本などいろいろ読んでみたのですがいまいち理解できないので質問させてください。
例えばPCの規格がDDR2 PC2-4200だとしたらこの規格にあわせなければならないですよね。メモリの形があわないとというのはもちろんだと思います、がHzなどが関係してきますよね?メモリ自体の型式D2/N800-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)などをみてどう区別していったらいいのかがわかりません、どなたか力をお貸しください。
書込番号:14170481
0点
絶対に合わせないといけないのは、DDR/DDR2/DDR3、通常DIMM/SODIMM、unbuffered/registeredです。
DDR2メモリならPC2-○○というモジュール規格がありますが、末尾の最大動作速度を表す数字は大きいものなら使えます。
後はbit構成やrank数制限という、メモリモジュールとは関係しないPC側の仕様によって
使えるメモリと使えないメモリが決まってきます。
素人が判断するよりは、IO DATAやBuffalo、ELECOMで動作確認表を使って末尾に/○の付く廉価版を買う方がいいでしょう。
書込番号:14170519
![]()
0点
わかりやすくありがとうございます、やっとポイントがつかめたような気がします。http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC2-5300-DDR2-667-MV-D2-N667-2G/dp/B000SKJ0LMをhttp://kakaku.com/item/00200215711/spec/#tabにつけることは可能ですか?この場合規格がPC−4200メモリがPC−5300になってますが大丈夫ですか?
書込番号:14170683
0点
>deeeetbankさん
甜さんのレスに乗っかるようで申し訳ありませんが、ECC or non ECC も確認ポイントになるかと思います。
書込番号:14170718
![]()
0点
石橋を叩かなくても、先ほど書いた条件には合っているし動作確認表にあるものなのでそれで大丈夫です。
PC-4200とPC2-4200は全く異なるものなので混合してはいけません。
書込番号:14170773
0点
PCとPC2はまた違うということですね、そのあとにくる数字は処理スピードのようなものですか?
書込番号:14173471
0点
PC2-2700なら2700MB/s、PC2-6400なら6400MB/sとなります。
尤もこの数値は理論値で待ち時間などが含まれないので、実際の転送能力は半分以下、3分の1に近くなることもあります。
高速のものは待ち時間が増える傾向にあるので、数値が大きくても転送能力自体は、大きく向上しません。
因みにPC2とPCの違いは搭載されているメモリー種類の差です。
PC2にはDDR2メモリーが、PCの後4桁のものがDDRメモリー、3桁のものがSDRAMが搭載されています。
PC3はDDR3メモリーになります。
書込番号:14174003
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/14 9:20:11 | |
| 0 | 2025/11/12 0:08:47 | |
| 5 | 2025/11/12 0:23:47 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 11 | 2025/11/13 21:45:13 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 | |
| 3 | 2025/11/04 12:51:27 | |
| 4 | 2025/11/02 12:40:57 | |
| 1 | 2025/11/02 12:08:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




