『暗号キーの記載場所』のクチコミ掲示板

2013年11月16日 発売

RT-AC68U

  • 高速規格「IEEE802.11ac」に対応し、最大1300Mbpsの高速通信が可能。
  • 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。
  • スマートフォンから本体をリモート操作できる「ASUS Router」アプリを用意している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP RT-AC68Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT-AC68Uの価格比較
  • RT-AC68Uのスペック・仕様
  • RT-AC68Uのレビュー
  • RT-AC68Uのクチコミ
  • RT-AC68Uの画像・動画
  • RT-AC68Uのピックアップリスト
  • RT-AC68Uのオークション

RT-AC68UASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月16日

  • RT-AC68Uの価格比較
  • RT-AC68Uのスペック・仕様
  • RT-AC68Uのレビュー
  • RT-AC68Uのクチコミ
  • RT-AC68Uの画像・動画
  • RT-AC68Uのピックアップリスト
  • RT-AC68Uのオークション

『暗号キーの記載場所』 のクチコミ掲示板

RSS


「RT-AC68U」のクチコミ掲示板に
RT-AC68Uを新規書き込みRT-AC68Uをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

暗号キーの記載場所

2014/01/13 17:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC68U

クチコミ投稿数:2638件

こんにちは。このルーターの設定をしようとしているのですがどこにも暗号キーが書いてないのですがこの場合はどうすればよいですか?NECとかバッファローなどは本体か別紙にて記載してあったので困惑しております。

えらいルーターを選んでしまいました。

使用してる方のアドバイスお願いいたしますです。

書込番号:17068440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/13 18:13(1年以上前)

ユーザーズマニュアル18ページを参照して下さい。
SSIDとセキュリティキーが確認出来ませんか。

書込番号:17068513

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/13 18:15(1年以上前)

http://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/#support
のドキュメントを見てみると、
192.168.1.1にアクセスして、
user:admin
password:admin
で設定画面にはいり、ユーザがSSID名を設定するようですが。

何かマニュアルが製品に添付されてませんでしたか?

書込番号:17068520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 18:21(1年以上前)

哲!さん
羅城門の鬼さんこんにちは。

冊子は特にありませんでした。ユーザー登録の紙は入ってました。
番号がS/N00AB00な感じの数字は書いてありましたがこれでよいのか判断がわからないです。

マニュアルにはSSIDしか書いてないようです。

書込番号:17068553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/13 18:26(1年以上前)

以下の「マニュアル」クリックし、
「ASUS RT-AC68U user's manual for Japanese」でマニュアルがダウンロード出来ますよ。

http://www.asus.com/jp/support/Download/11/2/RTAC68U/4/

書込番号:17068574

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2014/01/13 18:33(1年以上前)

ユーザーズマニュアル108ページからです。下記の2通りの方法しかないようです。
>ネットワーク名または暗号化キーを忘れました。
>・ ネットワーク名と暗号化キーを再設定する:
>Web GUI ナビゲーションパネル全般の「ネットワークマップ」、または詳細設定の「ワイヤレスネットワーク」を起動し、ネットワーク名 (SSID) と暗号化キーを再度設定します。
>・ システムを工場出荷時の状態に戻す:
>ワイヤレスルーターの設定を工場出荷時の状態に戻し、再度ネットワークの設定を行います。システムを工場出荷時の状態
に戻すには、Web GUI ナビゲーションパネル詳細設定の「管理者」を起動し「復元/保存/アップロード設定」タブをクリック、「工場出荷時のデフォルト」の「復元」をクリックします。

書込番号:17068609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 18:48(1年以上前)

キハ65さんこんにちは。
暗号キーは自分で決めて設定をするのですか?バッファローやNECは決められていたのでわからなかったです。とりあえず出荷状態に戻してみますね。

ありがとうございます。

皆様でしたらAsusかバッファローのルーターでしたらどちらを使われますか?

書込番号:17068669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/13 18:55(1年以上前)

> 皆様でしたらAsusかバッファローのルーターでしたらどちらを使われますか?

私は、11ac対応の子機を所持していないので、11ac対応無線ルーターも所持していませんが、
11ac対応子機を所持し、インターネットの回線速度をアップした場合、
RT-AC68Uの価格がバッファローと変らない場合は、RT-AC68Uを使用してみたいと思います。

書込番号:17068704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 18:58(1年以上前)

哲!さんこんばんは。

Asusの方ですか?ありがとうございます。使わない方はソフマップかどこかで今週末にでも売却しようと思っています。

書込番号:17068716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/13 19:04(1年以上前)

 先ほどのBuffaloルーターを間違って購入された方ですか? (CATV回線接続質問投稿の方?)
 暗号化キーは自己で設定するタイプの様ですよ。当方も同一機器を利用しておりますが、自分で任意登録しましたよ。
 設定箇所・・ASUSWRTメニュー→詳細設定→ワイヤレス→周波数の選択、SSID名の任意登録、認証方式でWPA/AUTO-Personal、WPA暗号化(TKIP+AES)、暗号化キー登録にて設定してみて下さい。
 上記設定箇所にて、任意登録しました暗号化キーを、無線LANパソコンからSSID検索・暗号化登録にて接続して下さい。
 比較的玄人向けの機材メニューになっております。VPNサーバやSambaサーバ機能も付いておりますので、簡易NAS機能もLinuxOSと連携も可能な仕様の様です。
 Buffaloに比べて、IPV6ネットワークも全対応になっておりますので、機能的にはNEC+αの機能のイメージです。

書込番号:17068736

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/13 19:11(1年以上前)

> 皆様でしたらAsusかバッファローのルーターでしたらどちらを使われますか?

機能的にも性能的にもRT-AC68U の方が良さそうですが、
色々と機能が付いている分、かえって使い方が判り難い面もありますし、
どちらが良いかはご自分で判断した方が良いです。

書込番号:17068757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/13 19:20(1年以上前)

 当方でしたら、もうASUS製品は利用しておりますが、Buffalo製品はあまり信用しておりません。
 負荷をかけた時のパケットロスする性格は昔から変わって無いので・・。
 どちらかと言うと、NATテーブルを消費する使い方は、メーカー的に苦手かも?
 確かに最初ネットワーク機器入門用としては楽ですが・・。

書込番号:17068786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 19:34(1年以上前)

羅城門の鬼さんこんばんは。やはりAsusの方が良さそうですね。
自分であとは判断致します。

nnori7142さんこんばんは。そうなんですバッファローのルーターを買い増ししたものです。

二重投稿してしまいましてすいませんでした。

暗号キーは自分で決めるのですね。

大体なん文字位で設定をすればよいのでしょうか?

Asusで頑張って設定をしてみることにしました。
バッファローは売却致します。

書込番号:17068836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/13 19:46(1年以上前)

 暗号化キーの文字コード登録ですが、あまり長いコード登録ですと、複数端末接続する時に大変なので、半角英数字にて、長くても10〜15文字程度に納めておいた方が良いかもしれません。
 無線LANプリンターやゲーム機を接続する時に大変ですよ。
 元々、WPAやWPA2モードで暗号化させると、文字数に関係なくセキュリティレベルは高いので・・。
 それと、モデムの配下にケーブル電話ルーター等は、接続してありましたか?
 ケーブル電話ルーターが接続されている環境ですと、そのケーブル電話ルーターでのNAT機能を利用するデータ通信形態になっておりますので、ASUS側はAPモードとなり、固定IP設定と固定デフォルトゲートウェイ、プライマリDNSの固定設定が必要でしたが・・。
 

書込番号:17068901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 20:08(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。

暗号キーは15文字程度でよいのですね!ありがとうございました。

えっとZAQですがTVと電話とインターネット回線契約でしたので、外からの同軸ケーブルから室内にてTVと電話とインターネット回線の纏まったモデムから電話線と同軸ケーブルからインターネット回線モデムのルーター機能はないものから9500Nはルーター機能モードでそこから自室まで10m位の有線LANカテゴリー7のケーブルに自室に配線してます。

そこからAsusのルーターをアクセスポイントモードの設定でデスクトップパソコンとソニーのネットワークコンポとPS3に有線にて繋ごうと計画してます。

これから設定をします。

書込番号:17069014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/13 20:22(1年以上前)

 モデム配線状況確認しました。確認ですが、WR9500Nは外さないのですか?
 WR9500Nのルーター機能を利用されるのであれば、ASUSルーターはAPモードでOKですが、WR9500Nを外しASUSルーターを基点に設定する場合には、ASUSルーターはルーターモードでなければいけませんよ。
 ASUSルーターをルーターモードで利用する場合は、先刻のWANモードは自動IP+WAN有効/NAT有り/UPNP有り/DNS サーバーに自動接続有りでなければ通信出来ませんよ。
 

書込番号:17069083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 20:26(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。

何から何までありがとうございます。
9500Nは家族が無線LANを沢山使っておりますので外せないのです。宜しくお願い致します。

WANの設定理解いたしました。

書込番号:17069106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/13 20:52(1年以上前)

 了解致しました。

書込番号:17069223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 20:54(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。
今設定をしてるのですがLANタブのとこでなんですが、自動でよいのでしょうか?DNSサーバーは自動でしょうか?ipの固定の仕方がいまいちわからず混乱してます。

書込番号:17069239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 20:57(1年以上前)

自動を外せば固定ipになるのでしょうか?何度もごめんなさいです。

書込番号:17069256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/13 21:13(1年以上前)

 ASUSWRTの詳細設定→LANタブの箇所ですが、LANIPの項目に、固定IPを設定して下さい。
 確認ですが、WR9500から振られているIP体系は、192.168.1.*系ですか?
 WR9500のルーターのIPが192.168.1.1であれば、LANIPの固定IPは192.168.1.254等、次にDHCPサーバは無効化→デフォルトゲートウェイがWR9500のIP(192.168.1.1)、DNSサーバがWR9500のIP(192.168.1.1)と設定登録して下さい。 ※次回ASUSWRTのメニュー表示アドレスが、192.168.1.254となります。
 ASUSルーターのAPモードでの初期設定のまま、DHCP機能が効いているままですと、WR9500のDHCPと衝突してしまいます。

書込番号:17069326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/13 21:17(1年以上前)

 追加補足です。ASUSWRTのLANタブは自動→手動での固定IP設定にするという事です。
 手動で設定するという事は、ASUSルーター自身のIPとアクセス先ルーターのIP(デフォルトゲートウェイ/WR9500のIP)、DNSサーバアクセス先(WR9500のIP)と指定しないと、ASUSルーター内部でアクセス先が解らなくなります。
 固定IPにする意味は、ASUSルーターの設定をする時に、WR9500からのDHCPアドレスが変わってしまう可能性がある為、ASUSWRT設定メニューが表示できなくなる為の対処です。

書込番号:17069349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 21:33(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。

コマンドプロンプトで調べましたところ、

IPv4アドレス 192.168.0.3

デフオルトゲートウェイ 192.168.0.1

になっております。

書込番号:17069430

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/13 21:42(1年以上前)

 承知致しました。192.168.0.1という事は、WR9500のIPアドレスが192.168.0.1といったネットワークかと存じますので、ASUSルーターのAPモードでの手動固定IP設定は、LANIPにて192.168.0.254、デフォルトゲートウェイを192.168.0.1、DNSサーバを192.168.0.1と設定して下さい。
 上記設定で、ASUSルーターへ無線LAN及び有線LANネットワーク接続した際に、ASUSルーターはインターネットアクセス時に、指定デフォルトゲートウェイ/WR9500宛てにアクセスし、インターネットアドレスの参照もWR9500へ参照する様になります。
 上記ASUSルーターに固定IP設定しました、IPアドレス192.168.0.254は、他の端末に固定IPとして設定しないで下さい。IPアドレスの衝突となり、通信出来なくなります。

書込番号:17069468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/13 23:02(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。
無事に設定を完了致しました。ありがとうございます。
相変わらずコンポは認識出来ませんでした。でも、9500N等には設定画面には入れるようになりました。コンポはどうやっても認識不可能でした。

機種ですがSONYのNAS-M700HDです。かなり古いですがお気に入りです。これはAsusのルーターからの設定で認識できるようになるのでしょうか?

書込番号:17069863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/14 07:42(1年以上前)

 「NAS-M700HD」の接続の件ですが、有線LAN/コンポのIPアドレス設定は固定ですか?
 出来ましたら、DHCP取得ですと、他の機器とのIPアドレス重複も想定されますので、固定設定を実施してみて下さい。(コンポ→有線LAN接続で、ASUSルーターのハブポート接続ですよね?)
 ASUSルーター(APモード)の固定IPが192.168.0.254だと仮定すると、コンポは192.168.0.253/255.255.255.0、ゲートウェイ192.168.0.1、優先DNS192.168.0.1と設定してみて下さい。
 WR9500Nの方へ無線LAN端末が複数接続している環境ですよね?であれば、WR9500NのDHCP機能でのIPアドレス割り振りの関連で、IPアドレスが重複する事も多分にあります。ルーター系のDHCPサーバ機能は、ある一定時間でのIPアドレス・リース期間を自身で持っておりますが、端末毎のIPアドレス解放が即時に対応出来ないケースがありますので、重複しない末尾数値にて固定設定すると、良いかと存じます。

書込番号:17070727

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/14 09:36(1年以上前)

 先ほど伝え忘れました。ソニーコンポのLANケーブルのカテゴリ・レベルはどのタイプでしょうか?
 ASUSルーターの場合、ギガビット・スイッチ内蔵タイプですので、カテゴリ・レベルが低いとLANケーブルでの同期が出来ないケースを過去に経験しております。
 出来れば、カテゴリ5E若しくは、カテゴリ6あたり(ストレートタイプ)にて確認してみて下さい。
 特に、8極4芯などのスリムケーブル等危ないです。8極8芯のタイプかも確認。

書込番号:17070913

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/14 11:28(1年以上前)

 先ほど伝え忘れました。WR9500Nの設定で、クイック設定Webメニュー→詳細設定→その他設定にて、ジャンボフレーム透過機能は有効化(LANLAN側Pause機能/有効)してありますでしょうか?
 ジャンボフレーム透過設定をしている状態ですと、ASUSルーター(APモード)のジャンボフレームの設定もしませんと、LAN同期周りで問題が出る事もあります。(利用ケーブル品質もあります)
 ASUSルーターのジャンボフレーム機能については、ASUSWRT→詳細設定→LAN→Switch Controlにて、Enable Jumbo Frameを有効化する方法です。
 ただし、SONYコンポのLANインターフェイスは100BASE-TXですので、逆にジャンボフレーム設定をしている状態ですと、アクセス形式がシビアになる為、LAN同期しづらくなる可能性もあります。
 あと念のため、ASUSルーターのNTPサーバの時刻補正サーバ登録だけはしておいて下さい。(時刻補正通信設定が狂っていると、その通信リトライの関連で、ルーターの誤動作になることもあります)
 ASUSルーターのNTPサーバ登録は、ASUSWRT→詳細設定→管理者→システム→タイムゾーンの選択と契約プロバイダに合せたNTPサーバアドレスを登録。

書込番号:17071135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/14 20:24(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。

NAS-M700HDの有線LAN/コンポのIPアドレスは自動になっております。

有線LANアドレス設定
イーサーネット速度 自動
DHCP すべて自動設定
IPアドレス 192.168.000.002
サブネットマスク 255.255.255.000
デフオルトゲートウェイ 192.168.000.001
DNS1 192.168.000.001
DNS2 000.000.000.000

コンポの設定は現在このようになっております。

NAS-M700HDのケーブルははじめはクロスケーブルが付いておりましたのでそのまま使っておりました。
今さっきカテゴリ7に付け替えいたしました。

9500Nはジャンボフレームは有効になっております。

返事遅れまして申しわけございません。

書込番号:17072618

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/14 20:47(1年以上前)

 承知致しました。SONYコンポですが、WR9500Nに有線LAN接続ネットワークですよね?
 コンポのLAN規格は100BASE-TX規格ですので、WR9500Nのジャンボフレーム設定は無効化でなければいけない可能性があります。カテゴリ7ケーブルに変更されたとの事ですが、ジャンボフレーム無効化してもダメであれば、WR9500Nとコンポの間に100BASE-TXのスイッチングハブを仲介しないといけない可能性があります。
 クロスケーブルを変更されたのは、正解です。カテゴリレベルの混在及びストレート/クロスの混在は、全体のカテゴリレベルの低下と、利得減衰が起きます。クロスケーブル混在は、全体的にカテゴリレベル3まで減衰します。
 100BASE-TX対応のスイッチングハブを仲介する場合には、WR9500NもASUSルーターもジャンボフレームは有効で構わないかと存じます。
 まずは、先刻の固定IP設定もコンポ側にて確認してみて下さい。(192.168.0.253/255.255.255.0、ゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1)

書込番号:17072726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/14 20:54(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。
一度ルーターモードにしてしまいましたら繋がらなくなってしまいました。今また初期化してます。また設定をしたいと思います。

スイッチングハブはギガ対応のものがあるのですがこれをつければ大丈夫でしょうか?
ハブはどこにつけるのが正解でしょうか?

コンポの件了解致しました。

書込番号:17072763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/14 21:04(1年以上前)

 スイッチングハブは、WR9500N→スイッチングハブ→コンポといった形態です。出来れば100BASE系ハブの方が良いですが、ギガハブしか無いのであれば、お試しして下さい。
 先刻の話ですと、WR9500Nからコンポへ接続してあるとの事でしたよね?
 LANの同期の関連ですので、WR9500Nとコンポの間になります。

書込番号:17072814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/14 21:05(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。
コンポですがAsusからLANで繋いでおります。

書込番号:17072824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/14 21:08(1年以上前)

 ASUSルーター(APモード)からですか。であれば、ASUSルーターのハブポート→スイッチングハブ→コンポにて確認願います。

書込番号:17072844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/14 21:09(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。
そのようにしてみます。ありがとうございます。

書込番号:17072854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/14 22:35(1年以上前)

やはりパソコンからは認識しないようです(泣)

お騒がせ致します。

書込番号:17073331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/15 04:06(1年以上前)

 了解しました。ギガハブ接続でダメであれば、100BASE-TX系ハブでお試しするしかないですね。
 そこで、古いルーター等含めてハブとして代用出来る物所有しておりませんでしょうか?
 古いルーターでもDHCP機能を無効化(古い無線ルーターの場合、無線機能もOFF)して、仮のハブとして利用は可能かと存じますが・・。
 それと、PC側にてコンポを参照する時に、セキュリティソフトの稼働状況はどうなっておりますでしょうか?特にファイアーウォール関連ですが、一時無効化にてお試し出来ますでしょうか? 
 残念ながら、ASUSルーターには、LANポート毎に速度を手動設定出来る項目は無いので。(SOHO向けルーター、Yamaha等は有るのですが・・)

書込番号:17074134

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/15 18:17(1年以上前)

 先ほど確認しました事案ですが、ASUSルーター海外サイトにて、最新ファームウェアがアップされております。
 ファームウェア更新にて、コンポ間LAN同期周りの動作など変化が有るかもしれません。
 やってみませんと、解りませんが・・。
 海外サイトアドレス・・「http://www.asus.com/support/Download/11/2/RTAC68U/36/」、ASUS RT-AC68U Firmware version 3.0.0.4.374.583(2014.01.14付け)

書込番号:17075787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/17 08:26(1年以上前)

nnori7142さんおはようございます。
あれからファームウェアのアップ等してみましたが相変わらずコンポはパソコンでは認識しなかったです。が、もうひとつのパソコンのVAIOpro11ではきちんとはコンポが認識しております。
原因がわかったような気がいたします。キャノンにセキュリティソフトを認識しないコンポをパソコンに導入してますがセキュリティソフトが原因かも知れないです。PS3からもコンポにアクセスできますので完全にセキュリティソフトがブロックしてるようです。

何となくですが解決に向かいそうです。ちなみにですがハブ無しでVAIOやPS3はコンポを認識しております。

nnori7142さん
皆様ありがとうございました。

書込番号:17081137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/17 08:52(1年以上前)

 そうですか、原因が解って良かったですね。
 セキュリティソフト(特にファイアーウォール関連)にて、コンポの固定IPの通信に対し、許可する設定を投入して下さい。CANONと言う事は、「ESET ファミリー セキュリティ2014」、「ESET パーソナル セキュリティ 2014」などでしょうか。パーソナル・ファイアーウォールの項目にてコンポの固定IPを許可設定してみて下さい。
 比較的こういったトラブルは多いです。(無線LANプリンターや専用NAS等)
 

書込番号:17081208

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/17 21:17(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。

セキュリティソフトはESET パーソナル セキュリティ 2014です。
設定がよくわからなく困惑しております。IPを設定する場所が見当たらないです。
難しいですね。

書込番号:17083096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/17 22:44(1年以上前)

やはり設定がわからないので保留にすることに致しました。
ありがとうございました。

書込番号:17083495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/18 02:27(1年以上前)

わたしもウィンドウズライブメールエラーが頻発してます。

どうも皆さんもこちらのルーターに苦労されてるみたいですね。

動作不安定ですしバッファローのやつに付け替えようか考えます。

機能満載もよくないですね(泣)


書込番号:17084171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/18 09:28(1年以上前)

 ESETのファイアーウォール機能のIPアドレス許可ですが、ESETメニュー→設定(詳細設定を表示する)→画面左、ネットワーク]→[パーソナルファイアウォール]と展開して、画面右側の[フィルタリングモード]に[自動モード]を選択し、[OK]ボタンをクリック→[ネットワーク]→[パーソナルファイアウォール]→[ルールとゾーン]と展開して、[ルールとゾーンの設定]欄の[設定]ボタンをクリックします。
 その後、ゾーンとルールの設定ウインドウが表示されたら、[新規]ボタンをクリック→ルール名前(コンポ接続など)→方向(両方向)→アクション(許可)→プロトコル(TCP)→プロファイル(全て)→次に、ローカルタブを開き、ポート範囲の追加(1-65535)→リモートタブを開き、ポート範囲の追加(1-65535)→IPV4アドレスの追加(コンポIPアドレス)にてOKかと存じます。
 それとメール通信障害ですが、恐らく当方でのイメージですと、同機のポートトリガー機能(動的フィルタ-機能)とファイアーウォール周りの仕様が関係していると存じます。
 APモードで設定して、本来APモードはNAT変換やファイアーウォール機能が無いモードなのですが、中身のOSがLinuxOSのカスタマイズ版かと存じますが、iptablesのコマンド制御と動的ポートフィルタ制御がうまくチューニングと、モード切替時の「/etc/rc.d/init.d/iptables stop」→「chkconfig iptables off」、「chkconfig ip6tables off」などの反映、SELinuxの無効化等も原因しているかと想定されます。
 保証外となりますが、「iptables -A INPUT -p tcp --dport 995 -j ACCEPT」、「iptables -A INPUT -p tcp --dport 110 -j ACCEPT」、「iptables -A INPUT -p tcp --dport 465 -j ACCEPT」、「iptables -A INPUT -p tcp --dport 25 -j ACCEPT」、「iptables -A INPUT -p tcp --dport 587 -j ACCEPT」などのコマンド投入と、上記iptablesコマンドのサービス起動無効化+SELinux無効化等を確認する方法となりますね。

書込番号:17084679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/19 11:53(1年以上前)

nnori7142さんおはようございます。
またまたアドバイスありがとうございました。
やってみますね。

バッファローのルーターって不安定なんですね。Wifiがぶつぶつ切れます。

NECの1800って方が良さそうですね。また出費ですが買ってこようと思います。

ルーターって買い取り額調べましたが最新でも5000円位ってビックリしました。

書込番号:17089091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/19 21:13(1年以上前)

やはりもったいないのでNECのルーターは買わないことに致しました。バッファローのルーターはWifiがブツブツ切れるのが我慢できないので結局はASUSに戻すことに致しました。

ウィンドウズライブメールのエラーですがバッファローのルーターでも発生したのでどうもウィンドウズライブメールの問題がありそうですね。ルーターは関係無さそうな気がいたします。わたしの環境での話ですが(-_-;)

只今からルーターの初期化をしたいと思います。

nnori7142さんありがとうございます。

書込番号:17090987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/20 03:33(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。
ASUSのルーターが一番安定してます。残念ながら紹介していただいたコンポの件ですが設定をしてみましたがデスクトップパソコンでは認識しませんでした。あとは問題なく設定完了致しまして快適です。嬉しい事がありましてデスクトップのパソコンにてちゃんとNECのルーターとASUSのルーターがきちんと認識出来てました。どうしてもコンポが認識しませんでした。しばらく様子をこれでみようと思います。
ありがとうございました(^_^ゞ

書込番号:17092097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/20 18:19(1年以上前)

 そうですか、Buffalo製品は個人的に信用出来ない点が、過去に多々ありましたので、業務用のネットワーク系を見ても本格的な運用をしている会社ですと、Buffalo製は使っておりませんよ。
 大抵は、NECや富士通、Cisco、アライドテレシス、Yamaha系に絞られます。
 Buffalo製の11acタイプは、本当に内部バランスをキチンと考慮した設計しているか怪しい所があります。USB3.0インターフェイスを搭載している点を解っていながら、11acネットワークと11n切替、NAT変換機能などバランス計算をキチンとしているか怪しいと言うのが、個人主観です。
 良く解っているSEがBuffaloサイドにいる様でしたら、USB3.0といった高い負荷のインターフェイスを搭載する様なやり方はしないかと思いますが、NASの機能は専用NASには勝てないのは解っている筈ですが。
 何でも間でも一つの機器に集約して、負荷をかけた使い方をすれば、短期的に故障するのは見えていますので・・。
 NECは元々、業務系ルーターやアクセスポイントを生産していたメーカーですので、その技術が家庭用でも反映しており、当方も「PA-WG1800HP」とASUSルーターを併用しております。
 コンポの接続の件ですが、一度お試しで、Windowsファイアーウォール機能の無効化とESETインターネットセキュリティのアンインストールからお試しする方法もあります。
 ただ、基本的には、ESETの場合ステートフル・パケットインスペクション式のファイアーウォールですので、許可IPアドレスとポート番号を許可指定登録しなければ、遮断される仕様の筈です。今回コンポは、固定IPで192.168.0.253/255.255.255.0等といった数値設定されているかと存じますので、そのIPアドレスに対し、全てのポート番号(TCP/UDP 1〜65,535)が必要です。
 

書込番号:17093756

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/20 18:41(1年以上前)

 先ほど伝え忘れました。WindowsLiveメールのエラーですが、エラーコード番号である程度推測出来る仕様なっている筈ですが、ESETインターネット・セキュリティのセキュリティエンジンのフィルタ誤動作になっている可能性が多分にありますので、それもESETのアンインストールにて動作確認可能かと存じます。
 それと、契約プロバイダはどちらでしょうか?最近はプロバイダ側にて迷惑メール対応制限でのポート変更及びメールサーバアドレス変更を頻繁にするプロバイダもあります。

書込番号:17093819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/20 20:02(1年以上前)

nnori7142さんこんばんは。
助言ありがとうございます。

ASUSのルーターに換えましたら8750Nより電波が届くようになりました。

高級ルーターだけありました。

プロバイダはJcomなのでZAQだと思います。
キャノンのセキュリティソフトは一回アンインストールするとアクティベーションが通らなくなるので避けたいです。

アンインストールしますと、マイクロソフトセキュリティエッセンシャルになります。



書込番号:17094070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/20 20:36(1年以上前)

 ??ESET関連ソフトの場合、アンインストールしても、初回インストール時のユーザー名/パスワードを再度入力しましたらOKです。 ※2回目以降の再アクティベーションは不要です。
 参考サイト・・「http://canon-its.jp/supp/eset/etpc40060.html
 有効期間内であれば、何回でも継続利用出来る様ですよ。
 プロバイダメールの関連ですが、ZAQですとSMTP送信認証(SMTP-AUTH)しており、POPサーバ受信認証(ポート110番)にSMTP-AUTH認証を465ポートにてしている様です。ZAQから送付されております、POPサーバとSMTPサーバアドレスに相違が無いかどうか、SMTPポート番号が465番の設定とSSL暗号化通信チェックされているか、認証にチェックが入っているか、クリアテキスト認証になっているか確認です。
 それと、プロバイダのインターネット環境設定通知書では、POPサーバとSMTPサーバを参照して設定されているかと存じますが、ZAQ自体迷惑メール対策SMTPサーバの切替対象をとっている会社ですので、設定通知書でのSMTPサーバアドレスで送受信出来ない場合、SMTPサーバアドレスを「smtpauth.####.zaq.ne.jp」→SMTPポート番号を587にする必要があります。(SSL認証はチェック外す)
 ####は、確定通知書でのCATV局略称にします。
 参考例・・「http://faq.zaq.ne.jp/faq_detail.html?id=001811
 
 
 

書込番号:17094200

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/22 09:00(1年以上前)

 ESET関連ソフトの場合の補足ですが、PCなどはリカバリする事も有ろうかと存じます。そういったシーンを考慮しており、再度ESETのインストールをする状況にすれば、何回でもインストール可能かと存じます。
 更に言うと、ESETの動作不具合も想定されますので、アンインストールをする事もあるかと存じます。そのアンインストールが完全に出来ない(レジストリも含めて)場合もあります。よって、CANONのサポートサイトに強制アンインストールツールも公開されておりますので、アンインストールツールでの削除にて動作試験する方法もあります。
 参考サイト・・「http://canon-its.jp/supp/eset/etpc40150.html」、「http://canon-its.jp/supp/eset/etpc40133.html

書込番号:17099443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2014/01/22 21:55(1年以上前)

こんばんは。皆様のお陰で助かりました。
今回は三人の方にグッドアンサーを付けさせていただきました。
特にnnori7142さんの知識の豊富さには感激致しました。凄いの一言です!

今回は自分の知識の無さに唖然としてしまいました。これから少しずつ知識を付けていきたいと思っております。
皆様、有難うございました。

どうやって解決したかといいますと、結局はキャノンのセキュリティソフトに弾かれていたのが原因だったようです。
アンインストールしてMicrosoft Security Essentials系にしましたらネットコンポも認識されました。

書込番号:17101566

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/22 23:27(1年以上前)

今晩は。うまくいって良かったですね。
ファイアーウォール機能の安定性で言うと、カスペルスキー スマートセキュリティの方が良いですよ。ESET系はとにかくクセがあります。
メール受信ポート制限も、もしかしてアンインストールにて、治りましたか?
プロバイダ側のメールサーバ、ポート番号の変動の兼ね合いもありましたが。

書込番号:17102060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > RT-AC68U」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RT-AC68U
ASUS

RT-AC68U

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月16日

RT-AC68Uをお気に入り製品に追加する <549

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング