1
WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640GB SATA300 7200)x2
【電源】サイズ 剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A
【ケース】アクティス ACMC-22B (サイドカバーの通気孔は静音の為、塞いでいます)
ケースファンは前後ともKAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lに変更
【OS】WindowsXP SP3
温度は 外気温は33度で
CPU 43℃ ファン回転数は2721RPM 全開です。
グラボ 56℃ ファン回転数は1643RPM です。
ハードディスクは 42℃ です。
試しにサイドカバーを外して見たら CPU温度だけ4℃位下がって他の温度は変わらずでした。
すみませんが ご教授願います。
書込番号:13194213
0点

>サイドカバーの通気孔は静音の為、塞いでいます
フロントメッシュのケースなのでサイドを塞いでもあまり意味が無いような気がしますが。
吸気が悪くなるので上下とも開放した方が良いと思います。
あと、ケースファンもそれだけ静音に振ってあると冷却性はかなり悪いですね。
せめてリアの排気だけはもう少し強いものにしたほうが。
私からのおすすめは、
・リアの排気12cmファンをもう少し強いものにする
・サイドの通気孔を塞がない
・CPUクーラーを高性能トップフローのグランド鎌クロスに交換
書込番号:13194262
2点

静穏と冷却の両立は難しいですよね。
私も、ももZさんと同じように思います。
ただ一つ言えるのが、お使いのケースなんですが…私も昔使ってました。
このケースは作りがシンプルというか、ペラペラを絵に書いたようなケースなんで、静穏化は非常に難しいと思いますよ。
結局、私もスパイラルに嵌まりかけて、直ぐに手放しましたがw
ケースで冷却性能がかなり変わりますので、ケース交換もありかもしれませんよ。
書込番号:13196347
1点

ももZさん,AMDを卒業予定さん アドバイス 有難うございました。
お二人の おっしゃる通りに
・リアの排気12cmファンをもう少し強いものにする
・サイドの通気孔を塞がない
・CPUクーラーを高性能トップフローのグランド鎌クロスに交換
を実践してみました。
排気ファンはケースについてた 少し風量と回転数が多いのに変えました
サイドの通気孔は両方とも空けました。
CPUクーラーもグランド鎌クロスに変えたんですがこれが一番、効果があったみたいで
外気温 31度でCPU温度34度 FAN回転数650RPMで 負荷を掛けても変わらず すごく静かになりました。
取り付けは電源が邪魔でチョット苦労しましたが性能はすごく良くて取り替えた価値がすごく有って良かったです。
本当に的確なアドバイス有難うございました。
書込番号:13216541
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 15:59:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 9:21:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:25:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 22:29:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/26 19:18:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 23:04:35 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:18:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





