


こんにちは。PCには詳しくありません。
一点教えて頂きたい事があります。
・CDドライブから音楽CDなどをリッピングします
情報はどんなドライブでも100%取りきれているのでしょうか?
実は90%?
一部損失がある
などなど
CDプレーヤーなどには興味あり、知識もあるのですが
オーディオ用CDPは恐ろしく精度読み取りに凝った方法
で行います。
でもPC用に凝ったものは見受けられません。パイオニアのは
エラーが少ないとか、そういう方向での良し悪しは聞きますが。
もしどのドライブでもソフトの情報を100%取りきれて、HDDに
収められるものなら、もうCDP自体必要なくなる気もします。
リッピングとCDソフトを回転させながら聴くのは全く異なる
ことなのでしょうか。
多分異なるのでしょうが、PCリッピングが元の音質や情報を
とれて、HDD再生機(ソニーのよう)で音質を落とさず出せる
ものか?です。
お詳しい方、オーディオにも精通されている方いらしゃったら
教えて下さい。
よろしくお願い致します
書込番号:17056093
1点

こんにちは。
前にも書きましたのでしつこくは書きませんが
http://ad.impress.co.jp/special/pioneer1307/
僕はこれを読んで(その前からだけど)
パイオニア信者になってます。
まあ、リアルタイム補正は要らないんですけどね。
参考までに。
書込番号:17056184
3点

ドライブに能力差はあるけど、エラー訂正なしでも数ヶ所から0って程度なので聞き比べても俺にはわからない。
同じバイナリーでも違うという人がいるくらいだから、いいドライブで最高のリッピングをしたと思い込むのも悪くはないかも。
一度買ってノーブランドドライブとバイナリー比較と聞き比べしてみてください。
再生に力を注ぐのがいいかと。
ただPCはノイズのかたまりなんで、自作しないと高いプレイヤーには適いません。
書込番号:17056269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天地乖離す開闢の星さん。
>同じバイナリーでも違うという人がいるくらいだから、いいドライブで最高のリッピングをしたと思い込むのも悪くはないかも。
それが主です(笑)
プラシーボ万歳!
書込番号:17056324
2点

早い返信ありがとうございました。
メタリストさんどうもです。
パイオニアの凄いですね。
さて、バイナリーですとか、用語がわからな
いんです。エラーなしと、精度高い読みは違う
のでしょうか
書込番号:17056326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くだらない質問ですが、このパイオニアドライブと
一般の良いとされるCDPのドライブでは
どうなのですか?
リアルタイムでも良いそうですが。
リアルタイムで読むのと、リッピングの読み
の差が何ともわからないんですね。
書込番号:17056366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタリスト7900さん
私はプラシーボでも自分がよいなら構わない派です(笑)
変わる変わらないと押し付ける事は嫌なので体験してくださいといつも言ってます。
書込番号:17056444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンの全てのソフトウェアやファイルが0と1の2進数でなりたっています。
これが見える所をバイナリー領域といいます。
この0と1のバイナリーはパソコンで比較する事ができます。
ですから高級ドライブと安物ドライブで出来た音楽ファイルをバイナリー領域で比較すれば、両者の相違点がどれだけあるかわかるのです。
デジタルでバイナリーが一致したファイルは全く同じファイルであり、これで音が違うならば再生環境が安定してないか、プラシーボ脳と言われますが、私はプラシーボでも構わないので、聴いた人が幸せならそれでよいと申し上げました。
ここまでは理解いただけたでしょうか。
書込番号:17056493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレイヤーにはプレイヤーの利点があります。
またパソコンにはパソコンの利点があります。
これを理解してどちらも音楽を聴く道具として扱ってやればよいのです。
まずはプレイヤー、これはパソコンでリッピングしたようなデータの正確性は確かめられませんが、価格が上がるにつれしっかりした読み取りを行います。
電源もスイッチング電源ではないのでノイズも僅少で振動も少ないです。
まさに再生するための機械であるといえます。
対してパソコンで正確にリッピングを行えばどのようなパソコンであっても毎回同じ精度での再生になります。
ファイルの管理も楽でメディアに場所を取られることもありませんが、バックアップを意識して行う必要もあります。
オーディオを意識してないパソコンではスイッチング電源や振動、ファンなどの回転体によるノイズの混入があり、それを意識した自作を行う人すらいます。
しかし最近ではカーネルドライバをバイパスさせた再生やPCに対応したDACやアンプがあるので、環境は良くなってはいます。
自作やパソコンに詳しいならば、手軽にそれなりの音質を楽しめるのがPCオーディオですが知識も必要になってきます。
個人的には適当なパソコンでPCオーディオを楽しむのも有りだと思います。
書込番号:17056597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
吹雪で前が見えません(>_<)
と言うのは置いておいて・・・
詳しいことは天地乖離す開闢の星さんが書かれていますので、
僕の考えを少し。
僕の認識では
エラー→主にメディアが原因
読み取り精度→ドライブ依存
だと思っています。
ここで理解して欲しいのは、音楽CDを再生する場合、例え少々エラーがあっても普通のCDPやPCドライブは、
それを無かった事にして再生してしまうと言う事です。
エソのCDPとかで読み取れないCDがあるとか聞きますよね。
あれは、CDに入っている情報を正確に再生しようとすると、普通は補正で途切れなく再生させるはずが、
正しい情報を出そうとするがために、このCDは間違っている!と蹴られると聞きました。
それだけCDの音を忠実に出そうという心意気は良し、なんて。
で、リッピングの場合は、ドライブやソフトに依存しますが、エラーを認めたら何度かリトライを試みて、
そこに入っている情報を正しく読み取ろうとする。
なので、リッピングでのエラーが少なくなると言うわけで。
ただ、全てのドライブやソフトがそれをするかというと・・
ですから一定の機種に依存と書いたんです。
2000円以下のDVD-Rドライブでウインドウズ・メディア・プレイヤーを使ってリッピング。
読み取り時にエラーがあっても無いモノとして補正されてリッピングされますので、
音飛びとかはありませんが、読み取れなかった部分を「こうだろう」と予測して取り込んでいるので、
普通に曲として聴けてしまうわけです。
当然、制作者が思いを詰めた音とはデータ的に変わってしまう。
でも、これはあくまでもデータ的に見たら・・と言う事で、聴感上違いが分かるかは、
余程その曲を聞き込んでいる人か異常に聴力の発達した人で無いと分からないような・・・
だって、PD-70でのCD再生の音と、リッピングした音源をN-30の同軸出力からPD-70に入れて、
PD-70のDAC経由で鳴らしても、音の違いが分からなかったですもん・・
あ、PD-70のDACを使わずにN-30からアンプ直に入れたら、若干余韻感が減ってストレートな音になります。
これはこれで有り。
書込番号:17056717
1点

訂正します。
カーネルドライバではなくカーネルミキサーです。
書込番号:17057005
1点

理論は置いておいて、私は、2006年から少しずつPCオーディオを続けてきました。
CDリッピングは音楽データを100%読み込めますが、もしかすると微妙な雑音成分を巻き込んでいるかもしれず、CDプレーヤーとは微妙に違う音だと思います。
でも、私は今、ほとんどリッピングデータで音楽を聴いています。ちょこちょこ調整すれば、耳障りな音はほとんど抑え込めると思います。
バソコンでCDを回転させながら音楽を聴くことはありません。パソコンのドライブは低速回転が苦手だと思います。
ただし、すべて「思います」です。PCオーディオにはまだまだ不確定な要素が多く、断言はまだできないのではないでしょうか。
書込番号:17058129
2点

連投失礼します。以前と違い、最近はPCオーディオについて、ネットで数多くの記事がヒットします。玉石混淆だと思いますが、取捨選択すれば、ある程度の知識は入手できるのではないでしょうか。
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm
111212の記事は参考になると思います
書込番号:17059690
1点

今日も吹雪・・・
ところで、はらたいら1000点さんがこの質問をしたのって、
ソニーのHAP-Z1ESを購入候補にしているからですよね?
買っちゃって下さい。
そしてレビューして下さいよ。
多分、PC付属のドライブでリッピングしたモノでも「良い!」ってなると想像します。
僕は使い勝手の面から、購入意欲失せたんですが(^^;)
書込番号:17060276
1点

はいz1は考えてます。と言いますか、考えざるを得ないですね。
もうリアルタイム再生ってなくなる気さえしてるからです。
リニア再生としても、リッピングがデータ回収として効率が高いならば
リッピングし、HDD入れし、アナログ化した方が音質が高まる?
のでしょうか。一番はここなんですね。
多分考え違いをしているのだろうな。自分でもそう思います
リッピングからの再生の方がいいのなら既にどこかメーカーがやっているように
思いますますもの。
書込番号:17060874
0点

ところで私の書いた事、ご理解いただけたでしょうか。
用語について検索されたりしたのでしょうか。
してないのであれば、その程度の興味でしかないのでしょう。
それとおっしゃるアナログ化とは何を持ってアナログ化ですか?
書込番号:17060902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状、定価20万円以上のCDプレーヤー高級機のほうが、CDのリッピング再生よりたぶん高音質ですよ。
定価20万円未満ならDAC次第で、CDリッピングもかなりのところまで行くのではないでしょうか。
ハイレゾについては私はノーコメントです。私はSACDも導入していません。
アナログレコードとCDでは、中域から高域はアナログ優位、低域はCD優位だと思いますが。
ところで、私は日本のメーカーの考えるフォーマットは信用できません。技術はあるのに悲しい限りです。
書込番号:17061197
2点

それはそれとして、私もメタリスト7900さんに一票。
ソニーのHAP-Z1ESを買っちゃって下さい。
栄光の1番が2台並ぶとかっこいいです。
書込番号:17061349
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
やはり結論は出ませんでした。ので、
ソニーさんとパイオニアさんに問い合わせしてみようと
思ってます。
前回アキュフーズさんに同様の質問したのですが
リッピング方面は開発してなく比較は話せないとのことでしたね。
Z1を購入して解決出来る事にも思ってないものですから興味深く
見ていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17062597
0点

>やはり結論は出ませんでした。ので、
ソニーさんとパイオニアさんに問い合わせしてみようと
思ってます。
ん?結局リッピングとはなんぞやってことが判らなかったということですか?
理屈が判らないなら精神安定剤として良いドライブを使うのがよいですよ。
ソフトでなら「Exact Audio Copy」でエラーがあったら正しく読み込むまでリトライしてくれます。
使い勝手が悪いですけど、私はこの程度で十分だと思っています。
だって安いドライブで最高速でリッピングしても相違点が0とか数箇所にすぎないですしね。
以前パソコンに詳しい方で同じような質問がありました。
その方は高級なドライブとそこそこのドライブで変化を感じたと仰っていました。
しかしバイナリデータの助言をしたところ、実際に上記のドライブ同士のリッピングしたデータを比較されたようです。
結果はバイナリデータの一致ということで一件落着しました。
リッピングとは如何に正確なデジタルデータをCDから引き出すかという事ですが、ドライブによる差など極わずかにすぎません。
数箇所でたとしても一瞬にも満たない時間で判りようがありません。
もし興味があるなら自身で高いドライブのデータと比較してみてください。
判らなくてまた同じようなスレッドを立てるのだとしたら、時間を掛けて回答したのが虚しくなります。
検証のやり方がわからないのであってやる気があるならばお力になれるかと思います。
書込番号:17073428
1点

天地乖離す開闢の星さん、こんにちは。
ウン十万円するオーディオ機器としてのCDドライブの性能と、
数千円で買えてしまうPC用ドライブが同じなのか?と言う疑問は、
昔からピュア・オーディオに慣れ親しんでいる人にとって普通にあると思います。
データとして見たら同じでも、本当に質は同じなのか?
ってな感じに。
この辺は、読み取るものは同じでも、各メーカーの味付けや振動対策もあるので、
僕としても「自分で認めた方を選ぶ」としか言いようがないですね。
一番良いのは、オーディオメーカーが
「リッピング→HDD(SSD)保存→DAC→アナログ出力 当然電源部にもお金をかける」
という機器を出してくれたら、昔からのマニアは納得するのかも。
はらたいら1000点さんも、今は異なった考えを受け入れるのに
頭に中がオーバーフローしているんじゃないでしょうか。
とは言え、せっかく回答してくれたんだから、
もう少し理解出来ないなりの見解があっても良かったのでは?と思いますけどね。
なかなかピュア・オーディオとPCオーディオの垣根を取るのは難しそうです。
書込番号:17074664
1点

こんにちは。
回答にはとてもありがたく感じておりますよ。
ただ私があまりにPC系に無知なので、疑問点がうまく
伝わってないと思います。
メタリストさん意見ありがとうございます。
リッピング HDD入れ の点はソニーに今質問して
いる部分でもあります。時間を下さいとのことでした。
1点
通常CDとソニーブルースペックCDありますね。
ブルーは読み取りしやすくしてその精度を高めて音質(情報なのかな)
を良くする、という目的かと思ってます。こういうのが一番混乱します。
少しずつ理解していきますのでご勘弁を。
書込番号:17074832
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 20:42:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/28 10:29:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 19:40:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:23:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:45:54 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/28 0:15:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





