


皆さんこんにちは。
昨日お気に入りのレコードを聴きながらWEB検索していましたら
「音溝の保護のため、レコード連続再生は24時間をおいてから」
という記事を見ました。わたしは好きなレコードは多いときは
日に3〜4回繰り返し聴いていたのですが、もしかしたら音溝が
削れてしまってるのでしょうか?;;;;
もしこの記事が“LP再生の常識”でしたら今後再生回数を日に1回
としますので、ご存知の方がいましたら教えてください。
書込番号:14507906
2点

アナログレコードは再生する度に当然音溝が磨り減ります。
レーザーターンテーブルを使用すれば大丈夫ですよ。
http://www.laserturntable.co.jp/turntable/index.html
http://www.laserturntable.co.jp/
書込番号:14507995
3点


TWINBIRD H.264さん こんにちは。
レーザーターンテーブルですか・・・・ 物凄く高いのですよね;;;;
でもどんな音で聴けるのかはすごく興味がありますが、購入は絶対に
ないと思います。宝くじで3億円当たったら買うかもしれませんがw
取り合えず大事なレコードはあんまり頻繁に聴かないようにします。
書込番号:14508050
3点

こんばんは。
アナログ全盛期の頃から情報は色々仕入れているつもりですが、
それは初耳です。
元々レコードの音溝は僅かずつ削れていくものですから、
そういうものだと割り切って、思い切り(刹那主義的に)楽しまれた方が
よいのではないでしょうか?
どうしてもレコードが擦り減る事に抵抗があるなら、
DATか3ヘッドのカセットデッキに録音して、普段はそちらで
聴くのもひとつの手です。
自分はレコードの儀式自体が面倒くさかったので(笑)、よくそうして楽しみました。
書込番号:14508134
3点

>音溝の保護のため、レコード連続再生は24時間をおいてから
40年以上前からオーディオ雑誌をアサっていますが全く聞いたことがありません。
そのwebには24Hの根拠は出ていたのでしょうか?。
24Hくらいで削られた傷が自然回復するとかいうのなら面白いですけどね。
音溝の保護のためには聴かないのが一番です(レーザーピックアップを除く)。
そういう訳にもいかないので、針圧を適正に(軽すぎても重すぎてもレコードを傷めます)、針交換をケチらない。
特に大事なレコードは、PCに取り込んでMP3やCD-R化するなどですかね〜。
書込番号:14508414
7点

レコードスプレーは年月がたつと乾燥してほこり(ゴミ)と化し、ノイズの原因になるので使っちゃダメよ。
レコード鑑賞は優雅で良いですね。
書込番号:14508503
4点

書き込み不足を補足しますと、そのHPの説明では音溝を針がトレースすると
高温&高圧で溝が一時的にやわらかくなるそうです。それが元の硬さ(溝の形)に
戻るまで約1日(24時間)かかるから、繰り返し聴くのは良くないとのことでした。
言われてみればそんな気がしますので、連続して聴くのは避けようと思います。
■当たり前田のおせんべいさん こんにちは。
>自分はレコードの儀式自体が面倒くさかったので・・・
わたしは逆にこの手間が新鮮で楽しいです^^
すでにレコードソフトは過去のもので基本的に新規販売は無いので、中古でも
現在所持してる物をすこしでも長持ちさせる方法を検索してたらそのHPを見つけました。
>DATか3ヘッドのカセットデッキに録音して・・・
いまレコードを録音できる機材は無いのですが、パソコンに繫げれば録音できそうなので
方法を調べてみます^^
■ツキサムanパンさん こんにちは。
>針圧を適正に(軽すぎても重すぎてもレコードを傷めます)、針交換をケチらない・・・
針圧は適正値で、交換の目安も約1年後と決めて聴いています。
>特に大事なレコードは、PCに取り込んでMP3やCD-R化するなどですかね
サウンドエンジンフリーというソフトを使えばPCに取り込めるみたいなので、頻繁に聴きたい
レコードはそれで取り込んでみようと思います。
■TWINBIRD H.264さん
スプレーは使い方を間違えるとかえって盤面にダメージを与えるみたいですね。
わたしは拭き取り洗浄をしたレコードには帯電防止スプレーか潤滑スプレーを吹き付けて
磨いていますが、適量を守って使っています。
書込番号:14508698
1点

哲学的な考察をしてみます。
針とレコードの摩擦熱でレコード溝が軟化して、温度低下に24時間かかる。
24時間以内に繰り返し聴くと、レコードの磨耗が進み、やがては音が劣化
最終的には音が出なくなってしまう。
このことを知った為に、好きなときに、好きなレコードを、好きなだけ聞くことを
躊躇う自分が居る。
知ったことが幸せだったのか否かですね。
劣化することを知らなきゃ、単純に音楽に浸っていられます。
劣化することを知った為に、劣化音チェックしてしまう。
ワタクシは知らない方が幸せのような気がします。
書込番号:14509467
9点

常温で24時間なら、冷蔵庫に入れて置けばすぐに戻るだろうって話。
そんなこと気にするより、好きな時に好きなだけ好きな音楽を聞くのが幸せ。
お気に入りなら、もう一枚買って気がねなく聞くとか。
録音したものを聞いて、満足できるのであればそれでいいけど、最早レコード鑑賞ではなくなっている。
そうなったらCDのほうがいいってことになってしまいますね。
書込番号:14510634
10点

レコード盤、カートリッジの針は消耗品ですが、一枚辺り一日一回限定で聴くと言う聴き方は聞いた事が無いですね。
確かに数gの針圧ですがあの細い針先ですから、溝には負担が大きいのでしょう。
ただ、そこまで気にして聴くかというと聴かないですね。
また、レコードを聴く時の 針を落とし込む瞬間のある種緊張感は、これから音楽を聴くぞという心構えにもつながる様に感じます。
BGM風に聴くならCDで良いです。
小生もCDが無い昔は、レコードからデッキでテープにダビングして聴いてましたが、CDの時代になるとデッキは、無用と感じました。
書込番号:14511268
3点

CDがなかった時代は、レコードでは避けられない儀式・緊張感を嫌い、4トラのオープンリール等に
落として聴く事を好む「テープ派」が、少数ながら一定数いたようです。
私も、CDプレーヤーを入手した後も、アナログレコードを3ヘッドのカセットデッキに落として聴く、
なんて事をやっていました。
多少音質は落ちるものの、アナログの音源をアナログのままイージーに楽しめる、という点に
捨て難い魅力を感じていました。(「本気」で聴く時は、勿論アナログプレーヤーでそのまま聴きましたが。)
現在はテープオーディオ自体が廃れてしまっていますから、一般的とは言えない聴き方ですけどね。
書込番号:14511348
4点

発信元のwebと思われるものを見つけました。
それによると、トレースによる変形が「元に戻るためには一日(24H)かかる」という事ではなく、その方の経験として、「一日経ったら元に戻っていた」とのことらしいですね。
特に復元の経過時間を観察して得た結論では無いようです。
まあ、その方はそこまで大事にして聴いていますと言いたいんぢゃないでしょうか。
仮に一日何回も聴いたとしても、次の日もその次の日もと延々と同じものを聴き続けることは稀ですから、一日一回だけなどと気にしないでも大丈夫です。
>冷蔵庫に入れて置けばすぐに戻るだろう
その反対、暖かい場所に置いておくほうが速く戻ります。
レコード盤の材質は塩化ビニールですから、変形した後で冷やしたら、変形した形で固定する方向にいってしまいますよ。
書込番号:14511511
8点

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
そうですね、レコードを大切にするのは良いけれど、ケアを気にしすぎて
音楽を聴く楽しみに悪影響がでてしまっては本末転倒ですものね^^
連続して何時間も聴くわけではないので、あまり気にしないことにします^^
■阿賀カーンさん
>そんなこと気にするより、好きな時に好きなだけ好きな音楽を聞くのが幸せ・・・
そうですね^^ 私の所持してる中古レコードのほとんどはCDで入手できるアルバムなので
ケアは程よくする程度で好きなときに好きなだけ聴くことにします^^
■LE-8Tさん
>レコードを聴く時の針を落とし込む瞬間のある種緊張感は・・・
>BGM風に聴くならCDで良いです・・・
そうですね、レコードを聴く(プレーヤーを操作する)という手間が楽しいので聴いてます^^
もちろんCDでは得られない独特のサウンドが聴けるということもレコードの魅力ですね^^
■当たり前田のおせんべいさん
テープレコーダーは無いですが、PCにサウンドカードを挿してそれに入力すればPCで
録音できることがわかりましたが、「あえてレコードで聴く」ことが楽しいので、程よく大切にして
あとは気にせずに好きなときに聴くことにしました^^
■ツキサムanパンさん
たぶん私が見たのもそのHPだと思います。でも皆さんのアドバイスでそこまで気にするより
適度なケアをしてるなら、あとは聴きたいときに好きなだけ聴くことが一番だと気づきましたので
これからはレコードを聴きたい(操作したい)ときに、好きなだけ聴くことにします^^
皆さんアドバイスありがとうございます^_^♪
書込番号:14511984
3点

レコードは新品で購入したら、一回目はゴミ取りで試聴、二回目をカセットデッキで録音してもっぱらテープばかり聴いてました。こういうのはオーディオマニアからすると邪道でしょうけど。
新品同様のレコードはいっぱいあるけど肝心のプレーヤーが無いので、もうこういう事もやっていませんね。ソフトを大事にするという点ではアナログメディアはエコなのかもしれません。
書込番号:14515877
2点

るくるさん おひさしぶり
レコードのアナログ音がかなり気に入ったみたいですね
私のアナログ全盛期はレコード自体が高価な買い物でしたから
レコードは仲間内で廻しそれぞれがカセットに落として聴きましたね
最盛期はFM専用チュ−ナーからオープンリールでエアチェックし
2台のカセットに落としていましたね
1975:AKAI GXC-750D/\145,000
1976:Technics RS-1500U/\244,000
1981:Nakamichi 582Z/\188,000
最近はレコード、カセット、CDの入替えが面倒でPCがメインです
音楽を聴いていると気持ちよくて寝てしまうのでレコードの保護には丁度いいです
レコードの保護と言えばどなたか書き込んでいましたが帯電防止剤とかは使わない方が
いいですよ後々面倒な事に(体験者です)
私は最近儀式が面倒だし便利なので
レコード→ADC→PC
CD→PionerBDR-S06J→PC
PC→DAC→PMA(又はseparate)→SPの構成で出来るだけアナログ音に近いサウンド
再生を目指しています
書込番号:14515919
2点

あまり聴かないけれど大事なレコードは、盤面全部に速乾の木工ボンドを均質に塗り(レーベル部分はNG)固まったらジャケットに入れておく。かけるときはボンドを剥がせば付着しているゴミ・ホコリも一緒に取れるし、保存中にホコリが付く心配もない。
書込番号:14518561
1点

■JTB48さん こんにちは
レコードは新品で購入したら、一回目はゴミ取りで試聴、二回目を・・・
なるほど、新品で購入したレコードを少しでもキレイな状態で聴くためには
そんな方法もありますね^^ レコード全盛期時代に今のわたしがいれば
きっとそうしてたと思いますw
■オールアバウトさん こんにちは
お久しぶりです^^
>レコードのアナログ音がかなり気に入ったみたいですね・・・
はい^^ レコードは立体感と奥行き感が同じ作品のCDと比べて格段に良いので
すっかり虜になっていますw
>帯電防止剤とかは使わない方がいいですよ後々面倒な事に・・・
そ、そうなんですか;;;; ちゃんとした専門メーカーが作った物だし、使用方法を
守ってれば大丈夫だと思ってたのですが・・・
全く使わないほうがレコードにとって良いということですか?
■Hippo-cratesさん こんにちは
ボンドでパックする方法はときどきネットで見かけますが、ボンドって基本的に
付けた相手を“溶かして”接着しますよね? どう考えてもレコードのビニールを
溶かしちゃってると思うのですが・・・
わたしは絶対に安全な“精製水+コットン”でクリーニングしてます。どうしても
油汚れが取れないのには中性洗剤を薄めたものを付けるくらいです。
書込番号:14520000
2点

レコード洗浄機
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/taf/ta-washer.htm
http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACS-770
http://www.windlab.net/maywind/Record-cleaner.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382681.html
http://www.youtube.com/watch?v=yaQpPwUv70c
書込番号:14520063
1点

るくるさん こんにちは。 気にされなくても良いのでは
車体重量1000kg超の車のブレーキドラム、デイスク/シューと違って、1グラム程度の針が起こす発熱がいかほどか?
一回転すると元の温度に戻る程度じゃないかなー
書込番号:14520109
2点

私も気にしない方に一票です。
理由は、回転数が極めて遅く、一周する間に空冷されると思われること、楕円形状の針先の溝への接触面積がかなり小さいことです。数学は苦手ですが、接触面積、回転数、摩擦係数を乗じた値が発熱量に比例すると思われますが、気温に対してどの程度違いがあるのか、理論的に説明してほしいものです。
書込番号:14523149
6点

> ボンドって基本的に付けた相手を“溶かして”接着しますよね?
> どう考えてもレコードのビニールを溶かしちゃってると思うのですが
それはプラモデルなどで使用する”スチロール系接着剤”のこと。
木工ボンドは溶着しないし接着力も弱くあくまですき間を埋めるということが目的。だからレコードの音溝にこびりついた汚れも取り除くことができる。
レコードの主原料”塩化ビニル”は耐酸性が高いから、木工ボンドの主成分”酢酸ビニル”では溶けない。
それと以前レーザープレーヤーとの聞き比べをやったけど、安物プレーヤー程度の音しか出なかった。
書込番号:14523194
0点

1980年代に木工用ボンドは試しました。
剥がすときに静電気が発生して、埃がレコード盤に付着しました。
書込番号:14523235
5点

オーディオ休眠状態の30年レコード状態の一番悪かったのが帯電防止剤を使ったやつ
レコードにカビの様なものが発生一部盛り上がっているところもあった
水拭きか乾拭きして置いたものが一番状態が良かったね、
それにしてもボンドを使ってまで掃除するレコードってどんな状態なのよ
私の場合、針はaudio-technica AT607(スタイラスクリーナー成分はエチルアルコール)使っています。
レコードクリーナーはAT-6012でクリーニング液は使っていません、殆んど乾拭きです。
るくるさん、1日1回なんて気にしないでお気に入りのレコードバンバン聴きましょう
でもメンテも大切だから、たまにレコード針の掃除をしましょうね
書込番号:14523625
1点

木工ボンドなんざ使わずとも、普通にジャケットに入れて保管している限り、傷も付かなければ
摩耗もしません。
そもそも、スレ主さんが質問している訳でもないのに、レコード保管方法のウンチクを語る必要性など
ないでしょう。
書込番号:14523926
3点

■TWINBIRD H.264さん
参考リンクありがとうございます。実際にわたしが所持してるレコードは
中古でも“EX以上”の物なので、カビやクリーナー等による盤面の異常は
ほぼ無い物ばかりなので、精製水+コットンで十分にキレイになるんです^^
それよりも、喉が弱いので冬場加湿器をかけていたせいで、ジャケットに
カビによる茶色いシミがポツポツ出ているのがあったのが困りました><;;;;
仕方ないので十分に薄めた漂白剤で湿らせたタオルで拭いた後に、カビ防止剤を
コットンに含ませてジャケットに薄く塗って乾燥させました。もちろん印刷の表面
コートを痛めない程度にです^^ それと内部は霧吹きを拭いて乾燥させました。
あとはレコードカバーとジャケットカバーは全部新しいものに変えてあげました。
200枚くらいあったので大変でしたが、コレクションがピカピカになったのでご機嫌です^^
書込番号:14524165
1点

■BRDさん
>一回転すると元の温度に戻る程度じゃないかなー・・・
連続して聴くといってもA面が終わってB面をプレイしているうちに15〜20分は
少なくとも経っているし、同じ日でもまた違う盤をかけた後だったりするので
気にしなくてもいいですね^^
■north_foxさん
たぶんわたしが見たブログの方はとってもレコードを大切にしていて、少しでも
レコードの負担になることは避けようと思ってそういう方法に辿り着いたんだと思います。
わたしは気にせずに好きなときに好きなだけ聴くことにします^^
■Hippo-cratesさん
ボンドを使わなきゃいけないほど汚れ&カビの生えたレコードは持ってないので
取り合えず精製水+コットンでわたしは大丈夫です^^
上手く塗って剥がす自信も全くありませんしw
■ぽち君たま君さん
わたしは失敗する可能性500%なので手を出さないことにします^_^;;;;
■当たり前田のおせんべいさん
>普通にジャケットに入れて保管している限り、傷も付かなければ摩耗もしません・・・
はい、保管はちゃんとしているつもりです。中古でも無くなればもう手に入らない
大切なコレクションですから^^
書込番号:14524340
2点

るくるさん
>喉が弱いので冬場加湿器をかけていたせいで
まさかオーディオ機器を使っている部屋で加湿してませんよね?
埃と湿気は機器には大敵ですよ
書込番号:14524367
0点

してました・・・><
今は冬場はマスクをして加湿器は使用禁止にしてます。
レコードだけじゃなくてCDのブックレットにもカビが生えてたりしてたので><
でもそんなに湿度ジトジトにしてた訳ではないので、機器は大丈夫でした。
書込番号:14524959
1点

今どきレコードを聴く人って少数派ですよね。よってメインテナンスを知っている人は極限られた方しかいないはずです。
レコードに取って大敵は静電気と埃(マイクロダスト)です。よって乾燥している冬場は特にきを付けなければなりません。家の立地条件が近く(数百メートール)にグラウンドや公園が有る所は風に舞って家の中まで目に見えないくらいの小さな砂埃となって入ってきます。網戸も通り抜けます。こまめに掃除機で取るしかありません。
次にレコードをジャケットから取りだす時はゆっくりと静電気が起こらないように出します。
その前にガムテープかコロコロでターンテーブルを綺麗にしときます。
そしてガーゼに水道水で良いですを浸みこませて絞り、レコードの溝にそって軽くふきあげます。決してガーゼの同じ面を何回も使ってはいけません。その都度新しい面にたたみ返して拭きます。何枚も用意して使ったら取りかえ、使ったのは水道の流水で洗い流し一度乾燥させて又同じように使います。
メガネを拭くときや車を洗う時も傷つけるのは非常に細かい石英などのマイクロダストが傷つけます。レコードも溝に入ったマイクロダストを針と一緒に擦り上げてレコード盤の溝を傷つけます。
レコード針も専用のブラシで奥から手前に向けて付いたごみを取り除きます。このブラシも私はベンジンで洗いティシュペーパでふき取ります。
家の中に埃を入れない事と管理がしっかりしてれば百回回してもダメージを少なくすることができます。
昨年ジャズ部門でNO1になった由紀さおりや挿入歌のいしだあゆみのブルーライトヨコハマの出てきて懐かしく聞きました。当時買っていたことはすっかり忘れていました。レコードの濃度の濃い厚みのあるふっくらとした音は捨てがたい物が今でも有ると思います。これからもレコードライフを楽しんでください。
書込番号:14525011
1点

真空管アンプのトライオードや、ケーブルのゾノトーン試聴会では
レコード再生をやりますが、針圧には神経質な程ですが、埃はあまり気にしない感じです。
人それぞれと言うことで
書込番号:14525195
1点

疑似科学に近い主張だと思いますね。スタイラスが接触する面積は、1平方ミリメートルどころか、その二桁くらい下です。たしかに摩擦熱は発生し、瞬間的に1000度近くに達するといわれていますが、レコード本体とその周囲のターンテーブルや空気の熱容量からして、スタイラスが通過した直後(恐らく10のマイナス6乗秒以下)でもとにもどり、音溝を変形させるひまもないはずです。
同様に、スタイラスが摩耗する、という話にも疑問があります。これは、究極のレコードプレーヤーΣ10000を開発した寺垣武氏が走査型電子顕微鏡写真を示して証明されましたが、氏のスタイラスは20年間使い続けて平気です。ただし、ほこりがつくことは避けられないが、いわゆるスタイラス・クリーナーでは取れない、なぜならホコリが摩擦熱でスタイラスに焼き付けられることまでは避けられないからだ、とのこと。
ではどうするか。一番良いのは、眼鏡ふきなどに使われているトレシーという紙で奥から手前へすっと軽く拭き去ってやると、スタイラスに焼き付けられたホコリは黒いスジになって取れる。これで十分だ――これが寺垣武氏の言でした。実際、自分で試してみたところ、スタイラス・クリーナーでクリーニングした後、トレシーにはしっかり黒いスジが残り、せいぜい2、3度でスジはでなくなりました(多くは1度で十分)。
だから、好きなレコードの好きな部分を繰り返し聞きたかったら、お好きなだけ聞けばよろしい。
ただし、ほこりがつくことには気をつけて、でもいちいち水洗浄なんてことまでする必要はまったくありませんが、静電気には気をつけて下さい。ホコリを引き寄せますので。
書込番号:14526509
5点

■Docterさん
ためになるアドバイス有難うございます^^
わたしはけっこうキレイ好きなので部屋はホコリも少ないと思います。
プレーヤーの周りもハンディーワイパーでまめに掃除しています^^
>レコードの濃度の濃い厚みのあるふっくらとした音は捨てがたい物が・・・
そうですね、同じ音源のCDと比べてもレコードは音の芯の太さとサウンドの
広がり感がずっと良く聴こえます^^
もちろんCDにはCDの利点がいっぱいありますが、アナログで録音されている時代の
作品はレコードで聴く方がより製作者の意図する音に近いと思います。
■ぽち君たま君さん
最近は暖かくなってきたので針圧をほんのちょっと下げました。
レコードの内周部分の歪みもかなり改善されています^^
■TacchinPacchinさん
針の先は何枚か聴いたり、汚れが付いているのが確認できたら専用の
クリーナーで拭いています。でもほとんどのレコードを洗浄したので
汚れはほぼ付かなくなりました。
>スタイラスに焼き付けられたホコリは黒いスジになって取れる・・・
トレシーでのクリーニングは次回試してみようと思います。汚れが
目に見えて取れるのは掃除好きにとって魅力的ですねw
書込番号:14533288
1点

るくる 様
きれい好きな方だけに気になったのですね。でも、本当にあまり神経質になる必要はありませんよ。ただ、ホコリの中でも、綿ぼこりなど繊維質のものは絡みついてスタイラスに摩擦熱で焼き付けられますが、ちゃんと対処法はあります。でも「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですので、あくまでも軽く、かる〜くやってください。
注意すべきは、砂ぼこりの方です。これも家の中にいつしか侵入しますが、こいつはμサイズでもとんだ悪さをします。というのは、日本のような火山地帯では、割合に石英(水晶と同じ硬さをもつ)成文がおおいため、こいつは音溝にも悪さをしますし、スタイラスも摩耗させます。たとえダイヤモンドでも石英で長い間摩擦を続けると、ダイヤモンドは意外に脆い性質がある(たとえば、ダイヤモンドの塊はハンマーで叩けば粉々に砕けます)ために、スタイラスが欠け落ちたり、長い時間音溝をトレースしていれば、これは確実に音溝を破壊します。ただし、砂ぼこりは静電気で引き寄せられることはありませんので、普通にお掃除しておけばこれも十分でしょう。
レコードって案外丈夫なもので、ごく普通の注意をして、静電気よけの内袋に入れてジャケットを立てておけば、結構長持ちするものです(水平に置くと、音溝がつぶれる原因になります)。わたしなんか、かびだらけになって盤面が痛んだレコードを中性洗剤で洗浄するところから始めて、デジタル取り込みをやり、ノイズを慎重に取り去り、さらにLP初期によく見られた高音のキンキンするやつをリマスターするところまで持ち込んだことがあります。
そうして、いにしえのマエストロの偉大な演奏がよみがえったときの喜びもまたレコードならではかもしれません。
書込番号:14533753
0点

レコード再生の科学。
針先との摩擦熱で、音溝との接触面が一瞬「ゲル状」になり、通り過ぎるとすぐさま元の硬い状態に戻ります。
元に戻る時間はゲル状になった部分の熱容量と、その周辺との間の熱伝導率で決まりますが、その時間は1秒に遙か満たないです。
ゲル状になっただけでは、完全に元の形に戻ります。
問題は、
・針先が一瞬溝から離れ、溝に落下した場合(その時間は音楽波形に同調するので1/10から1/20000秒オーダー)
・大きく硬いゴミの上を針先が乗り越えて通過する(大抵は針先がゴミを払い飛ばし、乗り越えたとしても、溝がゲルに戻る時点でゴミを跳ね返し溝の形状自体は元に戻る)
ゴミを乗り越えるということは、針先がまた溝に落ちることになる。
針先が音溝に与えている圧力は、象がハイヒールを履いているのと同等です。
それが落ちれば硬い音溝もひとたまりもなく、復元限界を超え破壊します。
この場合にのみレコードは痛みます。
ゴミを引きずっただけでは、ゲルからの復元力で痛むことはありません。
一番レコードを痛める例。
・極めて軽針圧のカートリッジでは、トレースが不安定となり針先が離れがちです。オルトフォンSPU(3g〜4g標準)やDENON DL-103(2.5g標準)といった重針圧カートリッジの方が遙かに溝と針先が長持ちします。
・ヘッドシェル・アーム。超高剛性タイプのものは、数百ヘルツ程度で強く共鳴し、安定してカートリッジを固定する役割よりも、共振により自身が大きく動くためカートリッジのトレース能力を大きく妨げます。
一時期有名オーディオ評論家が推奨していた高剛性ヘッドシェル、アームは強いクセのある音質はともかく、音溝を大きく痛めます。
SMEタイプの、超軽量・穴だらけのヘットシェルの方が遙かにマシと言えましょう。
特に後者は、主役がCDになって遙か後、評論家が亡くなってからわかってきたことで、M2052などハイテク防振材のヘッドシェルを使ったりすることで、昔より遙かにノイズの少ない、針先とレコードが長持ちする環境を得ることが出来ます。
書込番号:14536716
3点

アナログの話で盛り上がっていてなかなか面白いので読んでしまいました。
はっきり言って、再生後24時間待ったほうが良いというのは100%ガセネタと思います。
ほとんどオカルトですね。(理屈で説明するのも馬鹿臭いぐらい)
スレ主さんのレコードへの愛情はわかりますがまったく気にする必要はありません。
溝の劣化に関しては、どの程度のランクのカートリッジとアームを使っているかのほうが影響は大きいと思いますよ。
SHUREのVシリーズ カートリッジ、SMEのアームなどの組み合わせはトレース能力が高くレコードへの負担も少ないと思います、逆にそこまでの費用をかけるほどオーディオに凝っていないのであれば、楽しく聴ければ良いのではないでしょうか。
でも少なくともカートリッジが交換できるランクのレコードプレーヤーは使ってもらいたいですけど。(一般的にアームとカートリッジが一体型の安物のプレーヤーは針圧が高くアームの動きも悪く、レコードを痛めます)
それでも気になるなら主旨からはずれるかもしれませんがPCでデジタルに取り込んで聴くのが一番です。
お勧めはONKYOのSE-U33GXV(B) です、フォノイコライザー内蔵、S/N比抜群、音質必要十分、値段1万円ぐらいで編集ソフトも付いています。これで片面づつ取り込んで、おまけソフトで曲毎に分割、必要ならスクラッチノイズも軽減処理できます。CDへのライティングはお手軽にiTuns、Xアプリでもできます。
書込番号:14536982
3点

z2010さん
>少なくともカートリッジが交換できるランクのレコードプレーヤーは使ってもらいたいですけど。
スレ主サンがどんな、機器をお使いなのか、過去のスレ見れば判る事です、本当に初めて書き込まれたのかも知れないけど失礼ですよ。
書込番号:14537022
0点

■TacchinPacchinさん
ホコリは綿ホコリや繊維ホコリよりも硬い砂ホコリが盤や針にダメージを
与えるんですね。でもわたしは部屋の中に砂ホコリが入ってくるのが嫌なので
風が吹いてる日などは暑くてもサッシを閉めているので大丈夫だと思います^^
再生前にも湿式クリーナーで盤を軽く拭いてから聴いています^^
■ソニータムロンコニカミノルタさん
なるほど、針が盤面に与える負荷は瞬間的に物凄く大きくなるんですね。
でもその直後に盤面のビニールも元の状態に戻るとのことで安心しました。
これならA面→B面→またA面・・・と聴くくらいでしたら問題ないですね^^
「一番レコードを痛める例」はとてもためになる情報でした。有難うございます^^
■z2010さん
こんにちは&初めまして^^
えっと、わたしの機器環境ですが、プレーヤーはテクニクスのSL-1200MK3Dを使用してます。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1200mk3d.html
カートリッジはオルトフォンのΩを同じオルトフォンのヘッドシェルに装着してます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5ESH4%5EBLACK%5E
針圧やオーバーハング設定等々はこちらの掲示板で皆様からいっぱいアドバイスをいただき
いまはほぼバッチリ!調性できています^^
■阿賀カーンさん
いえ、そのつど使用機器環境を記載しなかったわたしに非があります。
いちいち過去のスレを探すのは大変ですからね^^
書込番号:14537219
0点

あのう、何気に書いた一言が波紋をよんだようですいません。
スレ主さんの機器なら普通レコードを痛めるようなことは無いと思います。
また、精製水を使うのも大正解だと思います。
書込番号:14537335
1点

z2010さん
べつに波紋は読んでないと思いますよ^^
あまり気になさらずに^^
わたしが使用してる化粧用コットンは縁のないタイプで、毛羽立ちもほぼ無いので
レコードの洗浄にとても向いています。大判サイズなので折って使えば1枚でA-b面
全部拭き取れます。拭き取った後は柔らかいタオルで軽く「パタパタ」と盤面をさわり
水気を取り除いたらしばらく立てかけて乾燥させます。
乾燥後は湿式のクリーナーで浮いた汚れなどを多少強めに拭き取ってあげると
見違えるようにレコードがキレイになります^^
この後、スタットバンというナガオカの潤滑促進&帯電防止スプレーを吹きかけて
乾式クリーナーで磨き上げているのですが、できれば盤面をコートするようなスプレーは
使用しないほうが良いという方もいます。
書込番号:14538140
0点

LUXMAN PD-300(レコード吸着式ターンテーブル)
レコードとターンテーブルが一体化するので音が違います。
ヤフオクか中古オーディオショップでしか入手困難。
http://www.youtube.com/watch?v=Fbm2KLKxjLA
http://www.youtube.com/watch?v=8lwxqNxJaB8
書込番号:14539457
0点

レス満載ですね〜
私は「基本何もしない」が一番で「部屋を綺麗に」+「精製水」に賛成、湿式クリー
ナー・スプレー類は使わない派です。(^o^v
本題の溝ですが、国内盤LPは見た目は一番綺麗ですが溝は弱いという印象です。
輸入盤の溝は復元力が強い印象で、見た目が一番汚い米盤が一番強いです。
(針圧はSPUで4g、25D(MONO針)は7g位で使っていますが、連続再生は避けてます。)
針先は付属のブラシの他、TEACのスタイラスクリーナTZ-60を乾式で使っています。
ちなみに、ダイアモンドは塩ビ相手に磨耗しないと堅く信じていますので、針交換は
30年位したことがありません。
伝聞ですが、アルコール系のスタイラスクリーナーを使いすぎると、針の接着剤が
溶けてカンチレバーと泣き別れに成る事が有るそうですよ。
書込番号:14560821
1点

アナログレコードを大切にするあまりに連続して聞けないのは。。。。
自由に聞けばいいのです。
レコードは消耗品ですし。
好きなレコードが痛む程聴いたらまた買えばいいのですよ。
お気に入りのレコードは2,3枚くらい買うものじゃないかな?
プレスによって音が違うこともあるし、
書込番号:14560922
0点

るくるさん こんにちは・・・です
スレ主題とは ズレますが URL貼っておきます 中ほどに プレーヤ写真があります
何かの 参考になるかもです・・・ご存知でしたら ゴメンナサイ
http://www.shu-ks.com/review/index1.html
書込番号:14563184
1点

■TWINBIRD H.264さん
LP吸着シートは以前オーディオテクニカが出してたみたいですね。
私のコレクションは大きく反っている盤はほぼ無いのですが
スタビライザーよりはスピンドルやモーターにかける負担が少なくて良さそうですね^^
■WE755Aさん
帯電防止スプレーは精製水洗浄を行った後のみに使用して、その後は湿式クリーナー
のみで盤を拭いています。
>アルコール系のスタイラスクリーナーを使いすぎると、針の接着剤が溶けて・・・
その注意点はけっこう色々なサイトやブログで見かけましたので、クリーナー(AT607)は
その日の最後に使うだけで、それ以外はM44Gに付いてきたブラシで軽く払うのみにしてます^^
■パワー・トウ・ビリーブさん
プレイの際に針先や盤のマイクロダストをクリーナーで除去していれば、あまり気にしなくて
よいことが皆さんのアドバイスで分かりましたので、今は好きなだけ聴いています^^
ちなみにわたしはプレーヤーに直接触ると皮脂が付いて変色したりするのが嫌なので
薄手の白い手袋をドラッグストアで購入してきて、それを付けて操作してますw
■デジデジマンさん
面白そうなサイトの紹介ありがとうございます^^
ターンテーブルのとこ、アームが3つ付いてるのがありますよ! 2つ付いてるのは見たことありますが
3つは初めて見ました。これならいちいちカートリッジを交換する手間がなくていいですね^^
書込番号:14563827
2点

オーディオテクニカの吸着式スタビライザーはターンテーブルが水平な物にしか使用できませんでした。
DENONの円錐形▲スピンドルにも使用できませんでした。
価格は手動式が37,000円・電動式が40,000円でした。
オーディオテクニカが究極のアナログプレーヤーを参考出品するものの、CDの時代となり発売には至りませんでした。
書込番号:14564199
0点

■パワー・トウ・ビリーブさん
>好きなレコードが痛む程聴いたらまた買えばいいのですよ。
>お気に入りのレコードは2,3枚くらい買うものじゃないかな?
私は赤貧で買えませんが、LP1枚が数万〜数十万円なんて盤も・・
更に希少盤なら入手が大変で、ブッシュのドンジョバンニ全曲は
入手まで6年位かかりました。(^o^;
書込番号:14566593
2点

るくるさん、はじめまして。
私もSL-1200でレコード聴いてます。精製水+コットン、袋換え、最小限のスプレー、私もずっとやっています。カートリッジはD-103一筋です。「アナログ録音はレコードで」がモットーです。
さて、レコードの耐久性ですが、ずっと前(20年?くらい前)「100回聴いて音質はどのくらい劣化する?」みたいな記事がありました。結果は、100回連続でトレースした後の測定データを比較しても「ほとんど劣化なし」というものでした。それを読んで以来、磨耗なんか気にせず、好きなだけ聴くようになりました(それまでは、テープにダビングとかやってましたが)。実際、私の経験からも100回程度聴いたくらいでは大丈夫です。少なくとも音が悪くなって聴けなくなった、なんてことは今のところありません。A面だけ繰り返し3、4回連続で聞く、なんてことは普通にやっています。
では、レコード楽しみましょう。
書込番号:14566996
2点

■TWINBIRD H.264さん
>オーディオテクニカの吸着式スタビライザーはターンテーブルが水平な物にしか・・・
ってことは、私のMK3Dみたいに縁にストロボが付いていて斜めになっているのには
使えないものだったんですね。
■荒木の星さん こんにちは^^
同じくSL-1200君を愛用なさってるんですね^^
この機種はDJ用として売り出されてたけど、元々リスニング用から発展していったシリーズなので
ピュアオーディオ用としても十分に良い音で聴けるらしいので大切にしたいと思います^^
>「アナログ録音はレコードで」がモットーです・・・
はい、わたしもBURRN!というメタル専門誌のコーナーで「マスターテープがアナログ録音で
最終メディアがレコードを想定されてミックスダウンされた音源はアナログLPで聴くのが
一番製作者の意図した音になってる」という記事を読んでからよりアナログLPにはまりましたw
連続再生も針と盤面を綺麗にしておけば気にする必要は無いと皆さんからアドバイスもらいましたので
いまは心置きなくHR/HMのLPを聴いてます^^
書込番号:14568361
2点

るくるさん、おはようございます。
>ピュアオーディオ用としても十分に良い音で聴けるらしいので・・・
そうなんですよね。ピュアオーディオのプレーヤーはほとんどがベルトドライブですが、きちんと調整して良いカートリッジを使えばダイレクトドライブのSL-1200も十分通用すると思っています。私のSL-1200は使い始めて15年になりますが、今も全く問題なく良い音出してくれてますよ。
>マスターテープがアナログ録音で最終メディアがレコードを想定されてミックスダウンされた音源はアナログLPで聴くのが一番製作者の意図した音になってる
そうそう。実際、レコードで聴くときのあの音の広がり、重量感、生々しさはCDではなかなか得られないですよね。それに、A面とB面の曲調を意図的に変えるなど、両面をはっきりと使い分けて録音されているものも多いですね。あと、ジャケットの魅力。これは捨てがたい。
いま、久しぶりにディープパープルの「メイドインヨーロッパ」を聴いていますが、何度聴いてもしびれます。ツェッペリン、ピンクフロイド、ディープパープル、クイーン・・・、70年代ロックはレコードで聴かないとね。
書込番号:14570989
1点

ディープパープルの作品のLPは残念ながら所持していませんが、レインボウの
RISINGとBENT OUT〜アルバムは中古LPを所持しています^^
レコードがCDより音が良いかどうかは私にはわかりませんが、確実に言えるのは
「サウンドの広がり」と「音場の立体感」が優れているってことです。
芯の太い音もいいですね^^
ちょうど今の季節は気温が25℃以上になって、針のカンチレバーとゴムが柔らかいので
内周部分での音の歪みもだいぶ大人しくなってるのでいい感じです^^
これからもHR/HMをアナログで楽しもうとおもいます^^
書込番号:14576682
0点

どこのどいつかは知りませんが、24時間なんてよく言ったもんです。
レコードも新品で買っていた昔は丁寧に扱いましたがライフスタイルの変化とともに(cd化されているという背景があるので)わりとラフに扱うようになりました。そこそこ傷もあったりしますので。レコードの埃やごみも今は、ハンディーワイパーの取替えシートがありますので下手なクリーナよりかなり盤面の付着物が取れるので便利です。パイオニアのPL-X50なんていう老骨プレーヤーなんか奥行きが浅く幅も32センチほどで20キロから30キロの物を乗せても壊れない構造のため便利です。カートリッジもMC型の高出力でMMイコライザーでよいので便利です。ただ、交換針の入手は絶望的に近いという代物です。音はそこそこ(手軽に聞ける、おき場所の制約が少ないというのが売り)ですが動作は見ていて面白いの一言に尽きます。傑作だと思っています。動作についてはユーチューブで楽しめます。こんなプレーヤー今あると面白いかも。
書込番号:14593852
1点

もう本スレは終わっているのかもしれませんが、PL-1200の調整について、1つ思い出したので書きます。
トーンアームの高さ調整についてですが、私の場合カートリッジ(DENON:DL103)指定の数値にあわせるよりも、目測で水平になるように調整したほうが歪が減って音が良かったです。もし、内周歪等で問題を感じたら試してみることをお勧めします。
余談ですが、「レインボウ」は当初日本では「リッチーブラックモアとレインボウ」という名前で売り出されてましたね(笑)。
書込番号:14606936
0点

昔『朝日ジャーナル』に「全てのレコードスプレーはノイズの原因となる」と言う記事が掲載されています。
書込番号:24230495
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





