『Windows7 64bitを有線LANで接続するとつながりません』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Windows7 64bitを有線LANで接続するとつながりません』 のクチコミ掲示板

RSS


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター

クチコミ投稿数:26件

Windows7 64bitマシンを購入したのですが、ルータのLANに直接LANケーブルを挿すとネットに繋がらず、間にスイッチングハブを入れるとネットに繋がるという現象が起きています。どういう理屈でこのようなことがおきるのかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

(概略図 ※固定フォントでないとずれます)
(A)−−−|ハブ|−−−|   |
             |ルータ|−−(WAN)
(B)−−−−−−−−−−|   |

・繋げようとしているパソコンは Lenovo G570 4334CSJ。Windows7 Home Premium 64bit。ネットワークアダプタはAtheros AR8152/8158 PCI-E Fast Ethernet Controller (NDIS 6.20)。10/100Mbps。
・ルータはcorega BAR Pro2。LAN、WANともに10/100Mbps。
・ハブはBuffalo LSW2-GT-8NPR。10/100/1000Mbps。
・パソコンを(A)に接続するとネットに繋がるのですが、(B)に接続するとネットに繋がりません。


(試したこと)
・パソコンはIPアドレス固定としています。
・パソコンは無線機能がついていますが、BIOSでオフにしています。
・(B)に別のパソコン(WinXP 32bit 100Mbps)を接続するとネットに繋がります。
・(B)に接続してもネットワークと共有センターの表示にエラー(×)は出ていません。
・(B)からルータにPINGすると反応がありますが、4回に1回くらいはTIMEOUTになります。(25%LOSSくらい)
・(B)ブラウザでルータに接続すると、本来ならログイン後にルータの設定画面が出るはずですが、認証画面でID/パスワードを入力してOKすると、ブラウザにはフレームまでしか表示されません。フレーム内部の設定画面が(かなり時間が立ってから)タイムアウトの表示になります。
・ルータのLAN側の口を入れ替えてみましたが同じ現象になるので、(B)のポートの故障ではないようです。
・LANケーブルを交換してみても現象は変わらないのでケーブルのせいでもないようです。なお、クロスケーブルでないことも確認済みです。
・ルータ、ハブに何か変な記録が残っているのかと思い、電源を入れ直しましたが変わりません。
・「Link-Layer Topology Discovery Mapper I/O Driver」「Link-Layer Topology Discovery Responder」が悪さするという記事を見かけたのでチェックを外してみましたが変わりませんでした。あと、IPv6のチェックも外しています。


以上のことから、このルータのLANポートはWin7(64bit)では使えない(スイッチングハブが緩衝材になると使える)ように見えるのですが、LANにOS依存なんてありうるのでしょうか?

書込番号:14246711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/03/05 23:36(1年以上前)

>(B)に別のパソコン(WinXP 32bit 100Mbps)を接続するとネットに繋がります。

ということですから、繋がらないほうのPCでデバイスマネージャーからNICのプロパティを開いて、詳細設定タブのいろいろ有る項目の値を繋がるほうのPCの値と同じに設定してみてはいかがでしょうか。

LAN(ルーター)にOS依存なんてことは聞いたことがありません。

書込番号:14246908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/03/06 00:01(1年以上前)

Atherosのドライバアップデートしてないならダメ元でやってみては。
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/drivers_show_4131#
Atherosは色々面倒なチップだし、Coregaもよく問題起こすから最悪の組み合わせかも。

書込番号:14247046

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/06 00:21(1年以上前)

間に単純ハブを入れている可能性がある。
間に入れられるハブの数は、確か4個。
とあるお茶の水の駅前の大学で、繋がらないというトラブルで呼ばれたら、ケーブルの単純な延長にハブを使っていた。
リピーターハブを使えば、その問題は起きない。

書込番号:14247169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/06 13:03(1年以上前)

ケーブル交換してみてください。

書込番号:14248864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/03/07 00:52(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

ツキサムanパンさん
 繋がるほうのPCのNICのプロパティを確認しましたが、繋がっていないPCとかなり項目が違ってます。共通にある項目で値が違っているのは受信サイズくらいでしたので、その値を繋がるPCと同じに変えても現象変わらずでした。試しにスピードを自動から100Mbps全二重固定でにしてみましたがやはり駄目でした。

Hippo-cratesさん
 教えていただいたリンクのドライバはPCにインストール済みのものと同一バージョンでした。試しにDLして更新してみましたが、現象変わらずでした。

きこりさん
 (B)とルータの間はハブは入ってません。正確には(B)のケーブルはマンションの壁の中を通ってルータに接続しているので、壁の中にハブがある可能性はゼロではないですが、普通壁にハブは埋めないでしょう。
 しかしハブを繋げられる数に制限があるのは初めて知りました。ネットで調べると、10BASE−Tでは4個まで、100BASE−TXは、2個までのようです。ただしスイッチングハブは数に入らないらしいので、スイッチングハブを付けると繋がるのは確かに怪しいですね。

あ の にさん
 最初の記事にも書いていますが、LANケーブルを交換してみても現象は変わりませんでした。都合4本で試していて、少なくとも2本は自分で買ったCAT6のストレートケーブルです。また、Win7でないXPマシンではどのケーブルでもちゃんと繋がります。

残念ながら解決してませんが、この際なのでルータを交換しようかと考えてます。(1000Mにしたいです。)
アドバイスありがとうございました。

書込番号:14252096

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る