


大清快 RAS-402JDT 最安値65,000円
お掃除機能やイオン放出には興味は無く故障対策を考えてシンプルな下級グレードのエアコンを探してるのですが、
省エネ(ランニングコスト)だけに対してはRAS-402JDTは魅力が有ります。
こちらの高機能エアコンなのに対して非常に安いのですが何か問題が有るのでしょうか?
他メーカーの同ランク機種と比べても異様に安い様に思います。
ただ型落ちで在庫処分なだけでしょうか?
口コミも少なく、安かろう悪るかろうでは意味がないのでこちらで質問させて頂きました。
また東芝のエアコンは使った事がないのでメリットやデメリットをお教え頂ければ有難いです。
書込番号:14046513
0点

上位グレードでも新型発売前後の時期になると結構値段が下がっているから
気にしすぎだと思いますよ。
元々東芝は他メーカーより安いとも言われる方もいますね。
推測ですが販売網が脆弱なのか宣伝が下手なのか解りませんが街の電気屋さん
だとパナの販売網がしっかりしていて他はぼちぼちな様にも感じます。
(地域によっては違うかもしれません。)
個人的にはレコーダーで東芝サービスの対応で愛想を尽かした事があるので
東芝製品を購入するつもりはありませんが・・・
書込番号:14047264
0点

このところ、東芝のエアコンは確かに他社同等クラスに比べて安値が多いと感じます。
(店頭での価格はネットでの価格ほどではないようですが。)
安い価格で客をひきつける戦略ですね。
東芝品は他社とは一味違う機能でコアなファンの人がいると感じます。
例えばプラズマ空清。これはエアコンの熱交換部分に汚れを集めてドレン水で排出という仕組みです。エアコンの空気清浄機能は東芝だけが実効性があるとの調査結果もありました。
ただし、私としては熱交換器部分にホコリをつけるため、きちんとホコリを取り去ることができなければ、熱交換効率が下がるのではないかと思います。
私見ですが、機能面で魅力があるものの、キワモノ的に感じます。
ちなみに、私は先日4台のエアコンを購入しましたが、パナソニック2台、三菱1台、富士通ゼネラル1台にしました。
書込番号:14047322
0点

配線クネクネさん
気にしすぎだけですか。
東芝サービスの対応の悪さは他の口コミでも見た事があります。
アフターフォローを考えると避ける方が賢明ですか?
とことん省エネさん
キワモノ的な機能が付いてますね。
東芝のHPは素っ気無いのでイマイチ良さが伝わりません。(大げさな説明もダメだと思いますが)
とにかくエアコンは省エネで良く効けば良いのですが東芝エアコンって効きますか?
ちなみに木造10畳リビングです。
書込番号:14047779
0点

個人的にですが購入したレコーダーがXS31(自分では欠陥機だと思います。)という
機種だったんですが既に販売が終了した機種だったので別機に交換か修理するかと
言われたので当時BSを録画していたのでBS付なら交換でもいいと言ったら同ランク
の製品にはBSは付いていないと言われたので修理にしたら初回の修理に部品が無い
ので4週間かかりその修理も失敗していて半年間で合計4回修理に出した事があるん
ですが最後まで正常な製品とは言えるような物ではありませんでした。
レコーダーとエアコンでは販売年数が圧倒的に違うし製品としての完成度が違うから
重要部分の特殊な仕様変更をした機種なら別かもしれませんが基本的には大丈夫だと
思います。
ですから自分で購入するつもりはありませんが他の方には一応、選択肢の範囲としては
お薦めはしてます。
書込番号:14048302
0点

東芝エアコンのWebページがショボイのは販売会社が東芝キャリアから東芝ホームアプライアンスに移ってからです。
開発から販売までキャリアがやってた時は独自性と高い技術力を売りにしてましたが
販売会社が別になってしまったのでチグハグな感じです、売るのが下手な訳では無いようですが
ど〜も売り切り重視で、売る側は顧客のことはあまり考えて無いようです(作り手は考えてる・・・多分)
東芝機が安いのはネットのみ(問屋止まり)店頭では安くないのでご注意意を。
エアコンの効きは
東芝に限らず今のエアコンはどれも良く効きます、能力値が高ければ高いほど、それなりに早く温まります(夏はよく冷えます)
しかしその次に快適性も大事になってきますが、今の値段的に妥当なところはJDTでしょうね
快適性もプラスしたいなら最上位モデルのJDRがお勧めです。
それと機種能力選定時の目安は畳数ではなく正確な床面積で選定することをお勧めします
畳の大きさは、まちまちで同じ枚数でも大きく面積が変わってきます。
エアコンなのにカタログ表記は何故か容積でなく面積で表記ですけどね、天井高の基準は2.5〜3メートルです。
書込番号:14048766
0点

いろいろな考え方がありますが、コストと性能、故障についてをどのように捉えるかだと思います。
・三菱電機は故障の書き込みが少ないと感じています。これはハズレくじが少ないと仮定します。
・東芝は故障の書き込みがわずかにあります。これはハズレくじがわずかにあると仮定します。
@三菱電機ZW401S:「本体:\115000」「ランニングコスト:\27984/年」「多機能」「ハズレ少ない」
A東芝402JDT:「本体:\65000」「ランニングコスト:\30404/年」「多機能」「ハズレわずかにあり」
B三菱電機GV401S:「本体\66494」「ランニングコスト:\35992/年」「シンプル」「ハズレ少ない」
@は10年使うと\394840
Aは10年使うと\369040
Bは10年使うと\426414
Aは本体価格が多機能・省エネ品のわりに異様に安いことが影響し、トータルコストが最も安くなります。仮に、ハズレくじを引いてしまっても、三菱電機のZWとの価格差が\25000ほどあるので、修理1回分くらいのアドバンテージがあります。(故障の箇所によって金額は当然変わりますので、修理1回を\25000とするのが妥当かどうかは議論の余地がありますが)
夏の暑い最中に故障したらかなり残念ですが「故障の少なさにこだわる≒故障のコストが嫌だ」と仮定し、コスト換算して比較しました。
ただし、上記はシーズン中、木造住宅14畳南向きで朝6時〜夜12時までつけっぱなしの前提です。
今回はリビングなので、稼働時間が長ければランニングコストも似てくると思います。(広さの前提が異なりますが、エアコンメーカーが算定する基準が40クラスでは14畳と決まっているので仕方ありません。)
なお「シンプルな機種が故障が少ない」「でもランニングコストも気になる」となった場合、
広い部屋ほど買ってからの電気代の影響度が大きいため、
シンプルな下位機種を選ぶと非省エネのためトータルコストでは高くなる傾向にあります。
万が一、故障した場合のことを修理代金として見積もると捉えやすくなると思います。
書込番号:14052324
0点

B Jさん
>東芝エアコンのWebページがショボイのは販売会社が東芝キャリアから東芝ホームアプライアンスに移ってからです。
詳しいですね。キャリアとかホームアプライアンスは初めて知りました。
>東芝に限らず今のエアコンはどれも良く効きます、
これは私の実体験ですがどれも良く効くとは思いません。
イマイチ効かないメーカーはありました。(メーカー名は伏せますが)
とことん省エネさん
凄いです。これを知りたかったです。分析有難う御座います。
>ハズレハズレわずかにあり
東芝さんのハズレわずかにありに掛けて見ようかなと思いました。
仮にハズレを引いても値段的に納得するしかないかなと思います。
本当は三菱電機ZW401Sのスケルトンカバーはカッコいいので欲しいのですが高いです。
大清快 RAS-402JDTにチャレンジしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:14055563
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:38:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 14:50:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





