


shima2372 3芯をオヤイデR-0に繋いだらアースは繋いだ事になるのでしょうか?
今のは2芯のコンセントなのでアース線は来ていないと思います。
アースは無効となればアースループにはならないでしょうか?
書込番号:15483692
0点

2芯のコンセントではアースを取った事には成りません!
通常コンセントはアース側が決まっています。
AV機器等で2芯になっている物は向きを問わない設計になっています。
2芯の物でアースをとる場合、アース側をコンセントから正確にとる必要があります。
書込番号:15484965
0点

アースループはアースを取ったときに発生しますので、アースが取られていないと発生しません。
普通、アースを取る必要はありません。
こだわる方は2m以上のアース棒を何本も地面に打ち込んで、接地抵抗を2Ω以下にされる場合もありますが、大変です。
書込番号:15485457
0点

前半の質問が、「今は2ピンの壁コンセントだが、これをR-0に換えて3ピンの電源ケーブルを繋ぐとアースを繋いだことになるか?」という意味でしたら、繋いだことになりません。
書込番号:15485484
0点

Minerva200、0AVノスタルジーさん、こんにちは
元々2芯のコンセントから3芯のコンセントした場合、3芯のアース棒はダミー(無効)と理解
していいのですか?
書込番号:15485488
0点

YESです。
その場合プラグのアースピンは、アースとしては無効ですが、接続の安定度を高める効果はありますので、アースピンを抜く必要はありません。
書込番号:15485514
1点

Minerva2000さん、ありがとうございます
質問が変わってしまうのですがケーブルのプラグの素材、非メッキ等ありますがコンセントの
素材と合わせた方が良いのでしょうか?
書込番号:15485666
0点

アースループについてはちょっと違います。
たとえアース線がコンセントにつながっていなくても、R0に2口あるアース線は内部でつながっています。
だから、アース線が配線されている3Pコードを使って、2台の機器をそれぞれのコンセントにつなげると、
その2台のアースがつながってしまう可能性があります。
この場合、個々の機器には電位差があるので、アース線を電流が流れてしまう可能性があります。
ですから、複数の機器に3Pケーブルを使う場合は、
接続する機器のアース線が、機器内部で接続されているのかどうかを調べるのが大事です。
内部で接続されていたら、電源ケーブルのアース線の配線を外して線は絶縁処理などが必要です。
ピンは固定のために必要なので、抜く必要はないです。
以下のページの3番目の図が参考になるでしょう。
http://blog.audiodesign.jp/?eid=72760
複数の3P電源ケーブルを使わないのであればこの限りではないですが、
覚えておいた方が良いでしょう。
書込番号:15487767
3点

プラグに拘る必要は無いと思います!違いは微々たる物です。
R0をどう言った形で使うのかが問題です。
壁のコンセントに付け替える場合、電気工事士の資格を持っている人でないと取り付けできません!(法律上)
テーブルタップとして使うのでしたらアース側を確実に合わせる必要があります。(こちらも資格が必要)
逆でも使えますが、アース側が逆になるのでアースループになります。
2芯プラグのアンプ等であれば、わざわざアースを繋ぐ必要は無いと思います。
違いは微々たる物です!かえって悪く思う事もありえます。
資格のある人が配線するので、通常は同じ形のプラグ同士を合わせれば良いだけです。
書込番号:15489747
0点

blackbird1212さん、こんにちは
難しい〜
>R0に2口あるアース線は内部でつながっています
これにそれそれ繋げると、これは多重アース?と言うことでしょうか?
AVノスタルジーさん
勿論、電気屋さんに頼むつもりです、ありがとうございます。
書込番号:15490451
1点

sada39さん、こんばんは。
なんか、前の投稿の1行目が変でしたね。
正しくは「アースループについてはちょっと違うのもあります。」ですね。
そうです。多重アースになってしまうということです。
本来のアースループではないのですが、
アースに接続されていないアースラインで一種のループが出来てしまうのです。
それと、別の話ですが、
3Pケーブルは必ず使用前に線の極性が合っているかテスターで確認した方が良いです。
まれにですが、逆に接続されている場合があるそうです。
それだと極性管理が出来なくなってしまいますので。
書込番号:15494515
2点

blackbird1212さん、こんばんは
大変勉強になりました
大体の人は多重アースのまま接続されてる
ようなので問題ないでしょうか?
書込番号:15494684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アースループではないのでアースループの問題はないと思います。
>ケーブルのプラグの素材、非メッキ等ありますがコンセントの素材と合わせた方が良いのでしょうか?
私は意識的に合わせることはしていません。合わせる必要はないように思います。
R-0のベリリウム銅を使っているプラグは無いのでは?
書込番号:15495000
1点

アースループは基本
アースが接続されていない限り起きません。
デジタルアンプ等のデジタル機器を接続してる場合その機器自体がノイズ元になるのでアースを接続してあげる方がいいでしょう。但し多重アースですとアースループを引き起こす可能性があるので一つの機器でのアースだけでいいと思います。
接続機器がアナログアンプならばアースを接続してる場合アースループが起きる可能性がありますのでアースは接続しない方がいいでしょう。
因みに壁コンセントがベリリウム銅のR0てことですが完成品電源ケーブルのブラックマンバΣがプラグ、コネクタとも無メッキのベリリウム銅になりますがプラグ単体では販売されていません。他にもアクロリンクから出している完成品電源ケーブルに7N4030UPCーNとPCーRと
この線材を使ったもののプラグ、コネクタがそれぞれベリリウム銅無メッキ(PCーN)、ベリリウム銅に銀メッキ+ロジウムメッキ(PCーR)になっていますが、こちらのプラグ、コネクタも単体非売品になっています。ベリリウム銅にメッキ処理はアクロリンクしか今のところ出してないと思います。
アクロのプラグ、コネクタもオヤイデ供給品です。
どうしてもこれらのプラグ、コネクタを欲するならこれら電源ケーブルを入手するしか今のところ方法がありません。
因みにオヤイデのミジンコのコーナーにてベリリウム銅素材のインレットの製作希望を提案しております。
商品化されるといいのですが…
書込番号:15748354
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/19 9:51:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/29 9:16:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 16:30:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





