『AVCHD動画取り込み→BD−R化後の活用』 の クチコミ掲示板

『AVCHD動画取り込み→BD−R化後の活用』 のクチコミ掲示板

RSS


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AVCHD動画取り込み→BD−R化後の活用

2011/08/09 11:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック

クチコミ投稿数:1974件

DIGAにAVCHD動画を取り込み、BD−R化したとします。
そのBD−Rを、将来BDドライブ搭載パソコンに買い替えたとして
DIGAで作成した、AVCHD動画のBD−Rを編集出来ますか?

今は、編集するマシンが無いので、単純に動画をBD−R化してるのみですが
その保存動画を、不要部分を削除したり、いいシーンまとめたベスト版に
したり、出来る物か?お聞きします。
(もし出来ないなら、AVCHDのファイルは、パソコンに別途保存必要に
なりますね)

書込番号:13353825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/08/09 12:20(1年以上前)

それは正直PC次第なのでは?

PCに編集ソフトが入ってるなら出来るでしょうが
入っていなければBDドライブがあっても出来ないのは
いうまでもない話です

それより…
BD-RじゃなくてBD-REを使われては?

少なくとも
>保存動画を、不要部分を削除したり、いいシーンまとめたベスト版にしたり、
といった用途ならば

BD-REだと不要部分を削除すればその分容量は増えますが
BD-Rだと削除してもその分の容量は増えません

書込番号:13353906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/08/09 13:27(1年以上前)

>DIGAで作成した、AVCHD動画のBD−Rを編集出来ますか?

できますが、やはりPCソフト次第です。

>BD-REだと不要部分を削除すればその分容量は増えますが
>BD-Rだと削除してもその分の容量は増えません

PCの編集ソフトはBD上で編集可能な物もありますが、基本的にはほとんど存在しません。
一旦、PCに取り込んでからの編集になります。
その為、削除するにしても、PC上にコピーしたファイルを削除することになるので、BD-Rだろうと特に関係ないと思います。

PCの編集だと切り貼りだけでなく、文字を入れたり、色々な効果を入れたり自由に編集できます。
まあ、これもソフトによってできることは違いますが。(笑)

書込番号:13354114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2011/08/09 14:07(1年以上前)

編集と一言で言っても幅広い解釈が出来ます。
皆様がおっしゃるようにパソコン次第ですね!
あと、今発売されているパソコンの市販ソフトは無圧縮での編集できるソフトが少なくBDAVに対応したソフトも少ないです。

また、切った貼っただけならレコーダーのほうが簡単だと個人的には思います。
メニュー画面の作成等をする場合はBDMV形式なりますのでレコーダーでは無理です。
どんな編集をされたいのかにもよりますがしっかりとご自身のニーズにあった商品を吟味して下さい。

書込番号:13354201

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/09 22:45(1年以上前)

DIGAで取り込んだままを高速ダビングでBDAVディスクにするなら
まだマシなのですが、DIGAでカット編集などを行ってから
BDに焼いたものをPCで編集や再生しようとすると、
色々とトラブルが起こることがあります。
将来的にそういう展望をお持ちで、今はどうしてもレコーダを
使わなくてはならないのなら無編集にすることをお勧めします。

外付けBDレコーダはそう高いものではありませんので、
BDMVオーサリングができないようなスペックのPCであっても
データ焼きならできるでしょうから、その方がまだ良いと思います。
ただし、PCを新調するまでの再生の問題もあるので難しいところです。
うちは沢山撮るのでディスク化では追いつかず、PS3+HDDに頼ってます。

書込番号:13356072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2011/08/10 17:09(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
★イモラさん
モザンビークさん
うめづさん 

どうもありがとうございます。

現在はDIGAに取り込み、BD−RE(もしくはBD−R)化してます。

AVCHD動画をそのまま保存してます。
編集の、機材と腕と時間が無いから。
将来的には、不要部分のカットや、シーンつなぐ際の効果や字幕入れる等
やってみたいと思ってます。

その時に、BD−Rしたデータを触れるものなのか?疑問でした。
ファイルとしては、拡張子は分かりませんが(ドライブ無いため)
対応ソフトが有れば可能との事ですね。

出来る限り、AVCHDフォルダをPCに残し(目的はバックアップ)
二重化と視聴目的用で、BD化してます。
PC保存が、HDD容量的にも厳しくなった来たので、BD−R化
したものを、将来素材として活用出来るのか?聞いた次第です。

絶対に無くなっては困るものは、AVCHDフォルダーのPC保存と
DIGA経由のBD化で今後も行おうと思ってますが
容量の関係で、BD−REとBD−Rの二重化も行おうと思ってます。

※うめづさんが見られて居たら教えて欲しいのですが
ハンディカムで撮影分のデータ保存は、AVCHDフォルダをPCに
バックアップしておけば、そのフォルダーをハンディカムに戻すと
撮影直後の状態に復元出来ると認識しているのですが
もし、ハンディカムが壊れた場合、機種買い替えたり
またはサイバーショットに買い替えると、PCバックアップのデータは
意味が無くなってしまうのでしょうか?

書込番号:13358563

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/11 11:00(1年以上前)

>BD−R化したものを、将来素材として活用出来るのか?

DIGAを使って無編集でBDに焼いたものでしたら
BDAV\STREAMフォルダの中のm2tsファイルを編集ソフトに
読ませて普通に編集すればOKです。

複数並行バックアップで重要なのは、片方が壊れたら
もう片方から全く同じものを簡単に復元できることです。
「カメラの中身を丸ごとコピー&DIGAでBDに焼いたもの」
というのはあまり感心できません。

毎回撮影するたびにバックアップしてカメラの中身を初期化、
カメラの中のAVCHDフォルダ以下を複数並行保存が理想です。
そしてそれを手軽に再生するためにPS3などの再生機器を
導入するということをやっている人も多いです。

過去には外付けHDDを子供が倒して壊してしまったこともあるので、
うちでは内蔵HDD+外付けHDDにオリジナルデータを並行保存して、
全く同じものをBDにも「データ焼き」して実家に送っております。
これならどれか二つがなくなっても全く同じ状態に戻せます。

>もし、ハンディカムが壊れた場合、機種買い替えたり
>またはサイバーショットに買い替えると、PCバックアップのデータは
>意味が無くなってしまうのでしょうか?

こちらで実験する限りでは、キヤノン・ビクター・ソニー・パナの色々な
AVCHD機のデータをソニーCX500V・HX5V・HX9V・パナSX5に入れても
正常に再生できてはいますし、通常はカメラに書き戻す必要もありませんので、
とにかく元データをそのまま取っておくというのが大切ですね。

メーカー別に隠しフォルダにデータが入れられていて、例えばソニーなら
AVF_INFOフォルダの中身が有ることでソニレコに差分取り込みできたり
するんですけど、どうせいつか整合が取れなくなるのでAVCHDフォルダ以下で十分です。

書込番号:13361237

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング