『スピーカー前面のガスケットの役割は何でしょうか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカー前面のガスケットの役割は何でしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 net_bugさん
クチコミ投稿数:25件

スピーカーをリフォームした結果、もともとあった前面のガスケットが新しいエッジに
1mmくらいかぶってしまいそうです。ガスケットのないまま使っていいかどうか教えて下さい。
そもそも前面のガスケットの役割はなんでしょうか。

スピーカーは板の前面からスピーカー用の穴に入れて固定するもので、フレームの
後ろについているガスケットでスピーカーと板の間の隙間を塞ぐ役割だとわかりますが、
スピーカーの前面はそのままオープンしていて、ガスケットがただフレームとエッジに
ついているだけの状態です。この場合も前面のガスケットが必要でしょうか。

ネットでいろいろ調べてみましたが、この場合の前面ガスケットがあってもなくても音が
変わらないというご意見もあったし、ガスケットの有無で音が変わる説もありました。
正しいのはどちらでしょうか。

ご教授お願いいたします。

書込番号:15847620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/03/05 02:14(1年以上前)

写真からすると、BOSE 201-II MMでしょうか?
でも、201系は布エッジだったような気がするんですが、破けましたか?
ガスケットが使えないということは、エッジを張り替えたが
新しいエッジのロール部分がオリジナルより大きかったってことですか?

鉄板プレスフレームなんで、専用設計のユニットではないかもしれないので、
ガスケットの役割としては、
・後ろ付けでも使えるようにしてある
・エッジのフレーム側接着面の保護と補強
・ユニットを伏せて置くときのエッジの保護
・フレーム鳴きのダンプ
・外観の見映え
こんなとこでしょうか。
あったほうが良いとは思いますが、なくても大差はないでしょう。
エッジ接着面の補強という意味ではあった方が良いですが、
気になるようなら、厚紙を重ねて接着して自作するとかでしょうか。

書込番号:15850420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 net_bugさん
クチコミ投稿数:25件

2013/03/05 11:20(1年以上前)

Baby Advent 2

blackbird1212様

ご教授有難うございます。

スピーカーはAdvent社のBaby Advent 2という2Way Bookshelf型のものです。
ニューヨークで中古で購入しましたが、エッジはもうぼろぼろになっていましたのでリフォーム
しました。新しいエッジはゴム製のものです。鉄のフレームとしっかり接着できているので、
はがれることはたぶんないと思います。

このBaby Advent 2は昔のスピーカーで、ただ箱に2つのDriver、Crossoverと
吸音材をいれただけの作りで、非常にシンプルですが、なかなかいい音を出します。
今のスピーカーみたいに重低音は出せませんが、きれいな中高音がでます。ネットで
中古のものが売られていますが、大体エッジがだめになっているか交換した後です。

交換前の写真をアップします。

ありがとうございました。

書込番号:15851312

ナイスクチコミ!1


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/05 12:31(1年以上前)

昨年14年簡放置したままのJBLウ-ファ- LE15Aのエッジ張替えを行いました、

 エッジは布のものにして、ガスケットはコルク製のものを同時購入して張替えしましたが、前面取り付けなのでガスケットは必要なかったのですが、エッジだけだと見栄えが良くないので使用しました。

 結局 見栄えですね。

書込番号:15851521

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング