『オーディオラック導入報告』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオラック導入報告』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

オーディオラック導入報告

2012/01/12 03:02(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:15件

ずいぶん以前に「自分の気持ちよくなる音を目指して」というクチコミにて、
オーディオラックとコンセントの導入についてご相談させてただきました。
その後、2ヶ月ほど仕事が猛烈に忙しく、
オーディオにかまっていられる状態でなくなっていたのですが、
思い切って11月初旬にラックを導入しました。
(ちなみにその後2ヶ月はさらに忙しかった・・・。)
いろいろとアドバイスいただきましたので、
お返しがてら簡単なレポートをさせていただきたいと思います。

自分が購入したのは、TIGLON社のTSR-3という3段のラックです。
それまでは壊れかけのベニヤでできた応接セットのサイドテーブルを置き場としていました。
上記のラックを選定した理由は、予算内で下記の条件を満たしたものだったからです。
・オープンタイプで掃除がしやすそう。
・標準の足はスパイクではなく、平足タイプ。
・ポールや棚板が別売りで手に入る。
音質面での変化に過度の期待を持たないように実用一辺倒の条件で選んでみました。

■見た目、その他に気なった点など
組み立ては非常に簡単で、一人で行えました。
棚板は黒に近い濃紺ですが、蛍光灯の光で見ると青っぽさが気になります。
が、自分の部屋は白熱灯なので、ほぼ黒色に見えます。
突板の仕上げでなく、バーチ材の板に塗料を直接塗った仕上げですので、
蛍光灯にかざして良くみると若干の色むらなどがあります。
また1週間ほどはに塗料の匂いが気になりました。
これは換気をしっかり行うことで、1月しないうちに解消されました。
老舗メーカーのラックなどは、同価格帯でも仕上げの面ではこのラックよりも美しいものはあると思います。

■音の変化について
いくつか音源を聞いてみて気づいたのは、低音の混濁感がかなり解消されているという点でした。
それにともなって埋もれていた細かい音や一番聞きたいボーカルなどが、
かなり明瞭に聞き取れるようになったように感じます。
ただ自分にとって一番大きな変化だったのは、
「それまでより小音量でも十分に音楽を楽しめるようになった。」
という点です。
ラック導入以前は小音量だとスピーカーから音が離れずひどい再生になってしまっていたものが、
ラックの導入後はだいぶ音量を絞っても、スピーカーの間にはっきりとした音像を感じることができます。
家族が寝静まった深夜12時に仕事から帰宅して、
少しの時間だけでも自分の好きなロックを楽しめるようになったのは本当によかったです。

自分としては十分に満足できる買い物でしたが、5万円弱の製品ですので一般的には安いものでないです。
ただ環境面の制約でボリュームを絞らざる得ない方や小音量で音楽を楽しみたいという方には、
剛性の高いしっかりとした足場に機器を置くことで、より音楽を楽しめる可能性があると思いますので、
その点は覚えておいていただけたらと思います。

以上、乱文ではありますが、レポートとさせていたきます。

書込番号:14012246

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング