


パソコンの構造の知識が無いので教えてください。
ノートパソコンのハードディスクはCドライブとDドライブに分割されている方が、のちのちハードディスクの故障を避けられるものなのでしょうか?
今までCドライブしか意識して使ってきませんでした。
分割する有料のサービスもあるみたいですが、詳しい方々は、そういうのもご自分で出来てしまうものなのですか?
素人丸出しの質問ですが、購入予定のノートが分割されてないみたい?なのでちょっと不安になり、お聞きしました。よろしくお願いします。
書込番号:13476837
0点

ハードディスクを分割する事をパーティション分割と言いますが
分けても故障率を下げるものではありません。
多くのユーザーはOS、アプリケーションをC:\(ドライブレターという)へ
データやメール関係の個人情報などをD:\ドライブへ分けて保存しておき
いざ、OSの調子が悪くなった時など誤って消してしまわないよう保護する意味で
使ってると思います。(バックアップは他へも保存すべきです)
自作パソコンでOSも自分でインストールしてしまうユーザーにはメチャ簡単です。
後からでも「コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\管理ツール」の
ディスクの管理からでもある程度のパーティション管理は可能です。
書込番号:13476849
1点

ハードディスクは、簡単に壊れる装置なので、内容を他のハードディスクに複製しておくことが強く推奨されている。
そうすれば、パーティションの分割はどうでもいい。
書込番号:13477120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VAIOやEPSONのですが他社でも使えるので
「Windows7のパーティション変更方法」
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0907091064543/
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029083
ハードディスクの故障を避けることは出来ません。
データを守りたいなら他の記憶できるもの(外付けHDDなど)にバックアップを取るのがいいです。
書込番号:13477137
1点

パーテーション分割は、ハードディスクの故障に備えて行うものではありません。
何ならかの理由で、OSのリカバリーが必要になったときに、バックアップをし忘れて、唯一無二の自作のファイルの文書や写真などのファイルが消えてしまうのを防ぐために行います。
自作データは、外部メディアにときどきバックアップすると良いでしょう。自作のデータだけなら比較的コンパクトですから、CD-RやDVD-Rに保存するのも楽です。
さらに、「お気に入り」、「アドレス帳」「ユーザー辞書」などはWindowsのどこに保存されているか調べてコピーしておくと安心です。
Winの不調の対策の究極は、Cドライブを丸ごとバックアップしてくれるソフトを使うという方法があります。これを使えば、Winが起動しなくなるような重篤な状態でも、健康な状態をバックアップしておけば簡単に修復することができます。自分でインストしたアプリも設定も、バックアップしたときの状態にもどすことができます。
この場合も自作データは別に管理しておけば、バックアップファイルのサイズを小さくすることができます。圧縮が使えるので、Win7、Vistaだと厳しいですが、XPならDVD-R1枚に収めることも可能です。
いずれにしろ、あたりまえですが、Cのみであれ、CとDであれ、定期的にバックアップをとるのは予防保全として必要ですね。要は自分の使い方や個人的な重要度、それにかかる手間を総合的に判断して実行していくことになります。
書込番号:13478309
2点

>パーテーション分割は、ハードディスクの故障に備えて行うものではありません。
>何ならかの理由で、OSのリカバリーが必要になったときに、バックアップをし忘れて、唯一無二の自作のファイルの文書や写真などのファイルが消えてしまうのを防ぐために行います。
パーティション分割は、当時のHDDが1ドライブとして使用するには容量が大き過ぎたことから、複数のドライブとして使用することが目的でした。
OSのインストールは、基本的に1ドライブに一つですし。
バックアップし忘れでどうのこうのというのは、単にパーディション分割を行うとそういう効果があるという程度の話でしょう。
>Winの不調の対策の究極は、Cドライブを丸ごとバックアップしてくれるソフトを使うという方法があります。これを使えば、Winが起動しなくなるような重篤な状態でも、健康な状態をバックアップしておけば簡単に修復することができます。
どの時点で不調が始まったのかが判らなければ、それは必ずしも良い方法ではないでしょう。
使い始めの時点なら、不調がまだ始まっていない可能性が高いですが、それではその後のパソコンの使用で起きた変化を捨てることになってしまいます。
操作することで何らかの、例えばデータの創造や更新といった変化を起こすことがパソコンの使用の大きな目的でしょう。
変化を起こすことがパソコンの目的でありながら、不具合という変化は排除したい。
しかし不具合の変化は、顕在化するまでは存在自体に気付くことが出来ません。
全体を使う目的でバックアップするのは、イマイチ効果的ではありません。
書込番号:13479700
0点

皆様、さっそくの回答ありがとうございました。
共通しているのは、「分割の有無に関係なく、重要なデータはこまめにバックアップするべし」「分割してもHDDの故障を避けられるということはない」ですね。
kanekyo様に教えていただいたリンク先を見てみましたが・・・難しそうに思えてしまいます。でも、メーカーによっては、サポートセンターに電話すると、やり方を教えてくれるそうです。
購入後に作成が推奨されている「リカバリーディスク」は、工場出荷時の状態に戻すものだ、と聞いているので、kami001様の書いておられる「健康な状態」のバックアップをしてくれるツールは気になりますね。富士通パソコンについてる「マイリカバリ」のようなものでしょうか?
書込番号:13480717
0点

>どの時点で不調が始まったのかが判らなければ、それは必ずしも良い方法ではないでしょう。
使い始めの時点なら、不調がまだ始まっていない可能性が高いですが、それではその後のパソコンの使用で起きた変化を捨てることになってしまいます。
操作することで何らかの、例えばデータの創造や更新といった変化を起こすことがパソコンの使用の大きな目的でしょう。
変化を起こすのが目的ではなく、使用する(必要なデータを作る)ことによって結果的にパソコンというシステムに変化が起きるということでしょう。必然なもの、欲していないものも含めてね。
文章を書く時には、「目的」、「結果」、「原因」、「成果」などは、重要なキーワードになるので、推敲のポイントとなります。あなたの過去の書き込みからみて、そういう点が不十分です。安易に書き込む前に、メモ帳などに言いたいことを書き出して充分推敲してから書き込むことをお勧めします。
>変化を起こすことがパソコンの目的でありながら、不具合という変化は排除したい。
しかし不具合の変化は、顕在化するまでは存在自体に気付くことが出来ません。
全体を使う目的でバックアップするのは、イマイチ効果的ではありません。
不調は、気づかないところで集積し、突然顕在化したりする。そのために時系列で複数のバックアップをとっておく必要がある。「システムの復元」もデフォルトでは時系列的に要所々々でポイントが作られるようになっている。
OSのセットアップ、常用アプリのインスト、ネットへの接続が完了した時点でベースポイントとしてのCドライブのバックアップイメージを作成しておけば、ゼロからやり直しより遥かに楽だ。加えて、定期的なバックアップと、アプリや周辺機器で大きな変化がおきたときにバックアップをとる習慣をつければ、リカバリーで工場出荷状態に戻す悲劇にはそうそう会わなくて済む。半年前に戻してもだめなら一年前に、などというふうに任意の時点へ一回15分程度で戻せるので、最初からすべてやり直すことに比べれば、なんどもトライしてもさして苦にならない。
また、全体を使う目的でバックアップしろなどと誰も言っていない。自作のデータは別に管理と書いているのだけど。
あいかわらずの読解力ですね。
ところで、きこりさん的には、「不具合の変化が顕在化した時点」で、「使用で起きた変化」を失うことなく、回復させるにはどうすれば良いとお考えですか。スレ主さんは初心者のようだからRAIDなんていうのは無しですよ。
私が示した方法以外にそんな方法があるなら、ぜひ教えてもらいたいですね。スレ主さんのためにもなるでしょう。
書込番号:13480777
0点

>kami001様の書いておられる「健康な状態」のバックアップをしてくれるツールは気になりますね。富士通パソコンについてる「マイリカバリ」のようなものでしょうか?
富士通のものは解りませんが、たぶん付属ソフトよりは市販のもののほうが高機能かつ使いやすいと思います。
「アクロニストゥルーイメージ」「HD革命バックアップ」「ノートンゴースト」など多数が市場に出回っています。バージョンアップのたびに使いやすさなどは変わるので、現時点でどれがお勧めとは言い難いです。
フリーソフトでだめもとで試せればいいのですが、フリーのものにはろくなものがないです。
上記三つは、すべて使っていましたし、復元精度のテストもやってみましたが、実用上はどれも問題なく使えましたが、
「アクロニス」は、PCとの相性でうまく動かない時があります。インストールディスクでCDから起動すれば動くけど、通常の起動をすると増設HDD(C及びCの別パーティションであるDなどではなく)を認識できなかったりします。
「HD革命バックアップ」は、Win98の時代には便利だったのですが、XP以降になると、バックアップファイルが大きくなりすぎて使わなくなりました。今のバージョンは進化しているかもしれませんが。
「ノートン」は、バックアップファイルにDVDドライブなどのドライバを自分で組み込む必要があったり、動作中の画面表示やHELPが英語だったりして、初心者に優しくないです。
どれも一長一短ですし、最新のバージョンをすべて試しているわけではないので、現時点でのお勧めはググッてみられたほうが早いと思います。
ちなみに自分は、「アクロニス」をインストールせずCD起動で使っています。
ちょっと面倒ですが、月一回の儀式と思ってやっています。
ついでですが、Cドライブの特定ファイル、「お気に入り」、「アドレス帳」、「ユーザー辞書」などの任意のファイルをボタン一つでバックアップできるソフトがあります。自分が使っているのは、「Backup」というフリーソフトで、最初の設定は面倒ですが、一回設定してしまえば、ボタン一つで一瞬でバックアップできるので、毎日バックアップしても苦になりません。「マイドキュメント」を丸ごととかは少し時間がかかると思いますので、やはり個人作成データは「マイドキュメント」は使わず、Dドライブにフォルダ構造を自分なりに構築して格納するのがお勧めです。ただ、「お気に入り」は特殊なシステムホルダなので、コピーしておいてペーストすればもとどおりとはいきません。フォルダ階層や並び順がめちゃくちゃになってしまいます。これを回避するための専用ツールもありますので、お気に入りの数が多い人は使ってみるのもいいでしょう。
少し時間はかかりますが、Dドライブの丸ごとバックアップも「Backup」で可能です。
設定で、変更があったファイルのみ更新する「同期」ができますので、変更が少ないときは短時間でバックアップが終了します。
書込番号:13480830
0点

こんばんは。
色々なソフトのご紹介ありがとうごさいました。市販のものがこんなに出ているなんて知りませんでした。そういえば、EPSONのカスタマイズには、PowerXなんとかというソフトがオプションにありました。
とりあえずは、フリーソフトで試してみようと思います。無くなると困るようなデータは、これとは別に、いつも別媒体に記録するように気をつけます。
書込番号:13491799
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 23:43:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 18:49:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 15:39:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 14:18:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 19:20:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 23:14:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 8:22:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 15:38:34 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/22 4:40:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 5:20:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
