『【HDR-CX560V】購入後のトラブル』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『【HDR-CX560V】購入後のトラブル』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【HDR-CX560V】購入後のトラブル

2013/08/09 21:34(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:135件

以前、こちらの機種を購入した者です。
そこで不可解な現象がありましたので対処方法がありましたら教えて頂きたく思い、書き込みさせて頂きます。

まず購入当初に日付などの設定を行い、画質の設定のところで高画質でも【60i】と【60p】が選べました。
通常の使用では60iを使用とは書かれていましたが、後者の方が高画質だと書かれていたので何でもミーハーな私は【60p】にセットしました。
最初はずっとそのままの設定で録画していましたが、何故か途中から気分が変わり、【60i】のモードにしました。
そのまま現在に至るのですがここで久しぶりに昔の動画を見ようとパソコンのHDDから再生をするとおかしいんです!
最初の5秒ほどは普通なのですが、そこから先はどれを再生しても映像、音声ともにブツブツと途切れながらの再生を延々と繰り返します・・・
ですが最近の動画は普通に見ることが出来るのです。
ここで思い付いたのが最初の設定の【iとp】の違いです。
記憶が定かではないのでどの辺りで変更したのか覚えていませんが、変更したであろうところからは普通に再生出来ます。
また最初の頃は撮影後すぐに自宅のテレビでもケーブル接続し、すべて普通に見ることが出来ました。
なので内蔵HDDの中では間違いなくちゃんと録画出来ていたはずなんです。
もしかするとパソコンに落とす際に何か原因があったのでしょうか?・・
とにかく最初の頃の映像は最初の5秒程を除き、全滅です・・・・・
何か原因があるのでしょうか?
とてもとても大切な子どもの成長記録が入っています。
どなた様か救済処置の方法をご存知であれば教えて下さい!
どうか、どうか、宜しくお願い致します・・

書込番号:16453676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2013/08/09 21:48(1年以上前)

今、フレームレートを確認すると間違いなく【60p】で撮影したもののみがカクカクした音声と映像になっていました・・
何らかの変換をすれば直るのでしょうか?

あと聞き忘れていたことがあるので追記になりますが、こちらの商品で少し前に長時間撮影したのですが何故か続けて撮影しているはずの映像が10分20秒ほどですべて分割保存されています。
これはこういう仕様なのでしょうか?
また、フレームレートに関係なく動画再生中にブロックノイズのようなものを良く見受けられるのですがこれはモニターのせいなのでしょうか?
モニターの応答速度はとても早いのでそれ以外の何か原因があるのかとも思っています。

質問の方が3つに増えてしまいましたがお分かりになる部分だけでも結構ですので宜しくお願い致します。

書込番号:16453735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/09 22:39(1年以上前)

PCの性能不足では?60pは特に、それなりのスペックがないと、スムーズに再生できません。
どのようにPCに保存されているか解りませんが、
付属ソフトでビデオカメラに書き戻して再生してみて確認なさっては如何ですか。
多分、問題ないんじゃないかと思います。

>撮影しているはずの映像が10分20秒ほどですべて分割保存されています。
これはこういう仕様なのでしょうか?

仕様です。付属ソフトでNTFSフォーマットのHDDに保存すればつなげて保存してくれます。また、レコーダーに取り込んでもつなげてくれます。

>フレームレートに関係なく動画再生中にブロックノイズのようなものを良く見受けられるのですがこれはモニターのせいなのでしょうか?

やはり、PCの能力が低いのでは?カメラに書き戻して再生するか、お持ちならBDレコーダーで再生してみてください。

書込番号:16453987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/09 22:45(1年以上前)

私もPCの性能不足からくるものだと思います。

>長時間撮影したのですが何故か続けて撮影しているはずの映像が10分20秒ほどですべて分割保存されています。

これは仕様です。
ただし付属ソフトでPCに取り込めば連結して1つのファイルにしてくれます。
付属ソフトを使わずに、ファイルだけコピーしてないですか?

書込番号:16454012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/10 07:18(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん

60Pカクカクは皆さん言われるようにPC能力の問題が疑われます。
AVC/H.264コーデックの1080/60P(59.94fps、28Mbps)再生は負荷が大きいです。
そこで、ご所有のPC仕様を書かれた方がいいです。CPU、メモリ、グラボ。
又、PC取込方法と再生方法(プレーヤー)も。
保存したファイルは大丈夫ですか、容量や時間は合ってますか。

>あと聞き忘れていたことがあるので追記になりますが
・長時間撮影の分割はビデオカメラ仕様です。
・ブロックノイズは60iでの話ですか、その場合の撮影モードは?これもPCによっては再生能力が疑われますが。

>とてもとても大切な子どもの成長記録が入っています。
文面では、PC内HDDにのみ保存と受け取れますが、大切な記録なのにバックアップはどのようにされているのでしょう。これが心配になりました。
もしバックアップが無いなら、至急対策された方がいいです。PC外付けHDD複数に保存あるいはBDレコーダをお持ちならBDへ複数作成で保存等。

書込番号:16454907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/10 19:41(1年以上前)

●お答え下さったみなさん へ



まず先にパソコンのスペックを書きます。

★CPU
Intel Core i7 3770K BOX

★マザーボード
ASUS
P8Z77-M PRO

★OS
マイクロソフト
Windows7 Professional 64bit

★モニター
LG
27EA83-D

★メモリー
Corsair
CML32GX3M4A1600C10

★ビデオカード
なし

★SSD
PLEXTOR
PX-128M5P

★HDD 2基
@東芝
 
ASEAGATE

★ブルーレイドライブ
パイオニア
BDR-S07J-KR

★電源
Platimax
EPM850EWT

上記のようになります。
半年ほど前に初めて自作したものですが、その頃では結構ハイスペックな商品で作ったつもりなのですがやはり不足してますか?
もしくはビデオカードが必要なのでしょうか?


取り込み方法はビデオカメラより直接USB接続し、パイオニアの付属ソフトでコピーしました。
ここでやはりソニー付属のソフトで取り入れるのが良かったのでしょうか?・・
ソニーのソフトのまま取り込んでいれば分割された動画にならなかったということで宜しいでしょうか?

解決するにはまずSONYの付属ソフトをダウンロードし、それを使用してビデオカメラの方に再度戻し、それから再度同じソフトを使用してパソコンに取り込むという方法で宜しいのでしょうか?
【60p】での動画を何かのソフトで変換すれば大丈夫?
もしくはそのままで再生出来るだけのパソコンのスペックにする?
こんな感じでしょうか?

現在、ビデオカメラが手元にないのでどうにも出来ない状況なのですが、戻ってきた折に挑戦してみようと思います。
とりあえずは現在のデータは大丈夫なようで本当に安心しました・・・
あとデータの方は現在HDD1台のみの保管状態なのでもう1台を追加購入し、コピーします!
あとBDにも忘れずコピーします^^

書込番号:16456795

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2013/08/10 21:03(1年以上前)

Pioneerのソフトが取り込みの際、どういう挙動なのかは分かりませんが
SONY純正ソフトでの取り込みが望ましいですね。

PCのスペックは全く問題ないですね
私はそれよりも一世代古い2600Kですが同じくCX560Vの1080/60p動画を
コマ落ちすることなく正常に再生出来ています。
ビデオカードはGeForceGTX660TIを使用していますが
AVCHD Progressiveの再生くらいならIntelのHD4000でも全く不足はないはずです。

ちなみに再生ソフトはMedia Player Classic Home Cinemaを使用しています。
再生ソフトに起因する可能性もありますので出来れば今使用されている物と違う物もお試しください。

それ以外だとグラフィックドライバの更新や他の常駐ソフト(特にセキュリティ関連)
が悪さしてないかとかの確認ですね。

書込番号:16457051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/10 22:12(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん

PCスペックはIntelグラフィック含めOKですね。
ということでビデオカメラ附属ソフトでお試しと思います。

バックアップは、その通り早めに実行ですね。

書込番号:16457266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/10 22:22(1年以上前)

>ここでやはりソニー付属のソフトで取り入れるのが良かったのでしょうか?・・
>ソニーのソフトのまま取り込んでいれば分割された動画にならなかったということで宜しいでしょうか?

付属ソフトで取り込むべきでした。
付属ソフトで取り込めば分割されませんでした。


>解決するにはまずSONYの付属ソフトをダウンロードし、それを使用してビデオカメラの方に再度戻し、
>それから再度同じソフトを使用してパソコンに取り込むという方法で宜しいのでしょうか?


恐らくAVCHDフォルダをそのまま保存しているわけではなさそうなので、
分割されたファイルを繋ぐことは困難だと思います。
完全にバラバラのファイルとして存在しています。
編集ソフトで連結しても繋ぎ目が出来るでしょう。


>【60p】での動画を何かのソフトで変換すれば大丈夫?
>もしくはそのままで再生出来るだけのパソコンのスペックにする?
>こんな感じでしょうか?

レコーダーなどの再生環境が60p対応なら、変換する必要はないと思います。
PCのスペックも十分満たしています。
変換するなら、メジャーな動画編集ソフトならAVCHD準拠の60iに変換できます。

書込番号:16457309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/10 22:29(1年以上前)

Akito-Tさんのおっしゃるとおり、PCスペック以外の問題のようですね。

パイオニアの付属ソフトというのは、うちもパイオニアのBDドライブですけどCyberLinkのソフトですか?
これで取り込みというのは使ったことがないですが、MTSファイルだけを動画ファイルとしてコピーするんでしょうか?
編集ソフトなどを介して取り込み書き出したものとかでなく、元のデータを単純にコピーしただけであれば、データ自体は問題ないようにも思いますが、やはり、別の再生機器、ソフトで試してみたほうが良いでしょうね。

分割されているファイルに関してですが、MTSファイルだけを保存されていて、それが分割された状態ということであれば、SONYのソフト云々のくだりは、ダメです。
そもそも、内蔵メモリなどはFAT32でフォーマットされているとお書きすれば、ファイルサイズの制限があることは、お察しいただけると思います。そこで、AVCHDでは、動画ファイル以外の管理ファイルに、単一のデータであるが分割されたファイルである旨の記載があり、SONYのソフトなどは、ビデオカメラからの取り込み時にそれを見て綺麗に結合させているという訳です。ですから、その管理ファイルが無くなった、MTS単体データだけではだめということになります。
仕方がないので、SONYの付属ソフトは結合編集の機能がありますので、それで結合させるか、その他のソフトを使って結合させるしかありません。この場合、どうしてもつなぎ目は綺麗にはつながらない場合が多いですが。


PCに保存の際にはSONYのソフトを使用するか、ソフトは一切使用せずに、カメラの中のAVCHDフォルダをそのままHDDに保存したほうが良いですね。

また、Akito-Tさんのお書きになられているほかで、PCでの再生や、ソフトがうまく動かない場合、過去スレで良く出るのは、過去にインストールしたコーデックとの干渉などです。スレ主さんの場合は、当てはまらないかもしれませんが、一応、お書きしておきます。

こういう事を書いては大変失礼かもしれませんが、自作PCが組める程の方であれば、AVCHDに関して今回の疑問点などを、検索、また過去スレを一度お読みになると、色々とこちらのスレでは省略されたようなこと含めて、ご理解いただけると思います。
便利な一面もあるのですが、結構めんどくさいですよAVCHDは。

他の方の書き込みと前後しましたが、このまま書き込みます。

書込番号:16457335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/10 23:13(1年以上前)

●ご回答戴いたみなさん へ


まず最初に気になっているのが再生ソフトです。
現在は普通にWMP≠ナ再生しているのですが恐らくこれでは再生出来ないのかも?ですね?
お勧め戴いた【Media Player Classic Home Cinema】を検索してダウンロードしようと思いましたがサイトに行くとややこしく、どれをダウンロードすれば良いのか分かりませんでした^^;
みなさんは他にどのような方法で再生しているのでしょうか?

バラバラになったファイルの完全な統合は難しいのですね・・
AVCHDフォルダをそのまま保存≠ニいうのがイマイチ分からず・・・
このビデオカメラで録画した際にSDカードで録画したとします。
そのSDカードを取り出し、パソコンで読み込んでコピー&ペーストという形で宜しいのでしょうか?
また内蔵HDDからのコピーの場合は付属ソフトを使用する、もしくはコンピューターの中にあるリームバブルを開き、その中からデータのみコピー&ペーストで宜しいのでしょうか?

パイオニアの付属はその通りで【CyberLink】です。
ファイルの種類は【AVCHD ビデオ(.MTS)】と表記されています。
これはみなさんの言うMTSファイルだけを保存した≠ニいうことなのでしょうか?・・・
失敗しまくりですね^^;
AVCHDをそのまま保存するメリット、またMTSのみになってしまっていることのデメリット(ファイルの結合以外)ありましたら教えて欲しいです。

コーデックというのは聞き馴れない言葉ですが、まだパソコンは組み立ててそうそうは使用していないので他に何かインストールしたということはありません。
大丈夫そうですよね?

自作PCが組める程の方であれば、AVCHDに関して今回の疑問点≠ニありましたが何も失礼ではないですよ。
ですが私がパソコンを自作したのはどうしても組みたいケースがあったのでそれを使用するには店に依頼する方法もありましたがとても高価だったので何も全く分からないままパーツのみここでみなさんに相談しながら購入し、雑誌を購入して組み立てただけなので本当にド素人なんですよ^^;
まだまだ勉強が必要なのも分かるのですがなかなか前には進めないのでこちらでみなさんの知恵を拝借しながら色々と覚えて行きたいと思っています^^

とりあえずは再生メディアでも試してみたく思います。
子どもの小さい時の記録なのでどうしても見たいと思っています。
とりあえずは何とかすれば見れるということなので安心した次第です^^

書込番号:16457506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/11 11:31(1年以上前)

AVCHDフォルダそのまま保存の方法は、
>そのSDカードを取り出し、パソコンで読み込んでコピー&ペーストという形で宜しいのでしょうか?
また内蔵HDDからのコピーの場合は付属ソフトを使用する、もしくはコンピューターの中にあるリームバブルを開き、その中からデータのみコピー&ペーストで宜しいのでしょうか?

それで良いですが、内蔵メモリにため込むと、AVCHDのデータ群が巨大になってしまいますので、こまめに保存して内蔵メモリを初期化するか、日付ごとに適宜SDカードにコピーしてそれを保存することになります。AVCHDから始まるファイル群は、一部ファイルの削除だけでなく、名称の変更等も一切不可なので、別途日付等適宜名称を付けたフォルダの中にAVCHDフォルダをそのまま保存していくことになります。

>AVCHDをそのまま保存するメリット、またMTSのみになってしまっていることのデメリット(ファイルの結合以外)ありましたら教えて欲しいです。

特に付属ソフトを使用する場合も含めて。

AVCHDフォルダでの保存は、カメラの中のオリジナルデータをそのまま保存するので、今回のような失敗があった時にやり直しが可能です。これが、一番大きいメリットといえます。

 またオリジナルデータには、管理ファイルの中に、撮影開始日時、メーカーID、機種ID、分割データをつなげるための情報、それ以外の各シーン(ファイル)をレコーダーなどでスムーズに再生するための情報などが入っています。
さらにMTSのなかにも、撮影日時の字幕データ(BDMVに焼いた場合、レコーダーなどで、字幕として撮影日時を表示可能)
等も入っています。

MTSのみを保存した場合(SONYの付属ソフトも基本的にそういう保存方法です。)、レコーダーや、ビデオカメラ等で再生するためには、ソフトを使用してAVCHDフォルダ構成にオーサリングする必要があります。
ソフトの機能に依存しますが、上記のオリジナルデータの情報は、書き換えられ、あるいは消滅する場合があります。
たとえば、フリーソフトや市販ソフトの一部では、管理ファイルの撮影開始日時がオーサリングされた日時になり、DIGAなどレコーダーに取り込んだ際、録画日時がオーサリング日で表示されてしまいます。SONYの付属ソフトはじめ、各社の付属ソフトの多くは、独自の管理ソフトだか?、MTS内のメタデータだかを読み込み、最初のシーンの正確な撮影開始日時になったと思います。

ソフトによるオーサリングで一番問題となるのは、各シーンをスムーズに再生できなくなることで、ビデオカメラで作成された管理ファイルのように、結合されていない各ファイル間をスムーズに再生できる管理ファイルを作れないソフトがほとんどです。(シーン間の一瞬停止といわれる現象です。)
この場合、オーサリング前かオーサリング時に各シーンを結合させてしまう必要がありますが、
SONYの付属ソフトでこれをやると、先に書いた字幕データのほとんど?が消滅してしまいます。
(字幕に関していえば、市販ソフトによっては、結合編集しなくてもオーサリングしただけで消えてしまうものも多いです。逆に、字幕を残す設定にできるソフトもあるので、必要に応じたソフトの選択が必要ですね。)

一方、MTS単体での保存は、付属ソフトだけでなく、対応したソフトが他にもあり、ファイル作成日時から、日付別フォルダに分類し、ファイル名も、ファイル作成日時、撮影日時に変更してくれるので、ファイル単体の管理の利便性は高いといえます。

付属ソフトを使用した場合ですが、SONYに関して言えば、AVCHDを扱う際、最初にカメラを認識させなければならない為、
将来、ソフトの再インストールが必要な際に、SONYのAVCHDカメラを準備しなければなりません。カメラを認識させなければ、過去に保存したAVCHD動画の再生すらできません。つまり、SONYの付属ソフトを使い続けるのであれば、SONYのAVCHDカメラを買い続ける必要があるということになります。他社の付属ソフトに関しても、自社製品のみで扱えるような規制は色々かかっています。

少なくとも、良くわからないうちは、AVCHDフォルダごと保存しておいて、ソフトの利便性や欠点が理解できたうえで、どうするか考えればよいと思います。

書込番号:16458844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/11 11:44(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん

お話がややこしくなっているので少し整理し、一般的な取扱いを長くなりますが当方なりに書いてみます。

[前段:AVCHDビデオについて]
AVCHDという言葉はよく混乱します。
>ファイルの種類は【AVCHD ビデオ(.MTS)】と表記されています。
これはAVCHD形式で格納される単体ファイルMTSのことを指しています。

AVCHDフォルダは、AVCHD規格により階層的に作られた各種フォルダ・ファイルを含む第一階層のフォルダのことを指しています。PCのエクスプローラでカメラの記録構造を覗いてみてください。AVCHDフォルダ以下に規定構造のファイル・フォルダが展開されていることがお分かりになると思います。その中のSTREAMフォルダの中に撮影各シーンのデータ本体がMTSファイルとして並んでいます。これら全体がAVCHD形式です。

[一連の手順]
1.撮影データの保存
撮影データの保存は一般的に次の方法です。
A.ビデオカメラ付属ソフトでPCに取込保存・管理
B. PCの外付けHDDに撮影日付・イベント名のフォルダを作り、エクスプローラで前段のAVCHDフォルダをそのまま作ったフォルダ内へコピー保存。(複数の外付けHDDで)
C. BDレコーダで運用する場合は、カメラからBDレコへ取込し、複数のBDへダビングして保存。(レコ本体あるいはレコ外付けHDDに保存しておくのは危険なのでBDの複数作成保存です。)
等ですが、
当方はB. の方法です。A.ではカメラを他メーカー等へ買い替えていく場合、特定メーカーのソフトに依存していると後々取扱いが難しくなるので、OSによる管理が整理の統一性、継続性上いいです。ぐらんぐらんす〜さんが書かれているのはこの方法です。

2.再生
・ PCで再生する場合:保存したAVCHDフォルダのSTREAMフォルダ内個別のMTSファイルを一つづつWMP等で再生してもいいんですが、面倒なのでPowerDVD13等のプレーヤーソフトを1本もっていれば便利です。ファイル単体でも、AVCHD、BDAV、BDMV、DVD-Video等の各形式を含めて殆ど何でも再生できます。
・ TV視聴する場合:BD作成したものをBDプレーヤー(PS3等含む)かBDレコーダで再生するか、HDDから有線
あるいは無線で視聴。

3.編集
 カットや各種の効果を付ける編集、別コーデックや記録レート (サイズ、フレームレート、ビットレート等)の変更、AVCHD・BDMV・DVD-Video等の形式にするオーサリング、BDやDVD等への書込みを行うため、PowerDirector11等の編集ソフトも1本持っていれば自由になれます。

上記のプレーヤーソフトや編集ソフトを使えば、MTSファイルごとバラバラ等などは意識しなくなります。編集ソフトではタイムラインに複数のMTSファイルを自由に並べて作業しますが、並べた分シームレスに連続するので、勝手にファイル結合されることは不要でむしろ邪魔になります。

書込番号:16458889

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/11 21:52(1年以上前)

●何度もお答え戴いた方 へ


素人の私にも本当に分かりやすく丁寧にお答え頂き、感謝しきれないくらいです・・
ビデオカメラが現在手元にないので付属のソフト等もインストール出来ませんが来月の中頃には戻って来るのでその時に色々と試したいと思います。

編集ソフトの方は恐らく有料だとは思っていましたが、視聴ソフトも有料なんですね。
色々と検討しながら(口コミなど)良さそうなソフトを選ぼうと思います^^
編集は難しそうなイメージなので根本的にどうしたいというのが明確ではありませんが、そこも勉強しながら自分に合ったものを買おうと思います。

とりあえずは解決?≠ネ感じではありますが、来月にビデオカメラから直接【AVCHDフォルダをそのまま保存】出来た時に解決という形で締めたいと思います。
もしかすると上手く出来ないかもなので・・その折はまたここでお世話になります^^;
HDDからAVCHDフォルダをそのまま保存すればプロパティでファイルの種類は【AVCHD ビデオ(.MTS)】ではなくファイルの種類は【AVCHD ビデオ】とだけ表記される感じですよね?
兎に角、試してみます!

一時はどうなることかと心配で夜な夜な夢にまで出てくる始末でしたがこれで一安心です^^
こういう仕組みがあるんだということが早めに分かっただけでも失敗は成功の元でした!
みなさん、本当に感謝しています。
有難う御座いました^^

今後の経緯はまた日を改めて書き込みたいと思います。

書込番号:16460372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/12 11:53(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん

>ビデオカメラから直接【AVCHDフォルダをそのまま保存】出来た時に解決という形で締めたいと思います。
もしかすると上手く出来ないかも
エクスプローラで普通にフォルダコピーするだけですので、うまくいかないはずがありません。この方法は一番簡単です。

>HDDからAVCHDフォルダをそのまま保存すれば
「HDDからAVCHDフォルダを」の意味がわかりません。「ビデオカメラのAVCHDフォルダを」の意味ですよね。

>プロパティでファイルの種類は【AVCHD ビデオ(.MTS)】ではなくファイルの種類は【AVCHD ビデオ】とだけ表記される感じですよね?
違います。MTS単体ファイルを右クリック、プロパティ表示しても【AVCHD ビデオ(.MTS)】と表記されることに変わりはありません。
この表記はまたまた勘違いします。「AVCHD形式のビデオに使われるMTSコンテナの単体動画ファイル」あるいは「MPEG-4 AVC/H.264コーデック映像が入ったMTSコンテナの単体動画ファイル」と解釈ください。
又、AVCHDフォルダを右クリック、プロパティ表示しても種類はフォルダと表示されるだけです。
尚、単体ファイルの動画仕様を適切に知るには、MediaInfo(フリー)をダウンロードして使ってみてください。今後、動画を取り扱う上できっと役に立ちます。

カメラのAVCHDフォルダは概ね次の構造です。

AVCHDフォルダ――BDMVフォルダ――BACKUPフォルダ
                      ――CLIPINFフォルダ
                      ――PLAYLISTフォルダ
                      ――STREAMフォルダ――00000.MTS…各シーンクリップの動画本体ファイル
                            :       ――00001.MTS…   〃
                            :        〜
          ――カメラ情報フォルダ

AVCHDフォルダコピーは、上記AVCHD形式のファイル・フォルダをそのまま全てコピーすることになります。

追記失礼しました。

書込番号:16461863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/12 21:33(1年以上前)

●色異夢悦彩無さん


【HDDからAVCHDフォルダを】のHDDとはビデオカメラ内蔵のHDDにことでした。
ややこしくってすみませんでした・・・

AVCHDフォルダの構造はで詳しく書いて頂き、初心者の私にでも分かりやすく、嬉しかったです!
有難う御座いました^^

あとひとつ気になったことがあるのですが、AVCHDの再生ソフトでPowerDVD13≠勧めて頂き、編集ソフトではPowerDirector11≠勧めて戴いたのですが、それらをひとつのソフトで両方を兼ねたいと思うのですが満足度ランキング1位の【EDIUS Neo 3.5】こちらを購入すれば1つで視聴&編集が可能になるのでしょうか?
別々に購入した方が用途が広がるようでしたら個別に購入しますが、ひとつで同じだけの機能があるのでしたら1つで済ませたいと思っています。
如何なものでしょうか?

書込番号:16463344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/12 22:04(1年以上前)

多分、パイオニアのバンドルソフトにPowerDVDも入っていますよね。それが、60pに対応しているかどうか確認してみてからでもとりあえず、良いのかなと思います。ただ、機能限定盤版なんで製品版持ってても良いかもしれませんが。

EDIUSシリーズは、編集ソフトで、再生ソフトではないですね。また、編集にかんしてもAVCHD素材をスマートレンダリング(無劣化)で編集できないですし、いろんな素材をがっつり編集する人向けです。

PowerDirector、VideoStudio、TMPEGENCシリーズ、Nero等、AVCHD素材をスマートレンダリングできる編集ソフトのほうが、AVCHD素材のみを切った貼った程度の編集しかしない場合は向いていると思います。

書込番号:16463470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/12 22:41(1年以上前)

●ぐらんぐらんす〜さん


いつも有難う御座います。

付属のPowerDVDで試してみたところほんの30秒程は再生出来たのですが途中でモニターが真っ暗になったのでモニターの電源を入れ直すと次からはどの動画も対応していないとの表示で再生出来ませんでした・・
付属のPowerDVDがあれば次に購入する製品はアップグレード版で宜しいのでしょうか?

あとこの付属のPowerDVDなんですけど、ビデオカメラの動画もそうですが地デジDVDの再生に使用すると映像の色あいが全く違い、不自然極まりないんです。
なのでずっと使用していなかったのですが何か理由があるんですか?
見れるような色ではないんですよ・・

編集ソフトは個人的にもあまり凝ったことは出来ないですし、しないと思います。
部分的なカットやタイトル、チャプター、字幕くらいが出来ればいいかと思っています。
それ以上、何が出来るのか検討がつかないということもありますが^^;
自分で撮った子どもの成長記録をBDに残しておく場合、「こうすると良い、見栄えが良い」などがありましたら検索しながら試してみたいと思っています。

書込番号:16463607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/13 10:56(1年以上前)

バンドルのPowerDVDはよく使っていますが、ビデオカメラの再生とかで色が変という事はないです。WMPでの再生と同じ感じですね。

Core i7 3770K ならグラフィックはIntel HD3000でしょうか?ドライバは最新ですか?確認済みでしたらすみません。

60pに関してなんですが、WMPが対応していないかどうか、また他の方も再生できていないのかどうか確認できれば良いのですが。うちのAVCHDカメラは残念ながら60pには未対応なので解りません。

SONYのソフトが使える状態になれば、間違いなく60pは再生できて当たり前でしょうから、問題の切り分けは出来そうですね。


>付属のPowerDVDがあれば次に購入する製品はアップグレード版で宜しいのでしょうか?

どうだったでしょうか?ちょっとわかりません。申し訳ありません。サイバーリンクのサイトでご確認ください。

書込番号:16464796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 11:13(1年以上前)

Win7(64bit)ならWMPで60pが普通に再生できると思うんだけどな。
うちのPCでは全く問題なく再生されてたし。
PowerDVDでもVerの古い9でも問題なく再生されてるし。

たぶん、グラフィックドライバを入れてないのでは?
Intel HD3000 なら再生支援があるから余裕で再生できると思う。

hhttps://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22628&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20

書込番号:16464837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/13 12:25(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん
こんにちは

・残念乍ら再生ソフトと編集ソフトは別です。

・昼寝ゴロゴロさんがレスされた通り1080/60PのMTSファイルはWMPで普通に再生できますが。

・バンドルのPowerDVDは正規版Verの何相当かな。色合いが変なのはドライバの関係や設定(歯車マーク)調整していないのでは。

>付属のPowerDVDがあれば次に購入する製品はアップグレード版で宜しいのでしょうか?
現在のキャンペーンでは、バンドル版からVer13へアップグレードもVer13フルバージョン版も同じ価格の割引になっていますね。更に安くなるのはVer11とVer12からのアップグレードだけのようです。

編集ソフトは初心者から比較的とっつき易く、凝ればかなりのレベル編集までできて、先にレスした通り、カット等の編集からオーサリング、ディスク作成まで1本に全部入りでコスパ高いのはPowerDirector11やVideoStudioPro6と思います。これらは殆ど無劣化のスマートレンダリングが使えます。
動画を扱う場合1本あれば、本当に自由がききます。BDレコーダ等でハイビジョンTV視聴するBDも簡単に作れます。
写真も撮られるなら、動的スライドショーのフォトムービーも殆どソフトお任せで作れ、楽しいですよ。

下記フォトムービー例はここの編集ソフトカテにリンクされていたものですがPowerDirectorで作成されています。殆どお任せで簡単に作れます。ご参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=k8_4UbTh8U4

もし編集ソフトを使う場合は無料体験版(一部機能制限はあるが)があるので、事前にPC動作や使い勝手を試してからの方がいいです。

書込番号:16465005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/13 17:27(1年以上前)

●お答え戴いたみなさん へ


確かCore i7 3770KはグラフィックがIntel HD4000だったような(?)気がします。
ドライバの最新などの有無はアップデートの更新をしていれば最新になっているものなのでしょうか?
ちょっとここで書き忘れていたことがあるので記載します。
当方が現在のパソコンを購入した際にDSP版のwindows7をインストールしたのですが、最初は普通でしたが何故か途中で二度もこのwindowsは正規品7ではありません。≠ニの表示が出ました。
それから半年程は使用する機会がなかったのでそのままにしていたのですが現在もまだ未購入です・・
以前のものは返品しました。
今月中には購入するつもりなのですが、正規品と認められないとHD4000は最新版に更新出来ませんよね?
確かアップデートが出来なかったように思います。
ほんと初心者で申し訳ありません・・・。

昼寝ゴロゴロさんのパソコンでは普通に再生出来たんですか?^^;
たぶん、グラフィックドライバを入れてないのでは?
これって普通にパソコンを組み立てればCPUに内蔵されているものではないのですか?・・
ちょっと何処を見れば分かるのか見当が付かないので確認出来ませんが・・。

色合いが変なのはドライバの関係や設定(歯車マーク)調整していないのでは。
調整ですか?^^;
何やら色々とあるんですね・・
全くの無知なもので何もせずそのまま使用しているだけなのでダメですね。
ちょっと色々とイジッてみようと思います。
また編集ソフトの方はwindowsのDSP版の買い直しと新しいHDD(データコピー用)の購入を兼ねて購入したいと思います^^

書込番号:16465720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 18:45(1年以上前)

>昼寝ゴロゴロさんのパソコンでは普通に再生出来たんですか?^^;
>たぶん、グラフィックドライバを入れてないのでは?
>これって普通にパソコンを組み立てればCPUに内蔵されているものではないのですか?・・
>ちょっと何処を見れば分かるのか見当が付かないので確認出来ませんが・・。


CPU内蔵ですが、グラフィックドライバを入れないと駄目です。
標準ディスプレイドライバになっている様ですね。
下記のリンクからプログラムをダウンロードしてインストールして下さい。

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22628&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20


その様子だと、マザーボードのドライバ(チップセットなど)も入れてなさそうですね。
下記のリンクからドライバをダウンロードしてインストールして下さい。

http://www.solvusoft.com/ja/update/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/asus/lga1155/p8z77-m-pro/model-numbers/

これらで解決できる可能性が非常に高いと思います。


書込番号:16465909

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 18:59(1年以上前)

上のリンクは間違ってました。
HD3000のドライバでした。


>確かCore i7 3770KはグラフィックがIntel HD4000だったような(?)気がします。


グラフィックドライバのリンクが違いました。
下記のリンクを使ってください。

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22605&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20

書込番号:16465947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/13 19:35(1年以上前)

4000でしたね。
すみません、1世代勘違いしていました。(汗
昼寝ゴロゴロさん 申し訳ありませんでした。

書込番号:16466034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/13 20:24(1年以上前)

●昼寝ゴロゴロさん


マザーボードは私の表記ミスで実際はASUS Maximus V GENE≠ナした。
ですので検索すると2つのサイトが出て来たのでどちらでもダウンロードを試してみました。
すると【DriverDoc】と【Driver Updater】という2つが現れました・・
【DriverDoc】こちらの方が更新プログラムをたくさん検出し、23個もありました!
もうひとつの方は何故か2個でした?!
どちらにしてもドライバを更新するには有料(?)のようなのですが間違いありませんか?
間違いなければ手順通りに進めたいと思っていますが、ドライバの更新が有料なのはおかしいかも(?)と思って中断した次第です。
グラフィックドライバ≠ヘやはりインストールされていないようですが現在はWindowsが正規品でない(?)のでダウンロードが出来ません。
また再度、DSP版を購入し、プロダクトキーのみ入力すれば大丈夫ですよね?
とにかく購入後に試してみます!

何だか質問と話が別方向に行くほどトンチンカンな私ですがアドバイスお願いします・・・。


書込番号:16466179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 22:30(1年以上前)

http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

ここから Maximus V GENE のチップセットのドライバをインストールして下さい。
ドライバ更新は無料です。
正規のASUSのホームページからダウンロードできます。

グラフィックドライバはすでにリンクを貼っていますが、再度リンクを貼ります。
ここからダウンロードして直ちにインストールして下さい。

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22605&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20


余計な事は考えずに、上記2か所からチップセットとグラフィックドライバをインストールすれば良いのです。
これでも分からないなら、私はお手上げです。

書込番号:16466645

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 22:37(1年以上前)

最新のグラフィックドライバはこっちだった。

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22842&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20

このページの上でも下でも同じです。
分からなければ実行ファイルの上のものをダウンロードしてください。

これは直ちにインストールして下さい。

書込番号:16466673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/14 19:18(1年以上前)

すみません。
話がもどるんですが、

色異夢悦彩無さんの書き込みで、

> PCで再生する場合:保存したAVCHDフォルダのSTREAMフォルダ内個別のMTSファイルを一つづつWMP等で再生してもいいんですが、面倒なのでPowerDVD13等のプレーヤーソフトを1本もっていれば便利です。ファイル単体でも、AVCHD、BDAV、BDMV、DVD-Video等の各形式を含めて殆ど何でも再生できます。

これ、AVCHDフォルダごと保存したSONYのカメラのデータを、PowerDVDでPRIVATEフォルダ、AVCHDフォルダで再生すると、
撮影日時字幕の表示が可能ですね。MTS単位の再生じゃ無理っぽいですね。
以前、Neroというソフトで再生したときも同様に字幕表示できたんですが、結構、AVCHD対応プレーヤーだとできるんですかね。シーン間も、フォルダでの再生のほうがはるかにスムーズですし、これは良いですね〜♪

書込番号:16469338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/14 19:35(1年以上前)

●昼寝ゴロゴロさん


グラフィックドライバのダウンロードが完了しました!
ですがサイトに行くと2つの同じファイル名があるのですがどちらかひとつでいいのでしょうか?
とりあえずは上の方をダウンロードしました^^
たった148MBのダウンローロに10分も費やしました・・
光接続なのにこれだけかかるのは普通なんでしょうかね?
他のものをダウンロードする時も同じくらいのスピードなのでそんな感じなのかもですけど・・・。

チップセットのドライバはまだなのですが、サイトに行くと【 Qualified Vendor List・BIOS・Chipset・VGAなどなど】と12項目ありました。
すべてダウンロードでしょうか?
それとダウンロードする地域に【グローバル(DLM)・グローバル・中国】と3項目ありました。
中国でないのは分かるのですがこれは(DLM)の方で宜しいでしょうか?

とりあえずはグラフィックドライバを1つダウンロードし、再生してみましたがやはりカクカクの状態は変わりませんでした・・・
昼寝ゴロゴロさんのパソコンではWMPで再生可能とのことなので私のでは出来ないとなると有料のソフトを購入しても視聴は不可の可能性の方が高そうですね・・・
他に何か原因があるかもしれませんね・・。



●ぐらんぐらんす〜さん


私のは話の内容がまださっぱり分かりませんが、教えて戴いたように取り込み&再生をするようにしたいと思います^^
兎に角、今は再生ですね。
Windowsの正規認証は完了したので次はドライバのダウンロードなどで試行錯誤してみます^^

書込番号:16469381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/09/02 17:44(1年以上前)

●お答え下さった皆さんへ


本日、無事にAVCHDの取り込みが出来ました^^
マイコンピューターの中にはいつもSONYの純正のソフトのようなものが出ていたのですがそれの中を探し回っても動画は一切入っていなかったので今まではパイオニアのソフトを使用していました。
ですが良く良くみるともうひとつリームバブルディスクがありました^^;
今回はSONYの純正ソフトより取り込みしました(初心者の私には一番分かりやすかったので)がその中で疑問もありました。
ファイルの種類ですがもちろん【AVCHD】は存在し、別で【MODD】と【MOFF】がありました。
ですが良く見ると【AVCHDとMODD】はどの動画にも存在するのですが【MOFF】のファイルのみは20個の動画中に3個しか存在しません。
このファイルの有無は視聴には問題ないのでしょうか?
また無事に取り込みが出来たのでしょうか?
疑問は尽きませんがとりあえずは無事に取り込めたので今後はこの方法で保存していきたいと思います!
みなさん、本当に有難う御座いました^^

書込番号:16536737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/09/02 18:03(1年以上前)

PMHではなくPMBですが、こちらが参考になると思います。

http://qa.support.sony.jp/solution/S0908171065708/

MODDとMOFFもPMHの管理ファイルです。
取り込みすると勝手に生成されるファイルです。
PMHでの操作上問題がなければ気にしなくていいと思います。

上のリンクに書かれている内容だと、

MOFFファイルは、「PMB」で画像を取り込むと自動的に作成される管理ファイルです。
ハイライトインデックスやフィルムロールインデックスを表示するための情報が含まれています。

だそうで、内容からすると全ファイルに付随するものじゃなさそうです。
問題なさそうですよ。


ちなみに、私の環境(PMH)でもMODDは必ずありますが、MOFFはないものが殆どです。

書込番号:16536785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/09/18 21:01(1年以上前)

●昼寝ゴロゴロさん


もう返信があるとは思っていなかったので遅れて申し訳ありません‥

私の取り込んだ仕様で問題なさそうですね!
昼寝ゴロゴロさんの方でも同じようなので安心しました^^

書込番号:16603566

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング