慣れないことをしたら、ラストに乗せたURLがミスでした。
みなさま、許してちょーだいっ!
書込番号:14028827
0点
浜オヤジさん
パートUスレ立てご苦労様です。。
最近機種は、ゲイン調整ボタン(ノブ)が 付いていません。
何故にメーカーは、 省いたとか解る方宜しく。
アキュフェーズは、付いて?
今現在、8fを贅沢きまわりない高域専用に使ってます。
中低域は600MはMAX(現状維持)で高域側8Fはゲイン調整をソフトに寄り行ってます。
クラシックのソフトはではMAX。
ジャズやポップスにて録音の状態でゲイン調整。
落としても1メモリ。
高域側には専用ゲイン調整があれば便利ですね。
書込番号:14029870
1点
浜オヤジさん、ご苦労さんです。
私の正月の散々な「散財シリーズ」で、UXGA(1600x1200)のパソコン画面をポチしました。良い解像度
なので、皆さんの文章がよ−く読めます(読み落しは相変わらずと思いましゅが)。
価格コム限定モデルでした(DELL)
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/ka_1/
書込番号:14030266
1点
ウルフさん、迷子になりませんでしたか?
慣れないことをして、新規書き込みページのアドレスを入力してしまい、慌てて
削除して貰いました。いやはや・・・・・・。
AVアンプ一台でもお皿換える度にボリュームいじるのは細かいですけど面倒!
ましてやマルチの方はやれ高温だ、低音だ、と考えただけでも頭爆発しそう!
すったもんだしていた、プレイヤーも無事にポチりました。
DENONのDP-500Mです。新品未開封のデッドストック?をおまけ付きで
諭吉4.8枚でした。
詳しくは追って。
書込番号:14030272
0点
そしての師匠。
相変わらず皆様にご迷惑の連発です。
私もPCモニタ−を交換したいのですが、現用のSONY19吋が全く壊れません。
液晶4:3画面ですので21吋ワイドを欲しいのですが。
目玉オヤジの到着までにあと2週間ちょっとですね。
首がどのくらい迄、伸びましたか?
書込番号:14030292
0点
みなさまこんばんは。お勉強の時間です(笑)。
Strike Rougeさん 2012/01/16 01:47 [14028320]
>6dBで音量2倍なら、60dBなら約1000倍。
Minerva2000さん 2012/01/16 08:45 [14028727]
>私の理解では、あのdBは電圧ですので、6dBで2倍の電圧ですが、出力(パワー)はV^2/Rですので4倍になります。つまり、ボリュームが3dBアップで、2倍の音圧となるのではないでしょうか?
よく誤解されるのですが、世の中で通用している「dB」には、「電圧のdB」 「パワーのdB」のようなのは存在せず、単に「dB」です。3dBなら、パワーで2倍・電圧で√2倍です。スピーカーのカタログに「音圧○○dB」とありますが、「電圧の」とか「パワーの」という修飾語はありませんよね?そうした修飾語は混乱を招くと言うか、混乱していると言うか。
一方、「音量2倍」「音圧2倍」と言った場合、それはパワーのことを指すのが普通かな?と思いますので、その場合 Minerva2000さんがおっしゃるように「ボリューム3dBアップで2倍の音圧」ですが、「音圧」というからには「圧力(単位pa)」であるという解釈もじゅうぶん正当で、この場合はStrike Rougeさんがおっしゃるように「6dBで2倍」です。「音圧(単位pa)」と「音圧レベル(単位dB・無次元量)」とを区別する向きもありますが、そんなのふつうは知らないわよね。
ややこしくなったのでまとめると、「dB」で議論している限り、異なった解釈は存在しないのです。それを素人が「何倍」と変換するときに、どんな物理量に変換するかがあいまいなために混乱が生じる、ということです。
なお、Minerva2000さんが言及されていますが、ボリューム目盛りの「dB」は最大音量に対する割合なので、メーカー試聴室の0dBと、雑誌付録のデジアンとかA級アンプの0dBとではたいへんな差…というのはなんぼなんでもご存じとは思うけど、一応。
# ってことで、ことよろ〜。
書込番号:14031022
0点
確かに、私が音圧と言ったのは、誤解を生じますね。正確には音圧レベルです。
私の使っているiQ70では、Maximum Output 111dBとなっていますがこれはMaximum SPL 111dBと同じことです。(SPL = Sound Pressure Level)
電圧の20dB差は、20で割って、それの10のべき乗をとれば実際の差になります。(10倍)
電力の20dB差は、10で割って、それの10のべき乗をとれば実際の差になります。(100倍)
書込番号:14031174
0点
ミネルバさん
こんばんは
以前
スピーカーの能率4Ω90bBと8Ω84dBは、どちらが鳴らしにくいかと言うか出題。
計算式なら8Ω84dBが鳴らしにくい。
しかし家のブェイナ・モーツァルト4Ω90dB
これもアンプ食いですわ。
ラックスのAXシリーズでやっとこドッコイ。
こう考えるとオンキョーのスピーカーはどんだけ?
因みに私が選ぶスピーカー
何故か鳴らしにくいスピーカーバッか。
頭の中で知らないうちにどうも密度感や存在感が欲しいのか!
ヤレヤレです。
アルテックやJBLのようにカラッとした音も好きなんだけどね。。
浜オヤジさん
アナログレコードご購入おめでとう。
48万円?すげぇ(@_@)
書込番号:14031246
1点
浜オヤジさん、プレーヤーの購入おめでとうです。
500Mにしましたね。MMカートリッジ付きですね。
どんな音質ですか? 楽しみです。
私も50枚くらいLPをもっているので、本当は置き場所さえできたら500M欲しい。散財シリーズに組み込みたいところですが、置き場所がありましぇん
ドロップ待ちで首がト゜ローンと垂れかけています。
書込番号:14031307
1点
ローンウルフさん、
鳴らしにくい=高性能なアンプが必要 ということであれば、低インピーダンススピーカーの方でしょう。
同じ音量を出したいなら、低能率スピーカーには、大出力・低性能アンプをあてがうか、単にボリュームを上げれば済むことです。
書込番号:14031351
1点
皆さん、お寒う御座います。
ウルフさん、
>48万円?すげぇ(@_@)<
いやだなー!4.8万円ですよ!4万8千って事で。
LINだったら、その値段ですね。
師匠。
おまけのカートリッジはA/TのAT-10同等品らしいです。
難しいこと言わなければ、それなりに何でもこなせるかな?
前のSR-636は押っつけ仕事でポン置きしていましたが、今度はしっかりした
台を設置してから乗せようと思います。
サイズが35x45と小振りなのが気に入りました。
アンプラック横のガラクタ棚を整理・整頓が先かな?
書込番号:14031503
0点
置き台替わりのレコードラックをアンプなどのラック横に設置しました。
広さ約1.2畳ほどの「クロ−ゼット」ですが扉も付いているので好都合です。
付属のゴムマットが歪んでいて回転させると「波打つ」ので急遽、
SR-636のマットに交換しました。こちらは問題なしで一安心です。
部屋の床部分とは分離しているのですが、試しにアンプのレベルを-10db程度まで
上げてみましたがハウる事もなく、SPの振動・音を拾っては居ないようです。
後は適宜、重量級の木板・石板をプレイヤー下にひいたり試してみます。
本来の「ユラユラ板」にまで辿り着けるか?道は遠いようなのか?
書込番号:14038109
1点
なかなか見栄えの良いプレーヤーですね。
山本音響のマグネット飲酒のほうが良いと、思ってますが・・・
ウェルフロートはスピーカ用に開発された板であります。
付属のMMカートリッジ、音質はどうだすか?
書込番号:14038419
1点
師匠、今晩は。
付属カートリッジA/TのAT-10でひとまず、2枚のLPを聴きました。
ウエス・モンゴメリーの「SMOKIN AT THE HALFNOTE」そして「エラ&パス」。
盤の状態が良いLPでの音の感じは「おまけ」とは思えないバランスの音です。
次にシュアーのM44-Gで同じ曲を聴きました。
ウエスのギター+ピアノトリオの方はベースとピアノがより前に出てきます。
エラ・フィッツジェラルドのボーカルはちょっとしわがれ声風になります。
最後にシュアーのV15-Vはやはりボーカルの滑らかさは抜群!
ジョー・パスのギターも等身大の大きさが伺えるようです。
クラシックのLPは一枚も無いので何ともコメントできません。
おまけとは言え、5000円位の値段で市販されている様ですから再生音も
そつなくこなす良いカートリッジですね。
シュアーのとの比較ですが幾分出力が低く、高音域はダラ下がりかな。
明日はSTANTON、PICKERINGのカートリッジを試します。
換え針を探すのが先決でして、それらを入れた箱にはグレースやサテンなどの
カートリッジも入れた筈なんですけど?6年も前のことで引っ越し時の段ボール
どの箱に入れたか?が思い出せない。
書込番号:14039432
1点
私もLP50枚あるので、CDで買い直すなら千円×50=5万円、これやったらDENONのプレーヤー買うことにしてもよかですばい。プレーヤー買う順位を上げるのが良さそう。多分四月ごろに・・・
書込番号:14042406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
師匠、今晩は。
マグネットのフラフラ板もあったんですね。
各種ボードやインシュ類のレポートを見ますと、「音のスッキリ度」「透明感」
「雑味の減少」等々、繊細な感覚でないと見過ごしがちな部分に触れています。
私はオーディオに関しては「土台を固める」の一点張りで過ごしたせいか、
固まりすぎた自分の頭を柔らかい発想になかなかできないでいます。
今回も今のところは、振動や電源によるワウやノイズの発生もなく
概ね5万円のプレイヤーに満足しております。
置き台にしたラックへレコードも入れて簡単には動かない程度になりました。
プレイヤーの付属インシュは形だけですから、置き台との間に「何を咬ませるか?」
が頭の中にあるのですが、黒檀のブロックか石のブロックか?
その先の方に「フラフラ板」はうっすらと見えてはいるのですがねー・・・・。
書込番号:14043168
0点
マグネットインシュは、サーボ弱めのSACDPに効果ありですか?
ほな、サイナラ
書込番号:14044113
0点
皆さん こんにちは
ちと今日は2.1チャンネルで音出し。
全てクラシック音源。バロック 室内楽 ピアノソロ 大編成。
嫌がる娘の耳もテスト材料に。
全ての楽曲とは言わないまでもホール演奏の場合2.1の方が好み。(娘談話)
ウーハーはパイオニアSW-6。
25センチ床下と25センチ正面配置のダブルウーハー。
30ヘルツ ボリュームノブ双方MAX最大音量最低音階。
実践配備した音は、若干2チャンネルにかぶりSNは落ちますが違和感程でもありません。
床下や壁の振動は特に共振はないです。
上手く追い込めば、被りを抑えられるし使える事が解りました。
て 言うかホールの音は相当深く伸びるし遠近感がかなり出ます。
師匠さんが言われてるように 存在感 暗躍感も出ます。
ピュアオーディオにサブウーハーは邪道かどうか!?
見直す機会にもなりました。
1つ言えるのは
ソフトにより使い分けすれば充実した音楽ライフは事実のようですね。
書込番号:14054422
1点
こんにちは!
ウルフさんの
>ピュアオーディオにサブウーハーは邪道かどうか!?
昔からのサブウーハー使用推進派です。現在 ピュアオーディオ用に使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/avac/optimum12/
SPケーブル入力で片チャン入力です。
両チャン入力にすると音が訛ってしまいますので。
>ソフトにより使い分けすれば充実した音楽ライフは事実のようですね。
事実です(^^)/~~~
尚AVはサブウーハーは必須ですね、AV用はヤマハYST-SW500かなりの骨董品でピン入力使用。
でもAVなら充分使用に耐えてます。
書込番号:14054595
1点
サトアキ兄さん
先程
ボリュームをハーフ。
被りもなくウーハーの存在感がなくなりました。
被りによるSN低下もなく上々。
今は床ポン置き!
●アクティブボード
なんぞ置けばさらなる質感の向上だと感じますね。
家の場合、スピーカーがかなり頑張ってくれてるかと感じましたが、、密閉式の為、幾分量感や伸び率が足を引っ張って感じ。
低音過多にならずほんの僅かなスパイスと考えセットアップしようかと思案中。
しかしクラシックホールの再現性は、このスピーカーでは出てる方と感じましたが飛躍的に伸びましたね。o(^-^)o
アリアの声楽も聞こえが良いですわ。
書込番号:14054849
1点
Buona Sera!
サブウーファは片チャンネルのみ入力すれば良い、というのは某館が言っておりました。ここに書いておりますだ。
http://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm
↓サブウーファの調整法
http://www.ippinkan.com/tannoy_ts8.htm
#ドロップはいま現地で製作中、2月の入荷になるそうです。
書込番号:14054889
1点
ウルフさん
サブウーハーによる音質向上良かったですね!
ピュアに使った時ってツイツイ低域増強に目がいってしまいがちです。
確かにそれもありますが最大の利点は深み、奥行が増す事ですね。
>●アクティブボード
なんぞ置けばさらなる質感の向上だと感じますね。
私も今は床置きポンです。アクティブボード置き どうなんでしょうか? 興味があります。
師匠
逸品館でも紹介されていたんですね。 かなり昔ですがオーディオ雑誌で見て知っていました。
両チャン接続と片チャン接続 我が家では顕著に感じますよ!
片チャンにすると少しサブウーハーのボリュームを上げなければいけませんが音質は圧倒的に差が出ます。
我が家ではアンプのSP端子AB両方使います。
片側SPへ 片側サブウーハーへ こんな使い方ですが逸品館方式の片側に両方入れたら?
差が出るのかな?
書込番号:14054971
1点
師匠さん
かねてから
あちこちで別スレで嫌気を起こしたお風呂CDがこれが見事に調整出来ます。。
中高域の明瞭感が高くまた奥深く聞きやすくなりますね。
スピーカー低音の量感に問題があったか模索中(笑)。
サトアキ兄さん
家は一本繋ぎ。
ほんの一時間調整したら知らない人が聞いたらサブウーハーの存在は感じないと思うし、ちゃんと低音もスピーカー間に量感として感じとれます。
『感じとれる』 だけの調整と言うか ボリュームMAX3/2位に落ち着きました。。
要するに低周波数を少し流す役割と言うか!
そうなると例のアクセサリー治療薬と一緒かあ??
ドライヤーにしろなんだの
だからオーディオは面白い不思議な世界です。 (笑)
書込番号:14055086
2点
セッティングネタはこちらですね。
きのうは呼び出し食らって夜中まで仕事でしたが今日は1アンプのセッティングしてました。
その話題の前に、
○くらららさん
>あんな感じの女性います! 結構良いお嬢さんなのに。
あれ、いるんですか。
じゃあ価格COM掲示板に登録する時はハンドルネーム"ラッパ飲みお嬢"で決定ですね(^^;
ちなみにブショネのワインは、その後コーヒーの紙フィルターで濾過してみたところ
わりと美味しく飲めました。
さて本題。
1週間くらい前の話。今年買ったM-600Aはラックの後ろの床に設置してましたが、
ふと光るメーターを見ながら音楽を聴きたくなり、CDPを床に置いてM-600Aをラックの
上に置いたところ音がくすんでしまいました。
でもC-600fと縦に並べたら、見た目はカッコイイしオレンジ色の光は癒されます。
CDPの床置きが悪いのかもとプチプチで浮かせてみたりしても変わらず10分でボツに。
「やっぱりラックの上に重量級アンプ置くのは良くないのかな〜」と床置きに戻して
ましたが、今日は「ラックを使わずにどっしり置けばいいのかも」と木の幹のスツールを
土台にひな壇のように置いてみました。
遊びのつもりでしたが低音がクリアーになった印象でしばらく気に入って聴いてました。
ただ見た目が邪魔臭いので元の床置きに戻したところ、低音の好印象は気のせいではなく
急に濁り感が増しました。
それで結局あーだこーだとセッティングに悪戦苦闘の1日でした。
つづく
書込番号:14055229
2点
どうも
コンサートホールに入ると重い空気と感じる。
外気を密閉。
決してカラッとした空気中(外)のような感じにはないかな〜。
しかし楽器の音は明瞭に響き渡る。
カラッとした所で(外)オーディオや楽器を鳴らした場合、綺麗に聞こえるかどうか??
分散して一音一音がバラバラに
娘に最低域を流せば 重々し音であるがゆえにシンフォニーにが綺麗に散らずに聞こえるらしい。
最低域を流せば、緩急や陰影その他に音が散らばって聞こえなくなるらしいの事。
決して団子の意味合いじゃなく。。
もし団子に感ずるはセッティング悪い。
または機器環境その他の歪みが原因かも?
人の耳(脳)には最低域はどう感じか?
考えれば考えるほど難しい。
銭湯のような録音。
サブウーハーボリュームをややアップさせたら収まるような。
要するに響き過ぎない。
周波数の調和が取れるかどうかしらないが これまた新しい発見でもあります。
同じようにスーパーツィーターを入れてたら低音が綺麗にか?
書込番号:14055592
1点
つづき
返事漏れありました。
○ルージュさん
>メインと比較してデカいサブウーハーですなぁ〜
>で、普段使てはるんだすか?
デカいと言っても30cm径、38cmには及びません。
低音は大きい物体から発せられる音なので小口径を沢山並べて出すより
大口径で鳴らしたほうがより自然な低音になるというのが自分の考えです。
普段は部屋の片隅のオブジェでパイプオルガンのCD鳴らす時だけ電源入れてます。
Heliconにしてから低音の量感は相当UPしたし、1枚のCD専用なので何度も売ろう
と考えましたが、パイプオルガンだけは別世界なので手放せません。
つづき本題
■写真1
音調を一から見直そうということで、SP背面中央の孟宗竹を撤去。C-600fにしてから
高域がキツく感じていたのが竹の反射がなくなって少し和らぎました。定在波対策でした
がC-600f導入後は無しの方が聴きやすいですね。
アンプの土台はKRIPTONのボードを外してスツールの上に直置きに変えました。インシュ
を経由しませんが底板の強度も十分そう(本体内に梁がある)だしスツール自身が巨大な
インシュの働きをするらしく低音のクリアさもボード有りと変わりません。
■写真2
SPセンターにTVが無くてスカスカなのでM-600Aみたいな面積の大きい金属の塊を置くと
音の反射で定位が引っ張られがち。抱き枕に簾を巻きつけた反射兼吸音ツールを載せると
下方に引っ張られがちだった定位のバランスが少し戻せます。
ただ音色も変わるので曲によって有り無しを変えてみたりしてる最中です。
書込番号:14055727
1点
皆様、楽しい休日をお過ごしのようで・・・・。
S/Wネタは「ある/なし」の原点問題から、低域補強のみならず「全音域の音質改善」
への影響とこれもまた多いに「沼」ではありますね。
休眠中のYAMAHA-S/Wが2台あるのですが、結局屋根裏に放置です。(安物だし)
現在のメインSPでは絶対的に低音域の量感は不足気味ですが、諸条件から今は
目をつぶるしかできません。であるが故に音量が大きくなるのかも?
書込番号:14056614
0点
おはようございます。
浜オヤジさん、価格の他スレでは
サブウーハは邪道、トールボーイ・フロア型も邪道と言う
ミニブックシェルフ党が多くおいでになり
70Hz〜程度で満足らしいみたいなので、好みは色々ですね。
注:イノウエSPは一般ミニボックシェルフと異なる様です。
書込番号:14057304
2点
おはようございます。
ポチさん どうも
ウーハーで重低音を出すとか増強じゃなく低周波で暗躍感を作り出す。
『脳や耳』がどう感じるかですね。
ウーハー近く依っても50ヘルツはゴロゴロやブツブツと小さな音量でしか聞こえません。
また
いずれ購入するであろうスピーカーボード。
fレンジがフラットになった場合、低音の構築も兼ねてですし明瞭に中高音聞きたい感じにとれたらと。
去年
大阪のオフ会でクラシックを重低音(低周波)流した場合、師匠さんが言われた暗躍感や存在感の意義。
ホールトーンや過剰エフェク掛けたCDには、響きが散漫にならず良かったですね。
書込番号:14057488
1点
サブウーファについてはローンウルフさんの言われるとおり、暗躍感が出て、中高域もしっとりとしてきます。
フォステクスのCW−200Aなど「1台の値段を安く設定しているので2台買って使ってください」、とフォスの試聴会でメーカーの方が言っていましただ。
高品交差点さんも、セッティングお楽しみ中ですなぁ。M-600Aは純A級パワーアンプですが、駆動力など前のA級プリメインと違いますか?
書込番号:14057544
1点
皆さん、こんにちは。
ぽち君が行くさん。
>サブウーハは邪道、トールボーイ・フロア型も邪道と言う・・・・
確かにオーディオと言っても皆さんそれぞれの考え方・楽しみ方がありますね。
いわゆる「基本」と言う考え方があって、試行錯誤しながら経験値で自分の
スタイルが確立されていくのでしょうね。
ウルフさんが仰るように「耳で(脳で)聴く」音が自分にあっている現時点での
一番のオーディオなんでしょうね。
私は「JAZZを聴きたい」が原点ですので、小型ブックシェルフ・今風のトールボーイ
欧州系/国産SP・ドームツイーターが経験から外れていきました。
JAZZ向きのSPが概して大型フロアーに行き着くのでS/Wも音質的、スペース的に
まとめにくい事とメインSPに見合ったS/Wがこの10年位で多数製品化された
と言うことも使用に至らない原因かもしれません。
私の脳味噌ではS/Wに何十万円も投資するなら他の物を・・・と言う思考ですね。
私と違うスタイル・機器の皆さんのシステムで愛聴盤を聞けたら?などと
楽しみ・驚きを体験したいものです。
ウルフさん
>ウーハーで重低音を出すとか増強じゃなく低周波で暗躍感を作り出す。<
その通りですねー。「聞こえない音を出す」は大事ですよね。
特にクラシックを聴かれる方には低音域の再生が中高音域の雑味を消すとは
良く聞かれる言葉です。
オーケストラとかパイプオルガンなど音の低さもありますが、その量的な多さは
JAZZのコンボやビッグバンドでさえも比べ物になりません。
JAZZは古いレコードなど40-13000HZ位しか録音されていないレコードが数多いですし
モノラル盤も多いですから。
私の脳味噌で考えるにやはりバイオリンの倍音成分をきれいに再生するには
上等なアンプ・ツイーター・S/Wは必要なのでしょうね。
JAZZにもたまに「バイオリン」が出てきますが、クラシックとは別物かと?
JBLでも昔使っていたLE-20と言うツイーターは普通のコーンタイプでしたが
弦楽器には一番向いていたユニットではと思います。
ホーンユニットでこする弦楽器の再生は苦難の道ですよ。
師匠。
三−四月の上洛はかなり具体化して参りました。
おなかの方も順調であると連絡ありましたのでその節はお願いいたします。
書込番号:14058294
2点
浜オヤジさん
本来は、2チャンネルスタイルが普通に思う方が大多数! 実際私もそう感じます。
スーパーツィーターはピュアでサブウーハーはピュアじゃないのか?
確かにスーパーツィーターも聞こえない高周波で陰影感、奥行き感、立体感、出るらしいですね。
マニアの方は必ず取り付けてます。
うちもサブウーハー2年間放置。 プリアンプ8fに出力端子(RCA)が余ってたから聞いてみたいなところがあってタマタマ(滝汗)。
知らない事は、良い事とは変ですがサブウーハー
もう少し調べようかなと!
偶然にも知人がADDのサブウーハーを放出する予定。
ADDと言えばH・ジョーンスと言う方が創設。
多分ご存知の方もいると思いますが、ハイスピードスピーカーメーカーの代名詞的な存在。
13万の製品を一万円で交渉中で小型口径ウーハー二発と聞きます。
モノが良ければテストをして見ようと思います。
書込番号:14058407
2点
ウルフさん、どうもです。
またまた、「悪魔のお誘い」ですか?
専門店の試聴室やS/W設置の友人のシステムを聞いての感想ですが、
S/Wほど値段の差が如実に表れるSPユニットは無いですね。
手持ちのYAMAHAは一番安価な部類ですから見かけ上の「低音」が出ているだけ。
私の感想ではイクリプスのS/WくらいになるとメインSPへの効能があるように
聞こえてしまいます。
KEFの百万オーバーは例外としてもやはり高価ではありますよね。
自分のシステムに何を追加するか?の優先順位も突発的な物は例外としても
人それぞれに重点が違いますからね。
私の場合は「MY・家」が遠い目標ですが、次はやはり現実的にメインSPかな?
そもそものお題の「フラフラ板」は何時になったら・・・・・・・。
書込番号:14058471
2点
浜オヤジさん、
3〜4月、平城京へお出でください。古都の春を満喫できまっせ〜☆
書込番号:14059279
1点
浜 オヤジさん
行き着くところは財布との相談!悲。
新規に誂えるは勇気が入ります。
テストする材料がありテストして気に入ればゴー。(調整に時間が)
今回サブウーハー設置。
ソフトにより使い分ける。
既存スピーカー密閉式の短所長所。
いろんな面で勉強なりましたし使い分けることに音楽ジャンルが増えそうです。。
来週にでもADDを持ち込みテストしてみます。
書込番号:14059533
1点
今晩は。横浜はまたまた雪でごじゃりまする。
師匠。
大変楽しみにしていますので、是非にも伺わせて頂きます。
ウルフさん。
何処も同じで御座いますよ。
お仲間から有意義なトレードのお話などは絶好のチャンスですよね。
私もいろいろな製品をたくさんトレード、譲渡していただいてます。
新しい機器を使いこなすことはもちろんのこと、工夫や発想の転換が
「目から鱗」状態になることがままあります。
書込番号:14059576
0点
ローンウルフさん、
>ADDと言えばH・ジョーンスと言う方が創設。
AADではないでしょうか? 間違っていたらごめんなさい。
「Phil Jones Bass」と 「AAD by Phil Jones」のブランドが最近統合されて「Phil Jones Pure Sound」になったようです。
Phil Jonesはオーディオ界の伝説的エンジニアですね。
書込番号:14059878
1点
浜オヤジさん、
JBLのスピーカーをお使いですが、JBLについてのささやかな「ウンチク」をば。
JBL=James Bullough Lansingは、今から110年と9日前にイリノイ州に生まれました。14人兄弟の9番目で本名はJames Martiniです。父親はイタリア系の炭鉱技師でした。
Bulloughは一時養子に行っていた先の家の名前、Lansingは若い頃に働いていた町の名前です。
スピーカーを製造するLansing Manufacturing社を設立しましたが、資金的に立ち行かなくなりAltec Service社に買収され、そこで製造担当部長をやっていました。この合併後の会社がAltec Lansing社です。
後に独立して、Lancing Sound Incorporated社を立ち上げましたが「社名がAltec Lansingと紛らわしい」とAltec社からクレームがつき、名前を「James B. Lansing Sound Inc.」に社名変更しました。短縮してJBLですね。
後にまた資金的に行き詰まり、今度は買収してくれるところもなく、残念なことに本人は自殺しましたが、会社に残った人々が協力して会社を再興し、いろいろな会社に買収されながら、今日に至っています。
書込番号:14060146
2点
minerva2000さん、ご丁寧なJBL物語ありがとうです。
決して順風満帆で今のJBLがあるわけではなかったのですね。
世界初のトーキー映画再生システムにJBLが採用されて現在があるとか、
アルテックのエンジニアーとしてWEの名機604を開発したとかは知っていました。
天才肌の「エンジニアー」だったのでしょうね。商売はうまく無かった様ですね。
「JAZZはアメリカだからこそ生まれた音楽」と言われますが、
「JBLはJAZZがあるから生まれたSP」だとも言われています。
世界初のトーキー映画に採用されたSPが上映した作品は
「JAZZ SINGER」と言う映画だったそうです。
書込番号:14060905
2点
おはようございます。
皆さん 失礼
ミネルバさん
AADでした。m(_ _)m
今日は帰宅しておらずAVレビューやハイビの資料なく
たしか私の記憶でH・ジョーンスが述べた記憶では大口径振動板は要らないとかなんとか!
振動板の応答制を早くするには小型ユニットの方が良いと言う信念のもとでスピーカーメーカーを立ち上げたとか!
かなり前
パイオニアAVアンプ(10i?)の試聴会でAADを聞いた時 切れ味抜群だったような記憶があります。
書込番号:14061103
1点
おはようございます。
ローンウルフさん、今更uma氏はどうでもいいが
彼は極端に低域を嫌っていましたね。出すと定位に悪影響だと。
触れても利点のないレビューさんは、機器を所有しているのかも不明だし。
書込番号:14061192
2点
ポチさん
〉定位が悪影響!
恐らく壁反射の副作用が出てると推測。
確かにボリュームをMAXまで持っていげは微小信号まで甘口になりますが、、そんなMAXまで持っていく方はいない思うんですよね。
浜オヤジさんが言われてるように応答制の早いサブならと…感じます。サブウーハーの良否
でも最後は追い込みかなと…。
繰り返しなるけど『ソフト対策』ならアリさんとは思いますね。
書込番号:14061636
1点
ローンウルフさん、
低域は中高域より遅れる傾向であり、位相が乱れる要因とか何とか?の理由と思います。
まあ、単なるネタですので・・・
書込番号:14061862
1点
ポチさん
AAD借りてきました。
5バンドイコライザー搭載。
かなり難しい。
しかしパイオニアのS・Wより中高域の透明感は抜群にでます。
ボリュームの位置がかなり難しく難易度が高い。
書込番号:14062232
1点
おはようございます。
結局どうもイメージどうりにらなく。AADはお返しになそうです。
パイオニアは、バッフルが正面→と下部↓に有ります。
AADは↓に設置。
形状に意味があるのかどうか!
どうもAADは包み込む重圧がイマイチで暗躍感を感じない。
しかしスピードは早いが100ヘルツから下に増強する感じになりウーハーの存在感が鳴り響くと言えば良いのか!
目立つ。
目立たなくすると暗躍感を感じない。
もちろん私の調整下手、駄耳のせいでもあります(キッパリ)。 はい
ウーハーの存在感を感じないのはπのほうでしたね。
πのウーハー口径が大きいからなのかどうか!
浜オヤジさん ポチさん
ウーハーもキンピラじゃなく
ピンもキリもですね。
書込番号:14065407
1点
お早うございます。雪が根雪にそして氷に・・・・。
ウルフさん、早朝よりお疲れです。
S/Wの難しいところは多分、その点なのでしょうね。
小口径の複数駆動か、大口径で一発か、はたまたカットオフは、バスレフは?と
メインSPのみでの低音再生よりも「迷い道」に入りそうです。
見かけの低音ならばそれなりに置いただけでも効果はありますが、音色・空気感
その他、感性に訴えるところを追いかけるとお金の問題では無くなりそうで。
JAZZが殆どの私はまだ「あきらめ」を付けるのも容易ですが、
クラシックがメインの方はダイナミックレンジの広さや音場の広がりに
直接影響したりですからねー。
「ピンキリ」「月とすっぽん」、お金で解決できないところが面白いのでしょうか?
書込番号:14065574
1点
そんな深く考えんでも、部屋で決めたらどうでせう。
6畳なら16cmくらいの小型SW=数万円
15畳〜なら大型SW=数十万円
私は12畳で16cmの小型SWを2台
セッティングが大事で、SWにもメインSPにもゆらゆら板を敷いてます。この結果つながりがさらに改善し、1段のスピーカが鳴っているような自然な音に。
書込番号:14065763
1点
横道になってしまうかもしれませんが一言!
サブウーハーの設置に関しては師匠の仰るとおりです。
サブウーハーのボリュームは一定ですか?
勿論カットオフ周波数は各々メインSPとの関連で決めていると思いますが
曲・曲でそれこそ千差万別 この曲にはバッチリ合っているのに違う曲には過多になったり過少になったり!
かなり難しい面を持っているのも事実かな!?
ですので私は今迄のサブウーーハーはリモコンで調整できるものを選んできました。
曲により微調整を加えて聴く事もシバシバあります。
書込番号:14065787
1点
以前、ムジークの500万?SP試聴会の時
30Hzの波形で再生しますので目の前で感じてください・・・がありました。
ペア20〜40万で、30Hzフラットは無理としても50Hzはなんとかしたいかな。
ポップスのバスドラが50Hzチューニング、クラの大きいのが40Hz程度でしょうか?
書込番号:14066052
1点
皆さん
お疲れです。
サトアキ兄さんが言われてるように曲後とに違和感 調整。
ロックやポップスは抜群。
ジャズやクラシックは??
威圧感が出ないから良いが暗躍感が足りない。
どう調整しても足(周波数レンジ)の下が鳴って違和感出てる。
フロントが密閉式とバフレスとの違いもあるかも!
πは口径も量感もあるから全体を包み込む感じ。
ATCがバスレフならAADは向いてるかもしれません。
ATC(メーカー)が奨励してるのが30センチS.W。
現状はπで重圧や暗躍十分かなと。
まったく違和感無し存在感無し。被り無し。ま、エエかな(笑)
今度
高品さんに調整を頼みます(笑)。
てか
ビクター77も聞いてみたくなった。
書込番号:14066168
1点
皆さん、お集まりのようで・・。 寒い日は家の中でオーディオに限りますなー!
プレイヤーが来てから、「愛聴盤だけは手元に」と考え屋根裏から降ろしては
リストを作成し「これは!」と思う物をチェックしております。
今まで約400枚ほどを整理しましたが愛聴盤候補に挙がる3割ちょいが「モノラル」です。
それもトリオ編成が多くて室内楽と言うか「家内制手工業」じみて参りました。
元々、「ビッグバンド」物はあまり聞かないので低音成分は主に「ベース」。
4弦は開放で「E」ですから約55HZ、うまいベース下手なベースの差は
割と簡単に聞き分けられますから、逆にS/W追加はNGですね。
ピアノの最低音は27.5HZですがスイング・モダン系のピアニストは「低音部」
をガンガン弾く人はすくないし、ロックのドラムと違って50-60年代の
JAZZドラマーはバスドラはほんのオカズ程度ですから。
レコード自体に低音は50HZ以下が録音されている物が少ないし、以前の4344とか
38CMウーファーだけでも必要十分な低音は量的には聞こえます。
当時のアナログオンリーの録音機器ではエンジニアーの力量が如実に出ます。
ロイ・デュナン、ルディー・バンゲルダー・クリード・テイラーの三人が
やはり傑出した人達でバランス・定位・補正のセンスは図抜けています。
問題なのがここにラッパが入るとホーンSPの有る無しが再生音に多いに影響します。
ペットにしろサックスにしろオンマイクで録るラッパはクラシックのそれとは
全く異次元の音に変わると思います。(特に刺さるような音)
その辺りが「ホーンSP」搭載のJBLに辿り着く所以かな?とおもいますね。
同じJAZZでも70年代以降の「フュージョン」系になると些か違ってきます。
録音技術もデジタルが導入され、エレキ楽器が多くなります。
そうするとどちらかと言えば「ロックorポップ」に近いパターンに変わりました。
レーベルで言うと、「CTI」とか「A&M」などのレコードですね。
この辺からはドームSP搭載のシステムでもJAZZが楽しめるようになったと思います。
私もこの時代は4311とか4312、VictorのSX-3?など使っていたことがありました。
S/Wと言う概念は無かったですが余っていたD130を密閉BOXに入れて低音補強を
していました。やはり小型ブックシェルフにはS/W追加は必要悪かもしれません。
あくまでジジイの記憶からの話半分、ウソ半分のうろ覚えです。
書込番号:14066821
1点
浜オヤジさん のボケてない正確な記述に唸っております(^^)
記述の中で4312が! エヘヘヘへ 使ってましたよ、これを!
初代4312 そして4312A! サンスイAUD-907との組み合わせで
そして主に聴くのがフュージョン系、クラシック系は極少でした。
その音楽の関係もあってサブウーハーを使ってましたね。
最初に買ったのがオンキョーのSL-10と言うサブウーハーでトール・ボーイ型でした。
オヤジさんほど上手ではなかったけどバンドで一時飯を食ってました。
自分の持ち場はドラムス、この中で一番難しい再生音がバスドラムの音!
音と言うよりお腹にドスッとくるあの感じが欲しくてサブウーハーを使い始めました。
私はかなり限定的な音楽物が多いかもしれませんので私の場合と皆さんの場合と比べて
比較的サブウーハーに関しては楽だったかもしれません。
ウルフさんは広範囲なので大変ですね、でもその中から何かを見つけてくれる事を期待します。
書込番号:14066919
2点
サトアキ兄さん
ただのモノ好き奴でして!
タマタマ
フロントと相性が良く、中高域に濁りや曇りを感じたら撤去。
ようは被りを感じたら…
一番の懸念
定在波が出ると困ると思いましたがさほど感じる。
とは至りませんでした。
全体にSWのある無しは、音の落ち着き。
安いスピーカーに有りがちな余計響きが付かないところでしょうか。
目的はこのスピーカーのポテンシャルを上げる。
50HZ以下の深い音とのコラボ!
本来録音されてない周波数は出ないといいますが、周波数以前に低周波を掛けると人の耳にはどう聴こえるかですね。
先程 暫くぶりに光の華(NHK番組主題歌)
を聞いたけどSWあった方が音が伸びてると感じます。
以前はピアノの『高音定在波』で鳴いていましたが鳴かない。
ピアノの音が伸びてるのにキンキン来ない!
またピアノの低音が凄く良くなった。かなりこれは深い。
S.Wはロックやポップスの代名詞的なスピーカー。
スピーカーの相性もありセッティングは、根気のいる作業とは思いますがクラシックも聞くファンには是非使って欲しいですね。。
書込番号:14067342
2点
今晩は。
satoさん、
ご存じのように4311はその見てくれのように「一筋縄」では行かない、使いにくい
SPでした。常識からしたらウーファーが上に来るとは思いませんからねー!
案の定、「低音スカスカ」の家庭用には向かない代物でした。
前述のD130入りウーファーとの組み合わせでどうにかまともに鳴りました。
4312は4311と比べるとバランスの良いSPでしたね。
都合、3年ほどは4312を使っていたので懐かしいです。
ウルフさん
いろいろ楽しい苦闘をされていますね。
音の難しいところは実際の周波数にプラスされる「倍音成分」がSPからどのように
聞こえるかを、想定できないからでしょうか?
小型SPの場合は50HZ迄再生可とあっても、人間の耳にはその倍音「100HZ」とか
「200HZ」の音を聞いて50HZが聞こえたと錯覚している場合が多いようですから。
パイプオルガンの「風圧」とかバスドラムの「衝撃波」とかやはりそれなりの
大きさのSPか、S/Wの併用がマストなんでしょうね。
書込番号:14068281
1点
みなさま、こんばんは。
サブウーファで盛り上がっていますね。
逸品館によるとヴァイオリン独奏のCD再生でもサブウーファは必要で、サブウーファのあるなしによる音の違いは誰でも分かるそうです。
何故かと言えば、ヴァイオリンでビブラートをかけると例えば400Hzのホール反響音と410Hzの直接音が10Hzのうなりを生じ、これがサブウーファから再生されるとホールの広がりの中でヴァイオリンが演奏されている感覚が正確に再現されるからだそうです。
もっともこの10Hzの音は誰もそれ自体は聞き取ることはできず、サブウーファのコーンがただユラユラ揺れているだけなのですが。
この説は私には、にわかには信じがたいのですが、サブウーファをお使いの方で、このうなり音によると思われるヴァイオリンのリアリティを感じ取られた方はおられますか?
またヴァイオリンの独奏で20Hz以下のうなりが収録されたCDで、サブウーファのコーンがユラユラ揺れるのをご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:14068514
1点
スレ汚し失礼
サブウーファー⇒スピーカー購入前はTHXmp3認証取得のBlueSky Sky System One 2.1(ポニーキャニオン等映像系で採用)を検討していたことがあります。
取り扱い元セカンドスタッフではSPLメーターとRTA(リアルタイムアナライザー)で測定し設置する方法を提唱されてましたね。
低域の遅れ⇒小口径ユニットが有利なのは間違いないですが、ダブルウーファーズの京都のまつという方は38ツインながら、マイクで測定しアナライザーで位相管理(タイムアライメント)されてらっしゃいます。
音がツマラナイ(音色の変化に乏しい)ので1ヶ月たたないうちにADAMA7に乗り換えましたが、
一番初めに購入したTANNOY Precision 8Dは空間音響測定ソフト/マイクまでついていました。
プロの世界では当たり前のことがオーディオでは非常識、その逆も然り。
サウンド測定とかされたことのある方がどれだけおられるのでしょう。
京都のまつさんのアプローチ(マルチアンプ/タイムアライメント)はこれもひとつの正統派だと思います。
ケーブルでいじるよりもデータそのものを調整したほうが自分好みの音が作り出せる、そうおもっています。
サブウーファー、空間音響測定、ユニット毎の位相管理、こちらのほうが理想の音への近道かと。
書込番号:14069105
1点
おはようございます。
これは、オーディオネタでもまったく関係ない話。
よくハイジャック事件で突撃隊が使う、閃光弾と低周波数発生音響装置。
低周波数発生音響装置は、凄まじく人が立ち上がれないと聞きます。
心理学や生理学の世界でチンプンカンプンですが 人の脳が低周波を聞くとどう感じるか対応するか!
象の耳は、10キロ先の低周波を感知。敵からの防御に使われてるらしい、、。
実際強烈な重低音なロック等を聞くと頭フラフラ。
しかし心地良い低音は、老若男女皆さん好んで聞く。
人間の好きな中高音は4KHz
また心地よい中低音(低音)は400Hzヘルツとおっしゃった方がいました!
克黒くんがおっしゃった通り。
マニアな方が周波数のバランスを整えた再生機器の構築。
音色(スピーカー)が好み好まない以前にちゃんと考えないとアカンかなとも思います。
て 言うか オーディオ雑誌やアクセサリー雑誌の勉強記事に何故にウーハーの存在感の記事が無いのだろうかと思うのは私だけでしょうか!?
評論家の方はよっぽど2チャンネル「だけ」でバランスを取れた自宅視聴をされてるのかどうか疑問にもなりますし、、かといってスーパーツィターの製品記事は載っけてる。
季刊オーディオアクセサリーでサブウーハーの製品郡なんぞ読んだ事がない!
低周波装置(サブ・ウーハー)でバランスが取れた音楽を聞いたらアクセサリーが売れなくなるのか!
邪魔かどうか解りませんが
言い換えればピュアオーディオ雑誌にウーハーの意義を載せないのは、犯罪でもあるかと感じます。。
書込番号:14069262
2点
少し補足です。
ローンウルフさん
>低周波数発生音響装置
みたTVはアンビリバボーだったか忘れましたが、聴覚では認知できない低周波を使って「洗脳する」実験が過去に実際にあったようです。
低周波は波長が長いため、壁などを簡単に透過しやすく、もちろん頭蓋骨を透過して直接脳に作用したりするようです。
逆に水中では80KHzの超音波が聞こえるダイバーが多かったりという記事も見かけましたので、聴覚で認知できなくとも体全体で認知できるものと考えています。
夜な夜な、理科室のガイコツがゆれてるのも、原因不明で体調に不調をきたしてたりする人がいるのは、実は少し離れてる工事現場からの低周波(ドリル掘削工事だとか)が影響だった利するようです。
アクセサリ、アプローチや、空間音響改善そのものは間違ったアプローチだといいたいのではなく、ただ単に、「測定」というアプローチが欠如しているのではないかと思う次第です。
チャンデバ、モノラルバイアンプ、電源、モノラルDAC、スタジオモニターはこれらをすべて内蔵しています。
著名な大手スタジオモニターメーカーは大体、サブウーファーもラインナップしています。
「コンシューマー機器」と「スタジオモニター機材」のあり方の違い、
どこがどう違って、そうなっている理由は何なのか?
それを考えるのもひとつの手だと思います。
参考になるはずです、スタジオ機材は徹底的に合理的に作られているはずですから。
ちなみにBlueSky Sky System One 2.1は、映像コンテンツ系スタジオで採用が多いですが、もちろん、音楽スタジオでの採用もされていますし、音楽は当たり前に対応できます。
音の傾向はほぼまんまうちのADAMそっくりです。
河口無線で聞いてきました。
2階財最奥階段前にあって、隣にはPIEGAがおいてありましたね。
それまではJBL K9900とか、アヴァロンダイアモンドとか三階で聞いていましたが、
やはりスタジオモニターの音を聞くと素直にいい音だと感じます。
いつもの音というか、ほっと安心するというか。
なぜかサブウーファーはかなり弱めに設定されてましたが、
まぁ、実際聞いていただくときは自分で聴感上つながりに違和感のない程度に音圧をあげればいいだけの話ですね。
とてもいいスタジオモニターですが、実際のところ、サブウーファーまでセットで出してるところって珍しいんですよね。
記憶違いでなければ、ウーファーは6.5インチあるんですがサテライトスピーカーが60hzまででそれ以下がばっさり切られてて、あとはサブウーファーでどうぞっていう思い切った構成です。
ちなみにうちのS2Xは18.6cmウーファーで35Hzのスペックです。
書込番号:14070244
0点
おはようございます。
低域が肌に合わない、気分が悪くなる御仁もいるだろうと言うことで・・・
書込番号:14073123
1点
こんばんは★
サブウーファの話題になっとりますが、サブウーファとメインスピーカとのつながりは誰もが苦労するところ。私はどんなに音量、位相、周波数設定しても、つながりに不満な部分(サブウーファの存在感が出てしまう)がありましたが、ジークレフのユラユラ板をサブウーファに当てることで一気に解決しました。
書込番号:14074750
1点
師匠さん
まったくてすo(^-^)o
位相。
マルチスピーカーでも位相が構築されればフルレンジに近い音になりません?
RST-32で体感しました。
あと師匠さん
電源タップやトランスにも機会あればアクティブボード!!
アンプも位相が常識
プレーヤーも位相。
スピーカー!言うまでもありません。
ポチさん
脳感。
低周波治療で何故に患部が解れる?(謎
血行が良くなる
特定ピークを作らない。
それさえしっかりすれば。
克黒くん
オーディオスピーカー。
位相が揃えばモニターに!
タンノイとJBLは対極といいますが、、
Fレンジを正確にあわせたら似たり寄ったりになるかと!
あっならないか(笑)。
皆さん失礼f^_^; 。
書込番号:14074901
1点
ヘッドホンモニターやスピーカーモニターで、別のメーカーのサウンドをシュミレートするというのは事実存在します。
音楽制作サイドではビンテージ機材の音をエフェクトプラグインでシュミレートするのが当たり前ですから。
ただ、ばらつきの範囲が一定に収まってるモニター機材ならでは、かも知れませんけどね。
位相管理=タイムドメインであっても、音色がつまらないこともありますしね。
TANNOY Precision 8Dはスペックや機能、見た目なども含めて申し分ないモニターですが、
寝入るの変化に乏しくツマラナイ音に感じました。
スタジオモニターはメーカーが勝手に調整して製品を販売してくれてますから、
普段からうちでは位相を合わせた音を聞いているはずです。
空間音響は存在しませんが、モニターヘッドホン K702もリファレンスサウンドとして聞き込んでいますから、
位相がそろってないシステムでは何かしらの違和感を感じるはずなので、
そういう部分も体験したいですね。
京都のまつさんはそういう意味でもかなり興味をそそられます。(失礼
書込番号:14075933
0点
みなさま、こんにちは。
>サウンド測定とかされたことのある方がどれだけおられるのでしょう。
AVアンプを使っている方は、付属のマイクを使ってサウンド測定されていますね。
最近のAVアンプでは全てのスピーカーの全周波数帯におけるレベル調整だけでなく、位相調整までやってくれる優れものもあります。
以前書きました「ヴァイオリンの400Hzのホール反射音と410Hzの直接音で10Hzのうなりが生じ、それがサブウーファから出てくる」と言う説はどうやら間違いのようですね。
2Hzのうなりは「2Hzの音の強弱」であって「2Hzの音」ではありません。「2Hzの音の強弱」は誰でも聞き取れても、「2Hzの音」は誰も聞き取れません。
あの実験でサブウーファのコーンが低周波で揺れていたのは、うなりではなく別の低周波、例えば人には聞き取れない低周波の空調ダクト音がCDに収録されており、サブウーファを使ってその低周波をそっちに逃がすことで、フロントスピーカーから綺麗で情報量の多い音が出るようになった、と考えるのが正解でしょう。
書込番号:14082516
1点
こんにちは〜
ミネルバさん
2ヘルツの世界は先の大震災の地殻変動の周波数。
イルカとか小動物とかが異変をキャッチ
アコリバ77の低周波発生装置の意味が最近解るような気がしました。
それを考えるとサブウーハーにアクティブボードは必要なるアイテムですね。
低周波発生装置は脚に相当敏感。
S・Wをオーディオスピーカーと言わず
オーディオアクセサリーと考えたら楽と思います!
味噌は低周波はほど良いぐらいにですね。
克黒くん
微小信号くらいでエエかなと私も思います。
あとはお好み焼きか(あ
家のスピーカーが密閉式であるがた為に以前SHOPで聞いたクラス上の100SL(バスレフ30aウーハー)に極似。
音質はウーハーの立ち下がりが密閉式特有の俊敏の為、重々し感じがないからATCのバスレフ(上位機種)より密閉式&サブウーハーの方がベストな選択かもしれません。
また本来マルチスピーカーと言えど実際鳴って聴こえるのは周波数帯域の広大な小口径75_ミッドの音ですけどね。
書込番号:14083217
1点
ローンウルフさん、
アコリバ77の低周波発生装置は気になるアイテムですね。
低周波と言ってもこちらはシューマン共鳴波なので電磁波で、波長も4万キロ弱ですね。
音だと7Hzでも波長は50m弱ですが。
うちにもイオン発生付きのヘアドライヤーがあるので、配電盤やCDに試してみようと思います。
書込番号:14084103
1点
ミネルバさん
うちはアコリバRR-77を数年前に
またRD-3
ドライヤーは、たしか福田氏がORBのアイテムを持ってるハズ。
消磁アイテムはマイナス配合。
だから恐らくドライヤーでもと使って機器の空気口、タップや配電盤にも吹き掛け効果は実感してます。
CDソフトは効果は間違いなく。
飽くまで遊び心で…突っ込みなく宜しく。
オーディオ製品じゃないから効果は保証なしで宜しくです(笑)。
またプラズマクラスター等の加湿器等なんかどうかなと…
帯磁除去や静電気対策にはエエと思いますけどね。
書込番号:14084319
1点
ローンウルフさん、
昨晩、配電盤とCDに試してみました。
配電盤にマイナスイオンを吹きかけるには、脚立に乗って作業しましたので、こうした作業の直後に聞くと、ある種の緊張状態、軽度の興奮状態が発生し、いつもより音情報が多く聞けてしまうことがあります。
これをリセットするためいつもどおりゆったり入浴してから、いつも聞いているSACDをいつもどおりの-16.5dBで再生してみました。
これは明らかに効果が感じられました。 その後BDレコーダーに録画してある音楽番組を聞きましたが、こちらは改善効果はあまり感じられませんでした。
SACDへのマイナスイオン効果のほうが、配電盤より大きかったようです。
その後別のSACDにマイナスイオンを吹きかけて聞きましたが、直後には改善があまり感じられず、ドライヤーなので温度が少し上がっているはずで、再生後2,3分して冷えてからはぐっと良くなったように感じました。
音圧が少し上がった感じで、音場、音像がすっきりとし、音の実体感、くっきり感が増すようです。
この結果からは単なるプラセボでは無い様に思えます。
書込番号:14085800
2点
オカルト万歳!
おはよう ございます。
ミネルバさん
確かにソフトの方が実感高いですね。
また冷風で機器の天板や底などのホコリ等などの除去に短時間するぶんには副作用はないと思います
実は、TVコマーシャルで静電気(帯磁)を起こし、ドライヤー(パナソニック・ナノイー)で除去作業を確認。
それで思いつきました〜!
ルージュさん曰く冷風の方が良いとの事
冷風で私も効果確認してます。 (マイナスイオンランプが点灯のず)
書込番号:14085956
2点
ローンウルフさん、
なるほど、冷風の方が良いのですね。 私の場合も冷えてからの方が良かったです。
私の使っているのは日立のioncareですが、冷風でもイオンランプは点いていますので、これからは冷風を使うようにします。
書込番号:14088159
1点
ミネルバさん
ドライヤーのマイナスイオン発生原理はわかりませんが
もしトルマリン電解石(鉱石)が主なら熱を与えた方が効能効果は上がりますね!
少し離して熱くならない暖弱送風程度ならその方が良い気もするけど
どうなでしょ〜。
またマイナスイオン成分は電磁波対策や電流活性化に連動するみたいです。(規則正しい正弦波も作るらしい)
人間なら血液の流れを良くする効果もあります!
マイナスイオンが起因する事例は奥が深いと思います。
書込番号:14088360
1点
皆様、お晩で御座います。
「マイナスイオン」はそんなによろしゅーおまっか?
果たして「不毛の地」となりつつある我がおつむには効果あるや無しや?
今年の寒さが「頭」から沁みる今日この頃、「暖め」には役立ちそう。
書込番号:14088563
1点
ローンウルフさん、
ヘヤドライヤーのマイナスイオンは、電極の放電によるもののようですね。
このマイナスイオンには静電気除去作用があり、ORBの静電気除去器もマイナスイオンを使っているのではないでしょうか?
書込番号:14089830
1点
おはようございます。
ミネルバさん
ORBもまったく 理論的には作りは一緒でしょう。
メカニズムが放電となるとプラズマ作用になるか!
家電機器内は、静電気を帯びるのは周知の事実。
電磁波対策や帯磁対策にマイナスイオンが効果がそれなり出ると言うのは理由があると考えてます。
またRD-3にデジタル前段電源ボックス:コンセント側を↓に向けてテストしたら効果が出ました。
特に副作用もなくイキイキした活力音。
ドライヤーでも恐らく効果が出るかもと!
配電盤より機器に近い方が出やすいかもですね。
浜オヤジさん
トルマリン石をお風呂に袋置きして入ると血液サラサラなるとかなんとか!?
不老長寿の源になるか!
また毎夜
奥様ともお熱い戦いが出来るかと思います。(謎
サトアキ兄さんにも勧めようかな!
書込番号:14090079
2点
ポチ君さん、ウルフさん、お早うございます。
うむー!マイナスイオン・オゾン・プラズマクラスターでふさふさ・・・。
やはり液晶よりはプラズマですか?
>トルマリン石をお風呂に袋置きして入ると血液サラサラなるとかなんとか!? <
なるほどー。熱帯魚の水槽に入れる浄化剤とか塩素分解液ならあるです。
放蕩が過ぎて嫁はんはとうの昔に逃げられましたがなー!nazo・・・・。
書込番号:14090098
1点
浜オヤジさん、
>放蕩が過ぎて嫁はんはとうの昔に逃げられましたがなー
内縁のお相手とそろそろ・・・どうでしょうか?
しかし、寺田 某とかいう俳優みたいに、新しい若い一般人と結婚するのはいかがなものかと? 10年付き添ったお相手の女優が気の毒と思いませんか? 「これ芸能スレ?」 いや、脱線が過ぎました〜☆
書込番号:14090394
2点
そしての師匠、幾分寒さが和らいだ一日でした。
そんな艶っぽい話の一つも今年は欲しい物です。
浮気する相手が電気機械ばかりでは、「雀百まで踊り忘れず」のたとえ通り。
私は某俳優のように「甲斐性」も無いですし髪の毛も・・・・。
あるのはポンコツ機械と新旧取り混ぜた大小のお皿ばかり。
書込番号:14091062
1点
浜オヤジさん、相手の怒りと憎しみを買うよりは、お皿や機器を買う方がましですわ。
ドロドロした世界は、我々オーディオの泥沼で体験しておりますから、これで十分懲りております☆
#土曜日は神戸芸術文化会館に歌劇「イーゴリ公」を観にいきました。ダッタン人の踊りと、イーゴリ公のアリアが有名ですね。
前から5列目で観て来ました。歌と音楽がエキゾチックで、素晴らしい。ストーリー的には、敵意むき出しのイーゴリ公を客として扱うコンチャク汗の寛大さ、捕虜なのに汗の娘と恋に落ちる息子、これがストーリーの中に単発に扱われて、全体として緊密性を欠く、やや散漫なオペラですが、しかし、ダッタン人の踊りになって、合唱が始まるところではいたく感激しハンカチで目を拭くほど☆
第三幕は省略されていて残念、と言うのは、第三幕で汗、イーゴリ公、息子、汗の娘が全部出てきて、アイーダ第三幕の脱出場面のように、劇的にクライマックスになるところなのです。
また全曲盤を買って通しで聴こうと思いましゅ♪
書込番号:14092911
1点
そしての師匠、お晩です。
今年もライブでオペラの始まりですね。
5列目とはずいぶんと前の方ですが、演者の表情や息づかいまで聞こえそうですね。
やはり、黒服・黒タイの正装で入るのですか?
何か「オペラ」と言うとクラシックのコンサートより格調高くて
敷居が高い感じがしてしまいます。
最近はTシャツやジーンズでも聞けるクラシックが多くなりましたが。
書込番号:14093156
0点
真ん中の五列目なのでちょうど良いバランス、CDやLPでオペラ全曲盤を聴くバランスでした。みなさん、ラフな恰好で来てます。
写真のような感じでシューボックス型といいます。大きさも形も琵琶湖ホールと似ています。
書込番号:14093932
1点
師匠、お早うございます。
それにしても、やはり「立派」なホールですねー。
年寄りの先入観というか固定観念がそうさせるのか、来ていらっしゃるお客様の
顔立ちとかどことなく「ハイブロー」な感じです。
PS.メール届きましたでしょうか?
書込番号:14094153
0点
一言だけ すんません!
ウルフサン
血液サラサラでは殆ど効きません! 何に? 内緒^^
近代医学の力を借りないと何にも出来ない! と言うより役立たない。。。。。。。。
書込番号:14095038
2点
浜オヤジさん、何も届いておりませんが
書込番号:14098036
0点
オヤジさん
近代医学の発達は予想を遥かに超えております。
論より証拠 一度お試しあれ!
尚 病み付きになっても自己責任と言う事で(^o^)
ポチくん
禿頭になっとらん(笑)
一度 我が家に来てくれ!
百聞は一見にしかず!!
でも お久だね(^^)/~~~
オヤジさん 師匠との連絡大丈夫かな? チト心配です。
書込番号:14098209
1点
皆様、お早う御座います。
satoさん、
近代医学というのは「○○あぐら」とか「○○ローヤル」とかのレベルでは無い?
ただ問題が一つ。
「○△」が立った後、お相手が居ないとかなりみ・じ・め!
かの「野坂昭如」は還暦越えてから「家内制手工業」に光明を見いだしたとか?
言われてますが・・・・・。
この辺で話の「ユラユラ」は打ち止め!
師匠。
たいした事では無いのですが、「縁側」の方に書き込んでおきます。
書込番号:14098281
0点
Sato大将
近代医学の力で「ぬらりひょん」から変身し、ン十歳若くなったんだすか?!
是非関東に参り、見てみたいもんです。
書込番号:14099032
1点
サトアキ兄さん
近代医学?
人の耳は何故、飽きを感じるか?
良かれと思った音が一年 二年と持たない
持たないと言えば語弊
普通に感じる。
確かに元の音はもっと違和感とも感ずる。
普通に良いと思えばこの上ない!
しかし良い音を聞くとその音に近づけるために散財。
正に沼。麻薬と一緒か!
女房と家と車とオーディオコンポーネントは新しい方が良いと感ずるか?
今のところ新しい女房はいらないが他は新しいのが欲しい気持ちもあるな!!
書込番号:14099198
1点
オヤジさん
ユラユラ話の余震が! 少しだけソ〜リ〜^^
師匠
近代医学なので全身美容と違い極々一部に活性化がはかられます!
全身の見た目は変化無し! 時間にして2〜3時間 思いもよらぬ効果で「若返った」
と勘違いしますが翌日には往年の爺の現実に引き戻されます(^o^)
ウルフさん
>人の耳は何故、飽きを感じるか?
>しかし良い音を聞くとその音に近づけるために散財。
>正に沼。麻薬と一緒か!
人間が持っている悲しい性! 言葉を変えると飽くなき探究心かな!
どこで線引きをするか? これが問題だ〜〜〜 ですか?^^
>今のところ新しい女房はいらないが他は新しいのが欲しい気持ちもあるな!!
チト心配だったよ! 昔から「女房と畳は新しい方がいい」 これを言い出すんじゃないかと!
でも こんな言葉もあるよね! 「女とワインは古い方がいい」
スイマセン 偉そうに でも新しい物が欲しい 一緒です、その気持ちは!!!
書込番号:14099298
1点
Sato大将、近代医学のどんな恩恵を受けたのでせう。
新聞でよく宣伝しているサプリメントかなぁ、違う?・・・
熟成されたワイン、女房・・・(謎)
書込番号:14099394
1点
オヤジさん
師匠の問いかけが入ったの又入ります。
師匠
非常に説明が難しいです、下手書くとスレがぶっ飛ぶ!?
適当な画像がありません! 添付しましたので師匠のその想像力豊かな頭で「ご判断」をお願い致します(^o^)
尚 サプリメント 熟成されたワイン 全く関係ありません。
女房・・・(謎) 謎も含め多いに関係があると思われます。
一言追加 職場の友はこの (謎)で使っております、行く末が非常に心配ですが。。。。。^^
書込番号:14099530
1点
謎はいつまでも謎ですが・・Sato大将
良いオーディオ装置を活用するのとおなじ、近代医学を活用して自分が幸せになり、他の人を幸せにするのは素晴らしいことです。全体に拡げれば社会全体に貢献する活動です。頑張ってください!?!
書込番号:14100237
1点
こんばんは
ゆらゆら実験、ついにHelicon400に順番が回ってきました。
「お〜これは凄い!」
どんなインシュより澄んだ低音、何よりクセが感じられないのがいいです。
この置き方でも思ったより安定していて震度3くらいまでは大丈夫そうです。
とは言え、たぶん1日で空気抜けちゃうでしょうからちゃんとした製品
買わなきゃダメですね。
今日だけこのまま楽しみます。
書込番号:14117704
4点
高品交差点さん、ユラユラ板はそう高くないので、将来の視野に入れといてください。スピーカ本来の音が出てきます。
書込番号:14118786
1点
それと、ユラユラ板を使うと、床の影響からすこし逃れられます。
書込番号:14118818
1点
おはようございます
高品さん
ボード面と床面の影響。かなり音に影響。
ボードも床面から浮かす!
やるなぁ〜
うちは、小石を使ってます。。
分解能と言うか…Jポップスが煩くない(謎。
書込番号:14119046
1点
皆さん、今日は。雨がまだ降っています。
高品さん、いつもながらの行動力!頭が下がります。
「プチプチ」ですか?確かに1日程度で「空気抜け」になりそうですね。
余計なお世話かもしれませんが、「浮き袋」とか「タイヤチューブ」とか
使い物にはなりませんかね?
ボケ頭に急に浮上してきたんですけど。
海水浴に使う足踏みポンプで膨らます「エアーマット」とか・・・・。
書込番号:14119278
0点
皆さん こんにちは
浜オヤジさん
自転車のエアーチュウブ。12インチ(33p)なら市販されてますね。
床面とボードな間には使えないかな??
600円だす。
書込番号:14128797
2点
ウルフさん、今日は。
タイヤ・チューブはググって見ると結構いろいろな物があるんですね。
それに、値段的にもお安いようですね。
12吋の小さい物でも耐荷重はどのくらいなのでしょうね?
小型のフロアー型とか、トールボーイなら大丈夫そうですかね。
支持法とかは私の頭では無理ですが、とか言ってあとは「丸投げ」です。
書込番号:14128990
1点
浜オヤジさん
市販のチャリンコチュウブ。
空気入れるムシ。
それが内側に付くのが欠点。
外側に改良したものがベスト(無いかな
個人的にはちょっとサブウーハーに使ってみたい。
サブウーハーなら空気入れ時(ウーハー外して)
セットアップの位置がずれてもイケるかな?
また狙いはS・WボリュームをMAXに持っていけるかなと感じます。
結局は音を出してみないと解らない。
多分違和感のない良い音が出ると予想します。
書込番号:14129418
1点
ウルフさん、それなんですよね。
「バルブ」の位置がだいたいチューブの内側にしかついていませんものね。
バルブが上向いている方を床面に持ってくるとか、あるいはタイア自体を?
軽自動車のサイズなら14吋くらいだし、空気はなくてもゴムとしての特性が
活かせるかも知れないなー?などとまたまた「丸投げ」!
大昔、「スロット・レーシング」や「ラジコン」用の空気入りタイヤを
インシュ替わりに使ったことがありましたがその効果や印象など全てが
忘却の彼方です。
書込番号:14129709
0点
これはこれは
ブツは反動があるのが良いでしょうか
押さえると、ある程度凹み戻らない奴とか
凹まないがプルルン横に逃げるタイプとか・・・
書込番号:14130149
2点
皆さん お待たせ
680円買ってきました。 早速空気挿入!
空気入れ内側(仕方ない)
SWと床ボードの間に挟まり 良いサイズ
14インチ購入。
自転車さん店長曰くまず空気抜けないとの事!
笑いが出ます。
ま 報告は週末にでも〜f^_^;
え(・_・)エッ..?サブウーハー何処によ???
書込番号:14130378
2点
オオオーーッ!速効エクスプレスですなー。
S/Wの座布団と言うわけで御座いますね。
レポは楽しみで御座います。
効果が薄ければ、今年の夏の海水浴用とか、オーディオ鑑賞時の座布団に・・・・。
って。事で「丸投げジジイ」でした。
書込番号:14131209
0点
こんばんは
プチプチはひとしきり音楽を楽しんだ後、地震が怖いので外してから寝ました。
○師匠
>高品交差点さん、ユラユラ板はそう高くないので、将来の視野に入れといてください。スピーカ本来の音が出てきます。
今までになく軽快で「Helikonからこんなに若々しい音がするのか」と新発見でした。
でも、翌日あらためて直置きに戻して聴いてみるとこっちの方が好き。
浮かせた時の音をフレッシュなチーズに例えるなら直置きはちょっとスモークした味。
写真で言うところのアンバー調、夜中にお酒を飲みながら聴くには後者がイイんです。
しかし軽快なベースの音を聴いてしまった感動は忘がたい、捨てがたい・・
原音追求とかいうお題目から外れていたとしても、こういったセッティングを変えた時の
音色の違いを味わうのもオーディオ的な楽しみとしておきましょう。
○浜オヤジさん
ウルフさんがもう試し始めてますが、自分もプチプチ以外の素材で試してみますね。
○ウルフさん
早っ、SWってどこにありましたっけ?
書込番号:14131387
1点
バタバタして 一曲
皆さん こんばんは
正にユラユラ
本体ヘッドを少し手を押すと数秒間ユラユラと。
既存飲酒はさざれ水晶とヒッコリーで浮かしてました。
今日
風船座布団を鎮座。
なかなか様になります。
もう少し音量上げたいが夜だし
報告週末ですね。
ま 一言なら低音弾むし風船臭くない。(笑)
何とか臭い言うオーディオ用語なんてありますよね!
全くない。
だってSW電源ランプ着いてなければまず鳴ってると気づかないと思います。
書込番号:14131492
1点
今晩は。
高品さん、
あちらもこちらも捨てがたい!「ハムレットの心境」ですねー。
ジジイはハムレットよりオムレットより「オムライス」です。(謎?)
ウルフさん、
「風船座布団」Ver.1ですか?
お買い得な「フラフラインシュ」として商品化、発売、億万長者!
って、あり得ないですよね?
書込番号:14131825
0点
浜オヤジさん
飲酒の位置付け
同じ制振材を使ってま場所に寄っては解像度が出たり または落ち着いた音になったりで様々。
決して固いゴリゴリ系解像度じゃないです。
エアサスペンション。
言葉じゃ難しいなぁ〜
車言えば乗り心地でしょ?
オーディオで言えば聞き心地が良い。
決して緩いや甘いって感じじゃないですね
もし甘く感じたらエアサスペンションチュウブと本体に一枚板を噛ませ調整したらエエかなと。
高品さん
もちろん部屋の隅に置いてありました
今回低音増強じゃなく陰影のバランス。
深い明瞭度の再現
極端の味付けはないからS・Wオン:オフして実感かも。
また30センチウーハーのスピーカーを部屋で鳴らしたら
こんな感じだろうくらいは、恐らく実感は出てるかも。
R&Bのソフトなら踊れます。
書込番号:14132904
1点
ウルフさん、お早う御座います。
位置づけ、置く場所で音の出方が違うというのもなるほどです。
「聞き心地」が良いというのはSP単体では難しい調整法を必要としますから
「エアーチューブ・インシュ」は簡便な方法として多いに「有り」ですね。
試してみたい気持ちはあるのですが、片側45KgのSPと片手が現在負傷中では・・・。
ナイスレポ、サンキューでした。
書込番号:14133064
0点
ウルフさんのは、まさに「エアサスペンション」ですね。
しかし本物は金属バネなので、普通のバネ・サスペンションです。
音質は、多分違うと思います。
はやく誰か、関東で製品を仕入れてくれるリッチな人柱人はいませんか?
書込番号:14133535
1点
誰か?お呼びでしょうか・・・・。
そしての師匠、今日は。
昨年、食いついてから「尻窄み」でうやむやになってしまったのは誰でしたっけ?
購入したプレイヤーとほぼ同じ金額ですからねー。考えちゃいます。
そう言った意味ではジジイの口車に乗った?ウルフさんに
頭が下がるやら、足を向けて眠れないやら・・・・。
下がった頭を向けて昼寝でもします。
書込番号:14133798
0点
冬でも短パンのサトアキちゃん
先日KEF R300試聴しました。滑らかな脳天・・・イヤん
滑らかな音で好みではありましぇんでした。
何と言うか発狂した感じのSPを探しています。
書込番号:14137408
2点
皆さん こんにちは
このチャリンコチュウブ。
パワーアンプに使ってみました。
悪くないが駄目ですね。数曲で終わり。
サブウーハー設置をした関係上
フロントスピーカーとSWの繋がりが悪い。低音は張りだし気味になってSウーハー無しの方がいいかなと。
裏を返せばアンプの制振動を疎か(合わないセッティング)にしたらですね。
フロントスピーカーからも位相の乱れも感じました。
音はよくトータルバランスと言います。
追い込みすればするほど反応。
なかなか
どの素材を使っては、悩ましいですが楽しくやれば自然と良くなって行きます。
これからパワーアンプのチャリンコチュウブの撤去。
元に戻します。
ヤレヤレ(>_<)腰が痛い
書込番号:14138709
1点
ウルフさん、お疲れさんで御座います。
腰に来てしまいましたか?
即席腰ベルトと言うか、コルセットにはなりまへんか?
やはり、アンプ類は「がっちり」したところの方が結果良しですかね。
書込番号:14138729
0点
ローンウルフさん、チューブ実験お疲れさまでした。
書込番号:14140367
1点
ウルフさん、誘い水だけですんまそん!
チューブはやはり夏の物ですかね?
海水浴のお供に・・・・。
書込番号:14140384
0点
おばんです
今日テストしての教訓。
パワーアンプの高域側にてテスト。
多分ゴムチュウブ以外にシステムに合わないアイテムなら
必ず位相の狂いとなりSWとフロントとの間に狂いが出ると認識。
今年になって眠っていたSW
引っ張りだして調整したおかげで?
アイテムの良し悪しが解るように。
まさかSWがしゃしゃり出るとは思ってませんでした。俗に言うドン&シャリ。
テストしてマズマズの収穫でしたね。
書込番号:14140971
1点
こんにちは
自分もさっきホームセンターに行って自転車のチューブを買ってきました。
ウチのSWは約40cm角なんですが、タイヤのサイズを見てみたら16インチが丁度良さそう。
・・という判断は失敗!
外側のゴムタイヤ部分が無いと空気入れただけ直径も増すのでフニャフニャ感が無い程度
まで膨らませたら20インチ大に(^^;
「シューっ」と空気抜いてサイズ調整。フニャフニャで心配でしたが荷重がかかるとちょうど
良さげになりました。パンパンじゃないので手で四角の形に調整も可能。
さっそく聴きたいところですが床屋に出かけるのでまた後で〜
書込番号:14142587
3点
みなさま今日は。
ウルフさんに続いて高品さんまで・・・・・
いくら物が「タイヤチューブ」だからと言って「乗って」いただいて恐縮です。
「腐れ頭」は賞味期限が切れているのに雑多な事を思いつくのですが実行力が?
「ありがとう&お疲れさまです。」
書込番号:14143081
1点
こんばんは
チューブインシュの試聴レポートです。
まずSW単体で低音たっぷりのハンターの曲を適当に鳴らしてみました。
チューブ有りだと「スコーン」と軽快な気持ちの良い低音。
SWにありがちなズンズン・ブンブンした雑味が無いのが心地良いです。
で、チューブを外すと聴きなれた「SW鳴らしてます」的な雑味が加わります。
次にフロントも一緒に鳴らしてみると、SW無しの場合は、
「ちゃんとセッティングすればSWなんか必要無いんじゃないの?」
と思いえるような十分な量感のある低音。ま、これは普段聴いてる音。
続いてSWオンだと、その"十分な低音"という感覚が無くなります。
Helikonが重い荷物を降ろして「SWさんよろしく」って感じでより気楽に
音楽を鳴らしているかのようなリラックス感が伝わってきます。
Helikonの低域側をカットしたわけじゃないのに低音の重みが和らいで
部屋がフワっとした空気に包まれるような感じになります。
SWのボリュームを普段より上げて、主張過多気味にしても不快感が無い、
これは今まで無かった感覚ですね。
699円でこの効果は超お買い得!
書込番号:14146324
4点
おはようございます
フォーカル:一千万円の音が高品さんが言われた音。
また600万円YGアコースティックもヘリコン400MKU&SW・77の出方(出音)の感じ方は一緒かなと。
ただ音色が違うかも?(笑)
私も感じたようにSWのボリュームをMAXまでもっても違和感を感じない。
エアサスペンションの威力は相当ですね。
まさにユラユラじゃなくプルプルです。汗
また昨日映画を3本観賞。2.1チャンネルで聞いたわけですが
これまた非常に質の良い音になります。
SWをMAXにて視聴。
スワット・4デイズ・5デイズ。
正に質の良い映画館て言うかコンサートホールで観てる感じ。
抜けが良いく低音が主張しない音と言えばわかると思います。
書込番号:14146833
2点
さすが高品交差点さんの手作りシリーズ☆
このようなエアサスは、アンプにはダメですが、スピーカの低音側に効くようですね。恒久的にやっても良さそうですね。
書込番号:14147194
2点
皆さん、お早う御座います。
高品さん、早速の「微に入り細に入り」レポートありがとうです。
私は想像するばかりで申し訳ありませんが、チューブに空気を満杯で入れるより
ある程度「抜け気味」の方が効果があるような感じですね?
高品さんは外観とか安定性にも気配りされるようなのでこれからの進展が
楽しみです。ってまたまた「誘い水」です!
ぽち君たま君さん、
ご紹介、ありがとう御座います。
製作元では無いですが、「取扱店」へ(秋葉原)友人に2年ほど前に連れて行かれ
実物を試聴した事があります。
いわゆる「点音源SP」の類でしたね。考え方はYAMAHAのYSPシリーズを小振りにして
みたいな感じで、反射音に頼る感じですから相当に「ライブ」な部屋とか
「インテリア性」を重視した人以外は「えっ!」と言う製品に思いました。
値段が値段ですから、庶民の道具ではありません。
ウルフさん、
「S/W使い」の人にはかなり「プルプル」はコスパの高いグッズと言うことに!
最近、カセットテープをメインした「サブシステム」を構築しました。
YAMAHAのS/WとSONYのAPM-3XというオマケSPを使っているので、後日「チューブ」
購入して安物セットがどう変身するか?遅ればせながらGO!します。
師匠、
「エアサス」系はやはり低音に効くのですね。
オーディオ関係は皆、「堅固」な場所に設置という古い固定観念が通用しない。
経験則から逸脱しても「トライ!」する事の大事さがわかりました。
書込番号:14147421
0点
あのセンターに置く高価なスピーカーは、いつも2chステレオで聴いている人用ですので、
浜オヤジさんはAVアンプとセンタースピーカー持っているから、CDやLPも、AVアンプの「マトリクスモード」かなんかで聴いて、
左−中央−右
で聴けば、よく似た音場が出ますだ。
書込番号:14147563
1点
師匠、早速のアイデアありがとう御座います。
フロント+センターの配置で映像系しか聞いたことがありません。
師匠の仰る「ピュアー・3.0CH」にもちょっとトライしてみますだ。
A3010にはフロント3.0CHでのバーチャル・プレゼンスなるモードがあります。
フロントハイSPが設置できない場合の機能ですがはて?どんな物やら。
書込番号:14147761
0点
みなさんこんにちは〜
ご無沙汰しております、がずっとROMってはいました。
チューブエアサス面白そうですね〜?
コストもかからなそ〜だし、拙者もやってみようかな〜
書込番号:14147847
1点
皆さんこんばんは
ヨッシーさん
サブウーハーと相性よくうまく調整できたら66000をオーディオフェアで聞いたくらいになります。
650円→660万円に?
コリャスゲぇおと言いたいが・・
お遊びのつもりで調整してみてくらはい。
私年内にフォス250を2機揃えて挑戦してみたくなりました。
いろいろアクセサリーアイテムがありますが、フロントATCとSW位相バランスシートが整ったら音合わせは一段落しようかと思います。
まずはフロントに二枚アンダーボードを調達ですね。
書込番号:14148668
2点
ADAM、ブックシェルフも1本の価格で、ちょっと買えねえ
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2012/02/adam-48a6.html
書込番号:14149093
0点
こんにちは
ポチさん
アダムさん
リファレスブックスピーカーに一本
悪くないんでねぇかい?
ちと余談
最近 Jポップスもリファレス的に聞くようになりまして、、。
サブウーハー設置
最低域が伸びたおかげで録音エンジニアはこんな音を狙ってるのかが解るようになりました。(意味不明笑)
最近のJポップス
いかせんボーカル系なら下手なボーカルを隠す為にわざとらしく楽器の音圧を上げて全面に出す録音の仕方じゃないかな〜。
エンジニア方いたら教えて!
また巷ではイヤホンやヘッドホンに合わす録音とかいいますが本当にそうか?
私は下手なボーカルを隠すためにわざとボーカル帯域を下げるかと。
大体昔からイヤホンやヘッドホンは有りました。
オーディオで聞いたCDがヘッドホンじゃ聞けないとか
はたまた逆は、なかったハズで
イヤホンでもヘッドホンでも下手な歌手は下手
上手い歌手は上手いです。
クラシックしかりジャズしかり
ヘッドホンで聞いて録音が良く、良い印象ならオーディオでも良いと感じると思います。
楽器の音が攻撃的&威圧的に出してるのはイヤホンやヘッドホンや今で言うPCオーディオだから?
私は他に何かがあると感じるだよね〜。
ま
どうでも良いか(笑)
浜オヤジさん
余談話
m(_ _)mさい。
書込番号:14152401
1点
ウルフさん、今日は。
私も昔からイヤーフォンとかヘッドフォンは苦手で御座います。
耳の穴に入れるのは「こそばい」し、穴の出来が悪いのか?すぐ外れます。
ヘッドフォンも昔は今ほど種類も無かったし、出来もてきとーな物ばかりで
どたまの馬鹿でかい私には小さすぎました。
やはり「WALK-MAN」が流行ってからがイヤーフォンの隆盛に繋がった?
カセットからCDへ、そしてMDから今は何に記録してるの?
ジジイにはわかりまへん。
書込番号:14152528
2点
>エンジニア方いたら教えて!
録音立会人(マネージャー)か知りませぬが
最近、SニーMUSICのredさんが登場しませんね。
書込番号:14153316
2点
ぽちさん
aikoの『ずっと』、マズマズだね。
て言うか楽曲にヨリケリ
しかし 例のば○さんスレでは、新進アイドルは下手くそと書いてからね。謎
しかし打ち込み系
ベースラインは、なぜか一緒に出てる。
あとSWをONにした方が聞いていて楽。(不思議)
それとAI『ハピネス』もマズマズね。
一番嬉しいのは、娘の好きなバンプ OF チキン『グッドラック』が割かしスムーズに聞けたのが良い。
もう少しバックの楽器の音圧を抑えてくれたらと思うが
全体にJポップスはボーカル以上に出てるね
ライヴハウスの音圧や音源を参考に音合わせにしてるても聞こえる。
以前は解像度が出過ぎと言われて大変やった。
て言うか今になって前は自身のシステムの高域成分が伸びすぎと芯が出過ぎの為に耳ざわりに聞こえたかもしれません。
書込番号:14153445
2点
ウルフさん、アデルですか?
J-POPは手嶌葵などYAMAHA MUSICがスッキリ系で・・・
あたいの好み、ヒッピースタイルのパーミーを一発
http://www.youtube.com/watch?v=j0bEsbMAkW8&feature=related
書込番号:14153469
2点
こんばんは
○師匠
>さすが高品交差点さんの手作りシリーズ☆
いやいやチューブ買って空気入れただけで工作といえるレベルじゃないです。
それでも十分効果が現れるのがフワフワ設置の面白さですね、
今日は仕事定時上がりできたので設置を改善してみました。
ウルフさんとこはボリュームMAXでも問題無いとのことでしたがウチは適正の
3割増しくらいまでが限界で、それ以上は「ウーウーモーモー」騒ぎ始めちゃいます。
そもそもブックシェルフだって床に直置きすると低音はかなり強調されますが、
モヤモヤした嫌〜な低音になりがち。SWも床から離した方が気持ち良い低音が出るん
じゃないかということでHeloconのウーファーの高さくらいまで上げてみました。
2年前にハンズで買った41cm径の丸い人工大理石のボードがあったので、これを土台に
して木のスツールをスタンドとして使用。SWはスツールに直置きすることで16kg重量増させ、
それを自転車チューブで浮遊設置させるました。
スツールとの合体で"剛よく柔を断つ"+フワフワ設置で"柔よく剛を制す"のコンボ技です。
これは効きました。近くの壁や棚が先に悲鳴をあげてしまいますがSW自体はあらゆる制約から
解き放たれたかのように軽快に鳴っちゃいます。部屋が負けてる・・
書込番号:14154731
4点
今晩はー。
高品さん、「凄いっ!」。
そのまま店頭に並べても十分な仕上がりですね。
先見の明と言うかチューブにぴったりの大理石までお持ちとは・・・・。
週末にはホームセンターの自転車売場でも覗いてこなければ・・・・。
書込番号:14155217
2点
皆さん
新しいアイテム。
ゴムチュウブより値段は↑。
てかゴムチュウブの効果は対オーディオアクセサリーというなら激震破格かと感じます。
先日お風呂用に購入したトルマリン研磨石。
さざれ水晶とどう違うかテスト。
とりあえずお風呂分を分けて貰いました。
余った数をアンプの天板両空気口に少量。乗せました。
これはマイナスイオン効果じゃなく
あくまでも薄い板で出来てる空気口の制振アイテムです。
これまた効果あり!
アンプ天板の弱点は空気口。
あまりモノを置くことは勧めらませんが効果は出ます。
さざれ水晶よりも粒が大きいため落下することはないです。 またトルマリン石は熱を帯びたらマイナスイオンも放出と聞きます。
マイナスイオンの恩恵はわかりませんが制振アイテムには使えます。
因みにトルマリンの原石は、水晶と原石結晶体が似てると感じます。(暇な方、原子記号誰か調べてね)
私はしない。(笑)
オカルト的な石でもあるトルマリン。
次の面白グッズになるでしょう〜
書込番号:14156234
2点
こんばんは
○浜オヤジさん
>週末にはホームセンターの自転車売場でも覗いてこなければ・・・・。
遂に始動ですね。とりあえず買っちゃいましょう。
重量級SPの場合は大小2重にしたほうが良いかもしれませんね。
今日は久しぶりに周波数特性を測定してみました。
測定位置はソファーで聴く位置(耳の高さ)です。
■フロントのみ
これだけ見ると「SWいらないじゃん」て感じですね。もともと低音出すぎ?
80Hz付近の落ち込みは以前からこうで変わってません。
■SWのみ
カットオフを最低の40Hzにしているので指定通りの下がり方。
■フロント+SW(逆相)
この状態で聴いてます。きのうのセッティング後、面白いのでわざと聴感上低音を
5割増しくらいに上げた状態での測定。30弱〜60Hz付近が中高域の平均より+5dBくらい
UPしてます。計測上も確かに上げすぎです。
■フロント+SW(正相)
低域が暴れてるように見えますが20Hz付近は一番出てますね。でも聴感では逆相の
方が自然でSWの存在感がゼロに近くなるので逆相を選択することにします。
○ウルフさん
トルマリンチューン、面白そうですね。どこで買ったんですか?
書込番号:14159263
2点
今晩はー。
高品さん、
ひとまずはサブシステムのYAMAHAのS/W用に子供自転車のチューブで試してみます。
メインの似非JBLはそれでも片側40Kgですからジジイには難儀です
片手の指を捻挫して使えませんので余計にダメで御座います。
しかし「周波数測定」まで実施していらっしゃるんですね。
そのようなグラフを見ると「脳波に異常!」と言われた時をおもいだして・・・・。
書込番号:14159796
0点
おはよう
ございます。
トルマリンは風呂の余りモンです。
少量なため 天板には使えるかなと!!
若干歪みを抑えスピードが上がるかはたまた落ち着くか!
飲酒は同じ材質でもセットする場所で落ち着いたりスピードが出たりと様々。
ようは好みれすね f^_^;
因みに楽天で購入しました。
それとSW
高さ加えるとさらに音場がアップしますね。
イケアで購入したブラックボックス(45p)の上で設置して音を出しました。
ボリュームはハーフで十分。
SW二台になったかのように音場が拡がります。
正に最高級スピーカーのようですし中高域の伸びが半端じゃく明瞭。
スゲエです
書込番号:14161094
1点
自分なりに考察してみました。
SW無しの時に重めに感じていた低域が、SWを加えると軽やかになるのは何故かと。
絵に例えると水彩で暗い(重い)色を先に塗ってから明るい色を塗り重ねても
先に塗った暗い色が勝ってしまい決して色が明るくなることは無い。
これういう先入観があったので、フロントの重い低音をそのままにSWだけ加えても
大して意味はないんじゃないかとい思ってました。
でも実際に聴いてみるとSWをONにした途端、まるで手品みたいに重さがスッと消えます。
音とは空気中を伝わる音波、すなわち波です。波に波を重ねたらどうなるか?
あらためて映像に例えると、プロジェクターでスクリーンに黒ずんだ重い赤色を投影して
いたとします。そこに赤〜赤外線の波長専用のプロジェクターで鮮やかな赤〜暖かみを
感じる赤外線を重ねて投影したらどうなるか。
きっと黒ずんだ重い赤は鮮やかな赤に上書きされて消え去り、さらに暖かさも加わることでしょう。
光も波、波+波の場合は明るく鮮やかな方が暗い方を打ち消して勝つはず。
これがSWを加えたときに重さが消える原理なんだろうというのが実際の効果を体感してからの
考えです。
トールボーイの下限30Hz付近まで頑張って出した低域より、30Hz付近がまさに得意分野の
ユニットで出した低域の方がストレス無く気持ちよく聴こえるのは道理です。
もはやSW手放せません。
書込番号:14163775
3点
おはよう ございます
以前購入を考えたAADのサブウーハー
丸1日繰り返し繰り返し相性テスト。
もう返却して手元にはありませんが もしかしたらエアサスペンションを下地にしたらどう変化だったのか!
チョイト悔いが
たまたまパイオニアが相性が良かったのか!
一つ言えるのは最低域の波長。
この波長がフロントとマッチするか!
フロント密閉式特有のスパッと切れる低域。
アンプやスピーカーを超ハイスピード化に寄って起こりうる低域の量感不足。
高品さんが言われたように
多分家の場合でも50HZ以下は『ショボい像』になってハズ。
家の場合もSWがあった方が良いと感じます。
しかしやみくもにSWボン起きしても駄目駄目。
フロントを殺す事なく追い込みも大事って事ですね。
専門家誌やその他インターネットでサブウーハーの追い込みやインシュなんぞ無い現状。
フロントスピーカーが上手く鳴らないや低音が重々し方には是非SWにトライして欲しいもんですし音場空間がさらにアップするは間違いですね。
書込番号:14165161
1点
良いサブウーファを使うことの意義は、皆さんの書かれているとおりだと思います。
マーラーの「復活」:100人の合唱から出てくる音は「地鳴り」のような成分を含んでます。つまり200の肺を動かして空気を出し入れする音です。
メインスピーカもそうだけど、サブウーファもセッティング次第で良くなるのです。
セットが悪く、つながりが悪ければ、「無いほうがまし」になってしまいます。
フロア型のスピーカで下のほうが出ているといっても、専門家であるSWにはかないません。
書込番号:14165799
2点
みなさんこんばんは〜
SWに効くと評判のチャリンコチューブ、
でもそのままだと見た目もちょっとあれだし、
何かのひょうしで傾くこともありそうだし、
木枠を作ってみました。
外周をSWと同サイズにしてみました。
いつもはラッカースプレーで塗装するんですが、
今回は黒の木口テープを貼って仕上げました。
これから設置してみま〜す。
書込番号:14176545
4点
ヨッシーさん、仕上がり綺麗!
本当はこういうのを作りたかったんです。
ただ一つ注意するの忘れてました。
指がもの凄くゴム臭くなります。
「う〜ん、いいね」と音は気に入ったものの
缶ビール飲むとき指近づけると「あっ、臭っ!」
みたいなことが何回も何回も・・
書込番号:14176767
2点
今晩はー。
ヨッシーさん、凄ンゴい!
>ん〜純正のように納まりがいい〜(自画自賛)<
自画自賛なんてとんでもない!「他が絶賛」ですー。
週末には私も・・・・・などと言っておき、確かにホームセンターへは
出かけたのですが、ラジオペンチと小物少々を物色していてチューブは忘却へ。
ママー・ドーユーリメンバー・僕のあのチューブは何処?
お粗末!
書込番号:14177237
1点
こんばんは。
ヨッシーさん、凄いですね
お使いのSWはSX-DW75とお見受けしました。私も持っていますが、休眠中です。
音の変化はいかがでしょうか?
書込番号:14177355
2点
ヨッシーさん、円い物を四角にしてしまうテクニックはすごいです。
どんな音が出るか期待しています。
書込番号:14180387
2点
ヨッシーさん
素敵(あ
チョイと先程 面白い実験
沼に書き込みしました。
とりあえず私も追い込み
床→エアサス→インシュ4点→SWにしました。
これはなかなか良いです。
低音が締まる感じに。
弾むようなイキイキ感はそのままに脂身を絞った感覚。
絞ったおかけで少し音場も拡がってるみたい。
4点支持板は、毎度のヒッコリーブロック(大)を使ってます。
書込番号:14180558
2点
大阪シマムセンで試聴会3/10があるので行って来ます。
http://www.shimamusen.co.jp/html2/rialshop/2012ibennto/2012ibento.htm
書込番号:14183977
1点
師匠、探求心もりもりですね?
ECLIPSE繋がりで今月の「HI-VI」に新ECLIPSE-SPと生楽器とのコラボ!
と言う記事がありましたね。
ハイブリッドSACDと生楽器の競演にTD510ZMK-Uを8本使った演奏、面白そうですね。
「タイムドメイン」哲学のECLIPSE-SPならではのイベントかも知れません。
大昔、何処のメーカーだったか「オーケストラ」とのすり替え実験をやりました。
何かの記事で読んだだけの記憶ですが、時代に連れてハードやソフトが変わっても
変わらないのは人間だけ!と言う感想を持ちました。
書込番号:14185154
0点
すれ汚し失礼します。
そして何も聞こえなくなったさん、家風に鳩飛ばしましたのでご確認お願いいたします。
書込番号:14188076
0点
浜オヤジさん、イクリプスのTD510がどのように良くなったか聴いてきます。
イクリプスの世界は「音場空間を追求する」という世界です。
LP,CD、あるいは「PA装置のあるライブハウス」で低音迫力たっぷりのジャズを聞くのを基準にすれば、正反対の世界です。
私の家もピュアオーディオのマルチ再生が可能なので、教会録音&ワンポイントマイクのジャズを聴いてください。多分頼りない音やなあと思われるでせうが、こういう世界もあるということで・・
書込番号:14188092
1点
師匠、何を仰いますか。
造詣の浅さや人見知りは自他共に認めてしまいますが、装置の大小・新古で
あれこれ言ったり感じたりはしない方です。
手塩にかけた装置から出てくる音は、あくまでその人のオーディオの一部分です。
慈しんできた音はすなわちその人の生き様です。
豪華な音や素晴らしい音も良いですが、どちらかと言えば「満漢全席」の様な
装置やそこから出る音には「げっぷ」が出るばかりです。
書込番号:14188577
1点
浜オヤジさん、「音も人也」ですね。
「音質は必ずしも投資金額に比例しない、高額な機器が必ずしも音が良いとは限らない」のは事実だし、もし「希望するような音で鳴らない」としたら、一番の原因は鳴らし手の腕&センスである
と言う人がいましたが、そのとおりだと思ひます。
書込番号:14188915
2点
皆さん こんにちは
エアサス。なんか好評のようで(笑)
さて
週末にフロントスピーカー低域側から結線してみようかと!
今現在
コントロールアンプからライン結線。
ケーブルは量販店でも売られてるテクニカ:アートリンク。
今回 スピーカーケーブル結線は アコリバのSPC単線!
ケーブルや結線に違いが出るか?
『明確に向上』と判断された場合、やることはやりました。
SW 追加購入しようかと思います。
書込番号:14188924
1点
みなさん、今晩ワ
とうとう来ました「ドロップ」君!
スピーカー、ザ・ドロップのレビューにも書き込んでおきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000223589/
要するに、ブックシェルフ型とは思えないほど中低音は太くて、低い周波数まで出る。ウ゛ォーカルの定位感が素晴らしい。深いところに音像ができる。
ATCの小型密閉型に似てると思いました。密閉型なのでバスレフ型よりもアンプのパワー必要です。
今まで繊細・透明な音を好んできましたが、このドロップ君はそれとは傾向が少し違うのですが、これはこれで良さがあるので使っていこうと思います。
とくに6畳の小さな部屋で、「小さな音像スケール」でありながら、「大音響」を聴きたいときに真価を発揮します。
ここはフロアスタンディング型のスピーカは、絶対真似できないところだす。
ただ小さな音は不得意なため、そのときはセンタースピーカーとして使っているマイクロポッドSEを活用するか、小音量専用の小型スピーカーを使うかです。
書込番号:14203016
3点
音響拡散棒、取り付け部の仕上げが綺麗で感激。
で、吊り部があるのか画像をアップしてけれ。
書込番号:14203060
0点
はい、お疲れ様。ドロップはセパレートアンプが? あ
画像は真上から頭の窪み部をお願い。
チョンマゲ廃止で窪みがないならスルーで。
書込番号:14203331
1点
ボク迷走中
チョンマゲはありましたね
その取り付け部奥にフック穴みたいのはないですか?
書込番号:14203361
1点
師匠、目玉オヤジ光臨!おめでとうです。
姿と言い顔立ちと言い、「ただ者」では無いオーラが満ち満ちて居ますね。
奏でる音も師匠の思い通り「以心伝心」小さい体を十二分に奮わせているようですね。
春のお邪魔虫の時にまたまた、楽しみが一つ増えました。
実は遅ればせながら、「ユラユラ板」にそぐう話題で御座います。
先日、「ハード・オフ」で上のKENWOOD-SPを2000円にて購入。
出窓に置いて「カセット+DA-3200」に繋いで聞いています。
直置き・木製ブロック・石ブロックと試して今日は「プチプチ」です。
YAMAHAのS/Wを繋いでいますが、まだ聞き込みは不足でこれと言った大きな変化は
感じていません。
明日、CDPを繋いでもう少し高音質のソースを試してみようかと?
書込番号:14204194
1点
浜オヤジさん 師匠さん
スピーカーご購入おめでとうございます。
私も昨日、相棒SWを注文しました。
浜オヤジさん
プチプチと来ました?
うちの場合 エアサスも考えてますが、床面とエアサスの間にボードを考えてます。
素材選びにて本オーディオボードが良いかどうか!?
製品が届いたらユックリ考えます。。
また昨夜見たWOWOW
しんごママの座頭市。バック効果音が2チャンネルでもクオリティが高かった。
ウーハー二台で映画音響にも力を注ぎます。
書込番号:14204699
1点
あ、Megapod Kitは日本未発売かな。
http://press.scandyna-speakers.com/download/press/archive_megapod.asp?strpass=podpass
音楽CDですが、アルゲリッチ13枚組の次にケンプの35枚組聴いています。
ゴルトベルク、グルードとは何か違うへな。
書込番号:14205081
0点
浜親爺さん、今度目玉親爺の音を聴いてください。
ローンウルフさんもWサブウーファになりますか、うちと同じですね。
より自然な、部屋中に響き渡るゆたかな低音になると思いマスだ。
メガポッド・キッド見てひっくり返りました。これはオーディオ入門層に受けそうですな。入門でこんな良い音聴いたら、先がなくなります。
書込番号:14205461
1点
皆様、お早う御座います。
寒のぶり返し?でもないでしょうが、また寒い朝で御座いますね。
ウルフさん、
おめでとうと言われたりすると些か、「恥じゅかしい!」です。
ちょっと聞きでは、「出窓・壁」などにかなり共振しているように思われ
SP本体の大きさとは比べ物にならない「でかい」音像です。
S/Wの上にも化粧ケースなど乗せたりしていますので・・・・・・。
師匠、
目玉君もオヤジとお袋?が出来て「鳴り甲斐」があると言うもんですね。
昨日の写真で「目玉ファミリー」の後ろは液晶モニターですか?
画面に何か?貼っておられるのかしら。
やはり反射音対策ですか?
書込番号:14206067
0点
あの小さい(センター)のは目玉親爺、
大きいのは「お袋」ですな
目玉親爺の後ろには、液晶テレビを置く予定ですが、いまは吸音材を置いています。Tハンズで買ったものです。
書込番号:14206127
0点
師匠、早速有り難きご返答です。
テレビの枠に見えるのは「吸音材」ですか。
伺った時には、「驚き」の連続になると思います。
「救心」でも持っていかなければ・・・・・!
書込番号:14206290
0点
師匠、ドロップ君マジ可愛い!
オーディオは見た目も楽しくなきゃね。
さて、今日は久しぶりに昼間にいつもより音量上げて聴いてみました。
しかし気に入っていたHeliconのボード直置きは昼間モード(-20dB台)まで
ボリューム上げると中高域が少々濁り気味。
そこで以前試したとき(未報告)プチプチに限りなく近い軽快な低音になった
防災グッズの衝撃吸収パッドをさっき100均で買ってきました。
最初買った8枚は既にリア用に正規採用済みで澄んだ音を鳴らしてくれてます。
今日あらためてHelicon下に敷いてみましたがやはりクセの無いクリアーな音は
とても420円(2枚で105円)とは思えないパフォーマンス。
プチプチによるフワフワ設置と違ってそもそも耐震目的ですから安心。
これは試す価値アリですよ!
書込番号:14207474
4点
高品さん
うちも同じ用途耐震パットオーディオ用持ってます。
先日 ウーハーブロックの件で電話した時までトランスのスパイク受け下に敷いてました。
今度 ウーハーに使って見ようかと。 床→パット→ボード→エアサス→SW。
また 今朝電話で話したSWの件
親亀の上に小亀置きをしてみます。
キャスター
それに見合うボードが見つかり次第ドア付近に移動可能設置にします
書込番号:14208525
0点
高品さん
はじめまして♪
ジェルをサランラップで包めば再利用可能に…
20年以上前にブチルゴムが流行った?時に ラップで包んでましたYO
書込番号:14208902
1点
皆さん こんばんは
エアサスチュウブ→ウォーターチュウブを模索中。
て言うか
コチラの方が振動拡散速度が早いと睨んでます。
水中の音は、空気中の音よりも伝達速度が速い。 振動もか?
ただそれだけ理由です。(笑)
水枕、浮き輪、なんか他に?
風船に水道水
こりゃヤバいね。(爆)
書込番号:14212310
1点
陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん、はじめまして。
ラップで包んだら耐震効果が無くなっちゃいますよ(^^;
それにこの手のパッドは"洗えば何度でも使えます"ってのがウリなので問題ないです。
接着剤のように密着しつつ、圧力をかけてもゼリーのように柔らかいままなので、
揺り動かすと横方向にもある程度ストロークするし縦方向の振動も吸収してくれます。
千葉は最近大きな地震が増えてきたので3点支持は無理。これは音響と実用の両面で
かなり有力かと思います。
○ウルフさん
水ですか!
水はほとんど伸縮しないので振動の吸収という観点からはどうなんでしょう?
でも"水上の音楽"ってどんな感じか聴いてみたいですね・
書込番号:14212659
1点
だいぶ前からProcableでは肉厚ソルボ扱っていますが、
音を殺さないか気になりますね。
耐震マットくらいの厚みならさほど悪さしないんでしょうか?
自転車チューブもサイドプレスのFAPSさんで使用されてるようですが、
ゴムの材質や製法、入れる気体や液体なんかでも音の変化は少なからずありそうですね。(真剣な話です。
このことを考えますとサイドプレスやウェルフロートのようにはじめから極力固有音を排除したスタンドやボードのありがたみがわかります。
書込番号:14216650
0点
克黒0型さん、こんばんは。
肉厚ソルボ、知りませんでいた。
ソルボセインとかゴム系のインシュも持ってますがトールボーイでは耐荷重不足で寝てます。
耐震パットの場合はグラグラユラユラはしますが、試しにSP上部に思い切り肘鉄を食らわ
せてみたところ、土台のオーディオボード毎(トータル50kg弱)ズルっと床の上を数cmスライド
したのには驚きました、震度5イケそうです。それでも指で押せばユラユラ。
問題の音への影響ですが、この1カ月で木・金属・樹脂など10数種類試しましたが
非ユラユラ系は素材のキャラクターが付加されるのが良くわかります。対してユラユラ系は
総じて解放感が高くスピーカーが伸び々々と鳴る印象です。
サイドプレスもそうじゃないですか?
サイドプレスもジークレフも試したい気持ちはありますが家のSPには合わないので試せない
というのが実情です。
書込番号:14217779
1点
おはようございます。
高品さん
ムニュムニュ耐震パット。
箱鳴りの大きい電源トランスに噛ましらどないだろぅ?
案外イケるかも!
また緩く感じたら楽器材も併用。黒檀やメイプル
ウチはヒッコリー4点支持ブロックが待ってるからそれと併用しようかな…。
書込番号:14218681
0点
書き忘れ
近いうち
SWに解熱冷凍ジェルパットを噛まそうかと…現在モノがない!
昨日
水枕からヒント! 大笑い
ジェルパットならまず外に漏れもないし、また小さいモノなら3点支持とか!
耐震パットよりさらに液状だし…
なんてアホな案も考えます。
しかしね
以前沼で発表した100円卵ケース(再生紙)
案外イケるよこれ…嫌みのない音。
適度に柔らかく、弾力制
100sくらい正面過重をかけても凹凸がへコまない!
またスピーカーヘッドを触るとユラユラ!(このスレで発表したエアサス感覚)
クラシック聞いた時は抜群に良かったな〜。
書込番号:14218731
0点
横レス失礼します。
G.T.サウンド 試聴会が大坂名古屋で開催されるようです。
http://gtsound.web.infoseek.co.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バーチカルツイン SRV-1ゴジラ【大阪・名古屋 地区試聴会のお知らせ】
■大阪 日時:4月28日 土曜日12時〜20時 29日 日曜日10時〜16時
会場:大阪国際会議場 1201会議場(大阪市北区中之島5-3-51)
京阪電車 中之島駅 2番出口すぐ
■名古屋 日時:5月3日 木曜日12時〜20時 4日 金曜日10時〜16時
会場:名古屋国際センター 第2会議室(名古屋市中村区那古野1-47-1)
地下鉄 桜橋線 国際センター駅直結
試聴SPシステムは、バーチカルツイン SRV-1(ゴジラ)を使用します。その他、有名ドライバーとホーンの聴き比べも行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご興味おありの方ご一緒されませんか?
書込番号:14221339
0点
横レスすみません。
G.T.サウンドの試聴会が大坂名古屋で開催される模様です。
http://gtsound.web.infoseek.co.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■大阪 日時:4月28日 土曜日12時〜20時 29日 日曜日10時〜16時
会場:大阪国際会議場 1201会議場(大阪市北区中之島5-3-51)
京阪電車 中之島駅 2番出口すぐ
■名古屋 日時:5月3日 木曜日12時〜20時 4日 金曜日10時〜16時
会場:名古屋国際センター 第2会議室(名古屋市中村区那古野1-47-1)
地下鉄 桜橋線 国際センター駅直結
試聴SPシステムは、バーチカルツイン SRV-1(ゴジラ)を使用します。その他、有名ドライバーとホーンの聴き比べも行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご興味おありのかたございましたらよければご一緒しましょう♪
書込番号:14221364
0点
消えたと思ってたら二重投稿になってたようです、すみません。
書込番号:14221512
0点
こんばんは
KEF アンドリュ・ワトソン
貴方はコンサートホールのアンビエンス、パイプオルガンのスケールやグランカッサを自宅オーディオルームで再現出来るであろうか?
人の耳に聞こえない超低域の意義
コメントしてましたね。
浜オヤジさん
スレ冒頭から散々SWばっか話してもう仕分けない。
フロント
同メーカーのSWがあれば良しと思いますが値段が高い。
私がAV時代に聞いたなかではB&Wの巨大SWが今も心に残ります。
さて午前中に説明したジェル飲酒。
保冷剤をSWにテストしました。
これ
まぁまぁです。。。
あと高品さんが奨励した耐震パットも購入。
電源タップボードの脚に点支持
悪く無かったけど…違う場所で活躍
キャスターの脚
AVボードにセッチング。
キャスター付きなため振動対策はイマイチ。
耐震イソプチレン・パットでキャスターと床面にガッツリ入れて見ました。
笑いが出ます。
因みにシールはそのまま
取り外し可能としてます
ゴム系は緩くなるや解像度がイマイチと言われますが、耐震パット副作用無しで使えます。。
書込番号:14221763
1点
番組案内です
BSフジ、23:00〜、JAZZ道究める
書込番号:14224858
0点
ぽちたまさん、今晩は。
たけちゃんのJAZZ蘊蓄ですね。
DUGのマスターも出るようですね。
懐かしいです!
書込番号:14225470
0点
こんばんは。
今日は衝撃吸収パッドをSP下からオーディオボード下に移動して試聴してみました。
パッドはSPをゆっくり傾けるだけで簡単に剥がせました。汚れも崩れもありません。
対荷重25kgと書かれてますがこれが1枚当たりなのか2枚でなのかは不明。
でもボードの上に乗って体で前後左右に揺さぶっても全然余裕が感じられたのでたぶん
1枚で25kgなんだと思います。
聴いた感想は・・なんかユルユルな低音でベースを聴いても緊張感が無く物足りない。
10分でボツにしました。また違う方法思いついたら試してみますね。
書込番号:14226484
2点
あっ、対荷重→耐荷重
ちなみにヨドバシでは同サイズの5cm角5mm厚のが6枚セットで1,980円でした。
書込番号:14226517
2点
おはようございます。
高品さん
耐震パット。
これ飲酒と飲酒に挟むダーパーにした方が良いかも
’かも’だから断定はしない。
平面が平たい面積のあるモノより ’点’接点間に挟む。
うちも床→ダンパータップボードの場合緩く感じた!
そのため人力で動くキャスターボードに点接点。
人力では動かないし、音も僅かに明確(分解能向上ではない)
明瞭な感じにシフト。
以前キャスターボードの脚をスパイク&受けにしようと思いましたが、ガッツリ入り込み。
まず まず です
書込番号:14227427
1点
○ウルフさん
>これ飲酒と飲酒に挟むダーパーにした方が良いかも
スパイクとスパイク受けの間にパッドを挟むってことですか?
穴が空いて不可逆ですが、丸いタイプが4枚105円だったので
今度マグネシウムインシュで試してみます。
マグネシウムの高域シャリシャリのキャラが少し緩和されると予想。
今日はパッドを8枚追加購入してラックに使ってみました。
4枚はラックの土台に、もう4枚はCDPの足に敷いて外部振動を徹底的に
抑止してみました。対策前は天板・側版が結構振動していましたが、
パッド使用後は演奏中に機器に触っても音圧で僅かに振動するのは感じら
れるものの床からの共振は9割方カットできたようです。
聴感では曲により高域のキツいと感じていた部分がほとんど感じられなく
なり、ボリュームで2dBほど上げて従来と同じ音量に感じるようになったり
しました(一律じゃないです)。
かといって解像度が落ちたという印象は無し、マイルドになったわけじゃ
ないのに聴きやすくなったという表現が一番的確かな?
書込番号:14231086
2点
おはようございます。
高品さん
私の場合残りパット
6p×6p×2.5pの平インシュ。
楽器材(ホンジュラスマホガニー)×ヒッコリー(同サイズ)の隙間ダンパーに使いました。
このまえ隙間はさざれ水晶5Aだったけど高音分解能が出すぎるきらいが…
スパイクはスパイク専用受けの方が良いかも。
床面→ボードの間にマグネシウムボードは効果アリと思います。
書込番号:14232190
1点
オーディオ販売、
大量退職組が期待外れなので、山ガール、カメラ女子、もろもろに続く
http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE1EBE3E7E4E1E1E2E0EAE2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3EBE2E6E0E2E3E2EBE7E3E6
書込番号:14233725
1点
ぽちさんのリンク先、キャロットワンが載ってるのを見て、
「そういえばM-600A買ってから繋いでないなぁ」
と久しぶりにCDP→エルネストーロ→Heliconで聴いてました。
「あれれ、こんな音良かったっけ?」
ハンターの10曲目、地鳴りのような低音が波のように足元まで押し寄せる
イントロも「M-600Aと聴き分け不可能!?」というレベル。
当初不満だった高域も十分精彩感あり。
オーディオボードなどセッティングを詰めた効果かと思います。
嬉しような悲しいような(^^;
さて、このスレは既にジークレフのジの字も出てこないので継続するなら
セッティング全般テーマで立て直しでしょうかね?
書込番号:14238240
1点
高品さん、今日は。
>継続するならセッティング全般テーマで・・・・・<
ジジイが早とちりしておかしなスレ立てをすると「ご迷惑」の元!
どなたか、お手数でがよろしくお願いします。
書込番号:14238810
0点
おこんにちは
オーディオ好きの間でも有名なマーキュリーの箱物、聴き始めています。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1111130002/
199
書込番号:14239192
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/19 9:51:45 | |
| 3 | 2025/09/29 9:16:37 | |
| 0 | 2025/09/17 23:26:33 | |
| 0 | 2025/09/09 16:49:09 | |
| 3 | 2025/09/10 15:20:22 | |
| 4 | 2025/09/24 16:30:32 | |
| 1 | 2025/08/28 5:12:06 | |
| 4 | 2025/08/27 6:14:51 | |
| 0 | 2025/08/18 3:42:14 | |
| 0 | 2025/08/10 17:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)

















































