


自分としては、良いテレビ(東芝REGZA 37Z2+ヤマハ YSP-2200)を買ったのでHD画質を満喫しようと思い、ゲーム機PS3(160GB)とXBOX360(250GB)の購入を考えています。どちらがおススメでしょうか?。ご意見をお聞かせ願います。
自分の使い方としては、8〜9割DLNAクライアントとして使い、残り1〜2割くらい「HDのゲームをやってみようかな」といった程度です。またどちらかにどうしてもやりたいゲームタイトルがあるという訳では無く、PS3のBD再生機能も、いずれレコーダーを買うつもりでいるので、何か特別な再生ができるのでなければ、決め手にはなりません。トルネも同様です。
またどちらも耐久性があまり高くない様なので、HDゲームは諦めてプリンストンPAV-MP1+Wiiも良いかなとも考えています。
書込番号:13538468
0点

ゲームなんて生活必需品じゃないんですしやりたいゲームないなど、特に必要性がなければ購入する必要もないと思いますよ。
メディアプレーヤーとしてPS3を買うのはアリだと思っていますが、レコーダーで録画した番組を別室で視聴したい程度の利用法ならばPS3である必要はないですし。
私は興味が湧けばとりあえず本体ごと買ってしまう質ですが(笑)
書込番号:13538508
0点

ゲーム機なんで、「やりたいゲーム次第」というのが素直な回答になりますね。(^^
機械ものなんで、運が悪ければどれでも「故障」というのは付きまといます。
過去に似たような話題があったのを思い出しましたので参考までに貼り付けておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121566/SortID=13138035/
HD画質って拘りがなければ、Wiiも選択肢に入れて問題はないでしょう。
バリバリゲーマーって感じでもなさそうですし。
家族わいわい(老若男女みんなで)なら、Wiiが一番適してます。
書込番号:13538661
2点

>いずれレコーダーを買うつもりでいるので
レコーダー録画物(もちろん配信できる機種)も見れるPS3を買うのがいいかも
書込番号:13538819
0点

ゲームは余興なんで好きなものを好きなだけ買うとよいですよ。
もちろん財布と相談することは必要です。
私の場合ソフト1本だけのためのハードでも後悔はしたことありません。
ただのPS3のDVDのアプコン性能はこの価格帯で群を抜いてますから、そこを重視するならオススメします。
ゲームをしないならゲーム機を買う必要はなく、レコーダーも本家を買った方が残せたりします。
多機能で優秀ではありますが万能ではありませんのでそこを見誤る事がないようにご注意ください。
ちなみに箱はほぼゲームのみですが箱ならではのゲームや性能があります。
興味があるのでしたら全てかっちゃいましょう。
書込番号:13539909
0点

箱であるなら是非キネクトをおすすめしたいなぁ。
何も持たないまさに体まるごとコントローラーです。
最初触った時、未来的な操作感にゲームもここまできたかと思ったものです。
最近ではセガから発売されたホラー物ライズオブナイトメアが面白かったです。
これから出る期待作としてはスターウォーズやディズニーランドなどがあります。
それから体も動かすのでいい運動にもなりますよ。
TVの前に遊ぶ為のスペースがとれるならおすすめいたします。
書込番号:13540159
1点

ゲーム機って消耗品なんで、やりたいソフトと一緒に買う感覚ですよ。
発売当時6万だして買ったPS3も今じゃ2万5千円。
フルHDの大きなテレビ買いました!サラウンド環境も手に入れました! テレビだけ観てもつまらんから、ゲームでもするか〜! 程度のノリなら、斜陽のXbox360を避けてPS3にするのが無難です。
書込番号:13540701
0点

みなさん回答ありがとうございます。
「やりたいゲームタイトル(お気に入り)が無いのであれば買わない」「お気に入りがあればたとえすぐに壊れてしまおうが構わないでしょう」といったところでしょうか。
ずばりSunday Gamerさんのおっしゃってる「テレビだけ観てもつまらんから、ゲームでもするか〜!」というノリなので、お気に入りがあるわけでもありません。(強いてあげるのならば、GT5かな、でもFORZA4もいいしな...)
ケンGOさんおススメのキネクトは、ちょっと面白そうなのでそそられます。(でも狭いんだテレビの前)
DLNAクライアントとしては、どうなんでしょうか、私の使い方としてはPCに採り溜めたMPEG2−TSデータを大画面でみたいのです。WMPとの相性はXBOX360の方が良さそうです。でも斜陽か...
書込番号:13543442
0点

DLNAクライアントとして他と比べた事はありませんが、遊びのつもりでPMSを使った事があります。
詳しく述べることはできませんがアプコンがかかり綺麗に見る事ができました。
ステレオでしか再生できませんが今はもしかすると多チャンネル対応しているかもしれません。
動作は主観になりますが快適でした。
ちなみにBDレコーダーからのクライアントととして使用したことはありません。
私は結局PCとPS3の同時起動が面倒くさいのでPCで直接見ています。
書込番号:13543539
0点

> 強いてあげるのならば、GT5かな、でもFORZA4もいいしな...
あんまりゲームされない印象がありますのに、FORZAをご存知なんですか。(@_@;
しかも「4」は発売前。期待は自ずと高まる一作ですね。(^^
> キネクトは、ちょっと面白そうなのでそそられます。(でも狭いんだテレビの前)
そうですね、確かに狭いと真価を発揮できるとは言えないですね…。
(まともに手足をぶつけてしまう可能性が高い(笑))
狭くても工夫次第では何とか成るんですが、
公式に記載されている通りのスペースは確保したいところです。
http://www.xbox.com/ja-JP/kinect/kinect_buy_started
書込番号:13543947
0点

tsファイルはPS3で直に見られません。mp4ファイルも見られる物と見られないものがあります。
うちは、PC録画です。TVRockの便利さと安定性からレコーダのたぐいは一切興味なし。キャプチャーシステムもあるし。
とくにXBox360はえり好みが激しく専用にエンコしないと見られないことが多い。
torneで録ったものもそうだけど、エンコしたmp4ファイルは相性的に2chにするんで、サラウンドはAVアンプのなんちゃってサラウンドのみ。
結局、汎用のPCをHDMIでテレビにつなぐようになる。
Mini-ITXでBDプレイヤ、ts録画&tファイルサーバ用PCを組んだほうが実用性が高い。
ゲーム機もPS3とか、一つ終わるまで、次のも入れ替えるのが面倒なんで2台積み重ねてつかってます。ディスプレイはたくさんあるので、HDMI切り替え機を複雑に組み合わせてます。二人でオンラインできます。リビングのを使えば3人。IPを選別するもの用にルータでプロバイダ2つをマルチセッションでつながるようにとか。前は箱○も二段重ねでつかってました。
書込番号:13544925
0点

Tadachanさん
ゲームは、ほとんどやりません。GT5を調べていたら、XBOX360にも似た様なのがあるってFORZA4を知りました。
Sunday Gamerさん
下記リンク先等にもあるのですが、MPEG2-TS,PSとあったので、見れると思っていました違うのでしょうか、だとするとゲーム機を買う必要は無くなってしまいます。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18207.html
実は私もPCに録画環境を持っており、残したいものはTVROCKで録画しています。より大画面でサラウンド環境を使って楽しみたいというのが、今回DLNAクライアント導入の目的です。
仰る様にTVをPCモニターとして使える様にしたほうが楽なのかも知れませんね。でも私のPCにはHDMI出力は無くて、DVIしか無いのですが、増設ボード等で対応可能なのでしょうか?。
書込番号:13548530
0点

ん〜、もしかしたらPCにグラボ足した方が楽かもしれませんね
「HDのゲームをやってみようかな」もPCで事足りますし
書込番号:13548693
0点

私の場合DVI-DからHDMIへの変換プラグを使用していますが問題はありません。
ただ東芝はPC接続が得意ではない印象もあります。
まずEDIDになりましたし、ゲームの解像度も合わなければ起動しません。
私のZ9000では起動直後は画面がついたりきえたりしますが、時間を置けば問題ありません。
最近の機種ではそのような報告も見ませんし、ファームウェアをアップデートすることで解決したと見た事もあります。
一度HDDがクラッシュした際はテレビで復旧できました。
そのうえ解像度が合わなくてもなぜか落とされる事もなくなりました。
ドライバを更新したおかげかもしれません。
しかし起動直後の画面のブラックアウトと解像度が合わない時のブラックアウトは治っていません。
私はそれを納得した上で使い続けています。
ケーブルとプラグに投資する必要はありますが試してみるのも一興かと思います。
書込番号:13548715
0点

AVALさん
冷やかし大王さん
グラボのHDMIやDVI−Dの変換って映像出力だけですよね、音声は別に出さなくてはならないですよね。
書込番号:13552955
0点

グラボのHDMIからはサウンドと一緒に出せるものもあります。
変換プラグを使うとご存知のように音声を別に出力させる必要があります。
私の場合プリメインアンプとAVアンプに出力していて問題ありませんが、テレビに映像と音を同時に出力する事を失念しておりました。
テレビの設定で入力を選ぶ事はできないのでしょうか。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13553096
0点

>冷やかし大王さん
こちらこそ、無知で申し訳ありません。グラボにもHDMIに音声出力ができるものがあるのですね。
でも、どうせやるなら冷やかし大王さんと同様に音声はSE-200PCI LTDのサウンドカードあたりを追加して、光ケーブルをYSP-2200に出力した方が良さそうですね。
ちょっと気になるのが、映像と音声にズレは発生しないのでしょうか?
書込番号:13564922
0点

こんばんは、YSP−2200について少し見てみました。
以下YSP−2200の取扱説明書からの抜粋です。
40ページに書いてありました。
映像と音声のタイミング調整
サウンド設定→:映像と音声のタイミング調整
接続しているテレビでデジタル処理された映像が、
音声よりも遅れて表示されることがあります。この
タイミングのずれを、音声を遅らせて出力すること
により補正します。
サブメニュー表示:AUTO LIP SYNC
出力タイミングの補正方法を設定します。
選択項目:オン*、オフ
「オン」: 出力タイミングが自動的に調節されます。
HDMI で接続されたテレビがリップシンクの自動補
正機能に対応しているときのみ有効です。
「オフ」: テレビが自動補正機能に対応していない場
合や自動補正機能を使わない場合に選択します。
次の項目で遅延時間を入力ごとに手動で調節できます。
サブメニュー表示:TV
テレビ端子から入力した音声信号の出力遅延時間を
調節します。
調整範囲:0ms* 〜 300ms
サブメニュー表示:HDMI1-3
HDMI 入力端子から入力した音声信号の出力遅延時
間を調節します。「AUTO LIPSYNC」が「オフ」の
ときに有効になります。
調整範囲:0ms 〜 30ms* 〜 300ms
サブメニュー表示:INPUT1/INPUT2/INPUT3
INPUT1 / INPUT2 / INPUT3 端子から入力した
音声信号の出力遅延時間を調節します。
調整範囲:0ms 〜 30ms* 〜 300ms
以上です。
あと気になりましたのがPS3で見るDVDの方が綺麗なことです。
PCでは低解像度のものはどうしょうもないこともあります。
サウンドカードに関しましては光デジタルのみで出力するくらいでしたら安い製品でもよいと思います。
もしかしたら御使用のマザーボードに光デジタル出力があるかもしれません。
うちのは英語マニュアルですが、アタッチメントで光デジタル対応とありました。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13567682
0点

冷やかし大王さん
詳しい説明ありがとうございます、大変助かります音ズレ補正ができるのですね。
ご指導のおかげで、もう一つ根本的な自分の勘違いが分かりましたSE-200PCI LTDはアナログ出力で使うのが本来の使い方であって、デジタル出力するのであれば他の安いボードでも変わらないということですね。
もう一つお聞きしたいのですが、
1)SE-200PCI LTDで光もしくは他のボードで同軸デジタルでYSP-2200に音声出力する
2)SE-200PCI LTDからRCAアナログでYSP-2200に音声出力する
1)2)で7.1chサラウンド環境を作ることは可能でしょうか?。またどちらが、音質等で推奨でしょうか?初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授願います。
書込番号:13572366
0点

おはようございます。
SE−200PCI LTD(以下LTD)についてです。
LTDのアナログには定評があり、光デジタルよりも良いとされるのは繋いだあとのDAC(デジタルアナログコンバータ)よりもLTDのDACが優れている(好み)ということであって、光デジタルで繋いだ機器がLTDよりもよいDACの場合、LTDよりも高音質になります。
要はどこでDA変換を行うかであり、YSP−2200の光入力(YSP−2200でDA変換)が良ければ光にすればよいですし、LTDのRCA出力(LTDのDA変換)が良ければLTDのRCA出力をすればよいのです。
これは製品があれば試せることですので、ご自身で好みのほうを選んでください。
光デジタルの音質についてです。
光デジタルは音質が変わらないのではなくて、ある程度の音質は保証されるということです。
それはオンボードでもサウンドボードでも変わりません。
ですが音の傾向は機器の作りによって違います。
実際5000円の光デジタル出力のサウンドカードからLTDに変えた際に、光デジタルでも違いを感じる事ができました。
変わらないという人もいますし、ご自身で体験しないとわからない事だとは思います。
さてご質問についてです。
当方は5.1chまでしか体験してませんので7.1chについてお答えする事はできません。
1)について
たしかに同軸デジタルの方が音質的にはよいです。
サラウンドも可能です。
2)について
RCAではすでにアナログ音声信号に変換されていますのでサラウンドはできません。
しかしアンプによっては全てのスピーカーから出力できるものもあります。
出力できるかどうかはYSP−2200の説明書をご覧ください。
1)か2)の音質がどちらがよいかは試してみるほかありません。
経験的にいいますと、HTX−11を使ってた頃はあきらかにLTDが高音質でした。
しかしTX−SA606Xに変えたらその差は縮まりましたがLTDが上でした。
僭越ながらセットで7万のYSP−2200には、LTDのアナログの方が高音質ではないかと推察します。
もしサウンドデバイスを購入されるなら試す事をお勧めいたします。
あと気になった点をつらつらと。
光はデジタルでサラウンド可能、RCAはアナログでステレオ音声という事。
LTDはPCIカードでお使いのPCに空きはあるかどうか(スペース含む)。
LTDとの相性は保証できませんということ。
以上足りない事があればまたご質問ください。
いい音で幸せな環境を手に入れられるといいですね。
書込番号:13572867
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゲーム機本体」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 18:58:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 10:25:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 13:01:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 20:19:56 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/17 23:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 16:47:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 18:35:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/25 18:20:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/21 20:38:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/13 21:50:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


