『逆光のときに葉っぱの淵が青みがかる現象をどうにかしたい。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『逆光のときに葉っぱの淵が青みがかる現象をどうにかしたい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:79件

GR DIGITAlL 3 で撮った写真です。2枚目は1枚目をトリミングしました。


逆光時に葉っぱの淵が青みがかったようになります。

この現象をけす方法があれば教えていただきたいです。
撮影時の設定や、Lightroomで後処理ができればありがたいです。

また、これはコンデジ特有の現象なのでしょうか?
一眼はPENTAX K-5を使っていますが、こんなにつよく出ないような気もします。

お詳しい方よろしくお願いします。(*´・ω・`*)



書込番号:18068043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/19 09:44(1年以上前)

これはパープルフリンジだと思います。

くわしい説明はこちらをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B8

書込番号:18068060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/19 09:48(1年以上前)

GR3使ってるんですよね。

絞りを手ぶれしないぎりぎりまで可能な限り
しぼってください。

書込番号:18068069

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/19 10:05(1年以上前)

紫外線カットフィルター(例;Kenko Zeta UV L41) を使用する。
Rawで撮ってLR5で対策する;http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/howto/lightroom/05.html
極端に明暗差のある背景を持ってこない。

といったところでしょうか??
条件的にGRのようにバックフォーカスの短いレンズには厳しいのかもしれません。

書込番号:18068119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/19 10:37(1年以上前)

>また、これはコンデジ特有の現象なのでしょうか?

JPGで撮影するとカメラがダイナミックレンジを拡張させていまいますのでもし設定にダイナミックレンジ関係の設定をオフにすればある程度改善出来ます
その代わり暗部が潰れたりしますが・・・・・・・・

書込番号:18068217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/19 12:09(1年以上前)

適当ですが…

>Lightroomで後処理ができればありがたいです。

現像画面から「レンズ補正」->「カラー」と辿ると、「フリンジ軽減」というのがあります。

書込番号:18068524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/19 15:24(1年以上前)

ナイトウォッチさん
お上手。

書込番号:18069131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2014/10/19 16:05(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

重ね重ねご質問失礼します。

フリンジ軽減機能でとれない屋根の青みは如何仕方ないのでしょうか?
他に方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:18069248

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2014/10/19 18:15(1年以上前)

あなたの写真

フリンジを除去した写真

あなたの写真

屋根のフリンジの色を除去した写真

画像編集ソフトによるパープルフリンジ除去方法は、
フォトショプもフォトショプ・エレメントも同様なので、恐らくライトルームも同じアドビのソフトだから同様の処理方法だと思います。
以下は、私がフォトショやエレメントで処理している方法ですので参考にしてください。

とりあえずはアドビのソフト共通として、ライトルームの画像編集のところで「色相・彩度」を見つけてください。
以下はエレメントでの処理方法ですが、フォトショでも同じです。

1 画質調整→カラー→「色相・彩度」をクリック選択します。
2 「色相・彩度」画面の「マスター」はクリックしないで、
ドロップダウンリストから、フリンジの色(最初の写真も2回目の写真もブルー系)をクリックして選択し、
そのままマウスを写真枠の中へ移動させます。
3 マウスが写真枠に入ると自動的にスポイト・マークに変わり、
それをフリンジが出ている色のところへ移動させてクリック→これでフリンジの色が固定されます。
4 1の画面には、「色相」「彩度」「明度」の3つのスライダーがあるので、
そのうちの「色相」は触らず、「彩度」と「明度」でスライダーを動かせてフリンジの色がなくなるまで調整します。

以上の処理方法で、フリンジの色は、まずほとんど消え、フリンジ以外の他の色はそのまま残ります。
あなたの写真のフリンジを、この方法で除去した写真を参考までに貼っておきます。

書込番号:18069727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2014/10/19 19:01(1年以上前)

yamaya60さん

詳しい解説ありがとうございます。
さっそく試したところ無事に除去できました。

そもそもこういった現象を起こさないようにするために撮影するときに気をつけることは
出来るだけ絞るってことぐらいですか?




書込番号:18069894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/19 22:34(1年以上前)

大型の一眼レフでも絞り解放にすると出ることがある現象です。
 
>>出来るだけ絞るってことぐらいですか?

ことぐらい ではなくて 絞ることが最適です。最適解に不満がありますか?

書込番号:18070793

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2014/10/19 22:37(1年以上前)

hokuro_chanさん

>そもそもこういった現象を起こさないようにするために撮影するときに気をつけることは
出来るだけ絞るってことぐらいですか?

パープルフリンジやブルーフリンジという色収差の一種は、
デジタルカメラでは、デジイチであれ、コンデジであれ、どんな高級カメラであれ、どんな高級レンズであれ、
デジタルでは宿命的なものなのでこの問題はおそらくずっと残ると思います。

従って、出るときは出るもんなんだ、と割り切ってください。
いろんな対策を考えて撮るより、シャターチャンスを逃さずにバシバシ撮って経験を積まれてください。
そうすれば自ずと出にくい構図も判ってこられると思います。それでも、出るときは出ます。

私も長年山岳写真をメインに撮っていますが、ガス(霧)が濃い背景の写真とか、冬山の雪面の中の被写体とかで、
経験値から角度を変えたりして撮りますが、それでもパープルフリンジは大なり小なり出たり出なかったりです。

書込番号:18070810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2014/10/19 22:49(1年以上前)

yamaya60さん

なるほど。出るときはでるんですね。
パープルフリンジはソフトで簡単に消えてくれるので無視してたんですが。

ブルーの方はやっかいでした。
そもそも私は写真のカラーバランスを青みにふることが多いので、せっかく青っぽく現像した写真も
フリンジを消すために青が薄まることに、ジレンマを感じていたのです。







書込番号:18070861

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/10/20 22:06(1年以上前)

逆行してますよ、管理人さん♪

書込番号:18073730

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタルカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング